JP2013179068A - 電気エネルギー貯蔵体の残り寿命を検知可能な電気エネルギー貯蔵体収納モジュール - Google Patents

電気エネルギー貯蔵体の残り寿命を検知可能な電気エネルギー貯蔵体収納モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013179068A
JP2013179068A JP2013095013A JP2013095013A JP2013179068A JP 2013179068 A JP2013179068 A JP 2013179068A JP 2013095013 A JP2013095013 A JP 2013095013A JP 2013095013 A JP2013095013 A JP 2013095013A JP 2013179068 A JP2013179068 A JP 2013179068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy storage
storage body
casing
electrical energy
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013095013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5686842B2 (ja
Inventor
Caumont Olivier
コモン、オリビエ
Juventin-Mathes Anne-Claire
ユベンタン−マトゥ、アン−クレール
Le Bras Karine
ルブラ、カリーヌ
Depond Jean-Michel
デポン、ジャン−ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Batscap SA
Original Assignee
Batscap SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Batscap SA filed Critical Batscap SA
Publication of JP2013179068A publication Critical patent/JP2013179068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686842B2 publication Critical patent/JP5686842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】貯蔵体のガス発生による内部抵抗の変化を検知し、貯蔵体の残り寿命を推定する。
【解決手段】ケーシング10と、ケーシングに配置される複数の電気エネルギー貯蔵体20を備え、エネルギー貯蔵体の第1の面はケーシングの少なくとも一つの下壁13と電気的に絶縁された状態で接触し、第1の面と反対側の第2の面は電気エネルギー貯蔵体に電気的に接続されるカバー体32で蓋をされるように構成され、貯蔵体をケーシングの下壁に対して押圧支持すると共に第2の面の蓋をするカバー体が膨張できるように構成された膨張許容部16を有する圧縮材である支持手段が備えられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気エネルギー貯蔵体(電池、キャパシタ等)の技術分野に関する発明である。
本発明は特に、電気エネルギーを貯蔵するための電気エネルギー貯蔵体を少なくとも2つ備えた貯蔵体収納モジュールに関する。
尚、本出願の「電気エネルギー貯蔵体」は、キャパシタ(2つの電極及び1の絶縁体を備えた充電素子)若しくはスーパーキャパシタ(2つの電極、電解液、セパレータを備えた貯蔵体)、或いはリチウム電池型バッテリー(陽極及び陰極と、両極間に保持される電解液を備えた貯蔵体)のことを示す。
図1に示すように、ケーシング10の内部に電気接続体30で連結された複数の電気エネルギー貯蔵体20を備える貯蔵体収納モジュールが一般的に知られている。
図1に概略図示されるように、隣接する2つの貯蔵体を電気接続する電気接続体30は、2つのカバー体32と接続端子片31で構成される。
各カバー体32はそれぞれの貯蔵体20の蓋として設計され、貯蔵体20と電気的に接続されている。更に、各カバー体32には端子電極部33が備えられており、接続端子片31を貫通するボアホールと接触して隣接する2つの貯蔵体を電気接続する。
モジュールに3つ以上の貯蔵体20を設ける場合には、上部と下部のカバー体32を2つずつ交互に接続して貯蔵体20を電気接続する。
モジュールの作動中には貯蔵体20と電気接続体30から熱が発生する。この熱を排出するために、貯蔵体20とケーシング10とを熱的に接触させている。
この放熱を行うために貯蔵体20はケーシング10の上壁12と下壁13によって(間にカバー体32を挟んで)支持されることとする。
貯蔵体20が消耗するとガスが生成されるので貯蔵体の内圧が上がるが、ケーシングは密閉されているのでこのガスが外に排出されることはない。
この内圧の上昇によって貯蔵体に取り付けられたカバー体32が凸状に膨張すると、貯蔵体20とカバー体32との内部連結が外れてしまう。
このように内部連結が引き剥がされると貯蔵体20の内部抵抗値が上昇する。このように貯蔵体20の残り寿命はこの内部抵抗値の変化によって簡単に検知できる。
しかし上記のようなモジュールでも、ケーシング10の上壁12や下壁13から(カバー体を介して)貯蔵体20に圧力がかかることによってカバー体32が膨張しないことがある。
この場合、貯蔵体の抵抗値が上昇しないので貯蔵体の残り寿命を検知することは難しく、また貯蔵体20の内圧の上昇に注意する必要がある。
本発明の目的は上記したモジュールの欠点を克服可能なモジュールを提供することである。
上記目的のために、本発明の電気エネルギー貯蔵体収納モジュールは、ケーシングと、該ケーシングに配置される複数の電気エネルギー貯蔵体を備え、前記エネルギー貯蔵体の第1の面はケーシングの少なくとも1の下壁と電気的に絶縁された状態で(熱的に)接触し、前記第1の面と反対側の第2の面は電気エネルギー貯蔵体に電気接続されるカバー体で蓋をされており、またこのモジュールには、前記貯蔵体をケーシングの下壁に対して押圧支持すると共に前記第2の面の蓋をするカバー体が膨張できるように構成された(カバー体の膨張を許容出来る、特にカバー体外周部を支持してカバー体中央部の膨張を許容出来る)支持手段が備えられる。
よって、本発明のモジュールでは貯蔵体に取り付けたカバー体を膨張させて、貯蔵体の寿命の終わりを示すモジュール貯蔵体の内部抵抗の上昇を検知したり、またセンサを設けて膨張度を測定したりすることができる。
例えば、貯蔵体の既定の基準位置に対して1〜3mm膨張すると、正常に機能する条件下での貯蔵体の推定残り寿命がわかる。このような情報を得ることによって、各貯蔵体の推定残り寿命に対応してモジュールの予防整備を行うことができる。
また、前記貯蔵体の支持手段は(カバー体膨張によるカバー体変形を吸収可能な)圧縮材であり、この圧縮材は公称値の厚みから最大圧縮値の厚みまでエネルギー貯蔵体が膨張できるように最大圧縮値よりもかなり低い公称値に圧縮されたものとする。
このように、ケーシング壁における貯蔵体の上部は貯蔵体のカバー体が膨張できるように変形自在に構成されている。この構成によってカバー体が膨張可能になると共にケーシング内で貯蔵体を支持する力が強化され、またモジュールの組立ても簡単になる。
本発明はまた、以下の特徴を備えることが好ましいが、限定する趣旨ではない。
・前記貯蔵体の支持手段は、カバー体に面するケーシング上壁の内表面に設けた少なくとも1のカットアウト(切欠き)部で構成され、カットアウト部外周部の少なくとも1部が、
前記貯蔵体及び/又は、
少なくとも2つの貯蔵体を接続する電気接続体と、
電気的には絶縁された状態で熱的に接触するように前記貯蔵体の上部に設けられる。
こうして、カバー体に熱的に接触するのはカットアウト部の外周部(周辺部)なのでカバー体が膨張可能となる。
・カットアウト部は、断面形状がカバー体と相似形で断面積がカバー体の面積よりも狭くなるように構成した止まり穴とする。又は、
・カットアウト部は、断面積が貯蔵体の断面積よりも狭くなるように形成した円形断面の止まり穴とする。
こうして、止まり穴の外周部とカバー体外周部とを熱的に接触させる。
・2つの貯蔵体を接続する前記電気接続体は、前記2つの貯蔵体に取り付けられる2つのカバー体と該2つのカバー体を電気的に接続する接続端子片を備え、各カバー体は前記接続端子片の一端と電気的に接触するよう構成されている。
・2つの貯蔵体を接続する前記電気接続体は、前記2つの貯蔵体に取り付けられる2つのカバー体と該2つのカバー体を電気的に接続する接続端子片を備え、各カバー体は前記接続端子片を貫通するボアホール(through borehole)と接触するように形成された端子電極部を備える。
・前記接続端子片が挿通されるボアホールは表面粗度が高くなるように形成して前記端子電極部との電気接触性を上げる。
・前記接続端子片は銅製としてもよい。
このような構成により電気接続体のオーム抵抗が減少して、ジュール効果による熱損失を最小限に抑えられるので結果として電気接続体から発生する熱を最小限に抑えることができる。
・接続端子片をアルミニウム製とする。
この特徴によって貯蔵体とケーシングとの熱導電率が向上し、また接続部材の重量が軽くなる。
・前記接続端子片の表面をすずめっき又はニッケルめっきコーティングして、表面の保護及び/又は電気接触性を向上させる。
・隣接する2つの貯蔵体を接続する電気接続体は、接続端子片で電気的に接続される2つのカバー体を備え、各カバー体はレーザーによる透過溶接、ろう付け、又は拡散ろう付けによって前記接続端子片と結合する。
・前記接続端子片の溶接はスリット(空隙)領域で行われてもよい。
・前記カバー体が前記接続端子片に接触する面積を、カバー体表面全体の4分の1以上、更に好ましくは2分の1以上とする。
・カットアウト部にはエラストマー層が備えられて、その少なくとも1端が、
前記貯蔵体及び/又は
前記2つの貯蔵体を接続する電気接続体と、
電気的に絶縁された状態で熱的に接触するように構成する。
このような構成によって、カットアウト部の外周部とカバー体外周部とを確実に熱的に接触させながら、カバー体を膨張させることができる。
・隣接する2つの貯蔵体は、それぞれの上部カバー体又は下部カバー体を構成するエンド部が設けられた長手部材によって電気的に接続されて、隣接する2つの貯蔵体が電気的に接続される。
この特徴によって、エネルギー貯蔵部材とケーシング壁との接触面積を最大にすることができるのでケーシングへの放熱が促進され、更に電気接続体を単一部材として形成することによって電気接続体の内部抵抗を減少させることができる。(こうしてジュール効果による熱の発生も抑制される。)
・前記長手部材の各エンド部は、好ましくは放射状に形成したスリット(空隙)領域を備える。
・前記スリット領域は、前記長手部材の長手方向軸に対して45度の傾斜角度を有するように2つずつ直交して配置される。
・前記スリット領域は、各エンド部の少なくとも1のスリット領域が長手部材の長手方向軸に沿って延在するように2つずつ直交して配置される。
・モジュールは下壁と貯蔵体の間にエラストマー層を備える。
エラストマー層は、貯蔵体をケーシングの下壁と電気的に絶縁させながら熱的に接触させるために使用される。
・前記貯蔵体をケーシングの下壁に対して押圧支持すると共に前記第2の面の蓋をするカバー体が膨張できるように構成された支持手段は、圧縮性が異なる領域を備える。
・エネルギー貯蔵体の各カバー体の外周部に面する領域よりも中央部に面する領域の圧縮性が小さくなるように、圧縮性が異なる領域を設けてもよい。
・前記モジュール内での位置によって受ける温度が異なるカバー体に対面する位置に対応させて、圧縮性が異なる領域が設けられてもよい。
・前記ケーシングは少なくとも1の外表面に放熱フィンを備えていてもよい。
ここで「放熱フィン」という言葉は、一部分の対流熱伝熱面での熱交換効率を上げる手段であれば如何なる手段も含まれることとする。本発明の意味での放熱フィンは、壁補強部材や放熱リブであってもよい。
こうしてケーシングがその外部の媒体に接触する面積が増えることによって、外部との熱交換が促進されて貯蔵体収納モジュール内部の冷却効率が向上する。
・前記放熱フィンは、前記ケーシングにおける少なくとも1の壁の外表面に、前記貯蔵体に連結される放熱部材と熱的に接触するように取り付けられる。
この特徴によって貯蔵体冷却が促進される。
・前記ケーシングはアルミニウム製又は炭素繊維複合材料製とする。
この特徴により、同等の機械的特性を有するプラスティックやスチールで製造したものに比べて内部と外部の熱伝導率が向上する。
・貯蔵体と電気的には絶縁された状態で熱的に接触する少なくとも1の壁(すなわち、ケーシングの下壁)は、冷却装置が配置されるベース部材として構成されているか、又はそのようなベース部材と連結されていることとする。
この特徴によって貯蔵体冷却が促進される。
・前記冷却装置は、冷却液を循環させる冷却回路を備える。
この特徴によって貯蔵体収納モジュールの内部と外部の熱交換が促進される。
・更にモジュールは前記エネルギー貯蔵体のエネルギー制御及び診断をするための電子制御基板を備える。
・前記電子制御基板は、ケーシングの少なくとも1の側壁に電気的には絶縁された状態で熱的に接触させる。
貯蔵体をケーシングの第1の壁に対して電気絶縁された状態で熱的に接触させ、(第1の壁とは別の)第2の壁に電子制御基板を配置することによってモジュール内の電子制御基板、電気接続体及び貯蔵体で発生した熱を外に放出するよう促進することができる。
・1実施例において電子基板はケーシングの側壁の内表面と接触するように設けられ、別の実施例ではケーシング側壁の外表面と接触するように設けられる。
・前記電子制御基板は、エポキシ樹脂層とその上に結合される銅製のプリント回路とで構成され、前記エポキシ樹脂層が前記ケーシング他壁の内表面と接触している。
エポキシ樹脂層を用いることによって、銅製のプリント回路とケーシングとを電気的には絶縁させた状態で熱的に接触させることができる。
・前記電子制御基板は前記エポキシ樹脂層の上に(良熱伝導層からなる)アルミニウム板を備えて、該アルミニウム板を前記ケーシングの他壁の内表面と接触させるように構成する。
アルミニウム板を設けることによって銅製プリント回路で発生した熱がより効率良くケーシングの壁に向けて放熱されることになる。
・ケーシングの側壁と同じ数の電子制御基板が備えられ、前記電子制御基板はそれぞれ前記ケーシングの各側壁と接触する。
このような構成によって、電子基板の冷却を促進し、貯蔵体収納モジュールの容量を省スペース化して、貯蔵体収納モジュール内の温度が均一化される。従来の貯蔵体収納モジュールでは基板を貯蔵体収納モジュールの上部又は底部の中心部に配置することで中心部材と外周部の部材で熱遮断が行われ、大きな温度差が生じていたが、本発明では電子基板が貯蔵体収納モジュールの中心部に配置された部材と外周部に配置された部材の間で効率よく熱逃げがなされて、大きな温度差を生じさせないための熱緩衝部材として機能する。
このように配置することは貯蔵体収納モジュール全体としての寿命に大きく影響する。というのは、貯蔵体収納モジュール全体の寿命は貯蔵体収納モジュール内の構成部材による温度分布のバラツキと大きく関係しているからである。
・2つの壁が前記エネルギー貯蔵体と電気的には絶縁された状態で熱的に接触している。
この構成によってケーシングと貯蔵体との熱交換を行う面積を増やすことができるので、貯蔵体の冷却を促進する。
・前記エネルギー貯蔵体と電気的に絶縁された状態で熱的に接触する前記2つの壁は、前記ケーシングの上壁と下壁とする。
・前記貯蔵体のカバー体は、貯蔵体の作動中に発生したガスに対するバリアを形成するように、変形可能な導電性材料で形成してもよい。
・例えば貯蔵体のカバー体は、好ましくはアルミ含有率が99.5%のアルミニウム製とする。
・モジュールは各エネルギー貯蔵体の膨張を検知する手段を備えていてもよい。これらの検知手段はモジュールのケーシング内に各貯蔵体と対面させて設けた圧力センサとしてもよいし、カバー体若しくは接続端子片に設けた変形センサとしてもよい。若しくは、対象となるエネルギー貯蔵体の膨張度に関するデータを与える単なるスイッチとしてもよい。
・膨張検知手段で得たデータはエネルギー貯蔵体のエネルギー制御及び診断を行う電子基板(40)で処理される。
・別の実施例では、膨張検知手段で得たデータはモジュールのコネクタによって貯蔵体のエネルギー制御及び診断をする外部手段に伝達されるようにしてもよい。
従来技術による実施例を示す。 本発明のモジュールの2つの実施例を右側と左側に描いたものである。 本発明による貯蔵体収納モジュールの1実施例(全体斜視図)である。 本発明による貯蔵体収納モジュールの1実施例(上壁を開放した状態の斜視図)である。 本発明による貯蔵体収納モジュールの1実施例(ケーシングを取り外して貯蔵体配列状態を示す斜視図)である。 本発明による貯蔵体収納モジュールの1実施例(ケーシング内の貯蔵体と、電子制御基板の配置関係を示す。) (上壁の上面に放熱フィンを取り付けた)貯蔵体収納モジュールの他の実施例を示す正面図である。 貯蔵体収納モジュールの1実施例(図4)における放熱フィンを示す斜視図である。 貯蔵体収納モジュールにおけるエネルギー貯蔵部材同士の電気接続体の例を示す図である。 図7a〜図7eはいずれも貯蔵体収納モジュールにおいてエネルギー貯蔵体を接続する電気接続体の例を示す図である。 貯蔵体収納モジュールにおけるエネルギー貯蔵体同士の接続を行う電気接続体の例を示す上面図である。 貯蔵体収納モジュールにおけるエネルギー貯蔵体同士の接続を行う電気接続体の他の例を示す上面図である。 貯蔵体収納モジュールの電子制御基板の例を示す基板断面図である。 貯蔵体収納モジュールの電子制御基板とエネルギー貯蔵部材配置関係を示すレイアウト図である。 圧縮材の一例を示す図である。 図12の実施例の圧縮材において貯蔵体のカバー体(の外周部)に面する領域に圧縮性が異なる材料を用いた別の実施例を示す。 モジュールにおいて最も高い温度となる場所に圧縮性が異なる材料を用いた別の実施例である。 図13と図14の実施例を組合せた実施例である。 図13〜15に記載の様々な実施例に用いる圧縮性を異ならせる手段に関して図説したものであり、上の図はモジュールケーシングの密閉前で、下の図は密閉後を示す。
本発明の他の特徴、目的及び利点は以下に図面を参照して説明されるが、単なる例示であって限定する趣旨ではない。
本発明によるモジュールの様々な実施形態は、図2〜16を参照して以下に説明される。図面においてモジュールの同一部材には同一の符号を付した。
図2に記載の通り、モジュールは少なくとも1の電気エネルギー貯蔵体20が配置されるケーシング10を備える。
貯蔵体20は、ケーシング10の下壁13と電気的には絶縁された状態で熱的に接触する第1面と、その反対側に第2面を備える。第2面はエネルギー貯蔵体と電気接続されるカバー体32によって蓋がされる。
カバー体32は隣接する2つの貯蔵体20の接続に使用される電気接続体30を構成するものである。
好ましくは、モジュールに貯蔵体20をケーシング10の下壁13の方へと押圧するための押圧手段16(例えば、図2を参照すると、図2左側の符号39ではカバー体の外周部を圧縮支持し、中央部に空間を形成したリング状弾性変形部材39、若しくは図2右側では、カバー体32の上方に、該カバー体が膨張できる自由空間を形成し、該自由空間に弾性変形可能な金属材からなる接続端子片11を延在し、該延在部でカバー体中心より突設した電極部を押圧接触させて押圧手段16を構成する。)を備える。この押圧手段16は貯蔵体20の第2面の蓋をするカバー体32(の中央部)が膨張できるように構成されている。
このように、本発明のモジュールは貯蔵体の第2面の蓋をするカバー体32が膨張可能に構成されているので、データ処理手段に接続される各貯蔵体に設けた個別のセンサを用いるか、又は貯蔵体の内部抵抗の上昇を直接測定することによって貯蔵体の寿命を検知することができる。
壁に取り付けられるセンサは、貯蔵体の膨張度に関係する圧力若しくはカバー体や接続端子片の変形度を測定するものでもよい。又は、膨張度の測定ではなく一定の膨張レベルに達したことを示すだけの簡単なスイッチであってもよい。いずれにしても集積したデータはエネルギー制御及び診断のためのモジュール基板、若しくはモジュールのコネクタを介して外部の制御及び診断装置に伝達されて処理される。
図2に記載の実施例では、貯蔵体20を所定位置に固定しながらカバー体32を膨張可能にする膨張許容手段として、ケーシング上壁12の内表面においてカバー体32に対面する部分にカットアウト(切欠き)部16が設けられている。カットアウト部16は貯蔵体20の上に広がるように設けられている。例えば、溝や止まり穴(膨張許容空間を形成する凹部)として設けられる。
カットアウト部を止まり穴として設ける場合、カットアウト部の外形を貯蔵体の外形と同じような形にする。よって、貯蔵体が円筒形状(断面円形のシリンダ形状)の場合は止まり穴もシリンダ(穴)形状とする。同様に貯蔵体を全体的に四角(多角形状)にした場合、止まり穴も全体的に四角(多角形状)にする。いずれの場合でも、カットアウト部の面積は貯蔵体カバー体の面積よりも狭くして、貯蔵体は膨張してもカットアウト部の外周部(周縁部)がモジュールの上壁と熱的に接触するだけで、電気的には絶縁された状態を保つようにする。
カットアウト部の替わりに、貯蔵体をケーシングの下壁の方へと押圧しながら第2面の蓋をするカバー体を膨張可能にする膨張許容手段として、圧縮材を使用してもよい。この圧縮材は公称値の厚みから最大圧縮値の厚みまでエネルギー貯蔵体が膨張できるように最大圧縮値よりもかなり低い公称値に圧縮されたものとする。
よって、モジュールを密閉すると圧縮材が圧縮されて、該圧縮材により貯蔵体がモジュールの下壁と接触するように押圧支持される。しかし、圧縮材の最大圧縮許容レベルには達していないので、圧縮材がその最大圧縮許容値に至る厚みの分だけ貯蔵体のカバー体は膨張可能となる。
図12〜16を参照すると、圧縮材60は様々な形で実施されることが分かる。
図12に記載の圧縮材は、複数の貯蔵体を全て均等にカバーしている。
図13に記載の圧縮材は、各カバー体に対面する部分に各カバー体の中央部よりも外周部に大きな圧縮力がかかるように圧縮変形量を異ならせた領域61が設けられる。このように構成することにより、中央部に圧縮力があまりかからない部分を広く残して外周部を封鎖(封止支持)する機構ができる。こうして使用する材料の性質を利用するだけで「仮想カットアウト部」を作ることができる。
図14は、モジュール外周部よりも中心部に大きな圧縮力がかかるように圧縮材を構成した例であり、エネルギー貯蔵体が冷却されやすいモジュールの外周側よりも大きな熱応力を受ける中心部62のカバー体に大きな圧縮力がかかっている。このように構成すると、外周側の貯蔵体に比べて中心側の貯蔵体の寿命が短いことを考慮することが可能となり、モジュール内での貯蔵体の位置による違いを配慮して貯蔵体に関する個々の残り寿命のデータ値を平均化することができる。更に、モジュール中心部の圧縮力を大きくすることで、大きな熱応力を受ける貯蔵体の膨張を遅らせることができるので、モジュール全体の内部抵抗の変化が抑制される。
図15は図13と図14に記載の実施例が備える利点を両方備えるものであり、モジュールの中心側により大きな圧縮力がかかり、更に該中心側に配置される各貯蔵体カバー体の外周部により大きな圧縮力がかかるよう構成されている。
カバー体外周部の環状(周縁)領域の圧縮力を異ならせる方法については図16に示されている。
図16の上の図はモジュールを密閉する前の圧縮材を示しており、圧縮材は環状(周縁)領域63の厚みを他の部分より厚くすることによって、圧縮された状態の環状領域(図16の下の図に符号64で表される領域)が残りの部分よりも高い圧縮力を持つことがわかる。
貯蔵体のカバー体に使う材料を選ぶ際には、貯蔵体の作動中に発生するガスに対してバリアを形成するように変形できる導電性材料を用いることが好ましい。また、カバー体の厚さは、そのカバー体の材料に応じて膨張可能な程度の厚さにする。
好ましくはアルミニウム製とし、更に具体的に言うとアルミニウム含有量が99.5%のアルミニウム製であることが好ましい。アルミ合金の機械特性はその純度と直接的に関連している。即ち、不純物の含有量が少ないほど変形しやすい。
モジュールが複数の貯蔵体を備える場合、各貯蔵体20につき1つのカットアウト部16が設けられる。
また、複数の貯蔵体が備えられる場合には、電気接続体30によって2つずつ電気接続される。
1実施例において、隣接する2つの貯蔵体20の間を電気接続する電気接続体30は2つの貯蔵体20に取り付けられるカバー体32及び接続端子片31で構成される。
カットアウト部16の寸法は、その外周部の少なくとも1部が電気接続体30と電気的には絶縁された状態で熱的に接触するように設計する。
図2には電気接続体30とカットアウト部16とが熱的に接触した状態を示す2つの異なる実施例を示す。
1実施例(左側の図)では、カットアウト部16の外周部はカバー体32と電気的には絶縁された状態で熱的に接触している。2つめの実施例(右側の図)では、カットアウト部16の外周部が電気接続体31と電気的には絶縁された状態で熱的に接触している。
これらの2つの実施例では、カットアウト部16が設けられることによりカバー体32(及び接続端子片)が変形可能となっている。
カットアウト部16は様々な形で実施されてよいが、電気的には確実に絶縁された状態で熱的に接触させるために少なくとも外周部にはエラストマー層を備えて、電気接続体30と電気的には絶縁された状態で熱的に接触することとする。
図3aに例示される実施例の貯蔵体収納モジュールは、貯蔵体収納モジュールの+−のアノードとカソードの電圧端子50を介して電圧供給負荷装置(不図示)に接続されている。
本実施例の貯蔵体収納モジュールはケーシング10を備え、電気接続体30で接続される電気エネルギー貯蔵体20がケーシング内に配設される。
更に、図11に記載されるように、この貯蔵体収納モジュールはエネルギー貯蔵体20の制御及び診断を行う電子制御基板40を備える。
貯蔵体20は全て円筒形(例えば円筒電池)状で、ケーシング10内に並んで配置されている。言い換えると、円筒電池20の中心軸が全て平行になるように配置されている。本出願では図示しないが、貯蔵体は本発明の趣旨を変えない範囲であればどのような形状でも良く、平行6面体、四角形、楕円形、六角形など他の形であってもよい。
図3a〜3dに記載される実施例では、貯蔵体20は中心軸がケーシング10の上壁12及び下壁13の水平面と直交するよう垂直線上に沿って配置される。
好ましくは、ケーシング10の上壁12、下壁13、側壁14は、電気的には絶縁された状態で、少なくとも1の壁が電気エネルギー貯蔵体に接続される放熱部材と熱的に接触し、別の少なくとも1の他壁が電子制御基板と熱的に接触していることとする。こうして貯蔵体収納モジュールが冷却される。
貯蔵体20が上壁12、下壁13と熱的に接触し、電子制御基板40が上壁12、下壁13とは別の他壁(側壁)14と熱的に接触することによって、電子基板40と貯蔵体20で発生した熱ができる限り多く貯蔵体収納モジュールの外部へ放熱されることになる。
放熱部材は電気接続体30であってもよいし、貯蔵体20と熱的に接触するように(貯蔵体20同士の電極間を電気的に接続する)電気接続体30とケーシングの壁面との間に設けられたエラストマー層を放熱部材38としてもよい。
放熱部材38をエラストマー層にすると以下の更なる効果がある。
・エラストマー層は良好な絶縁体であるために、1kVを超える絶縁破壊電圧が加えられても貯蔵体20とケーシング10との間を電気的に絶縁できる。
・エラストマー層は圧縮性にも優れているので、製造上の公差でできた貯蔵体20の形状のバラツキを吸収することができる。
・貯蔵体20と貯蔵体収納モジュールの外部との熱交換がより向上する。
好ましい実施形態では、放熱部材と接触する壁をケーシング10の下壁13とし、電子制御基板40と接触する壁をケーシング10の側壁14とする。
好ましくは、貯蔵アセンブリ20の放射方向より軸方向の冷却効率がよくなるように、貯蔵体20は中心軸(長手方向軸)に沿って伝熱することとする。
実施例によっては、貯蔵体20はケーシング10の上壁12と下壁13のいずれか1方と熱的に接触していてもよいし、両方の壁12、13と熱的に接触してもよい。
図4に記載の実施例では、貯蔵体20は上壁12にも下壁13にも熱的に接触している。放熱フィン15、15’によって貯蔵体の冷却が促進される。
貯蔵体が2面の壁12、13に熱的に接触すると、貯蔵体20と貯蔵体収納モジュール外部との熱交換が行われる面積が増えるので貯蔵体冷却効率が向上する。
[ケーシング]
ケーシング10によって、貯蔵体収納モジュールを手で触れることができ、また電気的絶縁性が強化され、外部の衝撃から貯蔵体収納モジュールの主要部材と電子機器を保護することができる。
このようなケーシングは、上下面及び側面が規定されたものであれば、自動車車両の電池に簡単に組み入れて配置することができるように平行6面体としてもよいし、又例えばスペアのホイールの空いたスペースに収納されるように円筒状としてもよいし、更に角柱形状でもよい。
1実施例において、ケーシング10の上壁12、下壁13、側壁14は陽極酸化アルミニウムで形成する。その第1の目的は放熱効率を上げて貯蔵体収納モジュールの冷却を促進することであり、第2の目的は貯蔵体収納モジュールの耐食性を強化することである。
このように、アルミニウム製若しくは炭素繊維複合材料製の壁12、13、14を使用すると、機能特性は同等レベルのプラスティック製や鉄製にした場合と比べてケーシング内部と外部との熱伝導性が向上する。これによって貯蔵体20及び電気基板40の冷却効率が向上する。
本発明の他の実施例では、図4、5に示すようにケーシング10に放熱フィン15が備えられる。
このような放熱フィン15によってケーシング10と外部の媒体との接触面が増えるので外部との熱交換が促進される。こうして貯蔵体(電池)収納モジュールの冷却効率が上がる。
放熱フィン15はケーシング10の壁12、13、14のうち少なくとも1つの外表面に取り付ける。側壁14に取り付けた補強部材15’もまた本出願においては放熱フィンとして機能する。補強部材により壁の対流伝熱(固体表面と流体との間で熱が伝えられる現象)面が増えるからである。
例えば、1実施例において、貯蔵体20と熱的に接触するように放熱フィン15をケーシング壁の外面に取り付けて、貯蔵体20の冷却効率を上げる。
図4に記載の実施例では、放熱フィン15はケーシング10の上壁12外面の中央部11に配置されている。
これによってケーシング10の中心部に位置する貯蔵体20(側壁14から最も離れた貯蔵体20)で発生した熱の放熱が促進される。つまりケーシング10の外周側に位置する貯蔵体20(側壁14に最も近い貯蔵体20)よりも放熱しにくい部分の貯蔵体20の放熱が促進されることになる。
他の実施例においては、電子制御基板40と熱的に接触するケーシング10壁の外面に図5に示す放熱フィン15を取り付けて、電子制御基板40の冷却効率を上げる。
他の実施例では、図5に示す放熱フィン15を壁12、13、14のうち貯蔵体20と熱的接触する壁12の外面と、電子制御基板40と熱的接触する壁14の外面の両方に設けることが好ましい。
複数のケーシング壁が貯蔵体及び/又は電子制御基板と熱的接触している場合は、熱的接触をしている全ての壁若しくはその内の複数枚の壁外面に放熱フィン15を備えていてもよい。
貯蔵体20によって発生する熱を更に効率よく放出するために、本発明の他の実施例では貯蔵体20と熱的に接触する壁を冷却する冷却部(不図示)を備えたベース部材(不図示)を壁12、13、14の一部に構成するか、又はこのようなベース部材と壁12、13、14を連結するように構成する。
冷却手段は冷却液を循環させる循環路として構成してもよい。
複数のケーシング壁12、13、14が貯蔵体と熱的接触する場合は、その壁の1面のみに冷却手段が備えられるよう貯蔵体収納モジュールを構成してもよいし、全面に備えられていてもよい。
このように貯蔵体収納モジュール外部の冷却システム、例えば貯蔵体収納モジュールが搭載される車両における空調回路を利用することによって貯蔵体収納モジュールの冷却効率が上がる。
[電気エネルギー貯蔵体]
図3a〜3dに示す実施例において、貯蔵体収納モジュールには電気エネルギー貯蔵体20が20個備えられている。この貯蔵体は全て円筒状である。
貯蔵体20はケーシング10内に相互に平行且つケーシング側壁と平行になるように設置される。言い換えると、貯蔵体20の中心軸は相互に平行であり、各側壁が延在する方向の面に対して平行である。
図3a〜3dに記載の実施例では、貯蔵体20は中心軸がケーシング10の上壁12及び下壁13と直交するように配置されている。
貯蔵体20同士は電気接続体30によって2つずつ接続されているが、これについては後で詳細に説明する。
尚、図3a〜3dに記載した実施例においては20個の電気エネルギー貯蔵体20が直列に(隣接する貯蔵体20の+極と−極を反転させることにより電気接続体30で直列に)接続されている。
この貯蔵体20は上部と下部に夫々カバー体32とカバー体32’(貯蔵体20上面と下面を蓋止めするカバー体)が取り付けられており、該貯蔵体20のカバー体は、+極を形成するカバー体32と−極を形成するカバー体32’が隣接する貯蔵体20間で交互に反転させて貯蔵体20に貯蔵体20上部と下部に連接されている。言い換えると、第1の貯蔵体の上部カバー体32とこれと隣接する第2の貯蔵体の上部カバー体32‘とは極性(正負)を異ならせ、又第1の貯蔵体の下部カバー体32’とこれと隣接する第2の貯蔵体の下部カバー体32とにおいても(極(負正)が)を異ならせて、夫々貯蔵体上部と下部に連接されている。
貯蔵体20同士を直列接続以外で接続してもよいことは明白である。例えば、20個の貯蔵体20を備えた貯蔵体収納モジュールでは、直列に接続した10個の貯蔵体20を1組として該組単位で複数の組を直列接続してもよいし、該組単位で複数の組を並列で接続してもよい。
この貯蔵体はケーシング10の壁12、13、14と電気的に絶縁されている。
[電子制御基板]
図3a〜3dに記載した実施例では装置には4つの電子制御基板40が備えられている。
電子制御基板40は充電放電制御及びエネルギー貯蔵体20の診断を行うためのものである。ここで診断とは、貯蔵体収納モジュールが作動する寿命全体に渡って貯蔵体収納モジュールの充電状態や健康状態を測定及び/又は計算するために必要な温度、圧力、電圧、電流の測定全てを意味する。
特に、電子制御基板は次のような2つの異なる役割がある。1つが、貯蔵体収納モジュールの貯蔵体端部帯電電圧のバランスをとることで、もう1つが貯蔵体収納モジュールの電圧計測器具としての役割である。
実際、貯蔵体20の特性(容量、抵抗)には、製造方法や消耗度合いなどによりバラツキがある。
バランスを取るとは、このように電圧値にバラツキがあるアッセンブリを、適用する対象に関して規定される電圧値となるように均一化することである。
電子制御基板40は直列に繋がれた貯蔵体と並列に接続されている。また、ケーシング10の壁とは電気的に絶縁されている。
電子制御基板40は、エポキシ樹脂層42の上に銅製のプリント基板41を結合させて構成する。
エポキシ樹脂層42を備えることによって、銅製のプリント基板41はケーシング10と電気的な絶縁状態を保ちながら熱的に接触することができる。
電子制御基板40はエポキシ樹脂層42がケーシング10の側壁14の内表面と接触するように配置する。
本出願の以下の記載において、AがB「の上」にあるという場合、AはBの上に直接配置されてもよいし、Bの上方に配置されているが1以上の他の中間部材が挟まれていてもよいこととする。
また、AがB「の上」にあるという場合、Bの全面を覆っていてもよいし、一部のみでもよいこととする。
図10に示す1実施例では、電子制御基板40はエポキシ樹脂層42の上にアルミニウム板43を備える。(そうすると、エポキシ樹脂層は銅製のプリント基板とアルミニウム層の中間に配置されることになる。)
この場合、ケーシング10の壁14の内表面と接触するのはアルミニウム板となる。
電子基板40はケーシングの外部に配置してもよいことは明瞭であり、この場合ケーシングの側壁の外表面に熱的接触することになる。このように構成した場合の利点は、基板の冷却効率が更に向上しケーシングを開けることなく簡単にメンテナンスができることであるが、基板が外側の衝撃を受けやすくなるという欠点や、ケーシング壁のシール作用を強化しなければならないという欠点もある。
電子制御基板40の上にアルミニウム層43が存在することにより銅製のプリント基板41から電子制御基板40と接触しているケーシング壁14への放熱が促進される。
貯蔵体収納モジュールにはケーシング10の側壁14と同じ数の電子制御基板40を備えることが好ましい。
図3a〜3dに示す実施例では、貯蔵体収納モジュールはケーシング10の4枚の側壁14の内表面と熱的に接触する4枚の電子制御基板40を備える。
貯蔵体収納モジュールの4枚の壁に4枚の電子基板を設けることにより、ケーシング内空間の外周側に配置された貯蔵体がケーシング内空間中央部に配置された貯蔵体20よりも急速に冷却されるということがなくなる。
この場合電子基板40は熱緩衝部材(heat buffer)として機能することなる。この熱緩衝部材が側面に存在することによって側壁14の近くに配置された貯蔵体20の冷却速度が緩やかになり、貯蔵体収納モジュール内の貯蔵体20が同じ速度で冷却されることになる。
熱が貯蔵体20の消耗を早める一番の原因なので、貯蔵体収納モジュール内部の温度を均一にすることは貯蔵体収納モジュール内の貯蔵体20の寿命を均等にすることに繋がる。
電子基板の数は目標とする熱伝達の効果を考えて最適となるように変更してもよいことは明らかである。基板の数は必ずしもケーシングの側壁の数と同じである必要はない。特に貯蔵体収納モジュールを使用する状況に伴ってケーシングが円形や、複雑な形状をしている場合には同じにはならない。
[電気接続体]]
図6に記載の実施例においては、2つの隣接する貯蔵体20を接続する電気接続体30は接続端子片31で電気接続される2つのカバー体32を備える。
各カバー体32は貯蔵体20の上下両面を蓋をするためのものである。各カバー体32は接続端子片31が挿通されるように設けられるボアホール(不図示)と連結する端子電極部33を備える。端子33と接続端子片31の導電率を向上させるために、ボアホールの表面の状態を粗くして接触面積を増やす。
1実施例において、接続端子片31は銅製とする。そうすると、電気接続体30のオーム抵抗が減少し、ジュール効果による熱損失が最小限に抑えられる。よって、貯蔵体収納モジュール内での電気接続体30からの熱発生を抑制できる。
他の実施例において、接続端子片31はアルミニウム製とする。これによって、貯蔵体間に存在する一定のオーム抵抗と貯蔵体20とケーシング10間の十分な熱伝導率を保持した状態で、電気接続体30の重量が軽くなる。
また、他の変形例として接続端子片31はニッケル又はすずメッキで表面処理をしてもよい。そうすると、腐食に対して強くなるばかりでなく電気接続性が増す。
各貯蔵体20に対して、上部カバー体32は隣接するアッセンブリの上部カバー体と電気接続されており、同じアッセンブリの下部カバー体32’は別の隣接するアッセンブリの下部カバー体32’と電気接続されている。こうして各貯蔵体20は2つの隣接する貯蔵体20と、一方は上部カバー体32、他方は下部カバー体によって接続することができる。
図7bに示した実施例では、エネルギー貯蔵体は突設させた端子電極部のないフラットカバー体を備えている。前段落の記載と同様の構成で、接続端子片を溶接若しくはろう付けして隣接する一対のアッセンブリを連結する。レーザー透過溶接を用いる場合には、2つの蓋部を有するカバー体(bi-coverバイカバー体)の溶接についての以下の説明と同様に、(接続端子片にレーザーを照射した時にできる)スリット領域(preferential thinned region好ましくは細いレーザー溶接領域)ができる。
接続端子片31がカバー体32と接触する面は、カバー体32の4分の1以上であることが好ましく、更に好ましくはカバー体32の表面の2分の1以上とし、カバー体の表面全体であると尚よい。
貯蔵体30をこのように構成することによって、接続端子片31とカバー体との接触面が広くなるので、カバー体とケーシングの熱交換が接続端子片31を介して効率良く行われることになる。
図7〜9に記載した他の実施例では、電気接続体30はくびれた中央部一定の横幅を持つひょうたん状のバイカバー体と呼ばれる長円状部材34を備える。これは、両側のエンド部(円状部)35、36が2つの隣接する貯蔵体20同士をカバー体して電気接続するよう構成されたものである。
2つの隣接する貯蔵体同士の電気接続に長円状部材34を使用することによって貯蔵体収納モジュールの導電性や伝熱性が向上する。
導電性に関して言えば、2つの隣接する貯蔵体20同士を電気的接続する1片の電気接続体を用いることにより該電気接続体の内部抵抗が減少する。(そして、その結果ジュール効果による熱の発生が抑えられる。)伝熱性に関して言えば、2つの貯蔵体上部(又は下部)カバー体となるような1片の電気接続体を使用することによって、貯蔵体20と貯蔵体収納モジュールの壁との接触面積が広くなるのでケーシング10への放熱が促進される。
2つの蓋部を有するカバー体をレーザー透過溶接で結合した場合、2つの蓋部を有するカバー体34の各エンド部35、36に好ましくは細い溶接部としたスリット領域37が形成されることになる。
図8、9に記載した実施例においては、各端面35、36のスリット領域(溶接部)37は2本ずつ直交して放射状に延びている。
図8に記載した実施例では、各エンド部35、36のスリット領域37は2つの蓋部を有するカバー体34の長手方向軸B−Bに沿って延在する。
こうして、2つの蓋部を有するカバー体34の内部抵抗が減少する。(そして、電気接続体30のジュール効果による熱発生も抑えられる。)しかし、この場合、電流が2つの蓋部を有するカバー体34の長手方向軸B−Bに沿って延びる直線的なスリット領域を重点的に流れることになるので、スリット領域(溶接部)が熱を持つことになる。
図9に記載した実施例では放射状に延びる直線的なスリット領域37が、中心軸から45度の角度で2本ずつ直交して配置される。このような構成によれば、前記のように部分的に熱を持つことによる劣化の危険性を回避できる。
[その他の実施例]
前記貯蔵体収納モジュールに対してここで記載した新規な技術及びその効果から実質的に逸脱しない範囲で様々な改良を加えられることが容易に理解されるであろう。
よってこのような改良は特許請求の範囲に記載した貯蔵体収納モジュールの範囲に含まれることとする。
例えば、貯蔵体収納モジュールの貯蔵体数は20個より多くても少なくてもよい。例えば、貯蔵体収納モジュールは2つのエネルギー貯蔵体からなるものであってもよいし、それ以上でも良い。
アッセンブリの制約や製造上の要求に併せて、エネルギー貯蔵体は前記した手段を組み合わせて例えば以下のように構成して連結してもよい。
・底部は2つの蓋部を有するカバー体で、上部は端子付きのカバー体とする(図7a)
・底部は2つの蓋部を有するカバー体で、上部は溶接またはろう付けしたフラットカバー体とする(図7b)
・底部と上部ともに2つの蓋部を有するカバー体とする(図7c)
・カバー体を設けた貯蔵体の上部と底部に接続端子片を溶接する(図7d)
・貯蔵体の上部は端子付きカバー体で、貯蔵体の底部は接続端子片を溶接する(図7e)
・貯蔵体の上部と底部の両方を端子付きカバー体にする(図6)
同様に、カットアウト部16の外周部は貯蔵体20と電気的に絶縁された状態で熱的に接触することにしてもよい。例えばカバー体が貯蔵体の中に取り付けられる場合である。この場合、カバー体32は貯蔵体20の上端付近の側壁に(カバー体32が貯蔵体20の上端面の下部に全体的に広がるように)取り付けられる。また、カットアウト部がカバー体32と貯蔵体20の両方と電気的に絶縁された状態で熱的に接触するような実施形態が考案されてもよい。
更に、ケーシングには各貯蔵体に対して2以上のカットアウト部16を設けることにしてもよい。具体的には、各貯蔵体に対して、ケーシングの上壁と下壁の内表面にそれぞれ1つのカットアウト部を設ける。
同様に、カットアウト部が下壁面に設けられてモジュールの下部において貯蔵体が膨張する実施例も本発明に含まれ、これは発明の範囲から逸脱するものではない。
同様に、電子制御基板の数も4枚より多くても少なくてもよい。例えば、図11の貯蔵体収納モジュールは電子制御基板を1枚しか備えていなくてもよい。
この場合、2組の貯蔵体群が第1の壁に熱的に接触し、電子制御基板が該第1の壁とは異なる第2の壁に熱的に接触すると外部との熱交換率が高まり、貯蔵体、電気接続体、電子制御基板で発生する熱の放熱が促進される。
また、前記の実施例とは異なるものとして、以下の形態がある。
・貯蔵体がケーシングの下壁と上壁の一方、又は両方と熱的に接触するよう構成する。
・電子制御基板は、ケーシングを構成する4面の側壁のうち1以上の壁に取り付ける。
同様に、電気エネルギー貯蔵体は全体で4角形になるように配置してもよいし、三角形、平行四辺形、六角形、八角形などでもよい。
貯蔵体及び電子制御基板の熱接触方向を逆にしてもよいことが分かるであろう。
すなわち、例えばエネルギー貯蔵体が平面方向に配置されて軸方向でケーシング外部へと熱を発する場合には、貯蔵体をケーシングの1以上の側面と熱的に接触するよう構成してもよい。また、電子制御基板は上壁と下壁のどちらか一方に取り付けてもよいし、両方に取り付けても良い。
簡潔に説明するために、垂直方向に延びる形状の貯蔵体収納モジュールとして説明したが、この貯蔵体収納モジュールは本発明の範囲を逸脱しない限りは貯蔵体収納モジュールの延在方向はどのような方向でもよいことは明らかである。
また、本発明では貯蔵体断面は円形として説明したが、貯蔵体断面はどのような形状であってもよいことは明らかである。
最後に、前述の説明は貯蔵体収納モジュールのアッセンブリの構成を1段として説明したが、本発明を複数段のアッセンブリで構成されるモジュールに適用してケーシングとの熱交換がケーシング内壁と対面する外側層のアッセンブリで行われるようにしてもよいことは明白である。

Claims (30)

  1. ケーシング(10)と、該ケーシングに配置される複数の電気エネルギー貯蔵体(20)とを備える電気エネルギー貯蔵体収納モジュールであって、該夫々の電気エネルギー貯蔵体は、側壁を有するハウジングと、前記ケーシングの少なくとも1の下壁と電気的に絶縁された状態で接触する第1の面と、前記第1の面と反対側に位置するとともに前記電気エネルギー貯蔵体(20)に電気的に接続されたカバー体で蓋をされるように構成した第2の面とを備え、
    前記モジュールは、前記電気エネルギー貯蔵体を前記ケーシングの前記下壁に対して押圧支持すると共に前記夫々の電気エネルギー貯蔵体の前記第2の面に蓋をする前記カバー体が膨張できるように構成した膨張許容部を有する支持手段をさらに備え、前記カバー体は前記電気エネルギー貯蔵体(20)内部におけるガスの発生により前記電気エネルギー貯蔵体(20)の内圧が上昇することによって膨張し、
    前記電気エネルギー貯蔵体の前記支持手段は圧縮材であり、該圧縮材は公称値の厚みから最大圧縮値の厚みまで前記電気エネルギー貯蔵体が膨張できるように最大圧縮値よりも低い公称値に圧縮されたものである
    ことを特徴とする電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  2. 前記モジュールは前記ケーシングの下壁の内表面にエラストマー層を備えることを特徴とする請求項1に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  3. 前記ケーシング(10)は少なくとも1の外表面に放熱フィン(15、15’)を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  4. 前記放熱フィン(15)は、前記ケーシング(10)の壁(12、13)の外表面に、前記電気エネルギー貯蔵体(20)と接触するように取り付けられることを特徴とする請求項2に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  5. 前記ケーシング(10)はアルミニウム製であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  6. 前記ケーシング(10)は炭素繊維複合材料製であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  7. 前記電気エネルギー貯蔵体と電気的に絶縁された状態で接触する少なくとも1の壁(13)は、冷却装置が配置されるベース部材として構成されるか、又はそのようなベース部材と連結されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  8. 前記冷却装置は冷却液を循環させる冷却回路で構成されることを特徴とする請求項7記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  9. 更に前記電気エネルギー貯蔵体のエネルギー制御及び診断のための電子制御基板(40)を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  10. 前記電子制御基板(40)は前記ケーシング(10)の少なくとも1の側壁と電気的には絶縁された状態で接触することを特徴とする請求項9記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  11. 前記電子制御基板は前記ケーシング(10)の側壁の内表面と接触するように設けられることを特徴とする請求項10に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  12. 前記電子制御基板は前記ケーシングの側壁の外表面と接触するように設けられることを特徴とする請求項10に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  13. 前記電子制御基板(40)は、エポキシ樹脂層(42)とその上に結合される銅製のプリント回路(41)とで構成されることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  14. 前記エポキシ樹脂層(42)は、前記ケーシング(10)の他壁(14)の内表面と接触することを特徴とする請求項13記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  15. 前記電子制御基板(40)は前記エポキシ樹脂層(42)の上にアルミニウム板(43)を備えて、該アルミニウム板(43)を前記ケーシング(10)の他壁(14)の内表面に接触させるように構成したことを特徴とする請求項13記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  16. ケーシングの側壁と同じ数の電子制御基板が備えられ、前記電子制御基板はそれぞれ前記ケーシング(10)の各側壁(14)と接触することを特徴とする請求項9〜15のいずれか1項に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  17. 前記2つの壁(12、13)は、前記電気エネルギー貯蔵体(20)と電気的には絶縁された状態で接触することを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  18. 前記電気エネルギー貯蔵体(20)と接触する前記2つの壁(12、13)は、前記ケーシング(10)の上壁(12)及び下壁(13)であることを特徴とする請求項17に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  19. 前記電気エネルギー貯蔵体のカバー体(32)は、電気エネルギー貯蔵体の作動中に発生したガスに対するバリアを形成するように、変形可能な導電性材料で形成されることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  20. 前記電気エネルギー貯蔵体のカバー体(32)はアルミニウム製であることを特徴とする請求項19記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  21. 前記電気エネルギー貯蔵体のカバー体(32)はアルミニウム含有量が99.5%を超えるアルミニウム製であることを特徴とする請求項20記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  22. 前記各電気エネルギー貯蔵体の膨張を検知する手段を備えることを特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  23. 前記膨張検知手段は、モジュールのケーシング内に前記各電気エネルギー貯蔵体と対面させて設けた圧力センサで構成されることを特徴とする請求項22記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  24. 前記膨張検知手段は、前記カバー体(32)又は前記接続端子片(31)に設けられた変形センサで構成されることを特徴とする請求項22記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  25. 前記膨張検知手段は、対象となる前記電気エネルギー貯蔵体の膨張度に関するデータを与えるスイッチで構成されることを特徴とする請求項22記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  26. 前記膨張検知手段からのデータは、前記電気エネルギー貯蔵体のエネルギー制御及び診断を行う1以上の電子制御基板(40)で処理されることを特徴とする請求項22〜25のいずれか1項に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  27. 前記膨張検知手段からのデータは、モジュールのコネクタによって前記電気エネルギー貯蔵体のエネルギー制御及び診断をする外部手段に伝達されることを特徴とする請求項22〜25のいずれか1項に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  28. 前記電気エネルギー貯蔵体をケーシングの下壁に対して押圧支持すると共に前記第2の面に蓋をするカバー体が膨張できるように構成された支持手段は、圧縮性が異なる領域を備えることを特徴とする請求項1〜27のいずれか1項に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  29. 前記電気エネルギー貯蔵体の各カバー体の外周部に面する領域よりも中央部に面する領域の圧縮性が小さくなるように、圧縮性が異なる領域を設けたことを特徴とする請求項28記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
  30. 前記モジュール内での位置によって受ける温度が異なるカバー体に対面する位置に対応させて、圧縮性が異なる領域が設けられることを特徴とする請求項28又は29に記載の電気エネルギー貯蔵体収納モジュール。
JP2013095013A 2007-05-15 2013-04-30 電気エネルギー貯蔵体の残り寿命を検知可能な電気エネルギー貯蔵体収納モジュール Expired - Fee Related JP5686842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0755089 2007-05-15
FR0755089A FR2916306B1 (fr) 2007-05-15 2007-05-15 Module pour ensembles de stockage d'energie electrique permettant la detection du vieillissement desdits ensembles.

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507860A Division JP2010527127A (ja) 2007-05-15 2008-02-25 電気エネルギー貯蔵体の残り寿命を検知可能な電気エネルギー貯蔵体収納モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179068A true JP2013179068A (ja) 2013-09-09
JP5686842B2 JP5686842B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=38687372

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507860A Pending JP2010527127A (ja) 2007-05-15 2008-02-25 電気エネルギー貯蔵体の残り寿命を検知可能な電気エネルギー貯蔵体収納モジュール
JP2013095013A Expired - Fee Related JP5686842B2 (ja) 2007-05-15 2013-04-30 電気エネルギー貯蔵体の残り寿命を検知可能な電気エネルギー貯蔵体収納モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507860A Pending JP2010527127A (ja) 2007-05-15 2008-02-25 電気エネルギー貯蔵体の残り寿命を検知可能な電気エネルギー貯蔵体収納モジュール

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8906531B2 (ja)
EP (1) EP2174366B1 (ja)
JP (2) JP2010527127A (ja)
KR (1) KR101537119B1 (ja)
CN (1) CN101682009B (ja)
CA (1) CA2685199C (ja)
DK (1) DK2174366T3 (ja)
ES (1) ES2749873T3 (ja)
FR (1) FR2916306B1 (ja)
IL (1) IL201893A (ja)
PL (1) PL2174366T3 (ja)
RU (1) RU2449450C2 (ja)
UA (1) UA95364C2 (ja)
WO (1) WO2008141845A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773832B2 (en) * 2009-04-14 2014-07-08 Mitsubishi Electric Corporation Power supply apparatus
AT509573B1 (de) * 2010-02-25 2012-01-15 Norman Neuhold Akkumulatoreinheit
JP2012074561A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Omron Corp 電解コンデンサ用ソケット
JP5327175B2 (ja) * 2010-09-30 2013-10-30 オムロン株式会社 電解コンデンサ用表面実装ソケット及び電解コンデンサの表面実装方法
DE102011080950A1 (de) * 2011-08-15 2013-02-21 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Wärmeabfuhr aus einem Energiespeicher
FR2979473B1 (fr) 2011-08-29 2013-08-16 Batscap Sa Ensemble de stockage d'energie longue duree a piece de connexion intermediaire
FR2979472B1 (fr) 2011-08-29 2013-08-23 Batscap Sa Connecteur dispose entre deux ensembles de stockage d'energie
FR2986657B1 (fr) * 2012-02-03 2014-01-31 Batscap Sa Entretoise de positionnement, module de stockage d'energie l'ayant et procede d'assemblage du module
FR3007887A1 (fr) * 2013-06-27 2015-01-02 Batscap Sa Procede de fabrication d'un module de stockage d'energie electrique, dispositif de fabrication associe et module de stockage d'energie electrique obtenu en mettant en oeuvre le procede
FR3013900B1 (fr) * 2013-11-22 2015-12-11 Blue Solutions Module de stockage d'energie, comprenant une pluralite d'ensembles de stockage d'energie
US10833376B2 (en) * 2014-01-02 2020-11-10 Cps Technology Holdings Llc Battery with life estimation
JP6176632B2 (ja) * 2014-06-30 2017-08-09 東洋ゴム工業株式会社 組電池の異常判定方法及び組電池の異常判定装置
US10608290B2 (en) * 2014-11-27 2020-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible battery and electronic device
FR3042093B1 (fr) 2015-10-05 2017-10-06 Blue Solutions Module de stockage d'energie electrique et son procede de fabrication
KR102484264B1 (ko) * 2015-11-24 2023-01-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그의 제조 방법
US9954205B2 (en) 2016-04-12 2018-04-24 Energizer Brands, Llc Slotted battery cavity for multiple cell sizes
DE102016206671A1 (de) * 2016-04-20 2017-10-26 Robert Bosch Gmbh Längenausdehnungsüberwachung zur Bestimmung der Alterung einer Batteriezelle oder eines Batteriemoduls
KR102263409B1 (ko) * 2016-10-31 2021-06-11 주식회사 엘지에너지솔루션 스웰링을 방지하는 구조로 이루어진 전지셀
EP3631876A1 (en) * 2017-05-23 2020-04-08 Aceleron Limited Battery pack assembly
CN110770861A (zh) * 2017-06-30 2020-02-07 阿维科斯公司 用于超级电容器模块的平衡电路中的热耗散
US20210172905A1 (en) * 2018-01-04 2021-06-10 Lyten, Inc. Sensing device for detecting analytes in batteries
FR3086103A1 (fr) * 2018-09-19 2020-03-20 Psa Automobiles Sa Systeme de climatisation pour une batterie, vehicule comprenant un systeme de climatisation pour une batterie
EP4024562A1 (en) * 2019-11-20 2022-07-06 Lg Energy Solution, Ltd. Device and method for sensing swelling of battery module
JP7237899B2 (ja) * 2020-09-03 2023-03-13 三恵技研工業株式会社 バッテリー熱交換構造
RU2746262C1 (ru) * 2020-10-21 2021-04-12 Общество с ограниченной ответственностью "Технопрогресс" (ООО "Технопрогресс") Аккумуляторная сборка и способ ее изготовления

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340710A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池パック
JP2003007256A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2003086171A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2003142146A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2005078805A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyota Motor Corp 電池ケース及びその製造方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1081226A (fr) 1953-04-27 1954-12-16 Rech S Et D Applic Physicochim Dispositif pour le montage d'une chaîne sensiblement verticale de condensateurs électriques
US3255387A (en) 1960-04-27 1966-06-07 Sprague Electric Co Sealed capacitor and method of assembling same
GB1230591A (ja) * 1967-10-14 1971-05-05
US4224385A (en) * 1979-01-02 1980-09-23 P. R. Mallory & Co. Inc. Expandable battery case
FR2475285A1 (fr) 1980-02-05 1981-08-07 Europ Composants Electron Condensateur multi-elements a haute dissipation thermique
US4431717A (en) * 1981-01-31 1984-02-14 Sony Corporation Battery case
US4724189A (en) * 1985-05-31 1988-02-09 Frank Chase Conversion module system
SU1728928A1 (ru) * 1989-01-30 1992-04-23 Г.М.Легошин Устройство дл накоплени электрической энергии
US5223690A (en) 1990-11-29 1993-06-29 Alexander Manufacturing Company Process and apparatus for spot-welding a flexible welding board to a battery cell
US5227263A (en) * 1992-05-22 1993-07-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Reconfigurable heavy duty battery holder
US5711988A (en) * 1992-09-18 1998-01-27 Pinnacle Research Institute, Inc. Energy storage device and its methods of manufacture
FR2712733B1 (fr) 1993-11-16 1996-02-09 Bollore Technologies Procédé de fabrication d'un ensemble électrochimique multicouche comprenant un électrolyte entre deux électrodes et ensemble ainsi réalisé.
JPH10255750A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Japan Storage Battery Co Ltd 電池装置
US6303248B1 (en) * 1997-06-10 2001-10-16 Roland K. Peterson Solderless battery pack
US6146778A (en) 1997-07-25 2000-11-14 3M Innovative Properties Company Solid-state energy storage module employing integrated interconnect board
DE10002142B4 (de) 1999-01-28 2004-04-29 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Stromversorgung enthaltend wiederaufladbare Batterien
SE9903153D0 (sv) 1999-09-03 1999-09-03 Electronique Ind Departement D A method and an apparatus for equalising the votltages over the capacitors in a series connection of capacitors during charging and discharging
DE19958411A1 (de) * 1999-12-03 2001-06-07 Diehl Munitionssysteme Gmbh Thermalbatterie
JP4079572B2 (ja) 2000-04-14 2008-04-23 松下電器産業株式会社 電池パック
JP2002124236A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Toyota Motor Corp 密閉型電池
JP3838872B2 (ja) 2000-12-13 2006-10-25 松下電器産業株式会社 電池間接続構造および接続方法
JP2002353078A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Asahi Glass Co Ltd 積層型電気二重層キャパシタモジュール
EP1406340B1 (en) * 2001-06-05 2008-07-23 GS Yuasa Corporation Storage battery device and power source apparatus comprising it
JP2003045760A (ja) 2001-07-30 2003-02-14 Asahi Glass Co Ltd 積層型電気二重層キャパシタモジュール
JP4593031B2 (ja) 2001-08-06 2010-12-08 パナソニック株式会社 角形密閉式電池
JP5049436B2 (ja) * 2001-09-28 2012-10-17 パナソニック株式会社 組電池
US6714391B2 (en) 2001-10-04 2004-03-30 Ise Research Corporation Ultracapacitor energy storage cell pack and methods of assembling and cooling the same
DE10218295A1 (de) 2002-04-24 2003-11-13 Epcos Ag Kondensatormodul und Kondensatorbatterie mit dem Kondensatormodul
US20060098383A1 (en) 2002-09-27 2006-05-11 Hubertus Goesmann Electrical component and an assembly comprising said component
JP4002192B2 (ja) * 2003-01-23 2007-10-31 矢崎総業株式会社 密閉型二次電池
JP4036805B2 (ja) * 2003-08-05 2008-01-23 三洋電機株式会社 パック電池
DE10337041A1 (de) 2003-08-12 2005-03-10 Epcos Ag Kondensatormodul und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1571748A4 (en) 2003-09-18 2014-04-30 Panasonic Corp CAPACITOR UNIT
US7180726B2 (en) 2003-11-07 2007-02-20 Maxwell Technologies, Inc. Self-supporting capacitor structure
US7203056B2 (en) 2003-11-07 2007-04-10 Maxwell Technologies, Inc. Thermal interconnection for capacitor systems
US6952338B1 (en) 2003-11-07 2005-10-04 Sony Corporation Common pole capacitor housing apparatus and method
US7016177B1 (en) 2003-11-07 2006-03-21 Maxwell Technologies, Inc. Capacitor heat protection
FR2863400B1 (fr) 2003-12-03 2006-03-24 Electricite De France Systeme a supercondensateurs et procede d'assemblage d'un tel systeme
US6942359B2 (en) * 2003-12-08 2005-09-13 Eveready Battery Company, Inc. Flashlight that can operate with alternative size batteries
DE102004010712A1 (de) 2004-03-04 2005-09-22 Epcos Ag Gehäuse für Hochleistungsbauteile
DE102004035810A1 (de) 2004-07-23 2006-02-16 Epcos Ag Kondensatormodul
DE102004039231A1 (de) 2004-08-12 2006-02-23 Epcos Ag Kondensatormodul
DE102004045182B4 (de) 2004-09-17 2008-10-16 Epcos Ag Kondensatormodul
JP4513494B2 (ja) * 2004-10-15 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
DE102004054082B4 (de) 2004-11-09 2008-02-28 Epcos Ag Gehäuse für einen Kondensator, elektrischer Kondensator und Kondensatormodul
DE102005007607A1 (de) 2005-02-18 2006-08-24 Epcos Ag Kondensatormodul
KR100684795B1 (ko) * 2005-03-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이차 전지 모듈
US20070009787A1 (en) * 2005-05-12 2007-01-11 Straubel Jeffrey B Method and apparatus for mounting, cooling, connecting and protecting batteries
US7586736B2 (en) * 2005-07-11 2009-09-08 Micro Power Electronics Inc. Electrical insulation system and method for electrical power storage component separation
FR2888669B1 (fr) * 2005-07-13 2010-08-20 Batscap Sa Systeme d'interconnexion pour un ensemble de stockage d'energie
JP2007027011A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
US7687197B2 (en) * 2005-10-07 2010-03-30 Research In Motion Limited Expandable battery compartment for handheld electronic devices
EP2919295B1 (en) * 2005-10-31 2018-08-29 Black & Decker, Inc. Method of arranging the components of a battery pack

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340710A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池パック
JP2003007256A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2003086171A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2003142146A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2005078805A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyota Motor Corp 電池ケース及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101537119B1 (ko) 2015-07-15
CN101682009B (zh) 2012-12-19
JP5686842B2 (ja) 2015-03-18
WO2008141845A1 (fr) 2008-11-27
IL201893A (en) 2015-01-29
FR2916306A1 (fr) 2008-11-21
IL201893A0 (en) 2010-06-16
US8906531B2 (en) 2014-12-09
JP2010527127A (ja) 2010-08-05
UA95364C2 (ru) 2011-07-25
DK2174366T3 (da) 2019-10-21
ES2749873T3 (es) 2020-03-24
FR2916306B1 (fr) 2009-07-17
EP2174366B1 (fr) 2019-08-07
EP2174366A1 (fr) 2010-04-14
US20100304201A1 (en) 2010-12-02
KR20100017802A (ko) 2010-02-16
AU2008253168A1 (en) 2008-11-27
PL2174366T3 (pl) 2020-01-31
RU2009146387A (ru) 2011-06-20
CN101682009A (zh) 2010-03-24
CA2685199A1 (fr) 2008-11-27
CA2685199C (fr) 2016-06-07
RU2449450C2 (ru) 2012-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686842B2 (ja) 電気エネルギー貯蔵体の残り寿命を検知可能な電気エネルギー貯蔵体収納モジュール
JP5476292B2 (ja) 電気エネルギー貯蔵体の収納モジュール
KR101914797B1 (ko) 축전 모듈
KR20120030041A (ko) 축전 유닛
JP2011512632A (ja) 導熱板及び複数の個別セルを備えたバッテリ
JP2014513380A (ja) エネルギー貯蔵装置
KR20120060879A (ko) 차량용 전기화학 에너지 저장장치 및 그 전기화학 에너지 저장장치의 냉각 또는 가열방법
KR20190073933A (ko) 버스바 어셈블리를 구비한 배터리 모듈
JP6681436B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2009289668A (ja) 蓄電装置及び車両
US20200243933A1 (en) Battery module
US20140234688A1 (en) Battery module
JP6483239B2 (ja) 放熱特性が向上したエネルギー貯蔵装置
KR20190016980A (ko) 배터리
KR101967703B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR20170067012A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN111384464A (zh) 电池模组以及电池包
KR20190053125A (ko) 터미날리테이너를 구비한 에너지저장용 배터리팩
KR20200068234A (ko) 배터리 모듈
US20180130982A1 (en) Battery module with a plurality of battery cells, and battery
CN110785870B (zh) 电池单元
JP2007165510A (ja) 電気二重層コンデンサ
KR20170127095A (ko) 전기 이중층 커패시터 모듈
JP2021086735A (ja) 蓄電モジュールおよびその製造方法
CN117855676A (zh) 电池包、储能装置以及用电设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees