JP6176632B2 - 組電池の異常判定方法及び組電池の異常判定装置 - Google Patents

組電池の異常判定方法及び組電池の異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6176632B2
JP6176632B2 JP2014240224A JP2014240224A JP6176632B2 JP 6176632 B2 JP6176632 B2 JP 6176632B2 JP 2014240224 A JP2014240224 A JP 2014240224A JP 2014240224 A JP2014240224 A JP 2014240224A JP 6176632 B2 JP6176632 B2 JP 6176632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
swelling
abnormality
battery cell
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014240224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027539A (ja
Inventor
福田 武司
武司 福田
南方 伸之
伸之 南方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014240224A priority Critical patent/JP6176632B2/ja
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to KR1020187009245A priority patent/KR101882223B1/ko
Priority to PCT/JP2015/061130 priority patent/WO2016002295A1/ja
Priority to KR1020167035573A priority patent/KR101846247B1/ko
Priority to EP15814735.5A priority patent/EP3163672B1/en
Priority to US15/310,956 priority patent/US20170077561A1/en
Priority to CN201580027704.0A priority patent/CN106415918A/zh
Priority to TW104111905A priority patent/TW201607206A/zh
Publication of JP2016027539A publication Critical patent/JP2016027539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176632B2 publication Critical patent/JP6176632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/24Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in magnetic properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、二次電池セルを複数並列に接続して構成された並列体を複数直列に接続して構成される組電池の異常判定方法及び異常判定装置に関する。
近年、リチウムイオン二次電池に代表される密閉型二次電池は、携帯電話やノートパソコンなどのモバイル機器だけでなく、電気自動車やハイブリッド車といった電動車両用の電源としても利用されている。二次電池を構成するセル、即ち二次電池セル(単電池とも呼ばれる)は、正極と負極をそれらの間にセパレータを介して捲回または積層してなる電極群と、その電極群を収容する外装体とを備える。一般には、外装体としてラミネートフィルムや金属缶が用いられ、その内部の密閉空間に電極群が電解液とともに収容される。
上述した電動車両用の電源のように高電圧が必要とされる用途では、複数の二次電池セルにより構成された組電池を筐体内に収容してなる電池モジュールが用いられる。一般に、かかる組電池は、二次電池セルの並列体を複数直列に接続して構成される。例えば、2つの二次電池セルが並列に接続された並列体を2つ直列に接続した、いわゆる2並列2直列の組電池が用いられる。車両に搭載される電池モジュールは、電池パックの形態で用いられる。電池パックでは、直列に接続された複数の電池モジュールが、コントローラなどの諸般の機器とともに筐体内に収容される。
ところで、組電池を構成するいずれかの二次電池セルに異常が生じると、それに起因してトラブルに至ることがある。例えば、過充電の異常を生じて電解液が分解されると、その分解ガスによる内圧の上昇に伴って二次電池セルが膨張し、そのまま充放電が遮断されない場合には発火や破裂に至る。このようなトラブルを的確に回避するには、単に異常の有無を判定するだけでは不十分な場合があり、組電池を構成する二次電池セルの中からいずれの二次電池セルに異常が発生したのかを特定し得る手法が望まれる。また、その異常のタイプを推定できるものであれば、より一段と望ましいものになる。
特許文献1,2には、二次電池セルを複数直列に接続して構成された組電池の異常を判定する装置が記載されている。また、特許文献3には、バッテリの劣化を判定する装置が記載されている。しかし、これらの装置は、種々の電圧に基づいて判定を行うものであるため、二次電池セルの並列体を含む組電池には適さない場合がある。即ち、並列関係にある二次電池セルの間では、それらの電圧が互いに同じになるので、いずれかの二次電池セルに異常が生じていても判別しにくく、検出精度が低くなると考えられる。
特許文献4には、歪みゲージを用いて二次電池セルの応力変化を測定し、それに基づいて充電の完了時期を検知する方法が記載されている。しかし、この方法は、正常な二次電池セルから応力変化を検出するものに過ぎず、二次電池セルに異常が発生したことを判定し得るものではない。ましてや、組電池を構成する二次電池セルの中からいずれの二次電池セルに異常が発生したのかを特定することはできないと考えられる。
特開2001−25173号公報 特開2007−18871号公報 特開2002−345164号公報 特開平05−326027号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、二次電池セルの並列体を含む組電池に対して、その組電池を構成する二次電池セルの中から特定の二次電池セルに異常が発生したと判定する組電池の異常判定方法及び組電池の異常判定装置を提供することにある。
本発明に係る組電池の異常判定方法は、二次電池セルを複数並列に接続して構成された並列体を複数直列に接続して構成される組電池の異常判定方法において、二次電池セルの各々に取り付けた検出センサにより、その二次電池セルの各々の膨れを検出し、2つ以上の二次電池セルから検出された膨れに基づいて、それらの中の特定の二次電池セルに異常が発生したと判定するものである。
この異常判定方法では、二次電池セルの各々の膨れに基づき、その二次電池セルの中から特定の二次電池セルに異常が発生したことを判定する。二次電池セルの膨れは、組電池を構成する二次電池セルの各々に取り付けた検出センサにより検出される。本発明者らは、前述した過充電の異常やその他の異常が発生した場合に、二次電池セルの膨れに関して種々の現象が見られることに着目し、2つ以上の二次電池セルから検出される膨れの態様を指標とすることで、二次電池セルの並列体を含む組電池に対して特定の二次電池セルの異常を判定する手法を想到したものである。
また、本発明に係る組電池の異常判定装置は、二次電池セルを複数並列に接続して構成された並列体を複数直列に接続して構成される組電池の異常判定装置において、前記二次電池セルの各々に取り付けられ、その二次電池セルの膨れを検出する検出センサと、2つ以上の二次電池セルから検出された膨れに基づいて、それらの中の特定の二次電池セルに異常が発生したことを判定する異常判定手段と、を備えるものである。これにより、上記の異常判定方法を実現するための装置が提供される。
本発明に係る組電池の異常判定方法または異常判定装置において、二次電池セルの異常の発生に関する具体的な判定処理としては、以下の第1〜第4の態様が挙げられる。
第1の態様では、充電中に、第1の二次電池セルの膨れが、その第1の二次電池セルと直列関係にある二次電池セルの膨れよりも大きく、且つ、第1の二次電池セルと並列関係にある第2の二次電池セルの膨れが、その第2の二次電池セルと直列関係にある二次電池セルの膨れよりも小さい場合に、第2の二次電池セルに異常が発生したと判定する。この第2の二次電池セルには、抵抗異常が発生したものと推定される。
第1及び第2の二次電池セルが並列関係にあるとき、例えば第2の二次電池セルに抵抗異常が生じると、充電中に第1の二次電池セルが大きく膨らむ。これは、並列に接続された二次電池セルの間では電圧が同じになることから、第2の二次電池セルの抵抗の増大に伴って第1の二次電池セルに多くの電流が流れるためである。また、それらと直列関係にある正常な二次電池セルの膨れと比べて、第1の二次電池セルの膨れは大きく、第2の二次電池セルの膨れは小さくなる。したがって、第1の態様によれば、抵抗異常を生じた二次電池セルが特定される。
第2の態様では、充電中に、少なくとも1つの二次電池セルの膨れの速度が所定値を上回り、他の少なくとも2つの二次電池セルの膨れの速度が、それぞれ前記所定値を下回り且つ互いに実質的に同じである場合に、その膨れの速度が所定値を上回る二次電池セルに異常が発生したと判定する。この膨れの速度が所定値を上回る二次電池セルには、過充電の異常が発生したものと推定される。
充電中の二次電池セルが正常である場合、その二次電池セルの膨れは、主に活物質の体積変化により引き起こされる。これに対し、過充電の異常が発生した二次電池セルでは、電解液の分解ガスによって膨れが促進されるため、正常な二次電池セルと比べて膨れの速度(単位時間当たりの膨れの変化量)が速くなる。したがって、膨れの速度が所定値を上回る二次電池セルがあり、他の二次電池セルの膨れの速度が前記所定値を下回って且つ互いに実質的に同じであれば、その膨れの速度が所定値を上回る二次電池セルに過充電の異常が生じている蓋然性が高い。このように、第2の態様によれば、過充電の異常を生じた二次電池セルが特定される。
第3の態様では、充放電していない静止中に、少なくとも2つの二次電池セルの間で膨れの差が所定値を上回る場合に、そのうちの膨れが大きい方の二次電池セルに異常が発生したと判定する。この膨れが大きい方の二次電池セルには、ガス発生の異常が発生したものと推定される。
充放電していない静止中の状態において、全ての二次電池セルが正常であれば、それらの充電深度及び放電深度は互いに同等であり、充放電に寄与する活物質の体積変化量は等しくなるはずである。したがって、2つ以上の二次電池セルの間で、膨れの差が所定値を上回るほどに大きい場合には、その膨れが大きい方の二次電池セルにガス発生の異常が生じている蓋然性が高い。このように、第3の態様によれば、ガス発生の異常を生じた二次電池セルが特定される。
第4の態様では、充放電していない静止中に、少なくとも2つの二次電池セルの間で、同じ充放電サイクル内での充電深度の異なる二点間における膨れの変化量の差が所定値を上回る場合に、そのうちの膨れの変化量が小さい方の二次電池セルに異常が発生したと判定する。この膨れの変化量が小さい方の二次電池セルには、活物質の失活異常が発生したものと推定される。
充放電していない静止中の状態において、同じ充放電サイクルでの充電深度が異なる二点間における膨れの変化量を比較することにより、二次電池セルにおけるガス発生量の差異を無視できる条件で、充放電に伴う活物質の体積変化量を比較できる。したがって、この膨れの変化量の差が大きければ、比較した二次電池セルの間で活物質の体積変化量が大きく異なる。このことは、充放電に寄与する活物質が減った二次電池セルが存在することを意味し、その二次電池セルには活物質の失活異常が生じている蓋然性が高い。このように、第4の態様によれば、活物質の失活異常を生じた二次電池セルが特定される。
二次電池セルの異常に起因したトラブルを的確に回避するうえでは、二次電池セルに異常が発生したとの判定に応じて前記組電池の充放電を遮断することが好ましい。
前記検出センサが高分子マトリックス層を有し、前記高分子マトリックス層は、その高分子マトリックス層の変形に応じて外場に変化を与えるフィラーを分散させて含有したものであり、二次電池セルに前記高分子マトリックス層を貼り付けて、その高分子マトリックス層の変形に応じた前記外場の変化により二次電池セルの膨れを検出することが好ましい。これにより二次電池セルの膨れを高感度に検出して、異常の発生を精度良く判定することができる。
上記においては、前記高分子マトリックス層が前記フィラーとしての磁性フィラーを含有し、検出部が前記外場としての磁場の変化を検出することが好ましい。これにより、高分子マトリックス層の変形に伴う磁場の変化を配線レスで検出することができる。また、感度領域が広いホール素子を検出部として利用できることから、より広範囲にわたって高感度な検出が可能となる。
本発明に係る異常判定装置を有するシステムを示すブロック図 検出センサが取り付けられた二次電池セルの一例を示す斜視図 膨れの変化量を説明するためのグラフ 検出センサが取り付けられた二次電池セルの他の例を示す斜視図 図4のA−A断面図 検出センサが取り付けられた二次電池セルの他の例を示す斜視図 図6のB−B断面図
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、電気自動車やハイブリッド車といった電動車両に搭載されるシステムを示している。このシステムは、本発明の一実施例である異常判定装置を有するとともに、充放電可能な二次電池である電池モジュール1を備える。電池モジュール1は1つのみ図示されているが、実際には複数の電池モジュール1を含んだ電池パックとして装備される。電池パックでは、複数の電池モジュール1が直列に接続され、それらがコントローラなどの諸般の機器と一緒に筐体内に収容される。電池パックの筐体は、車載に適した形状に、例えば車両の床下形状に合わせた形状に形成される。
電池モジュール1では、複数の二次電池セル2(以下、単に「セル2」と呼ぶことがある)により構成された組電池が筐体内に収容されている。本実施形態では、2つのセル2からなる並列体を2つ直列に接続してなる、いわゆる2並列2直列の組電池が用いられている。組電池の構成は、二次電池セルを複数並列に接続して構成された並列体が複数直列に接続されたものであれば、特に限定されない。即ち、並列体を構成する二次電池セルは3つ以上でもよく、直列に接続される並列体は3つ以上でもよい。いずれにしても、使用される組電池は4つ以上の二次電池セルにより構成される。
図2のように、セル2は、外装体21内の密閉空間に電極群(不図示)が収容された密閉型二次電池である。その電極群は、正極と負極がそれらの間にセパレータを介して捲回または積層された構造を有し、セパレータには電解液が保持されている。外装体21はアルミラミネート箔などのラミネートフィルムであるが、これに代えて円筒型や角型の金属缶を使用してもよい。本実施形態では、セル2が、容量1.44Ahのラミネート型リチウムイオン二次電池(サイズ:縦90mm×横30mm×厚み4mm)である例を示す。
異常判定装置は、検出センサ5と異常判定手段を備える。検出センサ5は、セル2の各々に取り付けられ、そのセル2の膨れを検出する。異常判定手段は、2つ以上のセル2から検出された膨れに基づいて、それらの中の特定の二次電池セルに異常が発生したことを判定する。検出センサ5によって検出した信号は制御回路6に伝達され、これによりセル2の各々の膨れに関する情報が制御回路6に供給される。制御回路6は、その情報に基づいて上記の判定を行う。異常判定手段は、かかる判定処理を制御回路6が実行することにより実現される。
具体的な判定処理として、以下の第1〜第4の態様が挙げられる。異常判定手段は、第1〜第4の態様のうち少なくとも1つ、好ましくは全てを実行するように構成されている。説明の便宜上、4つのセル2について、それらを区別するためにセルC1〜C4と称することがある。
第1の態様では、充電中に、セルC1(第1の二次電池セルの一例)の膨れが、そのセルC1と直列関係にある二次電池セルの膨れよりも大きく、且つ、セルC1と並列関係にあるセルC2(第2の二次電池セルの一例)の膨れが、そのセルC2と直列関係にある二次電池セルの膨れよりも小さい場合に、セルC2に異常が発生したと判定する。この場合には、セルC2に抵抗異常が発生したものと推定される。なお、セルC2〜C4のいずれかが第1の二次電池セルに相当してもよい。
抵抗異常を生じたセルC2が含まれる並列体では、その並列体に属する他のセルC1が、電池モジュール1として一定電流での充電中に大きく膨らむ。これは、並列関係にあるセルC1,C2の間では電圧が互いに同じになるため、セルC2の抵抗の増大に伴って、セルC1に多くの電流が流れて充電深度が深くなるためである。また、それらと直列関係にある正常なセルC3,C4の膨れと比べて、セルC1の膨れは大きく、異常のあるセルC2の膨れは小さくなる。よって、第1の態様では、抵抗異常を生じた二次電池セルが特定される。
上述した、セルC1と直列関係にある二次電池セル、及び、セルC2と直列関係にある二次電池セルは、セルC3,C4のうちいずれでもよいが、同じ二次電池セルを対象にすることが好ましい。但し、セルC3,C4が正常である状態において、それらの膨れは実質的に同じになるため、セルC1,C2と膨れを比較する二次電池セルは同じでなくても構わない。また、膨れを比較する際には、許容誤差範囲として予め設定される所定値を考慮することができる。
既述のように、セルC1の膨れがセルC3(またはC4)の膨れよりも大きく、セルC2の膨れがセルC3(またはC4)の膨れよりも小さければ、セルC2に異常が発生したと判定する。その際、セルC1とセルC2との膨れの差が所定値を超えることを条件に加えてもよい。これに代えて又は加えて、セルC1とセルC3(またはC4)との膨れの差と、セルC2とセルC3(またはC4)との膨れの差が、それぞれ所定値を超えることを条件に加えてもよい。
セルC2が正常で、それ以外のいずれかの二次電池セルに異常が発生している場合には、それらの中から特定の二次電池セル(セルC1,C3,C4のいずれか)に異常が発生したことが判定されるように、かかる判定処理は、組電池を構成する全てのセルC1〜C4の膨れに基づいて行われることが好ましい。
以上のように、第1の態様では、組電池を構成するセルC1〜C4の中から特定の二次電池セル(上記の例ではセルC2)に異常が発生したことを判定でき、その異常のタイプとして抵抗異常が推定される。
第2の態様では、充電中に、少なくとも1つの二次電池セルの膨れの速度が所定値を上回り、他の少なくとも2つの二次電池セルの膨れの速度が、それぞれ前記所定値を下回り且つ互いに実質的に同じである場合に、その膨れの速度が所定値を上回る二次電池セルに異常が発生したと判定する。この場合には、膨れの速度が所定値を上回る二次電池セルに過充電の異常が発生したものと推定される。膨れの速度は、単位時間当たりの膨れの変化量を指す。
例えば、セルC1の膨れの速度が所定値を上回り、他の少なくとも2つの二次電池セルの膨れの速度が、それぞれ前記所定値を下回り且つ互いに実質的に同じである場合には、セルC1に異常が発生したと判定される。他の少なくとも2つの二次電池セルは、セルC2〜C4のいずれの組み合わせでも構わないが、セルC1以外の全ての二次電池セルを含めることが好ましい。上記の所定値は、過充電の異常が発生した二次電池セルにおける膨れの速度として、予め実験的に求められる値である。
セルC1に過充電の異常が発生している場合、そのセルC1では、電解液の分解ガスによって膨れが促進され、正常なセルC2〜C4よりも膨れの速度が速くなる。セルC2〜C4では、充電に起因する活物質の体積変化による膨れを生じるものの、過充電の異常に伴う膨れに比べると、その速度は遅い。したがって、膨れの速度が所定値を上回るセルC1があり、他のセルC2〜C4の膨れの速度が前記所定値を下回って且つ互いに実質的に同じであれば、セルC1に過充電の異常が生じている蓋然性が高い。よって、第2の態様では、過充電の異常を生じた二次電池セルが特定される。
セルC1が正常で、それ以外のいずれかの二次電池セルに異常が発生している場合には、それらの中から特定の二次電池セル(セルC2〜C4のいずれか)に異常が発生したことが判定されるように、かかる判定処理は、組電池を構成する全てのセルC1〜C4の膨れに基づいて行われることが好ましい。
以上のように、第2の態様では、組電池を構成するセルC1〜C4の中から特定の二次電池セル(上記の例ではセルC1)に異常が発生したことを判定でき、その異常のタイプとして過充電の異常が推定される。
第3の態様では、充放電していない静止中に、少なくとも2つの二次電池セルの間で膨れの差が所定値を上回る場合に、そのうちの膨れが大きい方の二次電池セルに異常が発生したと判定する。この場合には、膨れが大きい方の二次電池セルにガス発生の異常が発生したものと推定される。
例えば、静止中において、セルC1とセルC2との膨れの差が所定値を上回り、そのうちの膨れが大きい方がセルC1である場合には、そのセルC1に異常が発生したと判定される。比較する二次電池セルの組み合わせは特に制限されず、並列関係にある二次電池セルの間で比較してもよいし、直列関係にある二次電池セルの間で比較してもよい。上記の所定値は、ガス発生の異常を生じたセルとそうでないセルとの膨れの差として、予め実験的に求められる値である。
静止中において、全てのセルC1〜C4が正常であれば、それらの充電深度及び放電深度は互いに同等であり、充放電に寄与する活物質の体積変化量は等しくなるはずである。したがって、静止中であるにも関わらず、セルC1とセルC2との膨れの差が所定値を上回るほどに大きく、セルC1の膨れの方が大きい場合には、そのセルC1にガス発生の異常が生じている蓋然性が高い。よって、第3の態様では、ガス発生の異常を生じた二次電池セルが特定される。
セルC1が正常で、それ以外のいずれかの二次電池セルに異常が発生している場合には、それらの中から特定の二次電池セル(セルC2〜C4のいずれか)に異常が発生したことが判定されるように、かかる判定処理は、組電池を構成する全てのセルC1〜C4の膨れに基づいて行われることが好ましい。
以上のように、第3の態様では、組電池を構成するセルC1〜C4の中から特定の二次電池セル(上記の例ではセルC1)に異常が発生したことを判定でき、その異常のタイプとしてガス発生の異常が推定される。
第4の態様では、充放電していない静止中に、少なくとも2つの二次電池セルの間で、同じ充放電サイクル内での充電深度の異なる二点間における膨れの変化量の差が所定値を上回る場合に、そのうちの膨れの変化量が小さい方の二次電池セルに異常が発生したと判定する。この場合には、膨れの変化量が小さい方の二次電池セルに活物質の失活異常が発生したものと推定される。
充放電していない静止中の状態において、同じ充放電サイクルでの充電深度が異なる二点間における膨れの変化量を比較することにより、二次電池セルごとのガス発生量の差異を無視できる条件で、充放電に伴う活物質の体積変化量を比較できる。したがって、この膨れの変化量の差が大きければ、比較した二次電池セルの間で活物質の体積変化量が大きく異なる。このことは、充放電に寄与する活物質が減った二次電池セルが存在することを意味し、その二次電池セルには活物質の失活異常が生じている蓋然性が高い。よって、第4の態様によれば、活物質の失活異常を生じた二次電池セルが特定される。
ここで、セルC1〜C3の膨れが図3の関係にある場合を例示する。グラフの横軸は、充放電のサイクル数であり、充放電の3サイクル目までが示されている。グラフの縦軸は、二次電池セルの膨れであり、後述するような磁性を利用した検出センサ5では磁束密度の変化(磁場の変化)として検出される。説明の便宜上、セルC4の膨れを記載していないが、実際には、セルC4の膨れも含めて、組電池を構成する全ての二次電池セルを対象にして判定することが好ましい。
図3の例では、同じ充放電サイクルでの充電深度が異なる二点間として、3サイクル目の満充電状態となる点Aから完全放電状態となる点Bの間を採り、セルC1〜C3の膨れの変化量t1〜t3を計算している。この充電深度が異なる二点は、同じ充放電サイクルにおける静止中の時点から随意に選ばれる。膨れの変化量t1〜t3の差が所定値を上回る場合、例えばt1とt3との差が所定値を上回る場合には、セルC1,C3の間で活物質の体積変化量が大きく異なると推測される。そして、その膨れの変化量が小さいセルC3では、充放電に寄与する活物質が減少したとして、活物質の失活異常が判定される。上記の所定値は、活物質の失活異常を生じたセルとそうでないセルとの膨れの変化量の差として、予め実験的に求められる値である。
二次電池セルの間でガス発生量に差異を生じていると、膨れの値(縦軸の値)に差を生じるが、上記のように膨れの変化量t1〜t3を比較することによって、その二次電池セルごとのガス発生量の差異を無視できる条件となる。例えば、セルC1とセルC2との間では膨れの値(縦軸の値)に差があるものの、その膨れの変化量t1,t2を用いることにより、それらのガス発生量の差異に影響されない条件において、活物質の体積変化量を比較できる。この例では、膨れの変化量t1,t2が略同じであるため、セルC2に活物質の失活異常は判定されない。
以上のように、第4の態様では、組電池を構成するセルC1〜C4の中から特定の二次電池セル(上記の例ではセルC3)に異常が発生したことを判定でき、その異常のタイプとして活物質の失活異常が推定される。
本実施形態の異常判定装置は、セル2の異常に起因したトラブルを的確に回避するべく、セル2に異常が発生したとの判定に応じて組電池の充放電を遮断する遮断手段を備える。具体的には、制御回路6が、セル2に(セルC1〜C4のいずれかに)異常が発生したと判定したら、それに応じてスイッチング回路7へ信号を発信して発電装置(または充電装置)8からの電流を遮断し、組電池への充放電が遮断される状態にする。遮断手段は、かかる処理を制御回路6が実行することにより実現される。
本実施形態では、図2のような検出センサ5がセル2に取り付けられている。検出センサ5は、セル2に貼り付けられた高分子マトリックス層3と、検出部4とを備える。高分子マトリックス層3は、その高分子マトリックス層3の変形に応じて外場に変化を与えるフィラーを分散させて含有し、検出部4は、その外場の変化を検出する。セル2が膨れて高分子マトリックス層3が変形すると、その高分子マトリックス層3の変形に伴う外場の変化が検出部4により検出される。このようにして、セル2の膨れが検出センサ5により検出される。
高分子マトリックス層3は、セル2の膨れに応じた柔軟な変形が可能なエラストマー素材などにより形成される。高分子マトリックス層3は、例えば縦5mm×横30mm×厚み1.0mmのシート状に成形され、その貼付には必要に応じて接着剤や接着テープが用いられる。検出部4は、外場の変化を検出可能な箇所に配置され、好ましくはセル2の膨れによる影響を受けにくい比較的堅固な箇所に貼り付けられる。本実施形態では、電池モジュール1の筐体(不図示)の内面に検出部4を貼り付けているが、その筐体の外面など他の箇所に貼り付けても構わない。電池モジュール1の筐体は、例えば金属またはプラスチックにより形成され、ラミネートフィルムが用いられる場合もある。
図2の例では、高分子マトリックス層3を外装体21の外面に貼り付けているが、セル2の膨れを検出し得る限りにおいて、これを他の箇所に配置してもよく、セル2の内部に配置することも可能である。また、検出するセルの膨れは、過充電の異常を生じた際のガス膨れを要因とした内圧の上昇に起因するものだけでなく、グラファイトなどの電極活物質の失活を要因とした電極の膨れに起因するものでもよい。
図4,5の例では、高分子マトリックス層3が電極群22に貼り付けられている。この電極群22は、正極と負極がそれらの間にセパレータを介して捲回された構造を有する。高分子マトリックス層3は、外装体21と電極群22との間に介在しており、外装体21の内面から離してもよい。電極群22が膨張して高分子マトリックス層3が変形すると、それに伴う外場の変化が検出部4により検出される。よって、電極の膨れに起因したセル2の膨れが検出センサ5により検出される。検出部4は、外装体21の外面に貼り付けられているが、図2のように電池モジュールの筐体に貼り付けても構わない。
図6,7の例では、高分子マトリックス層3が外装体21の内面に貼り付けられ、電極群23と接しないように配置されている。電極群23は、正極と負極がそれらの間にセパレータを介して積層された構造を有する。分解ガスの発生により圧力が上昇して高分子マトリックス層3が変形すると、それに伴う外場の変化が検出部4により検出される。検出部4は、外装体21の外面に貼り付けられているが、図2のように電池モジュールの筐体に貼り付けても構わない。
本実施形態では、高分子マトリックス層3が上記フィラーとしての磁性フィラーを含有し、検出部4が上記外場としての磁場の変化を検出する。この場合、高分子マトリックス層3は、エラストマー成分からなるマトリックスに磁性フィラーが分散してなる磁性エラストマー層であることが好ましい。
磁性フィラーとしては、希土類系、鉄系、コバルト系、ニッケル系、酸化物系などが挙げられるが、より高い磁力が得られる希土類系が好ましい。磁性フィラーの形状は、特に限定されるものではなく、球状、扁平状、針状、柱状および不定形のいずれであってよい。磁性フィラーの平均粒径は、好ましくは0.02〜500μm、より好ましくは0.1〜400μm、更に好ましくは0.5〜300μmである。平均粒径が0.02μmより小さいと、磁性フィラーの磁気特性が低下する傾向にあり、平均粒径が500μmを超えると、磁性エラストマー層の機械的特性が低下して脆くなる傾向にある。
磁性フィラーは、着磁後にエラストマー中に導入しても構わないが、エラストマーに導入した後に着磁することが好ましい。エラストマーに導入した後に着磁することで磁石の極性の制御が容易となり、磁場の検出が容易になる。
エラストマー成分には、熱可塑性エラストマー、熱硬化性エラストマーまたはそれらの混合物を用いることができる。熱可塑性エラストマーとしては、例えばスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー、ポリイソプレン系熱可塑性エラストマー、フッ素ゴム系熱可塑性エラストマー等を挙げることができる。また、熱硬化性エラストマーとしては、例えばポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリクロロプレンゴム、ニトリルゴム、エチレン−プロピレンゴム等のジエン系合成ゴム、エチレン−プロピレンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、ポリウレタンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロルヒドリンゴム等の非ジエン系合成ゴム、および天然ゴム等を挙げることができる。このうち好ましいのは熱硬化性エラストマーであり、これは電池の発熱や過負荷に伴う磁性エラストマーのへたりを抑制できるためである。更に好ましくは、ポリウレタンゴム(ポリウレタンエラストマーともいう)またはシリコーンゴム(シリコーンエラストマーともいう)である。
ポリウレタンエラストマーは、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させることにより得られる。ポリウレタンエラストマーをエラストマー成分として用いる場合、活性水素含有化合物と磁性フィラーを混合し、ここにイソシアネート成分を混合させて混合液を得る。また、イソシアネート成分に磁性フィラーを混合し、活性水素含有化合物を混合させることで混合液を得ることも出来る。その混合液を離型処理したモールド内に注型し、その後硬化温度まで加熱して硬化することにより、磁性エラストマーを製造することができる。また、シリコーンエラストマーをエラストマー成分として用いる場合、シリコーンエラストマーの前駆体に磁性フィラーを入れて混合し、型内に入れ、その後加熱して硬化させることにより磁性エラストマーを製造することができる。なお、必要に応じて溶剤を添加してもよい。
ポリウレタンエラストマーに使用できるイソシアネート成分としては、ポリウレタンの分野において公知の化合物を使用できる。例えば、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−ジシクロへキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネートを挙げることができる。これらは1種で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。また、イソシアネート成分は、ウレタン変性、アロファネート変性、ビウレット変性、及びイソシアヌレート変性等の変性化したものであってもよい。好ましいイソシアネート成分は、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、より好ましくは2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネートである。
活性水素含有化合物としては、ポリウレタンの技術分野において、通常用いられるものを用いることができる。例えば、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体等に代表されるポリエーテルポリオール、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート、3−メチル−1,5−ペンタンアジペートに代表されるポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカプロラクトンのようなポリエステルグリコールとアルキレンカーボネートとの反応物などで例示されるポリエステルポリカーボネートポリオール、エチレンカーボネートを多価アルコールと反応させ、次いで得られた反応混合物を有機ジカルボン酸と反応させたポリエステルポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシル化合物とアリールカーボネートとのエステル交換反応により得られるポリカーボネートポリオール等の高分子量ポリオールを挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
活性水素含有化合物として上述した高分子量ポリオール成分の他に、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、トリメチロールプロパン、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、テトラメチロールシクロヘキサン、メチルグルコシド、ソルビトール、マンニトール、ズルシトール、スクロース、2,2,6,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサノール、及びトリエタノールアミン等の低分子量ポリオール成分、エチレンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、ジエチレントリアミン等の低分子量ポリアミン成分を用いてもよい。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。更に、4,4’−メチレンビス(o−クロロアニリン)(MOCA)、2,6−ジクロロ−p−フェニレンジアミン、4,4’−メチレンビス(2,3−ジクロロアニリン)、3,5−ビス(メチルチオ)−2,4−トルエンジアミン、3,5−ビス(メチルチオ)−2,6−トルエンジアミン、3,5−ジエチルトルエン−2,4−ジアミン、3,5−ジエチルトルエン−2,6−ジアミン、トリメチレングリコール−ジ−p−アミノベンゾエート、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート、1,2−ビス(2−アミノフェニルチオ)エタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、N,N’−ジ−sec−ブチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジイソプロピル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトライソプロピルジフェニルメタン、m−キシリレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、及びp−キシリレンジアミン等に例示されるポリアミン類を混合することもできる。好ましい活性水素含有化合物は、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体、3−メチル−1,5−ペンタンジオールとアジピン酸からなるポリエステルポリオール、より好ましくはポリプロピレングリコール、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体である。
イソシアネート成分と活性水素含有化合物の好ましい組み合わせとしては、イソシアネート成分として、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、および4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの1種または2種以上と、活性水素含有化合物として、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体、および3−メチル−1,5−ペンタンアジペートの1種または2種以上との組み合わせである。より好ましくは、イソシアネート成分として、2,4−トルエンジイソシアネートおよび/または2,6−トルエンジイソシアネートと、活性水素含有化合物として、ポリプロピレングリコール、および/またはプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体との組み合わせである。
磁性フィラーの防錆などを目的として、高分子マトリックス層3の柔軟性を損なわない程度に、高分子マトリックス層3を封止する封止材を設けてもよい。封止材には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂またはそれらの混合物を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、例えばスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー、ポリイソプレン系熱可塑性エラストマー、フッ素系熱可塑性エラストマー、エチレン・アクリル酸エチルコポリマー、エチレン・酢酸ビニルコポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、フッ素樹脂、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリブタジエン等を挙げることができる。また、熱硬化性樹脂としては、例えばポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ポリクロロプレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム等のジエン系合成ゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、ポリウレタンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロルヒドリンゴム等の非ジエン系ゴム、天然ゴム、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。これらのフィルムは積層されていてもよく、また、アルミ箔などの金属箔や上記フィルム上に金属が蒸着された金属蒸着膜を含むフィルムであってもよい。
高分子マトリックス層3は、分散したフィラーと気泡を含有する発泡体でもよい。発泡体としては、一般の樹脂フォームを用いることができるが、圧縮永久歪などの特性を考慮すると熱硬化性樹脂フォームを用いることが好ましい。熱硬化性樹脂フォームとしては、ポリウレタン樹脂フォーム、シリコーン樹脂フォームなどが挙げられ、このうちポリウレタン樹脂フォームが好適である。ポリウレタン樹脂フォームには、上掲したイソシアネート成分や活性水素含有化合物を使用できる。
磁性エラストマー中の磁性フィラーの量は、エラストマー成分100重量部に対して、好ましくは1〜450重量部、より好ましくは2〜400重量部である。これが1重量部より少ないと、磁場の変化を検出することが難しくなる傾向にあり、450重量部を超えると、磁性エラストマー自体が脆くなる場合がある。
高分子マトリックス層3は、その厚み方向にフィラーが偏在しているものでも構わない。例えば、高分子マトリックス層3が、フィラーが相対的に多い一方側の領域と、フィラーが相対的に少ない他方側の領域との二層からなる構造でもよい。フィラーを多く含有する一方側の領域では、高分子マトリックス層3の小さな変形に対する外場の変化が大きくなるため、低い内圧に対するセンサ感度を高められる。また、フィラーが相対的に少ない他方側の領域は比較的柔軟で動きやすく、この領域を貼り付けることにより、高分子マトリックス層3(特に一方側の領域)が変形しやすくなる。
一方側の領域でのフィラー偏在率は、好ましくは50を超え、より好ましくは60以上であり、更に好ましくは70以上である。この場合、他方側の領域でのフィラー偏在率は50未満となる。一方側の領域でのフィラー偏在率は最大で100であり、他方側の領域でのフィラー偏在率は最小で0である。したがって、フィラーを含むエラストマー層と、フィラーを含まないエラストマー層との積層体構造でも構わない。フィラーの偏在には、エラストマー成分にフィラーを導入した後、室温あるいは所定の温度で静置し、そのフィラーの重さにより自然沈降させる方法を使用でき、静置する温度や時間を変化させることでフィラー偏在率を調整できる。遠心力や磁力のような物理的な力を用いて、フィラーを偏在させてもよい。或いは、フィラーの含有量が異なる複数の層からなる積層体により高分子マトリックス層を構成しても構わない。
フィラー偏在率は、以下の方法により測定される。即ち、走査型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析装置(SEM−EDS)を用いて、高分子マトリックス層の断面を100倍で観察する。その断面の厚み方向全体の領域と、その断面を厚み方向に二等分した2つの領域に対し、それぞれ元素分析によりフィラー固有の金属元素(本実施形態の磁性フィラーであれば例えばFe元素)の存在量を求める。この存在量について、厚み方向全体の領域に対する一方側の領域の比率を算出し、それを一方側の領域でのフィラー偏在率とする。他方側の領域でのフィラー偏在率も、これと同様である。
フィラーが相対的に少ない他方側の領域は、気泡を含有する発泡体で形成されている構造でも構わない。これにより、高分子マトリックス層3が更に変形しやすくなってセンサ感度が高められる。また、他方側の領域とともに一方側の領域が発泡体で形成されていてもよく、その場合の高分子マトリックス層3は全体が発泡体となる。このような厚み方向の少なくとも一部が発泡体である高分子マトリックス層は、複数の層(例えば、フィラーを含有する無発泡層と、フィラーを含有しない発泡層)からなる積層体により構成されていても構わない。
磁場の変化を検出する検出部4には、例えば、磁気抵抗素子、ホール素子、インダクタ、MI素子、フラックスゲートセンサなどを用いることができる。磁気抵抗素子としては、半導体化合物磁気抵抗素子、異方性磁気抵抗素子(AMR)、巨大磁気抵抗素子(GMR)、トンネル磁気抵抗素子(TMR)が挙げられる。このうち好ましいのはホール素子であり、これは広範囲にわたって高い感度を有し、検出部4として有用なためである。ホール素子には、例えば旭化成エレクトロニクス株式会社製EQ-430Lが使用できる。
前述の実施形態では、二次電池セルがリチウムイオン二次電池である例を示したが、これに限られない。使用される二次電池セルは、リチウムイオン電池などの非水系電解液二次電池に限られず、ニッケル水素電池などの水系電解液二次電池であっても構わない。
前述の実施形態では、検出センサが、磁場の変化により膨れを検出する例を示したが、電場などの他の外場の変化を利用する構成でもよい。例えば、高分子マトリックス層がフィラーとして金属粒子、カーボンブラック、カーボンナノチューブなどの導電性フィラーを含有し、検出部が外場としての電場の変化(抵抗および誘電率の変化)を検出する構成が考えられる。
組電池を構成する二次電池セルの各々の膨れを検出し得るものであれば、公知の圧力センサなどを検出センサとして使用しても構わない。但し、二次電池セルの膨れを高感度に検出するうえでは、前述したような高分子マトリックス層と検出部とを備えた検出センサが有用であり、電池モジュール内の狭い間隙内に配置できる点でも使い勝手に優れる。
本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
1 電池モジュール
2 二次電池セル
3 高分子マトリックス層
4 検出部
5 検出センサ
6 制御回路
7 スイッチング回路
8 発電装置または充電電源
21 外装体
22 電極群
23 電極群

Claims (16)

  1. 二次電池セルを複数並列に接続して構成された並列体を複数直列に接続して構成される組電池の異常判定方法において、二次電池セルの各々に取り付けた検出センサにより、その二次電池セルの各々の膨れを検出し、2つ以上の二次電池セルから検出された膨れに基づいて、それらの中の特定の二次電池セルに異常が発生したと判定することを特徴とする組電池の異常判定方法。
  2. 充電中に、第1の二次電池セルの膨れが、その第1の二次電池セルと直列関係にある二次電池セルの膨れよりも大きく、且つ、第1の二次電池セルと並列関係にある第2の二次電池セルの膨れが、その第2の二次電池セルと直列関係にある二次電池セルの膨れよりも小さい場合に、第2の二次電池セルに異常が発生したと判定する請求項1に記載の組電池の異常判定方法。
  3. 充電中に、少なくとも1つの二次電池セルの膨れの速度が所定値を上回り、他の少なくとも2つの二次電池セルの膨れの速度が、それぞれ前記所定値を下回り且つ互いに実質的に同じである場合に、その膨れの速度が所定値を上回る二次電池セルに異常が発生したと判定する請求項1に記載の組電池の異常判定方法。
  4. 充放電していない静止中に、少なくとも2つの二次電池セルの間で膨れの差が所定値を上回る場合に、そのうちの膨れが大きい方の二次電池セルに異常が発生したと判定する請求項1に記載の組電池の異常判定方法。
  5. 充放電していない静止中に、少なくとも2つの二次電池セルの間で、同じ充放電サイクル内での充電深度の異なる二点間における膨れの変化量の差が所定値を上回る場合に、そのうちの膨れの変化量が小さい方の二次電池セルに異常が発生したと判定する請求項1に記載の組電池の異常判定方法。
  6. 二次電池セルに異常が発生したとの判定に応じて前記組電池の充放電を遮断する請求項1〜5いずれか1項に記載の組電池の異常判定方法。
  7. 前記検出センサが高分子マトリックス層を有し、前記高分子マトリックス層は、その高分子マトリックス層の変形に応じて外場に変化を与えるフィラーを分散させて含有したものであり、
    二次電池セルに前記高分子マトリックス層を貼り付けて、その高分子マトリックス層の変形に応じた前記外場の変化により二次電池セルの膨れを検出する請求項1〜6いずれか1項に記載の組電池の異常判定方法。
  8. 前記高分子マトリックス層が前記フィラーとしての磁性フィラーを含有し、検出部が前記外場としての磁場の変化を検出する請求項7に記載の組電池の異常判定方法。
  9. 二次電池セルを複数並列に接続して構成された並列体を複数直列に接続して構成される組電池の異常判定装置において、
    前記二次電池セルの各々に取り付けられ、その二次電池セルの膨れを検出する検出センサと、
    2つ以上の二次電池セルから検出された膨れに基づいて、それらの中の特定の二次電池セルに異常が発生したことを判定する異常判定手段と、を備えることを特徴とする組電池の異常判定装置。
  10. 充電中に、第1の二次電池セルの膨れが、その第1の二次電池セルと直列関係にある二次電池セルの膨れよりも大きく、且つ、第1の二次電池セルと並列関係にある第2の二次電池セルの膨れが、その第2の二次電池セルと直列関係にある二次電池セルの膨れよりも小さい場合に、第2の二次電池セルに異常が発生したと前記異常判定手段が判定する請求項9に記載の組電池の異常判定装置。
  11. 充電中に、少なくとも1つの二次電池セルの膨れの速度が所定値を上回り、他の少なくとも2つの二次電池セルの膨れの速度が、それぞれ前記所定値を下回り且つ互いに実質的に同じである場合に、その膨れの速度が所定値を上回る二次電池セルに異常が発生したと前記異常判定手段が判定する請求項9に記載の組電池の異常判定装置。
  12. 充放電していない静止中に、少なくとも2つの二次電池セルの間で膨れの差が所定値を上回る場合に、そのうちの膨れが大きい方の二次電池セルに異常が発生したと前記異常判定手段が判定する請求項9に記載の組電池の異常判定装置。
  13. 充放電していない静止中に、少なくとも2つの二次電池セルの間で、同じ充放電サイクル内での充電深度の異なる二点間における膨れの変化量の差が所定値を上回る場合に、そのうちの膨れの変化量が小さい方の二次電池セルに異常が発生したと前記異常判定手段が判定する請求項9に記載の組電池の異常判定装置。
  14. 二次電池セルに異常が発生したとの判定に応じて前記組電池の充放電を遮断する遮断手段を備える請求項9〜13いずれか1項に記載の組電池の異常判定装置。
  15. 前記検出センサが、二次電池セルに貼り付けられる高分子マトリックス層と、検出部とを備え、
    前記高分子マトリックス層が、その高分子マトリックス層の変形に応じて外場に変化を与えるフィラーを分散させて含有し、前記検出部が前記外場の変化を検出する請求項9〜14いずれか1項に記載の組電池の異常判定装置。
  16. 前記高分子マトリックス層が前記フィラーとしての磁性フィラーを含有し、前記検出部が前記外場としての磁場の変化を検出する請求項15に記載の組電池の異常判定装置。
JP2014240224A 2014-06-30 2014-11-27 組電池の異常判定方法及び組電池の異常判定装置 Expired - Fee Related JP6176632B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240224A JP6176632B2 (ja) 2014-06-30 2014-11-27 組電池の異常判定方法及び組電池の異常判定装置
PCT/JP2015/061130 WO2016002295A1 (ja) 2014-06-30 2015-04-09 組電池の異常判定方法及び組電池の異常判定装置
KR1020167035573A KR101846247B1 (ko) 2014-06-30 2015-04-09 조전지의 이상 판정 방법 및 조전지의 이상 판정 장치
EP15814735.5A EP3163672B1 (en) 2014-06-30 2015-04-09 Method for determining abnormality in battery pack, and device for determining abnormality in battery pack
KR1020187009245A KR101882223B1 (ko) 2014-06-30 2015-04-09 조전지의 이상 판정 방법 및 조전지의 이상 판정 장치
US15/310,956 US20170077561A1 (en) 2014-06-30 2015-04-09 Method for determining abnormality in assembled battery, and device for determining abnormality in assembled battery
CN201580027704.0A CN106415918A (zh) 2014-06-30 2015-04-09 组电池的异常判定方法及组电池的异常判定装置
TW104111905A TW201607206A (zh) 2014-06-30 2015-04-14 電池組之異常判定方法及電池組之異常判定裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134250 2014-06-30
JP2014134250 2014-06-30
JP2014240224A JP6176632B2 (ja) 2014-06-30 2014-11-27 組電池の異常判定方法及び組電池の異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027539A JP2016027539A (ja) 2016-02-18
JP6176632B2 true JP6176632B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=55018853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240224A Expired - Fee Related JP6176632B2 (ja) 2014-06-30 2014-11-27 組電池の異常判定方法及び組電池の異常判定装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170077561A1 (ja)
EP (1) EP3163672B1 (ja)
JP (1) JP6176632B2 (ja)
KR (2) KR101846247B1 (ja)
CN (1) CN106415918A (ja)
TW (1) TW201607206A (ja)
WO (1) WO2016002295A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017158923A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 東洋ゴム工業株式会社 密閉型二次電池の残容量予測方法、残容量予測システム、電池内部情報の取得方法及び電池制御方法
JP2017168422A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 東洋ゴム工業株式会社 密閉型二次電池の残容量予測方法及び残容量予測システム
US11482733B2 (en) * 2016-04-06 2022-10-25 The Trustees Of Princeton University Device and method for mechanically detecting anomalous battery operation
KR101891727B1 (ko) * 2016-12-01 2018-08-24 국민대학교산학협력단 홀센서를 이용한 배터리상태 감지장치 및 이를 적용한 배터리
WO2018138969A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社村田製作所 二次電池の充放電方法、二次電池の劣化検出方法及び二次電池の充電異常検出方法、並びに、充放電制御装置
CN106855612B (zh) * 2017-02-21 2019-09-24 山东大学 计及非线性容量特性的分数阶KiBaM电池模型及参数辨识方法
CN109101374A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 北京小米移动软件有限公司 电池供电的设备及检测方法
JPWO2019039120A1 (ja) * 2017-08-25 2020-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、及び管理装置
JP7000845B2 (ja) * 2017-12-25 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池の再生装置および再生方法
KR102298105B1 (ko) * 2019-01-08 2021-09-03 주식회사 엘지에너지솔루션 스웰링 게이지를 구비한 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2020187951A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 電池の検査方法、電池の検査装置および電池
KR20210060865A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 금속 입자가 분산된 열전도성 수지를 포함하는 전지 모듈, 이를 검사하는 방법 및 시스템
US11215519B2 (en) * 2020-02-20 2022-01-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Device component swelling detection
KR20210143603A (ko) * 2020-05-20 2021-11-29 주식회사 엘지에너지솔루션 내부 압력을 측정하는 압력 감지장치를 포함하는 파우치형 이차전지
CN115144753B (zh) * 2022-06-27 2023-08-08 杭州煦达新能源科技有限公司 梯次储能电池运行安全检测系统、方法及储能系统

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250904A (en) * 1991-08-08 1993-10-05 Advanced Power Technology Inc. Device for predicting imminent failure of a stationary lead acid battery in a float mode
JPH05326027A (ja) 1992-05-22 1993-12-10 Honda Motor Co Ltd 二次電池の充電制御方法
JP3988324B2 (ja) 1999-07-02 2007-10-10 株式会社デンソー 組電池の異常判定装置及び組電池の異常判定方法
JP4565771B2 (ja) 2001-05-11 2010-10-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 バッテリ充電制御装置
EP1406340B1 (en) * 2001-06-05 2008-07-23 GS Yuasa Corporation Storage battery device and power source apparatus comprising it
JP4078553B2 (ja) * 2003-10-21 2008-04-23 新神戸電機株式会社 車両用リチウム電池モジュール
KR100614393B1 (ko) * 2004-09-24 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 발열시 알람이 작동하는 배터리 팩
KR100579377B1 (ko) * 2004-10-28 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2007018871A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置及びこの装置を搭載するシステム
JP5048366B2 (ja) * 2007-03-16 2012-10-17 産電子工業株式会社 保護装置
FR2916306B1 (fr) * 2007-05-15 2009-07-17 Batscap Sa Module pour ensembles de stockage d'energie electrique permettant la detection du vieillissement desdits ensembles.
CN201319516Y (zh) * 2008-11-26 2009-09-30 广州西格美信电子科技有限公司 用于移动设备的自适应外挂电池
KR101351427B1 (ko) * 2010-02-12 2014-01-14 주식회사 엘지화학 이차전지의 스웰링 감지 제어장치
US8395519B2 (en) * 2010-11-19 2013-03-12 General Electric Company Device and method of determining safety in a battery pack
CN105244556A (zh) * 2010-11-30 2016-01-13 住友理工株式会社 蓄电装置
FR2972857B1 (fr) * 2011-03-18 2013-04-19 Commissariat Energie Atomique Procede de determination d'etat de fin de charge d'un accumulateur li-ion a electrode negative en alliage, accumulateur et assemblage d'accumulateurs associes
KR101307369B1 (ko) * 2011-05-23 2013-09-11 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지팩
US9608299B2 (en) * 2011-06-08 2017-03-28 Purdue Research Foundation Battery and battery-sensing apparatuses and methods
JP5670863B2 (ja) * 2011-11-09 2015-02-18 株式会社東芝 蓄電池劣化診断システムおよびその方法
JP5845908B2 (ja) * 2012-01-13 2016-01-20 三菱自動車工業株式会社 電源装置
US9737244B2 (en) * 2012-03-13 2017-08-22 Purdue Research Foundation Sensor having ferrogel with magnetic particles
EP2645527A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack
US9306252B2 (en) * 2012-06-11 2016-04-05 Nucleus Scientific, Inc. Dynamic pressure control in a battery assembly
US8717186B2 (en) * 2012-06-28 2014-05-06 Xunwei Zhou Detection of swelling in batteries
JP2014063693A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toshiba Corp 二次電池装置および電池容量推定システム
JP6192436B2 (ja) * 2012-10-19 2017-09-06 東洋ゴム工業株式会社 曲げセンサー
TWM464918U (zh) * 2013-04-18 2013-11-01 Reduce Carbon Energy Develop Co Ltd 二次電池的主動式平衡充放電控制裝置
JP6093253B2 (ja) * 2013-06-21 2017-03-08 株式会社マキタ バッテリユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016027539A (ja) 2016-02-18
TW201607206A (zh) 2016-02-16
KR101846247B1 (ko) 2018-04-06
US20170077561A1 (en) 2017-03-16
KR101882223B1 (ko) 2018-07-26
EP3163672A1 (en) 2017-05-03
TWI562500B (ja) 2016-12-11
EP3163672B1 (en) 2019-02-20
EP3163672A4 (en) 2017-06-28
KR20180036803A (ko) 2018-04-09
WO2016002295A1 (ja) 2016-01-07
KR20170009940A (ko) 2017-01-25
CN106415918A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176632B2 (ja) 組電池の異常判定方法及び組電池の異常判定装置
JP6186385B2 (ja) 密閉型二次電池の劣化診断方法及び劣化診断システム
TWI631356B (zh) Residual capacity prediction method for sealed secondary battery, residual capacity prediction system, method for obtaining internal battery information, and battery control method
JP6209173B2 (ja) 密閉型二次電池の劣化診断方法及び劣化診断システム
TWI527291B (zh) 密閉型二次電池用變形偵測感測器、密閉型二次電池用變形偵測感測器系統、單電池、電池模組及電池組、以及其等之膨脹檢測方法
JP6200880B2 (ja) 密閉型二次電池の変形検出方法、及び、密閉型二次電池
JP6356583B2 (ja) 密閉型二次電池の監視センサ、密閉型二次電池、及び、密閉型二次電池の監視方法
TWI628830B (zh) 利用使用完畢之電池的電池組之製造方法及電池組
WO2018078912A1 (ja) 密閉型二次電池の変形検出センサ、及び密閉型二次電池
WO2016006359A1 (ja) 密閉型二次電池の劣化診断方法及び劣化診断システム
JP2016099193A (ja) 密閉型二次電池の変形検出センサの製造方法
JP6290727B2 (ja) 密閉型二次電池の変形検出センサ、密閉型二次電池、及び、密閉型二次電池の変形検出方法
JP6310806B2 (ja) 密閉型二次電池の変形検出センサおよびその製造方法、密閉型二次電池、ならびに密閉型二次電池の変形検出方法
WO2017158923A1 (ja) 密閉型二次電池の残容量予測方法、残容量予測システム、電池内部情報の取得方法及び電池制御方法
JP2018137162A (ja) 密閉型二次電池の監視センサ、監視センサの製造方法、密閉型二次電池
JP2018044909A (ja) 密閉型二次電池の変形検出センサ
WO2018230268A1 (ja) 監視センサ、及び密閉型二次電池
WO2018230269A1 (ja) 監視センサ、及び密閉型二次電池
JP2019220348A (ja) 二次電池の変形検出システム、方法及びプログラム
JP2018044907A (ja) 密閉型二次電池の変形検出センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees