JP2005084622A - 車両用lcd表示装置 - Google Patents

車両用lcd表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005084622A
JP2005084622A JP2003319816A JP2003319816A JP2005084622A JP 2005084622 A JP2005084622 A JP 2005084622A JP 2003319816 A JP2003319816 A JP 2003319816A JP 2003319816 A JP2003319816 A JP 2003319816A JP 2005084622 A JP2005084622 A JP 2005084622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lcd
terminal
holder
unit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003319816A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Sugiura
健実 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003319816A priority Critical patent/JP2005084622A/ja
Priority to KR1020040065452A priority patent/KR100601593B1/ko
Publication of JP2005084622A publication Critical patent/JP2005084622A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】 LCDを一方向組み付けさせることができる車両用LCD表示装置を提供する。
【解決手段】 端子3に折曲部3cを設け、ホルダ部6のLCD設置面6aに対してLCD1を傾斜させる。そして、端子3の直線部3aが配線板4に対して垂直になるように、LCD1に対して端子3の直線部3aに平行な方向に力を加えていき、端子3をコネクタ5に差し込む。このとき、LCD1の下面に設置された偏光板2の突出部分がホルダ部6のスロープ6cに当たるが、継続してLCD1に力を加えると、偏光板2がスロープ6cの傾斜に当たって滑ることにより、LCD1は徐々に水平になっていく。これにより、端子3には、LCD1が水平になろうとする応力が印加されるが、端子3の直線部3aに設けられた曲げ部3dが折れ曲がることにより応力は緩和され、LCD1の端子が接続されている側とは反対側の端部がホルダ部6の引っ掛け部6bの下側に差し込まれる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、液晶ディスプレイ(LCD)を一方向組み付けした車両用LCD表示装置に関する。
従来の車両用LCD表示装置を図7に基づいて説明する。図7は、ホルダ部6にLCD1を固定させた車両用LCD表示装置の斜視図である。この図に示すように、車両用LCD表示装置は、画像を表示するLCD1を有しており、このLCD1の表面および裏面には偏光板2が設置され、LCD1および偏光板2の端部に端子3が接続されている。さらに、この端子3が配線板4に備えられたコネクタ5に差し込まれて、端子3が接続されている側とは反対側のLCD1の端部がホルダ部6に形成された引っ掛け部6bにて固定されている。
このような車両用LCD表示装置のLCD組み付け方法について、図8(a)〜(c)に示した従来の車両用LCD表示装置におけるLCD1の組み付け工程図に基づいて説明する。
まず、図8(a)に示す工程では、端子3を接続させたLCD1を用意し、LCD1を正面からみたとき、端子3が接続されている側とは反対側のLCD1の端部とホルダ部6に設けられた引っ掛け部6bの先端とが重ならないように、LCD1を配置する。このとき、LCD1に接続された端子3の直線部3aが配線板4に対して垂直になるように配置される。また、端子3の直線部3aの下部に配線板4に備えられたコネクタ5が位置するように、配線板4を配置する。
そして、図8(b)に示す工程では、LCD1を所定高さまで下げて、端子3を配線板4に備えられたコネクタ5に差し込み、LCD1と配線板4とを端子3を介して電気的に接続させる。
最後に、図8(c)に示す工程では、LCD1および配線板4をホルダ部6側に移動させる。このようにして、端子3が接続されている側とは反対側のLCD1の端部をホルダ部6に設けられた引っ掛け部6bの下側に差し込んで、LCD1を固定する。こうして、図7に示す車両用LCD表示装置が完成する。
上記した従来の車両用LCD表示装置のLCD組み付け方法では、紙面上下方向と紙面左右方向の2方向にLCD1を移動させている。したがって、2段階の組み付け工程が必要になっている。
このように2段階工程が必要になっているのは、LCD1の端子が接続されている側とは反対側の端部をホルダ部6の引っ掛け部6bの下側に差し込んで固定させるためであり、これが、LCD1の組み付け工程を増やす原因になっている。すなわち、LCD1および配線板4を移動させなければ、LCD1をホルダ部6に設置することができない。しかしながら、このような2段階の組み付け工程は煩雑であるため、LCD1を一方向組み付けできるようにすることが望まれる。
本発明は、上記点に鑑み、車両用LCD表示装置において、配線板およびホルダ部を固定したままでLCDを一方向組み付けすることができる車両用LCD表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、画像を表示するためのLCD部(1、2)と、LCD部の端部に備えられた端子(3)と、LCD部に画像を表示させるための電気回路を備えた配線板(4)と、配線板に備えられ、端子を介してLCD部と電気回路とを電気的に接続するコネクタ(5)と、LCD部に端子が接続された端部とは反対側の端部を保持するようになっている引っ掛け部(6c)を備えたホルダ部(6)とを有する車両用LCD表示装置であって、端子は、LCD部を保持している保持部(3b)と、保持部の近傍がくの字になっている折曲部(3c)と、折曲部とこの端子の先端との間の直線部(3a)と、直線部に設けられている曲げ部(3d)とを有し、端子の直線部を、配線板に対して垂直にコネクタに挿入させると共に、LCD部における反対側の端部を、ホルダ部のLCD設置面(6a)に当てた状態でさらに端子をコネクタに挿入させることで、端子の曲げ部を曲げ、LCD部における反対側の端部を、ホルダ部のLCD設置面上に滑らせることにより、LCD部における反対側の端部を、ホルダ部の引っ掛け部の下側に差し込み、LCD部をホルダ部に固定させてなることを特徴としている。
このように、端子に折曲部を設けてくの字形状にすることで、配線板およびホルダ部を固定したまま、LCD部の端がホルダ部の引っ掛け部の先端に当たらないように、端子の直線部をコネクタに差し込むことができる。つまり、LCD部の端子が接続されている側とは反対側の端部をホルダ部の引っ掛け部の下側に差し込むための2段階組付けを行う必要がなくなる。LCD部は傾けられているが、LCD部の端子が接続されている側とは反対側の端部がLCD設置面を滑っていき、端子に設けられた曲げ部が折れることでLCD部をLCD設置面に対して水平にさせて、LCD部の端子が接続されている側とは反対側の端部をホルダ部の引っ掛け部の下側に差し込み、固定させることができる。したがって、端子の直線部に平行な方向のみに力を加えてLCD部を一方向組み付けさせることができる。
請求項2に記載の発明では、端子の曲げ部は、直線部の一部に形成されている切り欠き部(3e、3g)もしくは湾曲部(3f)にて構成されていることを特徴としている。
端子の直線部をこのような曲がりやすい形状にすることで、傾けられたLCD部が水平になっていくときに端子に印加される応力を、この曲がりやすい部位が折り曲がることで緩和させることができる。
請求項3に記載の発明では、ホルダ部には、LCD部における反対側の端部が設置されるLCD設置面の部分に、溝(6d)が形成されていることを特徴としている。
このように、ホルダ部に溝を形成することにより、LCD部が、溝とLCD設置面との境界点に当たることによってLCD部が境界点にて滑りやすくなり、LCD部を水平にさせやすくすることができる。
請求項4に記載の発明では、ホルダ部には、LCD部における反対側の端部が設置されるLCD設置面の部分に、スロープ(6c)が形成されていることを特徴としている。
これにより、請求項3と同様に、ホルダ部にスロープを形成することで、LCD部が、スロープとLCD設置面との境界点に当たり、LCD部が境界点にて滑りやすくなり、LCD部を水平にさせやすくすることができる。
請求項5に記載の発明では、LCD部は、LCD(1)と、LCDの裏面に設置されている偏光板(2)とを備えて構成されており、偏光板の端は、LCD部における反対側の端部から突出していることを特徴としている。
このように、LCDの裏面に設置させた偏光板をLCD部の端子が接続されている側とは反対側の端部から突出させることにより、偏光板の突出した部分がホルダ部のスロープに当たるので、LCDに直接力が加わらないようにすることができ、LCDが破壊されることを防止することができる。
請求項6に記載の発明では、配線板には、コネクタの隣に、LCD部に端子が接続された端部を保持するための引っ掛け爪(7)が設けられていることを特徴としている。
このように、LCD部の端子が接続されている側とは反対側の端部をホルダ部に設けられた引っ掛け部にて保持し、LCD部の端子が接続されている側の端部を引っ掛け爪にて保持することにより、LCD部の両端部を保持することができる。これにより、耐振性が向上するので、LCDが激しい揺れを受けても、LCDの両端部が保持されていることから、LCD部の浮き上がりを防止することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図に基づいて説明する。なお、以下では、図7に示す部材と同一のものには、同一符号を記してある。
図1は、本発明に係る車両用LCD表示装置の斜視図である。この図に示すように、車両用LCD表示装置は、LCD1と、偏光板2と、端子3と、配線板4と、コネクタ5と、ホルダ部6と、引っ掛け爪7とを備えて構成されている。
LCD1および偏光板2は、画像、例えば車速の数字や文字を表示するものであり、偏光板2は、LCD1の表面および裏面に備えられている。2枚のLCD1は、それぞれ液晶を挟んでいるガラスであり、各ガラスにおいて液晶が設置された面には、端子3に接続される電極が設けられている。それぞれのガラスのうち、一方はプラス電極、もう一方はマイナス電極の機能を果たし、これらガラスは端子3に電気的に接続される。そして、電極間に電圧が印加されると、液晶の分子配列が変化することにより画像が表示される。また、2枚の偏光板2のうち、LCD1の裏面に設置されている偏光板2は、LCD1の端子3が接続されている側とは反対側の端部から突出している。なお、LCD1と偏光板2とは、本発明のLCD部に相当する。
端子3は、LCD1と配線板4に備えられた電気回路とを電気的に接続するものである。図2は、組み付け前の端子3を示した図であり、図2(a)は、端子3の概略図、図2(b)は、端子3の曲げ部3dの概略図である。図2(a)に示すように、端子3は、直線部3aと、保持部3bと、折曲部3cと、曲げ部3dとを有している。
直線部3aは、コネクタ5に差し込まれる部位であり、LCD1を組み付ける際には、端子3に対してこの直線部3aと平行な方向に力が加えられてLCD1がホルダ部6に設置されるようになっている。
保持部3bは、LCD1と偏光板2とを保持している部位である。具体的には、端子3に2つの凸部が形成されており、この2つの凸部がLCD1とLCD1の裏面に設置された偏光板2とに接することで、これらLCD1および偏光板2を保持するようになっている。
折曲部3cは、くの字形状になっている部位であり、保持部3bの近傍に設けられている。すなわち、図2(a)に示すように、保持部1においてLCD1および偏光板2を保持している側が直線部3a側に寄るように、端子3が折曲部3cにて折り曲げられている。
曲げ部3dは、LCD1を組み付ける際に、傾けられたLCD1が水平になるときに端子3に印加される応力を緩和する役割を果たすものである。図2(b)に示すように、曲げ部3dには、切り欠き部3eが設けられていて、直線部3aの他の部分よりも曲がりやすい形状になっている。
図2に示す組み付け前の端子3は上記のようになっており、LCD1が図1のようにホルダ部6に組み付けられると、端子3は、曲げ部3dの位置で曲げられ、LCD1および偏光板2が直線部3aに対して垂直となって、これらがホルダ部6内のくぼみに収容された状態になる。
配線板4は、LCD1に画像を表示するための電気回路が備えられているものである。そして、コネクタ5は、配線板4に備えられており、LCD1と配線板4に備えられている電気回路とを、端子3を介して電気的に接続させるものである。このコネクタ5の挿入口には、図示しないガイドが設けられており、コネクタ5に差し込まれた端子3が配線板4に対して垂直に差し込まれるようになっている。
ホルダ部6は、LCD1を設置させるものであり、例えばプリズムやメータケースに相当するものである。図3は、LCD1が収容されるホルダ部6の断面図である。この図に示すように、ホルダ部6には、LCD設置面6aと、引っ掛け部6bと、スロープ6cとが設けられている。
LCD設置面6aはLCD1が設置される場所であり、LCD1の裏面に設置された偏光板2が接触する面である。引っ掛け部6bは、端子3が接続されている側とは反対側のLCD1の端部の浮き上がりを防止するものであり、LCD1のうち端子3が接続されている側とは反対側の端部が、引っ掛け部6bよりも下方に入り込んだ状態になっている。スロープ6cは、LCD1のうち端子3が接続されている側とは反対側の端部が設置されるLCD設置面6aの位置に形成されているものである。
引っ掛け爪7は、端子3が接続されている側のLCD1の端部の浮き上がりを防止するものであり、例えばプリズムやメータケースに備えられ、コネクタ5の隣に配置されている。この引っ掛け爪7は片持ちバネ形状となっており、LCD1における端子3が接続されている側の端部を保持するようになっている。また、引っ掛け爪7の先端には、ホルダ部6側にテーパ面7aが形成されている。
車両用LCD表示装置は、上記のような構成になっており、例えば自動車、二輪車のメータに用いられる。また、この他に農建機のメータとしても用いられる。
次に、上記車両用LCD表示装置のLCD1の組み付け工程を図4に示し、この図に基づきLCD1の組み付け方法について説明する。
LCD1をホルダ部6に設置する際、まず、図4(a)に示されるように、LCD1をホルダ部6上の所定位置に設置する。具体的には、端子3の直線部3aが配線板4に対して垂直になるようにコネクタ5の真上に端子3を設置する。そして、この状態から紙面下方向、すなわち端子3の直線部3aと平行な方向にLCD1および端子3を移動させる。
このとき、端子3の折曲部3cによって、LCD1はLCD設置面6aに対して傾いた状態となる。このため、端子3の直線部3aから偏光板2における端子3が接続されている側とは反対側の端部との距離が、LCD1を傾けない場合よりも短くなる。具体的には、図中左右方向において、端子3の直線部3aから偏光板2における端子3が接続されている側とは反対側の端部との距離が、コネクタ5からホルダ部6の引っ掛け部6bの先端までの距離よりも短くなる。したがって、偏光板2のうち端子3が接続されている側とは反対側の端が、ホルダ部6の引っ掛け部6bに接触しないようにすることができる。
続いて、図4(b)に示すように、端子3に対して端子3の直線部3aに平行な方向に力を加えて、端子3をコネクタ5に差し込む。このとき、LCD1の裏面に設置された偏光板2の突出部分がホルダ部6のスロープ6cに接触する。なお、このように偏光板2の突出部分がスロープ6cと接触するように、スロープ6cは、ホルダ部6を正面からみたときに、LCD設置面6aとスロープ6cとの境界点が、偏光板2の突出した部分とLCD設置面6aとの接触点よりもコネクタ5側に位置するように形成される。
なお、LCD1の組み付けを行う装置は、端子3近傍のLCD1のガラス面を吸引して搬送および組み付けを行うようになっている。
そして、端子3をコネクタ5に差し込んでいくと、偏光板2の突出部分が傾斜したスロープ6cを容易に滑っていき、LCD1が徐々に水平になっていく。
このとき、端子3には、LCD1が水平になろうとする応力が発生する。具体的には、折曲部3cによって傾けられたLCD1が水平になっていくと、端子3の直線部3aには、ホルダ部6側へ押される応力が発生する。そして、曲げ部3dがその応力を受けて折り曲がり、保持部3bが直線部3aと略垂直になっていく。このように、曲げ部3dが折れ曲がることにより、傾けられたLCD1をLCD設置面6aに対して平行にさせることができる。また、端子3に印加される応力を曲げ部3dで受け止めることができるため、端子3の他の部分に応力があまりかからないように緩和することができる。
また、LCD1に加えられる力は、LCD1において端子3が接続されている側とは反対側の偏光板2の端部から突出している部分によって受け止められることになるが、この偏光板2の突出した部分がホルダ部6に設けられたスロープ6cに当たることにより、LCD1に直接力が印加されないようにすることができる。このため、LCD1が破壊されることを防止することができる。
このようにして、直線部3aがコネクタ5内に差し込まれると、図4(c)に示すように、LCD1における端子3が接続されている側とは反対側の端部をホルダ部6の引っ掛け部6bの下側に差し込まれ、LCD1および偏光板2がホルダ部6に収容される。
また、図示しないが、LCD1が水平になる過程で、端子3が接続されている側の偏光板2の下面が引っ掛け爪7に設けられたテーパ面7aに接触する。しかしながら、LCD1および偏光板2をさらに紙面下方向に移動させると、テーパ面7aの傾斜によって引っ掛け爪7が弾性変形するため、LCD1および偏光板2を引っ掛け爪7の下側に入り込ませることができる。そして、偏光板2がLCD設置面6aに接する位置まで移動すると、引っ掛け爪7が元の形状に戻り、引っ掛け爪7によってLCD1のうち端子3が接続されている側の端部が保持される。
このようにして、図1に示す車両用LCD表示装置が完成する。
以上説明したように、端子3の直線部3aに平行な方向、すなわち一方向のみに力を加えるだけで、端子3が接続されている側とは反対側のLCD1の端部を引っ掛け部6bに差し込むことができ、LCD1をホルダ部6に収容させることができる。したがって、LCD1の一方向組み付けを実現することができる。
また、本実施形態では、配線板4に引っ掛け爪7を設けている。このため、引っ掛け爪7の柱状の部位によって、LCD1および偏光板2がLCD設置面6aと平行な方向にスライドすることを防止できると共に、引っ掛け爪7の先端部によって、LCD1および偏光板2がLCD設置面6aと垂直な方向に浮き上がることを防止することができる。
したがって、車両用LCD表示装置の耐震性能が向上し、車両に搭載されて大きな振動を与えられたとしても、LCD1がホルダ部6から外れてしまうことを防ぐことができる。
(他の実施形態)
LCD1をホルダ部6に設置する際、LCD1が水平になるときに端子3に印加される応力を緩和させるために、第1実施形態で示した曲げ部3dを他の形状にしてもよい。図5は、端子3の曲げ部3dの一例を示した図である。図5(a)は、曲げ部3dに湾曲部3gを設けた図である。また、図5(b)は、曲げ部3dに第1実施形態とは異なる切り欠き部3hを設けた図である。第1実施形態の曲げ部3dと同様に、これら図5(a)、(b)に示した曲げ部3dが折れ曲がることにより、端子3に印加される応力を緩和させることができる。
上記したスロープ6cのサイズまたはLCD1の傾き角度によっては、LCD1をホルダ部に組み付ける際、傾斜させたLCD1をホルダ部のLCD設置面6a方向に下げていくと、偏光板2の突出した部分がスロープ6cに当たる場合と、偏光板2の下面がスロープ6cとLCD設置面6aとの境界点に当たる場合とがある。偏光板2の突出した部分がスロープ6cに当たる場合には、偏光板2の突出した部分がスロープ6cを滑ることでLCD1が水平になっていき、また、偏光板2の下面がスロープ6cとLCD設置面6aとの境界点に当たる場合には、偏光板2の下面が境界点を滑ることでLCD1が水平になっていくようになっている。
第1実施形態では、ホルダ部6にスロープ6cを設けたが、スロープの形状はこれに限るわけではない。すなわち、図6に示すような形状でもよい。図6は、LCD設置面6aに形成された溝6dを示す図である。このような形状としても、傾いた偏光板2の先端近傍が溝6dとLCD設置面6aとの境界部に当たるので、偏光板2が境界点を滑って水平になりやすくなる。
ホルダ部6に設けられている引っ掛け部6bの形状は、第1実施形態に示したものに限らず、LCD1における端子3が接続されている側とは反対側の端部を保持できる形状であれば、どんな形状でもよい。
本発明の一実施形態を適用した車両用LCD表示装置の斜視図である。 図1に示す車両用LCD表示装置の端子の概略図である。 図1に示す車両用LCD表示装置のホルダ部の断面を示した概略図である。 図1に示す車両用LCD表示装置のLCDの組み付け工程を示した図である。 他の実施形態に示す車両用LCD表示装置の端子の曲げ部の一例を示した図である。 他の実施形態に示す車両用LCD表示装置のホルダ部の一例を示した図である。 従来の車両用LCD表示装置の斜視図である。 従来の車両用LCD表示装置のLCDの組み付け工程を示した図である。
符号の説明
1…LCD、2…偏光板、3…端子、4…配線板、5…コネクタ、6…ホルダ部、
7…引っ掛け爪。

Claims (6)

  1. 画像を表示するためのLCD部(1、2)と、
    前記LCD部の端部に備えられた端子(3)と、
    前記LCD部に画像を表示させるための電気回路を備えた配線板(4)と、
    前記配線板に備えられ、前記端子を介して前記LCD部と前記電気回路とを電気的に接続するコネクタ(5)と、
    前記LCD部に前記端子が接続された端部とは反対側の端部を保持するようになっている引っ掛け部(6c)を備えたホルダ部(6)とを有する車両用LCD表示装置であって、
    前記端子は、
    前記LCD部を保持している保持部(3b)と、
    前記保持部の近傍がくの字になっている折曲部(3c)と、
    前記折曲部とこの端子の先端との間の直線部(3a)と、
    前記直線部に設けられている曲げ部(3d)とを有し、
    前記端子の前記直線部を、前記配線板に対して垂直に前記コネクタに挿入させると共に、
    前記LCD部における前記反対側の端部を、前記ホルダ部のLCD設置面(6a)に当てた状態でさらに前記端子を前記コネクタに挿入させることで、
    前記端子の前記曲げ部を曲げ、前記LCD部における前記反対側の端部を、前記ホルダ部の前記LCD設置面上に滑らせることにより、
    前記LCD部における前記反対側の端部を、前記ホルダ部の前記引っ掛け部の下側に差し込み、前記LCD部を前記ホルダ部に固定させてなることを特徴とする車両用LCD表示装置。
  2. 前記端子の前記曲げ部は、前記直線部の一部に形成されている切り欠き部(3e、3g)もしくは湾曲部(3f)にて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用LCD表示装置。
  3. 前記ホルダ部には、前記LCD部における前記反対側の端部が設置される前記LCD設置面の部分に、溝(6d)が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用LCD表示装置。
  4. 前記ホルダ部には、前記LCD部における前記反対側の端部が設置される前記LCD設置面の部分に、スロープ(6c)が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用LCD表示装置。
  5. 前記LCD部は、LCD(1)と、前記LCDの裏面に設置されている偏光板(2)とを備えて構成されており、
    前記偏光板の端は、前記LCD部における前記反対側の端部から突出していることを特徴とする請求項4に記載の車両用LCD表示装置。
  6. 前記配線板には、前記コネクタの隣に、前記LCD部に前記端子が接続された端部を保持するための引っ掛け爪(7)が設けられていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用LCD表示装置。
JP2003319816A 2003-09-11 2003-09-11 車両用lcd表示装置 Withdrawn JP2005084622A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319816A JP2005084622A (ja) 2003-09-11 2003-09-11 車両用lcd表示装置
KR1020040065452A KR100601593B1 (ko) 2003-09-11 2004-08-19 차량용 액정 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319816A JP2005084622A (ja) 2003-09-11 2003-09-11 車両用lcd表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005084622A true JP2005084622A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34418653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319816A Withdrawn JP2005084622A (ja) 2003-09-11 2003-09-11 車両用lcd表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005084622A (ja)
KR (1) KR100601593B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001672A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Nippon Seiki Co., Ltd. 表示パネルの接続構造
JP2011221167A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2015060033A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
KR20180112485A (ko) * 2017-04-04 2018-10-12 현대모비스 주식회사 차량용 멀티미디어기기
JP2019007773A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社デンソー 車両用表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821923B1 (ko) * 2007-04-05 2008-04-15 주식회사 현대오토넷 차량용 정보 단말기
CN104163145A (zh) * 2014-07-29 2014-11-26 常熟恒基科技有限公司 一种车载液晶显示器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283365B2 (ja) * 1993-11-29 2002-05-20 オプトレックス株式会社 電気光学素子
JP3261928B2 (ja) * 1995-05-22 2002-03-04 松下電器産業株式会社 液晶ユニット投光装置
JPH0980406A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH10170943A (ja) 1996-12-11 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示器および製造方法
JPH10221123A (ja) 1997-02-03 1998-08-21 Yazaki Corp Lcd固定構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001672A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Nippon Seiki Co., Ltd. 表示パネルの接続構造
JP2011221167A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2015060033A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
KR20180112485A (ko) * 2017-04-04 2018-10-12 현대모비스 주식회사 차량용 멀티미디어기기
KR102327652B1 (ko) * 2017-04-04 2021-11-17 현대모비스 주식회사 차량용 멀티미디어기기
JP2019007773A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社デンソー 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100601593B1 (ko) 2006-07-14
KR20050026999A (ko) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7234945B2 (en) Display apparatus
JP4371136B2 (ja) 表示装置
US6091474A (en) Display assembly
JP2005084622A (ja) 車両用lcd表示装置
JP2009004208A (ja) バックライト組立体とそれに用いられるコネクタ
US20020115352A1 (en) LCD connector for printed circuit boards
JP5194576B2 (ja) ブラケット及びブラケットが取り付けられる車載用電子機器
JP4255386B2 (ja) 可撓性の配線部材を有する電子機器
JP2001075077A (ja) 液晶表示装置
JP4763309B2 (ja) 携帯型電子機器
CN107248679B (zh) 压固装置及电子设备
JP2009295738A (ja) 実装基板の取り付け構造及び該取り付け方法
JP4820118B2 (ja) Lcdホルダー
US20080036937A1 (en) Liquid crystal display device and method fabricating the same
JP2675279B2 (ja) 料金メータ
CN114667239B (zh) 车载装置
JP2010127800A (ja) 計器装置
US6433701B1 (en) Instrument cluster
KR20080106096A (ko) 램프용 커넥터
JP3455062B2 (ja) コネクタ部材
CN219969563U (zh) 安装工具
JPH08188067A (ja) 特に自動車のダッシュボード用の、電気光学セルを有する表示装置
JP3301540B2 (ja) 液晶表示装置
CN211869280U (zh) 一种车载显示装置及汽车
JP2022149599A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205