JP2005080283A - 記録媒体の使用現況をディスプレーする映像記録/再生システムおよびそのディスプレー方法 - Google Patents

記録媒体の使用現況をディスプレーする映像記録/再生システムおよびそのディスプレー方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005080283A
JP2005080283A JP2004108014A JP2004108014A JP2005080283A JP 2005080283 A JP2005080283 A JP 2005080283A JP 2004108014 A JP2004108014 A JP 2004108014A JP 2004108014 A JP2004108014 A JP 2004108014A JP 2005080283 A JP2005080283 A JP 2005080283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
recording medium
recording
video data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004108014A
Other languages
English (en)
Inventor
Hye-Jin Choi
惠 珍 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005080283A publication Critical patent/JP2005080283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 現在の記録媒体の使用現況をディスプレーする機能を提供する映像記録/再生システムおよびそのディスプレー方法を提供する。
【解決手段】 入力される映像信号を記録および再生できる映像記録/再生システムは、映像データが格納される記録媒体と、記録媒体の使用現況をディスプレーするためのディスプレー命令を入力するキー入力部と、記録媒体の使用現況を示す視覚情報に対応するOSD信号を生成するOSD部と、OSD信号を受信し、再生される映像に重ねてディスプレーするディスプレー部と、ディスプレー命令を受信すると、記録媒体の使用現況を算出してOSD部に伝達し、OSD信号がディスプレー部に伝送されるように制御する制御部とを含む。
【選択図】 図5

Description

本発明は、映像記録/再生システムおよびそのディスプレー方法に関し、より詳しくは、現在の記録媒体の使用現況をディスプレーする機能を提供する映像記録/再生システムおよびそのディスプレー方法に関する。
映像記録/再生装置とは、放送信号のように外部から入力される映像信号を記録し、後で記録された映像を再生できる装置をいい、代表的なものとして、VCRが挙げられる。
最近では、映像記録/再生装置にDVD−RW(ディジタル ビデオ ディスク リライタブル)とハードディスクドライブ(HDD)を内蔵した製品が登場した。HDDとDVDは、ビデオテープより相対的に高容量であるため、より多量の映像を高画質で格納できる。また、HDDとDVDには映像がファイルの型式で記録されるため、記録された映像を検索するに当たってビデオテープより高速で検索を行うことができる。従って、その需要が増加しつつある。
しかし、HDDとDVDのように大容量の記録媒体の場合でも格納されるデータの容量には限界があることから、格納空間を効率よく活用するのが必要である。このためには、ユーザが現在の記録媒体の使用現況を容易に把握できるようにする機能を提供するシステムが要求される。
本発明は、前記のような問題点を解決するために案出されたものであって、その目的は、現在の記録媒体の使用現況をディスプレーする機能を提供する映像記録/再生システムおよびそのディスプレー方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明に係る、入力された映像信号を記録および再生できる映像記録/再生システムは、映像データが格納される記録媒体と、前記記録媒体の使用現況をディスプレーするためのディスプレー命令を入力するキー入力部と、前記記録媒体の使用現況を示す視覚情報に対応するOSD信号を生成するOSD部と、前記OSD信号を受信し、再生される映像に重ねてディスプレーするディスプレー部と、前記ディスプレー命令を受信すると、前記記録媒体の使用現況を算出して前記OSD部に伝達し、前記OSD信号が前記ディスプレーに伝送されるように制御する制御部とを含む。
好ましくは、前記記録媒体の使用現況は、前記記録媒体に格納された映像データの容量を示す使容量および前記記録媒体に追加して格納できる映像データの容量を示す残量のうちいずれか1つを含む。
好ましくは、前記使容量は、前記記録媒体に格納された映像データのバイト数および再生時間のうちいずれか1つに関する情報であり、前記残量は、前記記録媒体に追加して格納できる映像データのバイト数および再生時間のうちいずれか1つに関する情報である。
また、前記視覚情報は、前記記録媒体を所定の図形に対応させ、前記使容量および残量が、各々異なる色で前記所定の図形内に区分され表示される情報をさらに含むことができる。
また、前記所定の図形は、円筒形と、直線形と、円形のうちいずれか1つであってもよい。
また、前記記録媒体は、ハードディスクドライブと、半導体メモリーと、光記録媒体と、磁気記録媒体のうちいずれか1つであってもよい。
また、入力される映像信号をディジタル信号に変換した後、圧縮して生成した映像データを前記記録媒体に格納する入力信号処理部と、前記記録媒体から取り出した前記映像データを伸張した後、アナログ信号に変換して前記ディスプレー部に伝送する出力信号処理部をさらに含むことができる。
前記キー入力部は、前記入力される映像信号をディスプレーするタイムシフトモードと、前記映像信号を前記記録媒体に格納する記録モードと、前記記録媒体に格納された映像信号を再生する再生モードのうちいずれか1つを選択するためのモード選択キーをさらに含み、前記制御部は、前記タイムシフトモードと、記録モードと、再生モードより選択されたいずれかに対応する動作が行われるように前記入力信号処理部および出力信号処理部を制御することができる。
また、前記制御部は、前記タイムシフトモードの実行中に前記ディスプレー命令を受信すれば、前記入力信号処理部に映像信号が提供できるように接続された機器の種類、前記映像信号の画質、選択されたチャンネル、および前記入力信号処理部で生成された映像データを仮格納するバッファの使用現況に関する情報を前記OSD部にさらに伝達することができる。
また、前記制御部は、前記記録モードの実行中に前記ディスプレー命令を受信すると、現在実行中のモードである記録モードと、前記映像信号の画質と、選択されたチャンネルに関する情報とを前記OSD部にさらに伝達することができる。
