JP2000173676A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JP2000173676A
JP2000173676A JP11005386A JP538699A JP2000173676A JP 2000173676 A JP2000173676 A JP 2000173676A JP 11005386 A JP11005386 A JP 11005386A JP 538699 A JP538699 A JP 538699A JP 2000173676 A JP2000173676 A JP 2000173676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
pressure
internal pressure
armor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11005386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913385B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
広一 佐藤
Kazunari Okita
一成 大北
Yoshito Konno
義人 近野
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP00538699A priority Critical patent/JP3913385B2/ja
Publication of JP2000173676A publication Critical patent/JP2000173676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913385B2 publication Critical patent/JP3913385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池の充放電時における電池内圧の測定
精度を向上することを目的としている。 【解決手段】正極板、負極板、セパレータ及び電解液か
らなる発電要素を収納した電池外装缶1と、外装缶を封
口した蓋6とを備え、外装缶1の側面を凹凸部2、3に
形成し、少なくとも凹部3の一部に電池内圧の上昇によ
る電池外装缶1の体積変化を検出する検出手段(歪みセ
ンサ7)を装着している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池に関し、
特に充放電時の電池内圧測定の精度の向上を可能とする
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、小型、軽量であるにもかかわら
ず、電池電圧が高く、高エネルギー密度のリチウムイオ
ン二次電池が注目を集めているが、高エネルギー密度で
あるが故に電池特性に注意を払う必要がある。特に充電
に伴って電池内部に発生するガスにより電池内圧が大き
く変化するため、この電池内圧の変化を精度良く測定
し、充電を制御する必要がある。この電池内圧を測定す
るためには、電池外装缶に圧力センサを取り付ける方法
や特開平5−152003号公報のように、充電に伴っ
て各素電池の内部に発生するガスによる電池内圧の変化
を検出するためのひずみゲージを各素電池の電池ケース
に取り付ける方法が採られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電池の
外装缶に圧力センサを取り付ける方法では、電池自身の
重量を増加させ、大型化になるという問題点があり、ま
た電池缶にひずみゲージを取り付けて電池内圧を測定す
るという方法では、電池外装缶が樹脂製の場合は弾性力
があるので、電池内圧をひずみゲージにより測定するこ
とができるが、金属製の電池外装缶の場合、電池缶の厚
みを薄くしないと測定の精度を低下させ、缶の厚みを薄
くすると逆に測定精度は向上するが、電池缶の耐圧強度
は減少するという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述のような
問題点に鑑みてなされたものであり、正極板、負極板、
セパレータ及び電解液からなる発電要素を収納した電池
外装缶と、外装缶を封口する蓋とよりなる二次電池であ
って、外装缶の外側面に凹凸部を形成し、少なくとも凹
部の一部に電池内圧の上昇による前記電池外装缶の体積
変化を検出する検出手段を取り付けている。また、本発
明は電池外装缶の凸部(A)と凹部(B)の厚みの比
(A/B)を1.5〜3としている。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る二次電池の実
施例を図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発
明二次電池の素電池の斜視図を示したものであり、例え
ばリチウム二次電池が使用される。このリチウム二次電
池からなる素電池は、正極板と負極板がセパレータを介
して重ねあわせられて巻回されてなる渦巻状の発電要素
が、円筒型のアルミニウムなどの金属製電池外装缶1内
に収納されている。この外装缶1は、その側面を凸部2
と凹部3に形成し、図2の断面図に示すように内周部4
の発電要素が接する部分は平滑状に形成させ、外周部5
に凸部2と凹部3として形成している。尚、図2は本発
明に使用する素電池の断面図である。
【0006】また、この電池外装缶1は蓋6にて封口さ
れている。
【0007】そして、この凹凸状に形成された外装缶1
の凹部3の少なくとも一部には、電池の内圧の上昇によ
る外装缶1の体積変化を検出する検出手段となる歪みセ
ンサ7を取り付けている。この歪みセンサ7からの信号
は制御回路(図示せず)に入り、制御回路内で圧力値を
判断している。
【0008】この上記したリチウム二次電池の素電池の
複数個を電気的に直列に接続し容器8に収納すること
で、図3に示すように組電池を構成する。図3は本発明
の二次電池8本の配置状態を示す組電池の斜視図であ
る。
【0009】本発明による電池缶Aとして、缶直径65
mm、長さ300mmのアルミニウム部材を使用して、
その側面に凹凸部2、3を有する電池外装缶1を形成す
る。
【0010】ここで、凸部2(A)の肉厚は2mm、凹
部3(B)の肉厚は0.8mmであり、外装缶1におけ
る厚みの比(A/B)を2.5とし、この凹部3に歪み
センサ7を取り付けている。
【0011】従来法による電池缶Bとして、缶直径65
mm、長さ300mm、缶の肉厚2mmのアルミニウム
部材を使用して、その側面が平滑な電池外装缶1を形成
した。そして、この缶表面の平滑部に歪みセンサ7を装
着している。
【0012】また、従来法による電池缶Cとして、缶直
径65mm、長さ300mm、缶の肉厚0.8mmのア
ルミニウム部材を使用して、その側面が平滑な電池外装
缶1を形成した。そして、この缶表面の平滑部に歪みセ
ンサ7を装着している。
【0013】以上の3種類の電池缶を用いて組電池を各
々作成し、電池外装缶の耐圧試験を行い、缶内部の圧力
を測定した。
【0014】耐圧試験は、水圧試験装置を用いて、加圧
範囲:0〜30kg/cm2で行った。その測定結果を
表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】表1から明らかなように、電池缶Aでは、
歪みセンサの値は、低圧から高圧の範囲の全般において
圧力センサの値とほぼ同じ値を示し、精度良く測定でき
ている。
【0017】次に電池缶Bでは、高圧になるに従い、歪
みセンサの値は圧力値に近い値になるが、低圧になるに
従い、歪みセンサの値の精度は低下していることがわか
る。
【0018】また、電池缶Cでは、外装缶1が肉厚0.
8mmと薄いため、低圧時には歪みセンサの値と圧力セ
ンサの値とが一致しているが、圧力が20kg/cm2
の時点で外装缶が塑性変形を起こし、大きく膨れ上がり
測定不可能となった。
【0019】以上のように、外装缶に凹部3を形成し、
この凹部3に歪みセンサ7を装着した本発明に係る電池
缶Aに依れば、内部圧力の変化を精度良く測定すること
が出来る。
【0020】次に、電池缶Aの凸部2(A)と凹部3
(B)の厚みの比(A/B)を変化させて電池外装缶1
の耐圧試験を行い、そのときの缶内部の圧力を歪みセン
サ7にて測定した。この凸部2(A)の肉厚は2mmと
した。
【0021】耐圧試験は、水圧試験装置を用いて、加圧
範囲:0〜30kg/cm2で行った。その結果を表2
に示す。
【0022】
【表2】
【0023】表2から明らかなように、凸部2(A)と
凹部3(B)との厚みの比(A/B)が1.5より小さ
くなると、低圧時の圧力センサの指示値と歪みセンサに
よる測定値の誤差が非常に大きくなる。
【0024】また、厚みの比(A/B)が3.0より大
きくなると、耐圧基準値が20Kg/cm2であるにも
拘わらず、缶自身の耐圧の値が20Kg/cm2以下に
なってしまう。
【0025】従って、厚みの比(A/B)として1.5
〜3.0の値を用いることが好ましい。
【0026】次に、電池缶Aと電池缶Bを用いて円筒型
リチウムイオン電池を作製した。各々を組電池A、組電
池Cとする。これらの電池において、25℃中0.12
5Cで4.1Vまで充電した後、25℃において1Cで
2.7Vまで放電した。そのときの電池缶表面温度を測
定した。その結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】表3より明らかなように、放電容量を70
Ahとしたとき、組電池Aの温度は組電池Bよりも低温
となるが、これは外装缶1が凹凸部2、3を有している
ために、外装缶1の表面積が実質的に増加し、電池にお
ける放熱性が向上したものと思われる。
【0029】さらに、この2種類の電池に対して、上述
の条件で充放電サイクルを300サイクル行った。その
結果を図4に示す。図4は充放電サイクル数と組電池
A、Bの電池容量との関係を示すサイクル特性図であ
る。
【0030】この図4から明らかなように、組電池Aは
組電池Bに比べてサイクル数が増加しても電池容量の低
下が少ない。
【0031】また、その時の容量の変化を確認した。そ
の結果を表4に示す。
【0032】
【表4】
【0033】表4より明らかなように、組電池Bに比
べ、組電池Aは300サイクル後の容量の維持率が0.
06即ち、6%向上している。これは、組電池Aの外装
缶が凹凸部を有する結果、外装缶の表面積が大きくなり
放熱性が高まることにより、放電時の電池の温度上昇が
小さくなり、電極の劣化が小さくなったためと思われ
る。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、正極板、負極板、セパ
レータ及び電解液からなる発電要素を収納した電池外装
缶と、外装缶を封口する蓋とよりなる二次電池であっ
て、外装缶の外側面に凹凸部を形成し、少なくとも凹部
の一部に電池内圧の上昇による電池外装缶の体積変化を
検出する検出手段を取り付けたので、外装缶の耐圧強度
を損ねることなく、電池内圧を精度良く検出することが
できる。
【0035】更に、凹凸部を形成することにより外装缶
の表面積が増加するので、電池の放熱性を向上させるこ
とができ、電池の温度上昇に伴う電池特性の劣化を抑制
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による二次電池の素電池を示した斜視図
である。
【図2】本発明に係る素電池の断面図である。
【図3】本発明による二次電池の組電池を示した斜視図
である。
【図4】本発明による二次電池のサイクルに伴う電池容
量の変化を示したサイクル特性図である。
【符号の説明】
1外装缶 2凸部 3凹部 4内周部 5外周部 6蓋 7歪みセンサ 8容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近野 義人 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA13 DD01 5H012 AA01 CC00 JJ08 5H029 AJ12 AK00 AL00 AM00 BJ02 DJ02 DJ12 HJ15 5H030 AA03 AA10 BB01 FF32

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板、負極板、セパレータ及び電解液
    からなる発電要素を収納した電池外装缶と、前記外装缶
    を封口する蓋とよりなる二次電池であって、前記外装缶
    の外側面に凹凸部を形成し、少なくとも凹部の一部に電
    池内圧の上昇による前記電池外装缶の体積変化を検出す
    る検出手段を取り付けたことを特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】 上記電池外装缶の凸部(A)と凹部
    (B)の厚みの比(A/B)は1.5〜3であることを
    特徴とする請求項1記載の二次電池。
JP00538699A 1998-09-29 1999-01-12 二次電池 Expired - Fee Related JP3913385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00538699A JP3913385B2 (ja) 1998-09-29 1999-01-12 二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27588998 1998-09-29
JP10-275889 1998-09-29
JP00538699A JP3913385B2 (ja) 1998-09-29 1999-01-12 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000173676A true JP2000173676A (ja) 2000-06-23
JP3913385B2 JP3913385B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=26339314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00538699A Expired - Fee Related JP3913385B2 (ja) 1998-09-29 1999-01-12 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913385B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099922A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Japan Storage Battery Co., Ltd. Storage battery device and power source apparatus comprising it
JP2004111308A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型二次電池及び電池モジュール
JP2005078805A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyota Motor Corp 電池ケース及びその製造方法
WO2009014070A1 (ja) 2007-07-23 2009-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 組電池
WO2009080141A1 (de) * 2007-12-20 2009-07-02 Daimler Ag Batterie und verfahren zum betreiben einer batterie
JP4580037B1 (ja) * 2010-03-29 2010-11-10 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 電池システム、及び電池の安全警報システム
JP4580038B1 (ja) * 2010-04-27 2010-11-10 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 電池システム、及び電池の安全警報システム
JP2012190600A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム
US8758916B2 (en) 2010-10-29 2014-06-24 Empire Technology Development Llc Energy storage apparatus

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510798B2 (en) 2001-06-05 2009-03-31 Gs Yuasa Corporation Storage battery device and power source apparatus comprising it
WO2002099922A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Japan Storage Battery Co., Ltd. Storage battery device and power source apparatus comprising it
JP2004111308A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型二次電池及び電池モジュール
JP4721628B2 (ja) * 2003-08-29 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 電池ケース及びその製造方法
JP2005078805A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyota Motor Corp 電池ケース及びその製造方法
WO2009014070A1 (ja) 2007-07-23 2009-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 組電池
US9065110B2 (en) 2007-07-23 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery assembly
WO2009080141A1 (de) * 2007-12-20 2009-07-02 Daimler Ag Batterie und verfahren zum betreiben einer batterie
JP4580037B1 (ja) * 2010-03-29 2010-11-10 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 電池システム、及び電池の安全警報システム
JP2011210442A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Emprie Technology Development LLC 電池システム、及び電池の安全警報システム
US8808890B2 (en) 2010-03-29 2014-08-19 Empire Technology Development Llc Battery system and battery safety alarm system
JP4580038B1 (ja) * 2010-04-27 2010-11-10 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 電池システム、及び電池の安全警報システム
JP2011233343A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Emprie Technology Development LLC 電池システム、及び電池の安全警報システム
US8097352B2 (en) 2010-04-27 2012-01-17 Empire Technology Development Llc Battery system and battery safety alarm system
US8758916B2 (en) 2010-10-29 2014-06-24 Empire Technology Development Llc Energy storage apparatus
JP2012190600A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913385B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190190092A1 (en) Battery Cell Capable Of Measuring Inner Temperature Thereof
US20230207893A1 (en) Three-electrode battery and energy storage system
CN110988718A (zh) 一种用于测量锂离子电池膨胀应力的测试系统和方法
JP3913385B2 (ja) 二次電池
JP3291320B2 (ja) 据置型金属−水素電池
JP2018522387A (ja) 電池セルのハウジングの内部の圧力を決定する方法、及び、電池セル
CN112350003A (zh) 单体电池及其膨胀测试方法
KR102470882B1 (ko) 단위배터리 모듈 및 배터리 셀의 열화도 산출방법
JP6531388B2 (ja) 非水系電解質二次電池と、該電池を用いた電池内部ガス発生量の評価方法。
US10020546B2 (en) Device for managing an accumulator
JP4088732B2 (ja) 二次電池
CN101216537A (zh) 适用于碱性密封电池的单电极电位测量方法及其装置
JP2001176455A (ja) 円筒形二次電池
US9287590B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3107407B2 (ja) 組電池の充電方法
JP2964745B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の検査法
JPH05109436A (ja) 電池の漏液検出方法
JP2001176559A (ja) 二次電池の充電電圧測定方法
JP2001185130A (ja) 鉛蓄電池とその劣化判定方法
JP2020072059A (ja) 二次電池の検査方法
JPH09129264A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
CN114964601B (zh) 一种用于电池内部的压力变化实时监测装置
CN217405508U (zh) 三电极电池
KR100477720B1 (ko) 활물질층저항측정용전지및이를이용하는저항측정방법
WO2023155122A1 (zh) 极片检测的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees