JP2005075879A - 水分散型防錆塗料用組成物 - Google Patents

水分散型防錆塗料用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005075879A
JP2005075879A JP2003306023A JP2003306023A JP2005075879A JP 2005075879 A JP2005075879 A JP 2005075879A JP 2003306023 A JP2003306023 A JP 2003306023A JP 2003306023 A JP2003306023 A JP 2003306023A JP 2005075879 A JP2005075879 A JP 2005075879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
dispersed
parts
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003306023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4389067B2 (ja
Inventor
Koujirou Suga
広次郎 菅
Shigenobu Otsubo
重信 大坪
Tatsuya Kiyomiya
達也 清宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2003306023A priority Critical patent/JP4389067B2/ja
Publication of JP2005075879A publication Critical patent/JP2005075879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389067B2 publication Critical patent/JP4389067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 耐アルカリ性と耐粘着テープ剥離性が優れた防錆塗料用組成物を提供する。
【解決手段】 1価の金属イオン及び/又はアミンで中和されたアイオノマー樹脂(A)、カルボキシル基との反応性を有する水溶性ジルコニウム化合物及び/又は水溶性チタン化合物(B)及びカルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂(C)を必須成分として含有する組成物であって、該組成物の粒子の平均粒径が0.01〜5μmであり、かつ、該組成物が水分散していることを特徴とする水分散型防錆塗料用組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明はアルカリ処理後の防錆性と耐テープ剥離性に優れた水分散型防錆塗料用組成物に関する。
主として炭化水素から構成される高分子鎖からなり、側鎖に有するカルボキシル基の一部が金属陽イオンで中和されている部分中和物であるアイオノマー樹脂は、各種基材、特に、金属と良好な密着性を有することはよく知られている。例えば、日本接着学会誌、Vol.19、No.3、p95−101(1983)にアルカリ金属や2価金属などの架橋イオンの種類によってアイオノマー樹脂の塗膜物性や密着度に違いが生ずることが報告されている。
また、このアイオノマー樹脂から成る防錆層は耐水性が優れるため、アイオノマー樹脂を金属基材の防錆材として使用できることも知られている。しかも、Na、Kなどの1価金属イオンやアミンで中和されたアイオノマー樹脂は水中に分散することが可能であるため、アイオノマー樹脂の水分散体を使用した種々の防錆処理材が開発され、現在、各種産業分野に広く用いられている。
しかし、このようなアイオノマー樹脂の単独処理では顧客が要求する耐錆性や密着性などの性能に応え得るものではなく、主に、下地にクロメート処理などを施した有機被覆複合鋼板の製造に使用されてきた。しかし、近年、世界的規模で環境問題に関心が集まり、6価クロムを使用しない表面処理金属製品の要求が高まっている。そのため、クロメート下地処理を行わずに、有機樹脂による1段処理のみで従来並みの防錆性や密着性などを有する防錆塗料が求められるようになった。
これらの要求に答えるため、すでに種々の検討がなされている。例えば、特開平11-012411号公報には、防錆性能を向上するため2価の金属で中和されたアイオノマー樹脂、エポキシ基含有化合物、アイオノマー樹脂とエポキシ基含有化合物の反応物とからなる水性分散体組成物が開示されている。しかし、本発明者らが評価したところでは、上記の開示された技術では、耐アルカリ処理後の防錆性(以下、耐アルカリ性と略す)や粘着テープ剥離に対する耐久性(以下、耐粘着テープ剥離性と略す)を同時に満足することはできなかった。
特開平11-012411号公報 日本接着学会誌、Vol.19、No.3、p95−101 (1983)
本発明の目的は、従来の問題点、すなわち、耐アルカリ性と耐粘着テープ剥離性が優れた防錆塗料用組成物を提供することにある。
本発明者らは鋭意研究の結果、1価の金属イオン及び/又はアミンで中和されたアイオノマー樹脂(A)とカルボキシル基との反応性を有する水溶性ジルコニウム化合物及び/又は水溶性チタン化合物(B)とカルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂(C)を含有した組成物が耐アルカリ性と耐粘着テープ剥離性が向上させることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の[1]〜[8]で特定される。
[1] 1価の金属イオン及び/又はアミンで中和されたアイオノマー樹脂(A)、カルボキシル基との反応性を有する水溶性ジルコニウム化合物及び/又は水溶性チタン化合物(B)及びカルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂(C)を必須成分として含有する組成物であって、該組成物の粒子の平均粒径が0.01〜5μmであり、かつ、該組成物が水分散していることを特徴とする水分散型防錆塗料用組成物。
[2] 水分散型防錆塗料用組成物がノンクロメート鋼板用防錆塗料用である[1]記載の水分散型防錆塗料用組成物。
[3] アイオノマー樹脂(A)100重量部に対して、水溶性ジルコニウム化合物及び/又は水溶性チタン化合物(B)を0.5〜20重量部、カルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂(C)を5〜40重量部を割合で含有する[1]記載の水分散型防錆塗料用組成物。
[4] アイオノマー樹脂(A)がエチレンとアクリル酸及び/又はメタクリル酸の共重合体であって、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を5〜40重量%含有し、かつ、アクリル酸及び/又はメタクリル酸が1価の金属イオンで20〜90%中和されていることを特徴とする[1]記載の水分散型防錆塗料用組成物。
[5] アイオノマー樹脂(A)がエチレンとアクリル酸及び/又はメタクリル酸の共重合体であって、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を5〜40重量部含有し、かつ、アイオノマー樹脂(A)のアクリル酸及び/又はメタクリル酸がアミンで50%以上中和されている[1]記載の水分散型防錆塗料用組成物。
[6] アクリル酸及び/又はメタクリル酸の中和に使用されるアミンがアンモニア、トリメチルアミン、モノエタノールアミンである請求項1記載の水分散型防錆塗料用組成物。
[7] 水溶性ジルコニウム化合物及び/又は水溶性チタン化合物(B)が、炭酸ジルコニウムアンモニウム及び/又はジイソプロピルジトリエタノールアミンチタネートである[1]記載の水分散型防錆塗料用組成物。
[8] カルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂(C)のソフトセグメントがポリエーテル系ポリオールを含有する[1]記載の水分散型防錆塗料用組成物。
本発明の防錆塗料用組成物によれば、耐アルカリ性と耐粘着テープ剥離性を改良することができ、特に、ノンクロメート鋼板用防錆塗料として好適に用いることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の水分散型防錆塗料用組成物(以下、組成物と略す)の主成分であるアイオノマー樹脂(A)は主として炭化水素から構成される高分子主鎖から成り、側鎖にカルボキシル基を有し、該カルボキシル基の少なくとも1部が1価の金属イオン及び/又はアミンで中和された重合体である。このアイオノマー樹脂の具体例として、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体であって、含有するカルボキシル基の少なくとも1部が1価の金属イオン及び/又はアミンで中和された部分中和物から成るアイオノマー樹脂(A−1)を挙げることができる。
このアイオノマ−樹脂(A−1)の主鎖を構成するエチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、ランダム共重合体でもよいし、ポリエチレンへの不飽和カルボン酸のグラフト共重合体でもよい。特に、透明性の点で、エチレン−不飽和カルボン酸ランダム共重合体が好ましい。また、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、1種類の不飽和カルボン酸のみでもよいし、2種類以上の不飽和カルボン酸を含むものでもよい。
エチレン−不飽和カルボン酸共重合体の成分である不飽和カルボン酸としては、炭素数3〜8の不飽和カルボン酸などを挙げることができる。炭素数3〜8の不飽和カルボン酸の具体的例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、シトラコン酸、アリルコハク酸、メサコン酸、グルタコン酸、ナジック酸、メチルナジック酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸などを挙げることができる。これらの中では、特に、アクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
また、このアイオノマー樹脂(A−1)の主鎖を構成するエチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、エチレンと不飽和カルボン酸に加えて第3成分を含んでいてもよい。この第3成分としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソブチルなどの不飽和カルボン酸エステル、酢酸ビニルエステルを挙げることができる。
このエチレン−不飽和カルボン酸共重合体におけるエチレンと不飽和カルボン酸の含有割合は、通常、エチレン95〜60重量部に対して、不飽和カルボン酸5〜40重量部の割合であり、好ましくは、エチレン90〜75重量部に対して、不飽和カルボン酸10〜25重量部の割合であり、特に、エチレン85〜78重量部に対して、不飽和カルボン酸15〜22重量部の割合であることが好ましい。また、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体が第3成分を含む場合は、第3成分は40重量%以下の量で存在することが好ましい。
エチレン含有割合が上記の範囲外にあって高すぎる場合は、分散体の粒径が大きくなり安定した分散体が得られ難く、また、鋼板に対する密着性が低いため耐テープ剥離性が悪化して当初の目的を達成することが難しい。一方、逆に低すぎる場合には、耐アルカリ性が悪化して当初の目的を達成することが難しい。
このアイオノマー樹脂(A−1)において、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体の側鎖であるカルボキシル基は部分的に1価の金属イオン及び/又はアミンで中和されている。2価または3価の金属イオンで中和されたアイオノマー樹脂では、平均粒径が大きいため安定した水分散体が得られず、耐粘着テープ剥離性も低く本発明の目的を達成することができない。
本発明において、アイオノマー樹脂を中和する1価の金属イオンとしては、
Li、Na、K、Rbなどを挙げることができる。また、アイオノマー樹脂を中和するアミンとしては、アンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、モノプロピルアミン、ジプロピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、モルフォリン、ピペリジン、モノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどを挙げることができる。これらの中でも、Na、K、アンモニア、トリメチルアミン、モノエタノールアミンが好ましい。また、1価の金属イオンとアミンを併用することもできる。
アイオノマー樹脂(A−1)において、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体の側鎖であるカルボキシル基の全量に対して、1価の金属イオンで中和されたカルボキシル基の割合、すなわち、中和度は、耐アルカリ性と耐粘着テープ剥離性を付与するためには、20〜90%が好ましく、特に、30〜80%が好ましい。一方、アミンで中和する場合には、中和度は50%以上が好ましく、特に、60%以上が好ましい。
1価の金属で中和されたカルボキシル基の割合が90%を越えると、密着性が低下するため耐アルカリ性と耐粘着テープ性が低下し、目的を達成することが難しい。一方、1価の金属で中和されたカルボキシル基の割合が20%未満になると、水分散体の粒径が大きくなり、安定した水分散体が得られ難い。
また、アミン単独で中和する場合、中和度が50%未満の場合、水分散体の粒径が大きくなり、安定した水分散体が得られ難い。
アイオノマー樹脂(A−1)は、ASTM D 1238によるMFRが、0.05〜500g/10分であるものが好ましく、特に、0.1〜400g/10分であるものが好ましい。
本発明に用いられるアイオノマー樹脂(A−1)のMFRは、0.05から500の範囲が好ましい。MFRが0.05以上であれば水分散体の粒径を小さくすることができ安定した水分散体を得ることができる。また、MFRが500以下であれば塗膜強度が向上し、耐粘着テープ剥離性も良好である。
このアイオノマー樹脂の(A−1)の製造は、例えば、エチレンと不飽和カルボン酸、及び必要に応じて第3成分を高圧ラジカル重合法により共重合させ、得られるエチレン−不飽和カルボン酸共重合体のカルボキシル基を、前記の1価金属イオンを有する化合物またはアミンで中和処理する方法等の方法に従って行うことができる。また、この製造は、押出機に所定の成分を供給して溶融混錬して反応させても良いし、水あるいは適当な有機溶剤中で行わせても良い。
前記1価の金属イオンを有する化合物としては、例えば、LiOH、NaOH、KOH、RbOH等を挙げることができる。これらの中で、NaOHとKOHが好ましい。
本発明に用いられる水溶性ジルコニウム化合物及び/又は水溶性チタン化合物(B)のうちの、カルボキシル基と反応し得る水溶性ジルコニウム化合物としては、炭酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニウムカリウム、硝酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、塩基性炭酸ジルコニウム、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムモノアセチルアセトネート、ジルコニウムビスアセチルアセトネート等を挙げることができる。これらの中で、炭酸ジルコニウムアンモニウムと炭酸ジルコニウムカリウムが好ましく、特に、炭酸ジルコニウムアンモニウムが好ましい。
また、本発明に用いられる水溶性ジルコニウム化合物及び/又は水溶性チタン化合物(B)のうちの、カルボキシル基と反応し得る水溶性チタン化合物としては、ジヒドロキシチタンラクテートやジイソプロピルジトリエタノールアミンチタネート[(C6143N)2Ti(C37O)2]、ジノルマルブチルジトリエタノールアミンチタネート等のチタネートアミン付加物を挙げることができる。これらの中で、ジヒドロキシチタンラクテートとジイソプロピルジトリエタノールアミンチタネートが好ましく、特に、ジイソプロピルジトリエタノールアミンチタネートが好ましい。
また、本発明の組成物において、アイオノマー樹脂(A)100重量部に対して、カルボキシル基と反応し得る水溶性ジルコニウム化合物及び/又は水溶性チタン化合物(B)の割合は、通常0.5〜20重量部である。より好ましくは、1〜17重量部、特に、1〜15重量部が好ましい。
本発明に用いられる、カルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂(C)は、例えば、多官能イソシアネート化合物とソフトセグメントであるポリオールと分子中にカルボキシル基を1個以上有する活性水素化合物との反応により得たポリウレタンを水分散体としたものや、多官能イソシアネート化合物とソフトセグメントであるポリオールと分子中にカルボキシル基を1個以上有する活性水素化合物との反応により得たイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを鎖伸長剤で高分子量化、水分散体としたもの等であるが、これらに限定されるものではない。
本発明に用いられる、カルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂を構成する成分である多官能ポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックMDI、キシレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンイソシアネート、イソプオピリデンビス(4−シクロヘキシルジイソシアネート)、水添キシリレンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、トリジンイソシアネート等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
上記の多官能イソシアネート化合物は、1分子中に有するイソシアネート基の平均個数が1.5〜2.5個であることが好ましい。この範囲を外れた多官能ポリイソシアネートを使用すると、耐アルカリ性が低下する。
本発明に用いられる、カルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂を構成する成分であるポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール等のモノマー、ポリエーテル系ポリオールである、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドコオリゴマー、テトラヒドロフラン/エチレンオキサイドコオリゴマー、テトラヒドロフラン/プロピレンオキサイドコオリゴマー等のオリゴマー、ポリエステル/ポリカーボネート系ポリオールである、ポリ(エチレンアジペート)、ポリ(ジエチレンアジペート)、ポリ(プロピレンアジペート)、ポリ(ブチレンアジペート)、ポリ(ヘキサメチレンアジペート)、ポリ(ネオペンチルアジペート)、ポリ(カプロラクトンポリオール)、ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらのうち、ポリエーテル系ポリオールが好ましい。
本発明に用いられる、カルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂を構成する成分である、分子中にカルボキシル基を1個以上有する活性水素化合物としては、2,2−ジメチロール乳酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール吉草酸等の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
カルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂は、上記のカルボキシル基を1個以上有する活性水素化合物を固形分換算での酸価として3〜50KOHmg/gの量で有する。好ましくは、4〜40KOHmg/gであり、特に、5〜30KOHmg/gが好ましい。酸価が3KOHmg/g未満であると水中で分散状態を安定化する機能が低下し、50KOHmg/gを越えると耐アルカリ性が低下し、粘度も高くなり操作性が悪化する。
自己乳化性ポリウレタン樹脂中のカルボキシル基を中和する化合物としては沸点が150℃以下のアミン化合物が好ましく、例えば、N,N−ジメチルエタノールアミンのようなアルカノールアミン類、アンモニアのような無機塩基、トリメチルアミン、トリエチルアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドのような有機塩基が挙げられる。
本発明に用いられる、カルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂を合成する場合に、鎖伸長剤を用いて高分子量化して水分散体にしたものも使用できる。鎖伸長剤としては、水、ヒドラジン、エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンペンタミン、プロピレンアミン、ブチレンアミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキシレンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシレンジアミン、m−キシレンジアミン、イソホロンジアミン、NBDA(商品名、三井化学株式会社製)等のポリアミン類が挙げられ、特に制限されるものではない。より好ましくは、水、ヒドラジン、エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンペンタミン、プロピレンアミン、ブチレンアミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキシレンジアミン、フェニレンジアミンで、特に、水、ヒドラジン、ブチレンアミン、ヘキサメチレンジアミンが好ましい。
また、本発明の組成物において、アイオノマー樹脂(A)100重量部に対して、カルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂ド樹脂(C)の割合は、通常5〜50重量部である。より好ましくは、10〜45重量部で、特に、10〜40重量部が好ましい。
本発明の組成物において、カルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂(C)の割合が5重量部未満では耐アルカリ性が低下し、50重量部を越えると耐粘着テープ剥離性が悪化する。
なお、本発明の組成物においては、アイオノマー樹脂(A)、ジルコニウム化合物及び/又はチタン化合物(B)、カルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂(C)の濃度は、特に制限されず、塗装方法、塗装に使用される装置に応じて適宜調整される。通常は(A)、(B)及び(C)の合計量100重量部に対して水100〜2000重量部の割合で用いられる。
本発明の組成物は、前記アイオノマー樹脂(A)とカルボキシル基との反応性を有する水溶性ジルコニウム化合物及び/又は水溶性チタン化合物(B)とカルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂(C)以外に、必要に応じて、各種の樹脂、配合剤、添加剤等の他の成分を、本発明の目的を損なわない範囲で含有してもよい。
他の成分としては、水溶性アミノ樹脂、水分散エポキシ樹脂等の水溶性または水分散樹脂、シランカップリング剤、有機増粘剤、無機増粘剤、防錆剤、シリカ等の充填剤等が挙げられる。
水溶性アミノ樹脂は、塗膜強度を向上させるために用いられ、例えば、水溶性メラミン樹脂、ヘキサメトキシメラミン、メチロール化ベンゾグアナミン樹脂、メチロール尿素樹脂等が挙げられ、その添加量は、アイオノマー樹脂(A)とカルボキシル基との反応性を有する水溶性ジルコニウム化合物及び/又は水溶性チタン化合物(B)の合計100重量部に対して1〜20重量部が好ましく、特に、2〜15重量部が好ましい。
水分散エポキシ樹脂としては、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンを原料として製造したビスフェノールB型エポキシ樹脂、または、その他のエポキシ樹脂を界面活性剤を用いて水分散したもの、あるいは、片末端基が1級アミンであるポリアルキレングリコールとエポキシ樹脂を反応させて合成した自己乳化性エポキシ樹脂等の水分散体等が挙げられ、その添加量は、アイオノマー樹脂(A)とカルボキシル基との反応性を有する水溶性ジルコニウム化合物及び/又は水溶性チタン化合物(B)の合計100重量部に対して1〜50重量部が好ましく、特に、5〜35重量部が好ましい。
シランカップリング剤は、市販のシランカップリング剤が使用できる。より好ましくは、グリシジル基、アミノ基又はアミド基を有するシランカップリング剤、特に、グリシジル基を有するシランカップリング剤が好ましい。
シランカップリング剤の添加量は、アイオノマー樹脂(A)100重量部に対して、通常0.1〜5重量部である。より好ましくは、0.2〜4重量部、特に、0.3〜3重量部が好ましい。
本発明では組成物を、鋼板上に塗布し、乾燥、硬化して塗膜を形成させる。組成物の塗布は、スプレー、カーテン、フローコーター、ロールコーター、刷毛塗り、浸せきのいずれの方法によっても行うことができる。組成物を塗布した後、自然乾燥でもよいが、焼き付けを行うことが好ましい。通常、焼き付け温度は60℃〜500℃で、1〜120秒加熱することにより耐アルカリ性、耐テープ剥離性、耐蝕性が良好な塗膜を形成することができる。
[実施例]
以下、実施例及び比較例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[評価方法]
鋼板としては電気亜鉛メッキ鋼板(メッキ付着量:20g/m)を用い、この鋼板に焼き付けた塗膜の耐アルカリ性と耐粘着テープ剥離性を以下に記す方法で評価した。
耐アルカリ性:
32gの脱脂剤(日本パーカライジング社製、ファインクリーナーL4460A:20g、L4460B12g)を水で1Lに希釈して処理液(pH:約13)を調製する。以下の実施例で示した防錆処理剤を鋼板に塗布後焼き付けた防錆鋼板試料を60℃の上記処理液に2分間浸せきする。そして、水洗して60℃で1時間乾燥した後、塗膜の状態を観察して評点をつける。引き続き、SST試験(5%NaCl水溶液噴霧、35℃)を120時間行ってから発錆面積を測定する。
なお、評点は五段階で示し、5:良好(塗膜の変化なし)、1:悪い(全面溶解or全面浮き上がり)とする。
耐粘着テープ剥離性:
防錆処理剤を焼き付けた防錆鋼板試料に粘着テープ(製品名:SLIONE TAPE)を貼り付け、恒温恒湿槽(温度:40℃、湿度:90%)中で48時間養生した後取り出し、1日後に粘着テープを一気に剥がしてその跡を観察して評点をつける。
なお、評点は剥がした跡の状態を五段階で表示し、5:良好(剥離なし)、1:悪い(全面剥離)とする。
内容積1.5LのオートクレーブにNaイオンで中和されたエチレン−メタクリル酸共重合体(MFR(190℃)=1.1g/10分、メタクリル酸含量20重量%、中和度50%)260g、水740gを入れて150℃に昇温した後、2時間攪拌して水分散体を得た。得られた水分散体は、固形分濃度26.5%、粘度125mPa・s、pH10.0、平均粒径0.02μmであった。この水分散体100重量部に炭酸ジルコニウムアンモニウム(第一稀元素化学工業製、商品名:ベイコート20)を3重量部、水性ポリウレタン(三井化学製、商品名:UD500)を15重量部、コロイダルシリカ(日産化学製、商品名:スノーテックス)を30重量部、シランカップリング剤(信越シリコーン製、商品名:KBE−403)1重量部とを配合して防錆処理剤を調製した。
この防錆処理剤をバーコーターを使用して、乾燥後膜厚1.0μmになるように塗布し、250℃のエア−オーブンに入れて鋼板到達温度が150℃になるまで焼き付けて防錆鋼板試料を作製した。この防錆鋼板試料の耐アルカリ性と耐粘着テープ剥離性を評価し、その結果を表1に示した。
内容積1.5LのオートクレーブにNaイオンで中和されたエチレン−メタクリル酸共重合体(MFR(190℃)=1.1g/10分、メタクリル酸含量20重量%、中和度50%)260g、水740gを入れて150℃に昇温した後、2時間攪拌して水分散体を得た。得られた水分散体は、固形分濃度26.5%、粘度125mPa・s、pH10.0、平均粒径0.02μmであった。この水分散体100重量部に炭酸ジルコニウムアンモニウム(第一稀元素化学工業製、商品名:ベイコート20)を5重量部、水性ポリウレタン(三井化学製、商品名:UD500)を30重量部、コロイダルシリカ(日産化学製、商品名:スノーテックス)を30重量部、シランカップリング剤(信越シリコーン製、商品名:KBE−403)1重量部とを配合して防錆処理剤を調製した。
この防錆処理剤をバーコーターを使用して、乾燥後膜厚1.0μmになるように塗布し、250℃のエア−オーブンに入れて鋼板到達温度が150℃になるまで焼き付けて防錆鋼板試料を作製した。この防錆鋼板試料の耐アルカリ性と耐粘着テープ剥離性を評価し、その結果を表1に示した。
内容積1.5LのオートクレーブにNaイオンで中和されたエチレン−メタクリル酸共重合体(MFR(190℃)=1.1g/10分、メタクリル酸含量20重量%、中和度50%)260g、水740gを入れて150℃に昇温した後、2時間攪拌して水分散体を得た。得られた水分散体は、固形分濃度26.5%、粘度125mPa・s、pH10.0、平均粒径0.02μmであった。この水分散体100重量部に炭酸ジルコニウムアンモニウム(第一稀元素化学工業製、商品名:ベイコート20)を3重量部、水性ポリウレタン(三井化学製、商品名:UD170N)を30重量部、コロイダルシリカ(日産化学製、商品名:スノーテックス)を30重量部、シランカップリング剤(信越シリコーン製、商品名:KBE−403)1重量部とを配合して防錆処理剤を調製した。
この防錆処理剤をバーコーターを使用して、乾燥後膜厚1.0μmになるように塗布し、250℃のエア−オーブンに入れて鋼板到達温度が150℃になるまで焼き付けて防錆鋼板試料を作製した。この防錆鋼板試料の耐アルカリ性と耐粘着テープ剥離性を評価し、その結果を表1に示した。
内容積1.5LのオートクレーブにNaイオンで中和されたエチレン−メタクリル酸共重合体(MFR(190℃)=1.1g/10分、メタクリル酸含量20重量%、中和度50%)260g、水740gを入れて150℃に昇温した後、2時間攪拌して水分散体を得た。得られた水分散体は、固形分濃度26.5%、粘度125mPa・s、pH10.0、平均粒径0.02μmであった。この水分散体100重量部に炭酸ジルコニウムアンモニウム(第一稀元素化学工業製、商品名:ベイコート20)を3重量部、水性ポリウレタン(三井化学製、商品名:UD500)を25重量部、コロイダルシリカ(日産化学製、商品名:スノーテックス)を30重量部、シランカップリング剤(信越シリコーン製、商品名:KBE−403)1重量部とを配合して防錆処理剤を調製した。
この防錆処理剤をバーコーターを使用して、乾燥後膜厚1.0μmになるように塗布し、250℃のエア−オーブンに入れて鋼板到達温度が150℃になるまで焼き付けて防錆鋼板試料を作製した。この防錆鋼板試料の耐アルカリ性と耐粘着テープ剥離性を評価し、その結果を表1に示した。
内容積1.5LのオートクレーブにNaイオンで中和されたエチレン−メタクリル酸共重合体(MFR(190℃)=0.9g/10分、メタクリル酸含量20重量%、中和度20%)260g、水740gを入れて150℃に昇温した後、2時間攪拌して水分散体を得た。得られた水分散体は、固形分濃度26.5%、粘度125mPa・s、pH10.0、平均粒径0.02μmであった。この水分散体100重量部にジイソプロピルジトリエタノールアミンチタネート(松本製薬工業製、商品名:オルガチックスTC−400)を15重量部、水性ポリウレタン(三井化学製、商品名:UD500)を20重量部、コロイダルシリカ(日産化学製、商品名:スノーテックス)を30重量部、シランカップリング剤(信越シリコーン製、商品名:KBE−403)1重量部とを配合して防錆処理剤を調製した。
この防錆処理剤をバーコーターを使用して、乾燥後膜厚1.0μmになるように塗布し、250℃のエア−オーブンに入れて鋼板到達温度が150℃になるまで焼き付けて防錆鋼板試料を作製した。この防錆鋼板試料の耐アルカリ性と耐粘着テープ剥離性を評価し、その結果を表1に示した。
[比較例1]
炭酸ジルコニウムアンモニウムは添加せず、UD500を30重量部添加した以外は実施例1と同様にして防錆鋼板試料を調製し、耐アルカリ性と耐粘着テープ剥離性を評価した。
[比較例2]
水性ポリウレタンを添加しない以外は実施例1と同様にして防錆鋼板試料を調製し、耐アルカリ性と耐粘着テープ剥離性を評価した。
Figure 2005075879

Claims (8)

  1. 1価の金属イオン及び/又はアミンで中和されたアイオノマー樹脂(A)、カルボキシル基との反応性を有する水溶性ジルコニウム化合物及び/又は水溶性チタン化合物(B)及びカルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂(C)を必須成分として含有する組成物であって、該組成物の粒子の平均粒径が0.01〜5μmであり、かつ、該組成物が水分散していることを特徴とする水分散型防錆塗料用組成物。
  2. 水分散型防錆塗料用組成物がノンクロメート鋼板用防錆塗料用である請求項1記載の水分散型防錆塗料用組成物。
  3. アイオノマー樹脂(A)100重量部に対して、水溶性ジルコニウム化合物及び/又は水溶性チタン化合物(B)を0.5〜20重量部、カルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂(C)を5〜40重量部の割合で含有する請求項1記載の水分散型防錆塗料用組成物。
  4. アイオノマー樹脂(A)がエチレンとアクリル酸及び/又はメタクリル酸の共重合体であって、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を5〜40重量%含有し、かつ、アクリル酸及び/又はメタクリル酸が1価の金属イオンで20〜90%中和されていることを特徴とする請求項1記載の水分散型防錆塗料用組成物。
  5. アイオノマー樹脂(A)がエチレンとアクリル酸及び/又はメタクリル酸の共重合体であって、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を5〜40重量部含有し、かつ、アイオノマー樹脂(A)のアクリル酸及び/又はメタクリル酸がアミンで50%以上中和されている請求項1記載の水分散型防錆塗料用組成物。
  6. アクリル酸及び/又はメタクリル酸の中和に使用されるアミンがアンモニア、トリメチルアミン、モノエタノールアミンである請求項1記載の水分散型防錆塗料用組成物。
  7. 水溶性ジルコニウム化合物及び/又は水溶性チタン化合物(B)が、炭酸ジルコニウムアンモニウム及び/又はジイソプロピルジトリエタノールアミンチタネートである請求項1記載の水分散型防錆塗料用組成物。
  8. カルボキシル基含有の自己乳化性ポリウレタン樹脂(C)のソフトセグメントがポリエーテル系ポリオールである請求項1記載の水分散型防錆塗料用組成物。
JP2003306023A 2003-08-29 2003-08-29 水分散型防錆塗料用組成物 Expired - Lifetime JP4389067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306023A JP4389067B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 水分散型防錆塗料用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306023A JP4389067B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 水分散型防錆塗料用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005075879A true JP2005075879A (ja) 2005-03-24
JP4389067B2 JP4389067B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34409210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003306023A Expired - Lifetime JP4389067B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 水分散型防錆塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4389067B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1329465C (zh) * 2005-07-13 2007-08-01 北京格丽斯聚合技术发展有限公司 耐高温防锈金属漆及其制备方法
JP2009035622A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Dic Corp 水性塗料用樹脂組成物
WO2013070340A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method to form an aqueous dispersion of an ionomer-polyolefin blend
CN103121316A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 株式会社神户制钢所 耐腐蚀性和导电性优异的表面处理金属板
WO2014095912A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Hochvernetzende lackformulierung für doseninnenflächen
CN104870579A (zh) * 2012-12-17 2015-08-26 汉高股份有限及两合公司 用于生产涂覆的罐盖的方法
CN105733430A (zh) * 2014-12-11 2016-07-06 宝山钢铁股份有限公司 一种热镀铝锌钢板用表面处理剂、热镀铝锌钢板及其制造方法
JP2020015805A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 ユニチカ株式会社 コート液

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1329465C (zh) * 2005-07-13 2007-08-01 北京格丽斯聚合技术发展有限公司 耐高温防锈金属漆及其制备方法
JP2009035622A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Dic Corp 水性塗料用樹脂組成物
US8841379B2 (en) 2011-11-07 2014-09-23 E I Du Pont De Nemours And Company Method to form an aqueous dispersion of an ionomer-polyolefin blend
