JP2005060768A - 合金鋼熱延材の製造方法 - Google Patents

合金鋼熱延材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005060768A
JP2005060768A JP2003291974A JP2003291974A JP2005060768A JP 2005060768 A JP2005060768 A JP 2005060768A JP 2003291974 A JP2003291974 A JP 2003291974A JP 2003291974 A JP2003291974 A JP 2003291974A JP 2005060768 A JP2005060768 A JP 2005060768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
rolling
rolled
alloy steel
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003291974A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yoshioka
正浩 吉岡
Norio Kanemoto
規生 金本
Minoru Matsuzaki
実 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2003291974A priority Critical patent/JP2005060768A/ja
Publication of JP2005060768A publication Critical patent/JP2005060768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】 亀甲状溝の発生を防止できる合金鋼熱延材の製造方法を提案する。
【解決手段】 Cr:0.90mass%以上および/またはMo:0.15mass%以上含有する合金鋼素材を加熱し、粗圧延を施し、ついで、加熱、粗圧延の条件から熱延板における粒界酸化層深さを推定し、該粒界酸化層深さを熱延板における必要スケール厚さtとして、ln(t)={a/TL}+b (ここで、t:熱延板における必要スケール厚(μm)、TL:必要最低仕上圧延終了温度(K)、a、b:定数)を満足する必要最低仕上圧延終了温度TL以上の仕上圧延終了温度となる仕上圧延を施し熱延板としたのち、巻き取る。なお、巻取温度は600℃以下とすることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、合金鋼熱延材に係り、とくにSCM420等のCr−Mo系機械構造用合金鋼熱延板等のCrおよび/またはMoを含有する合金鋼熱延材の表面性状の改善に関する。
通常、スラブ等の鋼素材は、所定の加熱温度に加熱されたのち、粗圧延、仕上圧延からなる熱間圧延を施されて、所定寸法、形状の熱延鋼板(鋼帯)とされる。鋼種によっては、鋼素材の加熱中や粗圧延中に、粒界酸化される場合がある。図1に、熱延鋼板断面における粒界酸化層の形成状況を模式的に示す。1は地鉄、2は粒界酸化層、3は酸化層(スケール層)である。粒界酸化は、基地(地鉄)のオーステナイト粒界に沿って、亀甲状に粒界酸化層2を生じ、さらに粒界酸化層2は表面から内部に向かって成長する。粒界酸化層2が厚く形成されると、熱間圧延後にもスケールオフされることなく、熱延鋼板に残留する場合がある。粒界酸化されやすい鋼種として、例えば含Ni鋼、Cr-Mo鋼等がある。
脱スケール処理としては、ショットブラストやグラインダー等による機械的削除や、酸洗等による化学的な削除が一般的である。従来、例えば、Niを9%含有する鋳鋼品では、基地の粒界に沿って、亀甲状に粒界酸化層が生じるため、ショットブラストでは除去できず、粒界酸化層をグラインダーで削除していた。しかし、グラインダーでの削除は、多大の作業工数を必要とし、生産性が低下し製造コストの高騰を招くという問題があった。
このような問題に対し、例えば、特許文献1には、鋳鋼品ではあるが、含Ni鋼の粒界酸化層除去方法が提案されている。特許文献1に記載された方法は、鋳造後の鋳鋼品を1050℃以上の温度に1h以上保持したのち、600℃以下の温度域になるまで50℃/h以上の速度で急冷する、方法である。
しかしながら、熱間圧延により製造されるCr−Mo鋼等では、粒界酸化に起因する問題が依然解決されないでいた。すなわち、JIS C 4105で規定されるCr-Mo鋼等の機械構造用合金鋼では、熱間圧延後に、脱スケール処理として、酸洗を行う。しかし、酸洗によりほとんどのスケールは除去されるが、粒界酸化層が残留していると、粒界酸化された部分が選択的に腐食され、そのため、熱延鋼板表面に亀甲状の溝が発生する場合がある。酸洗後の熱延鋼板表面に亀甲状の溝が発生すると、その後に、冷間圧延を施しても、その亀甲状模様が残留し、冷間圧延後の表面粗さが粗くなり、最終製品の寿命に悪影響を及ぼす場合があった。
特開昭57-9829号公報
例えば、軸受に適用されるCr−Mo鋼表面の粗さが粗くなると、製品(軸受)の疲労強度が低下するなどの不具合が、また、スラストベアリングケースに適用されるCr−Mo鋼表面の粗さが粗くなると、ベアリング寿命が低下するという不具合が生じる可能性がある。
本発明は、上記した従来技術の問題を有利に解決し、亀甲状の溝の発生を防止できる、合金鋼熱延材の製造方法を提案することを目的とする。なお、本発明でいう、熱延材には、熱延鋼板、熱延鋼帯を含むものとする。
すなわち、本発明の要旨はつぎの通りである。
(1)Cr:0.90mass%以上および/またはMo:0.15mass%以上含有する合金鋼素材を加熱し、粗圧延と仕上圧延とからなる熱間圧延を施し熱延板としたのち巻き取るにあたり、予め前記加熱の条件および前記粗圧延の条件から熱延板における粒界酸化層深さを推定し、該粒界酸化層深さを熱延板における必要スケール厚さtとして、前記仕上圧延の仕上圧延終了温度を、下記(1)式の関係を満足する必要最低仕上圧延終了温度TL以上とすることを特徴とする合金鋼熱延材の製造方法。

ln(t)={a/TL}+b ………(1)
ここで、t:熱延板における必要スケール厚(μm)
L:必要最低仕上圧延終了温度(K)
a、b:定数
(2)(1)において、前記熱延板を巻き取る際の巻取温度を、600℃以下とすることを特徴とする合金鋼熱延材の製造方法。
(3)(1)または(2)において、前記仕上圧延終了後、巻き取るまで、平均冷却速度15℃/s以上で冷却することを特徴とする合金鋼熱延材の製造方法。
本発明によれば、機械構造用合金鋼熱延板等の合金鋼熱延材の表面に亀甲状の溝が発生することを防止でき、その後の焼鈍等の処理に際し、焼付き等の不具合の発生を回避して、製品特性の劣化を防止できるという、産業上格段の効果を奏する。
本発明で対象とする合金鋼は、Cr:0.90mass%以上および/またはMo:0.15mass%以上含有するCr鋼またはMo鋼またはCr−Mo鋼で、例えば、mass%で、Cr:0.90〜1.50%および/またはMo:0.15〜0.45%を含み、好ましくはC:0.13〜0.48%、Si:0.15〜0.35%、Mn:0.30〜1.00%を含有し、あるいはさらに、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cu:0.30%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる合金鋼である。
Crが、0.90mass%未満では、粒界酸化層の形成が顕著でない。また、Moが、0.15mass%未満では、粒界酸化層の形成が顕著でない。
また、C、Si、Mnは、所望の強度、延性が確保できるように、要求される強度、延性に応じて例えば上記した範囲内の適正量を含有できる。
転炉、電気炉等の公知の溶製法により、上記した組成を有する合金鋼溶鋼を溶製したのち、連続鋳造法、造塊法等の通常の鋳造方法により、スラブ等の合金鋼素材とする。なお、溶鋼には、さらに真空脱ガス等の取鍋精錬を行ってもよい。
ついで、得られた合金鋼素材を、加熱し、熱間圧延により熱延板とする。
本発明では、合金鋼素材の加熱は、とくに限定しないが、粒界酸化層の形成を抑制する観点から、950〜1350℃の範囲の加熱温度SRTとすることが好ましい。加熱温度SRTが、950℃未満では、熱間圧延温度が低くなりすぎて、変形抵抗が高くなり、圧延機への負荷が増大するため、圧下率を高く採ることができず、圧延能率が低下し、生産性が低下する。一方、1350℃を超えて高くなると、結晶粒が粗大化するとともに、スケールロスが増加し歩留りが低下する。
ついで、本発明では、加熱された合金鋼素材に、粗圧延および仕上圧延からなる熱間圧延を施し、熱延板としたのち、コイル状に巻き取る。
本発明では粗圧延は、所望の寸法、形状のシートバーとすることができれば、その条件はとくに限定されない。
本発明では、仕上圧延は、仕上圧延終了温度を次(1)式
ln(t)={a/TL}+b ………(1)
ここで、t:熱延板における必要スケール厚(μm)
L:必要最低仕上圧延終了温度(K)
a、b:定数
を満足する必要最低仕上圧延終了温度TL以上とする圧延とする。仕上圧延終了温度がTL未満の場合には、粒界酸化層がスケールオフされず、熱延板酸洗後に亀甲状の溝が鋼板表面に現出する。なお、(1)式は、合金鋼素材の組成ごと、あるいはさらに圧延機ごとに、仕上圧延終了温度と、熱延板表面に形成されるスケール厚さ(図1における酸化層3の厚さ)を測定して、得られた関係式を基に決定されたものである。a、bは、その際に決定される定数である。なお、SCM420鋼では、a=−1.84×104、b=17.44となる。
必要スケール厚tは、粒界酸化層をスケールオフするために必要な熱延板のスケール厚さであり、熱間仕上圧延中および仕上圧延終了後巻取りまで、および巻取り後コイル冷却中に形成される必要があるスケール厚さを意味する。本発明では、合金鋼素材の成分、合金鋼素材の加熱条件および粗圧延条件に依存して、形成される粒界酸化層深さを熱延板における必要スケール厚さtと定義する。(なお、ここでいう必要スケール厚さtは図1における酸化層3と粒界酸化層2とを含む厚さを意味する。)熱延板における粒界酸化層深さは、予め、合金鋼素材の成分、合金鋼素材の加熱条件、粗圧延条件ごとに、実験等により得られた熱延板の断面組織から粒界酸化層深さを実測して得られたデータをもとに設定したテーブル等を使用して推定するか、あるいは、予め求めた各要因と粒界酸化層深さとの関係式を使用して推定することが好ましい。
本発明では、仕上圧延終了後、巻き取るまでの間空冷し、好ましくは巻取温度までの平均冷却速度で15℃/s以上の冷却を行い、600℃以下の巻取温度で巻き取ることが好ましい。巻取温度が、600℃を超えて高くなると、巻取後の結晶粒の粗大化が懸念される。なお、巻取温度は低すぎると熱延鋼板の形状が乱れる場合があるため、400℃以上とすることが好ましい。また、仕上圧延終了後の平均冷却速度が15℃/s未満では、冷却が遅すぎてコイル状に巻き取るまでに長時間を要し、生産性が低下したり、結晶粒の粗大化が起こる。また、平均冷却速度が100℃/sを超えると熱延鋼板の形状が乱れる場合があるため、100℃/s以下とすることが好ましい。
表1に示す組成のSCM415鋼(鋼No.A)、およびSCM420鋼(鋼No.B)を転炉で溶製し、連続鋳造法でスラブ(260mm厚)(合金鋼素材)とした。これら合金鋼素材に、加熱温度SRT:1130℃とする加熱を施したのち、粗圧延によりシートバーとし、該シートバーに表2に示す条件で仕上圧延を施し、熱延板とする熱間圧延を施し、表2に示す条件でコイル状に巻き取った。
得られた熱延板について、塩酸酸洗により表面のスケールを除去したのち、熱延板表面を走査型電子顕微鏡(倍率:1000倍)により観察し、亀甲状模様(割れ)の有無を調査した。
なお、上記したスラブ加熱条件、粗圧延条件から、予め求めたテーブル により、熱延板における粒界酸化層深さを推定し表2に示した。推定した粒界酸化層深さを必要スケール厚さtsとして、SCM420鋼、SCM415鋼について求めた、a=−1.84×104、b=17.44とする(1)式を用いて、必要最低仕上圧延終了温度TLを求めた。
得られた結果を表2に示す。
Figure 2005060768
Figure 2005060768
本発明に適合する例(適合例)はいずれも、亀甲状模様は観察されず、良好な酸洗後表面を有している。一方、本発明の範囲から外れる例(比較例)はいずれも亀甲状模様が現出された。
熱延板断面における粒界酸化層の形成状況を模式的に示す断面説明図である。
符号の説明
1 基地
2 粒界酸化層
3 酸化層(スケール層)

Claims (3)

  1. Cr:0.90mass%以上および/またはMo:0.15mass%以上含有する合金鋼素材を加熱し、粗圧延と仕上圧延とからなる熱間圧延を施し熱延板としたのち、巻き取るにあたり、予め前記加熱の条件および前記粗圧延の条件から熱延板における粒界酸化層深さを推定し、該粒界酸化層深さを熱延板における必要スケール厚さtとして、前記仕上圧延の仕上圧延終了温度を、下記(1)式の関係を満足する必要最低仕上圧延終了温度TL以上とすることを特徴とする合金鋼熱延材の製造方法。

    ln(t)={a/TL}+b ………(1)
    ここで、t:熱延板における必要スケール厚(μm)
    L:必要最低仕上圧延終了温度(K)
    a、b:定数
  2. 前記熱延板を巻き取る際の巻取温度を600℃以下とすることを特徴とする請求項1に記載の合金鋼熱延材の製造方法。
  3. 前記仕上圧延終了後、巻き取るまで、平均冷却速度15℃/s以上で冷却することを特徴とする請求項1または2に記載の合金鋼熱延材の製造方法。
JP2003291974A 2003-08-12 2003-08-12 合金鋼熱延材の製造方法 Pending JP2005060768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291974A JP2005060768A (ja) 2003-08-12 2003-08-12 合金鋼熱延材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291974A JP2005060768A (ja) 2003-08-12 2003-08-12 合金鋼熱延材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005060768A true JP2005060768A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34369470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291974A Pending JP2005060768A (ja) 2003-08-12 2003-08-12 合金鋼熱延材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005060768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113042525A (zh) * 2021-02-24 2021-06-29 广西柳钢华创科技研发有限公司 提高高速棒材表面氧化铁皮厚度的方法和hrb400e直条螺纹钢筋的生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579829A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Sumitomo Metal Ind Ltd Method for removal of grain boundary oxidation layer of ni-containing cast steel product
JPH1180890A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Kobe Steel Ltd 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2001234276A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Nkk Corp 高靭性かつ耐再熱割れ性に優れたCr−Mo鋼

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579829A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Sumitomo Metal Ind Ltd Method for removal of grain boundary oxidation layer of ni-containing cast steel product
JPH1180890A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Kobe Steel Ltd 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2001234276A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Nkk Corp 高靭性かつ耐再熱割れ性に優れたCr−Mo鋼

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113042525A (zh) * 2021-02-24 2021-06-29 广西柳钢华创科技研发有限公司 提高高速棒材表面氧化铁皮厚度的方法和hrb400e直条螺纹钢筋的生产方法
CN113042525B (zh) * 2021-02-24 2023-04-07 广西柳钢华创科技研发有限公司 提高高速棒材表面氧化铁皮厚度的方法和hrb400e直条螺纹钢筋的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011115279A1 (ja) 冷間加工性と焼入れ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
TWI395822B (zh) Cold rolled steel sheet and manufacturing method thereof
WO2015098799A1 (ja) 熱間成形用鋼板および熱間プレス成形鋼部材の製造方法
JP5197076B2 (ja) 加工性に優れた中・高炭素鋼板およびその製造方法
JP2010121213A (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板の製造方法
JP5046400B2 (ja) 耐再結晶軟化特性に優れた冷延鋼板の製造方法およびオートマチック・トランスミッション用冷延鋼板
JP5501819B2 (ja) 窒化特性及び耐再結晶軟化特性に優れた窒化処理用冷延鋼板およびその製造方法
JP4471688B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP2005068549A (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP2969293B2 (ja) メカニカルデスケーリング性に優れた軟鋼線材の製造法
JPH09296252A (ja) 成形性に優れる薄物熱延鋼板およびその製造方法
JP2005060768A (ja) 合金鋼熱延材の製造方法
JP2000087185A (ja) 表面性状およびスケール密着性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
JP2005002401A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2651761B2 (ja) メカニカルデスケーリング性に優れた冷間圧造用炭素鋼線材の製造法
JPH11264049A (ja) 高炭素鋼帯およびその製造方法
JP2005133199A (ja) 高炭素冷延鋼板およびその製造方法
JP3894429B2 (ja) 耐摩耗性及び打抜き加工性に優れたatプレート用冷延鋼板及び製造方法
JP4319945B2 (ja) 焼き入れ性と加工牲に優れた高炭素鋼板
JP2579707B2 (ja) メカニカルデスケーリング性に優れた被覆アーク溶接棒心線用線材の製造法
TWI746297B (zh) 無方向性電磁鋼板及其製造方法、以及熱軋鋼板
JPH09125212A (ja) 加工性に優れた高珪素鋼及びその製造方法
JP2005200712A (ja) 残留応力を低減したatプレート用冷延鋼板及びその製造方法
WO2023149287A1 (ja) 無方向性電磁鋼板用熱延鋼板の製造方法、無方向性電磁鋼板の製造方法、および無方向性電磁鋼板用熱延鋼板
JP4158765B2 (ja) 薄物熱延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005