また、前記制御部は、前記再生モードの実行中に前記ディスプレー命令を受信すると、現在実行中のモードである再生モードと、再生される映像信号の画質、前記映像信号の題目と、長さと、現在再生されるフレームの時間的位置に関する情報とを前記OSD部にさらに伝達することができる。
一方、本発明による入力される映像データを記録媒体に格納し、前記記録媒体に格納された映像データを再生できる映像記録/再生装置のディスプレー方法は、(a)前記記録媒体の使用現況をディスプレーするためのディスプレー命令を入力する段階と、(b)前記ディスプレー命令を入力されると、前記記録媒体の使用現況を算出する段階と、(c)前記算出した記録媒体の使用現況を示す視覚情報に対応するOSD信号を生成する段階と、(d)前記OSD信号を受信し、再生される映像に重ねてディスプレーする段階とを含む。
好ましくは、前記記録媒体の使用現況は、前記記録媒体に格納された映像データの容量を示す使容量および前記記録媒体に追加して格納できる映像データの容量を示す残量のうちいずれか1つを含む。
好ましくは、前記使容量は、前記記録媒体に格納された映像データのバイト数および再生時間のうちいずれか1つに関する情報であり、前記残量は、前記記録媒体に追加して格納できる映像データのバイト数および再生時間のうちいずれか1つに関する情報である。
また、前記視覚情報は、前記記録媒体を所定の図形に対応させ、前記使容量および残量が各々異なる色で前記所定の図形内に区分され表示される情報をさらに含むことができる。
また、前記所定の図形は、円筒形と直線形と円形のうちいずれか1つであってもよい。
また、前記(a)段階は、前記入力される映像データをディスプレーするタイムシフトモードと、前記映像データを前記記録媒体に格納する記録モードと、前記記録媒体に格納された映像データを再生する再生モードのうちいずれか1つを選択する段階をさらに含む。
また、前記(c)段階は、前記(a)段階で前記タイムシフトモードが選択されると、前記映像データを入力されるように接続された機器の種類と、前記映像データの画質と、選択されたチャンネルと、前記入力される映像データを仮格納するバッファの使用現況を示す視覚情報に対応するOSD信号とをさらに生成することができる。
また、前記(c)段階は、前記(a)段階で前記記録モードが選択されると、現在実行中のモードである記録モードと、前記映像データの画質と、および選択されたチャンネルを示す視覚情報に対応するOSD信号とをさらに生成することができる。
また、前記(c)段階は、前記(a)段階で前記記録モードが選択されと、現在実行中のモードである再生モードと、再生される映像データの画質と、前記映像データの題目と、長さと、現在再生されるフレームの時間的位置を示す視覚情報に対応するOSD信号とをさらに生成することができる。
本発明によると、ユーザが現在の記録媒体の使用現況をより容易に視覚的に把握できるため、これに基づいて記録媒体の格納空間をより効率的に使用できる。
以下、図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る映像記録/再生システムの説明に供される図である。
図1を参照すると、映像記録/再生装置100は、ディスプレー装置であるテレビ300に伝送ケーブル400を介して接続されている。映像記録/再生装置100は、外部入力装置であるリモコン200から受信した信号を処理し、表示情報をテレビ300に伝送する。
図2は、図1の映像記録/再生装置の一実施例に係るブロック図である。
図2を参照すると、映像記録/再生装置は、入/出力端子部110、ビデオデコーダ121、オーディオA/D変換部123、オーディオD/A変換部125、ビデオエンコーダ127、MPEGエンコーダ141、HDD151、ディスクプレーヤー155、主制御部160、およびキー入力部171を具備する。
前記入/出力端子部110は、様々な映像信号ソースから生成された信号を受信し、受信した信号およびHDD151とディスクプレーヤー155から再生された信号が出力できるようになっている。
前記入/出力端子部110には、ビデオ入力端子111、オーディオ入力端子113、オーディオ出力端子115、ビデオ出力端子117が設けられている。
前記ビデオデコーダ121は、ビデオ入力端子111を介して入力されるアナログビデオ信号をディジタルビデオ信号に変換してMPEGエンコーダ141に出力する。そして、オーディオA/D変換部123は、オーディオ入力端子113を介して入力されるアナログオーディオ信号をディジタルオーディオ信号に変換してMPEGエンコーダ141に出力する。
前記MPEGエンコーダ141は、ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号をそれぞれ設定された圧縮フォーマット方式でエンコードしてファイル形態にてHDD151に格納する。第1のSDRAM143は、MPEGエンコーダ141でエンコードされたデータが仮記録される所定のバッファである。
前記データ管理部153は、HDD151およびディスクプレーヤー155に記録されたファイルの再生および記録に対する管理を行う。即ち、データ管理部153は、ディスクプレーヤー155に記録されたファイルのHDD151への格納、または、HDD151に記録されたファイルのディスクプレーヤー155への格納、およびMPEGエンコーダ141でエンコードされたファイルのHDD151への格納を主制御部161の制御により管理する。
図3に示すように、HDD151は、3つの格納領域151a、151b、151cに分けることができる。仮格納領域151cは、MPEGエンコーダ141から出力される映像データが仮格納される空間である。従って、仮格納領域151cは、HDD151の一部分をバッファとして使用するために設けられた格納領域と言える。一方、HDD151の一部分をバッファとして割り当てずに別のバッファを設けることも可能である。
前記仮格納領域151cの容量は、ユーザの選択によって変わり得る。そして、仮格納領域151cへの映像データの格納が続けられ、格納可能な空間が残っていないと、先に入力された映像データから順に削除され、それと同時に新しい映像データが格納される。
前記ファイル格納領域151aには、ユーザが記録を所望する映像データがファイル型式で格納される。即ち、ユーザが映像を視聴しながら記録命令をすれば、データ管理部153は、仮格納領域151cに仮格納された映像データをファイル格納領域151aに格納する。ファイル格納領域151aの全ての格納空間がいっぱいになると、更なる映像データの格納が不可能であり、先に格納された映像データが削除されないという点で仮格納領域151cと相違している。
前記ファイル情報格納領域151bには、ファイル格納領域151aに格納されたファイルに関する情報が別に記録され、ファイル情報には、ファイルの題目、長さ、格納日付、画質等が挙げられる。
一方、本実施例では、MPEGエンコーダ141から出力される映像データが格納される記録媒体としてHDD151を例で説明したが、これは、一例にすぎない。従って、半導体メモリー、光記録媒体、磁気記録媒体のようにデータを格納できる記録媒体であれば、いずれもHDD151に代わって使用できる。
前記主制御部160は、CPU(中央処理装置)161、MPEG方式で圧縮されたファイルをデコードするMPEGデコーダ163、およびメニュー画面、表示文字に対応するデータを生成するOSD部(On Screen Display unit)165が統合されて単一のチップ形態をなすICからなる。MPEGデコーダ163とOSD部165とは、別のチップに分離されて主制御部160に接続できることはいうまでもない。フラッシュメモリ169には、主制御部160の機能の実行に関連する各種のプログラムが記録されている。
前記MPEGデコーダ163は、HDD151およびディスクプレーヤー155に格納されたMPEG方式で圧縮されたデータをデコードし、ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号とにそれぞれ復元して出力する。
ビデオエンコーダ127は、MPEGデコーダ163から入力されたディジタルビデオ信号をエンコードし、アナログビデオ信号に変換してビデオ出力端子117に出力し、オーディオD/A変換部125は、MPEGデコーダ163から入力されたディジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換してオーディオ出力端子115に出力する。
出力されたアナログビデオ信号は、TVやモニター等のようなディスプレー装置に伝送されてディスプレーされ、出力されたアナログオーディオ信号は、スピーカー等に伝送されて再生される。
前記キー入力部171は、映像記録/再生装置100の前面部に設けられ、ユーザの操作命令を入力されて主制御部180に伝達する。また、受光部191は、リモコン200から送出されたユーザ操作信号を受信して主制御部180に出力する。
前記映像記録/再生システムは、ユーザの選択によってタイムシフト(Time−Shift)モード、記録モード、および再生モードのいずれかのモードで動作するが、ここで、ユーザは、キー入力部171、或いはリモコン200を利用していずれかのモードを設定できる。
以下、上述した三つのモードの映像記録/再生システムでの実行方式について説明する。
1.タイムシフトモードは、外部から入力される映像信号をテレビ300にディスプレーすることにより、ユーザが映像を直ぐ視聴できるように動作するモードである。ここで、入力される映像信号は、ユーザが選局した放送信号、または、映像記録/再生装置100の入力端子111、113に接続された別の外部機器から出力される映像信号であってもよい。
ビデオ/オーディオ入力端子111、113を介して入力されるビデオ/オーディオ信号が、アナログ信号である場合には、ビデオデコーダ121とオーディオA/D変換部123でディジタル信号にそれぞれ変換され、MPEGエンコーダ141では、ディジタル信号がMPEGフォーマットのデータで圧縮される。
圧縮された映像データは、まずHDD151の仮格納領域151cに格納される。データ管理部153は、仮格納領域151cに格納された圧縮映像データを取り出してMPEGデコーダ163に印加する。以後、圧縮映像データは、MPEGデコーダ163で解凍された後、ビデオエンコーダ127およびオーディオD/A変換部125でアナログ信号に変換される。変換されたアナログ信号は、オーディオ/ビデオ出力端子115、117を介してテレビ300に伝送されてディスプレーされ、ユーザは、これを視聴できる。
一方、ユーザは、映像記録/再生装置100を介して放送を視聴する場合には、テレビ300にディスプレーされる映像を一時停止Pしたり、高速後進(REW)および高速前進(FF)したりすることが可能であるが、これは、映像記録/再生装置100に入力される放送信号がHDD151の仮格納領域151cに所定の時間分量だけ格納されるため可能になるのである。従って、ユーザが、放送を高速後進(REW)または高速前進(FF)できる範囲は、仮格納領域151cに格納されている映像の範囲内になる。ゆえに、ユーザは、テレビ放送を視聴する場合でも、ビデオテープやDVDを再生する時に使用可能な高速探索や一時停止の機能が使用できるようになる。
2. 記録モードは、外部から入力される映像信号をテレビ300にディスプレーすると共に、その映像信号がHDD151に格納されるように動作するモードである。記録モードは、ユーザがキー入力部171、或いはリモコン200のRECボタンを押すことで開始される。記録モードが開始すると、CPU161は、データ管理部153を制御し、現在にディスプレーされている映像をHDD151に格納させる。データ管理部153は、仮格納領域151cから現在にディスプレーされている映像のフレームに関する映像データとその後に格納される映像データを取り出してファイル格納領域151aに格納させるが、この過程は、ユーザから記録停止命令があるまで続けられる。また、ファイル情報格納領域151bには、ファイルの題目、長さ、格納日付、画質等のようなファイル情報が別に格納される。
一方、CPU161は、HDD151の格納空間が所定の容量以上にデータで格納されると(例えば、HDD151の総格納容量の90%)、警告メッセージを出力して、それをユーザに知らせることもできるが、その方法としては、テレビ300の画面に警告文字を表示したり、テレビ300のスピーカーから警告音を発したりする方法等が挙げられる。
また、映像記録/再生システムは、ある放送信号をディスプレーしながら、これと同時にまた他の放送信号がHDD151に格納されるように動作することもできる。この場合、入力されたディスプレー対象の放送信号は、仮格納領域151cに格納された後、データ管理部153を介してMPEGデコーダ163に出力され、最終的にテレビ300にディスプレーされる。そして、これと同時に記録対象の放送信号は、MPEGエンコーダ141で圧縮された後、ファイル格納領域151aに格納される。
3. 再生モードは、HDD151、またはディスクプレーヤー155に記録されている映像データをテレビ300にディスプレーすることにより、ユーザが映像を視聴できるように動作するモードである。再生モードにおいてCPU161は、データ管理部153を制御してHDD151、またはディスクプレーヤー155に記録されている映像データがMPEGデコーダ163に出力されるようにする。MPEGデコーダ163で解凍したオーディオ/ビデオ信号は、それぞれオーディオD/A変換部125およびビデオエンコーダ127でアナログ信号に変換され、オーディオ/ビデオ出力端子115、117を介してテレビ300に伝送される。
一方、ユーザは、ディスプレーされる映像を視聴する他、現在の映像記録/再生システムの動作モードおよび現在にディスプレーされている映像に関する情報を要求することができる。これは、ユーザがキー入力部171、或いはリモコン200に設けられているディスプレーボタン(図示せず)を押せば、映像記録/再生装置が、現在の動作モードおよび映像に関する情報をテレビ300にOSD型式でディスプレーすることで行われる。
即ち、ユーザがキー入力部171、或いはリモコン200を利用してディスプレー命令を入力すれば、前記命令はCPU161に伝達される。但し、リモコン200を介してディスプレー命令を入力した場合には、リモコン200の出力信号を入力された受光部173を介して前記命令がCPU161に入力される。
CPU161がディスプレー命令を受信すれば、まず、映像記録/再生システムが現在いずれのモードで動作しているかを判断する。これは、ユーザに提供すべき情報が映像記録/再生システムの動作モードによって異なるためである。例えば、映像記録/再生システムがHDD151に記録されたファイルを再生する再生モードで動作する場合には、HDD151の仮格納領域151cが使用されないが、この場合、仮格納領域151cに関する情報は、ユーザにとって無益な情報になり、これをディスプレーすれば、逆に、ユーザが視聴できる映像の相当を遮るという結果をもたらすためである。
CPU161は、判断された動作モードに基づいて、それぞれの動作モードにおいてユーザにとって有益な情報をデータ管理部153を介してHDD151から取り出す。ここで、取り出される情報には、HDD151の使用現況としての現在にHDD151に格納された映像データの容量および今後HDD151に格納可能な映像データの容量が含まれる。また、ファイル情報格納領域151bに記録されたデータから現在にディスプレーされているファイルの題目、長さ、格納日付、画質等に関する情報も取り出される。
以下、前述した三つの動作モードによってディスプレーされる情報およびその方式について、図4Aないし図4Cを参照して説明する。
図4Aには、タイムシフトモードでユーザのディスプレー命令を行った結果をディスプレーする画面を示す図である。図4Aを参照すれば、画面上段には、接続機器情報311、画質情報313、およびチャンネル情報315が表示され、画面中段の右側には、HDD使用現況320が表示され、画面下段には、バッファの役割を果たすHDD151の仮格納領域151cの使用現況(以下、‘バッファ使用現況330'と称す)が表示される。
接続機器情報311は、現在に映像記録/再生装置100の内部に組み込まれている、或いは入力端子111、113を介して接続されている機器を示す。ユーザは、接続機器情報311に示されている機器を参照していずれかを選択できるし、選択された機器から入力される映像信号がディスプレーされる。図4Aには、現在に映像記録/再生装置100に組み込まれている、或いは接続されている機器として放送受信機、DVDプレーヤー、USB、およびメモリースティック(MS)が表示されている。
前記画質情報313には、現在にディスプレーされている映像の画質等級としてSHQ、HQ、SQのうちの該当する等級が表示され、図4Aには、現在にディスプレーされる映像の画質として‘SQ'が表示されている。
前記チャンネル情報315には、現在に入力される映像信号が放送信号である場合、ユーザが選局な放送チャンネルが表示され、図4Aには、現在にディスプレーされる映像の放送チャンネル情報として‘CH11’が表示されている。
前記HDD使用現況320には、現在のHDD151のファイル格納領域151Aaの使用程度が表示される。即ち、ファイル格納領域151aに既に格納された映像データの容量と今後格納できる映像データの容量をそれぞれ異なる色で表示する。図4Aには、ユーザに視覚的な効果を提供するために、HDD151を円筒に対応させ、格納された映像データの容量と今後格納できる映像データの容量をそれぞれ異なる色で円筒内に区分して表示した。しかし、これは一例に過ぎなく、HDD使用現況320を表示する方法として直線状のゲージバーや円形状で表示する方法を使用することもできる。
また、HDD使用現況320には、ファイル格納領域151aの総容量と現在に使用されていない格納空間の容量が所定の数値として表示される。所定の数値としてデータの容量の大きさを示す単位であるバイトが使用できることはいうまでもない。しかし、バイト単位で表示すれば、ユーザはこれからどの位の量の映像が格納できるのか認識し難い。それだけではなく、同じ長さの映像であっても画質の等級によって映像データの大きさは異なり、詳述すれば、より鮮明な画質であるほど映像データの容量はより大きくなる。これは、ユーザをして現在に残っている格納空間にどの位多くの量の映像データが格納できるかの予測を難しくする要因になる。従って、本実施例では、ファイル格納領域151aの総容量と現在に使用されていない格納空間の容量を表示するに当たって時間の単位を使用する。即ち、現在にディスプレーされている映像の画質を基準にするとき、ファイル格納領域151aに最大に格納できる映像の時間を総容量で表示し、残っている格納空間に格納できる映像の時間を残量で表示する。図4Aには、現在にディスプレーされている映像の画質である‘SQ’等級でファイル格納領域151aには最大20時間分量の映像が格納できることを意味する‘Total:20Hr’と、‘SQ’等級で映像データを格納する時、今後12時間30分の分量の映像をさらに格納できることを意味する‘Free Time:12Hr30Min’が表示されている。
前記バッファ使用現況330には、仮格納領域151cの総容量と現在に使用されていない格納空間の容量が所定の数値で表示される。所定の数値としてバイト単位を使用することもできるが、前述した理由から時間の単位を使用するのが望ましい。図4Aには、現在にディスプレーされている映像の画質である‘SQ’等級で仮格納領域151cには最大に2時間分量の映像が格納できることを意味する‘2Hr’と、仮格納領域151cの空いている容量が1時間30分であることを意味する‘1Hr30Min’が表示されている。一方、バッファ使用現況330のゲージバーには、位置表示ブロックが表示され、これは、現在にディスプレーされているフレームの仮格納領域151c上の位置を表示する。図4Aには、現在に入力されている放送信号がリアルタイムでディスプレーされていることを示した。しかし、ユーザが、一時停止P命令をすれば、位置表示ブロックは停止するものの、仮格納領域151cには、継続して放送信号が格納されるため、ゲージバーは徐々に右側に移動する。そして、ユーザが高速後進(REW)命令をすれば、位置表示ブロックは左側に移動しながら以前に既にディスプレーされた映像が逆にディスプレーされ、高速前進(FF)命令をすれば、その逆の動作をする。
図4Bは、記録モードでユーザのディスプレー命令を行った結果をディスプレーする画面を示す図である。図4Bを参照すると、画面上段には、現在のモード341、画質情報343、およびチャンネル情報345が表示され、画面中段の右側には、HDD使用現況350が表示される。
現在のモード341には、現在の動作モードを示す情報として‘RECORD’が表示される。そして、画質情報343には、現在にディスプレーされている映像がいずれの等級の画質で格納されるのかを表示する。画質等級には、SHQ、HQ、SQがあり、解像度の高い映像データは高画質の映像を提供するが、データの容量が増加するという短所があるため、ユーザをして両条件を比較し、いずれの等級で映像を格納するかを選択できるようにしたものである。
また、チャンネル情報345とHDD使用現況350は、前述したタイムシフトモードの場合と同一であるため、省略することにする。なお、記録モードでは、ファイル格納領域151aに継続して映像データが格納するため、HDD使用現況350は、リアルタイムで変更されて表示される。
図4Cは、再生モードでユーザのディスプレー命令を行った結果をディスプレーした画面を示す図である。図4Cを参照すれば、画面上段には、現在のモード361、画質情報363、およびファイル題目365が表示され、画面中段の右側には、HDD使用現況370が表示され、画面下段には、現在に再生されているファイル情報380が表示される。
現在のモード361には、現在の動作モードを示す情報として‘PLAY’が表示される。そして、画質情報343には、現在に再生されている映像の画質等級が表示される。
ファイル題目365は、再生されるファイルの題目を意味し、記録時にユーザによって入力される。図4Cには、再生されるファイルの題目として‘CF1’が表示されている。そして、HDD使用現況370は、前述したタイムシフトモードと同一である。従って、HDD使用現況370には、現在のHDD151のファイル格納領域151aの使用程度が表示され、ファイル格納領域151aに既に格納された映像データの容量と今後格納できる映像データの容量をそれぞれ異なる色で表示する。この場合でも、HDD使用現況370を円筒、直線、円形の型式等で表示することができる。また、ファイル格納領域151aの総容量と現在に使用されていない格納空間の容量を表示するのに当たって、データ容量の単位であるバイトの他、時間の単位が使用できることはいうまでもない。
前記ファイル情報380には、再生されているファイルに関する情報を表示する。ファイル情報としてファイル名と画質が表示され、ファイルの総長さが時間で表示される。また、ファイル情報には、ファイルの総長さをバー形態で表示し、その上を移動する再生位置表示ブロックが表示されているが、この再生位置表示ブロックは、現在に再生されているフレームがファイルのどの地点であるかを示す。これにより、ユーザは、現在のファイル再生の進み度合いが分かり、これから再生されるファイルの残っている分量が分かる。また、ユーザが高速前進/後進(FF/REW)命令をすれば、再生位置表示ブロックがそれに対応して移動される。また、ファイル情報380に表示されたファイルの総長さを時間でない、データ容量の大きさを示す単位であるバイトで示すことができることはいうまでもない。

図5は、本発明に係る記録媒体の使用現況をディスプレーする方法の説明に供されるフローチャートである。ユーザが現在の映像記録/再生システムの動作モードおよび現在にディスプレーされている映像に関する情報を提供されようとすれば、キー入力部171、或いはリモコン200に設けられているディスプレーボタン(図示せず)を押してディスプレー命令を入力する必要があり、ディスプレー命令の入力によってディスプレー動作が開始する(S501)。
ユーザが入力したディスプレー命令は、CPU161に伝達され、ディスプレー命令を受信したCPU161は、まず、映像記録/再生システムが現在いずれのモードで動作しているかを判断する(S503)。これは、ユーザに提供すべき情報が、映像記録/再生システムの動作モードによって異なるためである。
現在の動作モードをタイムシフトモードであると判断すると(S510)、CPU161はHDD使用現況を算出する。詳述すれば、現在のHDD151のファイル格納領域151aに格納された映像データの容量と今後さらに格納できる映像データの容量を算出する(S511)。
そして、前記CPU161は、バッファ使用現況を算出する。詳述すれば、HDD151の仮格納領域151cの総容量、現在の格納された映像データの容量、および使用されていない格納空間の容量を算出する(S513)。
また、CPU161は、接続機器情報、画質情報、およびチャンネル情報を取り出す(S515)。
最後に、CPU161は、S511ないしS515段階で算出、或いは取り出した情報をOSD部165に伝達し、OSD部165は、伝達された情報を示すことができる文字、数字、図形等に対応する信号を生成し、生成した信号は、ビデオエンコーダ127およびビデオ出力端子117を介してテレビ300に伝送されてディスプレーされる(S517)。ディスプレーされる情報には、接続機器情報、画質情報、チャンネル情報、HDD使用現況、およびバッファ使用現況等がある。
現在の動作モードを記録モードであると判断すると(S520)、CPU161は、HDD使用現況を算出し(S521)、画質情報およびチャンネル情報を取り出す(S523)。そして、CPU161がS521およびS523段階で算出、或いは取り出した情報はテレビ300に伝送されてディスプレーされる(S525)。これに対する具体的な動作の説明は、タイムシフトモードと同一であるため省略する。ディスプレーされる情報には、現在のモード、画質情報、チャンネル情報、およびHDD使用現況等がある。
一方、現在の動作モードを再生モードであると判断すると(S520)、CPU161は、HDD使用現況を算出し(S531)、画質情報、ファイル題目、およびファイル情報を取り出す(S533)。また、CPU161は、現在に再生されているフレームがファイルのどの地点に位置するかを算出する(S535)。CPU161がS531ないしS535段階で算出、或いは取り出した情報はテレビ300に伝送されてディスプレーされる(S537)。これに対する具体的な動作の説明は、タイムシフトモードと同一であるため省略することにする。ディスプレーされる情報には、現在のモード、画質情報、ファイル題目、HDD使用現況、およびファイル情報等があり、ファイル情報には、ファイル名、長さ、格納日付、画質等がある。
本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は、上述した特定の実施例に限定されるものではなく、請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば種々の変形実施が可能であることはもとより、かかる変形実施は、本発明の技術的思想や展望とは別に理解されてはいけない。
本発明は、映像記録/再生システムおよびそのディスプレー
方法に関し、より詳しくは、現在の記録媒体の使用現況をディスプレーする機能を提供する映像記録/再生システムおよびそのディスプレー方法に関する。
本発明の一実施例に係る映像記録/再生システムを説明する図である。 図1の映像記録/再生装置の一実施例によるブロック図である。 図2のHDDを説明するための図である。 記録媒体の使用現況がディスプレーされた画面を示す図である。 記録媒体の使用現況がディスプレーされた画面を示す図である。 記録媒体の使用現況がディスプレーされた画面を示す図である。 本発明による記録媒体の使用現況をディスプレーする方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100 映像記録/再生装置
110 入/出力端子部
141、163 MPEGエンコーダ
151 HDD
160 主制御部
161 CPU
165 OSD部
171 キー入力部
300 テレビ

Claims (20)

  1. 入力された映像信号を記録および再生できる映像記録/再生システムにおいて、
    映像データが格納される記録媒体と、
    前記記録媒体の使用現況をディスプレーするためのディスプレー命令を入力するキー入力部と、
    前記記録媒体の使用現況を示す視覚情報に対応するOSD信号を生成するOSD部と、
    前記OSD信号を受信し、再生される映像に重ねてディスプレーするディスプレー部と、
    前記ディスプレー命令を受信すると、前記記録媒体の使用現況を算出して前記OSD部に伝達し、前記OSD信号が前記ディスプレーに伝送されるように制御する制御部とを含むことを特徴とする映像記録/再生システム。
  2. 前記記録媒体の使用現況は、前記記録媒体に格納された映像データの容量を示す使容量および前記記録媒体に追加して格納できる映像データの容量を示す残量のうちいずれか1つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の映像記録/再生システム。
  3. 前記使容量は、前記記録媒体に格納された映像データのバイト数および再生時間のうちいずれか1つに関する情報であり、
    前記残量は、前記記録媒体に追加して格納できる映像データのバイト数および再生時間のうちいずれか1つに関する情報であることを特徴とする請求項2記載の映像記録/再生システム。
  4. 前記視覚情報は、前記記録媒体を所定の図形に対応させ、前記使容量および残量が、それぞれ異なる色で前記所定の図形内に区分され表示される情報をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の映像記録/再生システム。
  5. 前記所定の図形は、円筒形、直線形および円形のうちいずれか1つであることを特徴とする請求項4に記載の映像記録/再生システム。
  6. 前記記録媒体は、ハードディスクドライブ、半導体メモリー、光記録媒体、および磁気記録媒体のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の映像記録/再生システム。
  7. 入力される映像信号をディジタル信号に変換した後、圧縮して生成した映像データを前記記録媒体に格納する入力信号処理部と、
    前記記録媒体から取り出した前記映像データを伸張した後、アナログ信号に変換して前記ディスプレー部に伝送する出力信号処理部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の映像記録/再生システム。
  8. 前記キー入力部は、前記入力される映像信号をディスプレーするタイムシフトモードと、前記映像信号を前記記録媒体に格納する記録モードと、前記記録媒体に格納された映像信号を再生する再生モードのうちいずれか1つを選択するためのモード選択キーをさらに含み、
    前記制御部は、前記タイムシフトモードと、記録モードと、再生モードより選択されたいずれか1つに対応する動作が行われるように前記入力信号処理部および出力信号処理部を制御することを特徴とする請求項7に記載の映像記録/再生システム。
  9. 前記制御部は、前記タイムシフトモードの実行中に前記ディスプレー命令を受信すると、前記入力信号処理部に映像信号が提供できるように接続された機器の種類、前記映像信号の画質と、選択されたチャンネルと、前記入力信号処理部で生成された映像データを仮格納するバッファの使用現況に関する情報とを前記OSD部にさらに伝達することを特徴とする請求項8に記載の映像記録/再生システム。
  10. 前記制御部は、前記記録モードの実行中に前記ディスプレー命令を受信すると、現在実行中のモードである記録モードと、前記映像信号の画質と、選択されたチャンネルに関する情報とを前記OSD部にさらに伝達することを特徴とする請求項8に記載の映像記録/再生システム。
  11. 前記制御部は、前記再生モードの実行中に前記ディスプレー命令を受信すると、現在実行中のモードである再生モードと、再生される映像信号の画質と、前記映像信号の題目と、長さと、現在再生されるフレームの時間的位置に関する情報とを前記OSD部にさらに伝達することを特徴とする請求項8に記載の映像記録/再生システム。
  12. 入力される映像データを記録媒体に格納し、前記記録媒体に格納された映像データを再生できる映像記録/再生装置のディスプレー方法において、
    (a)前記記録媒体の使用現況をディスプレーするためのディスプレー命令を入力する段階と、
    (b)前記ディスプレー命令が入力されると、前記記録媒体の使用現況を算出する段階と、
    (c)前記算出した記録媒体の使用現況を示す視覚情報に対応するOSD信号を生成する段階と、
    (d)前記OSD信号を受信し、再生される映像に重ねてディスプレーする段階とを含むことを特徴とする映像記録/再生システムのディスプレー方法。
  13. 前記記録媒体の使用現況は、前記記録媒体に格納された映像データの容量を示す使容量および前記記録媒体に追加して格納できる映像データの容量を示す残量のうちいずれか1つ以上を含むことを特徴とする請求項12に記載の映像記録/再生システムのディスプレー方法。
  14. 前記使容量は、前記記録媒体に格納された映像データのバイト数および再生時間のうちいずれか1つに関する情報であり、
    前記残量は、前記記録媒体に追加して格納できる映像データのバイト数および再生時間のうちいずれか1つに関する情報であることを特徴とする請求項13に記載の映像記録/再生システムのディスプレー方法。
  15. 前記視覚情報は、前記記録媒体を所定の図形に対応させ、前記使容量および残量が各々異なる色で前記所定の図形内に区分され表示される情報をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の映像記録/再生システムのディスプレー方法。
  16. 前記所定の図形は、円筒形、直線形、および円形のうちいずれか1つであることを特徴とする請求項15に記載の映像記録/再生システムのディスプレー方法。
  17. 前記(a)段階は、前記入力される映像データをディスプレーするタイムシフトモードと、前記映像データを前記記録媒体に格納する記録モードと、前記記録媒体に格納された映像データを再生する再生モードのうちいずれか1つを選択する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の映像記録/再生システムのディスプレー方法。
  18. 前記(c)段階は、前記(a)段階で前記タイムシフトモードが選択されると、前記映像データを入力されるように接続された機器の種類と、前記映像データの画質と、選択されたチャンネルと、前記入力される映像データを仮格納するバッファの使用現況を示す視覚情報に対応するOSD信号とをさらに生成することを特徴とする請求項17に記載の映像記録/再生システムのディスプレー方法。
  19. 前記(c)段階は、前記(a)段階で前記記録モードが選択されると、現在実行中のモードである記録モードと、前記映像データの画質と、選択されたチャンネルを示す視覚情報に対応するOSD信号とをさらに生成することを特徴とする請求項17に記載の映像記録/再生システムディスプレー方法。
  20. 前記(c)段階は、前記(a)段階で前記記録モードが選択されると、現在実行中のモードである再生モードと、再生される映像データの画質と、前記映像データの題目と、長さと、現在再生されるフレームの時間的位置を示す視覚情報に対応するOSD信号とをさらに生成することを特徴とする請求項17に記載の映像記録/再生システムのディスプレー方法。
JP2004108014A 2003-09-02 2004-03-31 記録媒体の使用現況をディスプレーする映像記録/再生システムおよびそのディスプレー方法 Pending JP2005080283A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030061081A KR100859851B1 (ko) 2003-09-02 2003-09-02 기록매체의 사용현황을 디스플레이하는 영상기록/재생시스템 및 그의 디스플레이 방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175236A Division JP4615551B2 (ja) 2003-09-02 2007-07-03 映像記録/再生システムの記録媒体、映像記録/再生システム、映像記録/再生システムのモード設定方法、及び、そのディスプレー方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005080283A true JP2005080283A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34132220

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108014A Pending JP2005080283A (ja) 2003-09-02 2004-03-31 記録媒体の使用現況をディスプレーする映像記録/再生システムおよびそのディスプレー方法
JP2007175236A Expired - Fee Related JP4615551B2 (ja) 2003-09-02 2007-07-03 映像記録/再生システムの記録媒体、映像記録/再生システム、映像記録/再生システムのモード設定方法、及び、そのディスプレー方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175236A Expired - Fee Related JP4615551B2 (ja) 2003-09-02 2007-07-03 映像記録/再生システムの記録媒体、映像記録/再生システム、映像記録/再生システムのモード設定方法、及び、そのディスプレー方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7693392B2 (ja)
EP (1) EP1513351A3 (ja)
JP (2) JP2005080283A (ja)
KR (1) KR100859851B1 (ja)
CN (1) CN1284182C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503994A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 トムソン ライセンシング コンテンツ記録装置のユーザーが調整可能なメモリーの方法及び装置
JP2009027533A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Sharp Corp テレビジョン受像機

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099853A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 記録再生装置
JP2006157697A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Orion Denki Kk 録画再生装置
JP2006295821A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送受信方法
KR100693582B1 (ko) * 2005-04-22 2007-03-14 엘지전자 주식회사 영상 표시 장치의 osd 표시 시간 설정 방법
KR101137341B1 (ko) * 2005-11-02 2012-04-19 엘지전자 주식회사 방송 수신 장치 및 진단 정보 표출 방법
KR100803135B1 (ko) * 2006-06-20 2008-02-14 엘지전자 주식회사 티브이에 저장된 데이터의 저장상태 표시 방법 및 장치
JP4941737B2 (ja) * 2007-04-27 2012-05-30 ソニー株式会社 記録装置および方法、並びに、プログラム
JP2009252250A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Alpine Electronics Inc コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
CN101325506B (zh) * 2008-07-25 2012-02-15 深圳市迅雷网络技术有限公司 一种客户端及其对在线直播的帧数据进行控制的方法
KR20120028030A (ko) * 2010-09-14 2012-03-22 삼성전자주식회사 영상 처리 장치 및 그 ui 제공 방법
KR20140052699A (ko) * 2012-10-25 2014-05-07 삼성전자주식회사 방송 수신 장치 및 타임 쉬프트용 파일 관리 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636308B2 (ja) * 1984-05-23 1994-05-11 ソニー株式会社 情報記録再生装置の表示装置
JPH03254486A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Sharp Corp 画像記録再生装置
US6630949B1 (en) * 1992-12-01 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and information processing apparatus
JPH06348597A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Hitachi Ltd キャッシュ制御方法および回転形記憶装置
JPH07264529A (ja) 1994-03-17 1995-10-13 Hitachi Ltd タイムシフト装置
JPH08223524A (ja) 1995-02-08 1996-08-30 Hitachi Ltd 携帯ビデオカメラ
TW385436B (en) * 1997-12-12 2000-03-21 Toshiba Corp Digital recording system using variable recording rate
JP4508330B2 (ja) * 1999-01-25 2010-07-21 キヤノン株式会社 表示装置
JP3595185B2 (ja) * 1999-03-24 2004-12-02 株式会社東芝 表示データ出力装置及び表示方法
JP2000307989A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに媒体
JP4328903B2 (ja) * 1999-05-06 2009-09-09 富士フイルム株式会社 電子カメラ
JP4004695B2 (ja) * 1999-10-04 2007-11-07 パイオニア株式会社 情報記録装置
JP2001186423A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp パーソナルコンピュータを用いたtv視聴、録画、再生装置及びpcカード電源供給方法並びにpcカード
JP4296676B2 (ja) 2000-03-14 2009-07-15 ソニー株式会社 画像記録装置および方法、画像再生装置および方法、並びに記録媒体
US20020054750A1 (en) * 2000-04-25 2002-05-09 Michael Ficco DVR functions status indicator
EP1185095A1 (en) * 2000-08-17 2002-03-06 Burst.Com, Inc. System and method for time-shifted program viewing
CN100378862C (zh) * 2000-12-05 2008-04-02 松下电器产业株式会社 记录再生装置
JP2002184103A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置
JP2002314919A (ja) 2001-04-18 2002-10-25 Toshiba Corp 記録情報管理装置、記録情報管理方法及び記録情報管理システム
KR100828228B1 (ko) * 2001-09-13 2008-05-07 엘지전자 주식회사 방송프로그램 기록장치 및 방법
JP2003110992A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp デジタル放送受信機
JP3849501B2 (ja) * 2001-11-16 2006-11-22 株式会社日立製作所 デジタル放送蓄積再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503994A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 トムソン ライセンシング コンテンツ記録装置のユーザーが調整可能なメモリーの方法及び装置
JP2009027533A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Sharp Corp テレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050023697A (ko) 2005-03-10
CN1591667A (zh) 2005-03-09
JP4615551B2 (ja) 2011-01-19
EP1513351A3 (en) 2008-06-04
EP1513351A2 (en) 2005-03-09
JP2007306604A (ja) 2007-11-22
US7693392B2 (en) 2010-04-06
US20050058428A1 (en) 2005-03-17
KR100859851B1 (ko) 2008-09-24
CN1284182C (zh) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615551B2 (ja) 映像記録/再生システムの記録媒体、映像記録/再生システム、映像記録/再生システムのモード設定方法、及び、そのディスプレー方法
JP2006503496A (ja) データ管理方法
KR20060130096A (ko) 개인 비디오 레코딩 디바이스에 프로그램 경계들을 표시
JP2006012225A (ja) 情報処理装置
CN101248492A (zh) 用于内容记录的用户可调节缓冲器
JP3911508B2 (ja) 記録されたデータを再圧縮して書き直す映像記録/再生装置及びデータの再圧縮記録方法
JP2007042197A (ja) 複合型記録再生装置
KR100436764B1 (ko) 외장 기록방식을 지원하는 영상녹화재생장치 및 그 방법
JP2005295438A (ja) 録画再生装置及びその録画方法
KR20040108754A (ko) 디지탈 레코딩 장치를 제어하는 방법 및 인터페이스
JP2004350142A (ja) データ記録再生装置
JP2012065315A (ja) 映像処理装置及びそのui提供方法
KR20030080857A (ko) 복수의 재생장치를 갖는 복합장치 및 그의 동작제어방법
JP2005109742A (ja) コンテンツの記録装置、コンテンツの再生装置、コンテンツの記録再生装置及びコンテンツの削除管理方法。
KR100546874B1 (ko) 데이터 복구가 가능한 영상 처리 장치 및 그의 복구 방법
KR100714397B1 (ko) 콘텐츠 기록장치 및 그의 제어방법
JP4400684B2 (ja) 情報処理装置、記録再生装置
JP5263308B2 (ja) 記録再生装置及び記録媒体
JP4719454B2 (ja) 記録方法、記録装置
KR20070027205A (ko) 디지털 녹화시스템 및 그 녹화 방법
JP2008153734A (ja) デジタル録画再生装置
JP2004274449A (ja) 情報記録装置および情報記録装置における状態表示方法
JP2004158127A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2008010996A (ja) 映像音声記録装置
JP2005286537A (ja) 映像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513