JP2005063717A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005063717A
JP2005063717A JP2003289642A JP2003289642A JP2005063717A JP 2005063717 A JP2005063717 A JP 2005063717A JP 2003289642 A JP2003289642 A JP 2003289642A JP 2003289642 A JP2003289642 A JP 2003289642A JP 2005063717 A JP2005063717 A JP 2005063717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
material layer
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003289642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4471603B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Minami
博之 南
Hiromasa Yagi
弘雅 八木
Katsunobu Sayama
勝信 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003289642A priority Critical patent/JP4471603B2/ja
Publication of JP2005063717A publication Critical patent/JP2005063717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471603B2 publication Critical patent/JP4471603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】集電体と活物質層とが密着している領域の近傍に発生する応力を抑制することにより、充放電サイクル特性を向上させることが可能なリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】このリチウム二次電池は、正極と、非晶質シリコン膜からなる負極活物質層2を含む負極と、ヨウ化アルミニウムが添加された非水電解質9とを備えている。
【選択図】図7

Description

この発明は、リチウム二次電池に関し、特に、活物質層を含む負極を備えたリチウム二次電池に関する。
近年、高出力および高エネルギ密度を有する二次電池の1つとして、非水電解質を用いるとともに、リチウムイオンを正極と負極との間で移動させることにより充放電を行うリチウム二次電池が利用されている。このリチウム二次電池は、充電時には正極からリチウムイオンが負極へ移動して吸蔵され、放電時には逆に負極から正極へリチウムイオンが戻る構造となっている。そして、従来では、上記したリチウム二次電池の負極を構成する負極活物質層の材料として、たとえば、リチウムと合金化するシリコンが検討されている。
しかしながら、上記した従来のシリコンからなる負極活物質層では、充放電時にリチウムを吸蔵および放出する際に、負極活物質層の体積が大きく膨張および収縮することにより、負極活物質層の微粉化や負極活物質層の負極集電体からの剥離が発生するという不都合があった。このため、リチウム二次電池の充放電サイクル特性が悪化するという不都合があった。
そこで、従来では、負極集電体上に堆積された微結晶または非晶質のシリコン膜からなる負極活物質層を含むリチウム二次電池の負極が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1に開示されたリチウム二次電池の負極では、充放電時に負極活物質層が膨張および収縮する際に、負極活物質層に亀裂が生じるので、負極活物質層が亀裂により柱状に分離される。これにより、負極活物質層内に発生する応力が緩和されるので、負極活物質層の微粉化や負極活物質層の負極集電体からの剥離が抑制される。このようにして、従来では、リチウム二次電池の充放電サイクル特性の向上を図っていた。
国際公開WO01/29913号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された従来の負極を有するリチウム二次電池において、負極活物質層の柱状部の根本部分は、負極集電体と負極活物質層とが密着している領域の近傍に位置するので、負極活物質層の柱状部の根本部分には応力が集中する。このため、負極活物質層が柱状に分離されることにより負極活物質層の微粉化や負極活物質層の負極集電体からの剥離が抑制されたとしても、充放電サイクルを繰り返し行っていくと、負極活物質層の柱状部の根本部分に応力が集中することに起因して、負極活物質層の微粉化や負極活物質層の負極集電体からの剥離の抑制効果が低下するという不都合がある。その結果、リチウム二次電池の充放電サイクル特性をさらに向上させるのが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、集電体と活物質層とが密着している領域の近傍に発生する応力を抑制することにより、充放電サイクル特性を向上させることが可能なリチウム二次電池を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、本願発明者が鋭意検討した結果、ハロゲン化金属が添加された非水電解質を用いることによって、負極集電体と負極活物質層とが密着している領域の近傍に発生する応力を抑制することが可能であることを見いだした。
すなわち、この発明の一の局面によるリチウム二次電池は、正極と、集電体およびシリコンを主成分とする活物質層からなる負極と、ハロゲン化金属が添加された非水電解質とを備えている。
この一の局面によるリチウム二次電池では、上記のように、ハロゲン化金属が添加された非水電解質を用いることによって、ハロゲン化金属が活物質層の表面に作用することにより、活物質層の表面に、活物質層の膨張および収縮を抑制することが可能な被膜が形成されると考えられる。これにより、集電体と活物質層とが密着している領域の近傍に応力が集中するのを抑制することができるので、活物質層の微粉化や活物質層の集電体からの剥離を抑制することができる。その結果、充放電サイクル特性を向上させることができる。
上記一の局面によるリチウム二次電池において、好ましくは、ハロゲン化金属は、ヨウ化アルミニウムを含む。このように構成すれば、特に良好な充放電サイクル特性を得ることができる。
上記一の局面によるリチウム二次電池において、好ましくは、負極は、集電体上にシリコンを主成分とする活物質層を堆積することにより形成されている。このように構成すれば、容易に、集電体と活物質層とを含む負極を形成することができる。
上記一の局面によるリチウム二次電池において、好ましくは、集電体は、算術平均粗さRaが0.1μm以上1μm以下の凹凸形状の表面を有している。ここで、Raは、日本工業規格(JIS B0601−1994)に定められており、たとえば、表面粗さ計により測定できる。このように構成すれば、集電体上に形成される活物質層は、集電体の表面の凹凸形状を反映した凹凸形状になるとともに、その活物質層の凹状領域は、低密度領域になり易くなる。このため、充放電時に活物質層が膨張および収縮する際に、活物質層の凹状領域に応力が集中するので、活物質層の凹状領域に亀裂が生じ易くなるとともに、活物質層が亀裂により柱状に分離され易くなる。これにより、活物質層内に発生する応力が緩和されるので、活物質層の微粉化や活物質層の集電体からの剥離をより抑制することができる。また、活物質層の柱状部の表面には、ハロゲン化金属と作用することにより、活物質層の膨張および収縮を抑制することが可能な被膜が形成されると考えられる。これにより、集電体と活物質層とが密着している領域の近傍である活物質層の柱状部の根本部分に応力が集中するのを抑制することができるので、活物質層の微粉化や活物質層の集電体からの剥離の抑制効果がより大きくなると考えられる。その結果、充放電サイクル特性をより向上させることができる。
上記一の局面によるリチウム二次電池において、好ましくは、活物質層は、CVD法、スパッタリング法、蒸着法および溶射法からなるグループより選択される1つの方法により形成されている。このように構成すれば、集電体と活物質層との密着性を向上させることができる。また、凹凸形状の表面を有する集電体上に活物質層を形成する場合には、容易に、活物質層を、集電体の凹凸形状を反映した凹凸形状に形成することができる。
上記一の局面によるリチウム二次電池において、好ましくは、活物質層は、非晶質および微結晶の少なくとも一方である。このように構成すれば、容易に、充放電サイクル特性を向上させることができる。
上記一の局面によるリチウム二次電池において、好ましくは、非水電解質は、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの少なくとも一方を含んでいる。
この場合、環状カーボネートは、エチレンカーボネートを含んでいてもよい。
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
(実施例1および比較例1共通)
[負極集電体の作製]
図1は、本発明の実施例1および比較例1によるリチウム二次電池の負極を構成する負極集電体の構造を示した断面図である。図1を参照して、実施例1および比較例1によるリチウム二次電池の負極を構成する負極集電体の作製プロセスについて説明する。
まず、銅に0.02質量%〜0.2質量%のジルコニウムが添加された26μmの厚みを有する耐熱性のジルコニウム銅箔の表面を粗面化した。具体的には、電解法を用いて、ジルコニウム銅箔の表面のRa(算術平均粗さ)が、0.25μmの凹凸形状になるように銅を析出させた。このようにして、図1に示すように、表面が粗面化された耐熱性のジルコニウム銅箔からなる負極集電体1を作製した。この負極集電体1としてのジルコニウム銅箔の焼鈍(温度:200℃、時間:1時間)後の引張強度は、300MPa以上であった。なお、負極集電体1は、本発明の「集電体」の一例である。
[負極(負極活物質層)の作製]
図2は、本発明の実施例1および比較例1によるリチウム二次電池の負極の作製に使用したスパッタリング装置を示した概略図である。図2を参照して、実施例1および比較例1によるリチウム二次電池の負極の作製に使用したスパッタリング装置の構成について説明する。
このスパッタリング装置は、図2に示すように、真空チャンバ11と、真空チャンバ11内に回転可能に支持された水冷回転ドラム12と、水冷回転ドラム12と対向するように設置されたターゲット13と、ターゲット13に直流パルス電力を供給するための直流パルス電源14とを備えている。また、真空チャンバ11には、アルゴンガスを導入するためのガス導入口11aと、真空チャンバ11内を真空排気するための真空排気口11bとが設けられている。
そして、図2に示したスパッタリング装置の水冷回転ドラム12上に、上記のようにして作製した負極集電体1を設置した後、以下の表1に示す条件下で、負極集電体1上に負極活物質層を堆積した。なお、ターゲット13としては、シリコンターゲットを用いた。
Figure 2005063717
上記表1を参照して、シリコンターゲット(ターゲット13)に供給する直流パルス電力の周波数、パルス幅および電力は、それぞれ、100kHz、1856nsおよび2000Wに設定した。また、アルゴンガス流量、ガス圧力、形成時間および膜厚は、それぞれ、60sccm、2.0×10−1Pa〜2.5×10−1Pa、146分、および、5μmに設定した。なお、ガス流量の単位であるsccmは、standard cubic centimeter per minutesの略であり、標準状態での体積流量を示す。
図3は、本発明の実施例1および比較例1によるリチウム二次電池の負極の構造を示した断面図である。次に、図2および図3を参照して、実施例1および比較例1によるリチウム二次電池の負極(負極活物質層)の詳細な作製プロセスについて説明する。
まず、図2に示した真空チャンバ11内を、真空排気口11bを用いて真空排気した後、ガス導入口11aからアルゴンガスを導入した。次に、直流パルス電源14からシリコンターゲット(ターゲット13)に直流パルス電力を供給することによって、プラズマ15を発生させた。この際、プラズマ15中のアルゴンイオンがシリコンターゲット(ターゲット13)の表面に衝突するので、シリコンターゲット(ターゲット13)を構成するシリコン原子がはじき出される。この状態で、負極集電体1が設置された水冷回転ドラム12を矢印A方向に146分間回転させることによって、図3に示すように、負極集電体1上に、非晶質シリコン膜からなる負極活物質層2を堆積した。この負極活物質層2としての非晶質シリコン膜は、負極集電体1の表面の凹凸形状を反映した凹凸形状になる。なお、負極活物質層2は、本発明の「活物質層」の一例である。そして、負極集電体1および負極活物質層2を、25mm角の正方形に切り出すことによって、実施例1および比較例1によるリチウム二次電池の負極を作製した。
[正極の作製]
まず、LiCOとCoCOとを用いて、Li:Coの原子比が1:1になるように混合した。そして、その混合物を直径17mmのプレス金型で加圧成形した後、空気中において、800℃で24時間焼成することによって、LiCoO焼成体を形成した。この後、LiCoO焼成体の平均粒子径が20μmになるまで粉砕することによって、LiCoO粉末を形成した。次に、LiCoO粉末90重量部と、導電材としての人工黒鉛粉末5重量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン5重量部とを含む5質量%のN−メチルピロリドン水溶液からなる正極合剤スラリーを形成した。そして、正極集電体としてのアルミニウム箔上に正極合剤スラリーを塗布した後、乾燥することによって、LiCoOからなる正極活物質層を形成した。最後に、正極集電体および正極活物質層を圧延した後、20mm角の正方形に切り出すことによって、実施例1および比較例1によるリチウム二次電池の正極を作製した。
(実施例1)
[非水電解質の作製]
まず、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で混合した溶媒に、溶質としてのLiPFを1モル/リットル溶解した。なお、エチレンカーボネートは、本発明の「環状カーボネート」の一例であり、ジエチルカーボネートは、本発明の「鎖状カーボネート」の一例である。
ここで、実施例1では、LiPFが溶解されたエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒に、ヨウ化アルミニウム(AlI)を0.5質量%添加することによって、リチウム二次電池の非水電解質を作製した。なお、ヨウ化アルミニウムは、本発明の「ハロゲン化金属」の一例である。
(比較例1)
[非水電解質の作製]
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で混合した溶媒に、溶質としてのLiPFを1モル/リットル溶解することによって、リチウム二次電池の非水電解質を作製した。すなわち、比較例1では、実施例1と異なり、混合溶媒にヨウ化アルミニウムなどのハロゲン化金属を添加しなかった。
(実施例1および比較例1共通)
[電池の作製]
図4は、本発明の実施例1および比較例1によるリチウム二次電池を示した斜視図であり、図5は、図4の100−100線に沿った断面図である。図5を参照して、正極集電体4および正極活物質層5としては、上記のようにして作製した正極を構成する正極集電体および正極活物質層を用いた。また、非水電解質9としては、上記のようにして作製した非水電解質を用いた。すなわち、実施例1によるリチウム二次電池では、ヨウ化アルミニウムが添加された混合溶媒を用いるとともに、比較例1によるリチウム二次電池では、ヨウ化アルミニウムが添加されていない混合溶媒を用いた。
電池の作製プロセスとしては、アルミニウムラミネートからなる外装体7内に、負極集電体1および負極活物質層2からなる負極と、正極集電体4および正極活物質層5からなる正極とを取り付けた。具体的には、負極活物質層2と正極活物質層5とが多孔質ポリエチレンからなるセパレータ8を挟んで対向するように、負極および正極を配置した。また、負極タブ3を、外装体7の一方の封口部7aを介して外側に配置するとともに、正極タブ6(図4参照)を、外装体7の他方の封口部(図示せず)を介して外側に配置した。そして、外装体7内に非水電解質9を600μl注入した後、一方の封口部7aおよび他方の封口部を溶着することにより封口した。なお、この電池の設計容量は、14mAhである。
[充放電サイクル試験]
上記のようにして作製した実施例1および比較例1によるリチウム二次電池について、充放電サイクル試験を行った。充放電の条件は、25℃の温度条件下で、14mAの充電電流で4.2Vになるまで充電した後、14mAの放電電流で2.75Vになるまで放電した。これを1サイクルの充放電として、100サイクル目および200サイクル目における放電容量および容量維持率を測定した。この測定結果を以下の表2に示す。なお、表2中の最大放電容量は、全サイクル中における最大の放電容量であり、容量維持率は、最大放電容量を100%としたものである。
Figure 2005063717
上記表2を参照して、ヨウ化アルミニウムが添加された混合溶媒を用いた実施例1によるリチウム二次電池の方が、ヨウ化アルミニウムが添加されていない混合溶媒を用いた比較例1によるリチウム二次電池よりも、サイクル試験後の放電容量が大きくなるとともに、容量維持率が高くなることが判明した。具体的には、100サイクル目において、放電容量が、実施例1では8.66mAhであったのに対し、比較例1では1.98mAhであった。また、容量維持率が、実施例1では77.3%であったのに対し、比較例1では16.2%であった。また、200サイクル目において、放電容量が、実施例1では5.52mAhであったのに対し、比較例1では0.50mAhであった。また、容量維持率が、実施例1では49.3%であったのに対し、比較例1では4.10%であった。
この結果から、非水電解質9としてヨウ化アルミニウムが添加された混合溶媒を用いることによって、ヨウ化アルミニウムが負極活物質層2の表面に作用することにより、負極活物質層2の表面に、負極活物質層2の膨張および収縮を抑制することが可能な被膜10(図7参照)が形成されたと考えられる。
ここで、充放電時における負極活物質層2の状態としては、図6に示すように、負極活物質層2が膨張および収縮する際に、負極活物質層2の凹状領域に応力が集中するので、負極活物質層2の凹状領域に亀裂2aが生じるとともに、負極活物質層2が亀裂2aにより柱状に分離される。このように負極活物質層2が柱状に分離されることによって、負極活物質層2内に発生する応力が緩和されるので、負極活物質層2の微粉化や負極活物質層2の負極集電体1からの剥離が抑制される。
この際に、実施例1では、図7に示すように、非水電解質9中にヨウ素イオンが分離することにより、負極活物質層2の柱状部の表面に、高い導電性を有するヨウ素を含んだ被膜10が形成されると考えられる。また、この被膜10は、負極活物質層2の膨張および収縮を抑制する機能があると考えられる。そして、このような被膜10が形成されることによって、負極集電体1と負極活物質層2とが密着している領域の近傍である負極活物質層2の柱状部の根本部分に応力が集中するのを抑制することができるので、負極活物質層2が柱状に分離されることによる負極活物質層2の微粉化や負極活物質層2の負極集電体1からの剥離の抑制効果がより大きくなったと考えられる。
また、充電時に還元されたアルミニウムイオンが負極活物質層2を構成するシリコンと表面で合金化すると考えられ、アルミニウムの導電性はシリコンの導電性よりも優れているので、アルミニウムイオンが負極活物質層2を構成するシリコンと合金化することにより、負極集電体1と負極活物質層2とからなる負極の内部抵抗が低減される。これにより、負極活物質層2の柱状部分の劣化や崩壊が抑制されるので、これによっても、負極活物質層2が柱状に分離されることによる負極活物質層2の微粉化や負極活物質層2の負極集電体1からの剥離の抑制効果がより大きくなったと考えられる。
実施例1では、上記のように、非水電解質9としてヨウ化アルミニウムが添加された混合溶媒を用いることによって、負極活物質層2が柱状に分離されることによる負極活物質層2の微粉化や負極活物質層2の負極集電体1からの剥離の抑制効果が、ヨウ化アルミニウムが添加されていない混合溶媒を用いる場合よりも大きくなるので、充放電サイクル特性をより向上させることができる。
また、実施例1では、上記のように、負極集電体1上に、非晶質シリコン膜からなる負極活物質層2を堆積することにより負極を形成することによって、容易に、充放電サイクル特性を向上させることが可能なリチウム二次電池の負極を得ることができる。
また、実施例1では、スパッタリング法により負極活物質層2を形成することによって、負極集電体1と負極活物質層2との密着性を向上させることができる。また、容易に、負極活物質層2を、負極集電体1の凹凸形状を反映した凹凸形状に形成することができる。
なお、今回開示された実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施例1では、ヨウ化アルミニウムが添加された混合溶媒を非水電解質として用いたが、本発明はこれに限らず、ヨウ化アルミニウム以外のハロゲン化金属が添加された非水電解質を用いてもよい。ヨウ化アルミニウム以外のハロゲン化金属としては、たとえば、三ヨウ化インジウム(InI)、ヨウ化錫(SnI)、二ヨウ化鉛(PbI)、フッ化アルミニウム(AlF)、フッ化インジウム(InF)、フッ化錫(SnF)およびフッ化鉛(PbF)などが挙げられる。
また、上記実施例1では、非晶質シリコン膜からなる負極活物質層を用いたが、本発明はこれに限らず、微結晶シリコン膜からなる負極活物質層を用いてもよい。また、シリコンを主成分とする合金からなる負極活物質層を用いてもよい。シリコンを主成分とする合金としては、たとえば、Si−Co合金、Si−Fe合金、Si−Zn合金およびSi−Zr合金などが挙げられる。なお、シリコンを主成分とする合金とは、シリコンを50原子%以上含む合金である。
また、上記実施例1では、非水電解質中のヨウ化アルミニウムの濃度が、0.5質量%になるようにヨウ化アルミニウムを添加したが、本発明はこれに限らず、非水電解質中のヨウ化アルミニウムの濃度が、0.01質量%以上20質量%以下であればよい。好ましくは、0.1質量%以上10質量%以下であればよい。
また、上記実施例1では、負極集電体の表面のRaが、0.25μmになるように負極集電体の表面を粗面化したが、本発明はこれに限らず、負極集電体の表面のRaが、0.1μm以上1μm以下であれば同様の効果を得ることができる。
また、上記実施例1では、電解法を用いて、負極集電体の表面を粗面化したが、本発明はこれに限らず、電解法以外の方法を用いて、負極集電体の表面を粗面化してもよい。負極集電体の表面を粗面化する方法としては、電解法以外に、たとえば、めっき法、エッチング法および研磨法などが挙げられる。なお、めっき法とは、負極集電体上に凹凸形状の表面を有する薄膜層を形成することにより、負極集電体の表面を粗面化する方法である。めっき法としては、電解めっき法や無電解めっき法などが挙げられる。また、エッチング法としては、物理的エッチングや化学的エッチングなどによる方法が挙げられる。また、研磨法としては、サンドペーパーによる研磨やブラスト法による研磨などが挙げられる。
また、上記実施例1では、ジルコニウム銅箔からなる負極集電体を用いたが、本発明はこれに限らず、導電性を有する材料であれば、ジルコニウム銅箔以外の材料からなる負極集電体を用いてもよい。ジルコニウム銅箔以外の導電性を有する材料としては、たとえば、銅、ニッケル、鉄、チタンおよびコバルトなどが挙げられる。また、上記した材料からなるグループより選択される2つ以上を組み合わせた合金からなる負極集電体を用いてもよい。特に、負極活物質層中に拡散しやすい銅元素を含有する銅や銅合金などからなる負極集電体を用いるのが好ましい。
また、上記実施例1では、耐熱性のジルコニウム銅箔からなる負極集電体を用いたが、本発明はこれに限らず、焼鈍(温度:200℃、時間:1時間)後の引張強度が300MPa以上であれば、ジルコニウム銅箔以外の他の耐熱性銅合金からなる負極集電体を用いてもよい。ジルコニウム銅箔以外の他の耐熱性銅合金としては、たとえば、錫入り銅(錫:0.05質量%〜0.2質量%、燐:0.04質量%以下)、銀入り銅(銀:0.08質量%〜0.25質量%)、クロム銅(クロム:0.4質量%〜1.2質量%)、チタン銅(チタン:1.0質量%〜4.0質量%)、ベリリウム銅(ベリリウム:0.4質量%〜2.2質量%、コバルト、ニッケルおよび鉄:少量)、鉄入り銅(鉄:0.1質量%〜2.6質量%、燐:0.01質量%〜0.3質量%)、高力黄銅(銅:55.0質量%〜60.5質量%、アルミニウム:2.0質量%以下、マンガン:3.0質量%以下、鉄:1.5質量%以下)、錫入り黄銅(銅:80.0質量%〜95.0質量%、錫:1.5質量%〜3.5質量%、亜鉛:残り)、燐青銅(銅を主成分として、錫:3.5質量%〜9.0質量%、燐:0.03質量%〜0.35質量%含む)、アルミニウム青銅(銅:77.0質量%〜92.5質量%、アルミニウム:6.0質量%〜12.0質量%、鉄:1.5質量%〜6.0質量%、ニッケル:7.0質量%以下、マンガン:2.0質量%以下)、白銅(銅を主成分として、ニッケル:9.0質量%〜33.0質量%、鉄:0.4質量%〜2.3質量%、マンガン:0.2質量%〜2.5質量%、亜鉛:1.0質量%以下含む)、コルソン合金(銅に、ニッケル:3.0質量%、シリコン:0.65質量%、マグネシウム:0.15質量%添加)、および、Cr・Zr銅合金(クロム:0.2質量%、ジルコニウム:0.1質量%、亜鉛:0.2質量%)などが挙げられる。
また、上記実施例1では、負極集電体を、耐熱性のジルコニウム銅箔のみから形成するようにしたが、本発明はこれに限らず、複数の耐熱性銅合金からなる層により負極集電体を形成してもよいし、耐熱性銅合金と耐熱性銅合金以外の金属層とにより負極集電体を形成してもよい。
また、上記実施例1では、スパッタリング法を用いて、負極集電体上に負極活物質層を堆積するようにしたが、本発明はこれに限らず、スパッタリング法以外の方法を用いて、負極集電体上に負極活物質層を堆積するようにしてもよい。スパッタリング法以外の方法としては、たとえば、CVD法、蒸着法および溶射法などが挙げられる。
また、上記実施例1では、非水電解質の溶質として、LiPFを用いたが、本発明はこれに限らず、LiPF以外の溶質を用いてもよい。LiPF以外の溶質としては、たとえば、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10およびLi12Cl12などが挙げられる。また、上記した溶質からなるグループより選択される2つ以上を組み合わせた混合物を溶質として用いてもよい。
また、上記実施例1では、環状カーボネートであるエチレンカーボネートと鎖状カーボネートであるジエチルカーボネートとの混合溶媒を含む非水電解質を用いたが、本発明はこれに限らず、リチウム二次電池の溶媒として使用可能であれば、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒以外の溶媒を含む非水電解質を用いてもよい。ただし、リチウム二次電池の溶媒としては、環状カーボネートまたは鎖状カーボネートが好ましい。また、リチウム二次電池の溶媒としては、2種類以上の溶媒を混合した混合溶媒がより好ましく、特に、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを含む混合溶媒が好ましい。エチレンカーボネート以外の環状カーボネートとしては、たとえば、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートおよびビニレンカーボネートなどが挙げられる。また、ジエチルカーボネート以外の鎖状カーボネートとしては、たとえば、ジメチルカーボネートおよびメチルエチルカーボネートなどが挙げられる。また、環状カーボネートと、1,2−ジメトキシエタンおよび1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒との混合溶媒を用いてもよい。また、ポリエチレンオキシドおよびポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質やLiIおよびLiNなどの無機固体電解質を用いてもよい。
また、上記実施例1では、LiCoOからなる正極活物質層を用いたが、本発明はこれに限らず、リチウムを電気化学的に挿入および脱離する材料であれば、LiCoO以外の材料からなる正極活物質層を用いてもよい。LiCoO以外の材料としては、たとえば、LiNiO、LiMn、LiMnO、LiCo0.5Ni0.5およびLiNi0.7Co0.2Mn0.1などのリチウム含有遷移金属酸化物やMnOなどのリチウムを含有していない金属酸化物などが挙げられる。
また、上記実施例1では、スパッタリング装置により負極活物質層を形成する際に、ターゲットに直流パルス電力を供給するようにしたが、本発明はこれに限らず、ターゲットに直流電力や高周波電力を供給するようにしてもよい。
本発明の実施例1および比較例1によるリチウム二次電池の負極を構成する負極集電体の構造を示した断面図である。 本発明の実施例1および比較例1によるリチウム二次電池の負極の作製に使用したスパッタリング装置を示した概略図である。 本発明の実施例1および比較例1によるリチウム二次電池の負極の構造を示した断面図である。 本発明の実施例1および比較例1によるリチウム二次電池を示した斜視図である。 図4の100−100線に沿った断面図である。 図3に示した実施例1によるリチウム二次電池の負極の充放電時の状態を示した断面図である。 図3に示した実施例1によるリチウム二次電池の負極の充放電時の状態を示した断面図である。
符号の説明
1 負極集電体(集電体)
2 負極活物質層(活物質層)
9 非水電解質

Claims (8)

  1. 正極と、
    集電体およびシリコンを主成分とする活物質層からなる負極と、
    ハロゲン化金属が添加された非水電解質とを備えた、リチウム二次電池。
  2. 前記ハロゲン化金属は、ヨウ化アルミニウムを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記負極は、前記集電体上に前記シリコンを主成分とする活物質層を堆積することにより形成されている、請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記集電体は、算術平均粗さRaが0.1μm以上1μm以下の凹凸形状の表面を有している、請求項3に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記活物質層は、CVD法、スパッタリング法、蒸着法および溶射法からなるグループより選択される1つの方法により形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記活物質層は、非晶質および微結晶の少なくとも一方である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記非水電解質は、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの少なくとも一方を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記環状カーボネートは、エチレンカーボネートを含む、請求項7に記載のリチウム二次電池。
JP2003289642A 2003-08-08 2003-08-08 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4471603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289642A JP4471603B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289642A JP4471603B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005063717A true JP2005063717A (ja) 2005-03-10
JP4471603B2 JP4471603B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34367897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289642A Expired - Fee Related JP4471603B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471603B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098038A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集電体、非水電解質二次電池用極板、およびそれを用いた非水電解質二次電池の製造方法
WO2008151902A1 (de) * 2007-06-15 2008-12-18 Robert Bosch Gmbh Additive für lithium-ionen-akkumulatoren
WO2009101815A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Panasonic Corporation リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法
JP2011008987A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPWO2010110205A1 (ja) * 2009-03-24 2012-09-27 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池、該電池用電極、該電池電極用電解銅箔
WO2021241028A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池およびこれに用いる非水電解質

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098038A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集電体、非水電解質二次電池用極板、およびそれを用いた非水電解質二次電池の製造方法
WO2008151902A1 (de) * 2007-06-15 2008-12-18 Robert Bosch Gmbh Additive für lithium-ionen-akkumulatoren
JP2010529628A (ja) * 2007-06-15 2010-08-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング リチウムイオン蓄電池のための添加剤
US9318772B2 (en) 2007-06-15 2016-04-19 Robert Bosch Gmbh Additives for lithium-ion accumulators
WO2009101815A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Panasonic Corporation リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法
JP4581029B2 (ja) * 2008-02-14 2010-11-17 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法
JPWO2009101815A1 (ja) * 2008-02-14 2011-06-09 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法
JPWO2010110205A1 (ja) * 2009-03-24 2012-09-27 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池、該電池用電極、該電池電極用電解銅箔
JP2011008987A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2021241028A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池およびこれに用いる非水電解質

Also Published As

Publication number Publication date
JP4471603B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225727B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4212392B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4027255B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP4953583B2 (ja) リチウム二次電池
JP3913490B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
KR101195672B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP5084110B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4212458B2 (ja) リチウム二次電池
JP4497899B2 (ja) リチウム二次電池
WO2010110205A1 (ja) リチウムイオン二次電池、該電池用電極、該電池電極用電解銅箔
JP2005190977A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2007242405A (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP3670938B2 (ja) リチウム二次電池
CN108232108A (zh) 一种锂电池正极结构及其制备方法、锂电池结构
JP4148665B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US20080026289A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2002231224A (ja) リチウム二次電池用電極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2002289177A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP5268223B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4471603B2 (ja) リチウム二次電池
JP4436624B2 (ja) リチウム二次電池
JP4744244B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極の製造方法
CN207909973U (zh) 一种锂电池正极结构、锂电池结构
JP2010257989A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2008124036A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees