JPH10170943A - 液晶表示器および製造方法 - Google Patents

液晶表示器および製造方法

Info

Publication number
JPH10170943A
JPH10170943A JP33008996A JP33008996A JPH10170943A JP H10170943 A JPH10170943 A JP H10170943A JP 33008996 A JP33008996 A JP 33008996A JP 33008996 A JP33008996 A JP 33008996A JP H10170943 A JPH10170943 A JP H10170943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
section
liquid crystal
crystal display
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33008996A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Iwane
孝博 岩根
Yoshinori Tanaka
好紀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33008996A priority Critical patent/JPH10170943A/ja
Publication of JPH10170943A publication Critical patent/JPH10170943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント基板への挿入の迅速化や確実性の向
上がはかれるクリップピンを有する液晶表示器およびそ
の製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 クリップピン10の先端形状13をリー
ド部12の基端部よりも細く形成する。その後、クリッ
プピン10を液晶表示器本体に取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示器本体と
プリント基板とをクリップピンで接続した液晶表示器お
よびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示器本体の電極部とプ
リント基板とを接続するために、一軸導電性ゴム、ヒー
トシール、クリップピン等が主に用いられている。
【0003】なかでもクリップピンは、加工のしやすさ
等からその使用量は増加の一途をたどっている。そのよ
うな背景のなかで、今まで以上にクリップピンのプリン
ト基板への実装の簡素化、すなわちクリップピンのプリ
ント基板への挿入の迅速化や挿入の確実性が求められて
いる。
【0004】液晶表示器本体の電極部とプリント基板と
の接続をクリップピンを用いて行った、液晶表示器の代
表的な例を図4に示す。片面に第1透明電極部2を設け
た第1ガラス基板3と、同様に片面に第2透明電極部4
を設けた第2ガラス基板5との間にスペーサー6を介し
て、各電極部が向かいあわせになるように接着剤7で固
定する。両者の間に液晶8を注入工法あるいは、滴下工
法によって注入して液晶表示器本体1を構成し、この液
晶表示器本体1の両面に偏光板9を貼付する。
【0005】このような構成の液晶表示器本体1の第1
ガラス基板3の端部と、その上にある第1透明電極2と
を、クリップ部11が挾持するようにクリップピン10
を取り付け、液晶駆動用LSI16を設置したプリント
基板14と接続する。その実装方法は、クリップピン1
0の先端部13を、プリント基板14にあけたホール部
15に挿入し半田付けして固定するというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図5に示すように、従
来のクリップピン10の先端部は、リード部と同一幅と
なっている。クリップピンは、要望に応じてその都度、
一定の長さで切断される。切断後のクリップピン10の
先端部は、図6に示すように両側に広がった形状とな
り、先端部の幅bはリード部の幅aよりも大きくなる。
【0007】これは、切断治具がクリップピンを両側か
ら挟み込んで切断するため、必然的に起こりうる事態で
あるが、一旦先端部がひろがったクリップピンは、プリ
ント基板14のホール部15に挿入,実装できなくな
る。
【0008】したがって、プリント基板のホール部の径
を設計する際には、理論式に基づき前記クリップピンの
広がりを考慮して実際のクリップピン幅aより大きく設
計しているが、プリント基板のホール部の径を大きくす
るということは、プリント基板上の面積を多く占めるた
め、複雑な配線設計の妨げとなり、設計コストや製品単
価の上昇を招く。
【0009】さらに、予め前記のように設計したホール
径であっても、先端部の広がり具合によっては、プリン
ト基板のホール径にクリップピンが容易に挿入できず、
クリップピンとプリント基板とがうまく実装できないと
いう不具合が数多く発生する。
【0010】そのため、プリント基板のホール径の再設
計を強いられる等、作業進行の妨げとなっていた。本発
明は前記問題点を解決し、クリップピンのプリント基板
への挿入の迅速化や挿入の確実性を向上させることがで
きる液晶表示器および製造方法を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、クリップピン
の先端部の形状を細くしたことを特徴とする。この本発
明によると、クリップピンとプリント基板の実装が簡素
化され、作業時間の大幅な削減と初期コストの低減が可
能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】請求項1記載の液晶表示装置は、
基板上で端部に電極部が引き出された液晶表示器本体
と、リード部の一端に液晶表示器本体の前記基板の端部
を挟持するクリップ部が形成されたクリップピンとを有
し、クリップピンの他端の先端形状を前記リード部の基
端部よりも細く形成したことを特徴とする。
【0013】この構成によると、クリップピンの先端部
を切断しても、先端部の幅はプリント基板のホール径よ
りも小さくなり、プリント基板への実装が従来より短時
間で確実に行えるため、作業性の向上が図れる。
【0014】請求項2記載の液晶表示器の製造方法は、
リード部の一端にクリップ部が形成され他端の先端形状
が前記リード部の基端部よりも細く形成したクリップピ
ンを作成し、クリップピンを液晶表示器本体に、クリッ
プピンの前記クリップ部が液晶表示器本体の基板の端部
を挟持するように取り付けることを特徴とする。
【0015】この構成によると、先端部を細くした金型
を用いてクリップピンを製造し、その後、クリップ部を
液晶表示器本体に取り付けるため、液晶表示器製造時の
ライン稼働をスムーズに進行させることができる。この
金型は、如何なる形状であってもクリップピンを製造で
きるよう可変型の構造をとっており、様々なニーズに応
えうる構造となっている。
【0016】請求項3記載の液晶表示器の製造方法は、
リード部の一端にクリップ部が形成されたクリップピン
を作成し、クリップピンを液晶表示器本体に、クリップ
ピンの前記クリップ部が液晶表示器本体の基板の端部を
挟持するように取り付け、その後にクリップピンの他端
の先端形状を前記リード部の基端部よりも細く形成する
ことを特徴とする。
【0017】この構成によっても、液晶表示器製造時の
ライン稼働をスムーズに進行させることができる。請求
項4記載の液晶表示器は、リード部の一端にクリップ部
が形成されたクリップピンの先端形状を、左右均等に前
記リード部の基端部よりも細くし、テーパを施して形成
したことを特徴とする。
【0018】この構成によると、単に先端部を細くした
だけのものに比べて、プリント基板実装時のひっかかり
が少なくなる。さらに、クリップピン金型打ち抜き時の
応力が左右均等にかかるため、クリップピンのふらつき
がなくなる。
【0019】したがって、プリント基板への実装が従来
より短時間で確実に行え、なおかつ、クリップピン自体
の強度を維持できるため、液晶表示器を固定する機能が
向上する。
【0020】請求項5記載の液晶表示器は、リード部の
基端部を0.5mmとしたとき、その先端部の幅を0.
25mm〜0.35mmとしたことを特徴とする。リー
ド部の先端部の幅が0.25mmより細くなると、クリ
ップピン自身の耐荷重強度が弱くなり、液晶表示器を支
えきれなくなる。また、先端部の幅が0.35mmより
太くなると、プリント基板実装に支障がでやすくなる。
したがって、クリップピンのプリント板への自動挿入の
安定化を図るには、リード部の基端部を0.5mmとし
たとき、リード部の先端部の幅が0.25mm〜0.3
5mmであることが好ましい。
【0021】以下、本発明の各実施の形態を図1〜図3
を用いて説明する。なお、従来例を示す図4〜図6と同
様の作用をなすものには、同一の符号を付けて説明す
る。
【0022】(実施の形態1)図1は(実施の形態1)
のクリップピン10の要部を示す。クリップピン10の
リード部の一端にはクリップ部11が形成されており、
他端は次のように構成されている。先端部13はリード
部12の基端部よりも左右均等に細くされ、テーパが施
されている。このクリップピンは、一定長さの材料を用
い、一定本数分を一度に打ち抜く金型を使用し、数珠つ
なぎ状態で次々と製造したものである。
【0023】このクリップピンの先端部を切断すると、
図2のように先端部は両側に広がった形状となるが、あ
らかじめ先端部13をリード部12よりも細くしている
ため、先端部の幅bはリード部の幅aよりも大きくなる
ことはない。
【0024】この構成のクリップピンと従来のクリップ
ピンとの、プリント基板への実装の比較試験を行った。
詳しくは、クリップピンとしてリード部の幅が0.5m
mで先端部の幅が0.3mmである本発明のクリップピ
ンと、先端部とリード部が0.5mmと同一幅の従来の
クリップピンを用いた。そして、それぞれのクリップピ
ンを、ホール径が0.5±0.1mmであるプリント基
板へ、10台ずつ自動挿入した。10台中の成功数を表
1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1より明らかなように、本発明のように
先端部をリード部より細くすることで、作業効率が格段
に向上し、また、不良発生率も大幅に低下した。また本
発明において、クリップピンの先端部をリード部より細
くする際に、クリップピンの先端部をあまり細くする
と、製品になった段階でクリップピンがふらつき、等ピ
ッチに製品が上がらない可能性がある。そこで、クリッ
プピンをプリント板に挿入する際の、自動機での作業不
具合を解消するべく、クリップピンの先端部をどの程度
まで細めれば、品質を損なうこと無く生産できるのか、
確認試験をおこなった。
【0027】図1に示すような本発明によるクリップピ
ンにおいて、先端部幅を0.2mmから0.4mmまで
0.05mm間隔で可変させたものを製造した。そし
て、各クリップピンを用いて、液晶表示器本体のガラス
基板の端部と、その上にある透明電極とを、クリップ部
が挾持するようにクリップピンを取り付け、クリップピ
ンの先端部をプリント基板に実装して、実装前後のクリ
ップピンの等ピッチおよびプリント基板との接続の良否
を測定した。
【0028】測定回数はそれぞれ3回ずつ行った。得ら
れた結果を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】表2より、液晶表示器への自動挿入の安定
化を図るには、リード部幅が0.5mmであるとき、先
端部幅が0.25mmから0.35mmのものが適して
いることが分かる。
【0031】先端部幅が0.25mmより細いと、クリ
ップピンヘッド部がふらつき、また、先端部幅が0.3
5mmより太いと、プリント基板実装に支障がでやすく
なるためクリップピンの液晶表示器への自動挿入化が困
難となる。
【0032】(実施の形態2)本発明におけるクリップ
ピン先端部の形状は、図1のほかに図3(a),(b)
等の形状が考えられる。
【0033】図3(a),(b)でも図1とほぼ同様の
効果が得られるが、(a)の形状は、リード部先端が細
くなっているものの、テーパが施されていないため、プ
リント基板実装時にややひっかかりやすくなる。
【0034】また、(b)の形状は、クリップピンを金
型で打ち抜く際に応力が左右均等でないため、クリップ
ピンヘッド部が左右にふらつきやすい。よって、上記の
問題点を解決するために、リード部を左右均等に細め、
しかも、プリント基板に挿入しやすいようにテーパを施
した、(a)形状が最適であることを突き止めた。ま
た、施したテーパの角度は、任意でよく、使用形態やプ
リント基板形状により臨機応変な対応が可能である。
【0035】上記の(実施の形態1),(実施の形態
2)の液晶表示器の製造方法では、クリップピンを予め
金型で打ち抜いたものを用いたが、従来の先端が細くな
いクリップピンを液晶表示器本体に取り付けて、その後
に先端を細くするようにした場合でも、ほぼ同様の効果
が得られた。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明の液晶表示器による
と、クリップピンの先端部をリード部よりも細くしたた
め、プリント基板への挿入の迅速化や挿入の確実性の向
上が図れる。
【0037】また、先端部を、左右均等に前記リード部
の基端部よりも細くし、テーパを施して形成すること
で、単に先端部を細くしただけのものに比べて、プリン
ト基板実装時のひっかかりが少なくなり、クリップピン
金型打ち抜き時の応力が左右均等にかかるため、クリッ
プピンのふらつきがなくなる。
【0038】したがって、プリント基板への実装が従来
より短時間で確実に行え、なおかつ、クリップピン自体
の強度を維持できるため、液晶表示器を固定する機能が
向上する。
【0039】また、上記液晶表示器は、リード部の一端
にクリップ部が形成され他端の先端形状が前記リード部
の基端部よりも細く形成されたクリップピンを作成し、
クリップピンの前記クリップ部が液晶表示器本体の基板
の端部を挟持するように取り付けるか、またはリード部
の一端にクリップ部が形成されたクリップピンを作成
し、クリップピンの前記クリップ部が液晶表示器本体の
基板の端部を挟持するように取り付け、その後にクリッ
プピンの他端の先端形状を前記リード部の基端部よりも
細く形成することによって得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(実施の形態1)のクリップピン先端部の正面
【図2】(実施の形態1)のクリップピンの切断後の先
端部の正面図
【図3】(実施の形態2)のクリップピン先端部の正面
【図4】クリップピンを用いた、一般的な液晶表示器を
プリント基板に実装した状態を示す断面図
【図5】従来のクリップピン先端部の正面図
【図6】従来のクリップピンの切断後の先端部の正面図
【符号の説明】
1 液晶表示器本体 10 クリップピン 11 クリップ部 12 リード部 13 先端部 14 プリント基板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上で端部に電極部が引き出された液
    晶表示器本体と、リード部の一端に液晶表示器本体の前
    記基板の端部を挟持するクリップ部が形成されたクリッ
    プピンとを有し、クリップピンの他端の先端形状を前記
    リード部の基端部よりも細く形成した液晶表示器。
  2. 【請求項2】 リード部の一端にクリップ部が形成され
    他端の先端形状が前記リード部の基端部よりも細く形成
    したクリップピンを作成し、クリップピンを液晶表示器
    本体に、クリップピンの前記クリップ部が液晶表示器本
    体の基板の端部を挟持するように取り付ける液晶表示器
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 リード部の一端にクリップ部が形成され
    たクリップピンを作成し、クリップピンを液晶表示器本
    体に、クリップピンの前記クリップ部が液晶表示器本体
    の基板の端部を挟持するように取り付け、その後にクリ
    ップピンの他端の先端形状を前記リード部の基端部より
    も細く形成する液晶表示器の製造方法。
  4. 【請求項4】 リード部の一端にクリップ部が形成され
    たクリップピンの先端形状を、左右均等に前記リード部
    の基端部よりも細くし、テーパを施して形成したことを
    特徴とする請求項1記載の液晶表示器。
  5. 【請求項5】 リード部の基端部を0.5mmとしたと
    き、その先端部を0.25mm〜0.35mmとしたこ
    とを特徴とする請求項4記載の液晶表示器。
JP33008996A 1996-12-11 1996-12-11 液晶表示器および製造方法 Pending JPH10170943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33008996A JPH10170943A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 液晶表示器および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33008996A JPH10170943A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 液晶表示器および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10170943A true JPH10170943A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18228671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33008996A Pending JPH10170943A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 液晶表示器および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10170943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601593B1 (ko) 2003-09-11 2006-07-14 덴소풍성전자(주) 차량용 액정 표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601593B1 (ko) 2003-09-11 2006-07-14 덴소풍성전자(주) 차량용 액정 표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100747336B1 (ko) 이방성 도전 필름을 이용한 회로기판의 접속 구조체, 이를위한 제조 방법 및 이를 이용한 접속 상태 평가방법
JP3099947B2 (ja) 垂直作動型プローブカード
JP2878066B2 (ja) 印刷回路基板の接続方法
US7248064B2 (en) Probe card and method for producing the same
JPH10170943A (ja) 液晶表示器および製造方法
JPH10134873A (ja) コンタクト端子およびその製造方法
JPH10227811A (ja) 平板状被検査体試験用ヘッド
JPH0648477A (ja) テーピング電子部品
JP2726203B2 (ja) チップ型可変抵抗器の製造方法
JPH08110363A (ja) フラットパネルの検査装置
JPH09264854A (ja) クラックの検出方法
JP2001250615A (ja) クリップピンおよびクリップピン付きコネクタ
KR20070072071A (ko) 본딩 장치의 툴 팁 및 이를 사용하여 제조되는 화상표시장치
JPH01120856A (ja) リードフレーム
KR20040079123A (ko) 반도체 모듈 공정에서의 초음파 용접을 이용한 탭접착방법
JPH07176674A (ja) 基板用リードフレーム及び基板用リード並びにこれらを使用した基板のリード取付け方法
JP3158480B2 (ja) テープキャリアの実装方法および液晶表示装置の製造方法
JP2746266B2 (ja) 液晶装置の検査方法及び液晶装置の製造方法
CN116551105A (zh) 波峰焊治具及波峰焊治具的使用方法
JPH10293150A (ja) 電気部品用ソケット
KR100940199B1 (ko) 평판표시장치 검사용 핀 정렬 블록의 제조 장치 및 제조 방법
JPH05226414A (ja) Tab−集積回路の製造方法およびその製造方法のためのtabテープ
JPH07297452A (ja) 基板装着部品の基板への仮止構造、および基板装着部品の基板への仮止方法
JPH0726835Y2 (ja) リード端子付電子部品
JPS6219573Y2 (ja)