JP4276119B2 - 低ノイズ光受信機 - Google Patents

低ノイズ光受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4276119B2
JP4276119B2 JP2004102714A JP2004102714A JP4276119B2 JP 4276119 B2 JP4276119 B2 JP 4276119B2 JP 2004102714 A JP2004102714 A JP 2004102714A JP 2004102714 A JP2004102714 A JP 2004102714A JP 4276119 B2 JP4276119 B2 JP 4276119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
filter
signal
optical receiver
receiver according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004102714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004357276A (ja
Inventor
ハイムリヒーア ペーター
Original Assignee
オプトシイス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オプトシイス ソシエテ アノニム filed Critical オプトシイス ソシエテ アノニム
Publication of JP2004357276A publication Critical patent/JP2004357276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276119B2 publication Critical patent/JP4276119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/087Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は光センサと、出力信号を発生するための処理手段とを備えた低ノイズ光受信機に関する。
信号伝送のために光を電気信号へ変換する時の条件は変わることがあり、多数の実現例が可能である。しかしながら、ほとんどどのケースでも受信した光の信号の所定のバンド幅および強度でできるだけノイズが少なくなるような変換をすべきである。
光信号を電気信号に変換するのに部品としてフォトダイオードが極めてよく使用されている。多くのケースでは、このフォトダイオードは他の変換器よりも優れている。フォトダイオードによって送られる電気信号は通常極めて微弱であるので、この電気信号を利用できるようにするにはアンプによって増幅しなければならない。受信された光の所定のバンド幅および強度では、アンプの出力端で利用できる信号の信号対ノイズ比は主にフォトダイオードとアンプにより決定される。対応する従来技術に関する文献として、例えば1996年、ニューヨーク州のマグロウヒル社によって出版された書籍、ジェラルド・G・グレム著「フォトダイオードアンプ」を挙げることができる。
図1はフォトダイオード10およびアンプ20を含む、一般に使用される回路配置を示す。フォトダイオード10はアンプ20の反転入力端21へ接続されており、付加抵抗器15’を介してアンプ20の出力端23に接続されている。フォトダイオード10が光源9から発せられる光信号を受信する時に、出力端23で測定される電圧Voutは、基本的にはフォトダイオード10が発生する電流に比例する。従って、図1の回路アセンブリは電流−電圧変換器として働く。
図1に示された回路アセンブリのノイズ源はフォトダイオード10および負荷抵抗器15’である。他方、アンプ20が発生するノイズは、センサに応用した場合存在し得る大強度の周辺光内では無視できる大きさである。熱ノイズに起因し、負荷抵抗器15’はノイズ全体の主要部分を占めるノイズ電流を発生する。次に、図1に示された回路アセンブリの基本的な欠点は、光源9に大強度の周辺光(例えば日中の態様では、例えば100,000ルクス)が重ねられた場合でも、アンプ20が飽和しないよう、負荷抵抗器15’の大きさを定めなければならないことである。抵抗器15’の負荷抵抗値を比較的小さく選択することによってアンプ20が飽和することを防止できる。1mmのチップ表面積を有するフォトダイオードの場合、例えばこの抵抗値はほぼR=22キロオームに等しい。しかしながら、抵抗値Rが小さい値である場合、抵抗器15’が発生する熱ノイズ電流は、当然比較的大きい値となる。このことは、次の式1によって示される。
Figure 0004276119
ここで、
nt=熱ノイズ電流[A]
k=ボルツマン定数、1.38×10−23JK−1
T=ケルビン温度[K]
Δf=ノイズバンド幅[ヘルツ]
=負荷抵抗[オーム]
しかしながら、光受信機の過剰ノイズはその結果、信号対ノイズ比が悪くなるので不利である。
米国特許第5,714,909号は入力ノードにおいて電流信号内の周辺ノイズをキャンセルするためのフィードバック電流信号を発生するためのフィードバックループを備えたアンプについて述べている。
米国特許第B1-6,329,881号は、電流フィードバック回路の平均出力電圧を検出するための平均値検出回路と、検出された平均電圧に従って入力光電圧を分配するための電流制御回路とを含むフィードバック回路を備えたプリアンプについて述べている。
