JP7000845B2 - ニッケル水素電池の再生装置および再生方法 - Google Patents

ニッケル水素電池の再生装置および再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7000845B2
JP7000845B2 JP2017247468A JP2017247468A JP7000845B2 JP 7000845 B2 JP7000845 B2 JP 7000845B2 JP 2017247468 A JP2017247468 A JP 2017247468A JP 2017247468 A JP2017247468 A JP 2017247468A JP 7000845 B2 JP7000845 B2 JP 7000845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
nickel
metal hydride
hydride battery
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017247468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019115184A (ja
Inventor
正彦 三井
純太 泉
和也 兒玉
健治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017247468A priority Critical patent/JP7000845B2/ja
Priority to US16/223,829 priority patent/US10923781B2/en
Priority to CN201811561469.7A priority patent/CN109994687B/zh
Publication of JP2019115184A publication Critical patent/JP2019115184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000845B2 publication Critical patent/JP7000845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、ニッケル水素電池の容量を回復させて再生する技術に関する。
特開2014-207789号公報(特許文献1)には、ニッケル水素電池の容量を回復させる技術が開示されている。この技術は、負極の放電容量が劣化したニッケル水素電池に対し、過充電を行なうことによって負極に水素を充填する。これにより、負極の放電容量が回復するため、電池全体の容量も回復し得る。
特開2014-207789号公報
上述のように、特許文献1に開示された技術では、ニッケル水素電池に対して過充電を行なって負極に水素を充填することによって、負極の放電容量を回復させている。
容量回復を効率的に行なう観点からは、上記の過充電を早期に完了させるために、ニッケル水素電池に大電流を流すことが考えられる。しかしながら、ニッケル水素電池に大電流を流すと、ニッケル水素電池の温度が上昇しやすくなり、管理が難しくなるという課題があった。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ニッケル水素電池の容量回復を効率的かつ適切に行なうことが可能な再生装置および再生方法を提供することである。
(1) 本開示による装置は、内部で発生したガスを外部に排出するための排出弁が設けられた電槽を有するニッケル水素電池の再生装置であって、冷却液を収容する液槽と、ニッケル水素電池の電槽の少なくとも一部が液槽内の冷却液に浸された状態でニッケル水素電池を液槽に固定するように構成された固定装置と、液槽内の冷却液を流通させるための流通装置と、ニッケル水素電池が固定装置によって液槽に固定された状態においてニッケル水素電池の電槽の変形量を検出するように構成された変位検出装置と、ニッケル水素電池の排出弁から排出されたガスを捕集して再生装置の外部に排出するように構成された排出装置と、ニッケル水素電池を充電するように構成された充電装置と、流通装置によって液槽中の冷却液を流通させつつ、固定装置によって液槽に固定されたニッケル水素電池を充電装置を用いて過充電する過充電処理を実行可能に構成された制御装置とを備える。制御装置は、過充電処理の実行中において、電槽の変形量が閾値未満である場合は過充電処理を継続し、電槽の変形量が閾値を超えた場合は過充電処理を停止する。
上記装置によれば、ニッケル水素電池の過充電処理を実行する際に、ニッケル水素電池の電槽を冷却液によって冷却しつつ、電槽内で発生したガスを外部に排出しながら電槽の変形量をモニタすることができる。そのため、たとえば過充電を早期に完了させるために過充電処理においてニッケル水素電池に大電流を流す場合においても、ニッケル水素電池に異常が生じていないか否かを精度よくモニタしながら過充電処理を実行することができる。その結果、ニッケル水素電池の過充電処理(容量回復)を効率的かつ適切に行なうことができる。
(2) ある形態においては、制御装置は、過充電処理の実行中において、電槽の変形量が増加したことに応じて、流通装置の作動量を増加する。
上記形態によれば、過充電処理の実行中において、電槽の変形量が増加したことに応じて流通装置の作動量が増加される。これにより、冷却液による電槽の冷却効率が増加されるため、電槽内の温度上昇が抑制される。そのため、過熱による異常の発生を適切に抑制しつつ過充電処理を継続することができる。
(3) ある形態においては、再生装置は、ニッケル水素電池の電圧を検出するように構成された電圧検出装置をさらに備える。制御装置は、過充電処理の実行中において、ニッケル水素電池の電圧の単位時間当たりの変化量の大きさが所定値を超えた場合は過充電処理を停止する。
上記形態によれば、過充電処理の実行中において、ニッケル水素電池において急激な化学変化が生じたり断線が生じたりしたといった異常が生じたことに起因してニッケル水素電池の電圧が急激に変化した場合に、過充電処理を適切に停止することができる。
(4) ある形態においては、排出装置は、ニッケル水素電池の電槽内で発生したガスを水上置換によって捕集して再生装置の外部に排出するように構成される。
上記形態によれば、ニッケル水素電池の電槽内で発生したガスを水上置換によってもれなく捕集し、捕集されたガスを適切に外部に排出することができる。
(5) 本開示による方法は、内部で発生したガスを外部に排出するための排出弁が設けられた電槽を有するニッケル水素電池の再生方法であって、ニッケル水素電池の電槽の少なくとも一部が冷却液で冷却された状態でニッケル水素電池を過充電する過充電処理を実行中において、電槽の変形量が閾値を超えたか否かを判定するステップと、電槽の変形量が閾値未満である場合に過充電処理を継続するステップと、電槽の変形量が閾値を超えた場合に過充電処理を停止するステップとを含む。
上記方法によれば、ニッケル水素電池の過充電を実行する際に、ニッケル水素電池の電槽を冷却液で冷却しつつ、電槽内で発生したガスを電槽の外部に排出しながら電槽の変形量が閾値を超えたか否かをモニタする。そのため、たとえば過充電を早期に完了させるために過充電処理においてニッケル水素電池に大電流を流す場合においても、ニッケル水素電池に異常が生じていないか否かを精度よくモニタしながら過充電することができる。その結果、ニッケル水素電池の過充電処理(容量回復)を効率的かつ適切に行なうことができる。
本開示によれば、ニッケル水素電池の容量回復を効率的かつ適切に行なうことが可能な再生装置および再生方法を提供することができる。
ニッケル水素電池の斜視図である。 再生装置に含まれる充電室およびその周辺の構成を模式的に示す図である。 充電室の内部構成を示す斜視図である。 再生装置の全体構成の一例を示すブロック図である。 過充電処理が正常に行われた場合の電池温度、電池電流、電池電圧、ガス流量の変化の一例を示す図である。 制御装置の処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 制御装置の処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。 制御装置の処理手順の一例を示すフローチャート(その3)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
<ニッケル水素電池の構成>
図1は、本実施の形態による再生装置の再生方法によって再生されるニッケル水素電池1(以下、単に「電池1」とも言う)の斜視図である。
電池1は、たとえばハイブリッド自動車や電気自動車等の電動車両などに搭載される。電池1は、密閉型のニッケル水素蓄電池であって、直方体状の電槽2によって覆われている。
電槽2は、たとえば樹脂により形成されている。電槽2の内部には、図示しないが、正極板と、負極板と、それらをイオン的に結合する電解液とが含まれる。なお、電槽2の内部の構造は、公知のニッケル水素電池1の内部構造と同等である。
電槽2は、上側が開口した筒部2aと、筒部2aの開口を覆う矩形板状の蓋部2bとを含む。電槽2の内部は、筒部2aと蓋部2bとで密閉されている。
電槽2の表面には、電極端子3と排出弁4とが設けられる。電極端子3は、電槽2の側面(より詳しくは筒部2aの側面)に設けられる。なお、図1には1つの電極端子3のみが示されているが、実際には図1に示される電極端子3が設けられる側面とは反対側の側面に、もう1つの電極端子3が設けられる。すなわち、電池1には、2つの電極端子3(正極端子および負極端子)が設けられる。
排出弁4は、電槽2の上面(より詳しくは蓋部2bの上面)に設けられる。排出弁4は、電槽2の内圧が所定の開弁圧未満である場合は、電槽2の内部を密閉状態に保つ。一方、電槽2の内圧が開弁圧に達すると、排出弁4は、自動的に開弁して電槽2の内部のガスを電槽2の外部に排出する。
<ニッケル水素電池の再生装置の構成>
以下、本実施の形態による電池1の再生装置5(図2参照)について説明する。
一般的に、ニッケル水素電池は、使用(充放電の繰り返し)により容量が徐々に劣化し得る。容量劣化の要因の1つは、負極の水素吸蔵合金から水素が排出されてしまい、負極容量が劣化することにあると考えられる。そこで、本実施の形態においては、電池1に対して過充電を行なって負極に水素を充填することによって、負極容量を回復させて電池1の容量を回復させる。なお、ここでいう過充電とは、ニッケル水素電池の定格容量を超える電力量(たとえば定格容量の1.5~2倍程度の電力量)をニッケル水素電池に供給して充電することを言う。
電池1の容量回復を効率的に行なう観点からは、上記の過充電を早期に完了させるために、電池1に大電流を流すことが考えられる。しかしながら、電池1に大電流を流すと、電池1の温度が上昇しやすくなり、管理が難しくなることが懸念される。
また、電池1を過充電する際には、電槽2内の電解液の水分が電気分解されて水素および酸素を含むガスが発生し、電槽2の内圧が上昇する。これにより、電槽2内で発生したガスが排出弁4から排出され得る。このガスには、上述のように水素および酸素の双方が含まれるため、排出弁4から排出されるガスを漏れなく捕集し、適切に外部に排出することが望まれる。
さらに、排出弁4から排出可能な量を超える多量のガスが電槽2内で発生すると、電槽2の内圧が許容値を超えてしまい、電槽2が破壊されてしまうことも懸念される。
本実施の形態による再生装置5には、ニッケル水素電池の再生(過充電)を行なう際の上述の課題を解決するためのさまざまな工夫が施されている。以下、再生装置5の構成について詳しく説明する。
図2は、本実施の形態による再生装置5に含まれる充電室10およびその周辺の構成を模式的に示す図である。再生装置5は、充電室10と、排気ダクト20と、ファン30とを含む。
充電室10は、ケース10aで覆われており、ケース10aの内部で電池1の過充電が行なわれる。ケース10aには、ファン30からの風が吸入される吸入口31と、排気ダクト20に接続される排出口21とが設けられる。ファン30を作動することによって充電室10内の換気を行なうことができる。
充電室10の内部には、第1水槽100と、第2水槽200と、フローメータ210と、捕集容器220と、配管H1~H3とが設置される。
第1水槽100には、電池1を冷却するための冷却水が収容される。電池1は、電槽2における電極端子3よりも下方の部分が第1水槽100内の冷却水に浸された状態で第1水槽100に設置される。
第1水槽100の内部には、第1水槽100内の冷却水を流通させるためのポンプ110が配置される。電池1を過充電する際には、ポンプ110が作動され、第1水槽100内の冷却水が流通される。これにより、電池1を、空冷方式よりも冷却効率の高い水冷方式によって冷却することができる。そのため、電池1を過充電する際に、電池1が高温になり難く、電槽2の内圧上昇による電槽2の破壊を生じ難くすることができる。
第2水槽200には、電池1を過充電する際に排出弁4から排出されるガスを水上置換によって捕集するための水が蓄えられる。捕集容器220は、電池1から排出されるガスを捕集するための容器(メスシリンダなど)である。捕集容器220の内部には、初期状態において第2水槽200内の水が充填されている。
電池1の排出弁4は、配管H1、フローメータ210および配管H2を介して捕集容器220の内部に連通される。捕集容器220の上部は、配管H3を介して排気ダクト20の内部に連通される。このような構成によって、電池1を過充電する際に、電池1の排出弁4から排出されたガスを水上置換によって漏れなく捕集容器220に捕集した後、適切に充電室10の外部(排気ダクト20)に排出することができる。また、電池1の排出弁4から排出されたガスの流量(以下、単に「ガス流量」ともいう)は、フローメータ210によって検出することができる。
図3は、充電室10の内部構成を示す斜視図である。上述の図2で説明したように、充電室10の内部には、第1水槽100、第2水槽200、フローメータ210、および捕集容器220が設けられる。
さらに、充電室10の内部には、固定装置300と、ダイアルゲージ400と、支持部材230とが含まれる。
固定装置300は、電池1の電槽2における電極端子3よりも下方の部分が第1水槽100内の冷却液に浸された状態で電池1を第1水槽100に固定するための装置である。固定装置300は、電池1を挟持するための一対のプレート310と、プレート310を支持するための支持部材320とを含む。
ダイアルゲージ400は、電池1が固定装置300によって第1水槽100に固定された状態において電池1の電槽2の上面の変形量(以下、単に「電槽変形量」ともいう)を検出するように構成される。ダイアルゲージ400によって検出された電槽変形量をモニタすることによって、電槽2の内圧上昇によって電槽2が破壊されてしまう可能性がある異常が電池1に生じていないか否かを精度よくモニタすることができる。
支持部材230は、捕集容器220の内部に第2水槽200内の水が充填されてた状態で捕集容器220を支持するための部材である。
図4は、本実施の形態による再生装置5の全体構成の一例を示すブロック図である。上述の図2、3で説明したように、再生装置5は、充電室10と、排気ダクト20と、ファン30とを含む。
さらに、再生装置5は、水素濃度センサ11,12と、圧力センサ13と、温度センサ14と、電圧センサ15と、電流センサ16と、監視カメラ17と、充電装置500と、制御装置600とを備える。
水素濃度センサ11および圧力センサ13は、排気ダクト20の内部に設けられる。水素濃度センサ11は、排気ダクト20の内部の水素濃度(以下「ダクト内水素濃度」ともいう)を検出する。圧力センサ13は、排気ダクト20の内部の圧力(以下「ダクト内圧力」ともいう)を検出する。
水素濃度センサ12、温度センサ14、電圧センサ15、および電流センサ16は、充電室10の内部に設けられる。水素濃度センサ12は、充電室10の内部の水素濃度(以下「室内水素濃度」ともいう)を検出する。温度センサ14は、充電室10内に設置された電池1の温度(以下「電池温度」ともいう)を検出する。電圧センサ15は、充電室10内に設置された電池1の温度(以下「電池温度」ともいう)を検出する。電流センサ16は、充電室10内に設置された電池1を流れる電流(以下「電池電流」ともいう)を検出する。
これらの各センサ11~16は、検出結果を制御装置600に出力する。
監視カメラ17は、充電室10の内部の状況を撮影し、その画像(以下「室内映像」ともいう)を制御装置600に出力する。
充電装置500は、充電室10の外部に設けられ、充電室10の内部に設置された電池1に接続可能に構成される。充電装置500は、充電室10の内部に設置された電池1に接続された状態において、制御装置600からの充電指令に応じて、電池1を充電するように構成される。
制御装置600は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報、各センサ11~15および監視カメラ17からの情報に基づいて、ポンプ110、ファン30および充電装置500を制御する。
<ニッケル水素電池の過充電処理>
次に、本実施の形態による過充電処理について説明する。
制御装置600は、電池1が固定装置300によって第1水槽100に固定された状態において、ポンプ110を作動させて第1水槽100中の冷却水を流通させつつ、充電装置500を用いて電池1を過充電する「過充電処理」を実行するように構成される。
そして、制御装置600は、過充電処理の実行中において、電槽変形量をモニタし、電槽変形量が閾値N1未満である場合は過充電処理を継続し、電槽変形量が閾値N1を超えた場合は過充電処理を停止する。
これにより、電池1の電槽2を水冷によって冷却しつつ、電槽2内で発生したガスを外部に排出しながら電槽変形量をモニタすることができる。そのため、たとえば過充電処理を早期に完了させるために過充電処理において電池1に大電流を流す場合においても、電池1の電槽2内に異常が生じていないか否かを精度よくモニタしながら過充電処理を実行することができる。その結果、電池1の過充電処理(容量回復)を効率的かつ適切に行なうことができる。
図5は、過充電処理が正常に行われた場合の電池温度、電池電流、電池電圧、ガス流量の変化の一例を示す図である。図5において、横軸は電池1のSOC(State Of Charge)が示され、縦軸には上から順に電池温度、電池電流、電池電圧、ガス流量が示される。なお、図5には、比較的大きい電流値I1(たとえば60アンペア)で電池1の定格容量の2倍(SOC200%)の電力量を電池1に過充電する例が示されている。
電池温度の変化を示す図において、曲線T1は電池1の上部の温度を示し、曲線T2は電池1の底部の温度を示し、曲線T3は電池1の側部の温度を示す。なお、線TWは第1水槽100内の冷却水の温度を示す。
本実施の形態においては、電池1を空冷方式よりも冷却効率の高い水冷方式によって冷却するため、図5に示すように、過充電処理において電池1に比較的大きい電流値I1を流す場合においても、電池の各部の温度を示す曲線T1~T3が冷却水の温度を示す線TWに近い値に抑えられる。これにより、過充電処理を早期に完了させることができ、電池1の容量回復を効率的に行なうことができる。
さらに、制御装置600は、過充電処理中において、電槽変形量をパラメータとして異常の有無を判定し、その結果に応じて過充電処理を継続するのか停止するのかを決定する。
図6は、制御装置600が過充電処理の実行中に行なう処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば過充電処理の実行中に所定周期で繰り返し実行される。
制御装置600は、ダイアルゲージ400によって検出された電槽変形量が閾値N1を超えているか否かを判定する(ステップS10)。
電槽変形量が閾値N1を超えていない場合(ステップS10においてNO)、電槽2の変形量が小さく電槽2が破壊されてしまう可能性が低いため、制御装置600は、過充電処理を継続する(ステップS20)。
一方、電槽変形量が閾値N1を超えている場合(ステップS10においてYES)、電槽2の変形量が大きく電槽2が破壊されてしまう可能性があることに鑑み、制御装置600は、過充電処理を停止(異常終了)する(ステップS30)。これにより、過充電処理によって電槽2が破壊してしまうことを未然に防止することができる。
以上のように、本実施の形態による再生装置5によれば、ニッケル水素電池1の過充電処理を実行する際に、ニッケル水素電池1の電槽2を冷却効率の高い水冷方式で冷却しつつ、電槽2内で発生したガスを外部に排出しながら電槽2の変形量をモニタすることができる。そのため、過充電処理を早期に完了させるために過充電処理においてニッケル水素電池1に大電流を流す場合においても、ニッケル水素電池1に電槽2が破壊するような異常が生じていないか否かを精度よくモニタしながら過充電処理を実行することができる。その結果、ニッケル水素電池の過充電処理を効率的かつ適切に行なうことができる。
さらに、本実施の形態による再生装置5は、ニッケル水素電池1の電槽2内で発生したガスを水上置換によって捕集するとともに、捕集したガスを充電室10の外部(排気ダクト20)に排出するように構成される排出装置(第2水槽200、捕集容器220、配管H1~H3等)を備える。これにより、ニッケル水素電池1の電槽2内で発生したガスを水上置換によってもれなく捕集し、捕集されたガスを適切に排出することができる。
<変形例1>
上述の実施の形態においては、過充電処理の実行中に電槽変形量が閾値N1を超えた場合に過充電処理を異常終了した。これに加えて、過充電処理の実行中(電槽変形量が閾値N1を超える前)において、電槽変形量が増加したことに応じてポンプ110の作動量を増加させることで、電槽変形量が閾値N1を超え難くする(異常終了し難くする)ようにしてもよい。
図7は、本変形例1による制御装置600が過充電処理に実行中に行なう異常判定の処理手順の一例を示すフローチャートである。図7のフローチャートは、上述の図6のフローチャートに対して、ステップS2、S4を追加したものである。その他のステップ(上述の図6に示したステップと同じ番号を付しているステップ)については、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
制御装置600は、電槽変形量が閾値n1を超えているか否かを判定する(ステップS2)。閾値n1は、上述の閾値N1よりも所定値だけ小さい値に設定される。
電槽変形量が閾値n1を超えていない場合(ステップS2においてNO)、制御装置600は、処理をステップS20に移し、過充電処理を継続する。
電槽変形量が閾値n1を超えている場合(ステップS10においてYES)、制御装置600は、ポンプ110の作動量を増加させる(ステップS4)。このように、電槽変形量が閾値n1(n1<N1)を超えたことに応じてポンプ110の作動量を増加させることによって、冷却水による電槽2の冷却効率が増加され、電槽2内の温度上昇が抑制される。そのため、電槽変形量が閾値N1を超え難くすることができる。その後、制御装置600は、処理をステップS10に移す。
以上のように、過充電処理の実行中(電槽変形量が閾値N1を超える前)において、電槽変形量が閾値n1(n1<N1)を超えたことに応じてポンプ110の作動量を増加させようにしてもよい。これにより、電槽変形量が閾値N1を超え難くする(異常終了し難くする)ことができる。
なお、ステップS4の処理においてポンプ110の作動量の増加させる際に、電槽変形量が大きいほどポンプ110の作動量の増加量を大きくするようにしてもよい。
<変形例2>
上述の実施の形態においては、過充電処理の実行中に電槽変形量が閾値N1を超えたことを条件として過充電処理を異常終了した。しかしながら、過充電処理を異常終了する条件を追加するようにしてもよい。
図8は、本変形例2による制御装置600が過充電処理中に行なう異常判定の処理手順の一例を示すフローチャートである。図8のフローチャートは、上述の図6のフローチャートに対して、ステップS11~S19,S21を追加したものである。その他のステップ(上述の図6に示したステップと同じ番号を付しているステップ)については、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
電槽変形量が閾値N1を超えていない場合(ステップS10においてNO)、制御装置600は、電池電圧の単位時間当たりの変化量の大きさ(以下「電圧変化速度dV/dt」ともいう)が閾値N2を超えているか否かを判定する(ステップS11)。この処理は、電池1において急激な化学変化が生じたり断線が生じたりしたといった異常が生じたことに起因して電池電圧が急激に変化したか否かを判定するための処理である。
電圧変化速度dV/dtが閾値N2を超えている場合(ステップS11においてYES)、制御装置600は、処理をステップS30に移し、過充電処理を停止(異常終了)する。これにより、電池電圧が急激に変化する異常が生じた場合に、過充電処理を適切に停止することができる。
電圧変化速度dV/dtが閾値N2を超えていない場合(ステップS11においてNO)、制御装置600は、ステップS12~S19においてさまざまな異常の有無を判定する。
具体的には、ステップS12において、制御装置600は、電池温度が閾値N3を超えているか否かを判定する。ステップS13において、制御装置600は、電池電流が閾値N4を超えているか否かを判定する。ステップS14において、制御装置600は、電池電圧が閾値N5を超えているか否かを判定する。また、ステップS15において、制御装置600は、室内水素濃度が閾値N6を超えているか否かを判定する。ステップS16において、制御装置600は、充電量(Ah)が閾値N7を超えているか否かを判定する。ステップS17において、制御装置600は、ダクト内水素濃度が閾値N8を超えているか否かを判定する。ステップS18において、制御装置600は、室内映像中に何らかの異常が確認されたか否かを判定する。ステップS12~S18のいずれかにおいてYESと判定された場合には、制御装置600は、処理をステップS30に移し、過充電処理を停止(異常終了)する。
ステップS12~S18のいずれにおいてもNOと判定された場合には、制御装置600は、処理をステップS19に移し、ダクト内圧力が閾値N9を超えているか否かを判定する。ダクト内圧力が閾値N9を超えている場合(ステップS19においてYES)、制御装置600は、ファン30を作動させる(ステップS21)。これにより、ファン30の風が充電室10を経由して排気ダクト20内に供給されて排気ダクト20が換気されるため、ダクト内圧力が低下される。その後、制御装置600は、処理をステップS20に移し、過充電処理を継続する。
一方、ダクト内圧力が閾値N9を超えていない場合(ステップS19においてNO)、制御装置600は、ファン30を作動させることなく、過充電処理を継続する(ステップS20)。
以上のように、過充電処理を異常終了する条件を追加するようにしてもよい。これにより、ニッケル水素電池1の過充電処理を効率的かつより適切に行なうことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ニッケル水素電池、2 電槽、2a 筒部、2b 蓋部、3 電極端子、4 排出弁、5 再生装置、10 充電室、10a ケース、11,12 水素濃度センサ、13 圧力センサ、14 温度センサ、15 電圧センサ、16 電流センサ、17 監視カメラ、20 排気ダクト、21 排出口、30 ファン、31 吸入口、100 第1水槽、110 ポンプ、200 第2水槽、210 フローメータ、220 集容器、230,320 支持部材、300 固定装置、310 プレート、400 ダイアルゲージ、500 充電装置、600 制御装置、H1,H2,H3 配管。

Claims (5)

  1. 内部で発生したガスを外部に排出するための排出弁が設けられた電槽を有するニッケル水素電池の再生装置であって、
    冷却液を収容する液槽と、
    前記ニッケル水素電池の前記電槽の少なくとも一部が前記液槽内の前記冷却液に浸された状態で前記ニッケル水素電池を前記液槽に固定するように構成された固定装置と、
    前記液槽内の前記冷却液を流通させるための流通装置と、
    前記ニッケル水素電池が前記固定装置によって前記液槽に固定された状態において前記ニッケル水素電池の前記電槽の変形量を検出するように構成された変位検出装置と、
    前記ニッケル水素電池の前記排出弁から排出されたガスを捕集して前記再生装置の外部に排出するように構成された排出装置と、
    前記ニッケル水素電池を充電するように構成された充電装置と、
    前記流通装置によって前記液槽中の前記冷却液を流通させつつ、前記固定装置によって前記液槽に固定された前記ニッケル水素電池を前記充電装置を用いて過充電する過充電処理を実行可能に構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記過充電処理の実行中において、前記電槽の変形量が閾値未満である場合は前記過充電処理を継続し、前記電槽の変形量が前記閾値を超えた場合は前記過充電処理を停止する、ニッケル水素電池の再生装置。
  2. 前記制御装置は、前記過充電処理の実行中において、前記電槽の変形量が増加したことに応じて、前記流通装置の作動量を増加する、請求項1に記載のニッケル水素電池の再生装置。
  3. 前記再生装置は、前記ニッケル水素電池の電圧を検出するように構成された電圧検出装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記過充電処理の実行中において、前記ニッケル水素電池の電圧の単位時間当たりの変化量の大きさが所定値を超えた場合は前記過充電処理を停止する、請求項1または2に記載のニッケル水素電池の再生装置。
  4. 前記排出装置は、前記ニッケル水素電池の前記電槽内で発生したガスを水上置換によって捕集して前記再生装置の外部に排出するように構成される、請求項1~3のいずれかに記載のニッケル水素電池の再生装置。
  5. 内部で発生したガスを外部に排出するための排出弁が設けられた電槽を有するニッケル水素電池の再生方法であって、
    前記ニッケル水素電池の前記電槽の少なくとも一部が冷却液で冷却された状態で前記ニッケル水素電池を過充電する過充電処理を実行中において、前記電槽の変形量が閾値を超えたか否かを判定するステップと、
    前記電槽の変形量が前記閾値未満である場合に前記過充電処理を継続するステップと、
    前記電槽の変形量が前記閾値を超えた場合に前記過充電処理を停止するステップとを含む、ニッケル水素電池の再生方法。
JP2017247468A 2017-12-25 2017-12-25 ニッケル水素電池の再生装置および再生方法 Active JP7000845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247468A JP7000845B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ニッケル水素電池の再生装置および再生方法
US16/223,829 US10923781B2 (en) 2017-12-25 2018-12-18 Recovering device and recovering method for recovering nickel-metal hydride battery
CN201811561469.7A CN109994687B (zh) 2017-12-25 2018-12-20 镍氢电池的再生装置和再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247468A JP7000845B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ニッケル水素電池の再生装置および再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115184A JP2019115184A (ja) 2019-07-11
JP7000845B2 true JP7000845B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=66951507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247468A Active JP7000845B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ニッケル水素電池の再生装置および再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10923781B2 (ja)
JP (1) JP7000845B2 (ja)
CN (1) CN109994687B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112086701B (zh) * 2020-09-23 2021-09-28 江苏集萃华科智能装备科技有限公司 基于外加超声场提升锂金属电池稳定性及安全性的辅助装置及方法
US20240088699A1 (en) * 2021-02-02 2024-03-14 Energywith Co., Ltd. Control method for zinc battery and power supply system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008737A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エネルギー供給システム
JP2007273259A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP2014207789A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 プライムアースEvエナジー株式会社 負極放電容量回復方法、及び、負極放電容量回復装置
US20150010783A1 (en) 2012-02-17 2015-01-08 Zte Corporation Method, module for activating battery and terminal
JP2016027539A (ja) 2014-06-30 2016-02-18 東洋ゴム工業株式会社 組電池の異常判定方法及び組電池の異常判定装置
JP2016139484A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
WO2017046900A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 株式会社ユーパーツ 二次電池の再生処理装置及び再生処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238530A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュール電池の冷却方法および製造方法
CN2416107Y (zh) * 2000-03-30 2001-01-24 中国科学院化学研究所 生物发酵制氢装置
CN100367627C (zh) * 2002-05-17 2008-02-06 核心技术国际有限公司 充电电池的充电装置及充电方法
US9252623B2 (en) * 2012-09-24 2016-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Protection apparatus for secondary battery

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008737A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エネルギー供給システム
JP2007273259A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
US20150010783A1 (en) 2012-02-17 2015-01-08 Zte Corporation Method, module for activating battery and terminal
JP2014207789A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 プライムアースEvエナジー株式会社 負極放電容量回復方法、及び、負極放電容量回復装置
JP2016027539A (ja) 2014-06-30 2016-02-18 東洋ゴム工業株式会社 組電池の異常判定方法及び組電池の異常判定装置
JP2016139484A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
WO2017046900A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 株式会社ユーパーツ 二次電池の再生処理装置及び再生処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109994687A (zh) 2019-07-09
US10923781B2 (en) 2021-02-16
CN109994687B (zh) 2022-02-11
JP2019115184A (ja) 2019-07-11
US20190198949A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812025B2 (ja) 定置用蓄電システム及び制御方法
US9933491B2 (en) Electric storage system
CN215933765U (zh) 排气装置、包括该排气装置的电池模块和电池组、以及车辆
CN104698388A (zh) 一种移动终端的电池老化检测方法及其装置
JP7000845B2 (ja) ニッケル水素電池の再生装置および再生方法
JP2016091921A (ja) 燃料電池システムにおける冷却媒体の流量制御方法、および燃料電池システム
JP6301048B1 (ja) 組電池の管理装置および組電池システム
CN104979594B (zh) 动力电池的控制方法及系统
JP2013125701A (ja) 電池充放電制御装置
JP4649443B2 (ja) 蓄電装置保護装置
JP2019121538A (ja) 高出力バッテリーまたはキャパシタモジュール
WO2013176085A1 (ja) 電池状態判定方法、電池制御装置、及び電池パック
CN116057758A (zh) 电池组框架以及包括该电池组框架的电池架和储能系统
CN111354988B (zh) 锂枝晶消除方法及装置和计算机可读存储介质
JP5626190B2 (ja) 蓄電システム
JP3215572U (ja) 高出力バッテリーまたはキャパシタモジュール
JP2017536794A (ja) 過電圧防止回路、その制御方法及びバッテリーパック
JP2019129003A (ja) 電池異常検出システム
JP5472472B2 (ja) 蓄電システムおよび蓄電ブロックの状態を判別する方法
JP5319176B2 (ja) 燃料電池システム
CN104769450B (zh) 用于电池组的测试系统和用于测试该电池组的方法
CN114252770B (zh) 一种电池包的功率的检测方法、装置、系统及电子设备
JP7568356B2 (ja) バッテリー監視装置、バッテリー監視方法、バッテリーパック及び電気車両
US10218037B2 (en) Method and device for regenerating nickel metal hydride battery
CN106842064A (zh) 电动汽车电池组件及电池一致性维护检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7000845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151