JP2004274449A - 情報記録装置および情報記録装置における状態表示方法 - Google Patents

情報記録装置および情報記録装置における状態表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004274449A
JP2004274449A JP2003063379A JP2003063379A JP2004274449A JP 2004274449 A JP2004274449 A JP 2004274449A JP 2003063379 A JP2003063379 A JP 2003063379A JP 2003063379 A JP2003063379 A JP 2003063379A JP 2004274449 A JP2004274449 A JP 2004274449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
display
information recording
video
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003063379A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokuni Marumori
宏晋 丸森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003063379A priority Critical patent/JP2004274449A/ja
Publication of JP2004274449A publication Critical patent/JP2004274449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】同時記録と変換記録が可能な情報記録装置において、同時記録または変換記録を行っていることをユーザに表示する。
【解決手段】2つの映像音声信号を入力する入力手段と、システムを制御する制御手段と、複数の圧縮伸張を行うことが可能な同時圧縮伸張手段と、大容量のメモリ手段と、データを蓄えておく記録媒体手段と、表示手段とからなるカメラ一体型情報記録装置において、同時記録を行っていることがわかる表示301、複数の記録媒体の残り容量表示302、複数の記録の記録ビットレート表示305、記録媒体の種類表示306を表示画面300に表示する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、異なる圧縮のストリームを容量の異なる複数の記録媒体に同時記録可能な情報記録装置およびこの情報記録装置における状態表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DV(デジタルビデオ)カメラやDVD記録型のビデオカメラの記録は、一般的には一つのコンテンツの一つの記録方式で記録しており、同時に複数のコンテンツを異なる記録方式で記録することは行わない。
【0003】
例えばDVカメラの場合、DV規格に準拠した記録方式で記録するし、DVD記録型の場合には、Mpeg2で記録を行う。当然、記録する為のCodec(映像音声の圧縮伸長装置)も一つしか搭載していない。その為、記録中の画面表示は、“FiNE”や“STD”などのモード別の表示と共に“●REC”や“●”などのように記録をしているかどうかの表示のみが一般的である。
【0004】
図1に一般的な記録時におけるモニタ画面上に記録状態を表示した状況を示す。記録する画面100には、記録状態にあることを表す記録状態マーク101と、記録用カウンタと記録媒体の残量を示す記録表示102と、撮影日時などを示す撮影時間表示103と、動画または静止画などの記録モードを表示する記録モード104と、“FiNE”や“STD”などの記録ビットレートの種類を示す記録ビットレート表示105と、記録媒体の種類を示す記録媒体表示106とが表示される。記録状態マーク101は、記録中は、“●REC”が表示され、記録停止中は、“●||”などを表示しておくことが多い。記録モード104は、例えば動画記録や静止画記録なのかを表す。記録ビットレート表示105は、例えば、FINEモードは、映像ビットレート6Mbps+音声ビットレート256kbpsを意味する。記録媒体表示106は、DVD−RAMなどの記録媒体を表す。
【0005】
図2に、再生するための準備の画面であるナビゲーション画面を示す。ナビゲーション画面200は、選択されたコンテンツの情報を示すコンテンツ情報表示部201と、コンテンツのサムネール203と、キー操作説明部204が表示される。再生を行う場合は、サムネール203を選択してから再生ボタンを押す。
【0006】
また、ビデオカメラの機能として、Mpeg2による高画質記録と同時に、無線などで伝送する為に圧縮率の高いMpeg4との同時記録(デュアルコーディングと呼ぶ)や、媒体上の高画質コンテンツに再圧縮をかけてMpeg4へ変換する機能(トランスコードと呼ぶ)が考えられる。このように高画質のコンテンツと容量の軽いコンテンツを生成することで、ビデオカメラで撮影しながらその映像を無線でとばすなど従来にはないリアルタイムでの通信伝送も可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、無線で映像データを配信したりする機能が搭載されたビデオカメラの場合、記録時に同時に2つのコンテンツを記録する必要があるが、今までの表示方法では、どの程度のビットレートで記録しているかはわかるが、何を同時に記録しているかどうかはわからない。これでは、ユーザI/Fとしては非常に不親切である。そこで、記録状態を表す“●記録”“●”などが同時記録であることがわかるような表示にすれば良い。
【0008】
また媒体上のストリームに再圧縮をかけて(例えばMpeg2からMpeg4へ変換する)容量を小さくする場合にもその変換状況(どこまで変換されたか)がわかるような表示をした方がユーザには親切である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために本発明は、
2つの映像音声信号を入力する入力手段と、システムを制御する制御手段と、複数の圧縮伸張を行うことが可能な同時圧縮伸張手段と、大容量のメモリ手段と、データを蓄えておく記録媒体手段と、2つの前記映像音声信号を記録している状態を、ユーザに把握させることが可能な表示手段とからカメラ一体型情報記録装置を構成する。
【0010】
本発明によって、無線機能搭載のカメラ一体型情報記録装置などの記録装置において、同時記録(デュアルコーディング)を行っていることがわかる表示を行うことによって、ユーザは容易に記録状況を確認でき、また変換記録(トランスコード)の場合には、その変換状態がわかるような表示をすることでユーザはおおよその変換終了時間を把握することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の本実施例について、図3から図7を用いて説明する。実施例のシステムとしてデュアルエンコードやトランスコードなどが可能なDVD−RAMビデオカメラで説明する。デュアルエンコードとは、例えばMpeg2の記録を行いながら、同時にMpeg4の記録を行う処理のように、異なる圧縮率で同時に複数の圧縮記録を行う処理をいう。Mpeg2で記録されたものは、DVD−RAMなどの大容量メモリに、また、Mpeg4などは、小容量の半導体メモリ(例えばSDカード)などに蓄えられたりする。同時に無線伝送などを行なっても良い。図7に示すDVD−RAMビデオカメラは、例えば記録媒体としてDVD−RAMとSDカードとの2仕様のメモリを使用し、それぞれの記録媒体に対応したインタフェースを有している。さらに、DVD−RAMビデオカメラは、無線伝送の処理部を特に記載していない。
【0012】
また、トランスコードは、例えばDVD−RAMに蓄えられたMpeg2のコンテンツを再生しながら、Mpeg4に再エンコードする変換で処理であり、異なる仕様の圧縮処理間の変換であるある。
【0013】
図3は、本発明の実施例でのデュアルエンコード時の記録表示画面の例である。同図において、記録表示画面100には、記録状態を示す記録状態表示301と、同時に記録されている媒体のそれぞれの記録量と記録媒体の残量を示す記録表示302と、撮影日時などの撮影時間表示103と、動画であるか静止がであるかなどの記録するモードを示す記録モード表示104と、同時記録しているコンテンツのそれぞれの記録ビットレートを示す記録ビットレート表示305と、同時記録しているそれぞれの記録媒体を示す記録媒体表示306とが表示される。
【0014】
図4に、図3における記録状態を示す記録状態表示301と、同時記録しているコンテンツのそれぞれの記録ビットレートを表示する記録ビットレート表示305の別の表示例を示す。記録状態を示す記録状態表示301は、同時記録の場合に、“Dual REC”の他に、“REC Dual”、“D REC”、“REC D”、“REC Dual Encode”、“Dual Encode REC”などの表示とすることができ、同時記録しているコンテンツのそれぞれの記録ビットレート表示305には、“MPEG2:6M,Mpeg4:384k”の他に、“MPEG2:FINE、MPEG4:NOMAL”、“MPEG2:D1、MPEG4:QCIF”などを表示することができる。
【0015】
図5を用いて、トランスコードを指定する場合のナビゲーション画面の表示例を説明する。ナビゲーション画面500には、選択されたコンテンツに関する撮影日時、内容、記録媒体の種類などの情報を表示するコンテンツ情報表示部501と、選択する処理の内容を示すプルダウンメニュー502と、処理の対象となるコンテンツを選択するサムネール503と、選択や再生用のキー操作説明部504が表示される。プルダウンメニュー502は、トランスコードを行う時に選択するメニューである。
【0016】
図6を用いて、図5におけるプルダウンメニュー502からトランスコードを選択した場合の、トランスコード中を表示した再生画面を説明する。再生画面600には、例えば変換元のMpeg2の再生画面が表示され、さらにトランスコードにおける進行状況を示すプログレスバー602を含む例えばMPEG2からMPEG4へのトランスコード中であることを確認させる表示画面601が表示され、さらに、再生元の情報、例えば動画であるか静止がであるか、サムネール番号、再生元や変換先の記録媒体の種別、再生元のカウンタなどの情報が再生元情報表示部603に、撮影日時や時刻などの時計が撮影時計表示部604に表示される。
【0017】
図7を用いて、デュアルエンコードとトランスコードを行うことができる本発明にかかるビデオカメラのシステム構成の概要を説明する。
【0018】
本発明にかかるビデオカメラは、入力部701と、制御部702と、同時圧縮伸張部703と、メモリ704と、記録媒体705と、表示部700を有して構成される。
【0019】
入力部701は、映像や音声などの入力部であり、レンズやCCD、マイクなどで構成され、必要に応じてカメラ信号処理も行う。制御部702は、CPUなどの全体を制御する。同時圧縮伸張部703は、デュアルエンコードやトランスコードを行うことが可能な同時圧縮伸張処理を行う。メモリ704は、デュアルエンコード処理やトランスこド処理時に処理データを一時格納するバッファメモリとして働く大容量メモリである。記録媒体705は、圧縮データを蓄えておく記録媒体であり、DVD−RAM(DVD−R,でもDVD−RWでも構わない)や半導体メモリ(例えばSDカード)で構成される。表示部700は、記録時、再生時ともに(LCD)モニタなどに映像などを表示する表示部である。図には示していないが、映像を外部のモニタにも出力できるようすることができる。
【0020】
このビデオカメラにおいて、まず、デュアルエンコード時の処理について説する。ユーザがデュアルエンコードを指示すると(特に図示していないが、ボタンなどの操作部を利用して指示する)、入力部701から入力された映像音声信号は、必要な信号処理を施され、制御部702によって、同時圧縮伸張部703に送られる。同時圧縮伸張部703では、Mpeg2の記録とMpeg4の同時記録を行う。それぞれの生成されたデータを一旦メモリ704に蓄えた後、記録媒体705であるDVD−RAMや半導体メモリに記録する。(ここには示していないが、Mpeg4のデータは、メモリ704に蓄えず直接リアルタイムで伝送しても良い。)
【0021】
このように同じ入力信号に対して記録モードが異なる場合、図1のような現状の表示方法だとどのような組合せで記録しているかが分からない。そこで、図3の301で示すように同時記録していることをわかるように”Dual”などの表示を追加すればよい。これは、例えば3本以上の記録を行う場合には、Tripleなど何本記録しているかわかるような表示にすれば良い。また、表示範囲やデザインの関係から図4の401から405のような表示にしても良い。また305は、デュアルエンコード時のそれぞれの記録ビットレートを表しているが、406、407のように表示しても良いし、組み合わせても良い。ここで406のFINEは6Mbps、NOMALは384kpbsをあらわし、407のD1は720X480、QCIFは176×144というような画像サイズをあらわす。また302は、図1の102のカウンタと残量表示に対応するものである。また、2つの媒体に同時に記録しているので、302にようにそれぞれの媒体に対する残量も表示したほうが良い。302では、DVD−RAMとSDカードの残量を示している。
【0022】
最初からデュアルエンコードするビットレートやサイズが固定ならば105Fineの代わりにDualmodeという表示にし、301は“●REC”としても良いかもしれない。同時にどんな仕様で記録されているかが分かるような表示方法であれば、図3、図4以外の表示内容、表示方法に特にこだわる必要はない。
【0023】
次に、トランスコード時の処理について説明する。ユーザは図1のように一番左上のサムネールを選択した状態で、図5に示すようにナビ画面上で(図示していない操作ボタンを利用して)プルダウンメニューを出す。そこでトランスコードを選択すると、図6の601の画面が表示され、Mpeg2からMpeg4への変換が開始される。実際には、記録媒体705上にあるMpeg2のコンテンツが制御部702によって、同時圧縮伸張部703におくられる。そこでMpeg2からMpeg4に再圧縮を行う。ここでは、Mpeg2からMpeg4に再圧縮した例を出したが、高画質のコンテンツを低容量のコンテンツに変換することができるのであれば、特にMpeg2とMpeg4にこだわることは無い。再圧縮されたコンテンツは、一旦メモリ704を経由して、記録媒体705に記録されていく。その時の変換状況を602のプログレスバーのように更新状況を表示することができれば、ユーザは変換の終了時間が予測でき便利である。
【0024】
以上、説明したように、同時記録(デュアルコーディング)を行っていることがわかる表示を行うことによって、ユーザは容易に記録状況を確認でき、また変換記録(トランスコード)の場合には、その変換状態がわかるような表示をすることでユーザはおおよその変換終了時間を把握することができる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によって、情報記録装置において、同時記録(デュアルコーディング)を行っていることがわかる表示を行うことによって、ユーザは容易に記録内容や状況を確認でき、また変換記録(トランスコード)の場合には、その変換状態がわかるような表示をすることでユーザはおおよその変換終了時間を把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の記録画面を説明する図。
