JP2005055813A - 液晶表示装置及び液晶表示装置駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及び液晶表示装置駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005055813A
JP2005055813A JP2003288987A JP2003288987A JP2005055813A JP 2005055813 A JP2005055813 A JP 2005055813A JP 2003288987 A JP2003288987 A JP 2003288987A JP 2003288987 A JP2003288987 A JP 2003288987A JP 2005055813 A JP2005055813 A JP 2005055813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
written
liquid crystal
signal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003288987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543632B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sekine
裕之 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003288987A priority Critical patent/JP4543632B2/ja
Priority to US10/900,187 priority patent/US7525527B2/en
Priority to CNB200410056339XA priority patent/CN100410997C/zh
Publication of JP2005055813A publication Critical patent/JP2005055813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543632B2 publication Critical patent/JP4543632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】
隣接する画素間で生ずる横方向電界による液晶分子の配向の乱れを抑制し、開口率が高く、画面面内での輝度むら、フリッカを低減できる液晶表示装置の提供。
【解決手段】
画素マトリクスを画素列単位に複数の画素領域に分割し、1画面分の信号を書き込む垂直期間において、分割された画素領域毎に、同一の極性の映像信号を書き込み、隣り合う画素領域では映像信号の極性が異なるように駆動し、垂直期間毎に書き込まれる信号の極性を変化させる。
【選択図】
図2

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、アクティブマトリクス型の液晶表示装置とその駆動方法並びに液晶表示装置を有する電子装置に関する。
液晶表示装置では、液晶に印加される電圧の極性が1フレーム毎に交互に変化する交流駆動を行う必要がある。その理由は、液晶に直流成分を含む電圧を印加し続けると、液晶材料の中に微量に含まれている不純物イオンが電極に集まり、その結果として、液晶に正しい電界が印加できなくなるためである。そのため、従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置では、
・画素行毎に画素に書き込む信号のコモン電極に対する極性を交互に変化させるゲート線反転駆動や、
・画素列毎に信号の極性を交互に変えるデータ線反転駆動、あるいは、
・画素単位で市松状に信号の極性を変えるドット反転駆動、
が用いられている。
これは、先に説明した交流駆動を実現するだけでなく、フリッカ低減にも有利なためである。その理由は、上記駆動方法によれば、画素に正極性の信号を書き込んだ場合の透過率と、画素に負極性の信号を書き込んだ場合の透過率との微少な誤差を、空間的に平均化させることで、人間の目で観察したときに感ずるフリッカを低減させることができるからである。
画素に正極性と負極性を書き込んだ場合で透過率の差が生じる原因の1つに、画素トランジスタのリーク電流による画素電圧の変動がある。そして、この問題が最も大きく影響するのは、プロジェクタに用いられる液晶表示装置がある。その理由は、プロジェクタで明るい画面を投射表示するためには、液晶表示装置に極めて強い光を照射する必要があり、画素トランジスタの光リーク電流も大きくなるためである。
一方、プロジェクタ用液晶表示装置に求められる性能として、透過率の高さがある。透過率を高くするには、液晶表示装置の各画素において光を透過させる部分の面積の割合である開口率を高くする必要がある。開口率を高くするには、配線、画素トランジスタ、蓄積容量を形成するための面積を小さくすると共に、画素電極端部で生じる液晶分子の配向の乱れている領域の面積も小さくする必要がある。特に、画素ピッチが20μm以下の高精細液晶表示装置では、液晶分子の乱れによる開口率の低下が大きな問題となっている。この液晶分子の配向の乱れは、隣接する画素電極間の電位差による横方向電界が発生し、これに沿って液晶分子が配向しようとするために生ずるものである。配向の乱れは、異なる極性の信号が隣接する画素に書き込まれた場合、最も顕著に発生する。この配向の乱れを回避する手段として、液晶表示装置の全ての画素に同極性の信号を書き込むフレーム反転駆動がある。しかし、フレーム反転駆動は、フリッカが大きくなってしまう、という問題があった。
この問題を回避するための一手法が、後記特許文献1に記載されている。後記特許文献1に記載の方法は、液晶表示装置に1画面分の信号を書き込むフレーム期間を短くすることで、フレーム反転駆動を用いた場合でも、フリッカによるちらつきを小さくするものである。この方法は、第1フレーム期間において複数のソース信号線(データ信号線)を通して複数の画素電極には同じ極性の第1の映像信号が印加され、第1のフレーム期間の次のフレーム期間において、複数のソース信号線(データ信号線)を通して複数の画素電極には、第1の映像信号とは逆極性の第2の映像信号が印加され、第1及び第2のフレーム期間の長さは8.3ms以下とされている。このように、この従来の方法は、フレーム周波数を、従来の2倍以上の120Hz以上で駆動させることで、画素トランジスタのリーク電流による電圧変動を小さくしている。この従来の方法は、さらに、画面が高速に書き換えられるため、人間の目ではフリッカが感じにくくなることを利用している。
特開2001−92426号公報(第5−6頁、第1図)
しかしながら、上記引用文献1記載の方法等、従来の方法では、画素トランジスタの光リーク電流が大きい場合に、画面内で輝度むらが発生する、という新たな問題が生じる。この輝度むら発生理由について説明する。なお、以下の課題は、もっぱら、本発明者による検討結果に基づくものである。
図19は、従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置を模式的に示したものである。画素マトリクス10内においてデータ線12とゲート線11の交点付近に、図3に示す画素が設けられている。図3を参照すると、ゲート線11にゲートが接続されデータ線12にソースが接続された画素トランジスタ13と、画素トランジスタ13のドレインに一端が接続された他端が蓄積容量線16に接続された蓄積容量14と、画素トランジスタ13のドレインに接続された画素容量15(画素電極と液晶セルとコモン電極)を備えている。
図20は、図19に示した液晶表示装置をフレーム反転駆動で駆動し、全ての画素に黒を表示させる信号を書き込む動作をさせた場合のタイミングチャートである。なお、液晶表示装置は、液晶に電界を印加していない状態で透過率が高くなるノーマリーホワイトモードであるとしている。
図20において、期間Tfは、液晶表示装置の全ての画素に映像信号を書き込む1フレーム期間を示している。図20では、図19の液晶表示装置の上端から下端に向かって信号が順次書き込まれていく例が示されている。
図20において、Djは、任意のデータ線j(図19のDj)の電圧を示している。G1からGkは、各番号のゲート線(図19のG1〜Gk)の電位を示している。P1,jは、1番目の画素行のj番目の画素列の画素(ゲート線G1とデータ線Djの交点の画素)における画素電極電位を示しており、Pk,jも同様に、k番目の画素行のj番目の画素列の画素(ゲート線Gkデータ線Djの交点の画素)における画素電極電位を示している。Vcomはコモン電極電位である。なお、画素電極は、図3の画素トランジスタ13のドレインに接続される電極であり、対向するコモン電極と液晶セルを間に挟み画素容量15を構成している。なお、以下の説明では、Pi,jは、i行j列の画素(ピクセル)を指し示すためにも使われる。
図20に示すように、Tfの期間(1垂直期間)において、まずゲート線G1にパルスが印加され、このときデータ線Djに印加されていた信号電圧(映像信号)が、オン状態の画素トランジスタを通して画素P1,jの画素電極に印加され、当該画素トランジスタオフ後は、当該画素の蓄積容量によって書き込まれた信号電圧が保持される。そして、ゲート線G2、及びゲート線G3に、順次パルスが印加されることで、2番目、3番目の画素行の画素P2,j、P3,jの画素電極に映像信号電圧が印加されて保持され、最後に、k番目の画素行の画素Pk,jに映像信号が書き込まれる。
図21は、1フレーム期間の中で最初に信号が書き込まれる画素P1,jと、最後に信号が書き込まれる画素Pk,jの画素トランジスタのドレイン−ソース間電圧Vdsを示している。図21に示すように、最初に信号が書き込まれる画素P1,jのドレイン−ソース間電圧Vds(1,j)は、画素に信号が書き込まれた後も、データ線Djに画素に書き込まれた電圧と等しい電圧が印加され続けられるためソース・ドレイン間電圧はほぼ0とされ、ほとんどの期間で、電位差がない。
これに対して、画素Pk,jでは、ゲート線Gkのパルス信号により、データ信号Djが書き込まれた後(このときVds(k,j)=0V)、すぐに次のフレーム期間となり、その間にデータ線に供給される信号の極性が変化しているため、画素トランジスタのドレイン−ソース間電圧Vds(k,j)に大きな電位差が生じている。
画素トランジスタのリーク電流は、ドレイン−ソース間電圧Vdsに依存して大きくなる。このため、ドレイン−ソース間電圧の電位差が大きい画素Pk,jの方が、リーク電流も大きくなる。その結果として、画素電極の変動電圧も大きい。よって、画面の下の方に位置する画素ほど、画素電極の変動電圧が大きくなり、画面の上に行くに従って小さくなる。このため、液晶の表示としては、全ての画素に同じ信号電圧を印加したにもかかわらず、画面の下に行くに従って透過率が高くなってしまう。これが、液晶表示装置の面内輝度むらを生じさせる原因である。
したがって、本発明の目的は、高開口率を実現できる液晶表示装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、面内輝度むらとフリッカを低減させることの可能な液晶表示装置およびその駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の1つのアスペクトに係る液晶表示装置は、複数本並行に配置されたデータ線と、前記データ線の直交する方向に互いに並行に配置された複数本のデータ線と、前記データ線と前記ゲート線の交点に、少なくとも画素トランジスタと画素容量と蓄積容量とからなる画素が配置された画素マトリクスを有するアクティブ基板と、コモン電極を有する対向基板とで液晶を挟持した液晶表示装置において、前記画素トランジスタのゲート端子は、画素行毎に共通のゲート線に接続され、ソース端子は画素列毎に共通のデータ線に接続され、ドレイン電極は画素毎に異なる画素容量と蓄積容量とに接続され、前記画素マトリクスは、ゲート線に平行にn個の画素領域に分割されており、前記画素マトリクスに、1画面分の信号を書き込む垂直期間において、前記分割された画素領域毎に書き込まれる信号の極性が、前記コモン電極に対して同一であり、且つ、隣り合う画素領域毎に書き込まれる信号の極性が異なっており、連続する垂直期間毎に、前記各画素領域に書き込まれる信号の極性が交互に変化するように信号を供給し、前記画素マトリクスに信号を書き込む順序として、前記n個の画素領域のある画素領域に1画素行分の信号を書き込んだ後に、異なる画素領域に1画素行分の信号を書き込むという動作を、全ての画素行に対して行い、且つ、水平期間毎に画素領域に書き込まれる信号の極性が交互に変化するように、信号が書き込まれる画素領域を選択する。
本発明の液晶表示装置において、前記n個に分割された画素領域に含まれる画素行の数がおおよそ等しくなる数であるように分割する構成とされる。
本発明の液晶表示装置において、前記分割された画素領域の数nは偶数とされる。
本発明の液晶表示装置においては、前記分割された複数(n個)の画素領域と、前記画素領域内の画素行に、ゲート線の配設方向に平行な液晶表示装置の端辺の1つを基準として、前記辺から近い順に付番した場合において、1番目の画素領域内の1番目の画素行に信号を書き込んだ後に2番目の画素領域の1番目の画素行に信号を書き込み、順次、n番目の画素領域の1番目の画素行まで書き込むことで、1乃至n番目の画素領域の1番目の画素行に信号を書き込み、以下同様にして、1番目の画素領域内のi番目の画素行に信号を書き込んだ後、2番目画素領域のi番目の画素行に信号を書き込み、順次、n番目の画素領域のi番目の画素行まで書き込むことで、1乃至n番目の画素領域のi番目の画素行に信号を書き込む処理を、iを2から画素領域内の画素列の本数であるk行まで、順次、繰り返すことで、画素マトリクス内の全ての画素への信号の書き込みを行うようにしている。
本発明の液晶表示装置において、前記画素マトリクス全ての画素に信号を1回書き込む期間である前記垂直期間は、好ましくは8.34ms以下とされる。
本発明の他のアスペクトに係る液晶表示装置の駆動方法は、画素マトリクスを所定数の画素列を単位に複数の画素領域に分割し、前記画素マトリクスに1画面分の映像信号を書き込む1垂直期間において、前記分割された画素領域毎に、共通電極電圧に対する極性が同一の映像信号を書き込み、隣り合う画素領域では、映像信号の前記極性が異なるように駆動する工程を有し、一の垂直期間と次の垂直期間とで前記画素領域に書き込まれる映像信号の共通電極電圧に対する極性を交互に反転させる工程を含む。
本発明の液晶表示装置は、前記データ線を駆動する駆動回路と前記ゲート線を駆動する駆動回路のうちの少なくとも1つが、前記アクティブ基板上に画素トランジスタと同時に作製されている構成としてもよい。
本発明の液晶表示装置は、前記画素マトリクスの1画素行分の信号を書き込む期間である1水平期間毎に、全てのデータ線に任意の電圧を書き込む機能を有するプリチャージ回路を有する構成としてもよい。
本発明の液晶表示装置は、前記画素トランジスタ、前記駆動回路、前記プリチャージ回路のうちの少なくとも1つに、ポリシリコン薄膜トランジスタを有する構成としてもよい。
本発明の液晶表示装置によれば、画素の高開口率化を実現し、面内輝度むらとフリッカを低減可能としており、液晶プロジェクタ装置に用いて好適とされる。
本発明の液晶表示装置は、前記各画素にR、G、Bいずれかの色を透過する色素層が前記アクティブ基板あるいは対向基板のいずれかに配置した構成としてもよい。
本発明の液晶表示装置を、液晶モニタ、携帯型パソコン、携帯端末装置等に用いるようにしてもよい。
本発明によれば、隣接する画素に供給される映像信号のコモン電極に対する極性が等しいために、画素境界部に発生する横方向電界が小さく、液晶分子の配向状態が乱れている領域を小さくすることができる。このため、本発明によれば、従来活用できなかった部分も開口部として利用できる。すなわち、画素の高開口率化が実現できる。
本発明によれば、分割した画素領域毎にコモン電極に対して同極性の映像信号を供給しても、隣接する画素領域で映像信号の極性が異なっている。且つ、映像信号を画素マトリクスに書き込む順序として、1水平期間毎に書き込まれる映像信号の極性が異なるように画素領域が選択される。このため、データ線に供給される映像信号の極性が1水平期間毎に変化する。よって、画素マトリクス内の全ての位置の画素トランジスタに印加されているドレイン−ソース間電圧の平均値を均一化することができる。その結果、面内輝度むらとフリッカを低減することが可能となる。
本発明によれば、液晶表示装置に1画面分の信号を書き込む周期を短くすることで、画素トランジスタの光リーク電流による電圧変動を小さくすることができ、結果としてフリッカを低減することが可能となる。
本発明を実施するための最良の形態について説明する。本発明に係る液晶表示装置の構成を説明する。本発明に係る液晶表示装置においては、画素マトリクスは、複数本のゲート線(画素行)を単位として、複数の画素領域に分割されている。
本発明の一実施形態として、画素マトリクスを2つの画素領域に分割した場合の駆動方法について、図2のタイミング図を参照して、説明する。図2に示すように、画素マトリクス10に1画面分の映像信号を書き込む1垂直期間において、分割された画素領域毎に書き込まれる映像信号Djの極性は、コモン電極電位Vcomに対して同一であり、且つ、隣り合う画素領域に書き込まれる信号の極性が異なっている。データ線の電圧Dj(映像信号)は、1水平周期毎に、コモン電極電位Vcomに対して正極性、負極性と交番する電圧波形とされる。画素領域10−1の1画素行に印加される映像信号(ゲート線G1のパルス出力期間のDj)はコモン電極電位Vcomに対して正極性となり、つづいて画素領域10−2の1画素行に印加される映像信号(ゲート線Gk+1のパルス出力期間のDj)はコモン電極電位Vcomに対して負極性となり、次に、画素領域10−1の2画素行に印加される映像信号(ゲート線G2のパルス出力期間のDj)はコモン電極電位Vcomに対して正極性となり、つづいて画素領域10−2の2画素行に印加される映像信号(ゲート線Gk+2のパルス出力期間のDj)はコモン電極電位Vcomに対して負極性となる。そして、1画面書き込み後の次の垂直期間では、各画素領域に印加される映像信号の極性は、前回の垂直期間のものと反転する。すなわち、次の垂直期間では、画素領域10−1の1画素行に印加される映像信号(ゲート線G1のパルス出力期間のDj)はコモン電極電位Vcomに対して負極性となり、つづいて画素領域10−2の1画素行に印加される映像信号(ゲート線Gk+1のパルス出力期間のDj)はコモン電極電位Vcomに対して正極性となり、画素領域10−1の2画素行に印加される映像信号はコモン電極電位Vcomに対して負極性となり、つづいて画素領域10−2の2画素行に印加される映像信号はVcomに対して正極性となる。
このように、画素マトリクス10に信号を書き込む順序として、複数(n個)の画素領域のうちのある画素領域に1画素行分の信号を書き込んだ後に、別の画素領域に1画素行分の信号を書き込むという動作を、画素マトリクスの全ての画素行に対して行う。さらに、水平期間毎に、画素領域に書き込まれる信号の極性が交互に変化するように、映像信号が書き込まれる画素領域が選択される(例えば2つの画素領域に分割した場合、映像信号の極性が交互に変化するように、2つの画素領域が交互に選択される)。本発明によれば、1番目の画素領域内の1番目の画素行に信号を書き込んだ後、2番目の画素領域の1番目の画素行に信号を書き込み、順次、n番目の画素領域の1番目の画素行まで書き込むことで、1乃至n番目の画素領域の1番目の画素行に信号を書き込み、同様にして、1番目の画素領域内のi番目の画素行に信号を書き込んだ後、2番目画素領域のi番目の画素行に信号を書き込み、順次、n番目の画素領域のi番目の画素行まで書き込むことで、1乃至n番目の画素領域のi番目の画素行に信号を書き込む処理を、iを2から画素領域内の画素列の本数であるk行まで、順次、繰り返すことで、画素マトリクス内の全ての画素への信号の書き込みが行われる。そして、1画面書き込み後の次の垂直期間では、各画素領域に印加される映像信号の極性は、前回の垂直期間のものと反転するように駆動される。
以下、図面を参照して、本発明を、より具体的な実施例に即して説明する。図1は、本発明の一実施例の液晶表示装置の構成を示す図である。図1を参照すると、本実施例の液晶表示装置は、D1からDmで示したデータ線11と、G1からG2kで示したゲート線12との各交点に、図3に示すような画素トランジスタ13、画素容量15、蓄積容量14で構成される画素がマトリクス状に配置された画素マトリクス10を有するマトリクス基板と、各画素の画素容量の共通な電極であるコモン電極が形成された対向基板(不図示)とで、液晶を挟持した構造を有している。図3を参照すると、画素トランジスタ13のゲートはゲート線11に接続され、ソースはデータ線12に接続され、ドレインは画素容量15の画素電極に接続される(なお、画素電極と液晶と、対向基板のコモン電極とで画素容量15を構成している)。また画素トランジスタ13のドレインは蓄積容量14の一端に接続され、蓄積容量14の他端は、蓄積容量線16に接続される。
画素マトリクス10はゲート線に平行に複数の画素領域10−1、10−2に分割されている。なお、図1では、説明を容易とするために2つの画素領域に分割した例を示しているが、2以上の整数であれば、分割する個数に制限はない。
図1に示すように、各画素領域は、それぞれk行の画素行を有しており、画素マトリクス全体として2k行の画素行がある。また2つの画素領域10−1、10−2の画素で共通の画素列に含まれる画素は、同一のデータ線12に接続されている。
図2は、本実施例の液晶表示装置の動作例を示すタイミングチャートである。図2には、液晶表示装置に1画面分の信号を表示させる垂直期間(フレーム期間)Tfにおける信号の書き込み手順を示す動作タイミングが示されている。図2において、Djは、j列の画素列のデータ線12の電位を示している。G1からG2kは、それぞれ1行から2k行の画素行のゲート線11の電位を示している。P1,jからP2k,jはそれぞれ、j列の画素列の画素の中で、1行から2k行の画素行の画素電極電位を示している。また、各電圧を示した波形の中で、横方向の破線は、コモン電極の電位Vcomを示している。なお、図2のタイミング図において、データ線の電圧Dj(映像信号電圧)は、垂直期間(フレーム期間)Tfにおいて、9個の波形(したがって18水平期間)として示されているが、これは、あくまで図面の簡単化のためである(1画面は多数本のラインで構成されている)。他のタイミング図についても同様である。以下、図1及び図2を参照して、本実施例の動作について説明する。
1垂直期間Tfにおいて、まず、第1の画素領域に含まれるゲート線G1にパルスが印加されることで、その時のデータ線Djの電位が画素P1,jに書き込まれ保持される。次に、第2の画素領域に含まれるゲート線Gk+1にパルスが印加されることで、その時のデータ線Djの電位が画素Pk+1,jに書き込まれ保持される。
その後、同様にして、第1の画素領域の画素行、第2の画素領域の画素行という順に、順次信号を書き込んでいくことで、1画面分の信号を全ての画素に書き込むことができる。
このような動作を行うと、1画面分の信号を書き込む順序として、第1の画素領域の画素行、第2の画素領域の画素行という具合に、2つの画素領域の画素行に、交互に信号を書き込むことになる。
ここで、任意のデータ線であるDjの信号電圧の極性が、1画素行分の信号を書き込む期間である1水平期間毎に、コモン電極に対して交互に変化している。このため、結果として、図示した垂直期間に置いては、第1の画素領域に正の極性の信号が、第2の画素領域には負の極性の信号が書き込まれることになる。
次の垂直期間においては、データ線の極性を反転させることで、第1の画素領域に負の極性の信号が、第2の画素領域に正の極性の信号が書き込まれる。
つまり、各画素領域の全ての画素に同一の極性の信号が書き込まれ、かつ、隣り合う画素領域では、信号の極性が異なっている状態となり、書き込まれる信号の極性は、垂直期間毎に変化することになる。
上記した駆動方法を、視覚的に表現すると、図4から図6に示したようになる。図4乃至図6において、データ線D1〜Dmとゲート線G1〜G2kで区画される各升目は画素を表している。
図4は、書き込みを開始する直前の各画素の極性を示したものであり、図において、ハッチングを施してで表示されている部分(画素)には、負極性の信号が、それ以外の画素には正極性の信号が書き込まれている。
図5は、各画素領域に、2画素行分の信号を書き込んだ状態を示している。第1の画素領域の画素列G1、G2に正極性の信号が書き込まれ、第2の画素領域の画素列Gk+1、Gk+2に負極性の信号が書き込まれる。
図6は、全ての画素に信号を書き込んだ後の状態を示している。第1の画素領域には正極性の信号が書き込まれ、第2の画素領域には負極性の信号が書き込まれる。図4乃至図6からわかるように、上記動作を行うと、極性の等しい領域が、順次シフトしながら変化し、垂直期間毎に、全ての画素の極性が変化する。
図1に示した本実施例の液晶表示装置において、図2、図4乃至図6を参照して説明した駆動方法を用いることで、画素の開口率を高くすることが可能となる。この理由は以下の通りである。図4から図6に模式的に示したとおり、信号が書き換えられている画素行以外では、隣接する画素間の信号の極性が等しくなる。このため、画素電極間に発生する横方向電界を小さくすることができる。その結果、液晶分子の配向の乱れが発生する領域を小さくすることができる。従来、液晶分子の配向の乱れが生じていた部分は、不要な光の透過を防ぐ目的で、金属等で該領域を遮光していた。本実施例によれば、液晶分子の配向の乱れが発生する領域の面積が小さくなることで、開口率を高くすることが可能となる。
また、本実施例によれば、面内の輝度むらを低減させることが可能となる。その理由を、図7を用いて説明する。図7は、1垂直期間における画面上部と下部に位置する画素の画素トランジスタ(図3の13)のドレイン−ソース間電圧Vdsを示したものである。
Vsd(1,j)は、第1行、第j列の画素のトランジスタのVds、Vsd(2k,j)は第2k行、第j列の画素のトランジスタのVdsを表している。両者とも電圧の絶対値はほぼ等しくなるため、トランジスタのリーク電流の大きさもほぼ等しくなる。その結果、リーク電流による画素容量の電圧変動もほぼ等しくなり、画面の位置による輝度の差がなくなる。また、全ての画素でリーク電流により電圧変動が等しくなる。その結果、フリッカも低減することができる。
上記実施例では、分割された各画素領域において、画面の上から下に向かって画素行単位で信号を書き込んでいく方法を例に説明したが、本発明は、かかる走査方法にのみ限定されるものでない。例えば、画面の下から上へ向かって信号を書き込んだ場合にも、同様の作用効果が得られる。
また、上記実施例では、画素マトリクスを分割する画素領域の数を2としていたが、2個より大の任意の数を用いてもよいことは勿論である。
2より大の分割数の一例として、図8に、画素マトリクスの分割数を4とした構成を示す。図8を参照すると、この実施例(第2の実施例)において、画素マトリクス10は、画素領域10−1〜10−4から構成されている。図9は、図8の動作例を説明するタイミングチャートである。図9において、Djは、データ線12の信号電圧を示し、G1〜Gk、GK+1〜G2k、G2k+1〜G3k、G3k+1〜G4kは第1、第2、第3、第4画素領域のゲート線11の電圧波形を示している。P1,j乃至Pk,j、Pk+1,j乃至P2k,j、P2k+1,j乃至P2k,j、P3k+1,j乃至P4k,jは、j列の画素列の画素の中で、1行からk行の画素行(第1の画素領域)、k+1行から2k行の画素行(第2の画素領域)、2k+1行から3k行の画素行(第3の画素領域)、3k+1行から4k行の画素行(第4の画素領域)の画素電極電位を示している。また、各電圧を示した波形の中で、横方向の破線は、コモン電極電位Vcomを示している。
垂直期間Tfにおいて、まず、第1の画素領域に含まれるゲート線G1にパルスが印加されることで、その時のデータ線Djの電位が画素P1,jに書き込まれ保持される。次に、第2の画素領域に含まれるゲート線Gk+1にパルスが印加されることで、その時のデータ線Djの電位が画素Pk+1,jに書き込まれ保持される。次に、第3の画素領域に含まれるゲート線G2k+1にパルスが印加されることで、その時のデータ線Djの電位が画素P2k+1,jに書き込まれ保持される。次に、第4の画素領域に含まれるゲート線G3k+1にパルスが印加されることで、その時のデータ線Djの電位が画素P2k+1,jに書き込まれ保持される。
その後、同様にして、第1の画素領域の画素行、第2の画素領域の画素行、第3の画素領域の画素行、第4の画素領域の画素行という順に、順次信号を書き込んでいくことで、1画面分の信号を全ての画素に書き込むことができる。このような動作を行うと、1画面分の信号を書き込む順序として、第1の画素領域の画素行、第2の画素領域の画素行、第3の画素領域の画素行、第4の画素領域の画素行というように、4つの画素領域の画素行に、交互に信号を書き込むことになる。
ここで、任意のデータ線であるDjの信号電圧の極性が、1画素行分の信号を書き込む期間である1水平期間毎に、コモン電極電圧Vcomに対して交互に変化している。このため、図示した垂直期間に置いては、第1の画素領域には正の極性の信号、第2の画素領域には負の極性の信号、第3の画素領域には正の極性の信号、第4の画素領域には負の極性の信号が書き込まれることになる。
次の垂直期間においては、データ線の極性を反転させることで、第1の画素領域には負の極性の信号、第2の画素領域には正の極性の信号、第3の画素領域には負の極性の信号、第4の画素領域には正の極性の信号が書き込まれる。
すなわち、各画素領域の全ての画素に、同一の極性の信号が書き込まれ、かつ、隣り合う画素領域では、信号の極性が異なっている状態となり、書き込まれる信号の極性は、垂直期間毎に変化することになる。
本実施例において、画素領域を分割する際に、各画素領域に含まれる画素列の数がほぼ等しく、分割数が偶数の場合、より大きな効果を奏することができる。その理由は、分割した画素領域の数が偶数で、それぞれの画素領域に含まれる画素行が等しい場合、1水平期間毎に必ず映像信号の極性が変化するように、信号を書き込む画素領域を選択することができるからである。
さらに、本実施例において、1画面分の信号を書き込む1垂直期間を、8.3ms以下(垂直同期信号周波数120Hz以上)にしてもよい。この場合、フリッカ低減の効果がより大きくなる。その理由は、1垂直期間を8.3ms以下とすることで、画素に信号が書き込まれる時間が短くなり、リーク電流による画素容量の電圧変動が小さくなると共に、フレーム周波数が高くなることで、人の目でちらつきが認識しづらくなるためである。
以下に、上記した駆動方法を実現する駆動回路について説明する。図10は、本発明の第3の実施例の液晶表示装置の構成を示す図である。本発明の液晶表示装置は、図中D1からDmで示したデータ線と、G1からG2kで示したゲート線との各交点に、図3に示すような画素トランジスタ13、画素容量15、蓄積容量14で構成される画素がマトリクス状に配置された画素マトリクス10を有しており、この画素マトリクスが形成されたマトリクス基板と、各画素の画素容量の共通な電極であるコモン電極が形成された対向基板(不図示)とで、液晶を挟持した構造を有しており、その画素マトリクスは、ゲート線に平行に複数の画素領域に分割されている。図10に示す例では、2つの画素領域10−1、10−2に分割した例が示されているが、2以上の整数であれば任意の数を用いてもよいことは勿論である。なお、図10の画素マトリクス10の構成は、図1に示したものと同一である。
各画素領域には、それぞれk行の画素行を有しており、画素マトリクス10全体として2k行の画素行がある。また2つの画素領域10−1、10−2の画素で共通の画素列に含まれる画素は、同一のデータ線に接続されている。
データ線12、ゲート線11を駆動するデータドライバ回路20とゲートドライバ回路30が、マトリクス基板状に形成されたものである。データドライバ回路20とゲートドライバ回路30は、その製造工程において、画素マトリクス10の画素トランジスタ(TFT)と同時にマトリクス基板状上に形成されるTFTで構成してもよい。TFTは、好ましくは、多結晶シリコンTFTよりなる。
図11は、図10のデータドライバ回路20の構成の一例を示す図である。この回路は、シフトレジスタ21とスイッチ・アレイ22〜22を備えて構成されている。シフトレジスタ21の構成例として、図12に示すようなスタティク型シフトレジスタを用いることができる。図10では、6本の映像信号S1〜S6を同時に画素マトリクスに供給する例が示されているが、映像信号の本数は1以上の整数であれば任意の数を用いてもよいことは勿論である。
スイッチ・アレイは、6個ずつ同時にシフトレジスタ21からの信号により制御される。スイッチ22〜22はシフトレジスタ21からの信号SR1がハイレベルのときオンし、映像信号S1〜S6をデータ線D1〜D6に出力する。つづいてSR2がハイレベルのとき、データ線D7〜D12に接続するスイッチがオンし、映像信号S1〜S6をデータ線D7〜D12に出力する。このように、映像信号S1〜S6を、順次、データ線にサンプリングしていく。
図12を参照すると、図11のシフトレジスタ21は、Dラッチを複数段接続して構成される。1段目のラッチは、クロックドインバータ211(クロック信号DCLKでオン・オフ制御される)と、入力と出力が互いに接続されたインバータ212と、クロックドインバータ213(クロック信号DCLKの相補信号/DCLKでオン・オフ制御される)よりなるフリップフロップを備え、インバータ213の出力値が、インバータ214とインバータ215(反転型ドライバ回路)を介して信号SR1として出力される。1段目のラッチの出力を受ける2段目のラッチは、1段目の構成と同様の構成とされる。すなわち、クロックドインバータ216(クロック信号/DCLKでオン・オフ制御される)と、入力と出力が互いに接続されたインバータ217と、クロックドインバータ218(クロック信号DCLKでオン・オフ制御される)よりなるフリップフロップを備え、インバータ217の出力値が、インバータ219とインバータ220(反転型ドライバ回路)を介して信号SR1として出力される。2段目のDラッチのクロック信号として、1段目のDラッチに供給されるクロック信号と相補の関係の信号が供給される。1段目のラッチは、クロック信号DCLKのハイレベルで入力されるスタート信号DSTを出力し、クロック信号DCLKのロウレベルで、クロックドインバータ211がオフし、インバータ212とクロックドインバータ213のフィードバックループが接続されてフリップフロップを構成し、データを保持する。2段目のラッチはクロック信号DCLKに関して1段目のラッチと逆の動作を行い、これにより、信号DSTが、クロック信号DCLKに駆動されシフトレジスタ21内を伝搬する。
図13は、図10のゲートドライバ回路30の構成の一例を示す図である。図13を参照すると、ゲートドライバ回路30は、2つに分割された画素領域に対応した2つの走査回路31、32を備えて構成されている。
図14は、各走査回路の構成例を示す図である。図14を参照すると、スタート信号GSTをクロックでシフトするスタティク型シフトレジスタを構成する1段目のDラッチ(クロック信号GCLK1でオン・オフ制御されるクロックドインバータ311と、インバータ312と、クロック信号/GCLK1でオン・オフ制御されるクロックドインバータ313)と、Dラッチの出力と、デコード信号GDEC信号のNANDをとるNANDゲート314、および、インバータ列315〜317を備え、インバータ317(反転型ドライバ回路)からゲート信号G1(走査信号)が出力される。ゲート信号G2を生成出力する回路は、2段目のDラッチ(クロック信号/GCLK1でオン・オフ制御されるクロックドインバータ321、インバータ322、クロック信号GCLK1でオン・オフ制御されるクロックドインバータ323)と、このDラッチの出力と、デコード信号GDEC信号のNANDをとるNANDゲート324、および、インバータ列325〜327を備えている。なお、走査回路31、32では、デコード信号GDECはそれぞれGDEC1、GDEC2とされ、スタート信号GSTはそれぞれGST1、GST2、クロック信GCLKはそれぞれGCLK1、GCLK2とされる。他のゲート信号G3、Gk、…を生成する回路も同様の構成とされる。なお、シフトレジスタの出力と外部からのデコード信号との論理積が得られる回路であれば、その他の組み合わせであってもよいことは勿論である。
また、ゲートドライバ回路30の構成として、表示装置外部からの信号で任意のゲート線に任意のタイミングでパルスを出力するデコード回路を備えた構成としてもよい。この場合、画素領域毎にデコード回路からなるゲートドライバ回路を設ける必要はない。
前記実施例では、データドライバ回路20、ゲートドライバ回路30に用いられる各シフトレジスタとして、一方向にだけシフトする回路を示しているが、これらに、双方向にシフト方向が変えられる機能を有したシフトレジスタを用いてもよい。
データドライバ回路20は、入力された映像信号を増幅するアンプ、あるいはバッファ回路を有していてもよい。さらに、データドライバ回路20は、映像信号をデジタル信号として入力し、それをアナログ信号に変換するDA変換機能を具備していてもよい。この場合、DA変換回路をTFTで構成し、マトリクス基板状上に形成してもよい。
図10に示した実施例では、ゲートドライバ回路30を画素マトリクスの一辺にだけ配置した例が示されている。本発明はかかる構成に限定されるものではない。例えば第4の実施例として、図17に示すように、画素マトリクスの両辺にそれぞれゲートドライバ回路30−1、30−2を配置してもよい。
さらに、第5の実施例として、図18に示すように、画素マトリクス10のデータ線11(全てのデータ線)を、1水平期間毎に、任意の電圧に予備・充放電する機能を有するプリチャージ回路40を設けてもよい。
本発明の液晶表示装置に映像信号を書き込む動作は、前記第1の実施例の動作と同じである。
データドライバ回路20の動作について以下に説明する。図15は、図10及び図11に示したデータドライバ回路20の動作の一例を示すタイミングチャートである。図15において、期間Thは、液晶表示装置の1画素行に信号を書き込む期間である1水平期間を示しており、DSTはシフトレジスタ21の転送端子に供給されるスタート信号であり、DCLK、/DCLKは相補クロック信号を示している。S1からS6は回路に入力される映像信号を示しており、SR1からSRiはシフトレジスタ21の出力信号を示している。スタート信号DSTとしてパルスが供給されると、クロックDCLKに同期してシフトレジスタ21からパルス信号SR1、SR2、SR3、…SRi、…が順次出力されていく。この出力パルスSR1、SR2、SR3、…SRiによりスイッチ・アレイ22が6個ずつオン−オフすることで、その時に、S1からS6に供給されている映像信号がデータ線にサンプリングされる。これをi回繰り返すことで、全てのデータ線に、順次、映像信号がサンプリングされる。
次に、ゲートドライバ回路30の動作について、図16は、図12及び図13に示したゲートドライバ回路30の動作の一例を示すタイミングチャートである。期間Thは1垂直期間を示しており、GST1、GST2は、それぞれ、第1の画素領域10−1に対応する第1の走査回路31、第2の画素領域10−2に対応する第2の走査回路32のスタート信号を示している。GCLK1、/GCLK1は、第1の走査回路31の相補クロック信号であり、GCLK2、/GCLK2は第2の走査回路32の相補クロック信号である。GDEC1、GDEC2は、それぞれ第1の走査回路31、第2の走査回路32におけるシフトレジスタの出力波形を波形整形するためのデコード信号である。
クロック信号GCLK1とクロック信号GCLK2の周期は、2水平期間の周期2Thと等しく、クロック信号GCLK1とクロック信号GCLK2は、互いに1水平期間Thだけ位相がずれている。同様に、スタート信号GST1とGST2のパルスも、互いに1水平期間Thだけ位相がずれた状態で、ゲートドライバ回路30に供給される。
図15に示すような信号をゲートドライバ回路30に供給すると、第1及び第2の走査回路31、32のシフトレジスタ(図14のDラッチの列)の出力として、2水平期間2Thの周期で、パルスが順次出力され、この出力信号と、デコード信号GDEC1、GDEC2との論理積が、第1、第2の走査回路31及び32の出力として、ゲート線11に供給される。第1、第2の走査回路31、32のクロックGCLK1、GCLK2が1水平期間Thだけシフトしており、且つ、デコード信号GDEC1、GDEC2により、ほぼThと同じ長さのパルスに波形整形されるため、結果として、第1、第2の走査回路31、32から、1水平期間Thの周期で、交互にパルスが出力されることになる(例えばG1とGk+1のパルス出力、つづいてG2とGk+2のパルス出力、…、Gk及びG2k+1のパルス出力)。
データドライバ回路20、ゲートドライバ回路30の動作により、1水平期間毎に全てのデータ線に映像信号が供給され、分割された画素領域の1画素行毎にデータ線に供給された信号が画素に書き込まれ、水平期間毎に映像信号が書き込まれる画素領域が変化するという動作が可能となり、前記実施例と同様の動作を実現することができる。
本実施例において、データドライバ回路、ゲートドライバ回路、あるいは、プリチャージ回路等の周辺回路の少なくとも1つを、画素トランジスタが形成されるTFT(薄膜トランジスタ)基板上に、TFTで構成してもよい。この場合、好ましくは、多結晶(ポリシリコン)TFTが用いられる。多結晶TFTは、電界効果移動度が高く、駆動回路等の周辺回路をTFT基板上に作製する場合に好適とされ、高精細、大画面に必要な高速、大電流スイッチングが可能である。
画素に、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかの色を透過する色素層よりなるカラーフィルタ(不図示)を、アクティブ基板、あるいは対向基板のいずれかに配置する構成としてもよい。カラー液晶モニタが提供される。
上記した実施例の液晶表示装置は、画素の高開口率化を実現し、面内輝度むら及びフリッカを低減しており、液晶プロジェクタ装置に用いて好適とされる。また、上記した実施例の液晶表示装置は、液晶モニタ、携帯電話機、PDA(パーソナルデジタルアシスタンツ)等の携帯端末装置に用いて好適とされる。なお、上記実施例では、データ線がスイッチをなす画素トランジスタ(TFT)のソースに接続され、画素トランジスタのドレインが画素電極に接続される例に即して説明したが、画素トランジスタ(TFT)のドレインがデータ線に接続され、ソースが画素電極に接続される構成としてもよいことは勿論である。以上本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ限定されるのではなく、本発明の原理に準ずる範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明は、画素の高開口率化を実現し、面内輝度むら及びフリッカを低減しており、液晶プロジェクタ、液晶モニタ、通信端末、携帯端末等、各種情報装置に用いて好適とされる。
本発明の第1の実施例の液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施例の液晶表示装置の動作を説明するタイミング図である。 本発明の第1の実施例の液晶表示装置の画素の等価回路を示す図である。 本発明の第1の実施例の液晶表示装置に書き込まれる映像信号の極性を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例の液晶表示装置に書き込まれる映像信号の極性を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例の液晶表示装置に書き込まれる映像信号の極性を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例の液晶表示装置の画素トランジスタのドレイン−ソース間電圧を示した図である。 本発明の第2の実施例の液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第2の実施例の動作を説明するタイミング図である。 本発明の第3の実施例の液晶表示装置の構成を示す図である。 図10のデータドライバ回路の構成例を示す図である。 図11のデータドライバ回路を構成するシフトレジスタの一例を示す図である。 図10のゲートドライバ回路の構成を示す図である。 図13のゲートドライバ回路を構成するシフトレジスタの一例を示す図である。 本発明の第3の実施例のデータドライバ回路の動作を説明するタイミング図である。 本発明の第3の実施例の図ゲートドライバ回路のタイミングチャートである。 本発明の第4の実施例の液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第5の実施例の液晶表示装置の構成を示す図である。 従来の液晶表示装置の構成を示す図である。 従来の液晶表示装置の動作を説明するためのタイミング図である。 従来の液晶表示装置の画素トランジスタのドレイン−ソース間電圧を示すグラフである。
符号の説明
10 画素マトリクス
11 ゲート線
12 データ線
13 画素トランジスタ
14 蓄積容量
15 画素容量
16 蓄積容量線
20 データドライバ回路
21 シフトレジスタ
22 スイッチ
30 ゲートドライバ回路
31、32 走査回路
40 プリチャージ回路
211、213、216、217 クロックドインバータ
212、214、215、217、219、220 インバータ
311、313、321、323 クロックドインバータ
312、315〜317、322、325〜327 インバータ
D1〜Dm データ線
G1〜G4k ゲート線
P1,j〜P4k,j 画素容量
Vsd(1,j)〜Vsd(2k,j) 画素トランジスタドレイン−ソース間電圧
Vcom コモン電極電圧
DST データドライバ回路スタート信号
DCLK、/DCLK データドライバ回路クロック信号
S1〜S6 データドライバ回路に供給される映像信号
GST、GST1、GST2 ゲートドライバ回路スタート信号
GCLK、/GCLK、GCLK1、/GCLK1、GCLK2、/GCLK2 ゲートドライバ回路クロック信号
GDEC、GDEC1、GDEC2 ゲートドライバ回路デコード信号
Th 1水平期間
Tf 1垂直期間

Claims (20)

  1. 複数本のデータ線と複数本のゲート線とが縦横方向に配設され、前記データ線と前記ゲート線の各交差部に、少なくとも画素トランジスタと画素容量と蓄積容量とを含む画素が配設された画素マトリクスを有する第1の基板と、前記第1の基板と対向配置されコモン電極を有する第2の基板とで液晶を挟持し、
    前記画素トランジスタのゲート端子は、画素行毎に共通の前記ゲート線に接続され、前記画素トランジスタのソース端子は画素列毎に共通のデータ線に接続され、前記画素トランジスタのドレイン電極は、前記画素トランジスタに対応する画素の画素容量と蓄積容量とに接続されてなる液晶表示装置において、
    前記画素マトリクスは、複数本のゲート線を単位として、複数の画素領域に分割されており、
    前記画素マトリクスに1画面分の信号を書き込む1垂直期間において、前記分割された画素領域毎に、前記データ線から画素に書き込まれる映像信号のコモン電極電位に対する極性が同一であり、且つ、隣り合う画素領域では、前記データ線から画素に書き込まれる映像信号のコモン電極電位に対する極性が異なっており、
    連続する垂直期間毎に、前記各画素領域に書き込まれる信号のコモン電極電位に対する極性が交互に変化するように前記データ線から映像信号を供給し、
    前記画素マトリクスに信号を書き込む順序として、前記複数の画素領域のうちのある画素領域に1画素行分の映像信号を書き込んだ後に、異なる画素領域に1画素行分の映像信号を書き込むという動作を、全ての画素行に対して行い、
    水平期間毎に、前記画素領域に書き込まれる信号のコモン電極電位に対する極性が交互に変化するように、前記データ線からの映像信号が書き込まれる画素領域を選択する手段を備えている、ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記各画素領域に含まれる画素行の数が、前記各画素領域について互いに等しいか、またはほぼ等しい数とされる、ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記分割された画素領域の個数が偶数である、ことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 前記分割された複数(n個)の画素領域と、前記画素領域内の画素行に、ゲート線の配設方向に平行な液晶表示装置の端辺の1つを基準として、前記1つの端辺から近い順に採番した場合において、1番目の画素領域内の1番目の画素行に信号を書き込んだ後、2番目の画素領域の1番目の画素行に信号を書き込み、順次、n番目の画素領域の1番目の画素行まで書き込むことで、1乃至n番目の画素領域の1番目の画素行に信号を書き込み、つづいて、1番目の画素領域内のi番目の画素行に信号を書き込んだ後、2番目画素領域のi番目の画素行に信号を書き込み、順次、n番目の画素領域のi番目の画素行まで書き込むことで、1乃至n番目の画素領域のi番目の画素行に信号を書き込む処理を、iを2から画素領域内の画素列の本数であるk行まで、順次、繰り返すことで、前記画素マトリクス内の全ての画素への信号の書き込みが行われる構成とされてなる、ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 前記画素マトリクス全ての画素に信号を1回書き込む期間である前記垂直期間が、8.34ms以下である、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の液晶表示装置。
  6. 前記データ線を駆動するデータ線駆動回路と、
    前記ゲート線を駆動するゲート線駆動回路と、
    を備え、
    前記データ線駆動回路、及び/又は、前記ゲート線駆動回路が、前記第1の基板上に、画素トランジスタと同時に作製される薄膜トランジスタで構成されている、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の液晶表示装置。
  7. 前記画素マトリクスの1画素行分の信号を書き込む期間である1水平期間毎に、前記データ線に、所定の電圧を書き込むプリチャージ回路を備えている、ことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記画素トランジスタ、前記データ線駆動回路、前記ゲート線駆動回路、及び、前記プリチャージ回路のうちの少なくとも1つがポリシリコン薄膜トランジスタで構成されている、ことを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  9. 請求項1乃至8記載のいずれか一に記載の液晶表示装置を有する液晶プロジェクタ装置。
  10. 前記画素に、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかの色を透過する色素層が、前記アクティブ基板あるいは対向基板のいずれかに配置されている請求項1乃至8記載のいずれか一に記載の液晶表示装置。
  11. 請求項1乃至8記載のいずれか一に記載の液晶表示装置を有する携帯端末装置。
  12. 行方向に互いに平行に延在され、制御信号をそれぞれ伝搬する複数本のゲート線と、列方向に互いに平行に延在され、映像信号をそれぞれ伝搬する複数本のデータ線と、を有し、前記ゲート線にゲートが接続され、前記データ線にソースとドレインの一方が接続され、画素電極にソースとドレインの他方が接続されてなる画素トランジスタを含む画素がマトリクス状に配置された画素マトリクスを有する第1の基板と、
    前記第1の基板と対向配置されるコモン電極を有する第2の基板と、
    を有し、前記第1及び第2の基板間に液晶が挿入された液晶表示装置において、
    前記画素マトリクスは、所定数の画素列を単位に、複数の画素領域に分割されており、
    前記画素マトリクスに1画面分の映像信号を書き込む1垂直期間において、前記分割された画素領域毎に、前記データ線からコモン電極電位に対する極性が同一の映像信号を書き込み、隣り合う画素領域では、前記データ線から書き込まれる映像信号電圧の前記コモン電極電位に対する極性が互いに異なるように制御し、
    前記画素領域において、前記データ線から書き込まれる映像信号のコモン電極電位に対する極性を、垂直期間毎に、交互に反転させるように制御する制御手段を備えている、ことを特徴とする液晶表示装置。
  13. 前記画素マトリクスがn個(ただし、nは2以上の所定の正整数)の画素領域を有し、
    前記画素領域がk本(ただし、kは2以上の所定の正整数)の画素行を有し、
    1垂直期間において、
    1つの画素領域内のi番目の画素行を対応する前記ゲート線によって選択し前記データ線より映像信号を書き込んだ後、次の画素領域のi番目の画素行を対応する前記ゲート線によって選択し前記データ線より映像信号を書き込む処理を順次行うことで、1番目乃至n番目の画素領域のi番目の画素行まで書き込み、
    前記1乃至n番目の画素領域のi番目の画素行に映像信号を順次書き込む処理を、前記iを1から画素領域内の画素列の本数であるk行まで、順次、繰り返すことで、前記画素マトリクス内の1画面分の映像信号を全ての画素へ書き込む、ことを特徴とする請求項12記載の液晶表示装置。
  14. 前記データ線の映像信号電圧の極性が、1画素行分の信号を書き込む期間である1水平期間毎に、前記コモン電極電位に対して交互に反転し、
    ある垂直期間において、前記データ信号よりある画素領域に、前記コモン電極電位に対して正の極性の映像信号が書き込まれる場合、前記データ信号より、次の画素領域には、前記コモン電極電位に対して負の極性の映像信号が書き込まれ、
    次の垂直期間においては、前記画素領域において、前記データ線の極性を反転され、前記ある画素領域には、前記コモン電極電位に対して負の極性の映像信号が書き込まれ、前記次の画素領域には、前記コモン電極電位に対して正の極性の映像信号が書き込まれる、ことを特徴とする請求項12記載の液晶表示装置。
  15. 前記複数のゲート線に順次制御信号を出力する走査回路を、前記画素マトリクスの複数個(n個)の画素領域に対応して備え、
    前記各画素領域は、k行の画素行を有し、
    前記n個の走査回路は、それぞれ、
    走査開始制御用のパルス信号を入力し与えられたクロック信号に基づきシフトし、各段でのシフト結果を出力を有するシフトレジスタと、
    前記シフトレジスタの各段の出力と、出力を制御する信号(「デコード信号」という)との論理演算結果を出力端子から出力するk個の論理回路を有し、
    前記k個の論理回路のk個の前記出力端子は、対応する画素領域のk本のゲート線にそれぞれ接続されており、
    前記n個の走査回路にそれぞれ供給される前記クロック信号の周期は、互いにn水平期間とされ、互いに1水平期間分位相がずれており、
    前記n個の走査回路にそれぞれ供給される前記デコード信号は、互いに1水平期間分位相がずれている、ことを特徴とする請求項12記載の液晶表示装置。
  16. 表示データに対応した映像信号を前記複数のデータ線にそれぞれ出力するデータドライバ回路が、
    周期が1水平期間の開始制御パルス信号を入力してクロック信号に基づきシフトし各段でのシフト結果を出力するシフトレジスタと、
    前記シフトレジスタの各段の出力を受けてオン・オフ制御され、オンのとき、複数本の映像信号を対応する複数本の前記データ線に出力するスイッチ群を複数組備えている、ことを特徴とする請求項12記載の液晶表示装置。
  17. 前記画素トランジスタのソースとドレインの他方は、前記画素電極に接続されるとともに、画素に書き込まれた信号電圧を保持する蓄積容量の一端に接続されている、ことを特徴とする請求項12記載の液晶表示装置。
  18. 行方向に互いに平行に延在され、制御信号をそれぞれ伝搬する複数本のゲート線と、列方向に互いに平行に延在され、映像信号をそれぞれ伝搬する複数本のデータ線とを有し、前記ゲート線にゲートが接続され、前記データ線にソースとドレインの一方が接続され、画素電極にソースとドレインの他方が接続されてなる画素トランジスタを含む画素がマトリクス状に配置された画素マトリクスを有する第1の基板と、
    前記第1の基板と対向配置されるコモン電極を有する第2の基板と、
    を有し、前記第1及び第2の基板間に液晶が挿入された液晶表示装置の駆動方法において、
    前記画素マトリクスを、所定数の画素列を単位に、複数の画素領域に分割し、
    前記画素マトリクスに1画面分の映像信号を書き込む1垂直期間において、前記分割された画素領域毎に、コモン電極電位に対する極性が同一の映像信号を書き込み、隣り合う画素領域では、映像信号の前記極性が異なるように駆動する工程を有し、
    前記画素領域において、前記データ線から書き込まれる映像信号のコモン電極電位に対する極性を、垂直期間毎に、交互に反転させるように制御する工程を含む、ことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  19. 前記画素マトリクスがn個(ただし、nは2以上の所定の正整数)の画素領域を有し、
    前記画素領域がk本(ただし、kは2以上の所定の正整数)の画素行を有し、
    1垂直期間において、
    1つの画素領域内のi番目の画素行を対応する前記ゲート線によって選択し前記データ線より映像信号を書き込んだ後、次の画素領域のi番目の画素行を対応する前記ゲート線によって選択し前記データ線より映像信号を書き込む処理を順次行うことで、1番目乃至n番目の画素領域のi番目の画素行まで書き込み、
    前記1乃至n番目の画素領域のi番目の画素行に映像信号を順次書き込む処理を、前記iを1から画素領域内の画素列の本数であるk行まで、順次、繰り返すことで、前記画素マトリクス内の1画面分の映像信号を全ての画素へ書き込む、ことを特徴とする請求項18記載の液晶表示装置の駆動方法。
  20. 前記データ線の映像信号電圧の極性が、1画素行分の信号を書き込む期間である1水平期間毎に、前記コモン電極電位に対して交互に反転し、
    ある垂直期間において、ある画素領域に正の極性の信号が書き込まれる場合、次の画素領域には負の極性の信号が書き込まれ、次の垂直期間においては、前記データ線の極性を反転され、前記ある画素領域には負の極性の信号が、前記次の画素領域には正の極性の信号が書き込まれる、ことを特徴とする請求項18記載の液晶表示装置の駆動方法。
JP2003288987A 2003-08-07 2003-08-07 液晶表示装置及び液晶表示装置駆動方法 Expired - Lifetime JP4543632B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288987A JP4543632B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 液晶表示装置及び液晶表示装置駆動方法
US10/900,187 US7525527B2 (en) 2003-08-07 2004-07-28 Method for driving a liquid crystal display device
CNB200410056339XA CN100410997C (zh) 2003-08-07 2004-08-06 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288987A JP4543632B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 液晶表示装置及び液晶表示装置駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005055813A true JP2005055813A (ja) 2005-03-03
JP4543632B2 JP4543632B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34114069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288987A Expired - Lifetime JP4543632B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 液晶表示装置及び液晶表示装置駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7525527B2 (ja)
JP (1) JP4543632B2 (ja)
CN (1) CN100410997C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309049A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Sony Corp 表示装置
JP2006313184A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Seiko Epson Corp 液晶装置、駆動方法、直視型表示装置及びプロジェクタ
JP2007164142A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電圧モニタ方法および電子機器
JP2007199448A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2007212499A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Seiko Epson Corp 液晶装置及びプロジェクタ
JP2008077051A (ja) * 2006-09-18 2008-04-03 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
JP2009237519A (ja) * 2007-11-28 2009-10-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置
CN102156370A (zh) * 2010-11-22 2011-08-17 友达光电股份有限公司 像素阵列基板以及显示面板
JP2018116276A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985062A (en) * 1986-11-03 1991-01-15 American Colloid Company Method of improving crop yield
KR20060025785A (ko) * 2004-09-17 2006-03-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2007206680A (ja) * 2006-01-06 2007-08-16 Canon Inc 液晶表示装置及び制御方法
CN100565289C (zh) * 2006-01-06 2009-12-02 佳能株式会社 液晶显示设备和控制该设备的方法
US8063876B2 (en) * 2007-04-13 2011-11-22 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
CN103000119B (zh) * 2012-12-12 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 显示驱动电路、显示驱动方法、阵列基板及显示装置
CN104036745B (zh) * 2014-06-07 2017-01-18 深圳市华星光电技术有限公司 驱动电路及液晶显示装置
US10043563B2 (en) * 2014-10-15 2018-08-07 Agency For Science, Technology And Research Flip-flop circuit, method of controlling a flip-flop circuit and memory device
CN104882105B (zh) * 2015-05-28 2017-05-17 武汉华星光电技术有限公司 一种液晶驱动电路及液晶显示装置
JP7268556B2 (ja) * 2019-09-24 2023-05-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159999A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH11295697A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2001042282A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Nec Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2001092426A (ja) * 1999-07-21 2001-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2001134245A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Sony Corp 液晶表示装置
JP2001166280A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2002244623A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方式および駆動回路
JP2003044021A (ja) * 2001-05-14 2003-02-14 Thomson Licensing Sa ディスプレイ極性のインタリーブによるフリッカ減少方法
JP2004177930A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Seiko Epson Corp 液晶装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置
JP2005049819A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置、電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036902A1 (fr) * 1995-05-17 1996-11-21 Seiko Epson Corporation Affichage a cristaux liquides, son procede d'excitation, circuit d'excitation et alimentation electrique employes a cet effet
JPH11161243A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Sharp Corp 液晶表示装置
US6496172B1 (en) * 1998-03-27 2002-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, active matrix type liquid crystal display device, and method of driving the same
KR100310690B1 (ko) * 1998-07-01 2001-12-17 김순택 액정표시장치의구동방법및그구동회로
US6531993B1 (en) * 1999-03-05 2003-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type display device
US6563482B1 (en) * 1999-07-21 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP3498033B2 (ja) * 2000-02-28 2004-02-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 表示装置、携帯用電子機器および表示装置の駆動方法
US7034816B2 (en) * 2000-08-11 2006-04-25 Seiko Epson Corporation System and method for driving a display device
KR100767364B1 (ko) * 2001-06-19 2007-10-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP3601499B2 (ja) * 2001-10-17 2004-12-15 ソニー株式会社 表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159999A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH11295697A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2001092426A (ja) * 1999-07-21 2001-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2001042282A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Nec Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2001134245A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Sony Corp 液晶表示装置
JP2001166280A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2002244623A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方式および駆動回路
JP2003044021A (ja) * 2001-05-14 2003-02-14 Thomson Licensing Sa ディスプレイ極性のインタリーブによるフリッカ減少方法
JP2004177930A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Seiko Epson Corp 液晶装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置
JP2005049819A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置、電子機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309049A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Sony Corp 表示装置
JP4635704B2 (ja) * 2005-05-06 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、駆動方法、直視型表示装置及びプロジェクタ
JP2006313184A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Seiko Epson Corp 液晶装置、駆動方法、直視型表示装置及びプロジェクタ
JP2007164142A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電圧モニタ方法および電子機器
JP2007199448A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2007212499A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Seiko Epson Corp 液晶装置及びプロジェクタ
JP2008077051A (ja) * 2006-09-18 2008-04-03 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
US8194057B2 (en) 2006-09-18 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus
JP2009237519A (ja) * 2007-11-28 2009-10-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP4525796B2 (ja) * 2007-11-28 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
CN102156370A (zh) * 2010-11-22 2011-08-17 友达光电股份有限公司 像素阵列基板以及显示面板
JP2018116276A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2022087178A (ja) * 2017-01-16 2022-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100410997C (zh) 2008-08-13
US20050030269A1 (en) 2005-02-10
US7525527B2 (en) 2009-04-28
JP4543632B2 (ja) 2010-09-15
CN1581276A (zh) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101074402B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP4543632B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置駆動方法
US9626922B2 (en) GOA circuit, array substrate, display device and driving method
US7403185B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JP4786996B2 (ja) 表示装置
US8269706B2 (en) Operating unit of liquid crystal display panel and method for operating the same
US9520098B2 (en) Gate driving circuit, display device and driving method
US8487857B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof with polarity inversion and dummy pixels
US20040085503A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
US6566643B2 (en) Electro-optical device, method of driving the same, and electronic apparatus using the same
KR100365500B1 (ko) 도트 인버젼 방식의 액정 패널 구동 방법 및 그 장치
KR20120065175A (ko) 액정표시장치
KR102562943B1 (ko) 표시 장치
JP4597939B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JP4062766B2 (ja) 電子機器および表示装置
KR20070109296A (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JP2011232568A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20090273593A1 (en) Display Device and Electronic Device
KR101286514B1 (ko) 액정표시장치
KR100965587B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP2005250034A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR20070069797A (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
KR20060084543A (ko) 게이트드라이버 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20080002384A (ko) 액정표시장치 및 데이터 구동회로
KR20080023023A (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4543632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term