JP4565771B2 - バッテリ充電制御装置 - Google Patents

バッテリ充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4565771B2
JP4565771B2 JP2001142245A JP2001142245A JP4565771B2 JP 4565771 B2 JP4565771 B2 JP 4565771B2 JP 2001142245 A JP2001142245 A JP 2001142245A JP 2001142245 A JP2001142245 A JP 2001142245A JP 4565771 B2 JP4565771 B2 JP 4565771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge
voltage
full charge
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001142245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002345164A (ja
Inventor
克英 菊地
哲郎 菊地
晋二 岸田
章二 堀江
信二 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
GS Yuasa International Ltd
Soken Inc
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
GS Yuasa International Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp, GS Yuasa International Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001142245A priority Critical patent/JP4565771B2/ja
Publication of JP2002345164A publication Critical patent/JP2002345164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565771B2 publication Critical patent/JP4565771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バッテリ充電制御装置に関し、特に、バッテリの劣化判定を行うことができる車両用のバッテリ充電制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
バッテリの劣化判定を行う技術として、バッテリの内部抵抗を計測してバッテリの劣化を判定する方法がある。この方法は、内部抵抗の増大に伴うバッテリの放電能力の低下を検知するもので、バッテリ電圧と電流の分布から内部抵抗を計測し、内部抵抗の増大を検出すると、バッテリが劣化したと判定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
バッテリにおいては、内部に微短絡が発生することがある。この場合、内部抵抗が実際には増大していても、内部抵抗を計測すると低い値を検出することになる。したがって、バッテリの内部抵抗によりバッテリの劣化を判定する方法では、バッテリが、内部の微短絡により寿命に達した場合は、劣化を判定できないという問題が生じている。
【0004】
本発明は、バッテリが内部で微短絡を起こした場合でも、バッテリの劣化を判定することができるバッテリ充電制御装置を得ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するためになされたものである。
本発明のバッテリ充電制御装置は、所定期間ごとに、バッテリの充電電圧を所定値に制御してバッテリを満充電にする。
図1は、バッテリを定電圧充電したときのバッテリ端子電圧と充放電電流の時間変化を示し、(A)は正常なバッテリの場合、(B)は微短絡を起こしたバッテリの場合を示す。ここで、正常なバッテリでは、充電反応が飽和状態に近づくにつれて電流が垂下する。これに対し、微短絡を起こした場合には、充電反応が飽和状態に近づいても、電流が数A程度までしか低下せず、それ以下に垂下しなくなる。
【0006】
本発明の第1の態様では、充電時にバッテリの端子電圧及びバッテリの充放電電流を検出し、端子電圧及び充電電流が所定の満充電範囲内に属するとき、満充電になったと判定する。満充電になってから、所定期間経過するまでは定SOC制御モードでの充電を行う。バッテリ内部に微短絡が発生していると、正常なバッテリであれば満充電になるはずの時間が経過しても、電流は所定値まで低下しない。したがって、充電電圧を所定値にしてから所定時間が経過した場合は、バッテリに劣化が生じたと判定することができる。
【0007】
本発明の第2の態様では、バッテリの充放電電流に基づいてバッテリの残存容量を予測し、残存容量の予測値が満充電時の容量を超える所定値以上になったときに、バッテリが劣化したと判定する。バッテリに微短絡が発生すると、充電反応が飽和状態に近づいても満充電の判定はされないので、残存容量の予測値が満充電時の容量を超えることとなる。したがって、バッテリの残存容量が満充電時の容量を超える所定値以上になったときは、バッテリが劣化したと判定することができる。
【0008】
本発明によれば、バッテリが内部で微短絡を起こした場合でも、バッテリの劣化を判定することができるバッテリ充電制御装置を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態について、図を用いて説明する。なお、以下においては、電圧、電流、時間、残存容量などについて具体的数値を用いて説明するが、これらの数値は、単なる例示であって、その他の数値を採用可能なものである。
図2は、本発明を適用したバッテリ充電制御装置の回路構成を示す。
【0010】
エンジンにより回転駆動される発電機4から、電気負荷5及びバッテリ3に発生電力が供給される。バッテリ3の端子電圧は電圧センサ6により検出され、充放電電流は電流センサ2により検出され、各計測値がマイクロコンピュータ1(以下、「マイコン」と言う。)に入力される。マイコン1は、発電機4の発電電圧を、バッテリ3が過充電とならないように制御する。
【0011】
なお、バッテリ3が過充電とならないような発電電圧の制御として、バッテリ3の残存容量が満充電より2から20%低い領域になるように制御する方法がある。この方法によれば、過充電が避けられるのでバッテリの寿命を延ばすことができるだけでなく、2から20%低い領域は、バッテリの充電効率の良い領域であるので、燃費を向上させることができる。
【0012】
バッテリ3のSOC(充電状態)は、測定した充放電電流値を積算することにより算出される。このとき、誤差もSOCに積算されることとなる。そこで、定期的に、バッテリ3が満充電になるように発電機4の発電量を制御する。満充電になったと判定されたときに、SOCを満充電の値にセットすることにより、誤差がリセットされることとなる。
【0013】
満充電の判定は、バッテリ3の充電電圧を所定値に制御しているとき、電流値が基準値以下になると満充電になったと判定される。
バッテリ3の劣化の判定は、図1を用いて既に説明したように、所定の充電状態から満充電となるまでの経過時間が所定値より大きくなった場合、又は、充放電電流を積算した残存容量の予測値が所定値より大きくなった場合に劣化したと判定する。
【0014】
図3を用いて、マイコン1による処理を説明する。図示の処理は、エンジンがオンとなるとスタートする。
最初に、初期設定処理として、前回動作時のSOC(充電状態)の最終値を読み込む(S1)。このSOCは、以後行われる電流積算の初期値となる。
バッテリの電流、電圧を計測し(S2)、電流値を積算してSOCを算出する(S3)。
【0015】
次に、以前にバッテリ3が満充電になったと判定されてからの経過時間が、5時以上経過したか否かが判定される(S4)。なお、この経過時間とは、エンジンがオンとなっている状態のときのみカウントされる時間である。
S4で5時間経過していなければ、発電電圧の制御モードを、定SOC制御モードにする(S8)。
【0016】
図4のフローチャートを用いて、定SOC制御モードについて説明する。
現在のSOC(充電状態)が満充電時の90%以上であるか否かが判定される(S41)。ここで、90%以上であれば、発電電圧を、バッテリ3の起電圧以下の12.0Vに制御する(S42)。以下であれば、バッテリ3の起電圧以上の14.5Vに制御する。
【0017】
このように定SOC制御モードで発電電圧を制御することにより、バッテリ3は、SOCが90%以下となると充電され、以上となると放電をするので、過充電になることが防止できる。また、SOCは、バッテリ3の充電効率の良い領域である90%にほぼ制御されるので、燃費を向上させることができる。なお、S8の処理は、定SOC制御モードに代えて、その他の、過充電を防止できる制御モードとすることもできる。
【0018】
S8に続いて、エンジンがオフであるか否かが判定される(S11)。ここでエンジンがオンであればS2に戻り、S4で以前に満充電されてから5時が経過したと判定されるまで、エンジンがオンである間、S3のSOCの算出と、S8の定SOC制御モードでの発電電圧制御が継続される。
以前に満充電してから5時間が経過すると、S4からS5へ進み、発電電圧の制御モードを、定電圧制御モードとし、以下、バッテリ3を満充電とするための制御が行われる。
【0019】
図5のフローチャートを用いて定電圧制御モードについて説明する。定電圧制御モードでは、発電電圧は、バッテリ3の起電圧以上の14.5Vとされる(S51)。
次いで、満充電となったか否かが判定される(S6)。図1を用いて既に説明したように、定電圧制御でバッテリ充電を行い、満充電となると充電電流が十分に垂下する。したがって、S5で定電圧制御した状態で計測した電流値が判定値以下となると、満充電と判定する。
【0020】
S6で満充電と判定されない場合は、S9で、定電圧制御モードに移行後、1時間が経過したか否かが判定される。ここでNOであれば、S11からS2へ戻り、S3のSOCの算出と、S5の定電圧制御モードでの充電が継続される。
充電が進行し、S6で満充電と判定されると、S7へ進み、SOCを100%(満充電時の容量)に修正する。また、満充電と判定されてからの経過時間もリセットされる。したがって、次にS4へ進んだ時は、S8へ進むこととなり、図4に示した定SOC制御モードで運転される。この状態は、経過時間が5時間以上となるまで継続する。
【0021】
S9で、YESであれば、S10で、バッテリ3が劣化したと判定する。ここでYESになるのは、定電圧制御モードに移行してから1時間が経過してもS5で満充電の判定がされない場合である。図1を用いて既に説明したように、バッテリ3に微短絡が発生すると、満充電となるはずの時間が経過しても電流は十分に垂下しないので、満充電の判定はされない。したがって、満充電と判定されないまま所定時間の1時間が経過すると、バッテリ3が劣化したと判定する。
【0022】
なお、S9、S10では、時間経過に基づいて劣化を判定しているが、この代わりに、SOCに基づいて劣化を判定することもできる。図1を用いて既に説明したように、電流積算で求めたSOCが満充電時の値の100%を超えても、満充電の判定はされない。したがって、満充電と判定されないままSOCが130%以上となった場合は、同様に劣化と判定できる。
【0023】
エンジンがオンの間、以上説明したS2〜S11までの処理が繰り返される。
そして、エンジンがオフとなると、S12へ進み、SOCをメモリに保存して処理を終了する。次にエンジンがオンとされると、図3の処理が再開され、S1でメモリに保存したSOCが読み込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 バッテリを定電圧充電したときのバッテリ端子電圧と充放電電流の時間変化を示す図である。
【図2】 本発明を適用したバッテリ充電制御装置の回路構成を示す図である。
【図3】 図2のマイコンの動作を示すフローチャートである。
【図4】 図3の処理における定SOC制御モードを示すフローチャートである。
【図5】 図3の処理における定電圧制御モードを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…マイコン
2…電流センサ
3…バッテリ
4…発電機
5…電気負荷
6…電圧センサ

Claims (2)

  1. エンジンにより回転駆動される発電機と、この発電機からの発生電力を並列に接続された電気負荷及びバッテリに供給すると共に、前記発電機の発電電圧を所定の電圧に制御することにより前記バッテリの充電電圧を制御する車両用のバッテリ充電制御装置において、
    前記バッテリの充放電電流を検出する電流検出手段と、
    前記バッテリの端子電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記端子電圧及び前記検出電流のうち充電電流が所定の満充電範囲内に属するとき、前記バッテリを満充電と判定する満充電判定手段と、
    満充電と判定された後、所定期間経過したか否かを判定する手段と、
    前記所定期間経過するまでは定SOC制御モードでの充電を行う手段と、
    前記所定期間経過ごとに、前記バッテリの充電電圧を所定値に制御して満充電にする手段と、
    前記充電電圧を所定値にしてから、前記満充電判定手段により満充電判定するまでの経過時間を計時する計時手段と、
    この計時手段により計時した経過時間が所定時間以上経過すると、前記バッテリが劣化したと判定する劣化判定手段と、
    を具備することを特徴とするバッテリ充電制御装置。
  2. エンジンにより回転駆動される発電機と、この発電機からの発生電力を並列に接続された電気負荷及びバッテリに供給すると共に、前記発電機の発電電圧を所定の電圧に制御することにより前記バッテリの充電電圧を制御する車両用のバッテリ充電制御装置において、
    前記バッテリの充放電電流を検出する電流検出手段と、
    前記バッテリの端子電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記検出した充放電電流を積算して前記バッテリの残存容量を予測する残存容量予測手段と、
    前記端子電圧及び前記検出電流が所定の満充電範囲内に属するとき、前記バッテリを満充電と判定する満充電判定手段と、
    満充電判定時に前記残存容量を満充電時の容量にリセットする手段と、
    満充電と判定された後、所定期間経過したか否かを判定する手段と、
    前記所定期間経過するまでは定SOC制御モードでの充電を行う手段と、
    前記所定期間経過ごとに、前記バッテリの充電電圧を所定値に制御して満充電にする手段と、
    前記残存容量予測手段で予測した残存容量の予測値が前記満充電時の容量を超える所定値以上になったとき、前記バッテリが劣化したと判定する劣化判定手段と、
    を具備することを特徴とするバッテリ充電制御装置。
JP2001142245A 2001-05-11 2001-05-11 バッテリ充電制御装置 Expired - Lifetime JP4565771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142245A JP4565771B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 バッテリ充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142245A JP4565771B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 バッテリ充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002345164A JP2002345164A (ja) 2002-11-29
JP4565771B2 true JP4565771B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=18988584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142245A Expired - Lifetime JP4565771B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 バッテリ充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565771B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686140B2 (ja) * 2004-05-31 2011-05-18 株式会社Gsユアサ バッテリ充電状態演算装置
JP5652802B2 (ja) * 2008-02-27 2015-01-14 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 二次電池の内部短絡検出装置および内部短絡検出方法
JP6176632B2 (ja) 2014-06-30 2017-08-09 東洋ゴム工業株式会社 組電池の異常判定方法及び組電池の異常判定装置
CN106019159B (zh) * 2016-05-11 2018-12-18 安徽锐能科技有限公司 锂电池健康状态的预估更新方法
KR20210080425A (ko) 2018-10-25 2021-06-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 축전 장치의 동작 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073332U (ja) * 1983-10-21 1985-05-23 トヨタ自動車株式会社 バツテリの充電装置
JP2001015176A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nippon Mitsubishi Oil Corp 鉛蓄電池の充電方法および充電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073332U (ja) * 1983-10-21 1985-05-23 トヨタ自動車株式会社 バツテリの充電装置
JP2001015176A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nippon Mitsubishi Oil Corp 鉛蓄電池の充電方法および充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002345164A (ja) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2058891B1 (en) Charging control device for a storage battery
WO2008065910A1 (en) Accumulator failure detecting device, accumulator failure detecting method, accumulator failure detecting program, and computer-readable recording medium containing the accumulator failure detecting program
TW200531398A (en) Battery pack, battery protection processing apparatus, and startup control method of the battery protection processing apparatus
JPH07255133A (ja) 2次電池の充放電制御装置
JP2000324702A (ja) バッテリの放電容量検出方法及びその装置並びに車両用バッテリ制御装置
JPH097641A (ja) 二次電池の充電方法
JP2008199860A (ja) 目標充電量算出方法、目標充電量算出装置及び充電量制御装置
JP3669153B2 (ja) 鉛蓄電池の充電方法
US10903669B2 (en) Control device and method for charging a rechargeable battery
JP2000270491A (ja) リチウムイオン電池充電方法及びリチウムイオン電池充電装置
JP2009232659A (ja) バッテリの充放電制御方法及び充放電制御装置
JP4565771B2 (ja) バッテリ充電制御装置
JP3401517B2 (ja) 電池パック電源装置
JP2006010501A (ja) バッテリ状態管理装置
JPH08126222A (ja) 充電器
JP3369628B2 (ja) 電池の充電方法
CN112557927A (zh) 一种电池静置时间的确定方法
JP2002199606A (ja) パック電池と電池の充電方法
JPH10201111A (ja) 充電制御方法および充電制御装置
JPH1032020A (ja) 密閉形鉛蓄電池の充放電制御方法
JPH05137275A (ja) 車両用電源装置
JPH09238431A (ja) 蓄電池の充電方法及び装置
JP3601032B2 (ja) 充電制御装置、充電器、およびバッテリパック
JPH08182215A (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JP2000023384A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term