米国特許第B1-6,469,489号はフィードバック手段と電圧制御された電流ソースとを備えた電気回路について述べている。
米国特許第5,734,300号は電気光デバイスからの信号のうちのDC成分とAC成分とをプリアンプの入力端から離間させるように分岐するための制御回路について述べている。
上記米国特許に記載されている電気回路はいずれも大強度の周辺光が大きなショットノイズを発生させ、この結果、信号対ノイズ比を比較的悪くし得るという欠点を有する。
このような従来技術に鑑み、本発明の目的は大強度の周辺光がある条件下でも作動でき、かつ信号対ノイズ比を改善できる光受信機を提供することにある。
この目的は、請求項1に記載の光受信機によって達成され、他の請求項には好ましい実施例が示されている。
請求項1に記載の光受信機は大強度の周辺光の条件下でも使用でき、信号対ノイズ比を改善できるという利点を有する。
以下、図面を参照して好ましい実施例に基づき、本発明について説明する。
図2に示された光受信機は光センサ(例えば従来のタイプのフォトダイオード10でよい)だけでなく、アンプ20(オペアンプの形態でもよい)も含む。フォトダイオード10のカソード11はアンプ20の反転入力端21に接続されているが、他方、フォトダイオード10のアノード12およびアンプ20の非反転入力端22はアースに接続されている。図2のフォトダイオード10は光電池モードで作動する。すなわちフォトダイオード10には外部電圧は印加されていない。しかしながら、フォトダイオード10を非導通方向(光導電モード)で作動させることもできる。
アンプ20の出力端23は抵抗器15に接続されており、この抵抗器は次にアンプ20の反転入力端21に接続されているので、アンプ20の出力信号をフィードバックすることが可能である。
更に図2から、抵抗器15に並列接続された負荷電気フィルタ手段29および30が設けられていることが明らかである。この目的のために、フィルタ手段29および30はアンプ20の出力端23およびその反転入力端21に接続されているので、ネガティーブフィードバックパス31を形成している。これら部品はローパスフィルタ29と、このフィルタに接続され、例えば電流制御または電圧制御電流ソースの形態をした電流シンク30とを含む。電流シンク30はレギュレートシステムのうちの制御要素を形成し、図2の回路アセンブリの場合、ネガティブフィードバックによりレギュレートが行われる。電流シンク30およびローパスフィルタ29は当業者には公知のものであるので、より詳細には説明しない。
有効な光源9、例えば発光ダイオードの光信号を受信する際に、フォトダイオード10は所望する信号を示す光電流を発生する。この光信号は所望する信号が周波数Fp示すように所定のパルス周波数Fpの光パルスとして発生される。
次に、干渉光源、例えば自然周辺光および/または人工的な周辺光が存在する場合、フォトダイオード10は所望する信号に重なった干渉信号を示す不要な別の光電流を発生する。
周波数Fpは、周辺光の周波数レンジが実質的に低くなるように選択されている。一般に、Fp=15キロヘルツである。他方、例えば通常のランプの変調周波数は100ヘルツである。この実現例に基づき、フォトダイオード10が発生する光電流は不要信号に対応する成分と干渉信号に対応する成分とに分割できるので、これら2つの成分を別々に処理できる。この目的のために、光受信機の電気フィルタ手段29および30は、周波数Fpに従って諸元が定められる。従って、ローパスフィルタ29のカットオフ周波数は所望する信号が無視できるようにフィードバックされ、従って電流シンク30が基本的には干渉信号を受信するように周波数Fpよりも低くなるように選択されている。次に電流シンク30は基本的にはフィードバックされた干渉信号を補償する補正信号として働く電流を発生するように、ネガティブフィードバックによって制御されている。
ネガティブフィードバックパス31は干渉信号と所望する信号とを分離する周波数クロスオーバーとして働く。抵抗器15を通過して流れる光電流は基本的には所望する信号に対応するので、抵抗器15は所望する信号の処理される最大振幅を考慮して設計するだけでよい。このことは、アンプの飽和現象を防止するように抵抗器15’を干渉信号と所望する信号との合計を考慮して設計しなければならない、図1に示された回路アセンブリと対照的である。従って、抵抗器15の抵抗値を実質的により高い値に選択できる(一般に約R=1メグオーム)ので、式1によれば、発生するノイズはより少なくなる。
フィルタ手段29、30は不要な別のノイズ源であるが、その結果生じる追加ノイズはより大きい抵抗値の抵抗器15を使用することによって得られるノイズの低減量と比較して無視できるものである。電流シンク30が発生するノイズの主要部分はショットノイズ(別々の電荷キャリアの移動によって電荷の移動が得られるという事実から生じる不規則な電流の変動)である。式2を参照して、以後により詳細に説明するように、このショットノイズは基本的には流れる電流のルート(乗根)に比例する。電流シンク30が発生する電流は、基本的には光電流に等しいので、この結果生じる全体のノイズの増加量は21/2≒1.41にすぎない。しかしながら、上記の例によれば、より高い抵抗値を使用することによって得られるノイズの低減量はかなり大きい。すなわち(1メグオーム/22キロオーム)1/2≒6.75となるローパスフィルタ29のノイズは、低い周波数レンジ、従って不適当な周波数レンジを考慮して設計されているので無視できる。
図2に係わるフィルタ手段29および30を使用することによって、干渉信号から所望する信号を分離できるので、信号処理手段15、20は実質的に所望する信号だけを処理でき、一方、干渉信号は電流シンク30へ転流できる。これによって周辺光によるアンプ20の飽和を防止すると同時に、光受信機のノイズを低減することが可能となる。
オプションとして、図2に示される光受信機はアンプ20の出力端23に直列接続されている公知のタイプの電気バンドパスフィルタ35を更に含む。このバンドパスフィルタ35はノイズ低減のためにスペクトルのうちの不要成分をフィルタ除去しながら、所望する信号の追加に実質的に影響しないようになっている。この結果、更に信号対ノイズ比が改善される。
大強度の周辺光の条件下でも、フィードバック回路31はアンプ20の飽和を防止する。しかしながら、フォトダイオード10は大きい光電流を発生し得るので、この結果生じるショットノイズは所定条件下ではそれ以上無視できなくなる。このショットノイズは次の式で示される。
Figure 0004276119
ここで、
ns=ショットノイズ電流[A]
q=電子の電荷、1.6×10−19クーロン
=暗電流[A]
ph=光電流[A]
Δf=ノイズのバンド幅[ヘルツ]
主にこのショットノイズを抑制するために、フォトダイオード10に入射する周辺光を減衰できるようにする光フィルタ手段40および50が設けられているので、光電流Iphおよびこれと共にショットノイズ電流insはかなり低減される。光フィルタ手段40および50は発光ダイオード9が発生する光信号の波長λ(例えばλ=0.680μm)に従うように設計されており、これらフィルタは第1フィルタ40および好ましくは第2フィルタ50を含む。
第1フィルタ40は誘電バンドパスフィルタ(所定の数の誘電薄膜を含む干渉フィルタ)である。図4内の曲線41は入射光の波長λを関数とする適当なバンドパスフィルタ40の透過特性(特性曲線)を示す。この透過バンドは有効光源9の波長λに対して調整され、比較的狭くなっている、曲線41のエッジは急峻となっている。
バンドパスフィルタ40の特性は所定の波長レンジ(近レンジ)に対して指定されている。この波長レンジの上限および下限は下記のλおよびλによって指定される。とりわけ波長レンジの幅λ−λは使用される光学層の数によって決定される。透過曲線41が図4に示されているバンドパスフィルタ40では、λが約0.4μmとなり、λが約1.2μmとなるように、約60枚の光学層が使用されている。
しかしながら、指定された波長レンジの外側(λ<λまたはλ>λ、遠レンジ)では、誘電バンドパスフィルタは悪いブロッキング特性を示す。極めて広い波長レンジを有するバンドパスフィルタの製造は、必要な光学層の数が多いために、複雑で、かつ高価である。
更に、λより短い波長に対する良好なブロッキング特性を保証するために、バンドパスフィルタ40の後に第2フィルタ50が配置されている。この第2フィルタ50はカラーフィルタであり、例えば合成材料またはガラスを着色することにより製造されている。図3における曲線51は適当なカラーフィルタ50の透過特性を示す。このカラーフィルタはλより短く、特にλより短い波長の光を吸収し、一方、λよりも長い波長の光をほとんど透過できる。従って、このフィルタ50はカットオフフィルタのように働く。
通常のフォトダイオードは長い波長をほとんど検出できないので、レンジλ>λ内でのバンドパスフィルタ40のブロック特性が不良であることは極めて不適当である。図4は(最大値で正規化された)代表的なシリコンフォトダイオードのスペクトル感度60を示す。
この感度はλよりも長い波長に対してはほとんどゼロである。しかしながら、より長い波長に対するバンドパスフィルタ40のブロッキング特性を改善するために、追加カラーフィルタを使用できる。更に、比較のために図4には(最大値で正規化された)日光のスペクトルエネルギー分布70も示されている。
曲線41の特性を有する誘電バンドパスフィルタ40と、曲線51の特性を有するカラーフィルタ50とを連続的に配置した結果、狭バンド光フィルタの特性は極めて急峻な傾きを有するのと同時に遠レンジで極めて良好なブロック特性を有する。図5から明らかなように、カラーフィルタの特性の傾きはバンドパスフィルタ41の透過バンドの波長の短いほうの端部に位置している。光フィルタ手段40および50を応用したことにより、フォトダイオード10の検出レンジ内で周辺光のかなりの部分を有効に除去することができるので、特にフォトダイオード10のショットノイズをかなり低減できる。
波長選択的なフォトダイオードを利用することにより、更に光フィルタを得ることができる。フォトダイオードはλのまわりの狭い波長レンジ内でしか感度がない。図6はかかる波長選択的なフォトダイオードの6つの異なるタイプの等化曲線61を示している。このフィルタ効果はフォトダイオードの半導体材料を選択し、添加することによって決定される。比較のために、図3に示されたシリコンフォトダイオードの感度曲線60および理論的に可能な限界63が示されている。
本明細書に説明した電気フィルタ手段および光フィルタ手段を使用することによって、広バンドの大強度周辺光内でのノイズをかなり低減できるようになっている。特に大オーミック抵抗器15と共にフィードバック回路31を利用することにより、アンプ20が飽和する恐れなく、熱ノイズをかなり低減できると共に、光フィルタ手段40、50により光センサ10が発生するショットノイズを実質的に低減できる。周辺光の種類および強度に応じて15〜20dBの範囲内で信号対ノイズ比の改善を達成できる。これによって、光受信機と有効光源との間の作動距離を長くし、および/または所望する信号のバンド幅を広くすることが可能となっている。
他の用途のうちで、モニタ分野、例えば製造、取り扱いおよび保管分野において、物体の存在を検出するためのセンサとして働く光電気近接スイッチ内で光受信機が使用される。本発明に係わる光受信機の応用によって、かかる近接スイッチの性能をかなり高めることができる。
当業者であれば、特許請求の範囲に記載の本発明の保護範囲から逸脱することなく、これまでの明細書の記載から種々の変形例が明らかであろう。
本明細書に記載したノイズ低減の対策案は、主に、使用する光センサの種類および作動によっては決定されることはない。従って、例えば非導通方向(光導通モード)のバイアス電圧で作動するフォトダイオード10の場合でも、かなりのノイズの低減が可能である。
更に、ネガティブフィードバックパス内で所望する信号をフィルタ除去するためにローパスフィルタの代わりに、電気的なバンド除去フィルタを使用することができる。しかしながら、この場合、安定なネガティブフィードバックを保証するのに別の電気部品が必要となる。更に、デジタルフィルタを使用することも可能である。
従来技術の光受信機を示す。 本発明に係わる光受信機を示す。 カラーフィルタの透過曲線51、代表的なシリコンフォトダイオードのスペクトル感度60だけでなく、日光のスペクトルエネルギー分布70も示している。 誘電光フィルタの透過曲線41だけでなく、図2の2つの曲線60および70も示している。 図3と図4との重ね合わせを示す。 異なる波長選択的フォトダイオードのスペクトル感度61、図3の曲線60だけでなくスペクトル感度の理論的に達成できる限界63も示している。
符号の説明
9 光源
10 フォトダイオード
11 カソード
12 アノード
15 抵抗器
20 アンプ
21 反転入力端
22 非反転入力端
23 出力端
29、30 フィルタ手段
31 ネガティブフィードバックパス

Claims (9)

  1. 光源(9)から生じる光源信号および干渉光から生じる干渉信号を含むセンサ信号を発生するための光センサ(10)と、
    干渉光を減少し、前記光センサによって生成されるショットノイズを低減す光フィルタ手段と、
    前記光センサに接続された電気フィルタ手段であって、前記干渉信号をフィルタ除去し、前記干渉信号を実質的に補償する補正信号を発生するための前記電気フィルタ手段であって、前記補正信号を発生する電流シンク(30)を有する前記電気フィルタ手段と、
    前記光源信号を処理し、出力信号(Vout)を発生するよう、前記光センサおよび前記電気フィルタ手段に接続された処理手段であって、アンプ(20)および前記アンプに接続されたフィードバック抵抗器(15)を有する前記処理手段とを備え、前記フィードバック抵抗器(15)により、前記センサ信号を処理する間、前記アンプ(20)の飽和を防止し、前記フィードバック抵抗器における熱ノイズを減少する低ノイズ光受信機であって、前記光フィルタ手段は、前記光センサにおいて生じるショットノイズを低減するため、前記光センサへ入射する感度波長レンジの光を低減する光バンドパスフィルタ(40)を有することを特徴とする低ノイズ光受信機。
  2. 前記光フィルタ手段が少なくとも1つの光カットオフフィルタ(50)を有する、請求項1記載の光受信機。
  3. 前記光カットオフフィルタ(50)の特性の傾きが前記光バンドパスフィルタ(40)の透過レンジのうちの波長の短いほうの端部にある、請求項2記載の光受信機。
  4. 前記光カットオフフィルタ(50)がカラーフィルタである、請求項2〜3のいずれかに記載の光受信機。
  5. 前記光センサが波長選択的なフォトダイオードである、請求項1〜4のいずれかに記載の光受信機。
  6. 前記電気フィルタ手段がローパスフィルタ(29)を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の光受信機。
  7. 前記電流シンク(30)が基本的には干渉信号を補償するよう、調節自在である、請求項1〜6記載の光受信機。
  8. 前記電気フィルタ手段が前記処理手段(15、20)に並列に接続されている、請求項1〜7のいずれかに記載の光受信機。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の光受信機を備えた、光電気近接スイッチ。
JP2004102714A 2003-04-01 2004-03-31 低ノイズ光受信機 Expired - Lifetime JP4276119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03405218A EP1465335B1 (de) 2003-04-01 2003-04-01 Rauscharmer Lichtempfänger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004357276A JP2004357276A (ja) 2004-12-16
JP4276119B2 true JP4276119B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=32842894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102714A Expired - Lifetime JP4276119B2 (ja) 2003-04-01 2004-03-31 低ノイズ光受信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7330668B2 (ja)
EP (1) EP1465335B1 (ja)
JP (1) JP4276119B2 (ja)
CN (1) CN1534865B (ja)
DE (1) DE50307951D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090269064A1 (en) * 2005-03-10 2009-10-29 Ben-Gurion University Of The Negev - Research And Development Authority Optical CDMA by Self Heterodyne Filtering
CN101026413B (zh) * 2006-02-17 2012-01-04 华为技术有限公司 照明光无线通信系统
TWI377392B (en) * 2008-01-08 2012-11-21 Au Optronics Corp A backlight module, a liquid crystal display panel and a liquid crystal display apparatus comprising a photo-sensing device
TWI328283B (en) * 2008-05-16 2010-08-01 Au Optronics Corp Manufacturing method of thin film transistor array substrate and liquid crystal display panel
TWI368730B (en) * 2008-05-30 2012-07-21 Au Optronics Corp Method for using display panel to detect intensity of ultraviolet rays and display device using the same
DE102008030518B4 (de) 2008-06-27 2010-07-29 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
US8258453B2 (en) * 2009-04-29 2012-09-04 Intersil Americas Inc. Long range proximity and/or motion detector with ambient light detection capabilities
TWI424295B (zh) * 2009-06-03 2014-01-21 Innolux Corp 感測裝置以及電子設備
CN101783510B (zh) * 2010-04-02 2012-04-11 天津泛海科技有限公司 基于反馈的红外接收系统直流干扰抑制电路
JP5682152B2 (ja) * 2010-06-18 2015-03-11 ソニー株式会社 光受信機および光伝送システム
GB2523854B (en) * 2014-05-23 2016-06-08 Hilight Semiconductor Ltd Circuitry
TWI627837B (zh) * 2017-04-27 2018-06-21 南臺科技大學 光雜訊消除裝置
CN108964784B (zh) * 2017-05-17 2021-01-05 南台科技大学 光杂讯消除装置
US10608606B2 (en) * 2017-06-23 2020-03-31 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier noise suppression using feedback
WO2021002093A1 (ja) * 2019-07-04 2021-01-07 株式会社島津製作所 水中光通信システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871823A (ja) * 1971-12-27 1973-09-28
DE3273908D1 (en) * 1982-08-04 1986-11-27 Seat Bourges Societe Anonyme Optical proximity detection devices
DE4041761A1 (de) * 1990-12-24 1992-06-25 Standard Elektrik Lorenz Ag Stromsenke
US5243182A (en) * 1991-03-14 1993-09-07 Alps Electric Co., Ltd. Photoelectric switch including synch timing signal emitter and detector and photoelectric detector system using the same
JPH07208918A (ja) 1994-01-21 1995-08-11 Omron Corp 受光装置及びそれを備えた光学装置
EP0773591A3 (en) * 1995-11-13 1998-09-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting/detecting module
