JP2005078805A - 電池ケース及びその製造方法 - Google Patents

電池ケース及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005078805A
JP2005078805A JP2003209659A JP2003209659A JP2005078805A JP 2005078805 A JP2005078805 A JP 2005078805A JP 2003209659 A JP2003209659 A JP 2003209659A JP 2003209659 A JP2003209659 A JP 2003209659A JP 2005078805 A JP2005078805 A JP 2005078805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
manufacturing
die
inner diameter
cooling fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003209659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721628B2 (ja
Inventor
Toyohiko Eto
豊彦 江藤
Isao Kitajima
勲 北島
Masataka Kawai
昌伯 河合
Sotoji Saeki
外司 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Kojima Industries Corp
Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp, Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP2003209659A priority Critical patent/JP4721628B2/ja
Publication of JP2005078805A publication Critical patent/JP2005078805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721628B2 publication Critical patent/JP4721628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】本発明は、冷却効率が良く、安価に製造できる電池ケース及びその製造方法を実現することを目的とする。
【解決手段】所定の内径を有する金属製筒状の素材13を、該素材13の内径と等しい外径を有する柱形の金型パンチ14に嵌合セットする工程と、前記金型パンチ14にセットされた素材13の外周をしごきダイス15によりしごき加工を行い複数の冷却フィン12を形成する工程と、より成ることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電池ケース及びその製造方法に関する。詳しくは、放熱性が良好で、且つ安価に製造できる電池ケース及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ハイブリッド車は内燃機関と電動モータとを併用しているが、その電動モータを駆動するのには二次電池が用いられている。この二次電池には、リチュウム二次電池のような高エネルギー密度の二次電池が用いられる。ところがこのような高エネルギー密度の二次電池は充放電時に発熱が多い。そのため、このような高エネルギー密度の二次電池の電池ケースには放熱のために複数の放熱フィンが設けられている。図4は特開平10−214605号公報に開示された電池ケースである。この電池ケースはアルミニュウムで円筒形のケース本体1を形成し、その外周面にアルミニュウム製の帯板状の冷却フィン2を複数枚レーザ溶接している。なお、同図において符号3は電極である。
【0003】
また、他の例として図5の如く、円筒形のケース本体1に多数の襞を連続して形成した帯状の冷却フィン2を巻きつけケース本体1に接触する部分をろう付けして電池ケースを形成したものがある。なお、前記ケース本体1に冷却フィン2を取り付けるには、ろう付け以外に半田付け、スポット溶接、接着剤による接着等の方法もあるが、ケース本体1と冷却フィン2との密着性、接合の信頼性の上から現在は、ろう付けが用いられている。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−214605号公報
【特許文献2】
特開平11−25932号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の電池ケース及びその製造方法においては、冷却フィンをケース本体とは別ピースで作り、ろう付けにより接合することにより冷却効率が悪く、また、ろう付け工程に時間が掛かることにより生産性が悪く、コスト高になるという問題がある。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、冷却効率が良く、安価に製造できる電池ケース及びその製造方法を実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1の電池ケースの製造方法は、所定の内径を有する金属製筒状の素材13を、該素材13の内径と等しい外径を有する柱形の金型パンチ14に嵌合セットする工程と、前記金型パンチ14にセットされた素材13の外周をしごきダイス15によりしごき加工を行い複数の冷却フィン12を形成する工程と、より成ることを特徴とする。
【0008】
また、請求項2は、前記しごきダイス15はリング状をなし、その内周に冷却フィン形成用の複数の凹部16が放射状に設けられて成ることを特徴とする。また、請求項3の電池ケースは上記請求項1の電池ケースの製造方法により製造したことを特徴とする。
【0009】
この構成を採ることにより、冷却効率が良く、安価に製造できる電池ケース及びその製造方法を実現することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の電池ケースの実施の形態を示す図で、(a)は正面半断面図、(b)は(a)図のb−b線断面図である。本実施の形態の電池ケース10は、筒形(図は円筒形)のケース本体11と、該ケース本体11の外周に放射状に設けられた複数の冷却フィン12が金属により一体構造として形成されたものである。なお前記ケース本体の断面は角形又は他の形状でも良い。また前記金属はアルミニュウム又はアルミニュウム合金が好ましい。
【0011】
次に図2及び図3により本発明の電池ケースの製造方法の実施の形態を説明する。図2は素材及び金型を示す図で、符号13は素材、14は金型パンチ、15は、しごきダイスである。そして前記素材13は金属材料で所定寸法の筒形(図は円筒形)に形成されている。なお、金属材料としてはアルミニュウム又はアルミニュウム合金が好適であり、筒形素材の断面は円形、角形又は他の形状でも良い。また、金型パンチ14は柱形(図は円柱形)をなし、その外径は前記素材13の内径にガタなく挿入できる大きさである。また、前記しごきダイス15はリング状をなし、その内径部にフィンを形成するための複数の凹部16が放射状に形成されている。
【0012】
前記のように形成された素材13は次のようにして電池ケースに形成される。先ず、図3(a)に示すように、金型パンチ14に素材13を嵌合してセットする。次に図3(b)の如く、金型パンチ14にセットされた素材13に対し、しごきダイス15を嵌合し軸方向に押圧しながら移動する。すると素材13はしごきダイス15の通過によりしごかれて塑性変形し図3(c)の如く、冷却フィン12が形成される。つまり、しごき加工される。
【0013】
このようにして形成された本実施の形態は、ケース本体11と冷却フィン12とが一体構造であるため熱伝導が良好となり放熱効果が向上する。また、冷却フィン12が1工程で形成されるため安価に製造することができる。
【0014】
【発明の効果】
本発明の電池ケース及びその製造方法に依れば、冷却フィンとケース本体とを一体形成したことにより、冷却効率が向上する。また、複数の冷却フィンをそれぞれケース本体に接合する工程が省略でき、一度に複数の冷却フィンをケース本体に設けることができるため、製造工程が短縮され、生産性の向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池ケースの実施の形態を示す図で、(a)は正面半断面図、(b)は(a)図b−b線断面図である。
【図2】本発明の電池ケースの製造方法の実施の形態を説明するための図で、(a)は素材の斜視図、(b)は金型パンチの斜視図、(c)はしごきダイスの斜視図である。
【図3】本発明の電池ケースの製造方法の実施の形態を説明するための斜視図である。
【図4】従来のハイブリッド車用電池ケースの1例を示す図で、(a)は上面図、(b)は正面図である。
【図5】従来のハイブリッド車用電池ケースの製造方法の1例を説明するための斜視図である。
【符号の説明】
10…電池ケース
11…ケース本体
12…冷却フィン
13…素材
14…金型パンチ
15…しごきダイス
16…凹部

Claims (3)

  1. 所定の内径を有する金属製筒状の素材(13)を、該素材(13)の内径と等しい外径を有する柱形の金型パンチ(14)に嵌合セットする工程と、
    前記金型パンチ(14)にセットされた素材(13)の外周をしごきダイス(15)によりしごき加工を行い複数の冷却フィン(12)を形成する工程と、
    より成ることを特徴とする電池ケースの製造方法。
  2. 前記しごきダイス(15)はリング状をなし、その内周に冷却フィン形成用の複数の凹部(16)が放射状に設けられて成ることを特徴とする請求項1記載の電池ケースの製造方法。
  3. 上記請求項1の電池ケースの製造方法により製造されたことを特徴とする電池ケース。
JP2003209659A 2003-08-29 2003-08-29 電池ケース及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4721628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209659A JP4721628B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 電池ケース及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209659A JP4721628B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 電池ケース及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005078805A true JP2005078805A (ja) 2005-03-24
JP4721628B2 JP4721628B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=34402508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003209659A Expired - Fee Related JP4721628B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 電池ケース及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721628B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635775B1 (ko) 2004-10-28 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100717801B1 (ko) * 2005-12-19 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2009014070A1 (ja) 2007-07-23 2009-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 組電池
JP2010527127A (ja) * 2007-05-15 2010-08-05 バッツキャップ 電気エネルギー貯蔵体の残り寿命を検知可能な電気エネルギー貯蔵体収納モジュール
JP2012529729A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 珠海銀通新能源有限公司 パワーバッテリー
JP2013258160A (ja) * 2010-04-15 2013-12-26 Lg Chem Ltd バッテリモジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199093A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用電槽および蓄電池
JP2000030671A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nippon Light Metal Co Ltd 車載用蓄電器の容器
JP2000173676A (ja) * 1998-09-29 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2001001063A (ja) * 1999-06-15 2001-01-09 Showa Alum Corp 減肉材およびその製造方法
JP2003165548A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd ホログラム付き金属容器およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199093A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用電槽および蓄電池
JP2000030671A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nippon Light Metal Co Ltd 車載用蓄電器の容器
JP2000173676A (ja) * 1998-09-29 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2001001063A (ja) * 1999-06-15 2001-01-09 Showa Alum Corp 減肉材およびその製造方法
JP2003165548A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd ホログラム付き金属容器およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635775B1 (ko) 2004-10-28 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100717801B1 (ko) * 2005-12-19 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US8765281B2 (en) 2005-12-19 2014-07-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
JP2010527127A (ja) * 2007-05-15 2010-08-05 バッツキャップ 電気エネルギー貯蔵体の残り寿命を検知可能な電気エネルギー貯蔵体収納モジュール
JP2013179068A (ja) * 2007-05-15 2013-09-09 Batscap 電気エネルギー貯蔵体の残り寿命を検知可能な電気エネルギー貯蔵体収納モジュール
WO2009014070A1 (ja) 2007-07-23 2009-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 組電池
US9065110B2 (en) 2007-07-23 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery assembly
JP2012529729A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 珠海銀通新能源有限公司 パワーバッテリー
JP2013258160A (ja) * 2010-04-15 2013-12-26 Lg Chem Ltd バッテリモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4721628B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449961B2 (ja) 二次電池
JP5213404B2 (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP5034135B2 (ja) 電池およびその製造方法
CN104854371B (zh) 挠性板和用于对挠性板进行电容放电焊接的方法
JP5587061B2 (ja) 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
US10193126B2 (en) Battery terminal, method for manufacturing battery terminal, and battery
JP6089784B2 (ja) 角形二次電池
JP6581440B2 (ja) 電池用端子、電池用端子の製造方法および電池
WO2012118094A1 (ja) 鍛造加工方法
JP4721628B2 (ja) 電池ケース及びその製造方法
JP5613618B2 (ja) 円筒形二次電池
JP6072676B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP2009110885A (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP4586339B2 (ja) 密閉型電池
JP2010257851A (ja) 電池の製造方法
JP7350051B2 (ja) 電極板及びその製造方法、二次電池及びその製造方法
JP2002270148A (ja) 円筒密閉型リチウム二次電池の製造方法及びリチウム二次電池
JP2016110772A (ja) 円筒形二次電池
JP2004235082A (ja) 角形密閉式電池及びその製造方法
JP2002050343A (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
JP2003059487A (ja) 溶接方法
JP7416681B2 (ja) 電池およびその製造方法
EP4321272A1 (en) Battery and method for manufacturing battery
JP2017103127A (ja) 端子、蓄電池及び端子の製造方法
JP7353302B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees