JP2005072223A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005072223A
JP2005072223A JP2003299543A JP2003299543A JP2005072223A JP 2005072223 A JP2005072223 A JP 2005072223A JP 2003299543 A JP2003299543 A JP 2003299543A JP 2003299543 A JP2003299543 A JP 2003299543A JP 2005072223 A JP2005072223 A JP 2005072223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rewiring
semiconductor device
bare chip
chip forming
forming portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003299543A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yuyama
将美 湯山
Susumu Takashima
進 高島
Toshiaki Yajima
俊朗 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003299543A priority Critical patent/JP2005072223A/ja
Publication of JP2005072223A publication Critical patent/JP2005072223A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置の実装面積を小さくし且つ実装工程数を少なくする。
【解決手段】 半導体装置は、2個のベアチップ形成部2が一体化された半導体チップ1を備えた構造となっている。
【選択図】 図1

Description

この発明は半導体装置に関する。
従来の半導体装置には、一般的にCSP(Chip Scale Package)と呼ばれるもので、ベアチップ上に絶縁膜が設けられ、絶縁膜上に再配線が設けられ、再配線の接続パッド部上に柱状電極が設けられ、柱状電極の周囲において再配線を含む絶縁膜上に封止膜が設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−135747号公報
この特許文献1に記載された半導体装置の製造方法では、複数のベアチップ形成部を有するウエハ上に絶縁膜を形成し、各ベアチップ形成部上における絶縁膜上にそれぞれ再配線を形成し、再配線の接続パッド部上に柱状電極を形成し、柱状電極の周囲において再配線を含む絶縁膜上に封止膜を形成し、封止膜等を含むウエハを各ベアチップ形成部間に設けられたダイシングラインで切断し、1個のベアチップを備えた半導体装置を複数個得ている。
このように、特許文献1に記載された半導体装置の製造方法では、ウエハを各ベアチップ形成部間に設けられたダイシングラインで切断し、1個のベアチップを備えた半導体装置を複数個得ている。しかるに、ゲート回路、ドライバ回路、メモリ回路等を構成する半導体装置において、実質的に同一機能の半導体装置を複数個1つの回路基板上に実装する場合がある。しかしながら、特許文献1に記載された半導体装置では、1個のベアチップを備えたものであるため、複数個の半導体装置を1つの回路基板上に間隔をおいて実装することとなり、実装面積が大きくなり、また実装工程数も多くなるという問題があった。
そこで、この発明は、実装面積を小さくし且つ実装工程数を少なくすることができる半導体装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、隣接部で相互に分離して形成され、且つ、それぞれ上面に複数の接続パッドを有するベアチップ形成部を複数備えた半導体チップと、該半導体チップの上面において前記接続パッドを除く部分に設けられた絶縁膜と、該絶縁膜の上面に前記各ベアチップ形成部の接続パッドに接続されて設けられた再配線とを備えていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記複数のベアチップ形成部は同種であることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記複数のベアチップ形成部は異種であることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記再配線の一部は前記複数のベアチップ形成部の同種の接続パッドに接続されていることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記再配線の一部は1つの接続パッド部を有することを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記再配線の接続パッド部上に柱状電極が設けられ、該柱状電極の周囲において前記再配線を含む前記絶縁膜の上面に上層絶縁膜が設けられていることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記柱状電極上に半田ボールが設けられていることを特徴とするものである。
この発明によれば、複数のベアチップ形成部が一体化された半導体チップを備えているので、1個のベアチップを備えたものを複数個実装する場合と比較して、実装面積を小さくし且つ実装工程数を少なくすることができる。
図1はこの発明の一実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置は、半導体チップ1を備えている。半導体チップ1は、ベアチップ形成部2が2個一体に形成された大きさを有する。すなわち、2個のベアチップ形成部2は、その間に通常設けられているダイシングライン3で切断されずに、ダイシングライン3を介して接続されている。
2個のベアチップ形成部2の各上面中央部には所定の機能の集積回路(図示せず)が設けられ、各上面周辺部にはアルミニウム系金属等からなる複数の接続パッド4が各集積回路に接続されて設けられている。ここで、半導体チップ1とは、ダイシングライン3(隣接部)で相互に分離して形成され、且つ、それぞれ上面に複数の接続パッド4を有するベアチップ形成部2を2個(複数)備えたものと定義する。したがって、半導体チップ1は、ベアチップ形成部2を3個以上備えたものであってもよい。
接続パッド4の中央部を除く半導体チップ1の上面には酸化シリコン等からなる絶縁膜5が設けられ、接続パッド4の中央部は絶縁膜5に設けられた開口部6を介して露出されている。絶縁膜5の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる保護膜(絶縁膜)7が設けられている。この場合、絶縁膜5の開口部6に対応する部分における保護膜7には開口部8が設けられている。
保護膜7の上面の所定の箇所には銅等からなる下地金属層9が両開口部6、8を介して接続パッド4に接続されて設けられている。下地金属層9の上面全体には銅からなる再配線10が設けられている。この場合、再配線10の一部は、電源線やグラウンド線等であり、その下の下地金属層9を介して、2個のベアチップ形成部2の電源用やグラウンド用等の同種の接続パッド4に接続され、且つ、1つの接続パッド部を有している。すなわち、再配線10の一部は共通再配線となっている。
再配線10の接続パッド部上面には銅からなる柱状電極11が設けられている。再配線10を含む保護膜7の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる封止膜(上層絶縁膜)12がその上面が柱状電極11の上面と面一となるように設けられている。封止膜12から露出された柱状電極11の上面には半田ボール13が設けられている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図2に示すように、シリコン等の半導体からなるウエハ21上にアルミニウム系金属等からなる接続パッド4、酸化シリコン等からなる絶縁膜5およびエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる保護膜7が設けられ、接続パッド4の中央部が絶縁膜5および保護膜7に形成された開口部6、8を介して露出されたものを用意する。
この場合、ウエハ21には、各ベアチップ形成部2に所定の機能の集積回路が形成され、接続パッド4は、それぞれ、対応するベアチップ形成部2に形成された集積回路に電気的に接続されている。また、ウエハ21のベアチップ形成部2間は通常のダイシングライン3となっている。
次に、図3に示すように、両開口部6、8を介して露出された接続パッド4の上面を含む保護膜7の上面全体に下地金属層9を形成する。この場合、下地金属層9は、無電解メッキにより形成された銅層のみであってもよく、またスパッタにより形成された銅層のみであってもよく、さらにスパッタにより形成されたチタン等の薄膜層上にスパッタにより銅層を形成したものであってもよい。
次に、下地金属層9の上面にメッキレジスト膜22をパターン形成する。この場合、再配線10形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜22には開口部23が形成されている。次に、下地金属層9をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行なうと、メッキレジスト膜22の開口部23内の下地金属層9の上面に再配線10が形成される。次に、メッキレジスト膜22を剥離する。
次に、図4に示すように、再配線10を含む下地金属層9の上面にメッキレジスト膜24をパターン形成する。この場合、柱状電極11形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜24には開口部25が形成されている。次に、下地金属層9をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行なうと、メッキレジスト膜24の開口部25内の再配線10の接続パッド部上面に柱状電極11を形成される。
次に、メッキレジスト膜24を剥離し、次いで、柱状電極11および再配線10をマスクとして下地金属層9の不要な部分をエッチングして除去すると、図5に示すように、再配線10下にのみ下地金属層9が残存される。ここで、再配線10の一部は、電源線やグラウンド線等であり、その下の下地金属層9を介して、2個のベアチップ形成部2の電源用やグラウンド用等の同種の接続パッド4に接続され、且つ、1つの接続パッド部を有している。したがって、この一部の再配線10上には1つの柱状電極11が形成されている。
次に、図6に示すように、印刷法やトランスファモールド法等により、柱状電極11および再配線10を含む保護膜7の上面全体にエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる封止膜12をその厚さが柱状電極11の高さよりも厚くなるように形成する。したがって、この状態では、柱状電極11の上面は封止膜12によって覆われている。次に、封止膜12および柱状電極11の上面側を適宜に研磨し、図7に示すように、柱状電極11の上面を露出させ、且つ、この露出された柱状電極11の上面を含む封止膜12の上面を平坦化する。
次に、図8に示すように、封止膜12から露出された柱状電極11の上面に半田ボール13を形成する。次に、図9に示すように、ウエハ21を所定の一の方向では1つおきのダイシングライン3で切断し、他の方向では各ダイシングラインで切断すると、図1に示すように、2個のベアチップ形成部2が一体化された半導体チップ1を備えた半導体装置が複数個得られる。
このようにして得られた半導体装置では、2個のベアチップ形成部2が一体化された半導体チップ1を備えているので、各ベアチップ形成部2を1個毎に切断し、それぞれを離間させて回路基板上に実装する従来の実装方法と比較して、実装面積を小さくすることができる。また、1個のベアチップを備えた半導体装置を2個回路基板上に実装するための実装工程数は2回であるが、2個のベアチップ形成部2が一体化された半導体チップ1を備えた半導体装置を回路基板上に実装するための実装工程数は1回でよく、実装工程数を少なくすることができる。
さらに、この実施形態の半導体装置では、再配線10の一部は、電源線やグラウンド線等であり、2個のベアチップ形成部2の電源用やグラウンド用等の同種の接続パッド4に接続され、且つ、1つの接続パッド部を有しているので、再配線10の接続パッド部の合計数は2個のベアチップ形成部2の接続パッド4の合計数よりも少なくなる。したがって、再配線10の接続パッド部上に設けられた柱状電極11上に設けられた半田ボール13の合計数を2個のベアチップ形成部2の接続パッド4の合計数よりも少なくすることができ、その分、半田ボール13の配列ピツチを大きくすることができる。
この発明の一実施形態としての半導体装置の断面図。 図1に示す半導体装置の製造に際し、当初用意したものの断面図。 図2に続く工程の断面図。 図3に続く工程の断面図。 図4に続く工程の断面図。 図5に続く工程の断面図。 図6に続く工程の断面図。 図7に続く工程の断面図。 図8に続く工程の断面図。
符号の説明
1 半導体チップ
2 ベアチップ形成部
3 ダイシングライン
4 接続パッド
5 絶縁膜
7 保護膜
9 下地金属層
10 再配線
11 柱状電極
12 封止膜
13 半田ボール

Claims (7)

  1. 隣接部で相互に分離して形成され、且つ、それぞれ上面に複数の接続パッドを有するベアチップ形成部を複数備えた半導体チップと、該半導体チップの上面において前記接続パッドを除く部分に設けられた絶縁膜と、該絶縁膜の上面に前記各ベアチップ形成部の接続パッドに接続されて設けられた再配線とを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記複数のベアチップ形成部は同種であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の発明において、前記複数のベアチップ形成部は異種であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の発明において、前記再配線の一部は前記複数のベアチップ形成部の同種の接続パッドに接続されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の発明において、前記再配線の一部は1つの接続パッド部を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の発明において、前記再配線の接続パッド部上に柱状電極が設けられ、該柱状電極の周囲において前記再配線を含む前記絶縁膜の上面に上層絶縁膜が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の発明において、前記柱状電極上に半田ボールが設けられていることを特徴とする半導体装置。
JP2003299543A 2003-08-25 2003-08-25 半導体装置 Abandoned JP2005072223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299543A JP2005072223A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299543A JP2005072223A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005072223A true JP2005072223A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34404723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299543A Abandoned JP2005072223A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005072223A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060618A1 (fr) * 1998-05-19 1999-11-25 T.I.F. Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication dudit dispositif
JP2001217381A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001223319A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Nissan Motor Co Ltd 半導体実装構造およびこれに用いる半導体チップセット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060618A1 (fr) * 1998-05-19 1999-11-25 T.I.F. Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication dudit dispositif
JPH11330256A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Tif:Kk 半導体装置およびその製造方法
JP2001223319A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Nissan Motor Co Ltd 半導体実装構造およびこれに用いる半導体チップセット
JP2001217381A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7736944B2 (en) Semiconductor device with improved design freedom of external terminal
US8673690B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
US7491556B2 (en) Efficient method of forming and assembling a microelectronic chip including solder bumps
JP2009200394A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006294701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8901754B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20240021512A1 (en) Die package and method of forming a die package
JP2008210912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009176978A (ja) 半導体装置
JP3945380B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100826989B1 (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조방법
JP6662602B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100787892B1 (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
JP4492621B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008244383A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4506168B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造
JP4084737B2 (ja) 半導体装置
JP2008218494A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005183518A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2008210828A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005072223A (ja) 半導体装置
JP2007059493A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5095991B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4686962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4987683B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080128