US5734300A (en) * 1996-05-17 1998-03-31 Lucent Technologies, Inc. Optical receiver preamplifier dynamic range enhancing circuit and method
US5714909A (en) * 1996-06-14 1998-02-03 Sigmatel, Inc. Transimpedance amplifier and method for constructing same
US5923454A (en) * 1996-10-09 1999-07-13 Motorola, Inc. Modem method and device for indicating received signal strength and presence for intensity modulated binary-coded wireless data packets with reduced recovery time
US6084232A (en) * 1997-11-13 2000-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical receiver pre-amplifier which prevents ringing by shunting an input current of the pre-amplifier
JP3478986B2 (ja) 1999-01-27 2003-12-15 日本電信電話株式会社 光受信器
EP1065809B1 (en) * 1999-07-02 2006-06-21 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA Adaptive array sensor and electrical circuit therefore
JP3475877B2 (ja) * 1999-10-25 2003-12-10 日本電気株式会社 前置増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1465335B1 (de) 2007-08-15
JP2004357276A (ja) 2004-12-16
US7330668B2 (en) 2008-02-12
EP1465335A1 (de) 2004-10-06
CN1534865B (zh) 2011-02-16
DE50307951D1 (de) 2007-09-27
CN1534865A (zh) 2004-10-06
US20040211886A1 (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276119B2 (ja) 低ノイズ光受信機
AU2018301162B2 (en) Sensor front end
US7214924B2 (en) Light-receiving method of an avalanche photodiode and a bias control circuit of the same
US20060027736A1 (en) Light-receiving circuit
US4820915A (en) Color sensor with amorphous pin structure
JP2005265846A (ja) 暗光電流をキャンセルするカラーセンサ
US4659930A (en) Radiation hard visible light readout circuit
WO2019013629A2 (en) FRONT END OF SENSOR
US4889985A (en) Combined optical power meter and receiver
JPS6377171A (ja) 光受信器
Liu et al. Response of a Matrix Circuit of Photodiodes with a common Transimpedance Amplifier in Optical Wireless Communications
US20200233065A1 (en) Optical detector with dc compensation
US10972058B2 (en) Photodetector circuit
JP2000216425A (ja) 光電式混合器
JPH03296309A (ja) 光受信回路
GB2202624A (en) Optimum biasing system for electronic devices
JP4107067B2 (ja) 光受信器
JP2928616B2 (ja) 光検出装置
US4884011A (en) Light-detecting device
JPH098744A (ja) アバランシェ・フォトダイオードのバイアス方式
JPH06164501A (ja) アバランシェ・フォトダイオードのバイアス方式
JPS60259917A (ja) 受光回路
JPH02166812A (ja) 光受信装置
JPS5941556Y2 (ja) 受光回路
JPH04192378A (ja) 光受信回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4276119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250