WO2013070340A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method to form an aqueous dispersion of an ionomer-polyolefin blend
CN103121316A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 株式会社神户制钢所 耐腐蚀性和导电性优异的表面处理金属板
CN104870579B (zh) * 2012-12-17 2018-10-26 汉高股份有限及两合公司 用于生产涂覆的罐盖的方法
CN104854201A (zh) * 2012-12-17 2015-08-19 汉高股份有限及两合公司 用于罐体内表面的高度可固化的涂料配制物
CN104870579A (zh) * 2012-12-17 2015-08-26 汉高股份有限及两合公司 用于生产涂覆的罐盖的方法
AU2013361737B2 (en) * 2012-12-17 2016-11-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Highly curable coating formulation for the inner surfaces of cans
CN104854201B (zh) * 2012-12-17 2017-04-19 汉高股份有限及两合公司 用于罐体内表面的高度可固化的涂料配制物
US9889468B2 (en) 2012-12-17 2018-02-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Method for manufacturing coated can lids
WO2014095912A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Hochvernetzende lackformulierung für doseninnenflächen
US10315216B2 (en) 2012-12-17 2019-06-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Highly curable coating formulation for the inner surfaces of cans
CN105733430A (zh) * 2014-12-11 2016-07-06 宝山钢铁股份有限公司 一种热镀铝锌钢板用表面处理剂、热镀铝锌钢板及其制造方法
JP2020015805A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 ユニチカ株式会社 コート液
JP7104969B2 (ja) 2018-07-25 2022-07-22 ユニチカ株式会社 コート液

Also Published As

Publication number Publication date
JP4389067B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI408255B (zh) Coated steel plate
JP4389066B2 (ja) 水分散型防錆塗料用組成物
TWI266656B (en) Surface treated metal sheet
KR101452051B1 (ko) 내식성 및 도전성이 우수한 표면처리 금속판
US7705066B2 (en) Water-based coating composition curable with actinic energy ray, coated metallic material, and process for producing the same
WO2007148801A1 (ja) 表面処理金属材及び金属表面処理剤
TWI226385B (en) A surface-treated composition
JP4389067B2 (ja) 水分散型防錆塗料用組成物
JP7230356B2 (ja) 表面処理鋼板及び表面処理鋼板の製造方法
KR20150110695A (ko) 수계 수지 도막 적층 금속판
JP5235397B2 (ja) 被覆鋼板
JP2006022127A (ja) 水分散型防錆塗料用組成物
JP2005272592A (ja) 樹脂組成物および金属板と樹脂シートとの積層用接着剤
JP2007076005A (ja) 樹脂塗装金属板
JP7112350B2 (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板
JP2005015514A (ja) 水分散型防錆塗料用組成物
JP6946377B2 (ja) 樹脂塗装金属板
JPH09221595A (ja) 金属表面処理組成物及びこの組成物による処理被膜を形成した亜鉛系メッキ鋼板
JP7438078B2 (ja) 鋼材用水性被覆剤、被膜、鋼材の被覆方法、及び鋼材
KR102550836B1 (ko) 도장 아연도금 강판
JP7235556B2 (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板
JP2016175257A (ja) 樹脂塗装金属板
WO2019188461A1 (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板
JP2023151199A (ja) 水性ウレタン樹脂分散体及びコーティング材料組成物並びにその塗膜。
WO2019188237A1 (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4389067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term