JPH0546019A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0546019A
JPH0546019A JP20289891A JP20289891A JPH0546019A JP H0546019 A JPH0546019 A JP H0546019A JP 20289891 A JP20289891 A JP 20289891A JP 20289891 A JP20289891 A JP 20289891A JP H0546019 A JPH0546019 A JP H0546019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer layer
developing roller
developing
developing device
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20289891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3056843B2 (ja
Inventor
Toshiro Sahashi
壽郎 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20289891A priority Critical patent/JP3056843B2/ja
Publication of JPH0546019A publication Critical patent/JPH0546019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056843B2 publication Critical patent/JP3056843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像装置を小型軽量化しても構成部品の精度
を高めることなしに、現像ローラの表面に形成される現
像剤層の厚さを所定の厚さに規制することができるよう
にする。 【構成】 現像ローラ11の表面11aに形成される現
像剤層の厚さを規制する現像剤層規制部材12を保持す
る保持板13のその現像剤層規制部材12と接する面1
3aと軸受保持部材14の保持部板13への固定面14
aとがなす角度θを略0゜にすることによって、軸受保
持部材14を矢示Aの一方向へのみ移動させるだけで各
部品の加工精度を厳しくせずに、現像ローラ11と現像
剤層規制部材12との相対位置を現像剤層の厚さを所定
の厚さに規制することができる位置に保てるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、現像剤をローラ表面
に付着させた状態で現像領域へ搬送する現像ローラとそ
のローラ表面上の現像剤層を一定の厚さに規制する現像
剤層規制部材(規制ブレード)とを備えた現像装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】複写機,プリンタ等の画像形成装置で
は、潜像保持体(感光体)上の静電潜像や磁気潜像を、
現像ローラによって現像剤を供給することにより現像し
ている。その現像ローラ上の現像剤は、例えばブレード
状の現像剤層規制部材によってローラ全幅に亘って層厚
が略均一になるように規制して濃度ムラ等が発生しない
ようにしている。
【0003】このような現像ローラと現像剤層規制部材
とを備えた現像装置としては、例えば図14に示すよう
なものがあり、現像剤層規制部材2を保持する保持部材
3が現像剤を収納する現像ケース8にネジ5で固定され
ていて、その現像ケース8に現像ローラ1の両側の軸部
1a,1aを軸受を介して回転可能に支持している。そ
して、その現像ローラ1を回転させることにより、その
表面に磁力によって吸着させた現像剤を感光体のある現
像領域まで搬送する。また、その現像ローラの軸部を現
像ケースとは別のフレームにより支持しているものもあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな現像装置が装着される複写機,プリンタ等の画像形
成装置においては、近年装置全体を小型化する要求が強
まってきており、そのため各構成部品はできるだけ小さ
くすることが求められているが、部品によってはそれを
小型化すると不都合を生じるものがあった。
【0005】すなわち、現像装置を小型化するために現
像ローラの外径を小さくすると、その現像ローラの外周
面と現像剤層規制部材の先端の位置との位置関係が、現
像剤層規制部材の取付け位置や角度によって狙いの位置
(設定値)に対してずれを生じた場合に、大きな径の現
像ローラの場合に比べて小径ローラの場合にはローラ表
面(円周)の曲率が小さくなるため、適正な現像剤層の
厚さを規制できる位置に規制しにくくなるという問題点
があった。
【0006】そのため、このように現像ローラを小径化
した場合には、必然的に部品の寸法やその取付け角度を
高精度にする必要性が生じ、それによって大幅な生産性
ダウンが生じたり、品質保証自体に影響を与えることに
なったり、さらにはその部品精度が加工限界や組付精度
限界を越えた場合には現像装置自体を製造することが難
しくなるということがあった。
【0007】また、小型軽量化により現像ケースや現像
剤層規制部材を保持する保持部材等が薄肉化されると、
それらの部品が製造上において大きな歪みを生じるよう
になったり、その部品自体の精度は良くてもそれを組付
ける相手部品が剛性不足であったり、現像装置全体の重
量がそこに加わったりした場合にそれが撓んだりするこ
とによって、結果的に現像剤層規制部材が現像ローラの
長手方向全域に亘って均一な現像剤層(トナー層)に規
制する位置にならなくなる恐れがあった。
【0008】さらに、通常の現像装置では、均一な現像
剤層を維持するためにバイアス電位を現像ローラや現像
剤層規制部材に与えているが、このバイアス電位を与え
るために現像剤層規制部材に電源を接続するための給電
端子の形状が、現像装置を小型化すると空きスペースが
少くなることから、各部品間をぬうようにしてしかレイ
アウトできないようになるため、その形状が複雑になっ
てそれだけ加工が難しくなり、端子としての接触性の信
頼も低下しやすいということがあった。
【0009】この発明は上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、現像装置を小型軽量化しても構成部品の精
度を高めることなしに、現像ローラの表面に形成される
現像剤層の厚さを所定の厚さに規制することができるよ
うにすることを目的とする。また、現像ローラや現像剤
層規制部材にバイアス電位を容易に且つ確実に与えるこ
とができるようにすることも目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、上述した現像装置において、現像ローラ
の現像剤層の厚さを規制する現像剤層規制部材を保持す
る保持部材の上記現像剤層規制部材と直接又は接着部材
を介して接する面と現像ローラを回転可能に保持する軸
受部材の上記保持部材への固定面とがなす角度を略0゜
としたものである。
【0011】そして、その現像装置は、上記角度が略0
゜となる保持部材の面と軸受部材の固定面とが同一高さ
にあって、その軸受部材を保持部材に対して現像ローラ
の軸線に直交し且つ上記固定面に平行する方向に所定範
囲相対移動可能にし、且つその移動範囲内の任意の位置
で固定する手段を設けるとよい。
【0012】また、その現像装置は、現像ローラの軸部
両端の少なくとも一方の端面にセンター穴を形成する
か、その軸部両端の少なくとも一方を軸受部材の外側に
突出させるようにしたり、さらには現像剤層規制部材と
保持部材とを一体に形成するとよい。
【0013】さらに、現像ローラと軸受部材と現像剤層
規制部材と保持部材とを一体のユニット状に構成し、そ
のユニットを現像ローラの回転中心を中心として回動可
能に保持すると共に、その回動量を僅かな範囲に規制す
るユニット回動規制部材を設けるとよい。そして、その
ユニット回動規制部材が弾性部材を備え、上記ユニット
の僅かな回動をその弾性部材の弾性変形によって許容す
るようにしてもよい。また、その現像装置において、ユ
ニット回動規制部材が導電性を有する部材で形成され、
その部材が保持部材に接触しているようにすれば効果的
である。
【0014】
【作用】このように構成した現像装置によれば、保持部
材の現像剤層規制部材と直接又は接着部材を介して接す
る面と軸受部材の保持部材への固定面とがなす角度が略
0゜であるため、軸受部材を保持部材の固定面に沿って
一方向へ移動させて微調整するだけで、現像ローラをそ
のローラ上の現像剤層の厚さを現像剤層規制部材によっ
て所定の厚さに規制できる位置にすることができる。
【0015】そして、この軸受部材を一方向へ移動させ
ることにより現像ローラの位置の微調整を可能にしたこ
とにより、現像ローラを小径にしても軸受部材,保持部
材,現像剤層規制部材等の各部品の加工精度を厳しくし
なくても、現像ローラと現像剤層規制部材の相対位置を
所定の層厚に規制できる位置にすることができる。ま
た、保持部材の面と軸受部材の固定面とが同一高さで、
その軸受部材を保持部材に対して所定範囲相対移動可能
にして任意の位置でそれを固定する手段を設ければ、そ
の手段によって現像ローラを調整位置に確実に位置決め
して固定できる。
【0016】そして、現像ローラの軸部両端の少なくと
も一方の端面にセンター穴を形成するか、その軸部両端
の少なくとも一方を軸受部材の外側に突出させれば、そ
れらの部分に現像ローラの位置を調整する際に力を加え
ることができるので、作業がやりやすくなる。さらに、
現像剤層規制部材と保持部材とを1体に形成すれば、部
品点数を減らすことができる。
【0017】また、現像ローラと軸受部材と現像剤層規
制部材と保持部材とを一体のユニット状に構成してユニ
ット回動規制部材を設ければ、現像ローラと現像剤層規
制部材はそれらが一体のままユニット回動規制部材によ
って規制される僅かな回動範囲内を回動できるので、現
像剤層規制部材が保持されている保持部材が他の歪んだ
りしている固定部材に強制的に取り付けられることによ
って歪んで、現像剤層規制部材と現像ローラとの位置関
係が狂ってしまうようなことがなくなる。
【0018】そして、そのユニット回動規制部材が弾性
部材を備えているようにすれば、そのユニットが回動し
た際にはその弾性部材が弾性変形することによってその
回動が許容される。また、そのユニット回動規制部材を
導電性を有する部材で形成してその部材を保持部材に接
触させれば、現像剤層規制部材と保持部材は導通し、そ
れによって保持部材に電源からの端子を接続するだけで
現像剤層規制部材へ現像剤層を均一な厚さにするために
有効なバイアス電位を与えることができる。
【0019】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図1はこの発明の一実施例である現像
装置の要部となる現像ローラ周辺を示す側面図である。
この現像装置は、現像ローラ11と現像剤層規制部材1
2と保持板13と軸受保持部材14とが一体の状態で固
定される現像ケース(図せず)から取り出せるように、
それらが一体の現像ローラユニット10として構成され
ている。
【0020】その現像ローラユニット10の現像ローラ
11は、現像剤を磁力によってローラ表面11aに吸着
した状態で回転することにより感光体ドラム17側の現
像領域へ搬送するものであり、その現像ローラ11の両
側の軸部11b,11bを、軸受16,16を介して軸
受保持部材(軸受部材)14により回転可能に保持し、
その軸受保持部材14を保持部材である保持板13にネ
ジ5によって固定している。
【0021】そして、その保持板13に、現像ローラ1
1のローラ表面11aに形成される現像剤層の厚さを一
定に規制する現像剤層規制部材12を、例えば接着によ
り一体に固定して、その先端側が現像ローラ11のロー
ラ表面11aの下側に所定の接触圧で接するようにして
いる。また、この現像ローラユニット10では、保持板
13の現像剤層規制部材12と直接又は接着部材を介し
て接する面13aと軸受保持部材14の保持板13への
固定面14aとがなす角度θを略0゜にしている。
【0022】したがって、保持板13の面13aと軸受
保持部材14の固定面14aとが同一の高さになる。軸
受保持部材14は、下面側の固定面14aと反対側の上
面14bを、固定面14aに平行な平面に形成し、その
上面14bから固定面14aまで貫通する長孔18を、
図2の矢示A方向に形成している。その長孔18は、短
手側の幅L1 をネジ5のネジ部の外形よりやや広くし
て、ネジ5を緩めたときに軸受保持部材14が保持板1
3に対して矢示A方向に移動できるようにしている。
【0023】そして、その上面14bの長孔18の縁部
から図2の矢示A方向の長さLを、長孔18の長手方向
の長さ(丸孔の場合には孔径になる)よりも大きくして
いる。また、図示を略しているが、軸受保持部材14の
固定面(下面)14aに突起(例えば円柱状)を形成
し、保持板13側にはその突起を図2の矢示A方向に移
動可能に嵌入させる案内溝を形成している。このように
することにより、軸受保持部材14を保持板13に対し
て現像ローラ11の軸線に直交し且つ固定面14aに平
行する図2の矢示A方向に所定範囲相対移動可能にする
ことができ、且つその移動範囲内の任意の位置でそれを
ネジ5により固定することができる。
【0024】図3は、現像ローラ11と現像剤層規制部
材12の位置関係を説明するための説明図である。今、
図1で説明した現像剤層規制部材12の取付け時におけ
る保持板13の面13aと軸受保持部材14の固定面1
4aとが軸受保持部材14の移動方向(図3の矢示A方
向)に対してなす角度θがθ〉0゜であるとしたとき
に、O,O(M,N),c,dが次に示す位置及び寸法
であるとすると、 O;現像ローラ11の回転中心 O(M,N);OのX,Y座標 c;現像剤層規制部材12の平面部に直角で且つ中心O
を通る直線と現像材層規制部材12の先端12bとの最
短距離寸法 d;現像剤層規制部材12の上面を通る直線とその直線
に平行な現像ローラ11のローラ表面(円周)の接線と
の最短距離寸法 現像ローラ11の中心O(M,N)は数1で示され、角
度θにより上記M,Nは変化する。
【0025】
【数1】 M=(c+u1 )cosθ+u2 sinθ+(u3 −d)sinθ+u4 N=u5 −(u6 +c)sinθ+(u7 −d)cosθ
【0026】言葉を変えれば、現像ローラ11の中心O
のX,Y座標O(M,N)は一次関数では表せない。そ
して、上記数1の各式を解いて寸法c,dの関係を求め
ると数2のようになる。
【0027】
【数2】d=−tanθ×c+(P/cosθ)
【0028】なお、数1におけるu1 〜u7 及び数2に
おけるPは、現像ローラ11の外径等によって決められ
る定数である。また、図3では現像剤層規制部材12の
先端12bを説明の都合上現像ローラ内に図示している
が、実際には図1に示すようにそれがローラ表面11a
に接する。
【0029】数2からわかるように、寸法cを変化させ
ると寸法dも変化し、その変化率は角度θごとに異な
る。すなわち、寸法dは後述するが現像装置を構成する
各部品の精度によって現像装置ごとに決まる寸法であ
り、θ〉0゜(0゜に近いほど影響が少ない)とした場合
には、c寸法を変化させるとその際に寸法dも動いてし
まうことになる。
【0030】そのため、この寸法cとdを共に現像ロー
ラ11上の現像剤層を現像剤層規制部材12によって所
定の厚さに規制できる位置にするためには、軸受保持部
材14や保持板13の部品精度を厳しい部品公差に規制
しなければならなくなり、現像ローラ11を小径にした
場合には実際の加工において不可能な部品精度にまでな
ってしまうことがある。
【0031】ところが、この実施例では前述したように
角度θを略0°(θ=0°)にしているため、数3による
式においてtan0°=0,cos0°=1となるためd=P
となって、寸法dは現像ローラ11の外径や各部品精度
によってのみ決定される寸法となり、寸法cとは独立し
た関係になる。したがって、現像装置を構成する各部品
の精度によって寸法dが決められた条件のもとで寸法c
を調整するだけの作業により、現像ローラ11と現像材
層規制部材12との相対位置関係を、現像ローラ11上
の現像剤層を現像剤層規制部材12によって所定の厚さ
に規制できる位置に容易することができる。
【0032】図4は、小径(例えばφ16程度)の現像
ローラ11上の現像剤層を所定の厚さに規制することが
できる位置に現像ローラ11を位置決めするために必要
な寸法cとdの関係を示した線図である。
【0033】この線図において、寸法cとdを現像装置
を構成する部品の部品精度のみを規制することによって
所定の厚さの現像剤層が得られるようにしようとする
と、k,l,m,nで囲まれたごく限られた領域内だけ
がそれを達成できる合格範囲となり、この領域内に各部
品を積み重ねた部品精度を納めるようにするためには、
図1に示す軸受寸法γ、すなわち軸受16の中心から現
像剤層規制部材12を保持する保持板13の上面13a
迄の寸法に加えて、現像剤層規制部材12の板厚や平面
度、更には現像ローラ11の外径に対しても図4のk,
l(m,n)間の精度に保つための精度配分をしなけれ
ばならなくなる。
【0034】したがって、このような場合には各部品に
要求される精度が加工限界を越えてしまうことになる。
ところが、この実施例のように、寸法dのみを部品寸法
(精度)で規制して、寸法cに関しては現像ローラ11
の位置を調整する方法を用いるようにすれば、図4の現
像剤層を所定の厚さに規制できる寸法cとdの領域は
g,i,j,hで囲まれた範囲に広がり、図1に示した
軸受寸法γの配分は先に説明した寸法c,dを共に部品
精度だけで規制した場合のk,lに対してg,iとなっ
て余裕がもてるようになるため、この軸受寸法γに関係
する各構成部品の部品精度を大幅に緩めることができ
る。
【0035】すなわち、この現像装置では、まず最初に
図1に示すように軸受保持部材14を保持板13上にセ
ットして、長孔18内にネジ5を挿入してそれを保持板
13に形成されているネジ孔に差し込んで締結して固定
すると、保持板13の上面13aには現像材層規制部材
12が接着されているので、図3及び図4で説明した寸
法dが決定される。この際、その寸法dは、それを保持
する保持板13の面精度によっても変化する。
【0036】そして、このようにして部品精度の積み重
ねによって決定された寸法dが、例えば図4のd1
(i)であったとすると、現像ローラ11を図1の矢示
A方向に図4の寸法cがi−j間の範囲に入るように軸
受保持部材14を移動させて調整すれば、現像剤層規制
部材12によって現像ローラ11上の現像剤層を所定の
厚さに規制することができる位置に容易に位置決めする
ことができる。なお、この現像ローラ11の移動は、図
1のネジ5を暖めれば軸受保持部材14が長孔18(図
2も参照)に沿って矢示A方向に容易に移動できるよう
になることにより行える。
【0037】また、例えば上記と異る型番の部品を使用
して現像装置が組み立てられていて、その場合に寸法d
が図4でd2 (g)であったとすると、この場合には現
像ローラ11を図1の矢示A方向に寸法cが図4のg−
h間の範囲に入るように調整すれば、それを上記の場合
と同様に現像剤層を所定の厚さに規制できる位置に容易
に調整することができる。
【0038】図5乃至図7は、その現像ローラ11を移
動させ易いようにするための軸両端部の形状をそれぞれ
示す正面図である。現像ローラ11には、その軸部11
bの両端面に図5に示すようなセンター穴19,19を
それぞれ形成して、それを容易に移動させ得るようにし
ている。また、この現像ローラ11の軸部11bは、図
6に示すようにその両端を軸受保持部材14の端面14
cからそれぞれ外側に張り出させたり、図7に示すよう
に軸部11bの一端を軸受保持部材14の端面14cか
ら張り出させ、他端側の端面にセンター穴19を形成し
て、それを容易に移動させ得るようにしてもよい。
【0039】図8は、現像剤層規制部材と保持板を一体
にした現像装置の実施例を示す図1と同様な側面図であ
り、図1に対応する部分には同一の符号を付してある。
この現像装置は、現像剤層規制部材22を図1のものに
比べて板厚を厚くし、それによって保持板も兼ねるよう
にしている。このようにすれば、部品点数を減らすこと
ができる。
【0040】図9及び図10及はこの発明による現像装
置の他の実施例を示す図1と同様な側面図であり、図1
に対応する部分には同一の符号を付してある。この現像
装置は、現像ローラ11と軸受保持部材34と現像剤層
規制部材(現像ブレード)12と保持板13とを一体に
形成して現像ローラユニット30を構成しており、現像
ローラ11の両側の軸部(芯金部)11bが軸受16を
介してフレーム35にそれぞれ回転可能に支持されてい
る。
【0041】その現像ローラユニット30は、現像ケー
ス31の図9で右方上端に形成した係合突起32の爪部
に保持板13の右端部13bが当接(現像剤層規制部材
12を介して当接させるようにしてもよい)することに
より矢示C方向の回動量が規制され、それと反対方向へ
の回動量は現像ケースの31の上面31aに保持板13
の下面が当接することにより規制されるようになってい
る。すなわち、係合突起32の爪部の位置を、図10に
示すように保持板13の下面を現像ケースの31の上面
31aに当接させたときに、保持板13の右端部13b
の上面との間に隙間Sができる位置に形成している。
【0042】この実施例によれば、フレーム35を介し
て加わる現像装置全体の重みによって現像ローラユニッ
ト30が回動したり、現像ケース31の上面31aが寸
法精度が悪くて歪んで保持板13が押し上げられるよう
になっても、そのユニット全体は軸部11bを中心にし
て図9の矢示C方向に保持板13の右端部13bが係合
突起32に当接するまで回動できる余裕があるため、現
像装置の小型軽量化により保持板13の板厚を薄くした
り、現像ケース31を薄肉化することによってこれらの
部品の平面部が歪んで寸法精度が悪くなっても、現像剤
層規制部材12には無理な力が加わることがないため、
それが変形するようなことがないので現像剤層規制部材
12により現像ローラ11のローラ表面11aに均一な
厚さの現像剤層(トナー層)を形成することができる。
【0043】図11は、現像装置のさらに異なる実施例
を示し、図10に対応する部分には同一の符号を付して
ある。この現像装置は、現像ケース31の右方上端に鍔
付きのピン33を固定し、そのピン33に現像剤層規制
部材12を一体に固定した保持板13の一端に形成した
孔13cを嵌入させ、その保持板13の下面と現像ケー
ス31の上面31aとの間、及びその保持板13の上面
13aとピン33の上端の鍔部下面との間に弾性部材で
あるスプリング36,36をそれぞれ介挿している。
【0044】このようにしても、スプリング36の弾性
変形によって現像ローラユニットの僅かな矢示E方向の
回動を許容できるので、現像剤層規制部材12に無理な
力が加わらないようになって、現像ローラ11のローラ
表面11aに均一な厚さの現像剤層を形成することがで
きる。
【0045】図12は、現像ケースに現像ローラユニッ
トを若干量移動可能に取付けた現像装置の実施例を示
し、図9に対応する部分には同一の符号を付してある。
この実施例では、現像ケース31の前方(図12で左
方)に支持部37を軸受保持部材34の高さまで張り出
させて形成してそこに係合孔37aを形成し、その係合
孔37a内に軸受保持部材34の側面に水平状に固定し
たピン状の突起38を挿入させている。
【0046】その突起38は、現像ケース31側の係合
孔37aより外径を小さくしているため係合孔37aと
の間には隙間Sが形成される。このようにしても、前述
した図9及び図11の実施例と同様に、現像剤層規制部
材12に無理な力が加わらないようにすることができる
ので、現像ローラ11のローラ表面11aに均一な厚さ
の現像剤層を形成することができる。
【0047】図13は、導電性のバネ性を有する部材を
使用して現像剤層規制部材と保持板を圧接させると共に
その保持板にバイアス電位を与えるようにした現像装置
の実施例を示し、図10及び図12に対応する部分には
同一の符号を付してある。この実施例では、例えば導電
性を有するSUS材で形成した保持金具39のコ字部3
9aによって現像剤層規制部材12とそれを両面テープ
25で貼着している保持板13とを材料自身の弾性力に
より挾持して、その保持金具39の下側をカギ状に折り
曲げて係合部39bを形成し、その係合部39bを現像
ケース31の下面側に形成した係合穴31b内に差し込
んで、その保持金具39の水平なフラット面39cと現
像ケース31の下面31cとの間に隙間Sを形成してい
る。
【0048】このようにすることにより、この隙間Sが
前述の図10及び図12の各実施例における隙間Sと同
様の働きをする。また、現像剤層規制部材12と保持板
13とに共に圧接する保持金具39は導電性を有する部
材によって形成されているので、その現像剤層規制部材
12と保持板13とは導通し、それによって保持板13
へ与えたバイアス電位を現像剤層規制部材12へ与える
ことができる。しかも、その保持板13へ接触させる電
源の給電端子は、その保持板13のどこの位置へ接触さ
せてもバイアス電位を与えることができるので、その端
子の形状を複数の部品間をぬうような複雑な形状にしな
くてすむ分だけ部品の加工が容易になると共に、導電性
における信頼性が向上する。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、現像装置を構成する現像ローラ等の各部品を小型軽
量化してもそれらの部品の精度を高めることなしに、現
像ローラの表面に形成される現像剤層の厚さを最適な厚
さに規制することができるため、安定した均一な現像剤
層を形成することができることにより濃度ムラのない良
質な画像を得ることができる。
【0050】また、請求項5又は6の発明によれば、現
像ローラと現像剤層規制部材はユニット状に構成されて
それが現像ローラの回転中心を中心にして僅かな範囲回
動できるので、現像ローラに現像装置全体の重量が加わ
ってもその現像ローラは現像剤層規制部材と一体で許容
される僅かな範囲内で回動するため、現像剤層規制部材
を固定している保持部材が歪むようなことがないので、
現像ローラと現像剤層規制部材の相対位置関係を狂わす
ことなく正規の位置関係を保てるため均一な現像剤層を
維持することができる。
【0051】また、請求項7の発明によれば、上記ユニ
ットの回動量を僅かな範囲に規制するユニット回動規制
部材を導電性を有する部材で形成してそれを保持部材に
接触させているので、現像剤層規制部材と保持部材は導
通しているためその保持部材に電源からの端子を接続す
るだけで現像剤層規制部材へ現像剤層を均一な厚さにす
るために有効なバイアス電位を容易に且つ確実に与える
ことができる。そして、その給電用の端子は保持部材の
任意の位置に取付ければよいので、その形状を単純化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である現像装置の要部とな
る現像ローラ周辺を示す側面図である。
【図2】同じくその現像装置の軸受保持部材の固定部付
近を示す斜視図である。
【図3】同じくその現像装置の現像ローラと現像剤層規
制部材の位置関係を説明するための説明図である。
【図4】同じくその現像ローラと現像剤層規制部材の位
置関係を現像剤層を所定の厚さに規制することができる
位置に保つために必要な寸法cとdの関係を示した線図
である。
【図5】図1の現像ローラを移動調整しやすいように軸
の両端にセンター穴を形成した例を示す正面図である。
【図6】同じくその現像ローラを移動調整しやすいよう
に軸部両端を軸受保持部材の端面から外側にそれぞれ張
り出させた例を示す正面図である。
【図7】同じくその軸部の一端にセンター穴を形成して
他端を軸受保持部材の外側に張り出させた例を示す正面
図である。
【図8】現像剤層規制部材と保持板を一体にした実施例
を示す側面図である。
【図9】現像ローラをユニット状にして僅かな範囲回動
できるようにした実施例を示す側面図である。
【図10】同じくそのユニットの保持板が現像ケースに
当接した状態を示す側面図である。
【図11】同じくそのユニットが弾性部材の弾性変形範
囲内で回動できるようにした実施例を示す側面図であ
る。
【図12】同じくそのユニットを現像ケースに僅かな範
囲回動できるように取付けた実施例を示す側面図であ
る。
【図13】導電性のバネ性を有する部材により保持板に
バイアス電位を与えるようにした実施例を示す側面図で
ある。
【図14】従来の現像装置の現像ローラ付近を示した斜
視図である。
【符号の説明】
5 ネジ 10,30 現像
ローラユニット 11 現像ローラ 11a ローラ表
面 11b 軸部 12,22 現像
剤層規制部材 13 保持板(保持部材) 13a 面 14,34 軸受保持部材(軸受部材) 14a 固定
面 17 感光体ドラム 18 長孔 19 センター穴 25 両面テープ
(接着部材) 31 現像ケース 31b 係合穴 32 係合突起 33 ピン 36 スプリング 38 突起 39 保持金具(ユニット回動規制部材)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を磁力によりローラ表面に吸着し
    て現像領域へ搬送する現像ローラと、該現像ローラを回
    転可能に保持する軸受部材と、前記現像ローラの表面に
    形成される現像剤層の厚さを規制する現像剤層規制部材
    と、該現像剤層規制部材を現像剤層の厚さを規制する位
    置に保持すると共に前記軸受部材を固定可能な面を有す
    る保持部材とを備えた現像装置において、 前記保持部材の前記現像剤層規制部材と直接又は接着部
    材を介して接する面と前記軸受部材の前記保持部材への
    固定面とがなす角度を略0゜としたことを特徴とする現
    像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の現像装置において、前記
    角度が略0゜となる前記保持部材の面と前記軸受部材の
    固定面とが同一高さにあり、該軸受部材を前記保持部材
    に対して前記現像ローラの軸線に直交し且つ前記固定面
    に平行する方向に所定範囲相対移動可能にし、且つその
    移動範囲内の任意の位置で固定する手段を設けたことを
    特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の現像装置において、前記
    現像ローラの軸部両端の少なくとも一方の端面にセンタ
    ー穴を形成するか、該軸部両端の少なくとも一方を前記
    軸受部材の外側に突出させたことを特徴とする現像装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    現像装置において、前記現像剤層規制部材と前記保持部
    材とを一体に形成したことを特徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】 現像剤をローラ表面に担持して現像領域
    へ搬送する現像ローラと、該現像ローラを回転可能に保
    持する軸受部材と、前記現像ローラの表面に担持される
    現像剤層の厚さを規制する現像剤層規制部材と、該現像
    剤層規制部材を現像剤層の厚さを規制する位置に保持す
    ると共に前記軸受部材を固定可能な面を有する保持部材
    とを備えた現像装置において、 前記現像ローラと前記軸受部材と前記現像剤層規制部材
    と前記保持部材とを一体のユニット状に構成し、該ユニ
    ットを前記現像ローラの回転中心を中心として回動可能
    に保持すると共に、その回動量を僅かな範囲に規制する
    ユニット回動規制部材を設けたことを特徴とする現像装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の現像装置において、前記
    ユニット回動規制部材が弾性部材を備え、前記ユニット
    の僅かな回動を前記弾性部材の弾性変形によって許容す
    るようにしたことを特徴とする現像装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の現像装置におい
    て、前記ユニット回動規制部材が導電性を有する部材で
    形成され、該部材が前記保持部材に接触していることを
    特徴とする現像装置。
JP20289891A 1991-08-13 1991-08-13 現像装置 Expired - Fee Related JP3056843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20289891A JP3056843B2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20289891A JP3056843B2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546019A true JPH0546019A (ja) 1993-02-26
JP3056843B2 JP3056843B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=16465030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20289891A Expired - Fee Related JP3056843B2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056843B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196254A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US10921731B2 (en) 2019-03-26 2021-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11003107B2 (en) 2019-03-26 2021-05-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11022931B2 (en) 2019-03-26 2021-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge having a member with a hole and a lever received in the hole
US11137697B2 (en) 2019-03-26 2021-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge having pivotable developing electrode
US11150602B2 (en) 2019-03-26 2021-10-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Mounting arrangement for drum cartridge and developing cartridge

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196254A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
WO2020196253A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US10921731B2 (en) 2019-03-26 2021-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11003107B2 (en) 2019-03-26 2021-05-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11022931B2 (en) 2019-03-26 2021-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge having a member with a hole and a lever received in the hole
US11137697B2 (en) 2019-03-26 2021-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge having pivotable developing electrode
US11150602B2 (en) 2019-03-26 2021-10-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Mounting arrangement for drum cartridge and developing cartridge
US11402763B2 (en) 2019-03-26 2022-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11513452B2 (en) 2019-03-26 2022-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11754941B2 (en) 2019-03-26 2023-09-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11835877B2 (en) 2019-03-26 2023-12-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge having casing and developing roller that are movable according to movement of a lever

Also Published As

Publication number Publication date
JP3056843B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473578B2 (en) Developing apparatus
US5819145A (en) Image forming device for forming a uniform toner layer on a developing roller
US7941079B2 (en) Image forming apparatus
JPH0714458U (ja) 現像装置のドクターブレード装着構造及びドクターギャップ調整構造
JPH0546019A (ja) 現像装置
US6493532B2 (en) Slide-rotating collar protecting rotatable resin shaft
US8265529B2 (en) Configuration of a developing device blade and image forming apparatus
JPH09179389A (ja) 現像装置およびこの現像装置を備える画像形成装置
JP4466323B2 (ja) 画像形成装置
US7342600B2 (en) Image forming device
JP4258306B2 (ja) 画像形成装置
JP3665262B2 (ja) 現像装置および対向間隔調整方法
JPH0511586A (ja) 現像装置
JP2006242990A (ja) 現像装置
JP4572861B2 (ja) 現像剤担持体、現像剤担持体の製造方法、現像装置、および画像形成装置
JP2009063925A (ja) 光源装置ならびに光源装置を利用した露光装置および画像形成装置
JPS5946389B2 (ja) 磁気ブラシ現像法
TWI298294B (en) Gap controlling structure for image forming apparatus
JP2023147732A (ja) 画像形成装置
JPH0943976A (ja) 画像形成装置
JP2000298397A (ja) 画像形成装置
JP2995819B2 (ja) 現像装置
JP2009080408A (ja) 画像形成装置
JP2006242991A (ja) 現像装置
JPH03107966A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees