JP3415911B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP3415911B2
JP3415911B2 JP35215293A JP35215293A JP3415911B2 JP 3415911 B2 JP3415911 B2 JP 3415911B2 JP 35215293 A JP35215293 A JP 35215293A JP 35215293 A JP35215293 A JP 35215293A JP 3415911 B2 JP3415911 B2 JP 3415911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
image carrier
developing
developer
regulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35215293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07199648A (ja
Inventor
義弘 荘所
敬介 伊藤
勝彦 武田
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP35215293A priority Critical patent/JP3415911B2/ja
Publication of JPH07199648A publication Critical patent/JPH07199648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415911B2 publication Critical patent/JP3415911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機やプリンター
等の画像形成装置に使用される現像装置に係り、特に、
像担持体に現像剤を搬送する現像ローラを像担持体側に
付勢し、この現像ローラを案内部に沿って移動させて、
現像ローラと像担持体との間の間隔を一定に調整すると
共に、現像ローラによって像担持体に搬送される現像剤
の量を現像ローラと所要間隔を介するように設けられた
規制部材によって規制するようにした現像装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機やプリンターなどの画
像形成装置においては、現像装置から像担持体に現像剤
を供給して現像を行なうようにしており、このような現
像装置の一つとして、図1に示すように、円筒状になっ
た像担持体2と一定の間隔を介するようにして現像ロー
ラ12を像担持体2と対向するように設けた現像装置1
が存在した。
【0003】ここで、このような現像装置1において
は、図1に示すように、その装置本体10内に収容され
た現像剤3をこの装置本体11内に設けられた各攪拌搬
送部材13a,13bによって攪拌搬送させながら、現
像剤3を回転する現像ローラ12に供給し、このように
供給された現像剤3の量をこの現像ローラ12と所要間
隔を介して設けられた規制部材14によって規制した
後、この現像ローラ12によって現像剤3を像担持体2
と対向する位置に搬送させるようにしていた。
【0004】そして、この現像ローラ12と所要間隔を
介して対向する位置において回転する像担持体2に対し
て、上記のように現像ローラ12によって搬送されてき
た現像剤3をこの現像ローラ12から像担持体2に供給
して現像を行なうようにしていた。
【0005】ここで、上記のように現像ローラ12から
像担持体2に現像剤3を供給する場合、像担持体2の回
転時における回転ふれや、円筒状に形成された像担持体
2の真円度の低さ等によって、現像ローラ12と像担持
体2との間の間隔が変化することがあり、これによって
現像ローラ12から像担持体2に供給される現像剤3の
量が変化し、安定した現像が行なえなくなるということ
があった。
【0006】このため、従来においては、図1及び図2
に示すように、現像ローラ12の両側にこの現像ローラ
12の径より大きな径になったギャップ調整用のコロ1
5を設けると共に、現像装置1全体をバネ等の付勢手段
4によって像担持体2側に付勢し、これにより上記コロ
15を像担持体2に押し付けて、現像ローラ12と像担
持体2との間隔Dsを一定に保つようにしていた。
【0007】しかし、このように現像装置1全体をバネ
などの付勢手段4によって像担持体2に付勢するように
した場合、装置が大型化すると共に、上記の付勢手段4
による付勢力を強くする必要があり、これによって上記
コロ15と像担持体2との間の摩擦抵抗が大きくなり、
像担持体2や現像ローラ12の回転に支障が生じたり、
接触するコロ15や像担持体1が摩耗して、現像ローラ
12と像担持体2との間の間隔Dsが変化する等の問題
があり、さらに近年のように現像装置1や像担持体2等
を一緒にしてユニット化したものにおいては、上記のよ
うに現像装置1全体を移動させたりすることができない
という問題もあった。
【0008】そこで、近年においては、図3及び図4に
示すように、現像装置1における装置本体11の側壁1
1aに像担持体1側に向かう案内孔16を設け、この案
内孔16内に現像ローラ12を回転可能に支持する軸受
12aを配し、案内孔16に沿って現像ローラ12が移
動できるようにすると共に、上記軸受12aをバネ等の
付勢手段17によって像担持体2側に付勢し、これによ
り現像ローラ12の両側に設けられたコロ15を像担持
体2に押し付けて、現像ローラ12と像担持体2との間
の間隔Dsを調整するようにしたものが開発された。
【0009】ここで、上記のような現像装置1において
は、単に現像ローラ12を付勢手段17により像担持体
2側に付勢して像担持体2側に移動させるだけの目的で
あるため、案内孔16に沿って現像ローラ12を移動さ
せる方向や、この現像ローラ12の移動方向と現像ロー
ラ12に供給された現像剤3の量を規制する規制部材1
4との関係等については全く考慮されていなかった。
【0010】このため、上記のような現像装置1におい
ては、一般に上記の図3及び図4に示すように、案内孔
16が現像ローラ12と対向する位置における像担持体
2の移動方向(Y)と直交する方向(X)に向かうよう
にし、この案内孔16に沿って現像ローラ12を移動さ
せるようにする一方、規制部材14については、図1に
示す現像装置1の場合と同様に、一般に現像ローラ12
と所要間隔を介するようにして傾斜させて設けていた。
【0011】しかし、このように規制部材14を現像ロ
ーラ12と所要間隔を介するようにして傾斜させて設
け、現像ローラ12と対向する位置における像担持体2
の移動方向(Y)と直交する方向(X)に向かう案内孔
16に沿って現像ローラ12を移動させる場合、現像ロ
ーラ12を案内孔16に沿って少し移動させるだけで、
この現像ローラ12と規制部材14との間隔Dbが大き
く変化してしまい、これにより現像ローラ12によって
像担持体2に搬送される現像剤3の量が大きく変化して
しまい、安定した現像が行なえなくなるという問題が生
じた。
【0012】すなわち、図4に示すように、現像ローラ
12に対向する規制部材14の端面14aの方向と現像
ローラ12の移動方向とがなす角度をθとした場合にお
いて、現像ローラ12が案内孔16に沿って距離Δxだ
け移動すると、規制部材14の端面14aと現像ローラ
12との間の間隔Dbが、図5に示すように、Δxsi
nθだけ変化し、例えば、規制部材14の端面14aと
現像ローラ12との間隔Dbが0.5mmに設定されて
おり、上記の角度θが30度である場合において、現像
ローラ12が案内孔16に沿って0.5mm移動する
と、0.5mmに設定された規制部材14の端面14a
と現像ローラ12との間隔Dbが0.25mmも変化し
てしまい、現像ローラ12によって像担持体2に搬送さ
れる現像剤3の量が大きく変化して、安定した現像が行
なえなくなった。
【0013】そこで、本発明者等は、上記のように現像
ローラ12が案内孔16に沿って移動した場合におけ
る、現像ローラ12と規制部材14との間の間隔Dbの
変化を少なくするため、図6に示すように、規制部材1
4を現像ローラ12の移動方向と直交する方向に配し、
この規制部材14において現像ローラ12と対向する端
面14aを現像ローラ12の移動方向と同方向になるよ
うにすることを考えついた。
【0014】このようにすると、規制部材14がある程
度の厚みを有するため、上記のように現像ローラ12が
案内孔16に沿って移動しても、規制部材14の端面1
4aと現像ローラ12との間の間隔Dbの変化は少なく
なった。
【0015】しかし、このような現像装置1において
も、現像ローラ12を回転可能に支持する軸受12aを
装置本体11の側壁11aに設けられた案内孔16内に
移動可能に設けるにあたり、軸受12aが案内孔16内
においてスムーズに移動できるようにするため、この案
内孔16を軸受12aの径よりも大きくした場合、上記
の軸受12aが案内孔16内においてがたつき、現像ロ
ーラ12と規制部材14の端面14aとの間の間隔Db
が変化するという問題があった。
【0016】すなわち、上記のような現像装置1におい
ては、軸受12aを付勢手段17により像担持体2側に
付勢して現像ローラ12を案内孔16に沿って移動させ
る方向と像担持体2側からの反力の方向とが直線状にな
っているため、軸受12aが案内孔16の方向と直交す
る方向に規制されず、この軸受12aが案内孔16の上
