JP2005060256A - アミド化合物およびアミノ化合物の製造方法 - Google Patents

アミド化合物およびアミノ化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005060256A
JP2005060256A JP2003289564A JP2003289564A JP2005060256A JP 2005060256 A JP2005060256 A JP 2005060256A JP 2003289564 A JP2003289564 A JP 2003289564A JP 2003289564 A JP2003289564 A JP 2003289564A JP 2005060256 A JP2005060256 A JP 2005060256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
containing organic
hydroxyl group
amide compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003289564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372482B2 (ja
Inventor
Kunio Arai
邦夫 新井
Toshiyuki Nonaka
利之 野中
Munehiro Uchida
宗宏 内田
Hideo Hattori
秀雄 服部
Masahiko Tajima
聖彦 田嶋
Mitsuru Sasaki
満 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genesis Research Institute Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Genesis Research Institute Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genesis Research Institute Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Genesis Research Institute Inc
Priority to JP2003289564A priority Critical patent/JP4372482B2/ja
Publication of JP2005060256A publication Critical patent/JP2005060256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372482B2 publication Critical patent/JP4372482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】カルボン酸アンモニウム塩を用い水酸基含有有機化合物からアミド化合物を得る。
【解決手段】亜臨界または超臨界状態の水を反応溶媒とし、第1級または第2級の脂肪族鎖式アルコール、脂環式アルコール、芳香族アルコール、糖類の群から選択される少なくとも1種の水酸基含有有機化合物をカルボン酸アンモニウム塩と共存させ、更に、水酸基含有有機化合物に対するカルボン酸アンモニウム塩の添加比率と前記亜臨界または超臨界状態の水の密度とを相互に制御することにより、一工程で前記水酸基含有有機化合物とカルボン酸アンモニウム塩との反応を生起させ、アミド化合物を生成させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、亜臨界または超臨界状態の水を反応溶媒として、水酸基含有有機化合物とカルボン酸アンモニウム塩とからアミド化合物を生成するアミド化合物およびアミノ化合物の製造方法に関する。
近年、超臨界水を反応溶媒として用いることにより、重金属等の有害な触媒を用いることなく、様々な有機合成反応を進行させうるグリーンケミストリープロセスが注目されている。このグリーンケミストリープロセスは、化学合成において有害な触媒や溶媒を可能な限り使わず、また環境汚染となる副生物や廃棄物を減らすプロセスである。
水は、地球に存在する唯一の溶媒であり、特に超臨界水(臨界温度Tc=374℃、臨界圧力Pc=22.1MPa)は溶媒機能を温度圧力により容易に制御することができるため、この超臨界水を利用した新しい環境調和型の化学反応プロセスの開発が注目を集めている。
また、超臨界水は誘電率が2〜10程度と、極性有機溶媒程度であることから有機物とも相溶し、また水分子自体が酸や塩基触媒として機能するため、有機溶媒に替わる新たな溶媒として期待されている。
一方、近年、表1に示すように、キチン・キトサンあるいはヒアルロン酸のような天然素材の数多くの特性が報告されている。
Figure 2005060256
しかしながら、現状においては、上記キチンは甲殻類(主にカニ殻)から無機塩を除去し、さらに炭酸カルシウムを除去し、またタンパク質を除去して、更には色素を除去するという複数の工程を経なければ得られない。さらに、キトサンは、上記キチンの脱アセチル化処理を経なければ回収できない。
そこで、キチン・キトサン等の合成の出発原料として、バイオマスから回収されるセルロースを用い、このセルロースの第1級および第2級水酸基をアミド基またはアミノ基に変換することができれば、アミド化またはアミノ化を一工程で製造できることが期待されている。
しかしながら、現在、第1級および第2級水酸基を一反応工程でアミド基に変換し、アミド化合物を製造する方法は全く知られていない。
更に、近年、アンモニアによるアルコール類のアミノ化が各種検討されているが、いずれも金属塩化合物などの触媒を必要としており、グリーンケミストリープロセスとはなっていない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、有害な触媒や溶媒を用いることなく、また不要な副生成物の生成を抑え、水酸基含有有機化合物とカルボン酸アンモニウム塩とから一工程でアミド化合物およびアミノ化合物を製造することができるアミド化合物の製造方法およびアミノ化合物生成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のアミド化合物の製造方法は、以下の特徴を有する。
(1)亜臨界または超臨界状態の水を反応溶媒とし、水酸基含有有機化合物をカルボン酸アンモニウム塩と共存させ、更に、水酸基含有有機化合物に対するカルボン酸アンモニウム塩の添加比率と前記亜臨界または超臨界状態の水の密度とを相互に制御することにより、前記水酸基含有有機化合物とカルボン酸アンモニウム塩とを反応させ、アミド化合物を生成させるアミド化合物の製造方法である。
有害な触媒や溶媒を使用することなく、アセトアミド化剤としてアセトアミド化剤の一種のアミド類に比べて安価なカルボン酸アンモニウム塩を用いることにより、、水酸基含有有機化合物に対する添加比率を少なくすることができるとともに、短時間で高収率のアミド化合物を一工程で生成させることができる。
(2)上記(1)に記載のアミド化合物の製造方法において、前記水酸基含有有機化合物は、第1級または第2級または第3級の脂肪族鎖式アルコール、脂環式アルコール、芳香族アルコールの群から選択される少なくとも1種の化合物であるアミド化合物の製造方法である。
有害な触媒や溶媒を用いることなく、第1級または第2級または第3級の脂肪族鎖式アルコール、脂環式アルコール、芳香族アルコールの水酸基と窒素源化合物との間の反応を生起し、アミド化合物を一工程で生成させることができる。
(3)上記(1)または(2)に記載のアミド化合物の製造方法において、前記カルボン酸アンモニウム塩が、酢酸アンモニウム塩であるアミド化合物の製造方法である。
(4)上記(1)に記載のアミド化合物の製造方法において、前記水酸基含有有機化合物が、糖類であるアミド化合物の製造方法である。
糖類の水酸基をアミド基に変換することにより、キチン・キトサン、ヒアルロン酸等のような付加価値の高い天然素材を合成することができる。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つに記載のアミド化合物の製造方法において、更に、アンモニウムを添加するアミド化合物の製造方法。
アンモニアを添加することによって、窒素源化合物がアミド化合物である場合のアミド基の加水分解によって生成したカルボキシル基含有化合物と水酸基含有化合物との逆カニッツァロ反応や、水酸基含有有機化合物の脱水反応を抑制することができる。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つに記載のアミド化合物の製造方法において、前記水酸基含有有機化合物が芳香族アルコール類のフェノール類である場合、カルボン酸アンモニウム塩との反応により一工程でアミノ化合物を生成させるアミノ化合物の製造方法である。
(7)上記(1)から(5)のいずれか1つに記載のアミド化合物の製造方法において、前記水酸基含有有機化合物が第1級脂肪族アルコールであり、前記第1級脂肪族アルコールとカルボン酸アンモニウム塩との反応により一工程でアミド化合物を生成させるアミド化合物およびアミノ化合物の製造方法である。
本発明によれば、亜臨界または超臨界状態の水を反応溶媒とし、水酸基含有有機化合物に対するカルボン酸アンモニウム塩の添加比率と前記亜臨界または超臨界状態の水の密度とを相互に制御することにより、一工程でかつ有害な触媒や溶媒を用いることなく、水酸基含有有機化合物とカルボン酸アンモニウム塩との反応を生起させ、アセトアミド化剤の一種のアミド類に比べ、短時間で高収率のアミド化合物またはアミノ化合物を得ることができ、環境に調和した製造方法を提供することができる。
上記アミド化合物を加水分解することでアミノ化合物を容易に得ることができる。特に、芳香族アルコール類からの芳香族アミノ化合物の生成は、アミド化と加水分解によるアミン化合物への誘導を一工程で行えるため、著しく反応工程を短縮することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るアミド化合物の製造方法に利用される反応装置の概略構造を示す図である。流動砂浴20は、ヒータ22によって加熱される。流動砂浴20内の温度は、熱電対10の一方によって計測され、この計測結果によってヒータ22が制御されることで、流動砂浴20内の温度が所定の温度に維持される。
一方、水酸基含有有機化合物とカルボン酸アンモニウム塩と蒸留水とが、予め反応管であるSUS316製回分式反応器30に所定量仕込まれ、仕込んだ後、例えば1MPa〜3MPa程度の圧力のアルゴンガスなどの不活性ガスにより系内空気を置換しておく。そして、予め反応温度に設定した流動砂浴20に回分式反応器30を投入して反応を開始させる。ここで、回分式反応器30内の反応温度は熱電対10の他方により測定される。回分式反応器30では、加熱水と水酸基含有有機化合物とカルボン酸アンモニウム塩とが混合され、さらに回分式反応器30を所定の温度と圧力に制御して、回分式反応器30内において水を超臨界または亜臨界状態に維持する。従って、この回分式反応器30内において、超臨界または亜臨界状態の水を反応溶媒として、水酸基含有有機化合物とカルボン酸アンモニウム塩との間の反応が生起される。所定時間経過後、回分式反応器30を冷水浴に浸すことにより急冷して反応を停止させる。なお、反応時間は、流動砂浴20に回分式反応器30を投入した時点から冷水浴に投入した時点までとする。なお、本実施の形態では、回分式反応器を用いたが、これに限るものではなく、連続式の反応器を用いて本発明の製造方法を同様に行うことができる。
例えば、反応温度200〜450℃、反応圧力20〜50MPa、反応時間5〜60分などという反応条件を設定することができる。
また、本発明では、亜臨界または超臨界状態の水を反応溶媒として用いる。
本発明における水酸基含有有機化合物は、第1級または第2級または第3級の脂肪族鎖式アルコール(例えば、炭素数5以下の直鎖または分岐の低級アルコール、炭素数6以上の直鎖または分岐の高級アルコール)、脂環式アルコール(例えば、シクロアルコール)、芳香族アルコール(例えば、フェノール類およびベンジルアルコール)、糖類(例えば、セルロースなどの多糖類やD−グルコピラノース等の単糖類)の群から選択される少なくとも1種の化合物である。
本発明におけるカルボン酸アンモニウム塩としては、例えば、酢酸アンモニウム、プロピオン酸アンモニウム、酪酸アンモニウム、吉草酸アンモニウムなどが挙げられる。
本発明の反応においては、反応系に別途有機酸または無機酸を添加しても良い。
本発明のアミド化合物の合成経路を以下に詳説する。水酸基含有有機化合物とカルボン酸アンモニウム塩とが異なる物質の場合の反応は、以下の化1の通りである。
Figure 2005060256
[水酸基含有有機化合物とカルボン酸アンモニウム塩との反応]
上記水酸基含有有機化合物とカルボン酸アンモニウム塩との反応について、以下に例示しながら詳説する。
図2には、水酸基含有有機化合物として1−ヘキサノールを、カルボン酸アンモニウム塩として酢酸アンモニウムを用い、さらに亜臨界または超臨界状態の水を反応溶媒として、アミド化合物であるN−ヘキシルアセトアミドを生成する反応が示されている。
本発明においては、水酸基含有有機化合物に対するカルボン酸アンモニウム塩の添加比率と前記亜臨界または超臨界状態の水の密度とを相互に制御することが好ましい。
水酸基含有有機化合物対カルボン酸アンモニウム塩のモル比は、1:5〜1:95が好ましく、より好ましくは1:10〜1:60、更に好ましくは1:15〜1:50である。この範囲のモル比に制御することによって、アミド化合物およびアミノ化合物をより短時間に高収率で得ることができる。
また、亜臨界または超臨界状態の仕込み水密度は、好ましくは0.1〜0.8g/ml、より好ましくは0.2〜0.6g/ml、更に好ましくは0.3〜0.5g/mlである。この範囲に密度を制御することによって、アミド化合物およびアミノ化合物をより短時間に高収率で得ることができる。
更に、上記モル比と水密度を適宜選択して組み合わせることによって、更に短時間で高収率でアミド化合物およびアミノ化合物を得ることができる。
実施例1〜3.
アンモニア無添加、反応温度400℃で水密度0.3g/ml、反応時間60分における第1級鎖式アルコールの1−ヘキサノールと酢酸アンモニウムとの反応において、酢酸アンモニウムの添加量(当量、eq)を変化させたときのN−ヘキシルアセトアミド(HexNHAc)の収率が示されている。
実施例4〜5.
アンモニア無添加、反応温度400℃で水密度0.5g/ml、反応時間15分、30分における第1級鎖式アルコールの1−ヘキサノールと酢酸アンモニウムとの反応において、酢酸アンモニウムの添加量を20当量としたときのN−ヘキシルアセトアミド(HexNHAc)の収率が示されている。
実施例6.
アンモニア無添加、反応温度400℃で水密度0.3g/ml、反応時間10分における芳香族アルコールのベンジルアルコールと酢酸アンモニウムとの反応におけるN−ベンジルアセトアミドの収率が示されている。
比較例1〜3.
アンモニア無添加、反応温度400℃で水密度0.3g/mlまたは0.5g/ml、反応時間60分における第1級鎖式アルコールの1−ヘキサノールとアセトアミド化剤としてアセトアミドとの反応において、1−ヘキサノールに対するアセトアミドの添加量(当量、eq)を変化させたときのN−ヘキシルアセトアミド(HexNHAc)の収率が示されている。
ここで、収率の求め方は、以下の通りである。
Figure 2005060256
また、上記実施例1〜6および比較例1〜3についての生成物の分析および収率等の分析は、以下に示すガスクロマトグラフィー熱伝導度検出装置(GC−FID)および高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、それぞれ表2,3に示す条件で行った。
Figure 2005060256
Figure 2005060256
上記実施例1〜6および比較例1〜3の結果を以下の表4に示す。
Figure 2005060256
表4の実施例1と比較例1によれば、1−ヘキサノールに対するアセトアミド化剤をアセトアミドから酢酸アンモニウムに代え、水仕込み密度を制御することによって、収率が著しく向上することが明らかになった。
更に、表4の実施例1〜3によれば、アミド化剤を酢酸アンモニウムとすることにより、1−ヘキサノールに対する酢酸アンモニウムの添加量を最適化することによって、N−ヘキシルアセトアミドの収率がより向上することが判明した。一方、比較例2,3では、アミド化剤をアセトアミドとした場合、1−ヘキサノールに対するアセトアミドの添加量を変化させても、N−ヘキシルアセトアミドの収率は変化しなかった。
表4の実施例4の結果を実施例3と比較することによって、仕込み水密度の最適化により(0.3g/mlから0.5g/mlに代えることにより)、反応時間の短縮化と収率の向上が達成されることが明らかである。
また、表4の実施例4と比較例2、実施例5と比較例1によれば、1−ヘキサノールに対するアセトアミド化剤をアセトアミドから酢酸アンモニウムに代え、仕込み水密度および1−ヘキサノールに対するアセトアミド化剤の添加量を制御することによって、短時間で同等程度の収率を得ることができることを見出した。特に、比較例1と実施例5の結果より、アミド化剤としてアセトアミドを酢酸アンモニウムに代えることによって、アミド化剤の添加量を40%に削減しても4倍の反応速度で同等程度の収率を達成できることが判明した。更に、実施例4,5に用いた酢酸アンモニウムは、比較例1,2に用いたアセトアミドに比べ、1−ヘキサノールに対する添加量を削減することができることが判明した。
また、表4の実施例2と比較例3によれば、1−ヘキサノールに対するアセトアミド化剤をアセトアミドから酢酸アンモニウムに代えることによって、アセトアミド化剤の添加量が同等であり、その他の反応条件が同一であっても、N−ヘキシルアセトアミドなどアミド化合物を高収率で製造することができることが分かった。
一般に、アセトアミドに比べ、酢酸アンモニウムは安価である。したがって、アセトアミド化剤として、アセトアミドに比べ1−ヘキサノールに対する添加量を同等または削減可能な酢酸アンモニウムを用いることにより、N−ヘキシルアセトアミドなどアミド化合物の製造コストを低減することができる。更に、1−ヘキサノールに対するアセトアミド化剤をアセトアミドから酢酸アンモニウムに代えることにより、短時間で、N−ヘキシルアセトアミドなどアミド化合物を高収率で製造することができることが判明した。また、実施例6より、第1級アルコールの代わりに芳香族アルコールを用いた場合でも、酢酸アンモニウムにより、短時間で高収率のアミド化合物を得ることができることが判明した。
有害な触媒や溶媒を使用せずに、短い工程でアミド化合物またはアミノ化合物を生成させる用途に適用でき、更に、バイオマスから回収されるセルロースを用いて、セルロースの第1級および第2級水酸基をアミド化またはアミノ化して、アミド基またはアミノ基に変換させ、キチン・キトサン、ヒアルロン酸を製造することが可能である。
実施形態の方法に利用する装置構成を示す図である。 1−ヘキサノールと酢酸アンモニウム間の脱水反応の概要を示す図である。
符号の説明
10 熱電対、20 流動砂浴、22 ヒータ、30 回分式反応器。

Claims (7)

  1. 亜臨界または超臨界状態の水を反応溶媒とし、水酸基含有有機化合物をカルボン酸アンモニウム塩と共存させ、更に、水酸基含有有機化合物に対するカルボン酸アンモニウム塩の添加比率と前記亜臨界または超臨界状態の水の密度とを相互に制御することにより、前記水酸基含有有機化合物とカルボン酸アンモニウム塩とを反応させ、アミド化合物を生成させるアミド化合物の製造方法。
  2. 請求項1に記載のアミド化合物の製造方法において、前記水酸基含有有機化合物は、第1級または第2級または第3級の脂肪族鎖式アルコール、脂環式アルコール、芳香族アルコールの群から選択される少なくとも1種の化合物であるアミド化合物の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のアミド化合物の製造方法において、前記カルボン酸アンモニウム塩が、酢酸アンモニウム塩であるアミド化合物の製造方法。
  4. 請求項1に記載のアミド化合物の製造方法において、前記水酸基含有有機化合物が、糖類であるアミド化合物の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアミド化合物の製造方法において、更に、アンモニウムを添加するアミド化合物の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のアミド化合物の製造方法において、前記水酸基含有有機化合物が芳香族アルコール類のフェノール類である場合、カルボン酸アンモニウム塩との反応により一工程でアミノ化合物を生成させるアミノ化合物の製造方法。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のアミド化合物の製造方法において、前記水酸基含有有機化合物が第1級脂肪族アルコールであり、前記第1級脂肪族アルコールとカルボン酸アンモニウム塩との反応により一工程でアミド化合物を生成させるアミド化合物およびアミノ化合物の製造方法。
JP2003289564A 2003-08-08 2003-08-08 アミド化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP4372482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289564A JP4372482B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 アミド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289564A JP4372482B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 アミド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005060256A true JP2005060256A (ja) 2005-03-10
JP4372482B2 JP4372482B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34367846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289564A Expired - Lifetime JP4372482B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 アミド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372482B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225826A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Motor Corp 1級アミンの製造方法
JP2008031082A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Tohoku Univ ジアミド化合物の製造方法及びジアミン化合物の製造方法
US8884040B2 (en) 2008-04-04 2014-11-11 Clariant Finance (Bvi) Limited Continuous method for producing fatty acid amides
US8974743B2 (en) 2009-06-30 2015-03-10 Clariant Finance (Bvi) Limited Device for continuously carrying out chemical reactions at high temperatures
US9000197B2 (en) 2009-09-22 2015-04-07 Clariant Finance (Bvi) Limited Continuous transesterification method
US9039870B2 (en) 2006-10-09 2015-05-26 Clariant Finance (Bvi) Limited Method for producing alkaline (meth)acrylamides
US9221938B2 (en) 2010-12-30 2015-12-29 Clariant Finance (Bvi) Limited Polymers carrying hydroxyl groups and ester groups and method for the production thereof
US9243116B2 (en) 2010-12-30 2016-01-26 Clariant International Ltd. Method for modifying polymers comprising hydroxyl groups
US9302245B2 (en) 2009-09-22 2016-04-05 Clariant International Ltd. Apparatus for continuously carrying out heterogeneously catalyzed chemical reactions at elevated temperatures

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225826A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Motor Corp 1級アミンの製造方法
JP2008031082A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Tohoku Univ ジアミド化合物の製造方法及びジアミン化合物の製造方法
US9039870B2 (en) 2006-10-09 2015-05-26 Clariant Finance (Bvi) Limited Method for producing alkaline (meth)acrylamides
US8884040B2 (en) 2008-04-04 2014-11-11 Clariant Finance (Bvi) Limited Continuous method for producing fatty acid amides
US8974743B2 (en) 2009-06-30 2015-03-10 Clariant Finance (Bvi) Limited Device for continuously carrying out chemical reactions at high temperatures
US9000197B2 (en) 2009-09-22 2015-04-07 Clariant Finance (Bvi) Limited Continuous transesterification method
US9302245B2 (en) 2009-09-22 2016-04-05 Clariant International Ltd. Apparatus for continuously carrying out heterogeneously catalyzed chemical reactions at elevated temperatures
US9221938B2 (en) 2010-12-30 2015-12-29 Clariant Finance (Bvi) Limited Polymers carrying hydroxyl groups and ester groups and method for the production thereof
US9243116B2 (en) 2010-12-30 2016-01-26 Clariant International Ltd. Method for modifying polymers comprising hydroxyl groups

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372482B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372482B2 (ja) アミド化合物の製造方法
Du et al. Highly efficient reduction of carbonyls, azides, and benzyl halides by NaBH 4 in water catalyzed by PANF-immobilized quaternary ammonium salts
CN107376997B (zh) 一种用于氧化苯甲醇制苯甲醛的催化剂制备及其应用
JP4276406B2 (ja) アミド化合物およびアミノ化合物の製造方法
CN103922931B (zh) 一种一步催化合成乙二醇乙醚乙酸酯的方法
CN110606806A (zh) 一种纳米钌催化合成伯胺的方法
CN109942517A (zh) 一种金属氢氧化物催化糠醛转移加氢制备糠醇的方法
CA2074486C (en) Process for producing aminocarboxylic acid salt
CN110294724A (zh) 一种催化氧化乙酰呋喃制备2-呋喃基乙醛酸的方法
CN111056971A (zh) 一种2-羟基羧酸酯的合成方法
CN106946668B (zh) 一种苯酚加氢制备环己酮的方法
CN103998438A (zh) 用于制造包含腈官能团的化合物的方法
CN107253904A (zh) 一种木质素降解的方法
CN107417494B (zh) 一种脂肪酸原位加氢制备脂肪醇的方法
JP2002212153A (ja) アミノ基導入法及びアミノ酸の合成方法
CN103665062A (zh) 一种由淀粉生产烷基糖苷的方法
CN112778351B (zh) β-二甲基苯基硅取代芳香硝基化合物的制备方法
CN113979888A (zh) 一种制备n,n,n-三特戊酰化-1,3,5-三氨基苯的方法
CN111072745A (zh) 一种6-亚甲基-7-酮基胆石酸的制备方法
CN112679527B (zh) 一种合成3-去氨甲酰基-乙酰基-头孢呋辛酸化合物的方法
KR890001850B1 (ko) 벤지딘화합물의 제조방법
CN106622379A (zh) 一种脂肪酸甲酯加氢铜基催化剂的制备方法及应用
JP2764080B2 (ja) アルコールの製造方法
CN114349960B (zh) 一种离子型手性共价有机框架材料的制备方法
CN108047157B (zh) 一步合成2-氨基苯并恶唑类杂环化合物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4372482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term