JP2005084620A - イルミネーション構造、該構造で用いられる光拡散板、電子機器及び発光制御方法 - Google Patents

イルミネーション構造、該構造で用いられる光拡散板、電子機器及び発光制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005084620A
JP2005084620A JP2003319779A JP2003319779A JP2005084620A JP 2005084620 A JP2005084620 A JP 2005084620A JP 2003319779 A JP2003319779 A JP 2003319779A JP 2003319779 A JP2003319779 A JP 2003319779A JP 2005084620 A JP2005084620 A JP 2005084620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
light emitting
color
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003319779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167570B2 (ja
Inventor
Kensaku Suzuki
健作 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2003319779A priority Critical patent/JP4167570B2/ja
Priority to CN200410095170.9A priority patent/CN1648970B/zh
Priority to US10/938,676 priority patent/US7147351B2/en
Priority to EP04021742.4A priority patent/EP1515526B1/en
Publication of JP2005084620A publication Critical patent/JP2005084620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167570B2 publication Critical patent/JP4167570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/048Arrangements providing optical indication of the incoming call, e.g. flasher circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】小型化、薄型化、軽量化及び低コスト化の妨げとなることなく、多彩な色表現により装飾性やアミューズメント性を向上させる。
【解決手段】着信時や通話時には、上部発光部5及び下部発光部6のスクリーン部には、赤色LED、緑色LED、青色LEDのうち、点灯しているLEDに近い光透過領域を透過してきた光を含むスポット光がより大きく映し出され、各LEDが点滅する毎に、最も大きく映し出されるスポット光の投射位置とその表示色が時間的に変化して、イルミネーション表示の動的変化が視認される。このように、一部が混色されずに原色のまま表示され、別の一部が混色されて表示されて、多色で彩色された状態で時間的に変化するので、多彩な色表現により装飾性を向上させることができる。また、多色で変化する際に複数の光スポットが移動して見えるので、多彩で動的な変化を見て娯楽感覚を楽しむことができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、着信時や通話時等にエンブレム等を多彩な色彩で発光表示させる例えば携帯型の電子機器で用いられるイルミネーション構造及び該構造で用いられる光拡散板、イルミネーション構造を備えた電子機器、及びイルミネーション構造を構成する光源の発光制御方法に関する。
従来より、携帯型の電子機器としての携帯電話機には、着信時に点滅してその旨を通知したり、通話時にエンブレムを多彩な色彩で発光表示させる表示用発光部が設けられているものも多い。
すなわち、この種の携帯電話機101は、図18に示すように、例えば折畳可能な筐体102を備えると共に、携帯電話機101の上側筐体103には、着信をユーザに知らせるための着信表示や通話時にイルミネーション表示を行う表示用発光部104と、折り畳んだ状態で表示画面の視認が可能な補助表示部105と、送受信用のアンテナ106とが設けられている。
表示用発光部104は、図19及び図20に示すように、プリント配線基板上に搭載され、赤色LED107rと緑色LED107gと青色LED107bとからなる光源ユニット107と、赤色LED107r、緑色LED107g、青色LED107bからそれぞれ出射された赤色光、緑色光、青色光が投射されて、図21に示すように混色された色表示がなれるスクリーン部材108とを有してなっている。
ここで、赤色LED107r、緑色LED107g及び青色LED107bは、予め設定された点滅パターンに従ってそれぞれ点滅し、スクリーン部材108では、赤色光、緑色光、青色光の組合せにより、所定のタイミングでは、例えば、無色(全て滅灯)、赤色、緑色、青色、黄色、紫色、水色及び白色のうちいずれか1色の色表示がなされ、この色表示が時間的に変化するように各LEDが発光制御される。
しかしながら、表示色が時間的に変化するといっても、各タイミングで1色しか表現できないので、イルミネーション表示が単調となってしまっていた。このため、デザイン上も美感や面白みに欠け、最近の機能性はもとより装飾性やアミューズメント性(娯楽性)に関する高度な要求に対応できないという問題があった。
ところで、赤色LED、緑色LED及び青LEDを含むLED群を線状に複数配列し、各LED群の表示色を時間的に変化させる技術(例えば、特許文献1参照。)や、光軸に沿って互いに異なる図柄が描かれた2つのフィルム付きのレンズを配列して後方側のレンズの背面側に配置した光源が点灯した時と滅灯した時とで、別の図柄を表示させる技術(例えば、特許文献2参照。)が知られており、これらの技術を携帯電話機の表示用発光部に適用することによって、多彩な色表現を実現することも考えられる。
特開2001−166738号公報 特開2002−210090号公報
解決しようとする問題点は、上記従来技術を携帯電話機に適用して、イルミネーションの美感を持たせようとすれば、小型化、薄型化、軽量化及び低コスト化を犠牲にしてしまう点である。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明に係るイルミネーション構造は、互いに異なる色光を出射する複数の発光素子からなる光源と、上記各種色光が投射され拡散されて透過する光拡散板と、上記光源と上記光拡散板との間に介挿され、イルミネーション効果を発揚させるようにデザインされた所定の透過模様又は遮光模様が形成されたイルミネーション原板とを備えてなり、上記複数の発光素子は互いにずれた状態で配置され、上記複数の発光素子からそれぞれ出射した上記色光による上記透過模様又は上記遮光模様が、互いにずれた状態で、上記光拡散板に拡大投写されることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のイルミネーション構造に係り、上記イルミネーション原板は、不透明板に複数の光透過領域が形成されてなっていることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のイルミネーション構造に係り、上記光源は、それぞれ少なくとも1つの赤色光を出射する点状の赤色発光素子と、緑色光を出射する点状の緑色発光素子と、青色光を出射する点状の青色発光素子とを有することを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載のイルミネーション構造に係り、上記光源は、それぞれ少なくとも1つの赤色の補色を呈する色光を出射する点状の第1の補色発光素子と、緑色の補色を呈する色光を出射する点状の第2の補色発光素子と、青色の補色を呈する色光を出射する点状の第3の補色発光素子とを有することを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項3記載のイルミネーション構造に係り、上記赤色発光素子から出射された赤色光と、上記緑色発光素子から出射された緑色光と、上記青色発光素子から出射された青色光とは、一部がこのまま、別の一部は混合されて、上記光拡散板に投射されることを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、請求項4記載のイルミネーション構造に係り、上記第1の補色発光素子から出射された色光と、上記第2の補色発光素子から出射された色光と、上記第3の補色発光素子から出射された色光とは、一部がこのまま、別の一部は混合されて、上記光拡散板に投射されることを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、請求項2乃至6のいずれか1に記載のイルミネーション構造に係り、上記光透過領域は、上記イルミネーション原板に穿設された開口からなることを特徴としている。
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか1に記載のイルミネーション構造に係り、上記光源を構成する上記各発光素子は、それぞれ所定の点滅パターンで発光するように制御されることを特徴としている。
また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至8のいずれか1に記載のイルミネーション構造に係り、上記イルミネーション原板と、上記光源又は上記光拡散板との間には、フィルタ部材が配置されていることを特徴としている。
また、請求項10記載の発明は、請求項1乃至9のいずれか1に記載のイルミネーション構造に係り、上記イルミネーション原板及び/又は上記光拡散板は、着脱自在に取り付けられていることを特徴としている。
また、請求項11記載の発明は、請求項1乃至10のいずれか1に記載のイルミネーション構造に係り、上記イルミネーション原板と上記光拡散板とは、一体的に成形されていることを特徴としている。
また、請求項12記載の発明は、請求項1乃至11のいずれか1に記載のイルミネーション構造で用いられる光拡散板に係り、板状の透明性部材の光入射面側及び/又は光出射面側にイルミネーション表示がなされる表示領域が形成されてなっていることを特徴としている。
また、請求項13記載の発明は、請求項12記載のイルミネーション構造で用いられる光拡散板に係り、上記表示領域は白色層からなっていることを特徴としている。
また、請求項14記載の発明は、請求項12又は13記載のイルミネーション構造で用いられる光拡散板に係り、上記表示領域は、平面視で、所定の図柄又は模様に象られて形成されていることを特徴としている。
また、請求項15記載の発明に係る電子機器は、請求項1乃至11のいずれか1に記載のイルミネーション構造を備えたことを特徴としている。
また、請求項16記載の発明は、請求項1乃至11のいずれか1に記載のイルミネーション構造を構成する光源の発光制御方法に係り、上記イルミネーション原板の光透過領域の形状及び配置状態に応じて上記光源の点滅パターンを制御することを特徴としている。
また、請求項17記載の発明は、請求項16記載の発光制御方法に係り、上記イルミネーション原板と、上記光源及び上記光拡散板との位置関係に応じて上記光源の点滅パターンを制御することを特徴としている。
また、請求項18記載の発明は、請求項16又は17記載の発光制御方法に係り、上記光源を構成する上記各発光素子の配置状態に応じて上記光源の点滅パターンを制御することを特徴としている。
この発明の構成によれば、光源から出射する色光のうち、一部が混色されずに原色のまま表示され、別の一部が混色されて表示されて、多色で彩色された状態で時間的に変化するので、多彩な色表現により装飾性を向上させることができる。
また、単に、例えば赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子を点滅させるのみの発光制御によっても、多色で変化する際に複数の光スポットが移動して見えるので、観察者は、多彩で動的な変化を見て娯楽感覚を楽しむことができる。すなわち、アミューズメント性も向上させることができる。
また、例えば大小様々な光スポットがスクリーン部材に投射されることによって遠近感が得られ、簡素な構成ながら立体感のある装飾表現を行うことができる。
このように、デザイン上、美感を高め、娯楽性を増進させることができる。
しかも、単にイルミネーション原板を介在させるのみの簡素な構成で上記効果を実現させることができ、例えば、可動部を付加する必要もないので、小型化、軽量化、薄型化及び低コスト化の妨げになることもない。
簡易な構成として、小型化、薄型化、軽量化及び低コスト化の妨げとなることなく、多彩な色表現により装飾性やアミューズメント性を向上させるという目的を実現した。
図1は、この発明の実施例1である携帯電話機の構成を示す正面図、図2は、同携帯電話機の構成を示す斜視図、図3は、同携帯電話機の構成を示すブロック図、図4は、同携帯電話機の上部発光部及び下部発光部の構成を示す断面図、図5は、同上部発光部の構成を模式的に示す斜視図、図6は、同上部発光部の構成を模式的に示す断面図、図7は、同上部発光部の光源ユニットの構成を示す平面図、図8は、同携帯電話機のカバー部材の構成を示す平面図、図9は、同上部発光部のスクリーン部の表示例を示す図、図10は、同携帯電話機のLED駆動部の構成を示すブロック図、また、図11乃至図14は、同携帯電話機の動作を説明するための説明図である。
この例の携帯電話機(電子機器)1は、図1及び図2に示すように、折畳可能な筐体2を備えると共に、本来の通話機能やデータ通信機能に加えて、内蔵された電子カメラによる撮影機能を有し、図1及び図3に示すように、当該携帯電話機本体の構成各部を制御する制御部3と、制御部3が実行する処理プログラムや各種データ等を記憶するための記憶部4と、LEDを有し例えば着信時や通話時に発光する上部発光部(イルミネーション構造)5及び下部発光部(イルミネーション構造)6と、上部発光部5及び下部発光部6を構成するLEDを駆動するためのLED駆動部7と、電波の送受信を行うアンテナ8と、アンテナ8を介して無線電波の送受信を行い、所定のプロトコルに従って通話やデータ通信を行うために用いられる無線通信部9と、数字や文字の入力操作等を行うための多数の各種操作キー等からなる操作部11と、折畳時に内側となる側に配設され液晶表示装置からなり例えば待受画面や機能設定画面等が表示される主表示部12と、折畳時に外側となる側に配設され液晶表示装置からなる補助表示部13と、例えば周囲の風景や人物等を撮影するための電子カメラユニット14と、着信音を出力するリンガー発生器15と、リンガー発生器15を駆動するためのリンガー駆動部16と、音声出力用のスピーカ17と、音声入力用のマイクロフォン18とを備えてなっている。
