JP2005092223A - 電子写真方式画像形成装置の現像ユニット - Google Patents

電子写真方式画像形成装置の現像ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005092223A
JP2005092223A JP2004273812A JP2004273812A JP2005092223A JP 2005092223 A JP2005092223 A JP 2005092223A JP 2004273812 A JP2004273812 A JP 2004273812A JP 2004273812 A JP2004273812 A JP 2004273812A JP 2005092223 A JP2005092223 A JP 2005092223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
photosensitive drum
developer
developing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004273812A
Other languages
English (en)
Inventor
In-Cheol Jeon
仁哲 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005092223A publication Critical patent/JP2005092223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

【課題】 現像ローラに一体に形成された現像ローラギアの回転を均一にし,画像品質を向上させる。
【解決手段】 感光ドラム151を備える感光体ユニット110にヒンジ130を中心に回動自在に結合されて,感光ドラム151に形成された静電潜像に現像剤を搬送する現像ローラを備える電子写真方式画像形成装置の現像ユニット120において,感光ドラム151に一体に形成された感光ドラムギア111と,上記現像ローラに一体に形成された現像ローラギア121との間には,感光ドラムギア111から駆動力を直接伝達される第1アイドルギア131が,その中心がヒンジ130の中心に位置するように配設されるように構成した。また,第1アイドルギア131と現像ローラギア121との間には,第1アイドルギア131の駆動力を現像ローラギア121に伝達する第2アイドルギア132を更に配設してもよい構成とした。
【選択図】 図8

Description

本発明は電子写真方式画像形成装置の現像ユニットにかかり,さらに詳しくは現像ローラの回転を均一にして画像品質を向上させ得る電子写真方式画像形成装置の現像ユニットに関する。
一般的に,複写機,プリンタ,ファクシミリ,複合機などの電子写真方式画像形成装置は,帯電された感光体に光を走査して所望のイメージの静電潜像を形成し,この静電潜像に現像剤を供給して画像を現像した後,現像された画像を用紙に転写及び定着させて画像を形成する。上記現像剤による静電潜像の現像は,画像形成装置に設けられる現像ユニット(現像装置)により行われる。
従来の現像装置には,現像ローラをバネ等の付勢手段によって像担持体側に付勢して案内部に沿って移動させることにより,現像ローラと像担持体との間の間隔を一定に調整したものがある(例えば,特許文献1参照。)。かかる現像装置においては,現像ローラによって像担持体に搬送される現像剤の量を規制する規制部材の端面が,案内部に沿って移動する現像ローラの移動方向と平行になるようにして,現像ローラが案内孔に沿って移動しても規制部材と現像ローラとの間隔の変化が少なくなるようにしている。
また,別の従来の現像装置には,像担持体に対する現像剤担持体の加圧揺動支点を現像剤担持体の下方部に配置したものがある(例えば,特許文献2参照。)。かかる現像装置によれば,現像装置がロータリにより回転させられて像担持体に当接する際の反発力と,現像装置が正規の現像位置から突出した位置より正規の現像位置に戻ろうとする力とが,同一方向か又は鋭角の関係になるため,小さい負荷で突出した現像装置を正規の現像位置に戻すことができ,加圧不良等の問題の発生を抑えることができる。
更に,別の従来の現像装置においては,伝達駆動トルクに起因する現像装置の押圧力の変化(揺動)を防止できる回転力入力ギア配置構造を有するものがある(例えば,特許文献3参照。)。かかる現像装置においては,回転駆動源によって回転駆動される駆動ギアと,該駆動ギアの回転によって回転駆動される入力ギアとの歯の接触点の移動軌跡である作用線の延長上に,枢支軸の中心が位置するようにしている。
しかし,上述したような従来の現像装置を有する画像形成装置は,現像ローラを駆動させるための駆動系を,感光ドラムを駆動させる駆動系とは別に設けており,装置が大型化すると同時に製造コストも高くなるといった問題があった。かかる問題点を解決するために,感光体ユニットと現像ユニットとを同一駆動系により駆動させた画像形成装置がある。このような従来の画像形成装置の現像ユニットについて,以下に説明する。
図1は,従来の電子写真方式画像形成装置の現像ユニットのギア列の構成を概略的に示す図である。電子写真方式画像形成装置は,感光ドラムが設けられる感光体ユニット10と,現像ローラが設けられる現像ユニットとを備える。現像ユニット20は,感光ドラムが装着された感光体ユニット10にヒンジ30を中心に回動自在に配設される。このように感光体ユニット10と現像ユニット20を回動可能に連結することで,例えば現像剤を補充したり感光ドラムなどの部品を交換する際に,現像ユニット20を回動させて感光体ユニット10から離した状態で部品の交換や補充を行うことができる。
現像ユニット20は,現像ローラと,現像剤供給ローラと,現像剤攪拌装置とを備える。現像ローラは感光ドラムに対面して回転しつつ感光ドラムに形成された静電潜像を現像し,現像剤供給ローラは上記現像ローラに現像剤を供給し,現像剤攪拌装置は現像剤を攪拌する。上記感光ドラム,現像ローラ,現像剤供給ローラ,及び現像剤攪拌装置には感光ドラムギア11,現像ローラギア21,現像剤供給ギア22,及び現像剤攪拌ギア23がそれぞれ一体に形成される。
上述したような構成を有する従来の画像形成装置は,画像形成装置本体に設けられる駆動手段の動力が感光ドラムギア11,現像ローラギア21,現像剤供給ギア22,及び現像剤攪拌ギア23に伝達される。すなわち,印刷作業の過程において,上記駆動手段の動力は,先ず感光ドラムギア11に伝達され,更に感光ドラムギア11を通じて現像ローラギア21に伝達される。そして,この現像ローラギア21に伝達された駆動力は,アイドルギア24,25,26を順に経つつ現像剤供給ギア22及び現像剤攪拌ギア23を回転させる。
上記印刷過程においては,ギアの駆動力によって感光ドラムと現像ローラとの軸間距離が変化するのを防止するために,現像ユニット20に力41が印加される。詳細に説明すると,先ず,図2に図示されたように,感光ドラムギア11と現像ローラギア21との間では,駆動力によって反発力F(斥力F)がギアの圧力角β方向に発生する。このように発生した反発力Fは,ヒンジ30の中心と現像ローラギア21の回動地点(円周)とを連結する線分方向の力成分Fyと,力成分Fyに対して直角方向の力成分Fxとに分割することができる。そして,反発力Fの力成分Fxによって,感光ドラムと現像ローラとの軸間距離は,図3に図示されたように反復的に変化する。すなわち,反発力Fは,現像ローラギア21を感光ドラムギア11から離隔された位置21′へと移動させる力として作用する。したがって,このような駆動力による感光ドラムと現像ローラとの間の軸間距離の変化を防止するために,現像ユニット20に力41を印加する。
特開平07−199648号公報 特開平12−075623号公報 特開平05−035076号公報
しかし,上述したような力41を現像ユニット20に印加しても,感光ドラム51と現像ローラ61との軸間距離を完全に不変にすることはできず,図4に図示されたように,駆動力による反発力Fによって軸間距離に微細且つ反復的な変化が生じる。このような軸間距離の微細な変化は,感光ドラム51と現像ローラ61との間のニップ幅(ニップ量)を変化させる。すなわち,現像ローラ61は,位置61と位置61′との間を反復的に微細に移動するようになる。また同時に,図5に図示されたように,感光ドラムギア11のピッチ円12と現像ローラギア21のピッチ円22間の重畳及び離隔が反復的に生じるようになる。図5において,感光ドラムギア11のピッチ円12と現像ローラギア21のピッチ円22とが重畳した場合の現像ローラギア21のピッチ円の位置は22′となる。そして,感光ドラムギア11のピッチ円12と現像ローラギア21のピッチ円22とが離隔された場合の現像ローラギア21のピッチ円の位置は22″となる。
このように感光ドラム51と現像ローラ61との軸間距離が反復的に変化すると,感光ドラムギア11のピッチ円12と現像ローラギア21のピッチ円22との接触が不均一になる。そして,このようなピッチ円12,22間の不均一な接触は画像にジッタ(むら,歪み)を発生させる直接的な原因となる。
すなわち,感光ドラム51と現像ローラ61との間の軸間距離の変化によってピッチ円間の接触が不均一になると,感光ドラム51及び現像ローラ61の回転速度が不均一になる。このように回転が不均一になると,感光ドラム51に形成された静電潜像に現像剤が均一に搬送されなくなるので,用紙に形成される画像には,例えば濃度むら,歪み,ずれなどの品質の劣化が生じることになる。更に,上述した感光ドラム51と現像ローラ61との間のニップ幅の変化も,現像剤の搬送を不均一にするので,画像品質を劣化させる要因となる。
特に,上述したようなギア配列を有する従来の現像ユニットにおいては,感光ドラムギア11から直接駆動力を伝達されるのが現像ローラギア21となっている。そして,この現像ローラギア21自体がヒンジ30を中心に揺動可能に配設されているので,現像ローラギア21は駆動力による反発力Fの影響を受けやすく,その回動中心位置が変動し易くなる。このように,現像ローラギア21の位置にずれが生じると,現像ローラギア21に直接接している感光ドラムギア11の回転にも影響が生じ,感光ドラム51の回転が不均一になり,画像に生じるジッタはより著しくなる。更に,現像ローラ21は,現像剤供給ギア22,現像剤攪拌ギア23,及びアイドルギア24,25,26を駆動させているので駆動負荷が高くなり,感光ドラムギア11と現像ローラ21との間で生じる反発力Fも大きくなり,その結果,両者の軸間距離の変化を大きくしている。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,現像ローラに一体に形成された現像ローラギアの回転を均一にして画像品質を向上させ得る電子写真方式画像形成装置の現像ユニットを提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,感光ドラムを備える感光体ユニットにヒンジを中心に回動自在に結合されて,上記感光ドラムに形成された静電潜像に現像剤を搬送する現像ローラを備える電子写真方式画像形成装置の現像ユニットにおいて,上記感光ドラムに一体に形成された感光ドラムギアと,上記現像ローラに一体に形成された現像ローラギアとの間には,上記感光ドラムギアから駆動力を直接(一次的に)伝達される第1アイドルギアが,その中心が上記ヒンジの中心に位置するように配設されること,を特徴とする電子写真方式画像形成装置の現像ユニットが提供される。
このような本発明にかかる電子写真方式画像形成装置の現像ユニットによれば,上記ヒンジの中心に上記感光ドラムギアから駆動力を直接伝達される上記第1アイドルギアの中心を,上記ヒンジの中心に配設したことにより,上記感光ドラムギアと上記第1アイドルギアとの間の軸間距離が変化しないようにした。このように,少なくとも,感光ドラムギアから直接駆動力を伝達される上記第1アイドルギアとの間の軸間距離が変化しなくなったので,感光ドラムの回転速度が不均一になるのを防止することができる。更に,第1アイドルギアにより駆動される現像ユニット側のギアと第1アイドルギアとの間で生じる反発力の位置がヒンジに近いので,反発力が現像ユニット側のギアを揺動させる力として作用するのを,従来よりも抑制することができる。
このとき,上記第1アイドルギアと上記現像ローラギアとの間には,上記第1アイドルギアの駆動力を上記現像ローラギアに伝達する第2アイドルギアを更に配設することが望ましい。
また,上記電子写真方式画像形成装置の現像ユニットは,上記現像ローラに現像剤を供給する現像剤供給ローラと,上記現像剤供給ローラに一体に形成された現像剤供給ギアとをさらに備える構成としてもよい。このとき,上記現像剤供給ギアは,上記第2アイドルギアから駆動力を伝達される。
また,上記電子写真方式画像形成装置の現像ユニットは,上記現像ローラに供給される現像剤を攪拌する現像剤攪拌装置と,上記現像剤攪拌装置に一体に形成された現像剤攪拌ギアとをさらに備える構成としてもよい。このとき,上記第2アイドルギアと上記現像剤攪拌ギアとの間には,上記第2アイドルギアの駆動力を上記現像剤攪拌ギアに伝達する第3アイドルギアが更に配設されることが望ましい。
本発明によれば,感光ドラムギアから直接(一次的に)駆動力を伝達される第1アイドルギアを,その中心が感光ユニットと現像ユニットとを連結するヒンジの中心に位置するように配設したことにより,現像ローラギアの回転を均一にして画像品質を向上させ得る電子写真方式画像形成装置の現像ユニットを提供できるものである。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図6は,本発明の実施の形態にかかる電子写真方式画像形成装置の現像ユニットのギア列の構成を概略的に示す図である。そして,図8には図6に示したギア列が採用された電子写真方式画像形成装置の現像ユニットの分離された斜視図である。
図6及び図8を参照すれば,本実施形態にかかる電子写真方式画像形成装置の現像ユニット120は,感光体ユニット110にヒンジ130を中心に回動自在に連結される。そして,感光体ユニット110には静電潜像が形成される感光ドラム151が回転可能に装着される。現像ユニット120は,感光ドラム151に対面して回転しつつ感光ドラム151に形成された静電潜像を現像剤で現像する現像ローラ(図示せず)と,該現像ローラに現像剤を供給する現像剤供給ローラ(図示せず)と,該現像ローラに供給される現像剤を攪拌する現像剤攪拌装置(図示せず)とを備える。
ここで,感光ドラム151,現像ローラ,現像剤供給ローラ,及び現像剤攪拌装置には,感光ドラムギア111,現像ローラギア121,現像剤供給ギア122,及び現像剤攪拌ギア123がそれぞれ一体に形成される。そして,上記各ギア間には,駆動力を伝達する第1,第2,第3アイドルギア131,132,133が設けられる。第1アイドルギア131はその中心がヒンジ130の中心に位置するように配設され,感光ドラムギア111の駆動力は先ず第1アイドルギア131に伝達される。第2アイドルギア132は,第1アイドルギア131から駆動力を伝達されて現像ローラギア121及び現像剤供給ギア122を回転させる。第3アイドルギア133は,第2アイドルギア132から駆動力を伝達されて現像剤攪拌ギア123を回転させる。
上述したような構成を有する画像形成装置において印刷が行われる際には,画像形成装置の本体に設けられた駆動手段から感光ドラムギア111に駆動力が伝達されて,上記伝達された駆動力によって感光ドラム151が回転する。そして,感光ドラムギア111に伝達された駆動力は,その中心がヒンジ130の中心に位置するように設置された第1アイドルギア131に伝達される。次いで,第1アイドルギア131に伝達された駆動力は,第2アイドルギア132を経て現像ローラギア121及び現像剤供給ギア122に伝達される。そして,伝達された駆動力によって現像ローラ及び現像剤供給ローラが回転する。更に,第2アイドルギア132に伝達された駆動力は,第3アイドルギア133を経て現像剤攪拌ギア123に伝達され,上記伝達された駆動力によって現像剤攪拌装置が回転する。
上記印刷過程においては,従来技術で言及したのと同様に,駆動力によって感光ドラム151と現像ローラとの間の軸間距離に変化が生じるのを防止するために,現像ユニット120には力141が印加される。
一方,図7を参照すれば,現像ユニット120に力141を印加しても,それでも尚,駆動力によって感光ドラムギア111の中心と現像ローラギア121の中心間の距離が微細に変化する。図7において,符号120′,121′,122′,132′は,それぞれ微細に位置が変化した状態の現像ユニット,現像ローラギア,現像剤供給ギア,第2アイドルギアを示す。
しかし,本発明では,その中心がヒンジ130の中心に位置するように設置された第1アイドルギア131が感光ドラムギア111から直接(一次的に)駆動力を伝達される。従って,設計上意図した感光ドラムギア111の中心と第1アイドルギア121の中心間の距離A,すなわち感光ドラムギア111の中心とヒンジ130の中心間の距離A,は印刷作業中にも一定に維持される。従って,感光ドラム151の回転速度が第1アイドルギア121との接触によって不均一になるのを防止することができ,感光ドラムの回転むらによる画像品質の劣化が生じなくなる。
また,第1アイドルギア131により駆動される現像ユニット120側のギアである第2アイドルギア131と第1アイドルギア131との間で生じる反発力の位置がヒンジ130に近いので,反発力が現像ユニット側のギアを揺動させる力として作用しようとしても,その負荷が大きいので,従来よりも現像ユニット120及びそれに配設されたギアの揺動を抑制することができる。従って,現像ローラの回転の不均一,及び感光ドラム151と現像ローラとの間のニップ幅の変化を,最小限に抑制することができるので,画像のジッタを防止して画像品質を向上させることができる。
更に,第1アイドルギア131は,第2及び第3アイドルギア132,133を通じて現像ローラギア121,現像剤供給ローラ122,及び現像剤攪拌ギア123を回転させる構成となっている。このとき,感光ドラムギア111により駆動される全てのギアの,隣接するギア間の距離が一定に維持されるので,現像ローラギア121及び現像ローラギア121と一体に形成される現像ローラの回転が均一になり,画像のジッタを防止することができる。
上述したように,本実施形態にかかる電子写真方式画像形成装置の現像ユニットの効果としては,第1に,感光ドラムギアの中心と第1アイドルギアとの中心間の距離が印刷作業中にも一定に維持されるので,感光ドラムギア及びその他のギアの回転が均一になり,画像のジッタを防止することができる。更に,感光ドラムギアにより駆動される全てのギアの,隣接するギア間の距離が一定に維持されるので,感光ドラムギア以外のその他のギアの回転も均一になる。そして,特に現像ローラギアの回転が均一に維持されるので,画像のジッタを防止できる効果は大きい。
また,第2に,本実施形態にかかる電子写真方式画像形成装置の現像ユニットは,相互に隣接する全てのギア間の距離が一定に維持されるので,駆動力による感光ドラムギアの中心と現像ローラギアの中心間の距離変化を防ぐために現像ユニットに力を印加する際の力設計において余裕度を確保できる。すなわち,上述したような現像ユニットに印加される力は,一般に,画像形成装置の寿命を縮めるだけでなく,画像品質の低下も招く。しかし,本実施形態においては,隣接する全てのギア間の距離が一定に維持されるので,余分な力を印加する必要がなく,従来よりも弱い力を現像ユニットに印加すればよい。従って,画像形成装置の寿命の短縮化,及び画像品質の劣化を抑制することができる。
更に,第3に,ギアの駆動により発生する画像のジッタを防止するためには,画像形成装置内の全てのギアが一部品に配置されること,すなわち一つのギアにより駆動されることが望ましい。このように構成することにより,ギア列の長さが短くなり,例えば,ギアの駆動負荷を減少させる効果などを奏することができる。本発明では,その中心がヒンジの中心に位置するように設置された第1アイドルギアが感光ドラムギアから一次的に駆動力を伝達される。そして,この第1アイドルギアが,第2,第3アイドルギアを通じて現像ローラギア,現像剤供給ローラ,現像剤攪拌ギア123を回転させている。従って,全てのギアが一つのギアにより駆動されるのに近い構成を有し,全体としてギア列の長さが短くなるので,従来よりも画像のジッタを防止することができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお,本発明の実施の形態においては,感光ドラム,現像ローラ,現像剤供給ローラ,及び現像剤攪拌装置を同一駆動源により駆動させる現像ユニットについて述べたが,必ずしもこれに限定されるものではなく,少なくとも感光ドラムと現像ローラとが同一駆動源により駆動される現像ユニットについても同様の技術を適用可能である。
本発明は,複写機,プリンタ,ファクシミリ,複合機などの電子写真方式画像形成装置の現像ユニットに適用可能であり,特に感光体ユニットと現像ユニットとがヒンジにより回動可能に連結される構造有する電子写真方式画像形成装置の現像ユニットに適用可能である。
従来の電子写真方式画像形成装置の現像ユニットのギア列の構成を概略的に示す図である。 図1に示した従来の電子写真方式画像形成装置の現像ユニットのギア列の動作を説明する図である。 図1に示した従来の電子写真方式画像形成装置の現像ユニットのギア列の動作を説明する図である。 図1に示した従来の電子写真方式画像形成装置の現像ユニットのギア列の動作を説明する図である。 図1に示した従来の電子写真方式画像形成装置の現像ユニットのギア列の動作を説明する図である。 本発明の実施の形態にかかる電子写真方式画像形成装置の現像ユニットのギア列の構成を概略的に示す図である。 図6に示した本実施形態にかかる電子写真方式画像形成装置の現像ユニットのギア列の動作を説明する図である。 本実施形態にかかる電子写真方式画像形成装置の現像ユニットの一例を示す分離斜視図である。
符号の説明
110 感光体ユニット
111 感光ドラムギア
120 現像ユニット
121 現像ローラギア
122 現像剤供給ギア
123 現像剤攪拌ギア
130 ヒンジ
131 第1アイドルギア
132 第2アイドルギア
133 第3アイドルギア
151 感光ドラム

Claims (6)

  1. 感光ドラムを備える感光体ユニットにヒンジを中心に回動自在に結合されて,前記感光ドラムに形成された静電潜像に現像剤を搬送する現像ローラを備える電子写真方式画像形成装置の現像ユニットにおいて,
    前記感光ドラムに一体に形成された感光ドラムギアと,前記現像ローラに一体に形成された現像ローラギアとの間には,前記感光ドラムギアから駆動力を直接伝達される第1アイドルギアが,その中心が前記ヒンジの中心に位置するように配設されること,
    を特徴とする電子写真方式画像形成装置の現像ユニット。
  2. 前記第1アイドルギアと前記現像ローラギアとの間には,前記第1アイドルギアの駆動力を前記現像ローラギアに伝達する第2アイドルギアが更に配設されることを特徴とする請求項1に記載の電子写真方式画像形成装置の現像ユニット。
  3. 前記現像ローラに現像剤を供給する現像剤供給ローラと,前記現像剤供給ローラに一体に形成された現像剤供給ギアとをさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の電子写真方式画像形成装置の現像ユニット。
  4. 前記現像剤供給ギアは,前記第2アイドルギアから駆動力を伝達されることを特徴とする請求項3に記載の電子写真方式画像形成装置の現像ユニット。
  5. 前記現像ローラに供給される現像剤を攪拌する現像剤攪拌装置と,前記現像剤攪拌装置に一体に形成された現像剤攪拌ギアとをさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の電子写真方式画像形成装置の現像ユニット。
  6. 前記第2アイドルギアと前記現像剤攪拌ギアとの間には,前記第2アイドルギアの駆動力を前記現像剤攪拌ギアに伝達する第3アイドルギアが更に配設されることを特徴とする請求項5に記載の電子写真方式画像形成装置の現像ユニット。
JP2004273812A 2003-09-18 2004-09-21 電子写真方式画像形成装置の現像ユニット Pending JP2005092223A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0064720A KR100514755B1 (ko) 2003-09-18 2003-09-18 전자사진방식 화상형성기기의 현상장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005092223A true JP2005092223A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34309431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273812A Pending JP2005092223A (ja) 2003-09-18 2004-09-21 電子写真方式画像形成装置の現像ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7076190B2 (ja)
JP (1) JP2005092223A (ja)
KR (1) KR100514755B1 (ja)
CN (1) CN1598709A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860434B2 (en) 2007-01-19 2010-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd Developing cartridge and image forming apparatus including the same
JP2012255969A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ
JP2014115349A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Ricoh Co Ltd プロセスユニット及び画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1635230B1 (en) * 2004-09-07 2013-11-06 Ricoh Company, Ltd. Process cartridge with means to reduce vibration of a gear and image forming apparatus.
JP4494137B2 (ja) * 2004-09-07 2010-06-30 株式会社リコー プロセスカートリッジ及びそのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP2007310146A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp トナーカートリッジ
US7792438B2 (en) 2006-05-18 2010-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge
JP4502008B2 (ja) * 2007-12-28 2010-07-14 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP5810118B2 (ja) * 2013-03-28 2015-11-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019174625A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US11150579B2 (en) * 2019-07-10 2021-10-19 Lexmark International, Inc. Gear assembly for a replaceable unit of an electrophotographic image forming device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335373A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Mita Ind Co Ltd 現像装置
JPH1020744A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置及び軸受ガイド部品及びプロセスカートリッジの枠体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535076A (ja) 1991-07-25 1993-02-12 Asahi Optical Co Ltd 現像装置の回転力入力ギア配置構造
JP3415911B2 (ja) 1993-12-28 2003-06-09 ミノルタ株式会社 現像装置
JPH1195509A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2000075623A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 現像装置、現像カートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335373A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Mita Ind Co Ltd 現像装置
JPH1020744A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置及び軸受ガイド部品及びプロセスカートリッジの枠体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860434B2 (en) 2007-01-19 2010-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd Developing cartridge and image forming apparatus including the same
JP2012255969A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ
US8942594B2 (en) 2011-06-10 2015-01-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US9366991B2 (en) 2011-06-10 2016-06-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge having a housing featuring claws to engage a bearing unit for a developing roller
JP2014115349A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Ricoh Co Ltd プロセスユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050063733A1 (en) 2005-03-24
KR20050028462A (ko) 2005-03-23
KR100514755B1 (ko) 2005-09-14
US7076190B2 (en) 2006-07-11
CN1598709A (zh) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005222054A (ja) 分離型現像器,現像器およびそれらの駆動装置
JP2005092223A (ja) 電子写真方式画像形成装置の現像ユニット
JPH0535076A (ja) 現像装置の回転力入力ギア配置構造
JP5435852B2 (ja) 画像形成装置
JP2005037889A (ja) 現像装置
JP2010032917A (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
KR20050118353A (ko) 현상기 구동장치 및 이를 적용한 화상형성장치
JP4440372B2 (ja) プロセスカートリッジ
JPH10186851A (ja) 画像形成装置
US7072605B2 (en) Rotary development device and image forming apparatus having a development unit mounted on a rotating member
US8126381B2 (en) Transfer apparatus and image forming device having the same
JP2005222055A (ja) 分離型現像器
JP4637772B2 (ja) 回転速度制御装置及び画像形成装置
JP2001042643A (ja) 画像形成装置における現像装置
JP2006078605A (ja) プロセスカートリッジ及びそのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
KR20200112115A (ko) 구동 롤러와 백업 롤러의 축간 거리를 일정하게 유지할 수 있는 중간 전사 벨트 구조
KR100421992B1 (ko) 전자사진방식 화상형성기의 분리형 현상장치
KR100406986B1 (ko) 인쇄기의 구동장치
JP4074739B2 (ja) 画像形成装置
JP7087838B2 (ja) 媒体搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH0755561Y2 (ja) 現像装置
KR100601892B1 (ko) 전자사진방식 화상형성기기의 용지이송장치
JP2000347472A (ja) 画像形成装置
JP3303540B2 (ja) 画像形成装置の感光体ドラム
JP2005024576A (ja) ロータリー現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928