JP2005093078A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093078A
JP2005093078A JP2003320428A JP2003320428A JP2005093078A JP 2005093078 A JP2005093078 A JP 2005093078A JP 2003320428 A JP2003320428 A JP 2003320428A JP 2003320428 A JP2003320428 A JP 2003320428A JP 2005093078 A JP2005093078 A JP 2005093078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003320428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439226B2 (ja
Inventor
Hirokazu Nomura
弘和 野村
Masatsugu Ishizawa
政嗣 石澤
Hiroshi Hattori
浩 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2003320428A priority Critical patent/JP4439226B2/ja
Priority to KR1020040032142A priority patent/KR100837647B1/ko
Priority to CNB2004100737688A priority patent/CN100416910C/zh
Priority to US10/936,507 priority patent/US20050058896A1/en
Publication of JP2005093078A publication Critical patent/JP2005093078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439226B2 publication Critical patent/JP4439226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】過充電時の電池の内部短絡と、異常加熱時の電池の熱暴走をともに防止でき、高容量で、安全性に優れた非水二次電池を提供する。
【解決手段】正極1と、負極2と、2種類のセパレータからなる電極巻回体と、非水電解液とを含む非水電解質二次電池において、前記電極巻回体が、前記負極の外周側には透気度が400sec/100cc以下の第1のセパレータ3aが、内周側には150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率が30%以下の第2のセパレータ3bが用いられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池は、軽量で、かつ高電圧、高エネルギー密度、高出力であることから、その需要は年々増加しており、携帯電話やビデオカメラなどの最先端のポータブル電子機器に搭載されている。最近、これらの電子機器の高性能化も著しく、これに伴いそれらに搭載される非水二次電池に対してもより高性能化が求められており、特に高容量に対する要求が急速に高まっている。
現在、非水電解質二次電池の高容量化に向けた研究・開発が盛んに行われており、その一つの手段として、異種のセパレータを使用した積層タイプの正負極が袋状に収納された例が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。また異種の融点の異なるセパレータを用いた多層構造のセパレータが提案されている。(例えば、特許文献2および3参照)。
特許第3422284号公報(2−4頁 図1) 特開平5−13062号公報(2−4頁) 特開2002−25526号公報(2−6頁)
電池が異常加熱された際に電池の熱暴走を防止できるセパレータが、電池が過充電された際に熱暴走を引き起こす場合がある。また、過充電された際に電池が熱暴走を防止できるセパレータが、電池が異常加熱された際に電池の熱暴走を防止できない場合もある。本発明は異常加熱の際の熱暴走と、電池が過充電された際の熱暴走をともに防止でき、高容量で、安全性に優れた非水電解質二次電池を提供することである。
正極と、負極と、2種類のセパレータとが積層され、さらに巻回されて形成された電極巻回体と、非水電解液とを含む非水電解質二次電池において、該電極巻回体が負極の外周側には透気度が400sec/100cm3以下の第1のセパレータが、負極の内周側には幅手方向(以下TD方向という)の熱収縮率が30%以下の第2のセパレータが用いられていることを特徴とする非水電解質二次電池である。
本発明では、充電時にリチウムイオンが集中する負極の外周側に透気度400sec/100cm3以下のセパレータを配置し、内周側には150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率が30%以下のセパレータを配置することで、電池が過充電状態に陥った際に熱暴走が発生せず、異常加熱された際にも電池の熱暴走を防止出来る、安全性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明の実施形態は、正極と、負極と、2種類のセパレータとが積層され、さらに巻回されて形成された電極巻回体と、非水電解液とを含む非水電解質二次電池において、該電極巻回体が負極の外周側には透気度が400sec/100cm3以下である前記第1のセパレータが、内周側には150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率が30%以下であるセパレ−タが用いられていることを特徴とする。
熱収縮率の測定は、図1に示す方法で行った。セパレータ(TD方向:45mm×MD方向:60mm)をガラス板(50×80mm、47g)の間に挟み込み電池内部を模擬し、150℃の恒温槽内で3時間静置した。ガラス板で荷重をかけた状態で恒温槽から取り出して常温で1時間放置し、その後、解体してセパレータのTD、MD方向ともに中央部の長さを測定して下記の式に基づき熱収縮率を算出した。
(L−L0)/L0 ×100 L:150℃保持後のセパレータ長、L:静置前のセパレータ長
透気度の測定はJIS P8117の透気度試験方法に準拠して測定した
また、所定の透気度を有する第1のセパレータと所定のTD方向の熱収縮率を有する第2のセパレータの平均厚さは厚いと電池容量が小さくなるし、内部抵抗が大きくなるため、ともに25μm以下が好ましく、より好ましくは22μm以下、さらに好ましくは20μm以下である。また、電池の高容量化および負荷特性の向上のためにはセパレータの厚さは薄いほどよいが、機械的強度、電解液保持、短絡防止等を良好に維持するためには、平均厚さはともに8μm以上であることが好ましい。
第1のセパレータの透気度は400sec/100cm3以下が好ましく、より好ましくは250sec/100cm3以下である。また、50sec/100cm3以上が好ましい。透気度が大きすぎるとリチウムイオン伝導性が低下するために電池用セパレータとしての機能が低下し、小さすぎると機械的強度が低下するので上記範囲とすることが好ましい。また、空孔率が小さすぎると電池用セパレータとしての機能が低下し、また大きすぎると機械的強度が低下するので、60%以下が好ましく、より好ましくは50%以下である。また、30%以上が好ましく、より好ましくは45%以上である。この範囲であれば、内部短絡を抑制しつつ負荷特性を向上できる。
本発明の、第2のセパレータの熱収縮率は150℃、3時間保持においてTD方向で30%以下が好ましく、より好ましくは25%以下である。セパレータの熱収縮率は小さいほど、電池の短絡防止に有利となるので好ましい。空孔率は60%以下が好ましく、より好ましくは55%以下である。また、30%以上が好ましく、より好ましくは35%以上である。この範囲であれば、内部短絡を抑制しつつ負荷特性を向上できる。
上記第1と第2のセパレータとしては、例えば不織布や微孔性フィルムを用いることができる。不織布の材質としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどが使用できる。微孔性フィルムの材質としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体などが使用できる。また、セパレータは、強度が十分でしかも電解液を多く保持できるものが好ましい。また、熱収縮を抑えるため、あらかじめ100℃程度の温度でセパレータを熱処理しておいてもよい。
また、この電極巻回体は円筒状または略長円筒形状に形成され、電極巻回体を金属缶からなる外装体に収納することができる。従って、電池の形状としては、円筒型電池または角型電池のいずれであってもよい。また、一部にR形状を有する角形電池や、一部に平坦部を有する円筒型電池でも問題はない。
本実施形態で使用する正極活物質としては、特にその種類は限定されないが、充電時の開路電圧がLi基準で4V以上を示すLiCoO2などのリチウムコバルト酸化物、LiMnO2などのリチウムマンガン酸化物、LiNiO2などのリチウムニッケル酸化物のようなリチウム含有複合酸化物や、これらを基本構造とする複合酸化物、例えば、異種金属元素との置換品などを単独でまたは2種以上の混合物、あるいはそれらの固溶体などを用いることができる。これにより電池の高エネルギー密度化を図ることができる。
また、正極は、例えば、上記正極活物質を含み、必要に応じて鱗片状黒鉛、カーボンブラックなどの導電助剤を含み、さらにバインダーを含むペーストを正極集電体上に塗布して乾燥し、正極集電体上に少なくとも正極活物質とバインダーを含有する塗膜を形成する工程を経て作製される。正極活物質を含むペーストの調製にあたっては、バインダーはあらかじめ溶剤に溶解させた溶液として用い、その溶液と正極活物質などの固体粒子とを混合して調製することが好ましい。
負極に用いる材料としては、リチウムイオンをドープ(吸蔵)、脱ドープ(放出)することができるものであればよく、本発明ではそのようなリチウムイオンをドープ、脱ドープすることができる物質を負極活物質という。この負極活物質としては、特にその種類は限定されないが、例えば、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭などの炭素質材料、アルミニウム、ケイ素、錫、インジウムなどとリチウムとの合金、またはリチウムに近い低電圧で充放電できるケイ素、錫、インジウムなどの酸化物などを用いることができる。
負極は、上記負極活物質、バインダーなどからなるペーストを負極集電体上に塗布して乾燥し、負極集電体上に少なくとも負極活物質とバインダーを含有する塗膜を形成する工程を経て作製される。
負極活物質として炭素質材料を用いる場合、下記の特性を持つものが好ましい。即ち、炭素質材料の結晶の(002)面の面間距離(d002)は0.350nm以下が好ましく、より好ましくは0.345nm以下、さらに好ましくは0.340nm以下である。また、そのc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)は3nm以上が好ましく、より好ましくは8nm以上、さらに好ましくは25nm以上である。さらに、その炭素質材料の平均粒径は10μm〜30μmが好ましく、特に15μm〜25μmがより好ましく、また、炭素質材料全体に対する純炭素成分の割合は99.9質量%以上が好ましい。
上記正極および負極に使用されるバインダーとしては、熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポリマー、多糖類などを1種、または2種以上の混合物として用いることができる。具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンターポリマー、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、ブチルゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリエピクロルヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ラテックス、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース樹脂、などが挙げられる。
近年、溶剤として水を用いるバインダーが有機溶剤系のバインダーに比べて少量でも結着効果が大きく、電極の活物質比率を高めることができて容量増加が可能となるため、負極の作製に多く用いられており、特に、スチレン−ブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロースの組み合わせが好ましく用いられる。
正極集電体および負極集電体としては、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼、チタンなどの金属の箔、エキスパンドメタル、網、フォームメタルなどを用いることができる。
正極集電体としては特にアルミニウムを主成分とする箔が好ましく用いられ、そのアルミニウムの純度は98質量%以上99.9質量%以下が望ましい。正極集電体の厚さは5μm〜60μmの範囲が好ましく、特に8μm〜40μmの範囲がより好ましい。また、正極の塗膜(正極合剤層)の厚さとしては、片面あたり30μm〜300μmの範囲が好ましく、特に50μm〜150μmの範囲がより好ましい。
また、負極集電体としては一般に銅箔が用いられ、中でも電解銅箔が好ましく用いられる。負極集電体の厚さは5μm〜60μmの範囲が好ましく、特に8μm〜40μmの範囲がより好ましい。また、負極の塗膜(負極合剤層)の厚さとしては片面あたり30μm〜300μmの範囲が好ましく、特に50μm〜150μmの範囲がより好ましい。
正極および負極の作製にあたって、正極活物質含有ペーストおよび負極活物質含有ペーストを集電体に塗布する際の塗布方法としては、例えば、押出しコーター、リバースロールコーター、ドクターブレードなどを用いる各種の塗布方法を採用することができる。
本実施形態の非水電解質二次電池では、液状電解質(以下、これを「電解液」という。)を使用することができる。具体的には、有機溶媒に溶質を溶解させた有機溶媒系の非水電解液を用いる。有機溶媒の種類は特に限定されないが、鎖状エステルを主溶媒として用いることが特に好ましい。そのような鎖状エステルとしては、例えば、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、酢酸エチル(EA)、プロピオン酸メチル(MP)などのCOO−結合を有する有機溶媒が挙げられる。この鎖状エステルが電解液の主溶媒であるということは、これらの鎖状エステルが全電解液溶媒中の50体積%より多い体積を占めることを意味しており、鎖状エステルが全電解液溶媒中の65体積%以上を占めることが好ましく、より好ましくは70体積%以上、さらに好ましくは75体積%以上である。
ただし、電解液の溶媒としては、上記鎖状エステルのみで構成するよりも、電池容量の向上を図るために誘電率の高いエステル、例えば誘電率30以上のエステルを混合して用いることが好ましい。そのような誘電率の高いエステルの全電解液溶媒中で占める量としては10体積%以上が好ましく、特に20体積%以上がより好ましい。
誘電率の高いエステルとしては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、エチレングリコールサルファイト(EGS)などが挙げられ、特にエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状構造のものが好ましく、特に環状のカーボネートが好ましく、具体的にはエチレンカーボネート(EC)が最も好ましい。
また、上記誘電率の高いエステル以外に併用可能な溶媒としては、例えば、1,2−ジメトキシエタン(1,2−DME)、1,3−ジオキソラン(1,3−DO)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチル−テトラヒドロフラン(2−Me−THF)、ジエチルエーテル(DEE)などが挙げられる。その他にアミン系またはイミド系の有機溶媒や、含イオウ系または含フッ素系の有機溶媒なども用いることができる。
電解液の溶質としては、例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiCF3Co2、Li224(SO32、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiCn2n+1SO3(n≧2)などが単独または2種以上混合して用いられる。特に、LiPF6やLiC49SO3などが、充放電特性が良好なことから好ましい。電解液中における溶質の濃度は特に限定されるものではないが、0.3mol/dm3〜1.7mol/dm3、特に0.4mol/dm3〜1.5mol/dm3程度が好ましい。
また、本実施形態では上記電解液以外にも固体状またはゲル状の電解質を用いることができる。このような電解質としては、無機固体電解質のほか、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはこれらの誘導体などを主材にした有機固体電解質などを挙げることができる。
本実施形態では、負極のリードは、抵抗溶接、超音波溶接などにより負極集電体の露出部分に溶接されるが、この負極のリードの断面積としては、大電流が流れた場合の抵抗を低減して発熱量を低減させるために0.1mm2以上1.0mm2以下が好ましく、0.30mm2以上0.70mm2以下がより好ましい。負極のリードの材質としてはニッケルが一般に用いられ、銅、チタン、ステンレス鋼なども用いることができるが、負極集電体である銅箔との接着強度を高めるために少なくとも銅または銅合金を構成要素として含む金属材料で構成したものを用いることが望ましい。具体的には、例えば、銅または銅−ニッケル合金などの銅合金、銅または銅合金とニッケルまたはチタンなど他の金属との複合材料などが挙げられ、例えば、銅とニッケルとの二層構造のクラッド材が安価で好適に用いることができる。
また、正極のリードとしては、電気抵抗が低く高電位に耐えられる金属、例えばアルミニウムで構成したものが好適に用いられる。
正極および負極のリードは、それぞれスポット溶接や超音波溶接などの方法により取り付けることが好ましい。特に、負極のリードの取り付けは超音波溶接で行うことが望ましい。スポット溶接では接着強度を上げるために印加電流を高くすると銅箔に穴があいたり、接着強度が低下したり、溶接部が酸化されるようなことが生じやすい傾向にあり、インピーダンスが増大する恐れがあるからである。
次に、本発明を角型電池に用いた場合の実施形態を図面に基づき説明する。図2は、本実施形態の非水電解質二次電池を模式的に示す断面図である。図3は、図2のA部の拡大図である。なお、図2は、正極リード1cおよび負極リード2cを配置する位置を説明するためのものであり、現実の電極巻回体4では正極1と負極2との間には、図3に示すように、第1、第2のセパレータ3a、3bが存在しているが、この図2では繁雑化を避けるため簡略化してセパレータの図示を省略している。
図2、図3において、本実施形態の非水電解質二次電池は、正極1と、負極2と、第1のセパレータ3aと、第2のセパレータ3bとを備えており、第1のセパレータ3aと第2のセパレータ3bには電解液が含浸されている。また、正極1と、第1のセパレータ3aと、負極2と、第2のセパレータ3bとがこの順番に積層されて巻回されて電極巻回体4を形成している。
正極1は、正極集電体1aの両面に正極合剤層1bを塗布して形成されている。だだし、電極巻回体4の最外面に位置する正極1は、正極集電体1aの内面にのみ正極合剤層1bを形成して、正極集電体1aの外面は露出している。この露出した正極集電体1aは外装体5の内面に電気的に接触している。さらに、電極巻回体4の最外面に位置する正極1の端部近傍では、正極集電体1aの両面ともに正極合剤層1bが形成されておらず、その正極1の端部近傍に正極リード1cが取り付けられている。
負極2は、負極集電体2aの両面に負極合剤層2bを塗布して形成されている。だだし、電極巻回体4の最内面に位置する負極2は、負極集電体2aの内面にのみ負極合剤層2bを形成して、負極集電体2aの外面は露出している。さらに、電極巻回体4の最内面に位置する負極2の端部近傍では、負極集電体2aの両面ともに負極合剤層2bが形成されておらず、その負極2の端部近傍に負極リード2cが取り付けられている。
以下、実施例に基づき本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
以下のようにして、図2、図3に示した構造と同様の非水電解質二次電池を作製した。
コバルト酸リチウム92質量部、アセチレンブラック3質量部、ポリフッ化ビニリデン5質量部を、N−メチル−2−ピロリドンを溶剤としてプラネタリーミキサーで混合して正極合剤含有塗料を調製した。得られた正極合剤含有塗料をブレードコーターにて厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体上に間欠塗布し、乾燥し、プレス工程を経た後、所定サイズに切断して、シート状の正極を得た。また、正極にはアルミニウム製のリードを超音波溶接により取り付けた。
次に、負極として、高密度人造黒鉛(d002:0.336nm、Lc:100nm)97.5質量部、カルボキシメチルセルロース水溶液(濃度1質量%、粘度1500mPa・s〜5000mPa・s)1.5質量部、スチレン−ブタジエンゴム1質量部を、比伝導度が2.0×105Ω/cm以上のイオン交換水を溶剤としてプラネタリーミキサーで混合して水系負極合剤含有塗料を調製した。得られた水系負極合剤含有塗料をブレードコーターにて厚さ15μmの銅箔上に間欠塗布し、乾燥し、プレス工程を経た後、所定サイズに切断して、シート状の負極を得た。また、負極には、銅とニッケルとのクラッド材製のリードを超音波溶接により取り付けた。
次に、第1のセパレータとして平均厚さ20μm、透気度180sec/100cm3、150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率35%、空孔率40%のポリエチレン製微多孔膜セパレーターと、第2のセパレータとして平均厚さ22μm、透気度80sec/100cm3、150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率20%、空孔率50%のポリエチレン製微多孔膜セパレータとを準備した。さらに、上記正極と、上記第1のセパレータと、上記負極と、上記第2のセパレータとをこの順番に積層し、負極の外周側に第1のセパレータが位置し、負極の内周側には第2のセパレータが位置するように巻回し、略長円筒形状の電極巻回体を作製した。
非水電解質としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒にLiPF6を1mol/dm3の濃度になるように溶解して液状の非水電解質を調製した。
そして、上記電極巻回体を角形のアルミニウム缶からなる外装体内に挿入し、正極リードの端部を蓋部分に溶接し、負極リードの端部を負極の出力端子に溶接し、非水電解質を注入した後、外装体の封止を行って、800mAhの非水電解質二次電池を作製した。この非水電解質二次電池においては、その外装体の内面と正極の最外面のアルミニウム箔からなる集電体とを直接接触させることにより導通させている。