【図2】従来のナビゲーション画面を説明する図。
【図3】同時記録する場合の画面を説明する図。
【図4】同時記録を確認する表示の例と記録モードを表示する例。
【図5】トランスコードを指定する画面を説明する図。
【図6】トランスコードの進行状況を説明する図。
【図7】本実施例のシステム構成の概要を説明する図。
【符号の説明】
100 記録画面
101 記録状態表示部
102 カウンタと残量を示す表示部
103 撮影時間表示部
104 動画、静止画モード表示部
105 記録モード表示部
106 記録媒体表示部
200 ナビゲーション画面
201 情報表示部
203 サムネール
204 操作説明部
301 記録状態表示部
302 残量表示部
305 ビットレート表示部
306 記録媒体表示部
500 ナビゲーション画面
501 情報表示部
502 プルダウンメニュー部
503 サムネール
504 操作説明部
600 再生画面
601 変換表示部
602 変換更新表示部
603 情報表示部
604 撮影時間表示部
700 表示部
701 入力部
702 制御部
703 同時圧縮伸張部
704 メモリ部
705 記録媒体部

Claims (10)

  1. 複数の映像音声信号を同時に圧縮できる情報記録装置において、
    映像・音声などを入力する入力手段と、システムを制御する制御手段と、複数の圧縮伸張を行うことが可能な同時圧縮伸張手段と、大容量のメモリ手段と、データを蓄えておく記録媒体手段とを備え、前記複数の映像音声信号を記録している場合の様々な情報を、ユーザに把握させることが可能な表示手段をもつことを
    特徴とする情報記録装置。
  2. 圧縮されたストリームを再圧縮できる情報記録装置において、
    映像・音声などを入力する入力手段と、システムを制御する制御手段と、複数の圧縮伸張を行うことが可能な同時圧縮伸張手段と、大容量のメモリ手段と、データを蓄えておく記録媒体手段とを備え、再圧縮中の状態を、ユーザに把握させることが可能な表示手段をもつことを
    特徴とする情報記録装置。
  3. 2つの映像音声信号を同時に圧縮できる情報記録装置において、
    映像・音声などを入力する入力手段と、システムを制御する制御手段と、複数の圧縮伸張を行うことが可能な同時圧縮伸張手段と、大容量のメモリ手段と、データを蓄えておく記録媒体手段とを備え、同時に前記2つの映像音声信号を同時に記録している状態を、ユーザに把握させることが可能な表示手段をもつことを
    特徴とする情報記録装置。
  4. 請求項3における表示手段は、高画質用圧縮と低容量用の圧縮を同時に記録していることをユーザに認識させることが可能な表示を行うことを
    特徴とする情報記録装置。
  5. 請求項3における表示手段は、高画質用の記録媒体の残量と低容量用の記録媒体の残量を同時に表示することが可能であることを
    特徴とする情報記録装置。
  6. 2つの映像音声信号を同時に圧縮できる情報記録装置において、
    映像・音声などを入力する入力手段と、システムを制御する制御手段と、複数の圧縮伸張を行うことが可能な同時圧縮伸張手段と、大容量のメモリ手段と、データを蓄えておく記録媒体手段とを備え、2つの前記映像音声信号を記録している状態を、ユーザに把握させることが可能な表示手段をもつことを
    特徴とするカメラ一体型記録装置。
  7. 複数の映像音声信号を同時に圧縮できる情報記録装置における状態表示方法において、
    表示手段に、2つの前記映像音声信号を記録している状態をユーザに把握させることを表示することを特徴とする情報記録装置における状態表示方法。
  8. 請求項7記載の情報記録装置における状態表示方法において、
    複数の記録媒体の残容量を表示することを特徴とする情報記録装置における情報表示方法。
  9. 請求項7記載の情報記録装置における状態表示方法において、
    複数の記録方式の記録ビットレートを表示することを特徴とする情報記録装置における情報表示方法。
  10. 請求項7記載の情報記録装置における状態表示方法において、
    複数の記録媒体の種類を表示することを特徴とする情報記録装置における情報表示方法。
JP2003063379A 2003-03-10 2003-03-10 情報記録装置および情報記録装置における状態表示方法 Pending JP2004274449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063379A JP2004274449A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 情報記録装置および情報記録装置における状態表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063379A JP2004274449A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 情報記録装置および情報記録装置における状態表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004274449A true JP2004274449A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33124973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003063379A Pending JP2004274449A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 情報記録装置および情報記録装置における状態表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004274449A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063259A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Fujitsu Ltd 端末装置,及び処理プログラム
US8699848B2 (en) 2006-09-19 2014-04-15 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Video/audio recording and reproducing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8699848B2 (en) 2006-09-19 2014-04-15 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Video/audio recording and reproducing apparatus
JP2014063259A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Fujitsu Ltd 端末装置,及び処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583886B2 (en) Information processor
US8223210B2 (en) Apparatus and method for transmission, apparatus and method for production, program, and recording medium
JP4615551B2 (ja) 映像記録/再生システムの記録媒体、映像記録/再生システム、映像記録/再生システムのモード設定方法、及び、そのディスプレー方法
JP2004180290A (ja) 伝送装置と伝送方法と再生装置と再生方法およびプログラムと記録媒体
EP1638324A1 (en) Reproducing apparatus and reproducing method
KR100507790B1 (ko) 음성/영상 데이터 기록 재생장치 및 방법과, 음성/영상데이터 재생장치 및 방법
JP2004274449A (ja) 情報記録装置および情報記録装置における状態表示方法
JP2005303336A (ja) 映像信号記録装置および映像信号再生装置
US7421192B2 (en) Recording/reproducing apparatus, transmitting apparatus and transmitting method
JP4495906B2 (ja) 画像記録再生装置及び方法
JP2006050178A (ja) 記録再生装置
US20060070104A1 (en) Video apparatus and video streaming method
WO2005122568A1 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
KR20060084062A (ko) 원본의 일부를 복사할 수 있는 복합영상기기 및 원본의일부 복사방법
JP2006319397A (ja) デジタル記録再生装置
JP3104416B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2000134579A (ja) 動画像圧縮伸長処理装置
JP4484804B2 (ja) 録画再生装置
JP3104415B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2009088739A (ja) データ転送装置
JP4312125B2 (ja) 動画再生方法及び動画再生装置
JP2003324680A (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JPWO2002030114A1 (ja) 記録予約機能を備えた記録再生装置及び方法
JP3093153U (ja) 光ディスク装置
JP2020170998A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム