JP2005080128A - 画像読取装置およびそれを備えた複合機 - Google Patents

画像読取装置およびそれを備えた複合機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005080128A
JP2005080128A JP2003310690A JP2003310690A JP2005080128A JP 2005080128 A JP2005080128 A JP 2005080128A JP 2003310690 A JP2003310690 A JP 2003310690A JP 2003310690 A JP2003310690 A JP 2003310690A JP 2005080128 A JP2005080128 A JP 2005080128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
image reading
spring
reading apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003310690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953006B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nobe
博 野辺
Atsushi Hayakawa
篤 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003310690A priority Critical patent/JP3953006B2/ja
Priority to US10/930,807 priority patent/US7518765B2/en
Publication of JP2005080128A publication Critical patent/JP2005080128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953006B2 publication Critical patent/JP3953006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/123Using a dedicated sheet guide element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0446Constructional details not otherwise provided for, e.g. mounting of scanning components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】 回路基材に形成された電気回路を介して押圧板の接地を行うことで、生産工程の容易化や生産コストの低減を図ることができる画像読取装置およびそれを備えた複合機を提供する。
【解決手段】 原稿の読取時にCISに原稿を密着させるための押圧板17に押圧力を与えるバネ31は、リンク部32、バネ33とともに同一の導電性の材料から一体に形成された導電性部材である。操作パネルには電気回路が接地されたプリント配線基板25が設けられており、その電気回路に接続する端子線25dが、プリント配線基板25上に設けられている。バネ33はその端子線25dに当接しており、押圧力をもって安定して端子線25dとの接触状態を保っている。すなわち、押圧板17は導電性部材を介してプリント配線基板25の電気回路を通じて接地されており、原稿通過時の摩擦によって帯電しても、その除電を行うことができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、押圧板の除電を行うことができる画像読取装置およびそれを備えた複合機に関するものである。
近年、画像読取装置、画像形成装置、ファクシミリ装置等を備えた複合機が普及している。このような複合機では、さらなる低価格化を図るため、使用部品点数を減らしたり、より低価格な部品を利用したりしている。そして、その低価格化を実現しつつも、従来の性能と同等、あるいはそれ以上の高性能化が図られている。
例えば、複合機に搭載された画像読取装置では、被読取媒体としての原稿の読み取りに高価なCCDイメージセンサを利用せず、より低価格な密着型イメージセンサ(以下、「CIS」という。)によって行っている。このCISは、CCDイメージセンサと比べて画像の読み取り深度が浅いため、ボケのない画像の読み取りを行うためには原稿をCISに密着させる必要がある。このため画像読取装置には、原稿が搬送される搬送路上に配置されたCISに対し、そのCISに向かって付勢する押圧板が設けられており、CIS上を通過する原稿が押圧板によってCISに対して押さえつけられることで、CISと原稿との密着が実現されている。
このような押圧板は、可動するための強度を保つため板金等により形成されており、CISに対向する部分には、例えばポリカーボネートや塩化ビニル等からなる白地のシートが貼設されている。この白地のシートはCISの読み取り明度の基準として利用されるが、原稿の読み取り時には原稿に対して常に当接されるため、原稿との摩擦によって帯電されやすい。そこで、特許文献1では、可動する押圧板(原稿押圧手段)に対して白地アース圧縮バネによって常に接触した状態とし、その白地アース圧縮バネを接触させた板バネ等を介してグランド線に接続し、接地し、押圧板の除電を行っている。
特開2001−217988号公報
しかしながら、特許文献1では、押圧板の除電を行うための白地アース圧縮バネは複数の板バネ等を介してグランド線に接続され、また、それら板バネ等やグランド線はビス止めにより固定されており、さらに、グランド線は押圧板の除電のために設けられており、部品点数が多くなり生産工程の複雑化や生産コストの増加の原因となっていた。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、回路基材に形成された電気回路を介して押圧板の接地を行うことで、生産工程の容易化や生産コストの低減を図ることができる画像読取装置およびそれを備えた複合機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の画像読取装置は、被読取媒体を搬送するための搬送路と、前記搬送路の途中に設けられ、前記搬送路に沿って搬送される前記被読取媒体上に形成された画像の読み取りを行う画像読取部と、前記画像読取部および前記搬送路を覆うカバー体と、搬送される前記被搬送媒体を前記画像読取部に対して押圧するため、一端が揺動可能となるように他端が前記カバー体に支持された押圧部材と、前記カバー体に設けられ、接地された電気回路が形成された回路基材と、前記押圧部材と前記回路基材に形成された前記電気回路とを電気的に接続し、前記電気回路を介して前記押圧部材を接地するための導電性部材とを備えている。
また、請求項2に係る発明の画像読取装置は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記導電性部材は、前記電気回路と接続する部分に、弾性を有する第1弾性部材を備えている。
また、請求項3に係る発明の画像読取装置は、請求項1または2に記載の発明の構成に加え、前記導電性部材は、前記押圧部材と接続する部分に、弾性を有する第2弾性部材を備え、前記押圧部材が前記被読取媒体を押圧するための押圧力は、前記第2弾性部材によって付与されていることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明の画像読取装置は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記導電性部材は、前記電気回路と接続する部分に、弾性を有する第1弾性部材と、前記押圧部材と接続する部分に、弾性を有する第2弾性部材とを備え、前記第2弾性部材は、前記第1弾性部材よりも強い弾性力を有するように構成されている。
また、請求項5に係る発明の画像読取装置は、請求項4に記載の発明の構成に加え、前記導電性部材は、前記第1弾性部材と、前記第2弾性部材とを電気的に接続し、且つ、互いの位置決めを行うリンク部材を備えている。
また、請求項6に係る発明の画像読取装置は、請求項5に記載の発明の構成に加え、前記第1弾性部材と、前記第2弾性部材と、前記リンク部材とは、同一の材料から一体に形成されていることを特徴とする。
また、請求項7に係る発明の画像読取装置は、請求項6に記載の発明の構成に加え、前記第1弾性部材と前記第2弾性部材とは巻きバネであって、前記第1弾性部材の径は、前記第2弾性部材の径よりも大きくなるように構成されている。
また、請求項8に係る発明の画像読取装置は、請求項7に記載の発明の構成に加え、前記カバー体は、前記第1弾性部材を保持する第1保持部と、前記第2弾性部材を保持する第2保持部とを備え、前記第1保持部は前記第2弾性部材を、あるいは、前記第2保持部は前記第1弾性部材を保持不能であることを特徴とする。
また、請求項9に係る発明の画像読取装置は、請求項1乃至8のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記カバー体は、前記搬送路に対向しない側の面から押下可能なボタンを備え、前記回路基材は、前記ボタンが押下された場合に、その押下状態を検出するための検出部を備えている。
また、請求項10に係る発明の画像読取装置は、請求項9に記載の発明の構成に加え、前記回路基材は、硬質な材料からなり、前記第1弾性部材が接触して前記押圧部材を接地するための接触部を有するプリント配線基板と、そのプリント配線基板に接続され、前記プリント配線基板よりも軟質な材料からなり、前記検出部を有するフレキシブル配線基板とを備えている。
また、請求項11に係る発明の複合機は、請求項1乃至10のいずれかに記載の画像読取装置と、前記画像読取装置で読み取った被読取媒体上の画像を、被記録媒体上に形成するための画像形成装置とを備えている。
請求項1に係る発明の画像読取装置では、押圧部材を回路基材の電気回路を介して接地することができるので、被読取媒体と摺擦することによって押圧部材が帯電しても、簡素な構成でその電荷を除去することができる。
また、請求項2に係る発明の画像読取装置では、請求項1に係る発明の効果に加え、導電性部材を回路基材の電気回路に対して第1弾性部材の弾性力によって接続することができるので、両者の接触状態を良好に保つことができ、安定した接続状態を維持することで押圧部材の除電を確実に行うことができる。
また、請求項3に係る発明の画像読取装置では、請求項1または2に係る発明の効果に加え、押圧部材の押圧力を付与するための第2弾性部材を、押圧部材の除電に兼用して利用することで、押圧部材の除電のための構成を省略でき、生産コストを削減することができる。
また、請求項4に係る発明の画像読取装置では、請求項1に係る発明の効果に加え、回路基材に当接する第1弾性部材の弾性力が第2弾性部材の弾性力よりも小さいので、回路基材に与える押圧力による負荷を軽減でき、回路基材の撓みを防止することができる。
また、請求項5に係る発明の画像読取装置では、請求項4に係る発明の効果に加え、第1弾性部材と第2弾性部材とを電気的に接続することができるので、第2弾性部材、リンク部材、第1弾性部材の順に介して回路基材の電気回路に押圧部材を電気的に接続することができ、除電のための部品構成を減らし、生産コストを削減することができる。
また、請求項6に係る発明の画像読取装置では、請求項5に係る発明の効果に加え、第1弾性部材とリンク部材と第2弾性部材とが一体に形成されているので、回路基材と押圧部材との電気的な接続を一部材で行うことができ、除電のための部品構成を減らし、生産コストを削減することができる。
また、請求項7に係る発明の画像読取装置では、請求項6に係る発明の効果に加え、第1弾性部材と第2弾性部材との径を異ならせることで、同一の材質からなる第1弾性部材および第2弾性部材の弾性力を容易に異ならせることができる。
また、請求項8に係る発明の画像読取装置では、請求項7に係る発明の効果に加え、導電性部材の組み立ての際に取り付け向きを間違えると取り付けできないので誤った向きでの取り付けは行われず、生産ロスを軽減し、生産コストを削減することができる。
また、請求項9に係る発明の画像読取装置では、請求項1乃至8のいずれかに係る発明の効果に加え、回路基材はカバー体に設けられたボタンの押下状態の検出を行うためのものであって、その電気回路の接地部分を利用して押圧部材の接地を行うことができる。
また、請求項10に係る発明の画像読取装置では、請求項9に係る発明の効果に加え、回路基材の硬質な部分に第1弾性部材が接触しており、第1弾性部材によって押圧力が与えられても回路基材は撓みにくく、回路基材の破損を防止することができる。