筐体2は、図1及び図2に示すように、ヒンジ部19で相互に結合された上側筐体21と下側筐体22とからなり、ヒンジ部19は、上側筐体21と下側筐体22とを回転自在に結合して当該携帯電話機1に折畳可能な構造を付与している。
制御部3は、CPU(中央処理装置)等からなり、例えば、所定の電話番号に対する発呼処理等を行うための通信制御プログラムや、操作部11の各種キーボタンからの入力情報を処理する操作制御プログラム、LED駆動部7を制御して、例えば、着信時や通話時に上部発光部5及び下部発光部6のLEDを点滅させる発光制御プログラム、例えば電子カメラユニット14で得られた画像データを主表示部12、補助表示部13に表示させるための表示制御プログラム、ホームページを閲覧するためのプログラムとしてのブラウザ、電子メールを作成したり送受信するためのプログラムとしてのメーラ等の記憶部4に記憶された各種処理プログラムを実行し、記憶部4に確保された各種レジスタやフラグを用いて、構成各部を制御し、通信制御処理や、操作制御処理、発光制御処理、表示制御処理等を行う。
記憶部4は、ROM、RAM等の半導体メモリからなり、制御部3が実行する上記通信制御処理プログラムや、操作制御プログラム、発光制御プログラム、表示制御プログラム等の各種処理プログラム等をが記憶されたプログラム記憶領域と、各機能の設定情報や通信履歴情報、電話帳情報、上部発光部5及び下部発光部6におけるLEDの点滅パターン、電子カメラユニット14によって撮影された画像データ等の各種情報が記憶された情報記憶領域とを有すると共に、この記憶部4には、制御部3がプログラム実行時に用いる各種レジスタやフラグが確保されている。
発光制御プログラムには、着信時や通話時に上部発光部5及び下部発光部6を構成する各LEDを予め設定された点滅パターンに従って点滅させて、スクリーン部33に所望のイルミネーションパターンを表示させる発光制御を行うための手順が記述されている。
なお、この例では、上部発光部5及び下部発光部6は、共に同一パターンで点滅させるものとする。
また、上記情報記憶領域を構成する点滅パターン記憶領域には、各LEDの点滅状態の時系列的変化パターンが記憶されている。この時系列的変化パターンでは、連続した各単位期間毎に、赤色LED、緑色LED及び青色LEDのうち、点灯(滅灯)されるLEDが指定されている。
例えば、3ビットのデータを、赤色、緑色、青色の3色のLEDに対応させて、下位ビットを赤色LED、中位ビットを緑色LED、上位ビットを青色LEDのために割り当て、各ビットの組合せからなる7種類のデータによって、各単位期間(タイミング)に点灯(滅灯)させるLEDが指定される。
すなわち、「000」には「全て滅灯」、「001」には「赤色LEDのみ点灯」、「010」には「緑色LEDのみ点灯」、「011」には「青色LEDのみ滅灯」、「100」には「青色LEDのみ点灯」、「101」には「緑色LEDのみ滅灯」、「110」には「赤色LEDのみ滅灯」、「111」には「全て点灯」が対応付けられる。
この例の上部発光部5及び下部発光部6は、着信時にその旨を通知する着信通知機能と、所定のエンブレムをイルミネーション表示するイルミネーション表示機能とを兼ね備えている。
上部発光部5及び下部発光部6は、図4乃至図6に示すように、共にプリント配線基板上に搭載され、3原色でそれぞれに発光する赤色LED、緑色LED、青色LEDの点滅により、多様な点灯色で発光する。
上部発光部5は、補助表示部13の上方に配置され、光源ユニット(光源)31と、イルミネーション原板32と、スクリーン部(光拡散板)33とを有してなっている。
光源ユニット31は、3原色でそれぞれに発光する赤色LED(発光素子、赤色発光素子)34、緑色LED(発光素子、緑色発光素子)35、青色LED(発光素子、青色発光素子)36からなっている。
この例では、赤色LED34、緑色LED35、青色LED36は、それぞれ1個ずつ、例えば図7に示すように、中心が三角形の頂点に位置するようにプリント配線基板37上に配置されている。
イルミネーション原板32は、図5に示すように、色光を透過させる複数の光透過領域32a,32a,…と、色光を遮る遮光領域32bとを有し、少なくとも光入射面又は光出射面側に遮光層(黒色層)が形成された不透明基板の所定の部位に、光透過領域としての開口が形成されてなっている。
この例では、各光透過領域32a,32a,…は、同図に示すように、略円形とされ、格子状に配置されている。また、光透過領域32a,32a,…の径は、例えば略0.5mm、ピッチは、略1.0mmとされる。
スクリーン部33は、図4及び図8に示すような上部発光部5及び下部発光部6並びに補助表示部13を覆って保護するカバー部材38を構成する透明板39の裏面側(光入射面側)の光源ユニット31に対向する所定の領域に形成され、入射した光を拡散(散乱)させる白色層(表示領域)41を有してなっている。
また、この例では、光源ユニット31とイルミネーション原板32との間の距離、イルミネーション原板32とスクリーン部33との間の距離、光透過領域32a,32a,…の寸法、形状及び配置パターン、光源ユニット31の赤色LED34、緑色LED35、青色LED36の配置方法は、スクリーン部33に映すべき所望のイルミネーションパターン(スクリーン部33の各部位での表示色が時間的に変化し、全体としての模様やその多色の彩色パターンが、時間的及び空間的に変化するパターン)の概略に応じて、例えば実験的に決定され、予め設定されている。
さらに、各LEDの点滅パターンが設定されることによって、イルミネーションパターンの詳細が決定されている。
この例では、光源ユニット31とイルミネーション原板32との間の距離は、略0.3mm、イルミネーション原板32とスクリーン部33との間の距離は、略1.0mmとされている。
所定の単位期間(タイミング)で、例えば、赤色LED34、緑色LED35、青色LED36が全て点灯しているとき(完全に混色された場合には、白色表示とされるとき)には、赤色LED34、緑色LED35、青色LED36の配置状態により、図6に示すように、例えば光透過領域32aには主として赤色LED34から出射された赤色光が、光透過領域32aには主として青色LED36から出射された青色光が到達し、光透過領域32a,32a,32aには、赤色LED34、緑色LED35及び青色LED36から出射された赤色光、緑色光及び青色光が到達する。
これによって、光透過領域32aからは主として赤色光が、光透過領域32aからは主として青色光がスクリーン部33へ向けて出射され、光透過領域32a,32a,32aからは、赤色光、緑色光及び青色光がそれぞれ所定の混合比で混色された光がスクリーン部33へ向けて出射される。
この結果、スクリーン部33には、単色(赤色、緑色及び青色)のスポット光、又は少なくとも2種類の色光が混合されたスポット光が投射されて混色される。すなわち、例えば図9に示すように、表示色が原色(赤色、緑色及び青色)又は黄色、紫色、水色、白色等スポット光41a,41b,41c,41d,41eが独立して、又は重なり合って、投射される。重なり合った領域は、さらに、異なった色表示とされる。
下部発光部6は、図4に示すように、補助表示部13の下方に配置され、上部発光部5と同様に、光源ユニット(光源)43と、イルミネーション原板44と、スクリーン部(光拡散板)45とを有してなっている。
スクリーン部45は、カバー部材38を構成する透明板39の裏面側(光入射面側)の光源ユニット43に対向する所定の領域に形成された白色層46を有してなっている。
LED駆動部7は、図10に示すように、記憶部4から出力されたLEDの点滅パターンデータを先入れ先出し動作によって読み込んで出力するファーストインファストアウト(以下、FIFO(First In First Out Memory)という。)51と、FIFO51の出力データを保持して後述する駆動信号出力回路54に出力する出力ポートレジスタ52と、基準クロックに応じてFIFO51に読出信号を出力する読出信号発生回路53と、各LEDに対する駆動信号を出力する駆動信号出力回路54とを有している。
無線通信部9は、RF回路や、変復調回路、ベースバンド処理回路等からなり、音声やデータを変調してアンテナ8を介して無線電波として送信すると共に、無線電波をアンテナ8を介して受信して音声やデータに復調し、所定のプロトコルに従って通話やデータ通信を行うために用いられる。
操作部11は、ブラウザを起動させてホームページを閲覧するためのブラウザモード選択キー、操作を決定するために用いられる決定キー、操作メニューを表示させるためのメニューキー、文字入力モードを切り換えるための入力モード切替えキー、電話帳を登録したり検索するための電話帳キー、音声通話を行うために用いる通話開始キー、操作を1つ前の状態へ戻すクリアキー、及び電源の入切りを行った各種操作を中止するために用いられる電源キーを含む機能キー群と、主表示部12に表示された表示画面状のカーソルを上下左右方向へ移動させるためのカーソルキーと、例えば数字等を入力するためのテンキー群と、電子カメラユニット14による撮影を可能とする撮影モードを選択すると共にシャッタ釦を兼ねる撮影モードキーとを有している。
主表示部12は、上側筐体21の折畳時に内側となる面に配設され例えば透過型の液晶表示装置を有してなっている。液晶表示装置は、液晶パネルと、液晶パネルに照明光を与えるバックライト装置と、液晶パネルを駆動する駆動回路とを有している。
液晶パネルは、例えばTFT(Thin Film Transistor)構造の透過型の液晶表示パネルであり、TFTと透明画素電極とが多数形成されているTFT基板と、TFT基板と数[μm]の間隙を介して対向して固定され、着色層(カラーフィルタ)が形成された対向基板と、上記間隙に封入された液晶層と、TFT基板、対向基板の外側に配設された一対の偏向板とを有している。
補助表示部13は、上側筐体21の折畳時に外側となる面の中央部に配設され、例えば透過型の液晶表示パネルを有してなり、現在時刻や着信通知等の表示がなされる。
電子カメラユニット14は、図1及び図3に示すように、上側筐体21の折畳時に外側となる面に設けられ、被写体から到来した光が入射する撮影窓部56と、撮影窓部の近傍に配置された例えば標準レンズからなるカメラレンズ57と、カメラレンズ57を介して結像した画像を光電変換して電気信号としての画像信号を出力するCCD撮像素子等からなる撮像デバイス58と、撮像デバイス58から送られてきた画像信号をA/D変換し、デジタル化した信号にガンマ変換、色空間変換等の画像処理を施す画像処理部59とを有している。
次に、図11乃至図14を参照してこの例の携帯電話機1の動作について説明する。
電源投入後、制御部3は、操作者による入力操作や着信を待機する待受モードに入り、主表示部12には待受画面を表示させる。この状態で、制御部3は、例えば着信の有無を監視し、着信有りを検知すると、LED駆動部7を制御して、予め設定された点滅パターンデータに従って光源ユニット31の赤色LED34、緑色LED35、青色LED36及び光源ユニット43の赤色LED、緑色LED、青色LEDを点滅させて、所望のイルミネーションパターンをスクリーン部33,45に表示させる。
すなわち、制御部3は、まず、記憶部4から読み出した点滅パターンデータをFIFO51に書き込む。読出信号発生回路53は、図11に示すように、制御部3から出力された読出開始指示信号に応じて、基準クロックに基づいて、データ読出信号pを定期的に生成する。
FIFO51は、読出信号発生回路53から得られたデータ読出信号pに応じて、点滅パターンデータを出力ポートレジスタ52に書き込み、駆動信号出力回路54は、出力ポートレジスタ52から出力されたそれぞれ赤色LED駆動用、緑色LED駆動用、青色LED駆動用のポート出力信号p,p,pに応じて、各LEDを駆動する。
ここで、FIFO51は、残りデータ量が所定量となったとき、制御部3に対して追加データの供給を要求する。制御部3は、この要求を受けると、FIFO51の空きデータ量に応じて、続きの点滅パターンデータを記憶部4から読み込んで、FIFO51に設定する。
同図に示すように、時刻tが着信検知時刻t以前の単位期間T(t≦t)では、ポート出力信号p,p,pは全て「L」とされ、赤色LED34、緑色LED35、青色LED36は全て滅灯とされ、表示色は無色となる。
次の単位期間T(t≦t≦t)では、ポート出力信号p,p,pはそれぞれ、例えば「H」,「L」,「L」とされ、赤色LED34のみ点灯とされる。
以下、同様に、単位期間T(t≦t≦t)、単位期間T(t≦t≦t)、単位期間T(t≦t≦t)、単位期間T(t≦t≦t)、単位期間T(t≦t≦t)、単位期間T(t≦t≦t)、単位期間T(t≦t≦t)、単位期間T10(t≦t≦t10)では、それぞれ、例えば、ポート出力信号pのみ「H」、ポート出力信号pのみ「L」、ポート出力信号pのみ「L」、ポート出力信号pのみ「L」、ポート出力信号pのみ「H」、ポート出力信号p,p,pは全て「L」、ポート出力信号p,p,pは全て「H」、ポート出力信号pのみ「L」とされる。
ここで、例えば単位期間Tでは、スクリーン部33において、白色のほかに、原色としての赤色、緑色及び青色や、2種類の色光が混色された黄色、紫色、水色で表示された投射領域が混在されることとなる。
このようにして、例えば、図12に示すように、イルミネーションパターンがスクリーン部33,45に表示される。同図では、所定の連続する3単位期間において、スクリーン部33に表示された各単位期間毎のイルミネーションパターンの一例が示されている。
まず、同図(a)に示すように、ある単位期間では、スクリーン部33の所定の領域には、互いに表示色及び大きさの異なる例えば3つのスポット光61a,61b,61cが投射される。これらのスポット光61a,61b,61cの表示色は、原色(赤色、緑色及び青色)、又は少なくとも2種類の色光の混合による黄色、紫色、水色、白色のうちのいずれかとなる。
また、この例では、スポット光61a,61b,61cは、一部が重なり合った状態で、スクリーン部33に投射される。
次の単位期間では、同図(b)に示すように、スクリーン部33の所定の領域には、互いに表示色及び大きさの異なる例えば3つのスポット光62a,62b,62cが投射される。
ここで、スポット光62a,62b,62cの表示色は、例えば、それぞれ、スポット光61a,61b,61cと同種とされ、中心位置は、それぞれ、スポット光61a,61b,61cの中心位置近傍とされ、寸法は、それぞれ、スポット光61c,61a,61bと略同一とされる。
次の単位期間では、同図(c)に示すように、スクリーン部33の所定の領域には、互いに表示色及び大きさの異なる例えば3つのスポット光63a,63b,63cが投射される。
ここで、スポット光63a,63b,63cの表示色は、例えば、それぞれ、スポット光62a,62b,62cと同種とされ、中心位置は、それぞれ、スポット光62a,62b,62cの中心位置近傍とされ、寸法は、それぞれ、スポット光62c,62a,62bと略同一とされる。
これによって、スクリーン部33には、赤色LED34、緑色LED35、青色LED36のうち、点灯しているLEDに近い光透過領域32a(32a,32a,…)を透過してきた光を含むスポット光がより大きく映し出され、赤色LED34、緑色LED35、青色LED36が点滅する毎に、例えば最も大きく映し出されるスポット光の投射位置とその表示色が時間的に変化して、イルミネーション表示の動的変化が視認される。
すなわち、観察者からは、スポット光61a→スポット光62b→スポット光63c、スポット光61b→スポット光62c→スポット光63a、スポット光61c→スポット光62a→スポット光63bと、略円形領域がスクリーン部33の中心の周りにそれぞれ回転しているように見え、さらに、スクリーン部33の所定の部位に注目すると、表示色が変化しているように見える。
ここで、上部発光部5の構成を単純化した場合を例にとって詳しく説明する。
すなわち、図13に示すように、イルミネーション原板32として、比較的広面積の透明領域32aが中央部に設けられ、赤色LED34、緑色LED35、青色LED36のうちの二者間の間隔が比較的大きいものとして説明する。
所定の単位期間(タイミング)で、例えば赤色LED34、緑色LED35、青色LED36が全て点灯しているとき(イルミネーション原板32を配置せず、完全に混色された場合には、白色表示とされるとき(図11では単位期間T))には、赤色LED34、緑色LED35、青色LED36の配置状態により、図13に示すように、光透過領域32aには赤色LED34から出射された赤色光、緑色LED35から出射された緑色光、青色LED36から出射された青色光が到達し、それぞれこの光透過領域32aを通過して、スクリーン部33に投射される。
スクリーン部33では、同図に示すように、投射領域65aでは主として青色光が、投射領域65bでは主として青色光及び緑色光が、投射領域65cでは青色光、赤色光及び緑色光が、投射領域65dでは主として赤色光及び緑色光が、投射領域65eでは主として赤色光が、投射されて、それぞれ、青色、水色、白色、黄色、赤色表示される。
このように、イルミネーション原板32を配置しない従来技術では、単に全面白色表示だったのが部位により、赤色、青色、水色、黄色、白色等の領域が同時に混在することとなる。
また、例えば、図14に示すように、ある単位期間で、緑色LED35及び青色LED36が点灯、次の単位期間で、赤色LED34及び緑色LED35が点灯とされた場合には、観察者からは光スポットが表示色を変化させて移動しているように見える。
すなわち、まず、所定の単位期間(図11では単位期間T)で、例えば緑色LED35、青色LED36が点灯しているときには、同図(a)に示すように、光透過領域32aには緑色LED35から出射された緑色光、青色LED36から出射された青色光が到達し、それぞれこの光透過領域32aを通過して、スクリーン部33に投射される。
スクリーン部33では、同図に示すように、投射領域66aでは主として青色光が、投射領域66bでは青色光及び緑色光が、投射領域66cでは主として緑色光が、投射されて、それぞれ、青色、水色、緑色で表示される。
次の単位期間(図11では単位期間T)で、例えば赤色LED34、緑色LED35が点灯しているときには、同図(b)に示すように、光透過領域32aには赤色LED34から出射された赤色光、緑色LED35から出射された緑色光が到達し、それぞれこの光透過領域32aを通過して、スクリーン部33に投射される。
スクリーン部33では、同図に示すように、投射領域67aでは主として緑色光が、投射領域67bでは赤色光及び緑色光が、投射領域67cでは主として赤色光が、投射されて、それぞれ、緑色、黄色、赤色で表示される。
これにより、観察者からは光スポットが表示色を変化させて移動しているように見える。
下部発光部6についても、上述した上部発光部5と同様に動作する。
なお、この例では、通話中についても、制御部3はLED駆動部7を制御して、赤色LED34、緑色LED35、青色LED36を点滅させ、着信時と同様のイルミネーションパターンをスクリーン部33,45に表示させる。
この例の構成によれば、着信時や通話時に各LEDが点滅することによって、混色された単一色による表示が別の単一色による表示に全体が変化するのではなく、一部が混色されずに原色のまま表示され、また、別の一部が混色されて表示されて、多色で彩色された状態で時間的に変化するので、多彩な色表現により装飾性を向上させることができる。
また、単に各LEDを点滅させるのみの発光制御によっても、多色で変化する際に複数の光スポットが移動(回転等)して見えるので、観察者は、多彩で動的な変化を見て娯楽感覚を楽しむことができる。すなわち、アミューズメント性も向上させることができる。
また、例えば大小様々な光スポットがスクリーン部33,45に投射されることによって遠近感が得られ、簡素な構成ながら立体感のある装飾表現を行うことができる。
このように、デザイン上、美感を高め、娯楽性を増進させることができる。
しかも、単にイルミネーション原板32を介在させるのみの簡素な構成で上記効果を実現させることができ、例えば、可動部を付加する必要もないので、小型化、軽量化、薄型化及び低コスト化の妨げになることもない。
図15は、この発明の実施例2である携帯電話機の上部発光部のスクリーン部の構成を示す断面図である。
この例が上述した実施例1と大きく異なるところは、図15に示すように、透明板39の出射面側に白色層を形成した点である。
これ以外の構成は、上述した実施例1の構成と略同一であるので、その説明を簡略にする。
この例の携帯電話機では、図15に示すように、スクリーン部33Aは、透明板39の光出射面側に形成された白色層41aを有してなっている。
この例の構成によれば、上述した実施例1と略同様の効果を得ることができる。
加えて、透明板39の厚さに対応して、透明板39の光入射面側に白色層を形成した場合に比べて投射像がより拡大され、観察者にとっては光スポットの変位量も大きく見える。したがって、観察者は、一段と動的な変化を楽しむことができる。
図16は、この発明の実施例3である携帯電話機の上部発光部のスクリーン構成を示す断面図、また、図17は、同スクリーン部の構成を示す平面図である。
この例が上述した実施例1と大きく異なるところは、図16及び図17に示すように、透明板39の両面側に、平面視で重ならないように、所定の図柄を象って白色層を形成した点である。
これ以外の構成は、上述した実施例1の構成と略同一であるので、その説明を簡略にする。
この例の携帯電話機では、図16及び図17に示すように、スクリーン部33Bは、透明板39の光出射面側に形成された白色層41bと、透明板39の光入射面側に形成された白色層41cとを有してなっている。白色層41bは、例えば略星形状に、かつ、白色層41cと平面視で重ならないように形成されている。
この例の構成によれば、上述した実施例1と略同様の効果を得ることができる。
加えて、一段と立体感のある装飾表現を行うことができるとともに、例えば所定の図柄を浮き出させて表示することができる。
以上、この発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
例えば、上述した実施例では、着信通知用の発光部に適用する場合について述べたが、例えば操作部のキーボタンを照光する照光部に適用しても良い。
また、着信時と通話時とで同一のイルミネーションパターンで、表示する場合について述べたが、もちろん、異なるイルミネーションパターンを採用しても良い。
また、上部発光部5及び下部発光部6は、共に同一の点滅パターンで点滅させるように構成する場合について述べたが、点滅パターンを同時に変化させても、同一のパターンを互いにタイミングをずらして表示させるようにしても良い。また、もちろん、別々の点滅パターンとしても良い。
また、発光部は、2箇所に限らず、3箇所以上に設けるようにしても良いし、1箇所としても良い。
また、赤色LED、緑色LED及び青LEDが、三角形の頂点に配置されるようにする場合について述べたが、1列に並べて配置しても良い。
また、赤色LED、緑色LED及び青色LEDは、1個ずつに限らず、複数個ずつ設けても良いし、それぞれ同数でなくても良い。また、赤色、緑色、青色に限らず、発光色が橙色、黄色、黄緑色のLEDも用いるようにしても良い。また、白色LEDを追加して配置しても良い。
また、赤色、緑色、青色の補色(それぞれ、シアン、マゼンタ、イエローに対応)を呈する色光を出射するLEDを、それぞれ、第1、第2及び第3の補色発光素子として用いるようにしても良い。ここで、例えば、赤色の補色を呈する色光を出射するLEDを、青色LEDと、緑色光を発光する蛍光材料が混入された蛍光板とから構成するようにしても良いし、白色LEDとフィルタとを組み合わせて構成するようにしても良い。
また、各LEDを点滅させるのみならず、発光強度も変化させるようにしても良い。これによって、光透過領域を透過する光の量が時間的に変化して、動的なイルミネーション表示を一段と精細に行うことができる。
また、補助表示部をLEDを用いて構成し、上部発光部及び下部発光部の光源と一体化させても良い。
また、各LEDの点滅パターンは、操作者が設定することによって変更可能としてもよい。このように、操作者が独自に点滅パターンを作成できるようにすることによって、操作者は、創造の楽しみを享受することができる。
また、イルミネーション原板に形成する光透過領域の形状は、円形に限らず、四角形でも良いし、星形でも良いし、所定の図柄であっても良いし、不定形であっても良い。また、光透過領域(光遮断領域)の配置パターンも、格子状の配列に限らず、放射状でも渦巻き状であっても良く、また、規則性を有していなくても良い。また、イルミネーション原板として、線状部材を格子状に組み合せた網状部材や、線状部材を並列配置させた櫛状部材を用いても良い。
また、イルミネーション原板は1枚に限らず複数毎配置するようにしても良い。ここで、各イルミネーション原板に形成する光透過領域(遮光領域)の配置パターンは、同一としても良いし、相違していても良い。
また、イルミネーション原板として、透明基板上に遮光領域としての黒色層を例えば印刷等によって形成したものを用いても良い。
また、スクリーン部の表示領域として、白色層に代えて、梨地やシボ面等の不規則な凹凸面を有する光拡散層(光散乱層)を形成するようにしても良い。
また、イルミネーション原板、スクリーン部は、固定させずに着脱可能としても良いし、一方又は両方を変位させて互いの間隔の調整が可能なように構成しても良い。
また、上述した実施例では、平板状のイルミネーション原板を用いたり、スクリーン部の白色層を平板状に形成する場合について述べたが、例えばドーム状に湾曲させたものを用いるようにしても良い。
また、イルミネーション原板をスクリーン部の下部に一体的に形成するようにしても良い。
また、上部発光部及び下部発光部の側面近傍の上側筐体21の内壁面を白色や銀色等に彩色してもよい。
また、実施例3では、単に透明板39の中央部に星形に象って白色層41bを形成する場合について述べたが、同心円状に、ストライプ状に、又はチェッカー状に配列するようにしても良い。
携帯型の電子機器としての携帯電話機に適用することもできるし、簡易型携帯電話(PHS)端末や、携帯情報端末(PDA)等に適用することもできる。さらに、適用対象は、携帯型の電子機器に限らず、例えば、イルミネーション機能を主機能とする単独のイルミネーション装置であっても良い。
この発明の実施例1である携帯電話機の構成を示す正面図である。 同携帯電話機の構成を示す斜視図である。 同携帯電話機の構成を示すブロック図である。 同携帯電話機の上部発光部及び下部発光部の構成を示す断面図である。 同上部発光部の構成を模式的に示す斜視図である。 同上部発光部の構成を模式的に示す断面図である。 同上部発光部の光源ユニットの構成を示す平面図である。 同携帯電話機のカバー部材の構成を示す平面図である。 同上部発光部のスクリーン部の表示例を示す図である。 同携帯電話機のLED駆動部の構成を示すブロック図である。 同携帯電話機の動作を説明するための説明図である。 同携帯電話機の動作を説明するための説明図である。 同携帯電話機の動作を説明するための説明図である。 同携帯電話機の動作を説明するための説明図である。 この発明の実施例2である携帯電話機の上部発光部のスクリーン部の構成を示す断面図である。 この発明の実施例3である携帯電話機の上部発光部のスクリーン部の構成を示す断面図である。 同スクリーン部の構成を示す平面図である。 従来技術を説明するための説明図である。 従来技術を説明するための説明図である。 従来技術を説明するための説明図である。 従来技術を説明するための説明図である。
符号の説明
1 携帯電話機(電子機器)
3 制御部
4 記憶部
5 上部発光部(イルミネーション構造)
6 下部発光部(イルミネーション構造)
7 LED駆動部
31,43 光源ユニット(光源)
32,44 イルミネーション原板
33,45 スクリーン部(光拡散板)
32a,32a,… 光透過領域
32b 遮光領域
34 赤色LED(発光素子、赤色発光素子)
35 緑色LED(発光素子、緑色発光素子)
36 青色LED(発光素子、青色発光素子)
41,46 白色層(表示領域)

Claims (18)

  1. 互いに異なる色光を出射する複数の発光素子からなる光源と、前記各種色光が投射され拡散されて透過する光拡散板と、前記光源と前記光拡散板との間に介挿され、イルミネーション効果を発揚させるようにデザインされた所定の透過模様又は遮光模様が形成されたイルミネーション原板とを備えてなり、
    前記複数の発光素子は互いにずれた状態で配置され、前記複数の発光素子からそれぞれ出射した前記色光による前記透過模様又は前記遮光模様が、互いにずれた状態で、前記光拡散板に拡大投写される
    ことを特徴とするイルミネーション構造。
  2. 前記イルミネーション原板は、不透明板に複数の光透過領域が形成されてなっていることを特徴とする請求項1記載のイルミネーション構造。
  3. 前記光源は、それぞれ少なくとも1つの赤色光を出射する点状の赤色発光素子と、緑色光を出射する点状の緑色発光素子と、青色光を出射する点状の青色発光素子とを有することを特徴とする請求項1又は2記載のイルミネーション構造。
  4. 前記光源は、それぞれ少なくとも1つの赤色の補色を呈する色光を出射する点状の第1の補色発光素子と、緑色の補色を呈する色光を出射する点状の第2の補色発光素子と、青色の補色を呈する色光を出射する点状の第3の補色発光素子とを有することを特徴とする請求項1又は2記載のイルミネーション構造。
  5. 前記赤色発光素子から出射された赤色光と、前記緑色発光素子から出射された緑色光と、前記青色発光素子から出射された青色光とは、一部がこのまま、別の一部は混合されて、前記光拡散板に投射されることを特徴とする請求項3記載のイルミネーション構造。
  6. 前記第1の補色発光素子から出射された色光と、前記第2の補色発光素子から出射された色光と、前記第3の補色発光素子から出射された色光とは、一部がこのまま、別の一部は混合されて、前記光拡散板に投射されることを特徴とする請求項4記載のイルミネーション構造。
  7. 前記光透過領域は、前記イルミネーション原板に穿設された開口からなることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1に記載のイルミネーション構造。
  8. 前記光源を構成する前記各発光素子は、それぞれ所定の点滅パターンで発光するように制御されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載のイルミネーション構造。
  9. 前記イルミネーション原板と、前記光源又は前記光拡散板との間には、フィルタ部材が配置されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1に記載のイルミネーション構造。
  10. 前記イルミネーション原板及び/又は前記光拡散板は、着脱自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1に記載のイルミネーション構造。
  11. 前記イルミネーション原板と前記光拡散板とは、一体的に成形されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1に記載のイルミネーション構造。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1に記載のイルミネーション構造で用いられる光拡散板であって、板状の透明性部材の光入射面側及び/又は光出射面側にイルミネーション表示がなされる表示領域が形成されてなっていることを特徴とするイルミネーション構造で用いられる光拡散板。
  13. 前記表示領域は白色層からなっていることを特徴とする請求項12記載のイルミネーション構造で用いられる光拡散板。
  14. 前記表示領域は、平面視で、所定の図柄又は模様に象られて形成されていることを特徴とする請求項12又は13記載のイルミネーション構造で用いられる光拡散板。
  15. 請求項1乃至11のいずれか1に記載のイルミネーション構造を備えたことを特徴とする電子機器。
  16. 請求項1乃至11のいずれか1に記載のイルミネーション構造を構成する光源の発光制御方法であって、
    前記イルミネーション原板の光透過領域の形状及び配置状態に応じて前記光源の点滅パターンを制御することを特徴とする発光制御方法。
  17. 前記イルミネーション原板と、前記光源及び前記光拡散板との位置関係に応じて前記光源の点滅パターンを制御することを特徴とする請求項16記載の発光制御方法。
  18. 前記光源を構成する前記各発光素子の配置状態に応じて前記光源の点滅パターンを制御することを特徴とする請求項16又は17記載の発光制御方法。

JP2003319779A 2003-09-11 2003-09-11 携帯電子機器で用いられるイルミネーション構造、及び該構造を備える携帯電子機器 Expired - Fee Related JP4167570B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319779A JP4167570B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 携帯電子機器で用いられるイルミネーション構造、及び該構造を備える携帯電子機器
CN200410095170.9A CN1648970B (zh) 2003-09-11 2004-09-10 用于以多色光照亮电子设备的照明系统
US10/938,676 US7147351B2 (en) 2003-09-11 2004-09-13 Illumination system for illuminating an electronic device with multicolored light
EP04021742.4A EP1515526B1 (en) 2003-09-11 2004-09-13 Multicolour illumination system for displaying the status of a portable electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319779A JP4167570B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 携帯電子機器で用いられるイルミネーション構造、及び該構造を備える携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005084620A true JP2005084620A (ja) 2005-03-31
JP4167570B2 JP4167570B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34132027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319779A Expired - Fee Related JP4167570B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 携帯電子機器で用いられるイルミネーション構造、及び該構造を備える携帯電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7147351B2 (ja)
EP (1) EP1515526B1 (ja)
JP (1) JP4167570B2 (ja)
CN (1) CN1648970B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131597A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
JP2010509664A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 オーワイ モディリス エルティディ 光ガイド構成および関連する用途
WO2012063479A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966320B2 (ja) * 2004-09-28 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
AU2007211267A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Vonage Holdings Corp. Method and apparatus for communicating a status of a device in a packet-based communication network
US20070223744A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Epson Imaging Devices Corporation Electro-optic device and electronic apparatus
JP5521261B2 (ja) * 2006-11-28 2014-06-11 日本電気株式会社 携帯端末、該携帯端末に用いられる発光体駆動制御方法及び発光体駆動制御プログラム
TW201040447A (en) * 2009-03-13 2010-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv Pattern-projecting light-output system
EP3505823A1 (en) * 2018-01-02 2019-07-03 Signify Holding B.V. Lighting module and lighting kit
CN117572716B (zh) * 2024-01-17 2024-05-03 厦门冠军时代科技有限公司 一种多光源艺术图形户外激光投影灯具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1702497A (en) * 1929-02-19 craig
US1880026A (en) * 1931-01-02 1932-09-27 Singerman Joseph Color box
US3425146A (en) * 1965-10-08 1969-02-04 John Eric Winstanley Colored light apparatus
FR2036356A5 (ja) * 1969-03-14 1970-12-24 Brizzi Albert
DE2403564C3 (de) * 1974-01-25 1980-07-10 William Robert Long Valley N.J. Gersch (V.St.A.) Vorrichtung zur Erzeugung sich ändernder Lichtfiguren
US4641446A (en) * 1985-03-11 1987-02-10 Jackson Thomas L Apparatus and method for producing a multisided, multicolored display
US4646446A (en) * 1985-11-04 1987-03-03 American Screen Printing Equipment Company UV curing apparatus
JP2001103141A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Nec Saitama Ltd 携帯電話機のled多色着信システム及び方法
JP4522516B2 (ja) 1999-12-10 2010-08-11 アビックス株式会社 線形イルミネーション制御データ作成装置およびプログラム記憶媒体
DE20102247U1 (de) * 2001-02-09 2001-06-07 Mizera Erich Leuchtobjekt
JP2002281143A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Shinobu Maejima 携帯電話機
US6720863B2 (en) * 2001-08-16 2004-04-13 Wildseed Ltd. Mobile electronic communication device with lights to indicate received messages
CN2562054Y (zh) * 2002-06-28 2003-07-23 安特威电子(东莞)有限公司 一种魔方灯结构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509664A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 オーワイ モディリス エルティディ 光ガイド構成および関連する用途
US8615151B2 (en) 2006-11-14 2013-12-24 Modilis Holdings Llc Lightguide arrangement and related applications
JP2008131597A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
WO2012063479A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
JP2012104350A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Nec Saitama Ltd 電子機器
US9459003B2 (en) 2010-11-10 2016-10-04 Nec Corporation Electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US7147351B2 (en) 2006-12-12
EP1515526B1 (en) 2016-01-06
EP1515526A1 (en) 2005-03-16
CN1648970B (zh) 2012-06-20
US20050057933A1 (en) 2005-03-17
JP4167570B2 (ja) 2008-10-15
CN1648970A (zh) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439802B2 (ja) 電子機器
JP7308285B2 (ja) カメラモジュール及び移動端末
US20090312063A1 (en) Mobile electronic device with an illuminated static display
JP2004317891A (ja) カメラ付き携帯型電子機器
JP4167570B2 (ja) 携帯電子機器で用いられるイルミネーション構造、及び該構造を備える携帯電子機器
CN1486057A (zh) 便携终端设备
JP2013077539A (ja) 電子機器、発光ユニット、および透光パネル
JP4208597B2 (ja) 表示装置、およびこれを用いた携帯電話端末、モバイルゲーム端末、テレビ受像機、立体表示システム
JP2004355368A (ja) 表示装置
EP3690533B1 (en) Liquid crystal display, method of displaying an image and terminal
JP4981056B2 (ja) 情報提示装置
JP4642313B2 (ja) 携帯電話機の着信イルミネーション構造
JP2008017402A (ja) 折畳み型携帯電話端末
KR20060104252A (ko) 이동통신 단말기의 데이터 입력장치
JP2003273969A (ja) 携帯端末及び該携帯端末の表示制御方法
JP5186755B2 (ja) 発光ダイオード表示装置および携帯端末装置
JP5865620B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよびイルミネーション生成方法
CN101572733B (zh) 移动终端装置
JP2008059873A (ja) イルミネーション構造、該イルミネーション構造で用いられる光学部材及び電子機器
JP2005340952A (ja) 携帯型電子機器における小型部品実装構造、光源実装構造、携帯型電子機器及びフレキシブル配線板配置方法
JP2008009526A (ja) 移動無線端末装置
JP2007259470A (ja) 携帯機器
JP2006065022A (ja) 携帯情報端末
KR101561910B1 (ko) 휴대 단말기
JP4108397B2 (ja) 携帯電話機用ディスプレイ装置及び携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees