JP2005058427A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005058427A
JP2005058427A JP2003291737A JP2003291737A JP2005058427A JP 2005058427 A JP2005058427 A JP 2005058427A JP 2003291737 A JP2003291737 A JP 2003291737A JP 2003291737 A JP2003291737 A JP 2003291737A JP 2005058427 A JP2005058427 A JP 2005058427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
game board
board
game
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003291737A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Matayoshi
正弘 又吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2003291737A priority Critical patent/JP2005058427A/ja
Publication of JP2005058427A publication Critical patent/JP2005058427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 遊技に関わる表示を行う表示装置の取り付け及び取り外しの作業性を向上する。
【解決手段】 パチンコ機2にリールユニット20を取り付ける場合、リールユニット20を遊技盤4に沿って下方に移動させながら第1突出部材23と係合片25とが係合させる。第1突出部材23と係合片25とを係合させると、切り欠き24aが係合突起26に係合する。この後、リールユニット20を、第1突出部材23と係合片25とが係合した部分を支点として、切り欠き24aに係合突起28を挿通させながら、第2突出部材24が球通路セット盤16に近づくように回動させる。第2突出部材24と係止爪27とが係合する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、パチンコ店等の遊技場に設置して使用されるパチンコ機等の弾球遊技機に関するものである。
本明細書中では、遊技媒体としてパチンコ球を用いて説明するが、遊技媒体としてはメダルなどの他の媒体も含む。また、遊技盤に設けられた入賞口にパチンコ球が入ることを入賞とする。
弾球遊技機の1つであるパチンコ機は遊技盤を備えている。遊技盤の前面には、パチンコ球が打ち出される遊技領域が設けられており、遊技盤の背面(背後)には、板状のベースに球通路を形成するための突起が形成され、遊技領域の入賞口に入賞したパチンコ球を、遊技盤の背面側の所定の場所に誘導する遊技媒体誘導部材(以下、球通路セット盤と称する)が設けられている。球通路セット盤には、遊技に関わる表示を行う表示部を有する表示装置(例えば液晶パネルを用いて遊技に関わる表示を行う液晶タイプの表示装置やリールを回転及び停止させて遊技に関わる表示を行うリール駆動タイプの表示装置など)やパチンコ球を前記所定の場所に誘導するための通路が形成された球通路形成部材などを備えている。表示装置には、装置内部に組み込まれた液晶パネルやリールを外部から観察可能とする観察窓などが表示部として設けられており、遊技盤及び球通路セット盤に形成された開口から遊技盤の前側に露呈される。
ところで、上記のようなパチンコ機は、機種の入れ替えを行う場合、設置されていた古い機種と新たな機種とを機種ごと全て入れ替えることが一般的である。しかし、パチンコ機を構成する部品には機種に関わらない共通の部品が含まれているため、機種ごと全てを交換してしまうと交換する必要のない部品まで交換することになって機種の入れ替えに伴うコストが上昇する原因となる。このため、パチンコ機を交換部と据え置き部とから構成し、据え置き部を機種に関わらず再利用できる共通の部品、交換部を新たな機種に対応した交換が必要な部品で構成することによって、機種の入れ替えを行う際に、交換部のみを入れ替えることが検討されている。
この場合、交換部を、遊技盤と球通路セット盤とからなる遊技盤ユニット、据え置き部を、遊技盤ユニットが取り付けられる本体枠、基本動作(パチンコ玉の打ち出しや入賞による払い出し)を行うための装置、ランプ及びスピーカーなどの遊技の演出を行うための装置などで構成することが考えられる。
しかしながら、上記のようなパチンコ機では、表示装置が遊技盤ユニットに設けられているため、遊技盤ユニットを交換すると前述した表示装置までも交換しなければならないが、表示装置は、これを駆動させるためのプログラムが書き込まれたROMを交換するなど、ソフト的な変更を行えば再利用することができ、また、表示装置は液晶パネルやリールを回転させるための機構が組み込まれ、他の交換部品に比べて高価であるため、表示装置を交換の対象とすると効果的にコストダウンを行うことができない。このため、表示装置を本体枠に設けて表示装置を交換しないようにすることが考えられるが、機種によって表示装置を露呈させるための遊技盤及び球通路セット盤の開口の位置が異なるため、表示装置の位置を調整する機構及びこの調整を行う作業が必要となりパチンコ機の製造時のコストが上昇してしまう。よって、機種の入れ替え時に取り外された遊技盤ユニットから表示装置を取り外し、取り外した表示装置を新たな機種の遊技盤ユニットに取り付けて再利用することが検討されているが、表示装置は遊技盤ユニットに対して工具を用いてビスなどによって取り付けられているため、取り付け及び取り外しの作業性が悪く、さらに、遊技盤及び球通路セット盤に形成された開口に対して位置決めしながらの取り付けは非常に困難であった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、遊技に関わる表示を行う表示装置の取り付け及び取り外しの作業性を向上させることができるようにした弾球遊技機を提供することを目的とする。
本発明の弾球遊技機は、遊技に関わる表示を行う表示部を有する表示装置と、背後に前記表示装置が取り付けられ、前記表示装置を取り付けたときに前記表示部を前側に露呈させる開口が形成された遊技盤とを備えた遊技機において、前記表示装置の外周面に、互いに逆方向に突出するように形成された第1突出部材及び第2突出部材を設けるとともに、前記第1突出部材及び前記第2突出部材の少なくともいずれか一方の一部に切り欠きを形成し、前記表示装置を前記遊技盤の盤面と略平行に沿う方向に移動させた際に、前記第1突出部材と係合する第1係合部材と、前記盤面と略垂直な方向に突出し、この突出した部分の先端部がその根本を支点に変位するように形成され、所定の力が加えられると前記第2突出部材と係合可能とする形状に形成された第2係合部材と、前記第1突出部材と第1係合部材及び前記第2突出部材と前記第2係合部材とを係合させるときに前記切り欠きと係合し、前記表示装置を前記開口から露呈させる位置に位置決めする第3係合部材とを前記遊技盤の背後に設け、前記第1突出部材と前記第1係合部材とを係合させるとともに、前記第2突出部材と前記第2係合部材とを係合させると、前記切り欠きと前記第3係合部材とが係合し、前記表示部が前記開口から前記遊技盤の前側に露呈されるように取り付けられるようにしたものである。
なお、前記第1突出部材及び前記第2突出部材は、板状に形成され、かつ前記表示部の前記開口から露呈される部分よりも前側に位置しないように前記表示装置の外周面から突設されていることが好ましい。
また、前記遊技盤の背後に、遊技媒体を遊技盤の前側から後側の所定の場所へ誘導する通路を有する遊技媒体誘導部材を設け、前記第1係合部材、前記第2係合部材、前記第3係合部材を前記遊技媒体誘導部材に設けることが好ましい。
本発明の弾球遊技機は、表示装置の第1突出部材と遊技盤の背後に設けられた第1係合部材とを係合させるとともに、表示装置の第2突出部材と遊技盤の背後に設けられた第2係合部材とを係合させると、第1突出部材及び第2突出部材の少なくともいずれか一方に形成された切り欠きと遊技盤の背後に設けられた第3係合部材とが係合し、表示装置の表示部が遊技盤の開口から遊技盤の前面側に露呈されるように表示装置が遊技盤に対して位置決めされて取り付けられるようにしたので、工具を用いることなく表示装置の交換を行うことが可能になり、表示装置の取り付け及び取り外しの作業性を向上させることができる。
また、前記第1突出部材及び前記第2突出部材は、板状に形成され、かつ前記表示部より前側に位置しないように突設されているので、前記表示装置を遊技盤の背後から取り付けた場合に、これにより、前記表示部を前記遊技盤の前面側に突出させることができる。
また、前記遊技盤の背後に、遊技媒体を遊技盤の前側から背後側の所定の場所へ誘導する通路を有する遊技媒体誘導部材を設け、前記第1係合部材、前記第2係合部材、前記第3係合部材を前記遊技媒体誘導部材に設けたので、前記遊技媒体誘導部材を樹脂などの可塑性の材料を用いて形成すれば、各部材を一体に成型することが可能になり、各部材を設けることによるコストを抑えることができる。
図1及び図2に示すように、パチンコ機2の本体枠3には遊技盤ユニット4が着脱自在に取り付けられており、本体枠3の前面側(前側)には前面枠5が開閉自在に設けられている。遊技盤ユニット4は遊技盤4aと後述する球通路セット盤(遊技媒体誘導部材)16(図3参照)とから構成されている。前面枠5の中央には開口5aが形成されており、開口5aは前面枠5に背面側から着脱自在に取り付けられるガラス枠6に嵌め込まれたガラス板7により遮蔽されている。
本体枠3の下部には、供給皿8及び操作ハンドル9が設けられている。供給皿8は、遊技で使用するパチンコ球(遊技媒体)を貯留してパチンコ機2の内部へ供給させる他、入賞が発生した際に払い出されたパチンコ球が貯留される。操作ハンドル9が回動操作されると、供給されたパチンコ球の打ち出しを開始するとともに、パチンコ球の打ち出し強さが調節される。
遊技盤4aは、その前面側に遊技領域4bを備えており、供給されたパチンコ球が遊技領域4bに打ち出される。遊技盤4aの遊技領域4b内には図柄表示装置10が設けられている。図柄表示装置10は遊技盤4aの開口4cから露呈されている。露呈された図柄表示装置10の表示面からは、所定の入賞口へのパチンコ球の入賞を契機に行われる抽選の結果に基づいて、様々な図柄やキャラクタなどの変動表示が所定時間行われた後に変動させた図柄の停止表示が行われ、当たり又はハズレを決定する前記抽選の結果が表示(メイン表示)される。
遊技盤4aの遊技領域4b内で図柄表示装置10の側方に位置するように開口4dが形成されており、開口4dからは外周に複数種類の図柄が配列されたリール(回転式表示手段)11の表示面が露呈している。リール11は、図柄表示装置10で実行される図柄やキャラクタの変動表示の態様に基づいて回転及び停止され、例えば当たり又はハズレを決定する抽選の結果を事前に示唆する信頼度やその結果に応じた予告変動の表示、リーチ状態(最後に停止される図柄を残して他の図柄が停止された状態となり、かつ、変動表示中の図柄が停止されたときに当たりとなり得る状態)が発生することを予告する表示などの演出表示(サブ表示)が行われる。遊技盤4aの遊技領域4b内には、開口4d及び開口4cから露呈された図柄表示装置10及びリール11の他に、様々な種類の入賞口12及びアウト口13が設けられている。なおリール11を用いて適宜の表示を行ってよい。
遊技者は、供給皿8にパチンコ球を投入して該パチンコ球をパチンコ機2の内部に設けた発射装置へと供給し、操作ハンドル9を回動操作して、遊技領域4b内の上方到達するようにパチンコ球を打ち出す。打ち出されたパチンコ球は遊技領域4bの上方から流下する途中でいずれかの入賞口12に入るか、あるいはアウト口13から回収される。なお、遊技盤4aの遊技領域4b内に設けられている複数の釘、風車などの構造物はパチンコ機2における構成として公知であるので説明は省略する。
図3に示すように、遊技盤4aの背後には、遊技盤4aの背面を覆う板状の球通路セット盤16が設けられている。球通路セット盤16には、図柄表示装置10が組み付けられる組み付け部(図示せず)が設けられており、この組み付け部に図柄表示装置10が固定されている。球通路セット盤16が遊技盤4aの背面に取り付けられると、図柄表示装置10が球通路セット盤16に設けられた開口及び遊技盤4aの開口4dから遊技盤4aの前側に露呈される。また、球通路セット板16には、球通路形成部材17が取り付けられている。詳しくは図示しないが、球通路形成部材17の遊技盤4aへの取付面には複数の突起が形成され、その断面がコの字形状に形成されており、突起同士の隙間と遊技盤4aの背面とで囲まれた部分が、遊技盤4aの入賞口12に入賞したパチンコ球やアウト口13から回収された球を所定の場所へ誘導する通路としている。
球通路セット盤16の図柄表示装置10の側方には、後述するリールユニット20を取り付けるための取付け台18が設けられいる。取付け台18には、リール11の表示面を遊技盤4の前面側に露呈するための開口19が形成されている。
図4に示すように、リールユニット(表示装置)20は、球通路セット盤16に取り付けられている制御装置によって制御されるステッピングモータの駆動軸に固着されたリール11と、リール11が収納された略円筒形状の収納部材21とから構成されている。収納部材21の外周面の一部分には、リール11の外周に配列された図柄を外部に露呈して表示する観察窓(表示部)22が形成されている。また、収納部材21の外周面には互いに対向するように逆方向に突出するように配置された板状の第1突出部材23及び第2突出部材24が設けられている。第1突出部材23及び第2突出部材24は、観察窓22より前側に位置しないように突設されているため、リールユニット20が球通路セット盤16に取り付けられると、観察窓22が開口19から突出し、遊技盤4aから露呈される。また、第1突出部材23の突出方向側の端部中央には切り欠き23a、第2突出部材24の突出方向側の端部中央には切り欠き24aが形成されている。切り欠き23a及び切り欠き24aは矩形になるように切り欠かれている。
図5及び図6に示すように、球通路セット盤16の背面で開口19の下方には、一対の係合片(第1係合部材)25が左右に設けられている。係合片25は、縦断面及び横断面の形状がともに略L字状となるように形成され、上方及び側方が開放されている。そして、係合片25は互いの側方の開放された部分が向き合うように配置されている。開口19の下方でかつ係合片25同士の間の略中央には、係合突起(第3係合部材)26が突設されている。係合突起26は、球通路セット盤16の背面から矩形状に突出して形成され、下方が開放されたコの字形状に形成されている。係合突起26の外周寸法は切り欠き23aの内周の寸法よりも一回り小さくなるように形成されている。
球通路セット盤16の背面で開口19の上方には、一対の係止爪(第2係合部材)27が左右に設けられている。係止爪27は遊技盤4の盤面と略垂直な方向で球通路セット盤16の背面側に突出する突出部27aを有している。係止爪27は弾性を有する樹脂などの可塑性を持った材料によって形成されている。突出部27aの先端部分には係止部27bが一体的に形成されている。係止部27bには、ガイド面27cと係止面27dとが設けられている。ガイド面27cは係止部27bの先端面側に設けられており、球通路セット盤16の背面に向かって傾斜するように形成されている。係止面27dは球通路セット盤16の背面に対して略平行となるように形成されている。開口19の上方でかつ左右の係止爪27の間の略中央には、係合突起(第3係合部材)28が突設されている。係合突起28は、球通路セット盤16の背面から矩形状に突出して形成され、その下方は円弧状に形成されている。係合突起28の外周寸法は、矩形状に切り欠かれた切り欠き24aの内周の寸法よりも一回り小さくなるように形成されている。
なお、「弾性を有する樹脂」としてはプラスチックや金属など適宜の材料を用いてよい。また、弾性を有する材料を用いるのは係止爪27のみに限らず、第1突出部材23のみ又は係止爪27及び第1突出部材23の両方を弾性を有する材料によって形成してもよい。
次に、上記のように構成されたパチンコ機の作用について説明する。パチンコ機2にリールユニット20を取り付ける場合、第1突出部材23及び第2突出部材24の幅広面と球通路セット盤16の背面とが略V字状となるようにリールユニット20を移動させつつ、第1突出部材23を左右の係合片25と球通路セット盤16との隙間に挿入すると、第1突出部材23が開口19の下方で球通路セット盤16及び係合片25と係合される。また、この係合に伴って、切り欠き23aが係合突起26に係合する。
この後、リールユニット20の第2突出部材24が設けられた部分を、球通路セット盤16の開口19の下方で係合された部分を支点として、球通路セット盤16の係止爪27に近づくように回動させる。そして、リールユニット20の第1突出部材23及び第2突出部材24の幅広面と球通路セット盤16の背面とが略平行になるように回動させると、第2突出部材24が係止爪27の係止部27bに形成されたガイド面27cに当接する。第2突出部材24がガイド面27cに当接した状態で切り欠き24aと係合突起28とが勘合するようにリールユニット20が回動されると、係止爪27は突出部27aと球通路セット盤16との接合部分を支点に上方向に変位する。第2突出部材24がガイド面27cを乗り越えると、係止爪27はその弾性力によって変位前の元の位置に復帰するとともに、係止面27dと球通路セット盤16の背面とによって第2突出部材24が狭持(係合)される。このとき、切り欠き23aが係合突起26に係合した状態で、切り欠き24aが係合突起28に係合するので、リールユニット20が開口19の位置から変位してしまうことがなくなる。これにより、観察窓22が、開口19及び開口4dを通して遊技盤4の前面側に露呈されるように、リールユニット20が遊技盤4及び球通路セット盤16に対して位置決めされる。
上記のように取り付けられたリールユニット20を取り外すには、球通路セット盤16の開口19の下方で係合された部分を支点として、リールユニット20の第2突出部材24が設けられた部分が球通路セット盤16から離れるように回動させる。これにともない、第2突出部材24の移動によって左右の係止爪27が突出部27aと球通路セット盤16との接合部分を支点に上方向に変位し、第2突出部材24と係止部27bとの係合が解除される。第2突出部材24と係止部27bとの係合を解除させた際に、リールユニット20を球通路セット盤16から離れるように上方向に移動させると、第1突出部材23と係合片25及び球通路セット盤16との係合、この係合に伴う切り欠き23aと係合突起26との係合が解除され、リールユニット20が球通路セット盤16から分離した状態となる。
なお、機種の入れ替えを行うにあたって、遊技盤4及び球通路セット盤16を再使用しながらも、リールユニット20を用いない場合には、遊技盤4の開口4b及び球通路セット盤16の開口19を塞ぎ、第1突出部材23及び第2突出部材24に相当する部材が設けられ、さらに、意匠性を有する蓋を係合片25及び係止爪27に係合させることによって球通路セット盤16に取り付けることが好ましい。
本実施形態では、球通路セット盤16に係合片25、係合突起26,28、係止爪27を設けたが、これら全てを遊技盤4a又は球通路セット盤16以外の部材に設けてもよいし、球通路セット盤16及び遊技盤4aの取付部の機能を互い違いにして各部材を配置するなど、適宜に設けてよい。
本実施形態では、リールユニット20を交換する例を説明したが、リールユニット20を交換するための構造と同様の取り付け構成を用いて、図柄表示装置10のみを交換あるいはリールユニット20及び図柄表示装置10の両方を交換してもよい。すなわち、サブ表示を行う表示装置とメイン表示を行う表示装置とは、いずれか一方のみ交換してもよいし、あるいは両方を工具を使用せずに片手で交換自在としてもよい。
本実施形態では、表示装置としてリールユニット20を例示したが、例えば、液晶パネルを用いた表示装置、可動物を用いた表示装置など遊技に関わる表示を行う表示装置であれば適宜の表示装置に本発明を適用してよい。
本発明は、パチンコ機に限らず他のゲーム機などに適用してもよい。
本発明を実施したパチンコ機の外観を示す斜視図である。 本体枠と遊技盤ユニットとを分解して示す斜視図である。 遊技盤ユニットの後面側の外観を示す斜視図である。 リールユニットの外観を示す斜視図である。 遊技盤ユニットの取付け台近傍と遊技盤ユニットに取り付けられる前のリールユニットとの外観を示す斜視図である。 遊技盤ユニットの取付け台近傍と遊技盤ユニットに取り付けられるリールユニットを示す概略断面図、及び係止部、取付け部近傍の拡大図である。
符号の説明
2 パチンコ機
4 遊技盤ユニット
4a 遊技盤
4b 遊技領域
4c.19 開口
11 リール
16 球通路形成部材
17 球通路セット盤
18 取付け台
20 リールユニット
21 収納部材
22 観察窓(表示部)
23 第1突出部材
23a,24a 切り欠き
24 第2突出部材
25 係止片
26,28 係合突起
27 係止爪
27a 係止部
27b ガイド面
27c 係止面

Claims (3)

  1. 遊技に関わる表示を行う表示部を有する表示装置と、背後に前記表示装置が取り付けられ、前記表示装置を取り付けたときに前記表示部を前側に露呈させる開口が形成された遊技盤とを備えた遊技機において、
    前記表示装置の外周面に、互いに逆方向に突出するように形成された第1突出部材及び第2突出部材を設けるとともに、前記第1突出部材及び前記第2突出部材の少なくともいずれか一方の一部に切り欠きを形成し、
    前記表示装置を前記遊技盤の盤面と略平行に沿う方向に移動させた際に、前記第1突出部材と係合する第1係合部材と、
    前記盤面と略垂直な方向に突出し、この突出した部分の先端部がその根本を支点に変位するように形成され、所定の力が加えられると前記第2突出部材と係合可能とする形状に形成された第2係合部材と、
    前記第1突出部材と第1係合部材及び前記第2突出部材と前記第2係合部材とを係合させるときに前記切り欠きと係合し、前記表示装置を前記開口から露呈させる位置に位置決めする第3係合部材とを前記遊技盤の背後に設け、
    前記第1突出部材と前記第1係合部材とを係合させるとともに、前記第2突出部材と前記第2係合部材とを係合させると、前記切り欠きと前記第3係合部材とが係合し、前記表示部が前記開口から前記遊技盤の前側に露呈されるように取り付けられるようにしたことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記第1突出部材及び前記第2突出部材は、板状に形成され、かつ前記表示部の前記開口から露呈される部分よりも前側に位置しないように前記表示装置の外周面から突設されていることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記遊技盤の背後に、遊技媒体を遊技盤の前側から後側の所定の場所へ誘導する通路を有する遊技媒体誘導部材を設け、前記第1係合部材、前記第2係合部材、前記第3係合部材を前記遊技媒体誘導部材に設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の弾球遊技機。
JP2003291737A 2003-08-11 2003-08-11 弾球遊技機 Pending JP2005058427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291737A JP2005058427A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291737A JP2005058427A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005058427A true JP2005058427A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34369327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291737A Pending JP2005058427A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005058427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000545A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Aiwa Raito:Kk 遊技盤成形金型及び遊技盤の成形方法。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000545A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Aiwa Raito:Kk 遊技盤成形金型及び遊技盤の成形方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003180917A (ja) 遊技機
JP5388813B2 (ja) 遊技機
JP2007167497A (ja) 遊技機
JP2008018052A (ja) 遊技機
JP2004033433A (ja) 遊技機
JP3739053B2 (ja) 基板収納ケースの取付構造
JP3990315B2 (ja) 遊技機
JPH1147361A (ja) 遊技機
JP4065814B2 (ja) 弾球遊技機
JP4699397B2 (ja) 遊技機
JP2005058427A (ja) 弾球遊技機
JP3971904B2 (ja) 弾球遊技機
JP3877314B2 (ja) パチンコ機
JP2004167012A (ja) 遊技機
JP4246077B2 (ja) 弾球遊技機
JP4474385B2 (ja) 遊技機
JP2004049411A (ja) 遊技機
JP5897422B2 (ja) 遊技機
JP4506942B2 (ja) 遊技機用球払出装置
JP5208486B2 (ja) 遊技機の制御基板ユニット
JP4417309B2 (ja) 遊技機
JP2004174212A (ja) 遊技機
JP4070614B2 (ja) 制御装置収納ユニット及びこれを用いた遊技機
JP6082136B2 (ja) 遊技機
JP4699281B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20080125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080903