JPH0755561Y2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0755561Y2
JPH0755561Y2 JP11665488U JP11665488U JPH0755561Y2 JP H0755561 Y2 JPH0755561 Y2 JP H0755561Y2 JP 11665488 U JP11665488 U JP 11665488U JP 11665488 U JP11665488 U JP 11665488U JP H0755561 Y2 JPH0755561 Y2 JP H0755561Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
shaft
developer
developing
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11665488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236838U (ja
Inventor
理人 大橋
浩保 司城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11665488U priority Critical patent/JPH0755561Y2/ja
Publication of JPH0236838U publication Critical patent/JPH0236838U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0755561Y2 publication Critical patent/JPH0755561Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、各種現像部材に他の現像部材を圧接して各現
像動作を行なわせるようにした現像装置に関する。
[従来の技術] 近年、複写機などに用いられる現像装置特に1成分現像
剤(以下トナーという)を用いる現像装置においては、
該現像装置を構成する各現像部材に対して浮動状態にあ
る他の現像部材を圧接して現像動作をそれぞれ行なわせ
るようにした装置がしばしば採用されている。
例えば接触現像方式を採用する現像装置においては、現
像剤担持体としての現像ローラーが静電潜像担持体とし
ての感光体ドラムの表面に対して所定の圧力で接触され
ながら現像領域で現像動作が行なわれるようになってい
る。さらに上記現像ローラーの表面に対して現像剤規制
部材としてのトナー規制ローラーが圧接状態で配置され
ることもある。この場合にはトナー蓄積部から現像ロー
ラーの表面に供給されたトナーが上記トナー規制ローラ
ーの接触回転力によって均一な厚さのトナー薄層とされ
た上で現像領域に送り込まれるようになっている。また
現像ローラーの表面に対しトナー供給領域において現像
剤補給部材としてのトナー補給ローラーが圧接状態で配
置されることもある。この場合にはトナー補給ローラー
によって現像後現像ローラーの表面上に残留しているト
ナーが掻き落されるとともにトナー蓄積部内の新規トナ
ーが現像ローラーの表面に供給されるようになってい
る。
このように各現像部材に対して他の浮動状態にある現像
部材を圧接させることによりそれぞれの現像動作を行な
わせるようにした現像装置においては、現像剤担持体
(現像ローラー)、現像剤規制部材(トナー規制ローラ
ー)あるいは現像剤補給部材(トナー補給ローラー)な
どの各種浮動側現像部材を回転駆動させるために、これ
ら各現像部材の支軸に駆動ギヤが固定されており、これ
らの駆動ギヤが入力側の駆動ギヤと噛み合わされるよう
にして回転伝達機構が構成されている。ところがこのよ
うな噛み合いギヤによる回転伝達機構においては、噛み
合いギヤの圧力角(通常20°)によって各現像部材の支
軸に対し回転力以外の軸直角方向への軸ずれ分力が生じ
てしまい、その軸ずれ分力に基づいて各浮動側現像部材
に接触圧を増大させあるいは減少させる力が発生すると
いう問題がある。
このため従来の現像装置においては、各現像部材どうし
の接触圧が不均一になることがあり現像領域に送り込ま
れていくトナー層の厚さにむらが生じ、現像動作により
得られた可視像のトナー濃度に差が生じてコピーの地肌
汚れや解像度の低下を招くという問題がある。特に感光
体と現像ローラーとの接触不良に基づく画像の白抜けや
画像濃度むらをはめ、圧力過多に基づく地肌汚れあるい
は負荷の増大に基づくジターなどが生じやすい傾向にあ
る。このような問題を解決する手段の一つとして、現像
部材の各支軸の両端部を同時に回転させるようにしたも
のがある。しかしこの装置では駆動系が複雑化される上
に装置全体が大型化してしまう。
駆動系を複雑化・大型化させることなく現像領域に送ら
れていくトナー層の厚さを均一化する手段として、回転
駆動源の出力軸と浮動側現像部材の被駆動軸との間にカ
ップリング手段としてのオルダム継手とを備えてなる装
置が考えられている。このオルダム継手は、上記両軸の
位置ずれが吸収しながら回転力を伝達させるものであ
り、回転駆動源側の出力軸に連結されている駆動ディス
クと、浮動側回転体の被駆動軸に連結されている従動デ
ィスクと、上記駆動ディスクおよび従動ディスクの両者
に係合されるセンターディスクとからなり、上記駆動デ
ィスクとセンターディスクとの係合部および従動ディス
クとセンターディスクとの係合部には軸直角方向に延び
るようにして滑り面がそれぞれ形成されている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら一般的なオルダム継手においては、このオ
ルダム継手のセンターディスクと、該センターディスク
に係合される駆動ディスクおよび従動ディスクとが互い
に同一材質により同一軸径に形成されている。このよう
な構成において現像装置の回転負荷が大きいことから以
下のような問題が生じている。
まずオルダム継手のセンターディスクの材質が駆動ディ
スクおよび従動ディスクの各材質と同一あるい同一硬度
の材質からなる場合には、オルダム継手のセンターディ
スク、駆動ディスクおよび従動ディスクのそれぞれに形
成されている滑り面に摩耗、異音あるいは焼き付きなど
の不具合が発生しやすい。その結果オルダム継手による
軸ずれ吸収能力が著しく低下され、該オルダム継手によ
り係合・接続される2軸に対して軸ずれをなくそうとす
る調心力あるいは両軸の軸ずれを大きくしようとする斥
力が顕著に作用されることとなり、前述した噛み合いギ
アによる回転伝達機構と同様な問題を招来することとな
る。すなわち各現像部材どうしの接触圧が不均一になり
現像領域に送り込まれていくトナー層の厚さにむらが生
じてしまい、現像動作によって得られた可視像のトナー
濃度に差が生じ、コピーの地肌汚れや解像度の低下を招
くという問題がある。特に接触不良に基づく画像の白抜
けや画像濃度むらをはじめ、圧力過多に基づく地肌汚れ
あるいは負荷の増大に基づくジターなどを生じやすい傾
向となる。つぎにオルダム継手のセンターディスクの径
が駆動ディスクおよび従動ディスクの各径と同一あるい
は一定以下の場合には、オルダム継手のセンターディス
ク側に形成されている滑り面が、駆動ディスクおよび従
動ディスクに形成されている滑り面から軸ずれ時におい
て外側にはみ出してしまい、その結果各滑り面に生じる
滑り摩耗は面全体が均一に摩耗されることなく片べり状
態となる。このような偏摩耗は、軸ずれ量dだけ外周部
から中心側に入り込んだ内側領域において発生されるこ
ととなる。そして上記の場合と同様にオルダム継手によ
る軸ずれ吸収能力が著しく低下され、該オルダム継手に
より係合・接続される2軸に対して軸ずれをなくそうと
する調心力あるいは両軸の軸ずれを大きくしようとする
斥力が顕著に作用されることとなり、同様な問題を招来
する。
そこで本考案は、回転力伝達機構および装置全体を複雑
化および大型化することなく、現像領域に送り込まれて
いくトナー層の厚さを均一に形成することができ、しか
も感光体とトナー担持体との接触不良を防止することが
できるようにした現像装置を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため請求項の1に記載されている考
案は、装置本体内に設けられた回転駆動源と、装置本体
の所定位置に軸支された固定側回転体と、この固定側回
転体に対して軸直角方向に近接・離間するように往復移
動自在に設けられた浮動側回転体と、前記回転駆動源側
の出力軸と浮動側回転体の被駆動軸との位置ずれを吸収
するように上記両軸の軸端部にそれぞれ係合して回転力
を伝達させるオルダム継手とを備えてなり、上記オルダ
ム継手は、回転駆動源側の出力軸に連結されている駆動
ディスクと、浮動側回転体の被駆動軸に連結されている
従動ディスクと、上記駆動ディスクおよび従動ディスク
の両者に係合されるセンターディスクとからなるととも
に、上記駆動ディスクとセンターディスクとの係合部お
よび従動ディスクとセンターディスクとの係合部にはそ
れぞれ軸直角方向に延びるようにして滑り面が形成さ
れ、かつこれらの各滑り面は相互に係合し合う滑り面ど
うしの間で硬度が互いに異なるように形成され、高硬度
の滑り面を備えるディスクの直径D1および低硬度の滑り
面を備えるディスクの直径D2が、上記回転駆動源側の出
力軸に対する浮動側回転体の被駆動軸の軸ずれ量dに対
して、 D1>D2+2d となる関係を構成するように設定される構成を備えてい
る。
また請求項の2に記載されている考案では、固定側回転
体は静電潜像が形成される静電潜像担持体から構成され
ているとともに、浮動側回転体は現像剤が付着されてい
る現像剤担持体から構成されている。
さらに請求項の3に記載されている考案では、固定側回
転体は現像剤が付着される現像剤担持体から構成されて
いるとともに、浮動側回転体は上記現像剤担持体上の現
像剤を薄層化するように設けられた現像剤規制部材から
構成されている。
[作用] 上記請求項の1に記載されている構成を備える手段にお
いては、オルダム継手のセンターディスクに形成されて
いる滑り面の材質が、駆動ディスクおよび従動ディスク
に形成されている滑り面の材質と硬度において互いに異
なるように形成され、かつ低硬度側のディスクにおける
径が高硬度側のディスクにおける径に対して一定量小さ
く形成されているため、低硬度側のディスクは高硬度側
のディスクの範囲内において外側にはみ出すことなく摺
動され、その滑り面は均一状態に削られていくようにな
っている。一方高硬度側のディスクはほとんど摩耗され
ることなく均一な滑り面を維持することとなる。その結
果、オルダム継手は常時円滑に作動され、オルダム継手
による軸ずれ吸収能力は正常に維持されるようになって
いる。
また請求項の2に記載されている構成を備える手段にお
いては、回転駆動源側の軸部と現像剤が表面上に付着さ
れている現像剤担持体の軸部との間に設けられるオルダ
ム継手が、上記請求項の1に記載された手段の作用に基
づいて常時円滑に作動されることとなり、オルダム継手
による軸ずれ吸収能力は正常に維持されるようになって
いる。
さらに請求項の3に記載されている構成を備える手段に
おいては、回転駆動源側の軸部と現像剤担持体上の現像
剤を薄層化するように設けられた現像剤規制部材の軸部
との間に設けられるオルダム継手が、上記請求項の1に
記載された手段の作用に基づいて常時円滑に作動される
こととなり、オルダム継手による軸ずれ吸収能力は正常
に維持されるようになっている。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第4図に示されるように、静電潜像担持体としての感光
体ドラム9の近傍に現像装置1が配置されている。この
現像装置1の現像ケースC内には各種現像部材から構成
される現像ユニット4が、後述するように感光体ドラム
9に対して近接・離間するように水平方向(矢印A方
向)に進退自在に設けられている。この現像ユニット4
内には、現像剤担持体としての現像ローラー6が上記感
光体ドラム9の表面上に接触するようにして設けられて
いるとともに、該現像ローラー6の表面には現像剤補給
部材としてのトナー供給ローラー7および現像ローラー
6に補給されたトナーを薄層状になす現像剤規制部材と
してのトナー薄層形成ローラー8がそれぞれ接触状態で
付設されている。さらに上記トナー供給ローラー7の後
方側(第4図右方側)には、トナーホッパー2からトナ
ー容器3内に供給された新規トナーを撹拌しながらトナ
ー供給ローラー7側に搬送させるアジテーター5が設け
られている。
また上記現像ユニット4は、図示を省略した位置決め部
材により吊り下げられるようにして感光体ドラム9に対
して近接・離間するように往復移動自在に保持されてい
る。この位置決め部材は、装置本体側もしくは現像ケー
スC側に固定された帯板状部材から形成されており、現
像ユニット4側の各軸例えば現像ローラー6の支軸6aお
よび現像ユニット4の側板に突設されている基準軸のそ
れぞれに対して往復移動自在に遊嵌されている。さらに
前記現像ユニット4の後方部(第4図右方部)には、加
圧スプリング11が圧縮状態で設置されており、この加圧
スプリング11によって現像ユニット4の全体が感光体ド
ラム9側に押圧され現像ローラー6が感光体ドラム9の
表面に所定圧力で接触されるようになっている。
上記アジテーター5は、現像ユニット4に回転自在に支
持されている支軸5aに取り付けられている。このアジテ
ーター5は、上記支軸5aが図示を省略した駆動源によっ
て回転されることにより矢印方向に低速で回転駆動され
るようになっている。
前記トナー供給ローラー7は、発泡ポリウレタンなどの
弾性部材から形成されており、上記現像ユニット4に回
転自在に支持されている。このトナー供給ローラー7は
現像ローラー6の表面部に所定量食い込むようにして設
けられており、図示を省略した回転駆動源により現像ロ
ーラー6の回転方向と同一方向すなわち両者の摺擦面部
において互いに逆方向に回転駆動されている。該トナー
供給ローラー7は現像後現像ローラー6の表面上に残留
されているトナーを回転摺擦力によって掻き落すと同時
に現像ローラー6の表面に新たなトナーを供給する機能
を有している。
現像ローラー6は、特に第2図に示されるように、該現
像ローラー6の両端に固定されている支軸6aが現像ユニ
ット4の側板4aに支持されることによって回転自在に設
けられている。この現像ローラー6は、一方側の支軸6a
の軸端部分に接続されているカップリング6bが図示を省
略した回転駆動源に連結されることにより第4図矢印方
向に回転駆動されるようになっている。この現像ローラ
ー6の表面上に供給されたトナーは、トナー薄層形成ロ
ーラー8により均一な厚さの薄層に形成された上で、現
像ローラー6と感光体ドラム9とが接触される現像領域
に搬送され、感光体ドラム9の表面上に形成されている
静電潜像が現像可能化されるようになっている。
上記トナー薄層形成ローラー8は、現像ローラー6の表
面に対して接触・離間されるように往復移動自在に設け
られているとともに、第1図にも示されるように該トナ
ー薄層形成ローラー8の表面がローラー加圧手段12によ
って現像ローラー6の表面に所定の圧力で弾性的に接触
されている。上記ローラー加圧手段12は、トナー薄層形
成ローラー8の両端部から軸方向に突出するように設け
られている支軸13を回転自在に支持している軸受12a
と、この軸受12aおよび現像ユニット4の間に圧縮状態
で装着されているコイルバネ12bとから構成されてい
る。軸受12aはその外周部がほぼ平行にカットされて滑
り面部が形成されており、この両側滑り面部が側板4aに
形成されているスリット4cに沿って摺動自在に装着され
ている。これによりトナー薄層形成ローラー8は、現像
ローラー6の軸直角方向に往復移動自在に支持された現
像ローラー6の表面に対して接触・離間されるようにな
っている。また前記コイルバネ12bは、軸受12aおよび支
軸13を介してトナー薄層形成ローラー8に一定の加圧力
を付与している。
一方トナー薄層形成ローラー8を第4図矢印方向に駆動
させるための駆動ギヤ15は、被駆動軸としての前記支軸
13から分離独立して形成されている。この駆動ギヤ15に
は駆動軸15aが共軸一体に形成されており、この駆動軸1
5aは、側板4aに設置されている中空円筒状の駆動ギヤ支
持体16の内部に回転自在に支持されている。ここで上記
駆動ギヤ支持体16の側板4aに対する配設位置は、前記駆
動軸15aと被駆動軸である支軸13とが同軸上に対向し合
う位置に選定されている。駆動軸15aの先端部には平板
状をなす凸部15bオルダム継手の駆動ディスクとして形
成されているとともに、被駆動軸側の支軸13の先端部に
は平板状をなす凸部13aがオルダム継手の従動ディスク
として形成されている。これら両凸部15bおよび13aは一
定間隔はなして互いに直行し合う関係に配置されてお
り、平面状の両側面部が滑り面に形成されている。そし
て前記駆動軸15aと被駆動軸である支軸13との位置ずれ
を吸収するように、上記両凸部15bおよび13aの各滑り面
にはオルダム継手のセンターディスク18が係合されて回
転力が伝達されるようになっている。駆動ギヤ15は、側
板4aに装着されたアイドルギヤ17に噛み合わされてお
り、図示を省略した駆動源により上記アイドルギヤ17を
介して回転されるとともに、駆動ギヤ15により回転駆動
される駆動軸15aの回転力は、上記オルダム継手を介し
て被駆動軸である支軸13に伝達されるようになってい
る。
上記センターディスク18は円筒状に形成されており、該
センターディスク18には、従動ディスクとしての凸部13
aおよび駆動ディスクとしての凸部15bにそれぞれ係合さ
れる溝状のすり割からなる第1の凸部18aおよび第2の
凹部18bが互いに直行する関係に形成されている。これ
らの第1の凹部18aおよび第2の凹部18bの側面部として
それぞれ形成されている滑り面は、駆動ディスクとして
の凸部15bおよび従動ディスクとしての凸部13aの側面部
としてそれぞれ形成されている滑り面に面接触されるよ
うにして係合されている。このようなセンターディスク
18は、側板4aに貫通するようにして形成されている穴部
4d内に配置されている。
上述した継手部を構成する各滑り面は相互に係合し合う
滑り面どうしの間で硬度が互いに異なるように形成され
ている。すなわち駆動ディスクとしての凸部15bおよび
は、ステンレス鋼などの金属材料から形成されており、
それらにそれぞれ形成されている滑り面は高硬度状態に
なされている。一方オルダム継手のセンターディスク18
は樹脂成形部材から形成されており、該センターディス
ク18に形成されている滑り面は低硬度状態になされてい
る。さらに第3図(a),(b)に示されるように、高
硬度の滑り面を備える駆動ディスクとしての凸部15bお
よび従動ディスクとしての凸部13aをディスク径D1すな
わち凸部15bおよび凸部13aにおける板長さは、低硬度の
滑り面を備えるセンターディスク18の軸径D2すなわち第
1の凹部18aおよび第2の凸部18bの溝長さより一定量大
きく設定されている。具体的には、上記回転駆動源の出
力軸である駆動軸15aに対する浮動側回転体の被駆動軸
である支軸13の軸ずれ量dに対して、 D1>D2+2d となる関係を構成するように前記各軸の軸径が設定され
ている。
このような実施例においては、現像動作の進行にともな
って駆動軸15aからオルダム継手を介して被駆動軸であ
る支軸13に回転力が伝達されることによってトナー薄層
形成ローラー8が回転駆動されるようになっている。こ
の場合、上記トナー薄層形成ローラー8は現像ローラー
6の表面からトナー層の厚さ分だけ離間されることとな
り、支軸13は駆動軸15aに対して軸ずれを生じる。そし
てこの軸ずれはオルダム継手により吸収されることとな
る。
このときオルダム継手のセンターディスク18における滑
り面の材質は、駆動ディスクとしての凸部15bおよび従
動ディスクとしての凸部13aにおける滑り面の材質に対
して硬度が互いに異なるように形成されているととも
に、低硬度側であるセンターディスク18における滑り面
の長さが、駆動ディスクとしての凸部15bおよび従動デ
ィスクとしての凸部13aにおける高硬度側滑り面の長さ
に対して一定量小さく形成されている。このため低硬度
側のセンターディスク18における滑り面は、駆動ディス
クとしての凸部15bおよび従動ディスクとしての凸部13a
における高硬度側の滑り面に対して外側にはみ出すこと
なく摺動されることとなる。したがって低硬度側のセン
ターディスク18における滑り面は均一に摩耗されていき
片べりを生じることなく削られていくようになってい
る。一方、駆動ディスクとしての凸部15bおよび従動デ
ィスクとしての凸部13aにおける高硬度側の滑り面はほ
とんど摩耗されることなく均一な滑り面を維持すること
となる。その結果、オルダム継手は常時円滑に作動さ
れ、該オルダム継手による軸ずれ吸収能力は正常に維持
されるようになっている。
なお本実施例におけるように、駆動ディスクとしての凸
部15bおよび従動ディスクとしての凸部13aとセンターデ
ィスク18との材質を互いに変えて硬度差を設けることと
しておけば、摩耗の進行にともなって両側が一体化され
てしまうような事態を防止することができ、焼け付きな
どの不具合を回避することができるとともに、摩耗の進
行を制御し易くなるという利点を得られる。また本実施
例のように前記駆動ディスクとしての凸部15bおよび従
動ディスクとしての凸部13aを、各軸側の直接切削にて
形成することとすれば、部品点数を低減し、コストダウ
ンを行なわせることができるという利点が得られる。
上記実施例では、固定側回転体として現像ローラー6が
採用されているとともに、浮動側回転体としてトナー薄
層形成ローラー8が採用されているが、第5図に示され
る実施例では、固定側回転体として静電潜像が形成され
る感光体ドラム9が採用されているとともに、浮動側回
転体として現像ローラー6が採用されている。現像ロー
ラー6の被駆動軸としての支軸6aにはオルダム継手28を
介して駆動軸25aに接続されている。本実施例における
継手部の構成は上記実施例と同様である。
また第6図に示される実施例では、凹凸関係が逆になさ
れており、オルダム継手のセンターディスク38には、駆
動ディスク35aの凹部35bおよび従動ディスク33の凹部33
aにそれぞれ係合される第1の凸部38aおよび第2の凸部
38bが互いに直行する関係に形成されている。
さらに第7図に示される実施例においては、オルダム継
手のセンターディスク48には、駆動ディスク45aの凸部4
5bおよび従動ディスク43の凸部43aにそれぞれ係合され
る溝状のすり割からなる第1の凹部48aおよび第2の凹
部48bが互いに直行する関係に形成されている。オルダ
ム継手のセンターディスク48はステンレス鋼などの金属
材料から形成されているとともに、第1の凸部48aおよ
び第2の凸部48bにそれぞれ形成されている滑り面には
焼き入れによりまたは別部材の結合・貼り合わせによっ
て高硬度状態になされている。一方駆動ディスク45aの
凸部45bおよび従動ディスク43の凸部43aはステンレス鋼
などの金属材料から形成されており、それらにそれぞれ
形成されている滑り面は上記センターディスク48側の滑
り面に対して低硬度状態になされている。そして高硬度
の滑り面を備えるセンターディスク48の軸径すなわち第
1の凹部48aおよび第2の凹部48bの溝長さD2は、低硬度
の滑り面を備える駆動ディスク45aおよび従動ディスク4
3の軸径すなわち凸部45bおよび凸部43aにおける板長さD
1より一定量大きく設定されている。
このような各実施例においても上述した第1実施例と同
様な作用・効果を得ることができる。
[考案の効果] 以上述べたように請求項の1に記載された考案は、オル
ダム継手における滑り面が均一に摩耗され片べりを生じ
ることなく削られていくように、オルダム継手の滑り面
どうしの間で硬度が互いに異なるように形成されている
とともに、高硬度側の軸径が低硬度側の軸径より一定量
だけ大きく設定されているから、オルダム継手は常時円
滑に作動され該オルダム継手による軸ずれ吸収能力は正
常に維持され、回転力伝達機構および装置全体を複雑化
および大型化することなく、現像領域に送り込まれてい
くトナー層の厚さを長期にわたって安定的に均一薄層化
させることができるとともに、感光体と現像剤担持体間
の接触不良を防止することができる。
また請求項の2に記載された考案は、回転駆動源側の出
力軸部と現像剤が付着されている現像剤担持体の軸部と
の間に設けられるオルダム継手が、上記請求項の1に記
載された手段の作用に基づいて常時円滑に作動され、オ
ルダム継手による軸ずれ吸収能力は正常に維持されて回
転力伝達機構および装置全体を複雑化および大型化する
ことなく、感光体と現像剤担持体間の接触不良を防止す
ることができる。
さらに請求項の3に記載された考案は、回転駆動源側の
出力軸部と現像剤担持体上の現像剤を薄層化するように
設けられた現像剤規制部材の軸部との間に設けられるオ
ルダム継手が、上記請求項の1に記載された手段の作用
に基づいて常時円滑に作動され、オルダム継手による軸
ずれが吸収能力は正常に維持されて回転力伝達機構およ
び装置全体を複雑化および大型化することなく、現像領
域に送り込まれていくトナー層の厚さを長期にわたって
安定的に均一薄層化させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例におけるオルダ
ム継手部分を表わした分解斜視図、第3図(a),
(b)はオルダム継手部分の配置関係を表わした模式的
側面図、第4図は本考案を適用してなる現像装置の一例
を表わした縦断面説明図、第5図,第6図および第7図
は本考案の他の実施例におけるオルダム継手部分を表わ
した分解斜視図である。 13a,33,43……従動ディスク、15b,35a,45a……駆動ディ
スク、18,28,38,48……センターディスク。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体内に設けられた回転駆動源と、装
    置本体の所定位置に軸支された固定側回転体と、この固
    定側回転体に対して軸直角方向に近接・離間するように
    往復移動自在に設けられた浮動側回転体と、前記回転駆
    動源側の出力軸と浮動側回転体の被駆動軸との位置ずれ
    を吸収するように上記両軸の軸端部にそれぞれ係合して
    回転力を伝達させるオルダム継手とを備えてなり、 上記オルダム継手は、回転駆動源側の出力軸に連結され
    ている駆動ディスクと、浮動側回転体の被駆動軸に連結
    されている従動ディスクと、上記駆動ディスクおよび従
    動ディスクの両者に係合されるセンターディスクとから
    なるとともに、 上記駆動ディスクとセンターディスクとの係合部および
    従動ディスクとセンターディスクとの係合部にはそれぞ
    れ軸直角方向に延びるようにして滑り面が形成され、か
    つこれらの各滑り面は相互に係合し合う滑り面どうしの
    間で硬度が互いに異なるように形成され、 高硬度の滑り面を備えるディスクの直径D1および低硬度
    の滑り面を備えるディスクの直径D2が、上記回転駆動源
    側の出力軸に対する浮動側回転体の被駆動軸の軸ずれ量
    dに対して、 D1>D2+2d となる関係を構成するように設定されていることを特徴
    とする現像装置。
  2. 【請求項2】固定側回転体は静電潜像が形成される静電
    潜像担持体から構成されているとともに、浮動側回転体
    は現像剤が付着されている現像剤担持体から構成されて
    いることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の現像装置。
  3. 【請求項3】固定側回転体は現像剤が付着される現像剤
    担持体から構成されているとともに、浮動側回転体は上
    記現像剤担持体上の現像剤を薄層化するように設けられ
    た現像剤規制部材から構成されていることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の現像装置。
JP11665488U 1988-09-05 1988-09-05 現像装置 Expired - Lifetime JPH0755561Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11665488U JPH0755561Y2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11665488U JPH0755561Y2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236838U JPH0236838U (ja) 1990-03-09
JPH0755561Y2 true JPH0755561Y2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=31359384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11665488U Expired - Lifetime JPH0755561Y2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755561Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2749953B2 (ja) * 1990-05-22 1998-05-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6452111B2 (ja) * 2015-02-24 2019-01-16 キヤノン株式会社 ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236838U (ja) 1990-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989037A (en) Device for driving a rotary body
US4835565A (en) Image developing device for electrophotography
KR100532119B1 (ko) 분리형 현상기 및 분리형 현상기의 구동장치
JP2749953B2 (ja) 画像形成装置
JPH02238469A (ja) 画像形成装置
US7860434B2 (en) Developing cartridge and image forming apparatus including the same
US7697875B2 (en) Development device for developing an electrostatic latent image formed on an image carrying member into a visible image
KR100498045B1 (ko) 현상장치
JPH0755561Y2 (ja) 現像装置
JP2005092223A (ja) 電子写真方式画像形成装置の現像ユニット
JPH0221049A (ja) 伝動装置
US5950048A (en) Image forming apparatus
JPH04219550A (ja) 回転体の駆動装置
JP2000347551A (ja) プロセスカートリッジ
JPH09311552A (ja) 画像形成装置
JPH06348126A (ja) 現像装置
JP2803822B2 (ja) 現像装置
JP2780030B2 (ja) 画像形成装置
JP4074739B2 (ja) 画像形成装置
JPS62138874A (ja) 現像装置
US9134652B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JPH11311899A (ja) 画像形成装置
JPH08328339A (ja) 画像形成装置
JPH03186539A (ja) 搬送装置
KR0131091Y1 (ko) 전자사진 현상 방식을 이용한 기기의 현상부 구동장치