JPH09321710A - 光受信装置 - Google Patents

光受信装置

Info

Publication number
JPH09321710A
JPH09321710A JP8133855A JP13385596A JPH09321710A JP H09321710 A JPH09321710 A JP H09321710A JP 8133855 A JP8133855 A JP 8133855A JP 13385596 A JP13385596 A JP 13385596A JP H09321710 A JPH09321710 A JP H09321710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
voltage
oscillator
apd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8133855A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nagai
賢 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8133855A priority Critical patent/JPH09321710A/ja
Publication of JPH09321710A publication Critical patent/JPH09321710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光受信装置のAPDの受光電力および温度が
共に変化しても、出力信号の信号対雑音比を最大に維持
する。 【解決手段】 APD1の出力信号S1を増幅した後フ
ィルタ3とフィルタ4によって信号成分S3と雑音成分
S4に分け、それぞれ検波器5及び6によって検波し、
その結果から除算器7で信号対雑音比電圧S7を計算す
る。この信号対雑音比電圧S7はバイアス電圧S14が
最適電圧より低いときは発振器13の出力S13と同相
であり、電圧が最適電圧より高いときは逆相となる。こ
の信号対雑音比電圧S7と発振器13の出力S13との
積を乗算器8で計算し、その出力S8を検波器9で検波
した電圧S9を差動増幅器10で増幅し、DC/DCコ
ンバータで比例変換した電圧S12を発振器13の出力
S13と重畳してAPD1のバイアス電圧端子1aに入
力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアバランシェ・フォ
ト・ダイオード(以下、APDという。)を受光素子と
する光受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】APDを受光素子とする光受信装置で
は、APDに印加するバイアス電圧によってAPDの出
力の信号対雑音比(以下、SNRという。)が通常図3
に示すように変化し、従ってSNRが最大になる最適の
バイアス電圧が存在する。この、SNRが最大になるバ
イアス電圧はAPDの受光電力によって変化するので、
受光電力の変化に対してSNRを常に最大とするには、
受光電力の変化に応じてAPDに印加されるバイアス電
圧を制御する必要がある。
【0003】図4は従来の光受信装置の構成を示すブロ
ック図である。同図において、APD101は光信号L
2を受光し電流増倍する。この電流増倍率はAPD10
1のバイアス電圧によって変化する。増幅器102はA
PD101の出力信号S20を増幅し、信号S21とし
て出力する。検波器109と、基準電圧源111と、差
動増幅器110と、DC/DCコンバータ112とは、
受光電力が変化した場合でも信号S21が一定のレベル
になるようにAPD101のバイアス電圧S26を制御
する。
【0004】すなわち、検波器109は信号S21を検
波し検波電圧S23を出力する。差動増幅器110は検
波電圧S23を基準電圧源111の基準電圧S24に対
し差動増幅し、対応した電圧S25を出力する。DC/
DCコンバータ112はこの電圧S25をDC/DC変
換し、バイアス電圧S26として出力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成ではS
NRを最大にするAPDの電流増倍率MOPT は、受光電
力Pr に対して MOPT =Mo r -1/(2+x) ここで、Mo ;APDおよび前置増幅器定数によって決
まる定数 x ;APDの過剰増倍雑音指数 で示されるように受光電力に対して非線形的に変化し、
また、APDの電流増倍率Mのバイアス電圧依存性が、 M=1/{1−(V/VB n } ここで、V ;APDのバイアス電圧 VB ;APDの降伏電圧 n ;APDの特性により決まる定数 で示されるようにバイアス電圧に対して非線形であり、
さらにAPDの降伏電圧VB 自体が大きな温度依存性を
有しているので、受光電力と温度が共に変化した場合、
APDのバイアス電圧を最適に、つまりSNRが最大と
なるように制御することが容易でない。また従来の構成
では、受光電力や温度変化に対し信号対雑音比が常に最
大となるようにAPDのバイアス電圧を最適に設定する
のに多大な時間を要する。
【0006】これは、受光電力や温度を変化させて、調
整する必要があるためである。
【0007】本発明は、受光電力および温度の変化にか
かわりなくSNRを最大に保てる光受信装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】また本発明は、前記SNRの計算を効果的
に行う光受信装置を提供することを目的としている。
【0009】本発明のさらなる目的は、前記SNRの制
御を自動的に行う光受信装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光受信装置
は、アバランシェ・フォト・ダイオードと、前記アバラ
ンシェ・フォト・ダイオードの出力する電気信号から信
号成分を抽出する第1のフィルタと、前記アバランシェ
・フォト・ダイオードの出力する電気信号から雑音成分
を抽出する第2のフィルタと、前記第1フィルタで抽出
された信号成分と前記第2フィルタで抽出された雑音成
分に基づき信号対雑音比を計算する演算手段と、前記演
算手段で計算される信号対雑音比が最大値になる電圧を
前記アバランシェ・フォト・ダイオードのバイアス端子
に印加する制御手段とを有する。
【0011】本発明に係る前記光受信装置の演算手段
は、前記信号成分を検波する第1の検波手段と、前記雑
音成分を検波する第2の検波手段と、前記第1の検波手
段の出力と前記第2の検波手段の出力とに基づき前記信
号対雑音比の計算を行う除算手段とを有する。
【0012】また、本発明に係る前記光受信装置の制御
手段は、発振器と、該発振器の出力と前記信号対雑音比
を表す信号とを乗算する乗算手段と、該乗算手段の出力
を基準電圧に対して差動増幅する差動増幅手段と、該差
動増幅手段の出力レベルを比例変換するコンバータ手段
と、該コンバータ手段の出力と前記発振器の出力とを重
畳して前記アバランシェ・フォト・ダイオードのバイア
ス端子に印加する電圧を得る加算手段とを有する。
【0013】
【作用】従って、本発明に係る光受信装置は、APDの
出力信号から信号成分および雑音成分を個別のフィルタ
で抽出し、これらの信号成分及び雑音成分に基づいてS
NRを計算し、このSNRが最大となるようにAPDの
バイアス電圧を制御する。
【0014】また、本発明に係る前記光受信装置の演算
手段は、信号成分と雑音成分とを個別に検波し、その検
波結果の除算を行って信号対雑音比を得る。
【0015】さらに本発明に係る前記光受信装置の制御
手段は、発振器の出力と信号対雑音比を表す信号とを乗
算し、この乗算結果を基準電圧に対して差動増幅した信
号を比例的にレベル変換し、この変換結果と前記発振器
との出力を重畳してAPDのバイアス端子に印加する電
圧を得る。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0017】図1は本発明に係る光受信装置の構成を示
すブロック図である。
【0018】図1の光受信装置は、APD1と、このA
PD1の出力する電気信号S1から信号成分S3を抽出
するフィルタ3と、APD1の出力する電気信号S1か
ら雑音成分S4を抽出するフィルタ4と、フィルタ3で
抽出された信号成分S3とフィルタ4で抽出された雑音
成分S4とに基づきSNR信号S7を計算する演算手段
である除算器7と、この除算器7で計算されたSNR信
号S7が最大値になる電圧S14をAPD1のバイアス
端子1aに与える制御手段である乗算器8、検波器9、
差動増幅器10、基準電圧源11、DC/DCコンバー
タ12、発振器13、および加算器14とを有する。
【0019】図1において、APD1は光信号L1を受
光し電流増倍した信号S1を出力する。増幅器2はAP
D1の出力する電気信号S1を増幅した信号S2を出力
する。フィルタ3は増幅器2の出力信号S2の内の信号
成分S3を抽出し、この信号成分S3は検波器5で検波
され、その検波信号S5が除算器7に入力される。
【0020】また、フィルタ4は増幅器2の出力信号S
2の内の雑音成分S4を抽出し、この雑音成分S4は検
波器6で検波され、その検波信号S6が除算器7に入力
される。
【0021】乗算器8、検波器9、差動増幅器10、基
準電圧11、DC/DCコンバータ12、発信器13及
び加算器14は、前記除算器7で計算されたSNRS7
を用いてAPD1のバイアス端子1aに印加される電圧
S14を、SNRS7が最大になるように制御する制御
手段。
【0022】この関係を図2に示す。 図2(a)、
(b)、(c)、(d)はそれぞれAPD1に印加され
るバイアス電圧S14が最適電圧より低いときの発振器
13の出力S13の波形、除算器7の出力S7の波形、
乗算器8の出力S8の波形、検波器9の出力S9の波形
を示し、図2(e)、(f)、(g)、(h)はそれぞ
れバイアス電圧が最適であるときの発振器13の出力S
13の波形、除算器7の出力S7の波形、乗算器8の出
力S8の波形、検波器9の出力S9の波形を示し、図2
(i)、(j)、(k)、(l)はそれぞれバイアス電
圧が最適電圧より高いときの発振器13の出力S13の
波形、除算器7の出力S7の波形、乗算器8の出力S8
の波形、検波器9の出力S9の波形を示す。
【0023】次に本実施の形態の動作について詳細に説
明する。なお、各計算動作はアナログ演算として証明す
るが、適宜ディジタル化することは差し支えない。
【0024】光信号L1はAPD1に入力され、電気信
号S1に変換される。この電気信号S1は増幅器2で所
要レベルまで増幅され、信号S2として出力される。
【0025】この信号S2の内の信号成分S3がフィル
タ3で抽出され、信号成分S3が検波器5に入力され、
その検波電圧S5が除算器7に入力される。また、信号
電圧S2の内の雑音成分S4はフィルタ4で抽出され、
この雑音成分S4が検波器6に入力され、その検波電圧
S6が除算器7に入力される。
【0026】除算器7は、信号成分S3の検波電圧S5
と雑音成分S4の検波電圧S6とを用いてSNRを計算
する。計算されたSNRは信号S7として乗算器8へ入
力される。
【0027】乗算器8は、除算器7から入力したSNR
信号S7と発振器13からの微小交流電圧S13との積
を計算し、この計算結果を表す電圧S8が検波器9へ出
力される。
【0028】検波器9は、入力した信号S8を検波し、
その検波電圧S9を差動増幅器10へ出力する。差動増
幅器10は、この検波電圧S9を、基準電圧源11から
の基準電圧S10に対し差動増幅し、増幅した電圧S1
1をDC/DCコンバータ12へ出力する。
【0029】DC/DCコンバータ12はこの入力電圧
S11をそれに比例した電圧S12にDC/DC変換
し、この電圧S12を加算器14へ出力する。加算器1
4は、この電圧S12と発振器13からの微小交流電圧
S13とを重畳した電圧S14をAPD1のバイアス端
子1aへ入力する。
【0030】除算器7から出力されるSNR信号S7
は、APD1のバイアス電圧S14に応じ図3のように
変化する。このためSNR信号S7は、APD1のバイ
アス電圧S14が最適バイアス点より低いときには発振
器13の微小交流電圧S13と位相が同じになり、最適
バイアス点より高いときには微小交流電圧S13と位相
が180°異なる。例えば、バイアス電圧S14が最適
電圧値より低いときにはa1からa2のように変化し、
バイアス電圧S14が最適電圧値のときにはb1からb
2のように変化し、バイアス電圧S14が最適電圧値よ
り高いときにはc1からc2のように変化する。
【0031】従って、除算器7から出力されたSNR信
号S7と発信部13から出力された微小交流電圧S13
との積を計算する乗算器8の出力電圧S8は、図2の
(c)、(g)、(k)のようになり、バイアス電圧S
14が最適電圧のときの乗算器8の出力S8の波形の最
大値をA、最小値を−Aとすれば、バイアス電圧S14
が最適電圧より低いときの乗算器8の出力S8の波形は
最大値がA、最小値が−B1(−B1>−A)となり、
バイアス電圧が最適電圧より高いときの乗算器8の出力
S8の波形は最大値がB2(B2<A)、最小値が−A
となる。
【0032】なお、検波器9の出力電圧S9は、図2の
(d)、(h)、(l)、のようにバイアス電圧S14
が最適バイアス点より低いときにはプラスであり、バイ
アス電圧S14が最適バイアス点のときには0であり、
バイアス電圧S14が最適バイアス点より高いときには
マイナスである。
【0033】従って、本実施の形態によればバイアス電
圧S14が最適値より低い場合にはバイアス電圧S14
が増加し、最適電圧値より高い場合にはバイアス電圧S
14が減少するように動作し、このため、APD1のバ
イアス電圧S14は、SNRが最大となる最適のバイア
ス電圧値に常時に制御される。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、APDの出力信号から
信号成分および雑音成分を個別のフィルタで抽出し、そ
の検波結果を用いてSNRを計算し、その値が常時最大
となるようにAPDのバイアス電圧を制御しているの
で、受光電力と温度が共に変化しても最適な制御を行う
ことができる。
【0035】従って、オペレーターが調整する必要も無
く、また時間もかからない。
【0036】また、本発明に係る光受信装置は、APD
の出力信号から信号成分および雑音成分を個別のフィル
タで抽出し、これらの信号成分及び雑音成分に基づいて
SNRを計算し、このSNRが最大となるようにAPD
のバイアス電圧を制御しているので、SNRの計算を効
果的に行える。
【0037】また、本発明に係る光受信装置の制御手段
は、発振器の出力と信号対雑音比を表す信号とを乗算
し、この乗算結果を基準電圧に対して差動増幅した信号
を比例的にレベル変換し、この変換結果と前記発振器と
の出力を重畳してAPDのバイアス端子に印加する電圧
を得ているので、SNRの制御を自動的に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施の形態に係る光受信装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】APDバイアス電圧が最適電圧より下、最適電
圧、最適電圧より上のときの信号波形図である。
【図3】APDのバイアス電圧とSNRとの関係を示す
グラフである。
【図4】従来の光受信装置の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 アバランシェ・フォト・ダイオード(APD) 1a バイアス端子 2 増幅器 3,4 フィルタ 5,6 検波器 7 除算器 8 乗算器 9 検波器 10 差動増幅器 11 基準電圧源 12 DC/DCコンバータ 13 発振器 14 加算器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アバランシェ・フォト・ダイオードと、 前記アバランシェ・フォト・ダイオードの出力する電気
    信号から信号成分を抽出する第1のフィルタと、 前記アバランシェ・フォト・ダイオードの出力する電気
    信号から雑音成分を抽出する第2のフィルタと、 前記第1フィルタで抽出された信号成分と、前記第2フ
    ィルタで抽出された雑音成分とに基づき信号対雑音比を
    計算する演算手段と、 前記演算手段で計算される信号対雑音比が最大値になる
    電圧を前記アバランシェ・フォト・ダイオードのバイア
    ス端子に印加する制御手段とを有することを特徴とする
    光受信装置。
  2. 【請求項2】 前記演算手段は、 前記信号成分を検波する第1の検波手段と、 前記雑音成分を検波する第2の検波手段と、 前記第1の検波手段の出力と前記第2の検波手段の出力
    とに基づき前記信号対雑音比の計算を行う除算手段とを
    有することを特徴とする請求項1記載の光受信装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、 発振器と、 該発振器の出力と前記信号対雑音比を表す信号とを乗算
    する乗算手段と、 該乗算手段の出力を基準電圧に対して差動増幅する差動
    増幅手段と、 該差動増幅手段の出力レベルを比例変換するコンバータ
    手段と、 該コンバータ手段の出力と前記発振器の出力とを重畳し
    て前記アバランシェ・フォト・ダイオードのバイアス端
    子に印加する電圧を得る加算手段とを有することを特徴
    とする請求項1記載の光受信装置。
JP8133855A 1996-05-28 1996-05-28 光受信装置 Pending JPH09321710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8133855A JPH09321710A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 光受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8133855A JPH09321710A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 光受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321710A true JPH09321710A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15114619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8133855A Pending JPH09321710A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 光受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09321710A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7214924B2 (en) 2003-09-19 2007-05-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-receiving method of an avalanche photodiode and a bias control circuit of the same
KR20170141072A (ko) * 2016-06-14 2017-12-22 광주과학기술원 위상 광섬유 시험기를 위한 잡음 저감 장치
KR20190076725A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 주식회사 에스오에스랩 라이다 시스템 및 그의 동작 방법
JP2021039066A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社東芝 光検出装置及び電子装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7214924B2 (en) 2003-09-19 2007-05-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-receiving method of an avalanche photodiode and a bias control circuit of the same
US7282692B2 (en) 2003-09-19 2007-10-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light receiving method of an avalanche photodiode and a bias control circuit of the same
KR20170141072A (ko) * 2016-06-14 2017-12-22 광주과학기술원 위상 광섬유 시험기를 위한 잡음 저감 장치
KR20190076725A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 주식회사 에스오에스랩 라이다 시스템 및 그의 동작 방법
JP2021039066A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社東芝 光検出装置及び電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1144950B1 (en) System for suppression of relative intensity noise in a fiber optic gyroscope
WO2016127800A1 (zh) 一种电光型光调制器数字自动偏置电压控制方法及装置
CN102710336A (zh) 应用于mz调制器的工作点控制装置及方法
JP3591346B2 (ja) 光変調器
US7443574B2 (en) Optical transmission system
JPH09321710A (ja) 光受信装置
JPH0821856A (ja) 同期型信号検出装置
JP2000200922A (ja) 光信号検出装置および光信号検出方法
JP2674110B2 (ja) アバランシエホトダイオードのバイアス回路の温度補償回路
US5166750A (en) Fiber optic gyro
JPH01103334A (ja) 光受信装置
RU2052579C1 (ru) Способ контроля качества уплотнения грунта и устройство для его осуществления
CN116953962A (zh) 一种可调光学滤波器的频率控制方法及系统
JP2906797B2 (ja) 光ビーム追尾受信器
SU1003301A1 (ru) Фоточувствительный усилитель
JPS62185419A (ja) 光受信回路
JPH0252534A (ja) 光受信増幅回路
JP2617616B2 (ja) パイロット信号除去回路
JPH02149139A (ja) 光受信装置
JPH03191836A (ja) 光過大入力警報回路を有する光受信回路
JP2765879B2 (ja) パイロット信号除去回路
JP2008042558A (ja) 変調信号検出方法、光通信用変調信号検出装置、及び光通信システム
JPH1051394A (ja) 光信号測定器
JPH0637348A (ja) Apd増倍率一定保持回路
JPH0621890A (ja) Apd増倍率最適値自動制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991019