また、請求項11に係る発明の複合機では、請求項1乃至10のいずれかに記載の画像読取装置を備えているので、生産工程の容易化や生産コストの低減を図った複合機を提供することができる。
以下、本発明を具体化した画像読取装置およびそれを備えた複合機の一実施の形態について、複合機1を例に、図面を参照して説明する。まず、図1を参照して、複合機1の全体の構成について説明する。図1は、複合機1の中央断面図である。以下、図中、−Z方向、+Z方向、+Y方向、−Y方向、+X方向、−X方向をそれぞれ、複合機1の前面方向、背面方向、上面方向、底面方向、右側面方向、左側面方向とする。
図1に示すように、複合機1は、断面視、上部に、被読取媒体上に形成された画像を読み取るための画像読取装置10と、下部に、被記録媒体上に画像を形成するための画像形成装置50とが配置された構成となっている。複合機1は、画像読取装置10によるスキャナ機能、画像形成装置50によるプリンタ機能、画像読取装置10で読み取った原稿の画像を画像形成装置50で用紙に印刷することによる複写機能を有している。また、複合機1は、図示外のファクシミリとしての機能が設けられており、画像読取装置10で読み取った画像をFAXデータとして公衆通信網を介して通信先の端末装置に送信するための公知のモデムやNCU等(図示外)が設けられている。そして、通信先の端末装置から受信するFAXデータに基づく画像を、画像形成装置50で印刷することができるようになっている。
画像形成装置50は、いわゆる公知のレーザプリンタとして構成されている。画像形成装置50は、略中央に、被記録媒体としての用紙に画像を形成するための画像形成ユニット58が設けられている。そして、画像形成ユニット58の下部には、用紙を積層保持する給紙カセット51が配置され、画像形成ユニット58の上部には、画像が形成された用紙が排出されて積層保持される排紙トレイ52が設けられている。給紙カセット51からピックアップされた用紙が、画像形成ユニット58を通過して画像形成され、排紙トレイ52へ排出されるように、画像形成装置50の内部にはS字状の用紙の搬送路53が設けられている(図中2点鎖線Sで、用紙の搬送経路を示す。)。
給紙カセット51は、複合機1の底面部分に、複合機1の前面方向より着脱可能に装着される。給紙カセット51に保持された用紙を搬送路53へ送り出すため、複合機1の前面側で給紙カセット51の上方には、給紙ローラ54が設けられている。印刷時に、給紙ローラ54は、用紙をピックアップして複合機1の前面方向へと送り出す。搬送路53は給紙ローラ54の近傍でUターン状に形成されており、用紙は搬送路53に案内され、その搬送方向が複合機1の背面へ向かう方向となる。
画像形成装置50は、レーザ光を発生するためのレーザユニット55と、レーザユニット55から出射されるレーザ光に基づいてトナー等の現像剤による現像剤像を生成し、これを用紙上に転写するプロセスユニット56と、プロセスユニット56によって用紙上に形成された画像を用紙に定着させる定着ユニット57とから構成されている。
レーザユニット55は、印刷データに基づいて図示外のレーザ光発光部から出射されるレーザ光を、回転駆動するポリゴンミラー55aにより主走査方向(用紙の搬送方向と直交する方向)に走査させ、複数のレンズやミラーを透過あるいは反射させて、プロセスユニット56の感光体ドラム56aの表面上に露光走査する。
プロセスユニット56には、感光体ドラム56a、現像ローラ56b、転写ローラ56c、帯電器56d等が設けられている。感光体ドラム56aは、その表面上にて電位差による不可視の静電潜像を形成するためのドラムである。回転方向上流に配置された帯電器56dによって感光体ドラム56aの表面が高電位(例えば+1000V)に正帯電され、その表面上にレーザユニット55からのレーザ光の照射を受ける。すると、レーザ光が照射された部分のみ表面電位が下がり(例えば+100V)、その結果、電位の高い部分と低い部分とによる静電潜像が形成される。
感光体ドラム56aのレーザ光が露光される位置より回転方向下流側に設けられた現像ローラ56bは、静電潜像が形成された感光体ドラム56aに、トナーボックス56eに収容された正帯電性のトナーを帯電して供給するためのローラである。現像ローラ56bは、感光体ドラム56aの表面上の高い電位と低い電位との間の電位(例えば+400V)となるようにトナーを帯電する。現像ローラ56bに担持されたトナーは、現像ローラ56bと感光体ドラム56aとが近接する位置で、感光体ドラム56aの電位の低い部分に選択的に転写される。
転写ローラ56cは、現像ローラ56bよりもさらに感光体ドラム56aの回転方向下流側の位置にて設けられており、感光体ドラム56aとのニップ部が搬送路53上に配置され、この位置を用紙が通過するように構成されている。転写ローラ56cには、その電位が感光体ドラム56aの電位の低い部分よりもさらに低い電位(例えば−200V)となるように、バイアスが印加されている。これにより、感光体ドラム56aの表面上に形成された現像剤像が、感光体ドラム56aと転写ローラ56cとのニップ部を通過する用紙の裏側から転写ローラ56cによって静電吸引され、用紙の表面上に転写される。
定着ユニット57は、トナーの載った用紙に約200度の熱を与えてトナーを溶融あるいは軟化させる加熱ローラ57aと、その加熱ローラ57aに対して押圧するように付勢された加圧ローラ57bとから構成されている。加熱ローラ57aと加圧ローラ57bとのニップ部は用紙の搬送路53上に配置され、そのニップ部を通過する際に、用紙上のトナーが加熱加圧されることによって用紙に定着する。
搬送路53は、画像形成ユニット58を通過した位置でUターン状に形成され、画像形成ユニット58の上部に配置された排紙トレイ52へ用紙を案内する。画像形成ユニット58を、複合機1の前面から背面へ向かう方向に搬送された用紙は、この搬送路53に案内されて、その搬送方向が複合機1の前面へ向かう方向となって排紙トレイ52に排出される。搬送路53の末端には一対の排紙ローラ59が設けられており、この排紙ローラ59によって、用紙は排紙トレイ52上へと送り出される。
画像読取装置10の内部には、複合機1の背面から前面へ向かう方向へ、被読取媒体としての原稿を搬送する搬送路13が設けられている(図中2点鎖線Mで、原稿の搬送経路を示す。)。搬送路13の底面13bには、原稿に向けて図示外の光源から発せられた光の反射光の光強度を読み取ってデジタルデータ化するCIS14が配設されている。搬送路13の搬送方向の先端には、原稿を積層保持して搬送路13へ供給するための原稿トレイ11が設けられており、また、末端には、画像の読み取りがなされ、搬送路13から排出される原稿を積層保持する排紙トレイ12が設けられている。なお、CIS14が、本発明における「画像読取部」に相当する。
搬送路13の先端には供給ローラ16が設けられており、原稿トレイ11に保持された原稿は、供給ローラ16にピックアップされて搬送路13へ送り出される。また、CIS14上には押圧板17が設けられ、CIS14に向かって付勢されている。原稿がCIS14の上方を通過する際にこの押圧板17によってCIS14に密着されることにより、読み取り深度の浅いCIS14で、安定してボケのない画像の読み取りを行うことができるようになっている。この押圧板17の詳細については後述する。そして、搬送路13の末端には一対の排紙ローラ18が設けられており、原稿が排紙トレイ12上に排出される。なお、押圧板17が、本発明における「押圧部材」に相当する。
また、画像読取装置10の上部には、複合機1の操作を行うための操作パネル15が設けられている。操作パネル15は、搬送路13の上面のカバーとして搬送路13を覆っており、原稿の搬送の障害が発生したときなどには後端を回動中心にして手前側を開放し、搬送路13を露出させることができるようになっている。操作パネル15には利用者が複合機1の動作を指示するための複数のキー15aと、利用者にメニューやメッセージ等を表示するためのLCD15bとが設けられている。なお、操作パネル15が、本発明における「カバー体」に相当する。また、キー15aが、本発明における「ボタン」に相当する。
次に、図2〜図4を参照して、操作パネル15の内部の構造について説明する。図2は、操作パネル15の内部構造を示す分解斜視図である。図3は、バネ31とそれを保持する保持部27の斜視図である。図4は、プリント配線基板25の電気回路を介して接地する押圧板17の接地のための接続を示す図である。
図2に示すように、操作パネル15を取り外して複合機1の底面側から見た場合、搬送路13の上面13aが露出される。この搬送路13の上面13aを構成する中板22は、操作パネル15にビス等で固定されている。この中板22と操作パネル15との間には、操作パネル15の複数のキー15aの入力を検出するためのフレキシブル配線基板23およびプリント配線基板25と、LCD15bを駆動させるための表示回路基板24と、それら各基板と複合機1の本体に内蔵された制御基板(図示外)とを接続するための配線のコネクタ26aが設けられた中継基板26とが設けられている。
複数のキー15aはそれぞれ、操作パネル15の操作面に対して直交する方向に、操作パネル15の外側から押圧可能となるように設けられている。各キー15aの先端には、操作パネル15の内部に設けられたフレキシブル配線基板23に当接して、押圧された各キー15aを押圧前の位置に戻す付勢力を各キー15aに与えるゴム製のキャップ(図示外)が設けられており、そのキャップの内側に、導電性のチップ(図示外)がそれぞれ設けられている。フレキシブル配線基板23上には、各キー15aのチップにそれぞれ対応する一対の端子23aが設けられており、チップの接触によって一対の端子23aがそれぞれ導通されて、各キー15aの入力の検出が行われる。フレキシブル配線基板23は絶縁体からなるフィルム上に電気回路がプリントされた可撓性の配線基板であり、各キー15aの入力を確実に行うため、中板22のフレキシブル配線基板23の各端子23aがそれぞれ対応する位置には台座が設けられており、各キー15aの押圧に伴うフレキシブル配線基板23の撓みを防止している。なお、端子23aが、本発明における「検出部」に相当する。
プリント配線基板25は、フレキシブル配線基板23によって導通された端子がどのキー15aに対応するかを検出するための電気回路を有する配線基板である。フレキシブル配線基板23とは異なり、硬質の基材上に電気回路がプリントされた配線基板として構成されている。端部に設けられたコネクタ25aに、フレキシブル配線基板23が接続されている。なお、プリント配線基板25とフレキシブル配線基板23とが、本発明における「回路基材」に相当する。
表示回路基板24は、LCD15bへの表示の制御を行うための基板である。基板上にLCD15bが固定されており、操作パネル15の外側にLCD15bの表示面が露出されるように、操作パネル15の内部に固定される。プリント配線基板25の端部に設けられたコネクタ25bに、表示回路基板24が接続されている。
中継基板26は、操作パネル15の後端の角部にて、複合機1の制御基板(図示外)と接続するためのコネクタ26aを固定するための基板である。中継基板26からの導線はプリント配線基板25のコネクタ25cに接続されており、中継基板26は、操作パネル15の各キー15aの入力信号を制御基板に伝達し、また、LCD15bへ表示制御信号を伝達するための信号の中継を行う。中板22には、制御基板から配線され、コネクタ26aに接続する導線を通すための配線孔22aが孔設されている。
中板22の一方の面は、前述したように、搬送路13の上面13aとして構成されている。この上面13aには、押圧板17を固定するための板状の固定板35,36が突設されている。固定板35,36は、上面13aの略中央で支持される押圧板17を、原稿の搬送方向に対して上面13aの面方向にて直交する方向(X軸方向)から支持するように、一対に設けられている。その板面方向は、上面13aに略直交し、かつ、原稿の搬送方向に沿う方向となっており、また、その搬送方向に、固定板35,36は長手方向を有している。
固定板35,36は、それぞれ搬送方向の上流側の端部において、互いに向き合う方向にボス35a,36aが突設されており、押圧板17の側面に孔設された支持孔17a,17bと係合し、押圧板17を支持する。押圧板17は、搬送方向と直交する方向に長手方向を有する板体の短手方向の一端寄りの端部が鈍角に屈曲された板面17dと、それよりも縁端に近い位置で、再度、その屈曲方向に直角に屈曲された板面17eと、さらに、最も縁端に近い端部にて、今度は逆方向に直角に折り曲げられた板面17fとを有する(図4参照)。そして、短手方向の他端寄りの板面17cは、その他端より前記一端に向かって大きく切除されており、板面17cはコの字形状を有している。そのコの字状の板面17cの長手方向における両端は、板面17dと同方向に向かって直角に折り曲げられた板面17g,17hとして構成され、支持孔17a,17bは、板面17cの短手方向の他端寄りとなる板面17g,17hの端部にそれぞれ孔設されている。
この押圧板17の支持孔17a,17bがそれぞれ固定板35,36のボス35a,36aに係合された場合に、板面17dがCIS14に対して接離されるように、押圧板17が揺動可能に支持される。そして、押圧板17がCIS14に対して押圧状態を保つことができるように、押圧板17の板面17dと中板22の上面13aとの間には、バネ31が設けられている。バネ31は、板面17dの長手方向の略中央に当接するように設けられており、押圧板17に対して、原稿の搬送方向と直交する方向に対して均等に押圧力が与えられるようになっている。
このバネ31は巻きバネであり、図3に示すように、中板22には、バネ31を位置決めするための保持部27が設けられている。保持部27は2枚の板が十字に噛み合わされた形状を有し、その十字の合わせ部分がバネ31の巻きの中心にくるようにしてバネ31を被せて保持することができるように、保持部27には4つの切欠27aが設けられている。切欠27aは、バネ31を保持した際に、バネ31の外周と内周とのそれぞれを挟むようにして当接するようになっており、大きさの異なるバネを保持することができない。なお、保持部27が、本発明における「第2保持部」に相当する。
図2に示すように、保持部27に保持される側のバネ31の一端は延長され、保持部27の近傍に設けられた貫通孔22bを介して、中板22の上面13aとは反対側の面22c(図4参照)に向けて延設されている。図4に示すように、バネ31から延長された部分であるリンク部32は、中板22の貫通孔22bを通って中板22の面22c上に達している。そこを基部として、バネ31とは反対の方向に延びるもう一つのバネ33が形成されている。このバネ31、リンク部32、およびバネ33は、導電性を有する一本の鋼線から加工され形成されている。なお、バネ31、リンク部32、およびバネ33が、本発明における「導電性部材」に相当する。そして、バネ33、バネ31が、本発明における「第1弾性部材」、「第2弾性部材」に相当し、リンク部32が、本発明における「リンク部材」に相当する。
バネ33は、中板22の面22c上に設けられた、保持部27と同様の構造を有する保持部28によって保持される。バネ33は、バネ31よりもその外径が大きく構成されており、また、伸縮方向における長さがバネ31より短くなるように構成されている。保持部28の切欠28aは、このバネ33を保持するため、前記同様、バネ33の内周と外周とのそれぞれを挟むように設けられている。このため、バネ33とは外径の異なるバネ31を保持部28に保持させることはできない。また、バネ33を保持部27に保持させることも、不可能となっている。これは、切欠28aが、バネ33の外周に当接する部分で、バネ33より外径の大きな巻きバネが嵌らないようにし、内周に当接する部分でバネ33より外径の小さな巻きバネが嵌らないようにすることができるからである。保持部27についても同様である。これにより、複合機1の生産工程において、バネ31,リンク部32,バネ33からなる導電性部材の取り付け向きを間違えにくい。なお、保持部28が、本発明における「第1保持部」に相当する。
また、バネ33の伸縮方向における弾性力は、外径や長さの異なるバネ31と比べて小さい。このバネ33が保持部28に保持された状態で中板22が操作パネル15に固定されたときに、バネ33の先端は、プリント配線基板25に当接するようになっている。プリント配線基板25上のバネ33が当接する位置には、電気回路に電気的に接続する端子線25dが設けられている(図2参照)。バネ31が押圧板17に当接して押圧力を与える必要があるのに対し、バネ33は端子線25dを介してプリント配線基板25の電気回路と電気的に接続した状態を維持するための弾性力があれば十分である。また、その弾性力は、プリント配線基板25を撓めるほどの押圧力ではないほうが好ましい。このため、バネ33は、バネ31に対してその外径の大きさや長さを異ならせ、バネ31より弾性力が小さくなるように構成されている。なお、端子線25dが、本発明における「接触部」に相当する。
このような構成によって、押圧板17は、バネ31,リンク部32,バネ33を介してプリント配線基板25の電気回路と電気的に接続されるようになる。前述したが、複合機1の画像読取装置10に使用されているCIS14はその読み取り深度が浅いため、CIS14の読み取り位置(搬送路13に面する部分)に原稿を密着させて読み取りを行わなければならない。しかし、原稿をCIS14に密着させるための押圧板17は、読み取り時に原稿が押圧板17に対して常に摺擦することとなるため、原稿との摩擦によって帯電してしまう。
プリント配線基板25の電気回路は、中継基板26を介して複合機1のフレーム(図示外)に電気的に接続されている。フレームは接地されており、これにより、プリント配線基板25の電気回路は、電位が接地電位となる回路部分を有する。端子線25dは、その回路部分に接続されており、すなわち接地されている。このため、バネ31,リンク部32,バネ33を介して端子線25dと接続される押圧板17も接地される。したがって、原稿との摩擦によって発生した電荷は、押圧板17には溜められずに除去される。これにより、CIS14と押圧板17との間を通過する原稿に、静電気による搬送の障害などの不具合が発生することはない。
以上説明したように、複合機1では、原稿との摩擦によって帯電する押圧板17を、その押圧板17に押圧力を与える導電性のバネ31を介して除電する。中板22の保持部27に保持されたバネ31は、その保持された側の一端がリンク部32および中板22の貫通孔22bを介して反対側の面22cにまで延設されており、その延設された端部にバネ33が形成されている。バネ33は、プリント配線基板25の端子線25dに当接しており、この端子線25dがプリント配線基板25の電気回路を通して接地されているので、押圧板17は、バネ31,リンク部32,バネ33を介してプリント配線基板25に接地のため接続されている。このように、押圧板17の接地を一部品で行い、また、すでに接地のための回路部分が設けられたプリント配線基板25を介して接地することで、接地のための部品を新たに設けなくともよい。また、バネ31を中板22上に保持する保持部27と、バネ33を保持する保持部28とは、外径の大きさが互いに異なるバネ31とバネ33とを入れ替えて保持することができないので、生産工程において取り付け向きを間違えにくい。
なお、本発明は各種の変形が可能なことはいうまでもない。例えば、バネ31,リンク部32,バネ33からなる導電性部材は鋼線としたが、導電性を有し、強靱で弾性に富む素材から形成されていればよい。また、導電性部材は、バネ31と、リンク部32と、バネ33とを別々に形成後に組み合わせた1つの部品としてもよい。いずれの場合においてもリンク部32は、バネ31とバネ33とを位置決めできるだけの強度を有すれば、中板22への導電性部材の取り付け時に、一方の巻きバネを保持部に取り付けると他方の巻きバネもしかるべき保持部の位置に配置されるために取り付けを容易とすることができる。
また、バネ31とバネ33との外径の大きさを異ならせて保持部27,28への取り付け間違いの防止を行ったが、例えばバネ31から延設されたリンク部32がバネ31の巻きの中心位置を通るようにして、また、保持部27は、そのリンク部32が干渉しないように、バネ31を保持したときのリンク部32の通過位置を切り欠き状に設けるようにしてもよい。このようにすれば、バネ31とバネ33との外径が同じ大きさだったとしても、リンク部32が通過するための切り欠きを設けていない保持部28にはバネ31を取り付けることはできないため、取り付け間違いを防止することができる。
また、プリント配線基板25設けた端子線25dにバネ33が当接するようにしたが、フレキシブル配線基板23にバネ33を当接させるようにしてもよい。この場合、フレキシブル配線基板23にバネ33が当接する側と反対側の位置にはフレキシブル配線基板23が撓められないようにするための台座等を設けるようにすればよい。
また、本実施の形態では、複合機1を例として説明したが、ファクシミリ機能を有しない複写機においても、本実施の形態の画像読取装置の構成を好適に実施することができる。また、画像形成装置50は、公知のインクジェットプリンタであってもよい。
画像読取装置、または画像読取装置を備えた複写機、ファクシミリ、あるいはそれらの複合機に適用できる。
複合機1の中央断面図である。 操作パネル15の内部構造を示す分解斜視図である。 バネ31とそれを保持する保持部27の斜視図である。 プリント配線基板25の電気回路を介して接地する押圧板17の接地のための接続を示す図である。
符号の説明
1 複合機
13 搬送路
14 CIS
15 操作パネル
15a キー
17 押圧板
23 フレキシブル配線基板
23a 端子
25 プリント配線基板
25a コネクタ
27,28 保持部
31,33 バネ
32 リンク部
50 画像形成装置

Claims (11)

  1. 被読取媒体を搬送するための搬送路と、
    前記搬送路の途中に設けられ、前記搬送路に沿って搬送される前記被読取媒体上に形成された画像の読み取りを行う画像読取部と、
    前記画像読取部および前記搬送路を覆うカバー体と、
    搬送される前記被搬送媒体を前記画像読取部に対して押圧するため、一端が揺動可能となるように他端が前記カバー体に支持された押圧部材と、
    前記カバー体に設けられ、接地された電気回路が形成された回路基材と、
    前記押圧部材と前記回路基材に形成された前記電気回路とを電気的に接続し、前記電気回路を介して前記押圧部材を接地するための導電性部材と
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記導電性部材は、前記電気回路と接続する部分に、弾性を有する第1弾性部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記導電性部材は、前記押圧部材と接続する部分に、弾性を有する第2弾性部材を備え、
    前記押圧部材が前記被読取媒体を押圧するための押圧力は、前記第2弾性部材によって付与されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記導電性部材は、
    前記電気回路と接続する部分に、弾性を有する第1弾性部材と、
    前記押圧部材と接続する部分に、弾性を有する第2弾性部材と
    を備え、
    前記第2弾性部材は、前記第1弾性部材よりも強い弾性力を有するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  5. 前記導電性部材は、前記第1弾性部材と、前記第2弾性部材とを電気的に接続し、且つ、互いの位置決めを行うリンク部材を備えたことを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記第1弾性部材と、前記第2弾性部材と、前記リンク部材とは、同一の材料から一体に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記第1弾性部材と前記第2弾性部材とは巻きバネであって、前記第1弾性部材の径は、前記第2弾性部材の径よりも大きくなるように構成されたことを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 前記カバー体は、
    前記第1弾性部材を保持する第1保持部と、
    前記第2弾性部材を保持する第2保持部と
    を備え、
    前記第1保持部は前記第2弾性部材を、あるいは、前記第2保持部は前記第1弾性部材を保持不能であることを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 前記カバー体は、前記搬送路に対向しない側の面から押下可能なボタンを備え、
    前記回路基材は、前記ボタンが押下された場合に、その押下状態を検出するための検出部を備えたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の画像読取装置。
  10. 前記回路基材は、
    硬質な材料からなり、前記第1弾性部材が接触して前記押圧部材を接地するための接触部を有するプリント配線基板と、
    そのプリント配線基板に接続され、前記プリント配線基板よりも軟質な材料からなり、前記検出部を有するフレキシブル配線基板と
    を備えたことを特徴とする請求項9に記載の画像読取装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置で読み取った被読取媒体上の画像を、被記録媒体上に形成するための画像形成装置と
    を備えたことを特徴とする複合機。
JP2003310690A 2003-09-02 2003-09-02 画像読取装置およびそれを備えた複合機 Expired - Fee Related JP3953006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310690A JP3953006B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 画像読取装置およびそれを備えた複合機
US10/930,807 US7518765B2 (en) 2003-09-02 2004-09-01 Image reading apparatus and multi-functional apparatus having grounded pressing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310690A JP3953006B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 画像読取装置およびそれを備えた複合機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005080128A true JP2005080128A (ja) 2005-03-24
JP3953006B2 JP3953006B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=34214230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310690A Expired - Fee Related JP3953006B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 画像読取装置およびそれを備えた複合機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7518765B2 (ja)
JP (1) JP3953006B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195512A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の搬送板接地構造
JP2011131958A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Ricoh Co Ltd 給紙トレイ、及び画像形成装置
US8605342B2 (en) 2010-03-30 2013-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US8610974B2 (en) 2010-03-30 2013-12-17 Brother Logyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US8687248B2 (en) 2010-03-30 2014-04-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2015110391A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置およびエアバッグ付ステアリングホイール装置
JP2017028396A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5125487B2 (ja) * 2007-12-25 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5151470B2 (ja) * 2007-12-27 2013-02-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011123174A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Murata Machinery Ltd 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP5528908B2 (ja) * 2010-06-01 2014-06-25 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5821474B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6693204B2 (ja) * 2016-03-22 2020-05-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
TWM567873U (zh) * 2018-07-06 2018-10-01 大陸商深圳望得源科技有限公司 光纖連接裝置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2150421B (en) * 1983-11-25 1987-08-05 Toshiba Kk Rice cooker
JPH0563926A (ja) 1991-09-02 1993-03-12 Canon Inc 画像読取装置
US5764384A (en) * 1994-10-17 1998-06-09 Hewlett-Packard Company Integrated chassis for automatic document feeder in a scanning unit
JP2954707B2 (ja) * 1995-05-06 1999-09-27 ヒュンダイ モーター カンパニー 自動車用自動変速システム
JPH10112771A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH10177224A (ja) 1996-12-17 1998-06-30 Canon Inc X線撮影装置
JP2000170654A (ja) * 1998-10-02 2000-06-20 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JP2000294943A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Canon Inc 電子機器の筐体及び画像読取装置及び画像形成装置
JP4266475B2 (ja) 2000-02-01 2009-05-20 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2002111977A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Nisca Corp 画像読取装置及び画像読み取り方法
JP2002125091A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Canon Inc 画像読取装置
US6525639B1 (en) * 2001-08-15 2003-02-25 Tsang-I Cheng Power source electrical switch
US7502146B2 (en) * 2002-01-29 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus including reading unit having conductive abutting portion

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195512A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の搬送板接地構造
JP2011131958A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Ricoh Co Ltd 給紙トレイ、及び画像形成装置
US8605342B2 (en) 2010-03-30 2013-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US8610974B2 (en) 2010-03-30 2013-12-17 Brother Logyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US8687248B2 (en) 2010-03-30 2014-04-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US8842348B2 (en) 2010-03-30 2014-09-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US8958136B2 (en) 2010-03-30 2015-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2015110391A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置およびエアバッグ付ステアリングホイール装置
JP2017028396A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7518765B2 (en) 2009-04-14
JP3953006B2 (ja) 2007-08-01
US20050046912A1 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7295792B2 (en) Image-forming apparatus with support member housing communications unit
JP3953006B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
KR101505092B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 형성 장치
JP2004357370A (ja) 接続装置、画像読取装置および画像形成システム
JP2017227729A (ja) 画像形成装置
US20040022555A1 (en) Image forming device including image reader
CN108459410B (zh) 光扫描装置及图像形成装置
JP4033085B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
CN108622685B (zh) 电缆支撑机构、原稿输送装置和图像形成装置
US11637943B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2005075606A (ja) 搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機
JPH11249357A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5294029B2 (ja) 画像形成装置
CN111381476B (zh) 图像形成装置
JP2019105734A (ja) 電気的接続構造および画像形成装置
JP2005162342A (ja) 用紙処理装置
JP2000255835A (ja) 用紙巻付検知装置
CN110007572B (zh) 片材排出装置以及图像形成装置
JP2000315878A (ja) 機能拡張用制御装置
JP6614415B2 (ja) コンタクトイメージセンサーの基板
JP3627950B2 (ja) 給紙装置
JP2013097018A (ja) 画像形成装置
JPH11255365A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004109175A (ja) 画像記録装置
JP2002190908A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3953006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees