JP2011221167A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011221167A
JP2011221167A JP2010088519A JP2010088519A JP2011221167A JP 2011221167 A JP2011221167 A JP 2011221167A JP 2010088519 A JP2010088519 A JP 2010088519A JP 2010088519 A JP2010088519 A JP 2010088519A JP 2011221167 A JP2011221167 A JP 2011221167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
liquid crystal
crystal display
display device
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010088519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5578917B2 (ja
Inventor
Koji Kawashima
康二 河島
Hideki Kujiraoka
秀樹 鯨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2010088519A priority Critical patent/JP5578917B2/ja
Priority to US13/040,920 priority patent/US8432508B2/en
Priority to CN201110082292.4A priority patent/CN102213849B/zh
Publication of JP2011221167A publication Critical patent/JP2011221167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578917B2 publication Critical patent/JP5578917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements

Abstract

【課題】 液晶表示装置を簡単、かつ、安価な構成で小型化、軽量化、高強度化する。
【解決手段】 フロントカバー12a又はリアカバー12bにおける1つの側板13bに設けられ、かつ、側板13bの板面に直交して設けられた爪部15Aと、爪部15Aを設けなかったカバーにおける1つの辺の近辺領域に設けられて、爪部15Aが挿入される爪孔部16とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特にフロントカバーとリアカバーとを係合させる係合機構を備えた液晶表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置等の電子機器に対して小型化、軽量化、高強度化等が要求されている。かかる小型化、軽量化、高強度化等の要求は、選択的要求ではない。即ち、例えば小型化、軽量化の要求を満たすために、強度が犠牲にされても良いとする要求ではない。
液晶表示装置は、パネルユニットと、このパネルユニットを収納するカバーとを備えている。そこで、液晶表示装置に対する上記要求に応えるために、パネルユニットやカバーの小型化、軽量化、高強度化等を行っている。
特許文献1には、図26に示したように、パネルユニット101を収納するカバー102を備えた構成が提案されている。なお、カバー102は、上側の面が開口された箱体のフロントカバー103及び、下側の面が開口された箱体のリアカバー104により構成されている。フロントカバー103の側板105には開口部107が設けられ、リアカバー104の側板106には開口部107の位置に対応して凸状の爪部108が設けられている。従って、側板105が側板106の外側に位置するように、フロントカバー103をリアカバー104に挿入すると、開口部107に爪部108が嵌り込んで、フロントカバー103とリアカバー104とが係合する。そして、フロントカバー103とリアカバー104との間に形成される空間が、パネルユニット101の収納空間となる。
このとき、フロントカバー103の側板105とリアカバー104の側板106とが重なる構成であるため、側板の重なり部分における強度は他の部分の強度より大きくなる。しかし、液晶表示装置において最も強度向上が望まれるパネル面側及びパネル背面側の強度の向上が図られていないので、側部の強度だけが向上しても、液晶表示装置の強度が向上したとすることができない。即ち、側板が重なる構造では、液晶表示装置における側部の強度は向上するが、かかる側部の強度向上は他の部分の強度に比べて高い強度を持つようになる。このように部分的に必要以上の強度を持つことは、過剰強度となることを意味する。
ところが、側板105,106が重なる場合には、液晶表示装置の側部の厚みは側板105と側板106との厚みの合計になるので、例えば側板106の厚みだけ液晶表示装置が大型化し、また側板106の重さだけ液晶表示装置が重くなる不都合が生じる。従って、特許文献1にかかる構成では、小型化、軽量化、高強度化等を非選択的に向上させることができない問題があった。
一方、特許文献2には、図27に示すような液晶表示装置が提案されている。この液晶表示装置は、回路基板121と固定枠体123とが、パネルユニット120を収納する空間を形成している。固定枠体123の側板124には係合片125が設けられ、また回路基板121には係合片125が挿入される係合孔126が設けられている。また、回路基板121には、係合孔126と連通した凹部128が形成されて、係合孔126に挿入された係合片125の先端部分を折り曲げた際に、この先端部分が凹部128に収納されるようになっている。さらに、固定枠体123における側板124の内側には、導電ゴムで形成されたスペーサ兼用の接続体127が配置されている。
このような構成の場合には、液晶表示装置の側部の最小厚みは、側板124と接続体127との厚みとなるため、液晶表示装置は大型化してしまう不都合が生じる。また、接続体127は、導電ゴムで形成されているため、強度向上への寄与は期待できない反面、接続体127も重さを持つため、その重さ分だけ液晶表示装置は重くなってしまう不都合がある。
特開2001−194649号公報 実開平4−9090号公報
このように、上述した各特許文献1,2にかかる構成では、液晶表示装置の小型化、軽量化、高強度化の各要求を、非選択的に向上させることが困難であった。
そこで、本発明の主目的は、簡単、かつ、安価な構成で小型化、軽量化、高強度化を非選択的に向上させた液晶表示装置を提供することである。
上記課題を解決するために、フロントカバーとリアカバーとが形成する内部空間にパネルユニットが配設された液晶表示装置であって、フロントカバー又はリアカバーにおける1つの側板に設けられ、かつ、側板の板面に直交して設けられた爪部と、爪部を設けなかったカバーにおける1つの辺の近辺領域に設けられて、爪部が挿入される爪孔部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、簡単、かつ、安価な構成で小型化、軽量化、高強度化を非選択的に向上させることができる。
本発明の第1の実施形態にかかる液晶表示装置の正面図である。 第1の実施形態にかかる液晶表示装置の裏面図である。 第1の実施形態にかかる液晶表示装置の分解斜視図である。 第1の実施形態にかかる液晶表示装置の組み立て方法を説明する図である。 図1及び図2のA−A線における液晶表示装置の部分断面図である。 図1及び図2のA−A線における領域に相当する断面図で、段部を部分的に設けた液晶表示装置の部分断面図である。 図6における液晶表示装置のリアカバーの部分斜視図である。 図1及び図2のA−A線における領域に相当する断面図で、爪部と爪孔部との形成位置を入れ替えた液晶表示装置の部分断面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる液晶表示装置の裏面図である。 第2の実施形態にかかる液晶表示装置の係合機構を説明する図で、(a)は図9のB−B線における液晶表示装置の部分断面図、(b)は爪部に抜止孔を設けたフロントカバーとテラス部に抜止片を設けリアカバーの部分斜視図である。 本発明の第3の実施形態にかかる液晶表示装置の裏面図である。 図11のC−C線における液晶表示装置の部分断面図である。 第3の実施形態にかかるテラス部を傾斜させたときの作用を説明する図である。 第3の実施形態にかかるテラス部を部分的に傾斜させた液晶表示装置の部分断面図である。 第3の実施形態にかかる絶縁シートを設けた液晶表示装置の部分断面図である。 第3の実施形態にかかる段部を部分的に設けた液晶表示装置の部分断面図である。 第3の実施形態にかかる庇部を覆う庇覆部を設けた液晶表示装置の部分断面図である。 第3の実施形態にかかるフロントカバーの部分斜視図である。 本発明の第4の実施形態にかかる液晶表示装置の裏面図である。 第4の実施形態にかかるフロントカバーとリアカバーとの部分斜視図である。 第4の実施形態にかかる他の構成の液晶表示装置の裏面図である。 図21における液晶表示装置のフロントカバーの部分斜視図である。 本発明の第5の実施形態にかかる液晶表示装置の部分断面図である。 第5の実施形態にかかる側面が丸形状のテーパ部を備える液晶表示装置の部分拡大断面図である。 第5の実施形態にかかる側面が平面形状のテーパ部を備える液晶表示装置の部分拡大断面図である。 関連技術にかかる液晶表示装置の斜視図である。 他の関連技術にかかる液晶表示装置の断面図である。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態を説明する。図1は第1の実施形態にかかる液晶表示装置10Aの正面図であり、図2はその裏面図である。図3は、このような液晶表示装置10Aの分解斜視図である。また、図4は、図1及び図2のA−A線における液晶表示装置の部分断面図で、フロントカバー12aとリアカバー12bとを係合させて組み立てる方法を説明する図である。
液晶表示装置10Aは、パネルユニット11と、このパネルユニット11を収納するカバー12とを備える。カバー12は、パネルユニット11のパネル面側のフロントカバー12aとパネルユニット11の裏面側のリアカバー12bとにより構成されて、これらが係合機構により係合している。なお、以下の説明では、フロントカバー12aやリアカバー12bが、それぞれ1つ部材で構成されている場合について説明する。しかし、フロントカバー12aやリアカバー12bは、複数の部材により形成されていてもよい。
図3に示すように、パネルユニット11は、液晶部11a、光源部11b、回路基板部11c及び、パネルFPC(Flexible Printed Circuits)11dを含んでいる。液晶部11aは、液晶材料を含み、透過光を制御することで各種の情報を表示する。光源部11bは、液晶部11aに照射する光の光源をなす。回路基板部11cは、パネルFPC11dにより液晶部11aと接続され、また図示しない光源FPCにより光源部11bと接続されて、これらを制御する電子回路を含んでいる。液晶部11a、光源部11b、回路基板部11c及び、パネルFPC11d等の具体的構成に関しては、種々の構成が適用できるので、ここでは敢えて言及しない。
フロントカバー12a及びリアカバー12bは、アルミニュームやステンレス鋼を含む材料で形成され、フロントカバー12aの4辺には側板13a〜13dが設けられ、かつ、その内の1つの側板13dには、複数の爪部15Aが設けられている。また、リアカバー12bの3辺には、側板14a〜14cが形成され、かつ、残りの辺には、爪孔部16が爪部15Aに対応して設けられている。なお、以下においては、爪孔部16が設けられている辺の領域を近辺領域と言う。従って、この近辺領域は、爪部15Aが側板13dに形成されている場合は、この側板13dに対向するリアカバー12bにおける辺の近傍の領域である。爪部15Aはスティック状の部材であり、爪孔部16は爪部15Aが挿入される貫通孔である。これら爪部15A及び爪孔部16により係合機構17が構成されている。
係合機構17を詳細に説明する。図3に示すように、フロントカバー12aの側板13dの高さH1は、液晶表示装置10Aの高さに相当し、この側板13dの端縁に複数の爪部15Aが設けられている。そして、爪部15Aは、フロントカバー12aの表面(液晶表示装置10Aのパネル面をなす面)に略平行になるように、折り曲げ加工して形成されている。
一方、リアカバー12bの近辺領域は階段状に曲げ加工されて、段部20が近辺領域に形成されている。段部20は、立上部21とテラス部22Aとにより構成され、立上部21には貫通孔の爪孔部16が形成されている。
このようなフロントカバー12aとリアカバー12bとを係合させる際には、図4に示すように、フロントカバー12aを傾けた状態で保持しながら、リアカバー12bの方向に移動させる。そして、爪部15Aを爪孔部16に挿入する。このとき、テラス部22Aは、爪部15Aをガイドするガイド板として機能するので、容易に爪部15Aを爪孔部16に挿入できる。その後、フロントカバー12aを矢印D1の方向に回転させることにより、フロントカバー12aとリアカバー12bとが係合する。
図5は、図1及び図2のA−A線における部分断面図で、フロントカバー12aとリアカバー12bとを係合させた状態を示している。図5から明らかなように、液晶表示装置10Aにおける側板13d側の厚みは、この側板13dの厚みだけにより決まる。従って、図26に示したようなフロントカバーの側板とリアカバーの側板とが重なり合う液晶表示装置に対して、本実施形態にかかる液晶表示装置10Aは1枚の側板13dの厚みだけ小型化が可能になると共に、省略される1枚の側板の重量だけ軽量化が可能になる。
また、図5に示すように、爪部15Aとリアカバー12bとの隙間H2、爪部15Aとテラス部22Aとの隙間H3、テラス部22Aの端面と側板13dとの隙間H4は、それぞれ最小寸法に設定する。これにより爪孔部16に挿入された爪部15Aのガタツキが抑制できる。
また、爪部15Aを爪孔部16に挿入した際に、爪部15Aの先端領域はリアカバー12bに接すると共に、爪部15Aの基部領域はテラス部22Aに接するようになる。これにより、リアカバー12bに矢印D3方向の外力(リアカバー12bをパネルユニット11の方向に押す力)が作用した場合には、リアカバー12bと爪部15Aとは、共同して外力に対抗する。即ち、爪部15Aは、矢印D3方向の外力に対して、リアカバー12bの強度を高めるように機能する。また、リアカバー12bに矢印D4方向の外力(リアカバー12bをパネルユニット11側から引く力)が作用した場合には、テラス部22Aと爪部15Aとは共同して外力に対抗する。即ち、テラス部22Aは、矢印D4方向の外力に対して、リアカバー12bの強度を高めるように機能する。
上記説明においては、図3等を参照して段部20がリアカバー12bにおける近辺領域のほぼ全域にわたり形成されている場合について説明したが、本実施形態は、このような構成に限定されない。例えば、図6及び図7に示すように、爪孔部16の近辺にのみ段部20を設けても良い。なお、図6は、図1のA−A線の領域に相当する液晶表示装置の断面図を示し、図7は段部20が形成されているリアカバー12bの部分斜視図である。
図6及び図7において、番号33は、段曲げ加工されなかったリアカバー12bの領域を示している。以下この領域を、庇部33と記載する。このような構成により、爪部15Aは、テラス部22Aと庇部33とにより挟まれるため、液晶表示装置10Aの厚み方向(図6において矢印D8の方向)の外力に対する強度が向上する。
また、上記説明では、爪孔部16をリアカバー12b側に設け、爪部15Aをフロントカバー12a側に設けた場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されず、例えば図8に示すように、フロントカバー12aに爪孔部16を設けリアカバー12bに爪部15Aを設けても良い。どちらの構成であっても、同じ作用効果が得られる。
以上説明したように、フロントカバーとリアカバーとを係合させる係合機構を爪部と爪孔部により構成したので、簡単、かつ、安価な構成で液晶表示装置の小型化、軽量化、高強度化を非選択的に向上させることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。なお、第1の実施形態と同一構成に関しては同一符号を用いて説明を適宜省略する。本実施形態においては、爪部が爪孔部から容易に抜け出ないように、抜止機構を設けている。
図9は、本実施形態にかかる液晶表示装置10Bの裏面図である。また、図10(a)は、図9におけるB−B線の断面図であり、図10(b)は、係合機構17Bを説明するためのフロントカバー12a及びリアカバー12bの部分斜視図である。
係合機構17Bは、フロントカバー12aに設けられた爪部15B及びリアカバー12bに設けられた爪孔部16を備える。また、爪部15Bには抜止孔42が形成され、またテラス部22Aには抜止片41が形成されている。なお、爪部15Bに抜止片41を形成し、テラス部22Aに抜止孔42を形成しても良い。
これにより、爪部15Bを爪孔部16に挿入する場合、爪部15Bは、抜止片41を弾性変形させながら挿入される。そして、爪部15Bが所定位置まで挿入されると、抜止片41は弾性力により復元して抜止孔42に嵌る。従って、フロントカバー12aに、爪孔部16から爪部15Bを引き抜くような矢印D9の方向の外力が作用しても、抜止片41と抜止孔42との当接によって、爪部15Bの抜けが規制される。よって、フロントカバー12aとリアカバー12bとの係合状態の信頼性が向上する。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。なお、第1の実施形態と同一構成に関しては同一符号を用いて説明を適宜省略する。これまでの各実施形態においては、リアカバーに設けられていた段部におけるテラス部は、リアカバーの主面に対して平行に設けられていた。これに対して、本実施形態にかかるテラス部はリアカバーの主面に対して所定の角度を持つように設けた。
図11は、本実施形態にかかる液晶表示装置10Cの裏面図である。図12は、図11のC−C線における液晶表示装置10Cの部分断面図である。また、図13は、フロントカバー12aとリアカバー12bとの係合方法を説明する図である。
図12から明らかなように、液晶表示装置10Cの裏面をなすリアカバー12bの主面Sに対してテラス部22Cは、所定角度θだけ傾斜している。なお、図14に示すように、爪孔部16に対応する領域のみを傾斜させたテラス部22Cであっても良い。即ち、図11〜図13においては、テラス部22Cは、リアカバー12bの近辺領域のほぼ全域に渡り傾斜させて形成されているが、図14に示すように爪孔部16の近辺のみを傾斜させたテラス部22Cであっても良い。
このようにテラス部22Cを傾斜させた理由を、図13を参照して説明する。フロントカバー12aとリアカバー12bとを係合させる際は、リアカバー12bは作業台45に載置されている。この状態でフロントカバー12aを傾けながらリアカバー12bに近づけ、爪部15Aを爪孔部16に挿入する。
このとき、テラス部22Cがリアカバー12bの主面Sに平行に形成されていると、フロントカバー12aの傾斜角度の許容範囲は狭くなる。先に、図5を参照して、爪部とリアカバーとの隙間H2及び、爪部とテラス部との隙間H3を最小寸法に設定することで、爪孔部に挿入された爪部のガタツキを抑制することを述べた。従って、この場合には、フロントカバー12aの傾斜角度の許容範囲は狭くなる。傾斜角度の許容範囲が狭いことは、フロントカバー12aとリアカバー12bとの係合作業が難しくなることを意味する。しかし、図13に示すようにテラス部22Cを傾斜させることにより、フロントカバー12aに許容される傾斜角度の範囲を広くすることができる。
図13において実線と一点鎖線とのフロントカバー12aのなす角度αは、図5のようにテラス部をリアカバーの主面に平行に形成したときに、フロントカバーに対して許容される傾斜角度を示している。爪孔部に挿入された爪部のガタツキを抑制するために、爪部とリアカバーとの隙間及び、爪部とテラス部との隙間を最小寸法に設定することは、この角度αを小さくすることと等価である。
一方、テラス部22Cを傾斜させると、フロントカバー12aに許容される傾斜角度に範囲は、α+βとなる。即ち、角度βだけ、フロントカバー12aに許容される傾斜角度の範囲を大きくできる。そして、フロントカバー12aの傾斜角度をγとしたとき、α≦γ≦βの範囲では、爪部15Aはテラス部22Cに当たりガイドされて、爪孔部16に挿入される。従って、フロントカバー12aに許容される傾斜角度の範囲を大きくすることができ、フロントカバー12aとリアカバー12bとの係合作業が容易になる。なお、テラス部22Cを傾斜させる際に、爪部15Aが当たる領域(爪部15Aをガイドする領域)のみを傾斜させれば良く、テラス部22Cの全領域を傾斜させる必要はない。
ところで、爪部15Aを爪孔部16に挿入する際に、爪部15Aの先端がパネルFPC11dに接触することが危惧される。特に、上述したように、フロントカバー12aに許容される傾斜角度が大きい場合には、爪部15Aの先端とパネルFPC11dとの接触が危惧される。このような場合には、図15に示すように、パネルFPC11dとリアカバー12bとの間に電気的な絶縁特性を持つ絶縁シート46を設けて、爪部15Aの先端とパネルFPC11dとの接触を防止することが好ましい。
また、本実施形態においても、図16に示すように、段部20を爪部15Aに対向する近辺領域にだけに設けることも可能である。この場合、庇部33の端面が露出する状態となり、かつ、庇部33の長さL1が長いため、外力により庇部33の変形が危惧される。このような場合は、図17及び図18に示すように、爪部15Aが折り曲げられた領域以外の側板13dを、庇部33の厚みに相当する長さL2だけ突出させる。図17及び図18においては、爪部15Aより突出した側板部分を番号34で示している。以下、この領域を庇覆部34と記載する。
庇覆部34は、上述したように、外力が庇部33に加わる領域を少なくする機能をなす。この場合、外力により庇覆部34が変形することが危惧される。しかし、庇覆部34の長さL2は、側板13dの厚みに相当した寸法であり、この寸法は小さい(L2≦L1)ので、外力による庇覆部34や側板13dの変形量は小さい。また、庇覆部34に隣接する爪部15Aがリブとして機能するため、庇覆部34や側板13dの強度は向上する。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態を説明する。なお、第1の実施形態と同一構成に関しては同一符号を用いて説明を適宜省略する。本実施形態は爪部を爪孔部に挿入した際の、挿入ガタツキを防止する構成に関する。
図19は、このような爪部15Dを備えた本実施形態にかかる液晶表示装置10Dの裏面図である。また、図20は、爪部15Dの近傍におけるフロントカバー12a及びリアカバー12bの拡大図である。以下において、「幅」の用語を用いるが、この幅は、図20に示すように、リアカバー12bに形成された爪孔部16における長手方向を言う。
これまで説明した爪部の幅は、一様な寸法に形成されていた。従って、爪部が爪孔部に挿入される際には、爪部の基部まで挿入できた。これに対し、本実施形態における爪部15Dは、爪部15Dの基部領域の幅が爪孔部16の幅寸法より大きな寸法に形成されている。これにより、爪部15Dの挿入量が規制される。
図20から明らかなように、爪部15Dは、爪先端をなす爪挿入部35と、爪の基部をなす爪肩部32とにより構成されている。爪挿入部35の幅寸法は、爪孔部16の幅寸法より適宜小さな寸法に設定されて、爪孔部16に爪挿入部35が挿入でき、かつ、挿入した際に幅方向のガタツキが小さくなるように設定されている。
一方、爪肩部32の幅寸法は、爪孔部16の幅寸法より大きな寸法に設定されている。従って、爪部15Dを爪孔部16に挿入した際には、爪肩部32が段部20の立上部21に当接するまで爪部15Dが挿入される。フロントカバー12a及びリアカバー12bはアルミニューム等を材料とした板材により形成されているため比較的大きな弾性を持っている。
従って、爪肩部32が立上部21に当接した際の力により、側板13d又は段部20が微少量弾性変形し、この弾性変形状態が保持されることで、爪肩部32と立上部21との当接状態が保持される。これにより爪部挿入方向の爪部15Dのガタツキが抑制される。
なお、上記説明では、爪肩部は爪部の両肩(左右)に設けた場合について説明したが、一方の肩にのみ設けても良い。また、全ての爪部に爪肩部を設ける必要はなく、例えば複数の爪部に対して、1つ飛びの爪部に爪肩部を設けた構成であっても良い。
さらに、これまでの説明では、爪部は、側板の端縁に沿って折曲げた場合について説明したが、図21及び図22に示すように、側板の端部を適宜含む領域で折り曲げても良い。図21は、側板13dの端部を適宜含む領域で折り曲げた液晶表示装置10Dの裏面図である。また、図22は、側板13dの端部構造を示すフロントカバー12aの部分斜視図である。
図22に示すように、側板13dの端部を適宜折り曲げて形成された領域は番号30で示されている。この領域が、上述した爪肩部30に相当している。このような爪肩部30を設けることにより、爪部15Dを爪孔部16に挿入した際に、爪肩部30の端面31が、立上部21に当接して、爪部15Dの挿入量が規制されて、リアカバー12bに対するフロントカバー12aの挿入方向D2のガタツキが防止できる。
また、図22の矢印D5の方向の外力が側板13dに働いても、爪肩部30は側板13dの変形を抑制するリブとして機能する。同様に、矢印D6の方向の外力が爪肩部30に働いても、側板13dは爪肩部30の変形を抑制するリブとして機能する。従って、側板13dと爪肩部30とは、互いにリブとして機能するため、強度の向上が可能になる。
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態を説明する。なお、第1の実施形態と同一構成に関しては同一符号を用いて説明を適宜省略する。フロントカバーとリアカバーとを組み立て方法は、フロントカバーを傾けた状態に保持しながら、作業台に載置されたリアカバーにフロントカバーを近づけ、爪部を爪孔部に挿入した。このとき、爪部が滑らかに爪孔部に挿入できることが好ましい。
そこで、本実施形態においては、図23に示すように、爪部15Eと爪孔部16Eとにテーパ部36を設けて、これらが滑らかに係合できるようにした。なお、図23は、爪部15Eと爪孔部16Eとの係合状態を説明するフロントカバー12aとリアカバー12bの部分断面図である。
テーパ部36は、爪部15Eの先端側であってリアカバー12b側のコーナを丸く形成した爪テーパ部37と、爪孔部16Eに形成された爪孔テーパ部38とにより構成されている。
テーパ部36の形状としては、図24や図25に示す構成が例示できる。なお、図24及び図25は、図23における点線円の領域に対応した拡大図である。図24は、テーパ部36の側面の形状が丸形状の場合を示し、図25は平面形状の場合を示している。何れの形状のテーパ部36であっても、爪部15Eが爪孔部16Eに挿入する際に爪部15Eは滑らかに爪孔部16Eに案内されるため、組み立て作業が容易になる。
10A〜10D 液晶表示装置
11 パネルユニット
12 カバー
12a フロントカバー
12b リアカバー
13a〜13d 側板
15A〜15E 爪部
16 爪孔部
17,17B 係合機構
20 段部
21 立上部
22A,22C テラス部
30,32 爪肩部
33 庇部
34 庇覆部
35 爪挿入部
36 テーパ部
37 爪テーパ部
38 爪孔テーパ部
41 抜止片
42 抜止孔
46 絶縁シート

Claims (11)

  1. フロントカバーとリアカバーとにより形成された内部空間にパネルユニットが収納された液晶表示装置であって、
    前記フロントカバー又は前記リアカバーにおける1つの側板に設けられ、かつ、前記側板の板面に直交して設けられた爪部と、
    前記爪部を設けなかった前記カバーにおける1つの辺の近辺領域に設けられて、前記爪部が挿入される爪孔部と、を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置であって、
    前記近辺領域に、立上部とテラス部とからなる階段状の段部が形成されて、前記立上部に前記爪孔部が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項2に記載の液晶表示装置であって、
    前記段部は、前記爪部と対向した前記近辺領域に部分的に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
    前記爪部は、前記爪孔部に挿入される爪挿入部と、前記爪孔部に前記爪挿入部を挿入したときに前記立上部に当接して挿入量を規制する爪肩部とを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項4に記載の液晶表示装置であって、
    前記爪部が並設され、かつ、隣接する2つの前記爪部の前記爪肩部が連設されていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
    前記爪部又は前記テラス部に設けられた抜止片と、
    前記テラス部又は前記爪部に、前記爪止片が嵌合する抜止孔と、を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項2乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
    前記テラス部が、前記内部空間側に傾斜して設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項2乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
    前記爪部に対向する前記近辺領域における前記テラス部が、前記内部空間側に傾斜していることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項8に記載の液晶表示装置であって、
    前記側板の端面から当該側板中央側の所定距離の位置に前記爪部が設けられ、かつ、該爪部より端面側の前記側板が前記近辺領域を覆うことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
    前記爪部が、該爪部における先端側の少なくとも1つの端面コーナに形成された爪テーパ部を備え、
    前記爪孔部が、前記爪部の挿入される該爪孔部の孔面の少なくとも1つのコーナに形成された爪孔テーパ部を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
    前記爪部を前記爪孔部に挿入した際に、該爪部と前記パネルユニットとの接触を防止する絶縁シートを設けたことを特徴とする液晶表示装置。
JP2010088519A 2010-04-07 2010-04-07 液晶表示装置 Active JP5578917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088519A JP5578917B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 液晶表示装置
US13/040,920 US8432508B2 (en) 2010-04-07 2011-03-04 Liquid crystal display apparatus
CN201110082292.4A CN102213849B (zh) 2010-04-07 2011-03-29 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088519A JP5578917B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139268A Division JP2014197228A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011221167A true JP2011221167A (ja) 2011-11-04
JP5578917B2 JP5578917B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44745226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088519A Active JP5578917B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8432508B2 (ja)
JP (1) JP5578917B2 (ja)
CN (1) CN102213849B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9456509B2 (en) * 2012-09-25 2016-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Structure for holding display module
RU2642160C2 (ru) * 2012-12-14 2018-01-24 Сони Корпорейшн Устройство отображения
CN103162246B (zh) * 2013-03-08 2014-06-11 西蒙电气(中国)有限公司 Led面板灯装配系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11160681A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11242447A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11344937A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2001194649A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2002068168A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Tomoku Co Ltd 組立箱
JP2005084622A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Denso Corp 車両用lcd表示装置
JP2006039361A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nec Personal Products Co Ltd 電子機器およびその製造方法
JP2007010818A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007280770A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2008046193A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Optrex Corp 表示装置
US7580089B2 (en) * 2005-10-31 2009-08-25 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display device
WO2010016317A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 シャープ株式会社 表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109537B2 (ja) 1990-04-26 1995-11-22 日本ビクター株式会社 集団学習装置
JP2007234335A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tokai Rika Co Ltd 固定部材、及び、固定部材の組付構造
CN101401142B (zh) * 2006-03-10 2010-10-27 富士通株式会社 平面显示板的支撑结构
JP5054778B2 (ja) * 2007-09-14 2012-10-24 シャープ株式会社 フレーム構造体およびそれを備えた表示装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11160681A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11242447A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11344937A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2001194649A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2002068168A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Tomoku Co Ltd 組立箱
JP2005084622A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Denso Corp 車両用lcd表示装置
JP2006039361A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nec Personal Products Co Ltd 電子機器およびその製造方法
JP2007010818A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7580089B2 (en) * 2005-10-31 2009-08-25 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display device
JP2007280770A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2008046193A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Optrex Corp 表示装置
WO2010016317A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102213849A (zh) 2011-10-12
US20110249213A1 (en) 2011-10-13
CN102213849B (zh) 2016-12-21
US8432508B2 (en) 2013-04-30
JP5578917B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102822575B (zh) 防水结构、防水方法、以及使用该结构和方法的电子设备
EP2015132A1 (en) Portable electronic device
EP2172802A1 (en) Frame structure and display equipped with the same
US20090316341A1 (en) Display housing with interlocking members
US9967989B2 (en) Display device
WO2011145261A1 (ja) 携帯機器
US7688575B2 (en) Display device and information processing apparatus
JP5578917B2 (ja) 液晶表示装置
CN111916483B (zh) 一种显示屏体组件
WO2014155719A1 (ja) バッテリパック及び電子機器
JP2014197228A (ja) 液晶表示装置
EP2009972A1 (en) Mobile terminal
EP1688822A2 (en) Display device having panel display unit
US9449540B2 (en) Display device
JP2006039361A (ja) 電子機器およびその製造方法
JP2008079292A (ja) 携帯端末
US20120206883A1 (en) Electronic Device
JP5060639B1 (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
JP2003324508A (ja) 携帯通信機器
JP2021061282A (ja) 電子機器
CN112512228B (zh) 板状构件的固定结构以及电子设备
JP2009009900A (ja) スライドスイッチ
JP2005190593A (ja) 情報処理装置
CN115620625A (zh) 显示设备
JPWO2021002000A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250