第1のセパレータには平均厚さ20μm、透気度180sec/100cm3、150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率35%、空孔率40%のポリエチレン製微多孔膜セパレーターを用い、第2のセパレータには平均厚さ20μm、透気度120sec/100cm3、150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率30%、空孔率50%のポリエチレン製微多孔膜セパレーターを用いたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
第1のセパレータには平均厚さ22μm、透気度300sec/100cm3、150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率40%、空孔率40%のポリエチレン製微多孔膜セパレーターを用い、第2のセパレータには平均厚さ20μm、透気度100sec/100cm3、150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率25%、空孔率40%のポリエチレン製微多孔膜セパレーターを用いたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
第1のセパレータには平均厚さ22μm、透気度400sec/100cm3、150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率25%、空孔率40%のポリエチレン製微多孔膜セパレーターを用い、第2のセパレータには平均厚さ20μm、透気度120sec/100cm3、150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率30%、空孔率50%のポリエチレン製微多孔膜セパレーターを用いたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1)
第1のセパレータには平均厚さ20μm、透気度180sec/100cm3、150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率35%、空孔率40%のポリエチレン製微多孔膜セパレーターを用い、第2のセパレータには平均厚さ20μm、透気度150sec/100cm3、150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率35%、空孔率40%のポリエチレン製微多孔膜セパレーターを用いたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例2)
第1のセパレータには平均厚さ22μm、透気度400sec/100cm3、150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率25%、空孔率40%のポリエチレン製微多孔膜セパレーターを用い、第2のセパレータには平均厚さ20μm、透気度150sec/100cm3、150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率35%、空孔率40%のポリエチレン製微多孔膜セパレーターを用いたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3)
第1のセパレータには平均厚さ22μm、透気度500sec/100cm3、150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率30%、空孔率40%のポリエチレン製微多孔膜セパレーターを用い、第2のセパレータには平均厚さ22μm、透気度80sec/100cm3、150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率20%、空孔率50%のポリエチレン製微多孔膜セパレーターを用いたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
上記実施例1〜4および比較例1〜3の電池を用いて、1C(800mA)で4.2Vまで充電し、その後4.2Vで定電圧充電を3時間行い、0.2Cで3Vまで放電して放電容量を測定した。また、実施例1〜4および比較例1〜3の電池それぞれ10個を1Cで12Vまで充電し、内部短絡して電池温度が135℃以上となった電池の個数を調べた。その結果を表1に示す。なお、表1では、135℃以上となった電池の個数nと供試電池の総数(10個)とをn/10の形式で示した。
同様に上記実施例1〜4および比較例1〜3の電池を用いて、1Cで4.2Vまで充電し、その後4.2Vで定電圧充電を3時間行い、0.2Cで3Vまで放電して放電容量を測定し、実施例1〜4および比較例1〜3の電池それぞれ10個を1Cで4.25Vまで充電し、その後4.25Vで定電圧充電を3時間行った後にオーブン中に設置し、室温から150℃まで5℃/minの昇温速度で昇温したあと、150℃で3時間の保持を行った。その際に熱暴走し電池の表面温度が200℃以上に上昇した電池の個数を調べた。その結果を同じく表1に示す。なお、200℃以上となった電池の個数nと供試電池の総数(10個)とをn/10の形式で示した。
表1からわかるように、実施例1〜4の電池では、1C12V充電および、150℃オーブン中保存ともに熱暴走の発生が見られなかった。一方、比較例1、2の電池では1Cで12Vまで充電した際に電池の熱暴走は見られなかったが、150℃でのオーブン中保存では熱暴走のため、電池温度が200℃以上となるものがあった。また、比較例3の電池では150℃でのオーブン中保存では電池の熱暴走は発生しなかったが、1Cで12Vまで充電した際に電池が熱暴走し電池温度が135℃以上となるものが見られた。
Figure 2005093078
なお、上記実施例では角型電池を用いて本発明を説明したが、円筒型電池を用いても同様の効果が発揮される。
本発明のセパレータの熱収縮率の測定方法を示す図である。 本発明の実施形態における非水電解質二次電池を模式的に示す断面図である。 図2のA部の拡大図である。
符号の説明
A ガラス板
B セパレータ
1 正極
1a 正極集電体
1b 正極合剤層
1c 正極リード
2 負極
2a 負極集電体
2b 負極合剤層
2c 負極リード
3a 第1のセパレータ
3b 第2のセパレータ
4 電極巻回体
5 外装体

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、2種類のセパレータとが積層され、さらに巻回されて形成された電極巻回体と、非水電解液とを含む非水電解質二次電池において、前記電極巻回体が、負極の外周側には透気度が400sec/100cm3以下の第1のセパレータが、内周側には150℃、3時間保持でのTD方向の熱収縮率が30%以下である第2のセパレータが用いられていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 第1のセパレータと第2のセパレータの平均厚みが、それぞれ25μm以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 第1のセパレータと、前記第2のセパレータの空孔率がそれぞれ60%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 電極巻回体が円筒状または略長円筒形状に形成され、前記電極巻回体が金属缶からなる外装体に収納されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2003320428A 2003-09-11 2003-09-11 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4439226B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320428A JP4439226B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 非水電解質二次電池
KR1020040032142A KR100837647B1 (ko) 2003-09-11 2004-05-07 비수전해질 2차 전지
CNB2004100737688A CN100416910C (zh) 2003-09-11 2004-09-09 非水电解质二次电池
US10/936,507 US20050058896A1 (en) 2003-09-11 2004-09-09 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320428A JP4439226B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093078A true JP2005093078A (ja) 2005-04-07
JP4439226B2 JP4439226B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34269924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320428A Expired - Lifetime JP4439226B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050058896A1 (ja)
JP (1) JP4439226B2 (ja)
KR (1) KR100837647B1 (ja)
CN (1) CN100416910C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193116A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US7887955B2 (en) 2006-07-25 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP2015053237A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7718027B2 (en) * 2005-05-11 2010-05-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for concurrent welding and excise of battery separator
EP2156488B1 (en) * 2007-04-20 2017-03-29 LG Chem, Ltd. Battery cell of improved safety
US8119288B2 (en) * 2007-11-05 2012-02-21 Nanotek Instruments, Inc. Hybrid anode compositions for lithium ion batteries
US7745047B2 (en) * 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
US9564629B2 (en) * 2008-01-02 2017-02-07 Nanotek Instruments, Inc. Hybrid nano-filament anode compositions for lithium ion batteries
US8435676B2 (en) * 2008-01-09 2013-05-07 Nanotek Instruments, Inc. Mixed nano-filament electrode materials for lithium ion batteries
JP2009199963A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電装置、電極、電極の製造方法、並びに管理方法
KR100982003B1 (ko) * 2008-04-17 2010-09-13 주식회사 엘지화학 절연특성이 향상된 전지
JP4803240B2 (ja) * 2008-11-26 2011-10-26 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
CN101714467B (zh) * 2009-11-18 2011-12-28 凯迈嘉华(洛阳)新能源有限公司 一种电化学超级电容器及其制造方法
KR101178710B1 (ko) * 2010-07-13 2012-08-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102108280B1 (ko) * 2013-11-07 2020-05-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
TWI496332B (zh) * 2014-05-14 2015-08-11 Synergy Scientech Corp Curved battery and its making method
JP2019067492A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997008763A1 (en) * 1995-08-28 1997-03-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cell and production method thereof
KR100274895B1 (ko) * 1998-09-03 2000-12-15 김순택 이차전지의 제조방법
JP3471244B2 (ja) * 1999-03-15 2003-12-02 株式会社東芝 非水電解液二次電池の製造方法
JP2001006747A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193116A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US7887955B2 (en) 2006-07-25 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP2015053237A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN100416910C (zh) 2008-09-03
JP4439226B2 (ja) 2010-03-24
US20050058896A1 (en) 2005-03-17
KR20050026982A (ko) 2005-03-17
CN1595713A (zh) 2005-03-16
KR100837647B1 (ko) 2008-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260838B2 (ja) 非水系二次電池
JP5499758B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4927064B2 (ja) 二次電池
JP4439226B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001176497A (ja) 非水電解質二次電池
JP5465755B2 (ja) 非水系二次電池
JP2015069957A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP4031635B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4414165B2 (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
JP4052537B2 (ja) 非水二次電池
JP4815845B2 (ja) ポリマー電池
JP2007149507A (ja) 非水電解質二次電池
JP4097443B2 (ja) リチウム二次電池
JP5213003B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001155779A (ja) 非水電解質電池
JP4238099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005063680A (ja) 渦巻状電極群を備えた電池
JP4979049B2 (ja) 非水二次電池
JP2005019157A (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
JP3700683B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4664455B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003346768A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004127599A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004171999A (ja) 非水電解質二次電池
JP4272657B2 (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term