縁に接触したり、案内孔16の下縁に接触したりし、こ
れにより現像ローラ12と規制部材14の端面14aと
の間の間隔Dbが変化した。
【0017】そして、このように現像ローラ12と規制
部材14の端面14aとの間の間隔Dbが変化すること
により、前記のように現像ローラ12によって像担持体
2に搬送される現像剤3の量が大きく変化し、安定した
現像が行なえなくなるという問題が生じた。
【0018】また、図6に示す現像装置1のように、規
制部材14を現像ローラ12の上方に垂直に設けた場
合、この規制部材14によって現像ローラ12から除去
された現像剤3が、現像ローラ12からうまく落下され
ずに規制部材14の近傍にたまり、このようにたまった
現像剤3が規制部材14と現像ローラ12との間に詰ま
ったりするという問題もあった。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、複写機や
プリンター等の画像形成装置に使用される現像装置であ
って、特に、像担持体に現像剤を搬送する現像ローラを
像担持体側に付勢し、この現像ローラを案内部に沿って
移動させて、現像ローラと像担持体との間の間隔を一定
に調整すると共に、現像ローラによって像担持体に搬送
される現像剤の量を現像ローラと所要間隔を介するよう
に設けられた規制部材によって規制するようになった現
像装置における上記のような問題を解決することを課題
とするものである。
【0020】すなわち、この発明においては、上記のよ
うな現像装置において、現像ローラを付勢手段によって
像担持体側に付勢し、この現像ローラを案内部に沿って
移動させて、現像ローラと像担持体との間の間隔を一定
に調整するようにした場合においても、現像ローラとこ
の現像ローラに供給された現像剤の量を規制する規制部
材との間の間隔が大きく変化するということがなく、現
像ローラによって像担持体に搬送される現像剤の量が一
定し、安定した現像が行なえるようにすることを課題と
するものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1にお
ける現像装置においては、上記のような課題を解決する
ため、像担持体に現像剤を搬送する現像ローラと、この
現像ローラを像担持体側に付勢する付勢手段と、この付
勢手段によって付勢された現像ローラの移動方向を、現
像ローラと対向する位置における像担持体の移動方向と
直交する方向以外の方向に直線的に移動するように規制
する案内部と、この案内部に沿って移動する現像ローラ
と像担持体との間の間隔を一定に調整するギャップ調整
手段と、一端側の端面が上記現像ローラと所要間隔を介
して対向するように他端側が固定されて配置されると共
に、上記の端面と案内部に沿って直線的に移動する現像
ローラの移動方向とが平行になるように設けられ、現像
ローラによって像担持体に搬送される現像剤の量を規制
する規制部材とを設けるようにしたのである。
【0022】また、この発明の請求項2における現像装
置においては、請求項1における現像装置において、前
記の案内部として、現像ローラと対向する位置における
像担持体の移動方向と直交する方向より像担持体側に向
けて所要角度上方に傾斜した案内孔を設けるようにした
のである。
【0023】
【作用】この発明の請求項1における現像装置において
は、像担持体に現像剤を搬送する現像ローラをバネ等の
付勢手段によって像担持体側に付勢し、この現像ローラ
を案内部に沿って移動させて、ギャップ調整手段により
現像ローラと像担持体との間の間隔を一定に調整するよ
うになっている。
【0024】ここで、この請求項1における現像装置に
おいては、上記のように規制部材において現像ローラと
対向する端面が、案内部に沿って移動する現像ローラの
移動方向と平行になるようにしているため、この規制部
材の端面における厚みの範囲においては、現像ローラが
案内孔に沿って移動しても、この規制部材の端面と現像
ローラとの間の間隔が変化することが少なく、この規制
部材によって規制される現像剤の量が安定し、現像ロー
ラによって像担持体に搬送される現像剤の量が一定化す
る。
【0025】また、この請求項1における現像装置にお
いては、上記のように付勢手段により現像ローラを像担
持体側に付勢して、この現像ローラを案内部に沿って移
動させ、現像ローラと像担持体との間の間隔を一定に調
整するにあたり、案内部に沿って移動される現像ローラ
の移動方向がこの現像ローラと対向する位置における像
担持体の移動方向と直交する方向以外の方向になるよう
にしているため、この案内部の方向や現像ローラを付勢
手段によって付勢する方向によって異なるが、付勢手段
による付勢によって、この現像ローラが常に案内部の上
縁或いは下縁の何れか一方に規制された状態になり、現
像ローラが案内部の方向と直交する方向にがたつくとい
うこともなくなり、現像ローラと規制部材の端面との間
の間隔が安定し、現像ローラによって像担持体に搬送
される現像剤の量がさらに安定する。
【0026】また、この発明の請求項2に示す現像装置
のように、前記の案内部として、現像ローラと対向する
位置における像担持体の移動方向と直交する方向より像
担持 体側に向けて所要角度上方に傾斜した案内孔を設け
た場合には、付勢手段による付勢によって、現像ローラ
が常にこの案内孔の上縁に規制された状態で移動するよ
うになり、現像ローラがこの案内孔の方向と直交する方
向にがたつくということがなくなり、現像ローラと規制
部材の端面との間の間隔が安定して、現像ローラによっ
て像担持体に搬送される現像剤の量が安定する。
【0027】
【実施例】以下、この発明の実施例における現像装置を
添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0028】図7及び図8に示すように、この実施例に
おける現像装置10においても、円筒状に形成された像
担持体2と対向する装置本体11の開口部分に、像担持
体2と一定の間隔Dsを介して対向するようにして、こ
の像担持体2に現像剤3を搬送する現像ローラ12を設
けた。
【0029】ここで、このように現像ローラ12を像担
持体2と一定の間隔Dsを介して対向するように設ける
にあたっては、この現像ローラ12の移動方向を規制す
る案内部16として、図7及び図8に示すように、装置
本体11の側壁11aに、現像ローラ12と対向する位
置における像担持体2の移動方向(Y)と直交する方向
(X)より像担持体2側に向けて所要角度上方に傾斜し
た案内孔16を設け、この案内孔16内に上記現像ロー
ラ12を回転可能に支持する軸受12aを配し、この軸
受12aを介して現像ローラ12が案内孔16に沿って
移動できるようにすると共に、この案内孔16内にバネ
等の付勢手段17を設け、この付勢手段17により上記
軸受12aを像担持体2側に押して、現像ローラ12を
像担持体2側に付勢するようにした。
【0030】そして、このように付勢手段17により像
担持体2側に付勢された現像ローラ12が像担持体2と
常に一定の間隔Dsを介して対向されるようにするた
め、現像ローラ12と像担持体2との間の間隔Dsを調
整するギャップ調整手段15として、現像ローラ12の
両側にこの現像ローラ12の半径より上記の間隔Dsだ
け大きい半径を有するコロ15を配し、このコロ15を
上記付勢手段17により像担持体2に押し付けて、現像
ローラ12と像担持体2との間隔Dsが一定に保たれる
ようにした。
【0031】また、この実施例の現像装置10において
は、上記の現像ローラ12によって像担持体2に搬送さ
れる現像剤3の量を規制する規制部材14を、現像ロー
ラ12の上部側における装置本体11内において現像ロ
ーラ12の移動方向と直交するように配し、この規制部
材14の端面14aが現像ローラ12と所要間隔Dbを
介して対向すると共に、この端面14aが案内孔16に
沿って移動する現像ローラ12の移動方向と平行になる
ようにした。
【0032】そして、この実施例の現像装置10によっ
て現像を行なうにあたっては、上記の像担持体2と現像
ローラ12とをそれぞれ回転させ、装置本体11内にお
ける現像剤3を回転する上記の現像ローラ12に供給
し、このように現像ローラ12に供給された現像剤3の
量をこの現像ローラ12と所要間隔Dbを介して設けら
れた上記規制部材14によって規制した後、この現像ロ
ーラ12によって現像剤3を像担持体2と対向する位置
に搬送し、この現像ローラ12から現像剤3を像担持体
2に供給するようにした。
【0033】このようにして現像ローラ12から像担持
体2に現像剤3を供給する場合において、像担持体2の
真円度が低かったり、像担持体2に回転ふれが生じた場
合には、上記の付勢手段17により軸受12aが押され
た状態で、現像ローラ12が軸受12aを介して案内孔
16に沿って移動し、上記のコロ15により現像ローラ
12と像担持体2とが常に一定の間隔Dsに保たれた。
【0034】ここで、このように現像ローラ12が案内
孔16に沿って移動する場合において、この実施例の現
像装置10においては、上記のように規制部材14の現
像ローラ12と対向する端面14aを、案内孔16に沿
って移動する現像ローラ12の移動方向と平行にしてい
るため、この規制部材14の端面14aにおける厚みの
範囲内においては、現像ローラ12が案内孔16に沿っ
て移動しても、この規制部材14の端面14aと現像ロ
ーラ12との間の間隔Dbが変化するということが殆ど
なく、この規制部材14によって規制される現像剤3の
量が一定し、一定した量の現像剤3が現像ローラ12に
よって像担持体2に搬送され、安定した現像が行なえ
た。
【0035】また、この実施例における現像装置10に
おいては、現像ローラ12の移動方向を規制する案内孔
16を、現像ローラ12と対向する位置における像担持
体2の移動方向(Y)と直交する方向(X)ではなく、
この直交する方向(X)から像担持体2側に向けて若干
上方に傾斜した方向に設けたため、上記のように付勢手
段17によって現像ローラ12の軸受12aを付勢した
場合、この軸受12aが付勢手段17により若干上方に
傾斜した方向に押され、これにより軸受12aが常に案
内孔16の上縁に接触するようになり、このように軸受
12aが案内孔16の上縁に接触した状態で、現像ロー
ラ12が案内孔16に沿って移動すると共に、像担持体
2と一定の間隔Dsを介して維持されるようになった。
【0036】このため、案内孔16の大きさが上記軸受
12aの径よりも大きい場合であっても、この軸受12
aが案内孔16内でがたついたりするということがな
く、現像ローラ12と規制部材14の端面14aとの間
隔Dbが一定に保たれ、これによりこの規制部材14に
よって規制される現像剤3の量も一定し、一定した量の
現像剤3が現像ローラ12によって像担持体2に搬送さ
れ、安定した現像が行なえた。
【0037】さらに、この実施例における現像装置10
においては、規制部材14を現像ローラ12の上部側に
おいて案内孔16と直交するように傾斜させて設けたた
め、この規制部材14によって現像ローラ12から除去
された現像剤3が現像ローラ12からうまく落下し、除
去された現像剤3が規制部材14の近傍にたまって、規
制部材14と現像ローラ12との間に詰まるということ
がなかった。
【0038】なお、この実施例における現像装置10に
おいては、現像ローラ12と対向する規制部材14の端
面14aを現像ローラ12の移動方向と平行に設けるに
あたり、規制部材14を現像ローラ12の移動方向と直
交する方向に配し、その端面14aが現像ローラ12の
移動方向と平行になるようにしたが、必ずしも規制部材
14を現像ローラ12の移動方向と直交する方向に設け
る必要はなく、この規制部材14の端面14aだけが現
像ローラ12の移動方向と平行になっていれば良く、例
えば、図9に示すように、規制部材14を垂直に設け、
この規制部材14の端面14aが現像ローラ12の移動
方向と平行になるように、この端面14aを傾斜させて
もよい。
【0039】また、この実施例における現像装置10に
おいては、規制部材14を現像ローラ12の上部側に設
けるようにしたが、規制部材14を設ける位置も、特に
このような位置に限定されず、例えば、図10に示すよ
うに、現像ローラ12及び像担持体2を上記実施例の場
合と逆方向に回転させるようにすると共に、規制部材1
4をその端面14aが像担持体2の移動方向と平行にな
るようにして現像ローラ12の下部側に設けるようにし
てもよい。
【0040】また、この実施例の現像装置10において
は、現像ローラ12の移動方向を規制する案内孔16
を、現像ローラ12と対向する位置における像担持体2
の移動方向(Y)と直交する方向(X)より像担持体2
側に向けて所要角度上方に傾斜するように設けたが、案
内孔16を傾斜させる方向も特に限定されず、図示して
いないが、現像ローラ12と対向する位置における像担
持体2の移動方向(Y)と直交する方向(X)より像担
持体2側に向けて下方に傾斜させて案内孔16を設ける
ようにしてもよく、この場合には、この案内孔16の方
向に対応させて、規制部材14の端面14aも下方に傾
斜させ、この案内孔16と平行になるようにする。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
現像装置においては、像担持体に現像剤を搬送する現像
ローラをバネ等の付勢手段によって像担持体側に付勢
し、この現像ローラを案内部に沿って移動させて、ギャ
ップ調整手段により現像ローラと像担持体との間の間隔
を一定に調整すると共に、現像ローラによって像担持体
に搬送される現像剤の量を現像ローラと所要間隔を介す
るように設けられた規制部材によって規制するにあた
り、現像ローラと対向する規制部材の端面が、案内部に
沿って移動する現像ローラの移動方向と平行になるよう
にしたため、この規制部材の端面における厚みの範囲に
おいては、現像ローラが案内孔に沿って移動しても、こ
の規制部材の端面と現像ローラとの間の間隔が変化する
ことが少なくなった。
【0042】この結果、この発明における現像装置にお
いては、像担持体の真円度が低かったり、像担持体に回
転ふれが生じた場合等において、現像ローラと像担持体
との間の間隔を一定に調整するため、現像ローラを案内
孔に沿って移動させたとしても、この規制部材によって
規制される現像剤の量が殆ど変化せず、現像ローラによ
って像担持体に搬送される現像剤の量が一定化し、安定
した現像が行なえるようになった。
【0043】また、この発明における現像装置において
は、付勢手段により現像ローラを像担持体側に付勢し
て、この現像ローラを案内部に沿って移動させ、現像ロ
ーラと像担持体との間の間隔を一定に調整するにあた
り、案内部に沿って移動される現像ローラの移動方向が
この現像ローラと対向する位置における像担持体の移動
方向と直交する方向以外の方向になるようにしたため、
この案内部の方向や現像ローラを付勢手段によって付勢
する方向によって異なるが、現像ローラが案内部の上縁
或いは下縁の何れか一方に規制された状態になり、現像
ローラが案内部の方向と直交する方向にがたつくという
ことがなくなった。
【0044】この結果、この発明における現像装置にお
いては、現像ローラが案内部の方向と直交する方向にが
たついて、現像ローラと規制部材の端面との間の間隔が
変化するということもなくなり、現像ローラによって像
担持体に搬送される現像剤の量が一定化し、より安定し
た現像が行なえるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】現像装置全体を像担持体側に付勢するようにし
た従来の現像装置の断面説明図である。
【図2】現像装置全体を像担持体側に付勢するようにし
た従来の現像装置の一部を切り欠いた平面図である。
【図3】現像ローラだけを像担持体側に付勢して移動さ
せるようにした従来の現像装置の一部を切り欠いた側面
図である。
【図4】図3に示した従来の現像装置において、現像ロ
ーラだけを像担持体側に付勢して移動させる状態を示し
た部分説明図である。
【図5】図3に示した従来の現像装置において、現像ロ
ーラを移動させた場合における現像ローラと規制部材と
の間の間隔の変化を示した説明図である。
【図6】現像ローラを移動させた場合における現像ロー
ラと規制部材との間隔の変化が少なくなるようにした現
像装置の部分説明図である
【図7】この発明の実施例における現像装置において、
その一部を切り欠いた側面図である。
【図8】この発明の実施例における現像装置において、
現像ローラだけを像担持体側に付勢して移動させる状態
を示した部分説明図である。
【図9】この発明の実施例における現像装置において、
規制部材だけを変更させた変更例の部分説明図である。
【図10】この発明の実施例における現像装置におい
て、像担持体及び現像ローラの回転方向を変更させると
共に規制部材を設ける位置を変更させた変更例の部分説
明図である。
【符号の説明】
2 像担持体 3 現像剤 10 現像装置 12 現像ローラ 14 規制部材 14a 規制部材の端面 15 ギャップ調整手段(コロ) 16 案内部(案内孔) 17 付勢手段 Ds 現像ローラと像担持体2との間隔 Db 現像ローラと規制部材の端面との間隔 Y 現像ローラと対向する位置における像担持体の移動
方向 X 現像ローラと対向する位置における像担持体の移動
方向と直交する方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 勝彦 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大 阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−181165(JP,A) 特開 平5−46019(JP,A) 実開 昭63−146867(JP,U) 実開 昭54−342(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に現像剤を搬送する現像ローラ
    と、この現像ローラを像担持体側に付勢する付勢手段
    と、この付勢手段によって付勢された現像ローラの移動
    方向を、現像ローラと対向する位置における像担持体の
    移動方向と直交する方向以外の方向に直線的に移動する
    ように規制する案内部と、この案内部に沿って移動する
    現像ローラと像担持体との間の間隔を一定に調整するギ
    ャップ調整手段と、一端側の端面が上記現像ローラと所
    要間隔を介して対向するように他端側が固定されて配置
    されると共に、上記の端面と案内部に沿って直線的に移
    動する現像ローラの移動方向とが平行になるように設け
    られ、現像ローラによって像担持体に搬送される現像剤
    の量を規制する規制部材とを有することを特徴とする現
    像装置。
  2. 【請求項2】 前記案内部が、現像ローラと対向する位
    置における像担持体の移動方向と直交する方向より像担
    持体側に向けて所要角度上方に傾斜した案内孔であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載した現像装置。
JP35215293A 1993-12-28 1993-12-28 現像装置 Expired - Fee Related JP3415911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35215293A JP3415911B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35215293A JP3415911B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199648A JPH07199648A (ja) 1995-08-04
JP3415911B2 true JP3415911B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18422138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35215293A Expired - Fee Related JP3415911B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415911B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514755B1 (ko) 2003-09-18 2005-09-14 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성기기의 현상장치
US7177574B2 (en) * 2004-11-29 2007-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and developing gap adjusting method in image forming apparatus
JP5349913B2 (ja) 2008-11-12 2013-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07199648A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100697789B1 (ko) 벨트 반송 장치 및 이 벨트 반송 장치를 이용한 화상 형성장치
JP3178535B2 (ja) シート分離/送り装置
EP0072466A1 (en) Web-tracking apparatus
JP3729232B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3415911B2 (ja) 現像装置
JP2958839B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH04298441A (ja) 横方向縁部位置合わせ及び送り装置
US5451043A (en) Sheet feeding mechanism for feeding sheets and sheet guiding equipment for conveying sheets
US7267255B1 (en) Web tracking adjustment device and method through use of a biased gimbal
US6135443A (en) Sheet feeding device
JPH04266339A (ja) 遅延式シート分離/送り装置
JP6834452B2 (ja) 給紙装置
JP2911614B2 (ja) 回転制御装置及び回転制御装置を有する給紙装置
US4958199A (en) Printing apparatus with registration positioning plate
JPH06316347A (ja) 画像形成装置
EP0047139B1 (en) Sheet feeding apparatus
US3029992A (en) Pressure roller mechanism
JP2983700B2 (ja) ベルト駆動装置
JP3535671B2 (ja) 画像形成装置
JPH0336151A (ja) 原稿案内装置
JPH0546019A (ja) 現像装置
JPH07140784A (ja) 一成分現像装置
JP7508304B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2000095393A (ja) 給紙装置
JPH05338842A (ja) ベルト駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees