JP2009237519A - 電気光学装置 - Google Patents

電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009237519A
JP2009237519A JP2008132209A JP2008132209A JP2009237519A JP 2009237519 A JP2009237519 A JP 2009237519A JP 2008132209 A JP2008132209 A JP 2008132209A JP 2008132209 A JP2008132209 A JP 2008132209A JP 2009237519 A JP2009237519 A JP 2009237519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pixel
scanning lines
common electrode
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008132209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525796B2 (ja
Inventor
成也 ▲高▼橋
Shigeya Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008132209A priority Critical patent/JP4525796B2/ja
Priority to US12/249,450 priority patent/US8044982B2/en
Priority to KR1020080111565A priority patent/KR20090055472A/ko
Priority to CN200810173067XA priority patent/CN101447176B/zh
Publication of JP2009237519A publication Critical patent/JP2009237519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525796B2 publication Critical patent/JP4525796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2037Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0216Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights

Abstract

【課題】コントラスト比や階調可能表現数が低下する点を改善する。
【解決手段】各画素は、画素電極と、当該画素電極とコモン信号が印加されるコモン電極との間で挟持された液晶容量とを含む。1080行の走査線は、270行毎に4つのグループをなし、コモン電極は、グループ毎に対応するように4分割され、各グループに対応するコモン電極毎に、電圧VCLまたは電圧VCHのいずれかのコモン信号がそれぞれ供給される。各走査線に位置する画素の1フィールドをサブフィールドsf0〜sf4に分割する。このうち、サブフィールドsf1〜sf4については、階調レベルに応じてオンまたはオフ電圧を印加するが、サブフィールドsf0については、階調レベルにかかわらずオフ電圧を印加する。コモン信号供給回路は、サブフィールドsf0においてオフ電圧の印加が終了したグループに対応するコモン電極の電圧を切り替える。
【選択図】図6

Description

本発明は、1フィールドを複数のサブフィールドに分割するとともに、各サブフィールドにおいて画素をオンまたはオフすることにより階調を表現する技術に関する。
液晶容量のような表示素子を画素に有する電気光学装置において階調表示を行う場合、電圧変調方式に代わるものとして次のような技術が提案されている。すなわち、1フィールドを複数のサブフィールドに分割するとともに、分割した各サブフィールドにおいて画素(液晶容量)をオンまたはオフさせて、1フィールドにおいて画素がオンする時間の割合を変化させることによって中間階調表示を行う技術が提案されている(特許文献1参照)。
一方、液晶容量は、コモン電極と画素電極とで液晶を挟持することによって構成されるが、データ線(ソース線)の電圧振幅を抑えるために、コモン電極を低位側電圧と高位側電圧とで交互に切り替える構成も提案されている(特許文献2参照)。
特開2003−114661号公報 特開昭62−49399号公報
しかしながら、1フィールドを複数のサブフィールドに分割して駆動する場合に、コモン電極の電圧を交互に切り替える技術を適用しようとすると、コントラスト比の悪化や階調可能表現数が低下する、といった問題が指摘され始めた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、1フィールドを複数のサブフィールドに分割して駆動するとともに、コモン電極の電圧を交互に切り替える場合に、コントラスト比の悪化や階調可能表現数の低下などを改善した技術等を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、一端が前記データ線に電気的に接続されるとともに、前記走査線に選択電圧が印加されたときに一端と他端との間が導通状態となる画素スイッチング素子と、前記画素スイッチング素子の他端に電気的に接続された画素電極と、前記画素電極とコモン信号が印加されるコモン電極との間で挟持される液晶と、を含む画素を有し、前記複数の走査線を所定数行毎にまとめた2以上のグループ毎に対応するように、前記コモン電極が分割された電気光学装置に対して、前記各走査線に対応する画素の1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、前記サブフィールドを単位としてオンまたはオフ電圧を当該画素に印加する電気光学装置の駆動回路であって、前記各グループに対応するコモン電極毎に、第1電圧または前記第1電圧とは異なる第2電圧のいずれかのコモン信号をそれぞれ供給するコモン信号供給回路と、前記複数の走査線のうち、相互に離間したn(nは2以上の整数)本の走査線を選択するとともに、選択したn本の走査線に順次選択電圧を印加し、次の期間に選択するn本の走査線をそれぞれ1本ずつシフトさせて、または、前記複数の走査線を順次選択して、選択した走査線に選択電圧を印加させて、前記各走査線を前記複数のサブフィールドに対応した期間毎に前記選択電圧を印加する走査線駆動回路と、前記選択電圧が印加された走査線に位置する画素に対し、対応するサブフィールドおよび前記画素に指定された階調レベルに応じたオンまたはオフ電圧をデータ信号として前記データ線を介して供給するデータ線駆動回路と、を有し、前記データ線駆動回路は、前記複数のサブフィールドのうち、1つの特定サブフィールドにおいて前記階調レベルにかかわらずオフ電圧のデータ信号を供給し、前記コモン信号供給回路は、前記特定サブフィールドにおいてオフ電圧の印加が終了したグループに対応するコモン電極の電圧を第1または第2電圧の一方から他方に切り替えることを特徴とする。本発明によれば、階調レベルと無関係にオフ電圧に保持させる特定サブフィールドの期間を短くすることが可能となる。
ここで、本発明において、前記各グループをなす走査線数は、互いに同一数であることが望ましい。すなわち、前記複数の走査線は所定本数毎にグループ化することが望ましい。なお、グループ数が少ないと、特定サブフィールドの期間を短くすることの効果が薄くなる。一方、グループ数が多いと、特定サブフィールドの期間を短くすることの効果が高まるが、構成が複雑化する可能性がある。
また、本発明において、前記1フィールドを分割した複数のサブフィールドのうち、前記特定サブフィールドを除いたものの中で最も短い期間のサブフィールドを、前記特定サブフィールドの次に配置させても良い。サブフィールドにおいてオンまたはオフ電圧を印加するとき、当該サブフィールドの期間が短いほど、直前サブフィールドの保持状態の影響を大きく受ける。特定サブフィールドにおいては、階調レベルにかかわらず、必ずオフ電圧が印加されるので、複数のサブフィールドのうち、特定サブフィールドを除いたものの中で最も短い期間のサブフィールドを特定サブフィールドの次に配置させると、直前サブフィールドの保持状態による影響を排除することができる。
なお、本発明は、電気光学装置の駆動回路のみならず、電気光学装置それ自体、当該電気光学装置を有する電子機器、さらには、当該電気光学装置の駆動方法、当該電気光学装置の基板製造方法としても概念することが可能である。
ここで、電気光学装置として概念する場合に、前記画素電極が設けられた第1基板と前記各グループに対応するコモン電極が設けられた第2基板とによって前記液晶を挟持し、前記コモン電極には、前記画素電極の間隙に対向する部分において開口するスリット部が、グループに属する走査線の1または2本毎に設けられた構成としても良い。このようなスリット部によって、コモン電極をグループ毎に分割したことによって生じる電界分布の不均一性を解消することができる。
さらに、一のグループに対応するコモン電極は、前記スリット部が設けられる領域の外側において囲う部分を有する構成としても良い。
また、電気光学装置の基板製造方法として概念する場合、画素電極が行方向および列方向にわたってマトリクス状に配列した第1基板と、前記画素電極が複数の行毎にまとめられた2以上のグループ毎に対応するように分割されたコモン電極が設けられた第2基板と、によって液晶を挟持する電気光学装置の基板製造方法であって、前記第2基板の基板本体のうち、前記第1基板と対向させる対向面であって、前記画素電極の間隙と対向させる部分に、前記マトリクス配列の1または2行毎のパターンにて遮光膜を形成する第1工程と、前記遮光膜を覆うように絶縁膜を形成する第2工程と、前記絶縁膜を平坦化する第3工程と、該平坦化された絶縁膜の表面に透明導電膜を形成する第4工程と、前記透明導電膜のうち、前記遮光膜のパターンに重なる部分を除去して、スリット部を有する前記コモン電極を形成する第5工程と、を有することを特徴とする。この製造方法によれば、コモン電極をグループ毎に分割したことによって生じる電界分布の不均一性をスリット部によって解消した基板を簡易に形成することが可能となる。
このとき、前記第4工程の後に、前記透明導電膜を覆うようにネガ型のフォトレジストを形成し、前記基板本体に、前記対向面とは反対側から光を照射し、前記フォトレジストを現像して、前記透明導電膜のうち、前記遮光膜のパターンに重なる部分を露出させて、前記第5工程において当該部分をエッチングしても良い。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
なお以下においては、第1に、電気的な構成および駆動方法に特徴のある電気光学装置の一例としての液晶装置、第2に、当該液晶装置における機械的な構成、特に対向基板の構成、第3に、当該対向基板の製造方法、第4に、当該液晶装置を用いた電子機器の例としてのプロジェクタ、という順番で説明する。
<1:液晶装置>
まず、実施形態に係る液晶装置の電気的な構成および駆動方法について説明する。
<1−1:液晶装置の回路構成>
図1は、液晶装置全体の電気的な構成的な構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、液晶装置1は、表示パネル10、映像処理回路20、タイミング制御回路30、データ変換回路40およびコモン信号供給回路50を備える。
これらのうち、まず表示パネル10について説明する。図2は、表示パネル10の回路構成を示す図であり、図3は、表示パネル10における画素110の電気的な構成を示す回路図である。
図2に示されるように、表示パネル10における表示領域10aでは、1080行の走査線112が図において横方向に延在するように配設され、また、1920列のデータ線114が図において縦方向に延在するように、かつ、各走査線112と互いに電気的に絶縁を保つように配設されている。
さらに、1080行の走査線112と1920列のデータ線114との交差に対応して、画素110がそれぞれ配列している。したがって、本実施形態では、表示領域10aにおいて画素110が縦1080行×横1920列でマトリクス状に配列することになるが、本発明をこの配列に限定する趣旨ではない。
なお、ここでいう横および縦は、2次元的な配列方向を規定するために用いているが、例えば90度回転させたときに横および縦の概念が反転するので、以降においては、走査線112の配設方向をY(行)方向とし、データ線114の配設方向を(列)方向として説明する。
表示領域10aの周辺には、各走査線112にそれぞれ走査信号を供給するYドライバ(走査線駆動回路)130、および、各データ線114にそれぞれデータ信号を供給する(データ線駆動回路)Xドライバ140が配設される。説明の便宜上、1、2、3、…、1080行目の走査線112に供給される走査信号を、それぞれG1、G2、G3、…、G1080と表記する。同様に、1、2、3、…、1920列目のデータ線114に供給されるデータ信号を、それぞれd1、d2、d3、…、d1920と表記する。
なお、Yドライバ130は、電気的な構成を示す図2においては、走査線112に対して一方の側に1個のみ示されているが、後述するように両側に2個設けられる場合がある。
図3は、i行およびこれと1行下で隣接する(i+1)行と、j列およびこれと1列右で隣接する(j+1)列との交差に対応する2×2の計4画素の構成が示されている。
なお、i、(i+1)は、画素110が配列する行を一般的に示す場合の記号であって、この説明では、1以上1080以下の整数である。また、j、(j+1)は、画素110が配列する列を一般的に示す場合の記号であって、1以上1920以下の整数である。
図3に示されるように、各画素110は、画素スイッチング素子として機能するnチャネル型のトランジスタ116と液晶容量120とを含む。ここで、各画素110については互いに同一構成なので、その構成についてi行j列に位置する画素で代表させると、当該i行j列の画素110において、トランジスタ116のゲート電極はi行目の走査線112に接続される一方、そのソース電極はj列目のデータ線114に接続され、そのドレイン電極は画素電極118に接続されている。
表示パネル10は、詳細については後述するように、素子基板と対向基板との一対の基板が一定の間隙を保って貼り合わせられるとともに、この間隙に、電気光学物質の一例である液晶が封止された構成となっている。ここで、素子基板には、走査線112や、データ線114、トランジスタ116、画素電極118などが形成される一方、対向基板にコモン電極521が形成されて、これらの電極形成面が互いに対向するように一定の間隙を保って貼り合わせられている。このため、本実施形態において液晶容量120は、画素電極118とコモン電極521とが液晶105を挟持することによって構成されることになる。
本実施形態において、コモン電極は、図1または図2に示されるように走査線112の配設方向であるX方向に沿って延在する分割ライン(後述する分割溝部)によって4つに分割されている。
詳細には、図2に示されるように、1〜270行目の画素に対応した第1グループのコモン電極521aと、271〜540行目の画素に対応した第2グループのコモン電極521bと、541〜810行目の画素に対応した第3グループのコモン電極521cと、811〜1080行目の画素に対応した第4グループのコモン電極521dとに分割される。
そして、第1グループのコモン電極521aにはコモン信号Vcom1が、第2グループのコモン電極521bにはコモン信号Vcom2が、第3グループのコモン電極521cにはコモン信号Vcom3が、第4グループのコモン電極521dはコモン信号Vcom4が、後述するコモン信号供給回路50からそれぞれ供給される。
なお、コモン電極については、特にグループを限定しない場合には、添え字を省略して、その符号を521として説明する。
また、本実施形態では、液晶容量120において保持される電圧実効値がゼロに近ければ、液晶容量を通過する光の透過率が最大となって白色表示になる一方、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少して、ついには透過率が最小の黒色表示になるノーマリーホワイトモードに設定されている。ただし、本実施形態では後述するように、液晶容量120は、オン状態またはオフ状態のいずれかしか取り得ない。
また、画素110には、蓄積容量109が画素毎に設けられている。この蓄積容量109の一端は、画素電極118(トランジスタ116のドレイン)に接続される一方、その他端は、容量線を介して、さらには、対向基板と素子基板との間の導通を図る銀ペーストなどの上下導通材銀ペーストを介して、対応するグループのコモン電極521に電気的に接続されている。したがって、画素110における液晶容量120と蓄積容量109とは、図3に示されるように、トランジスタ116のドレイン電極とコモン電極521との間で並列接続された状態と等価である。
この構成において、Yドライバ130が、ある1行の走査線112に対し走査信号としてHレベルに相当する選択電圧を印加すると、当該行に位置する画素110のトランジスタ116がオン(導通)状態となる。
このとき、Xドライバ140が、Hレベルの走査信号が印加された走査線に位置する画素に対して、データ線にデータ信号を供給すると、当該データ信号は、データ線114およびオン状態のトランジスタ116を介して画素電極118に印加される。このため、液晶容量120には、当該データ信号の電圧とコモン電極521に供給されたコモン信号の電圧との差電圧が書き込まれる。
この後に走査線112がLレベルに相当する非選択電圧になると、トランジスタ116がオフ(非導通)状態となるが、液晶容量120では、トランジスタ116が導通状態となったときに書き込まれた電圧が、その容量性および蓄積容量109により保持される。
ここで、通常のアナログ方式で階調を表示する場合には、データ信号を階調に応じた電圧として液晶容量120に書き込む構成となるが、このアナログ方式では、配線抵抗などに起因する表示ムラが発生したり、別途D/A変換回路等が必要となったりする。このため、本実施形態では、データ信号の電圧については、液晶容量120をオン状態とさせるオン電圧またはオフ状態とさせるオフ電圧の2値のいずれかとする構成を採用する。
なお、ここでいうオン電圧およびオフ電圧とは、それぞれ画素電極118に印加されたときに、その液晶容量120をノーマリーホワイトモードにおいてそれぞれ暗状態、明状態とさせる電圧であり、詳細については後述する。
このように2値の電圧を用いて階調表示を行うためには、基本周期である1フィールドのうち、オン状態(またはオフ状態)となる期間の割合を階調に応じて変化させれば良いはずである。なお、ここでいう1フィールドとは、ノンインターレース方式におけるフレームと同義であって、16.7ミリ秒(60Hzの1周期分)で一定である。
本実施形態において、オン状態またはオフ状態とする期間の単位は、1フィールドを分割したサブフィールドである。
そこで次に、本実施形態におけるサブフィールドについて説明する。図4は、液晶装置1において適用するサブフィールドの構成を概念的に示した図である。なお、液晶装置1においては、4ビットのデータで画素に対して階調レベル「0」〜「15」の16階調を指定する場合を想定する。
この場合、図に示されるように、1フィールドがサブフィールドsf0〜sf4から構成される。ここで、サブフィールドsf0〜sf4は、1フィールドの長さを、例えば1:1:2:4:8の期間比に分割するように設定されている。
次に、4ビットのデータで指定される階調レベルのそれぞれに対して、サブフィールドsf0〜sf4の各々について、オンまたはオフ状態をどのように割り当てるかについて説明する。図5は、この割り当てを示すテーブルであり、オン状態の割り当てられるサブフィールドについては「on」とし、オフ状態の割り当てられるサブフィールドについては「off」として表記している。
この図に示されるように、最低の階調レベル「0」が最も暗い状態の黒色を指定し、階調レベルが上昇するにつれて明るい状態を指定して、最高の階調レベル「15」が最も明るい状態の白色を指定するものとしたとき、サブフィールドsf1〜sf4では、それぞれ階調レベルを指定する4ビットの重みに対応してオンまたはオフ状態が指定される。
なお、1フィールドの先頭に位置するサブフィールドsf0では、階調レベルにかかわらず、常にオフ状態が指定される。
再び、図1を参照しながら、液晶装置1を構成する回路部の動作を説明する。
図1において、映像処理回路20は、図示しない外部上位回路から供給される映像データDinに、各種の映像処理、例えばノイズリダクション処理、ゴースト除去処理などを施して映像データDaとして出力する。
ここで、映像データDinは、表示領域10aにおける縦1080行×横1920列の画素の階調をそれぞれ画素毎に指定するものであり、同期信号Sync(垂直走査および水平走査)に同期して供給される。一方、本実施形態では、上述したように表示パネル10における各画素について、サブフィールドを単位としてそれぞれオンオフ状態を制御するとともに、後述するようにYドライバ130によって走査線を飛び越し走査する。このため、本実施形態では、外部上位回路から供給される映像データDin(処理した映像データDa)を、表示パネル10の駆動タイミングに合わせてリ・タイミングするとともに、画素のオンオフ状態とさせるデータ信号に変換して供給する必要がある。
タイミング制御回路30は、1コマ分の映像データDinが供給される期間から、表示パネル10の駆動基準周期であるフィールドを規定するとともに、このフィールドを分割したサブフィールドsf0〜sf4において各画素を駆動するように、Yドライバ130およびXドライバ140を制御する。
データ変換回路40は、概略的には、映像データDaによって画素毎に指定される階調レベルを、サブフィールドsf0〜sf4のそれぞれについてオンまたはオフ状態を指定するデータDsfに変換するものである。このため、データ変換回路40は、フィールドメモリ410およびルックアップテーブル(LUT)420を有する。
フィールドメモリ410では、タイミング制御回路30の制御によって、少なくとも1フィールドの分の映像データDaが一旦格納されるとともに、格納した映像データDaが読み出される。
LUT420には、図5に示した内容のテーブルがセットされ、フィールドメモリ410から読み出された映像データDaで規定される階調レベルに対し、サブフィールドsf0〜sf4のそれぞれにおいてオン状態とするか、オフ状態とするかを規定するデータDsfに変換する。ここで、データDsfに変換するためには、映像データDaのほかに、いずれかのサブフィールドに対応させるのかを示す情報が必要となる。このため、タイミング制御回路30は、サブフィールド番号を示すデータNsfをLUT420に供給し、LUT420は、フィールドメモリ410から読み出された映像データDaが指定する階調およびデータNsfが示すサブフィールドに対応するデータDsfを出力する。
Yドライバ130は、タイミング制御回路30にしたがって1〜1080行目の走査線112に対して、それぞれ走査信号G1〜G1080を供給する。
なお、本実施形態では、Yドライバ130の動作速度を抑えるという観点、および、サブフィールドsf0においてオフ状態となる期間の短縮化という観点から、走査線を飛び越し走査する。
次に、1〜1080行目の画素に対するオンまたはオフ状態とする書き込みが、1フィールドにおいてどのように進行するかについて説明する。図6および図7は、それぞれ1〜1080行目毎の書き込みの推移を、コモン信号Vcom1〜Vcom4の電圧波形とともに示す図であり、このうち、図6は、正極性書込を行うフィールドの書き込みの推移を示し、図7は、負極性書込を行うフィールドの書き込みの推移を示す。
なお、図6および図7において、Fとは、1行目の走査線に位置する画素の1フィールドの期間を示し、この期間Fは、サブフィールドsf0〜sf4の各々に対応するように期間a、b、c、d、eに分類することができる。
ここで、期間aは、1行目の走査線に位置する画素に対し、サブフィールドsf0の書き込みを行うために1行目の走査線に選択電圧を1回目で印加してから、サブフィールドsf1の書き込みを行うために1行目の走査線に選択電圧を2回目で印加するまでの期間をいい、同様に、期間b、c、dは、それぞれ1行目の走査線に位置する画素の書き込みを行うために1行目の走査線に選択電圧を2、3、4回目で印加してから、サブフィールドsf2、3、4の書き込みを行うために1行目の走査線に選択電圧を3、4、5回目で印加するまでの期間をいう。
また、期間eは、1行目の走査線に位置する画素に対し、サブフィールドsf4の書き込みを行うために1行目の走査線に選択電圧を5回目で印加してから、次のサブフィールドsf0の書き込みを行うために1行目の走査線に選択電圧を印加するまでの期間をいう。
なお、走査線に選択電圧が印加されることによってなされる書き込みは、各行に対して排他的に実行される。このため、図6または図7において、走査線に選択電圧が印加されるタイミングは、時間軸で互いに重複しない微小点で表されるべきであるが、ここでは、各行における書き込みの時間的な推移を判りやすく示すをことを優先させるために、微小点を連続させた実線として示している。
この実線が右下斜めとなっていることから判るように、各サブフィールドにおける書き込みのために選択電圧が印加される走査線は、時間経過とともに表示パネル10の下方向(1→1080行)に向かう。このため、先頭1行目の走査線に位置する画素の1フィールドの期間Fに対し、2行目以降の画素におけるフィールドおよびサブフィールドsf0〜sf4については順次シフトした関係となる。
さて、期間aにおいてYドライバ130が選択電圧を印加する走査線112の行番号の順序は、次に示す通りである。
[表1]
期間aにおいて
1→
2→
3→
…→
270→
すなわち、期間aにおいてYドライバ130は、1〜1080行目の走査線を順次選択し、選択した走査線に選択電圧を印加させる。
次に期間bにおいてYドライバ130が選択電圧を印加する走査線112の行番号の順序は、次の通りである。
[表2]
期間bにおいて
271→ 1→
272→ 2→
273→ 3→
… → … →
540→ 270→
すなわち、期間bにおいてYドライバ130は、270行だけ離間した走査線を2行選択して、選択した2行の走査線に順次選択電圧を印加した後、次の期間に選択する2本の走査線をそれぞれ1行ずつシフトさせる。
続いて、期間cにおいてYドライバ130が選択電圧を印加する走査線112の行番号の順序は、次の通りである。
[表3]
期間cにおいて
541→ 271→ 1→
542→ 272→ 2→
543→ 273→ 3→
… → … → … →
1080→ 810→ 540→
すなわち、期間cにおいてYドライバ130は、270行だけ離間した走査線を3行選択して、選択した3行の走査線に順次選択電圧を印加した後、次の期間に選択する3本の走査線をそれぞれ1行ずつシフトさせる。
期間dにおいてYドライバ130が選択電圧を印加する走査線112の行番号の順序は、次の通りである。
[表4]
期間dにおいて
811→ 541→ 1→
812→ 542→ 2→
813→ 543→ 3→
… → … → … →
1080→ 810→ 270→
811→ 271→
812→ 272→
813→ 273→
810→ 270→
… → … →
1080→ 540→
541→
542→
543→
… →
1080→
すなわち、期間dは、さらに第1乃至第3期間に分かれる。Yドライバ130は、このうち、第1期間において、270行、540行順次離間した走査線を3行選択して、選択した3行の走査線に順次選択電圧を印加した後、次の期間に選択する3本の走査線をそれぞれ1行ずつシフトさせ、第2期間において、540行だけ離間した走査線を2行選択して、選択した2行の走査線に順次選択電圧を印加した後、次の期間に選択する2本の走査線をそれぞれ1行ずつシフトさせ、第3期間において、541〜1080行目の走査線を順次選択して、選択した走査線に選択電圧を印加させる。
そして、期間eにおいてYドライバ130が選択電圧を印加する走査線112の行番号の順序は、次の通りである。
[表5]
期間eにおいて、
1→
2→
3→
… →
1080
すなわち、期間eにおいてYドライバ130は、1〜1080行目の走査線を順次選択して、選択した走査線に選択電圧を印加させる。
一方、Xドライバ140は、LUT420により変換された1〜1920列目の画素に対応するデータDsfを、それが示すオン状態を示す場合にはオン電圧に、オフ状態を示す場合にはオフ電圧に、それぞれ再変換して、データ信号d1〜d1920として1〜1920列目のデータ線114に、タイミング制御回路30の制御にしたがって当該行の走査信号がHレベルとなるのに合わせて供給する。
ここで、ある画素をオフ状態とするには、トランジスタ116がオンしたときに画素電極118に印加させる電圧を、例えば相対透過率が10%とさせる光学的しきい値電圧以下とすればよいので、本実施形態では、当該画素に対するオフ電圧として、そのときのコモン信号の電圧そのものを用いている。一方、ある画素をオン状態とするには、トランジスタ116がオンしたときに画素電極118に印加させる電圧を、例えば相対透過率が90%とさせる光学的飽和電圧以上とすればよいので、本実施形態では、当該画素に対するオン電圧として、そのときのコモン信号の電圧を反転させた電圧を用いている。
コモン信号供給回路50は、タイミング制御回路30による制御にしたがい、走査線に選択電圧が印加されるタイミングの進行に合わせて、コモン信号Vcom1〜Vcom4の電圧を次のように切り替える。
すなわち、図6に示されるように、コモン信号供給回路50は、正極性書込を行う期間Fにおいてサブフィールドsf0のオフ電圧を書き込むために、270行目の走査線に対し選択電圧の印加が終了したタイミングT01においてコモン信号Vcom1を電圧VCHから電圧VCLに切り替える。同様に、コモン信号供給回路50は、サブフィールドsf0のオフ電圧を書き込むために、540行目の走査線に対し選択電圧の印加が終了したタイミングT02においてコモン信号Vcom2を電圧VCHから電圧VCLに切り替え、810行目の走査線に対し選択電圧の印加が終了したタイミングT03においてコモン信号Vcom3を電圧VCHから電圧VCLに切り替え、1080行目の走査線に対し選択電圧の印加が終了したタイミングT04においてコモン信号Vcom4を電圧VCHから電圧VCLに切り替える。
なお、コモン信号供給回路50は、次の負極性書込を行う期間Fでは、図7に示されるように、コモン信号Vcom1〜Vcom4の電圧を、正極性書込を行う期間Fとは逆方向に切り替える。
<1−2:液晶装置の動作>
次に、このような液晶装置1の動作について説明する。
映像処理回路20は、外部上位回路から供給された映像データDinを映像処理して、映像データDaとして出力する。この映像データDaは、タイミング制御回路30によってフィールドメモリ410に格納されるとともに、表示パネル10の動作に合わせて読み出される。
まず、正極性書込を行う場合について説明する図6を参照して説明する。期間aでは、最初に1行目の画素に対してサブフィールドsf0の書き込みが行われる。1行目の走査線に供給される走査信号G1がHレベルとなったとき、1行目の画素110におけるトランジスタ116がオンになる。一方、期間aにおいて1行目の走査線に供給される走査信号G1がHレベルになる前に、フィールドメモリ410からは、1行目であって1〜1920列目の画素に対応する映像データDaが読み出されてLUT420に供給される。ただし、図5に示したように、サブフィールドsf0では、映像データDaが規定する階調レベルにかかわらずオフ状態とすべきことが規定されるので、1行目であって1〜1920列目の画素に対応する映像データDaは、すべてオフ状態とすべきことを指定するデータDsfに変換されてXドライバ140に供給される。そして、Xドライバ140は、走査信号G1がHレベルとなったときに、供給された1〜1920列目に対応するデータDsfをすべてオフ電圧に再変換して、データ信号d1〜d1920として1〜1920列目のデータ線114に供給する。これにより、1行目の画素110における画素電極118には、データ線114およびオン状態にあるトランジスタ116を介して、第1グループのコモン電極521aと同電圧が印加されるので、1行目の画素110はオフ状態となる。
なお、期間F(期間a)の開始タイミングT00において1〜270行目に対応するコモン信号Vcom1は電圧VCHであり、これが1〜270行目のオフ電圧となる。
期間aでは、次に2行目の画素に対してサブフィールドsf0の書き込みが行われる。2行目の走査線に供給される走査信号G2がHレベルになると、走査信号G1は、Lレベルとなるので、1行目の画素110におけるトランジスタ116がオフとなって、オフ状態が維持される一方、2行目の画素110におけるトランジスタ116がオンになって、オフ電圧が書き込まれる。これにより、2行目の画素110もオフ状態となる。
期間aでは、以降同様な動作が270行目まで実行される。これにより、1〜270行目の画素110はすべてオフ状態となる。
期間bでは、271→1→272→2→…→…→540→270行目という順序の飛び越し走査により走査線に選択電圧が印加される。このうち、271〜540行目の走査線に対する選択電圧の印加はサブフィールドsf0の書き込みのために行われる。このため、期間bにおいて271〜540行目の画素110は、期間aにおける1〜270行目と同様にして、すべてオフ状態となる。
一方、期間bにおける1〜270行目の走査線に対する選択電圧の印加は、サブフィールドsf1の書き込みのために行われる。期間bにおいて走査信号G1がHレベルになる前に、フィールドメモリ410からは、1行目であって1〜1920列目の画素に対応する映像データDaが読み出される。読み出された映像データDaは、図5に示したLUT420の変換内容にしたがって、サブフィールドsf1であって映像データDaが規定する階調レベルに応じてオンまたはオフ状態を規定するデータDsfにそれぞれ変換されて、Xドライバ140に供給される。Xドライバ140は、走査信号G1がHレベルとなったときに、供給された1〜1920列目に対応するデータDsfを、オンまたはオフ電圧に再変換してデータ信号d1〜d1920として出力する。これにより、期間bにおいて1行目の画素110は、サブフィールドsf1および階調レベルに応じてオンまたはオフ状態となる。期間bにおいて2〜270行目の画素110についても、1行目と同様にして、サブフィールドsf1および階調レベルに応じたオンまたはオフ状態となる。
なお、期間bの開始タイミングT01においてコモン信号Vcom1が電圧VCHから電圧VCLに切り替わるので、期間b以降において1〜270行目の画素に対するオン電圧はVCHとなり、オフ電圧はVCLとなる。
期間cでは、541→271→1→542→272→2→543→273→3→…→…→…→1080→810→540行目という順序の飛び越し走査により走査線に選択電圧が印加される。
このうち、1、4、7、…、1618回目にかかる541〜1080行目の走査線に対する選択電圧の印加によってサブフィールドsf0のためにオフ電圧が書き込まれ、これにより、該当する画素110がオフ状態となる。
なお、期間cのうち、タイミングT02からタイミングT03までの期間において、541〜810行目に対応するコモン信号Vcom3は電圧VCHであるので、これが当該期間において541〜810行目の画素110に対するオフ電圧となる。同様に、期間cのうち、タイミングT03からタイミングT04までの期間において、811〜1080行目に対応するコモン信号Vcom4は電圧VCHであるので、これが当該期間において811〜1080行目の画素110に対するオフ電圧となる。
期間cのうち、2、5、8、…、1619回目にかかる271〜810行目の走査線に対する選択電圧の印加によって、サブフィールドsf1のための階調レベルに応じたオンまたはオフ電圧が書き込まれ、これにより、該当する画素110は、サブフィールドsf1および階調レベルに応じてオンまたはオフ状態となる。
なお、期間cのタイミングT02においてコモン信号Vcom2が電圧VCLに切り替わるので、当該タイミングT02以降において271〜540行目の画素に対するオン電圧はVCHとなり、オフ電圧はVCLとなる。また、期間cのタイミングT03においてコモン信号Vcom3が電圧VCLに切り替わるので、当該タイミングT03以降において541〜810行目の画素に対するオン電圧はVCHとなり、オフ電圧はVCLとなる。
期間cのうち、3、6、9、…、1620回目にかかる1〜540行目の走査線に対する選択電圧の印加によってサブフィールドsf2のための階調レベルに応じたオンまたはオフ電圧が書き込まれ、これにより、該当する画素110は、サブフィールドsf2および階調レベルに応じてオンまたはオフ状態となる。
次に、期間dについては、次のような3つの期間に分けて説明する。
すなわち、811→541→1→812→542→2→813→543→3→…→…→…→1080→810→270行という順序の飛び越し走査により走査線に選択電圧が印加される第1期間と、811→271→812→272→…→…→1080→540という順序の飛び越し走査により走査線に選択電圧が印加される第2期間と、541→542→…1080という順序の飛び越し走査により走査線に選択電圧が印加される第3期間とに分けて説明する。
まず、第1期間では、811〜1080行目の走査線に対する選択電圧の印加によってサブフィールドsf1および階調レベルに応じたオンまたはオフ電圧が書き込まれ、これにより、対応する画素110は、書き込まれた電圧に応じてオンまたはオフ状態となる。なお、期間dのタイミングT04においてコモン信号Vcom4が電圧VCLに切り替わるので、当該タイミングT04以降において811〜1080行目の画素に対するオン電圧はVCHとなり、オフ電圧はVCLとなる。
また、第1期間では、541〜810行目の走査線に対する選択電圧の印加によってサブフィールドsf2および階調レベルに応じたオンまたはオフ電圧が書き込まれ、さらに、1〜270行目の走査線に対する選択電圧の印加によってサブフィールドsf3および階調レベルに応じたオンまたはオフ電圧が書き込まれて、これにより、対応する画素110は、書き込まれた電圧に応じた状態となる。
次に、第2期間では、811〜1080行目の走査線に対する選択電圧の印加によってサブフィールドsf2および階調レベルに応じたオンまたはオフ電圧が書き込まれ、さらに、1〜270行目の走査線に対する選択電圧の印加によってサブフィールドsf3および階調レベルに応じたオンまたはオフ電圧が書き込まれて、これにより、対応する画素110は、書き込まれた電圧に応じた状態となる。
そして、第3期間では、540〜1080行目の走査線に対する選択電圧の印加によってサブフィールドsf3および階調レベルに応じたオンまたはオフ電圧が書き込まれ、これにより、対応する画素110は、書き込まれた電圧に応じた状態となる。
期間eでは、1→2→3→…→1080行目という順序で走査線に選択電圧が印加されて、サブフィールドsf4および階調レベルに応じたオンまたはオフ電圧が書き込まれ、これにより、対応する画素110は、書き込まれた電圧に応じた状態となる。
このように期間aから期間eまでにわたり、走査線がサブフィールドsf0〜sf4に応じて選択電圧が印加される。このうち、サブフィールドsf1〜sf4におけるオンまたはオフ電圧の書き込みによって、1フィールドの期間を単位としてみたときに、画素は、階調レベルが暗い状態を指定するにつれてオン状態となる期間が長くなり、これによって、階調が表現されることとなる。
なお、正極性書込が実行されたフィールドの次のフィールドでは、液晶105に直流成分を印加するのを防止するために負極性書込が実行される。詳細には、図7に示されるように負極性書込のフィールドでは、サブフィールドsf0〜sf4における選択電圧の印加タイミングが正極性書込のフィールドと同一であって、コモン信号Vcom1〜Vcom4の電圧が反転した関係となる。
ここで、負極性書込を行う場合にサブフィールドsf1〜sf4のために走査線に選択電圧を印加するとき、コモン信号Vcom1〜Vcom4は電圧VCHとなっているので、オン電圧はVCLであり、オフ電圧はVCHとなる。
次に、走査信号と、データ信号と、コモン信号との電圧関係について図8を参照して説明する。図8は、i行目の走査線に供給される走査信号Giと、j列目のデータ線に供給されるデータ信号djとについて、コモン信号の電圧との関係において示す図である。
なお、図8において電圧を示す縦スケールは、便宜的に図6または図7における縦スケールよりも拡大してある。
i行j列の画素に対して正極性電圧を書き込む場合、コモン信号が低位側の電圧VCLとなる。この場合に、データ信号djは、当該画素をオフ状態とさせるときには走査信号GiがHレベルに相当する選択電圧VGHとなった際にコモン信号と同じ電圧VCLとなり、当該画素をオン状態とさせるときには走査信号GiがHレベルとなった際にコモン信号を反転させた電圧VCHとなる。
一方、i行j列の画素に対して負極性電圧を書き込む場合、コモン信号が高位側の電圧VCHとなる。この場合に、データ信号djは、当該画素をオフ状態とさせるときには走査信号GiがHレベルとなった際にコモン信号と同じ電圧VCHとなり、当該画素をオン状態とさせるときには走査信号GiがHレベルとなった際にコモン信号を反転させた電圧VCLとなる。
本実施形態において、コモン電極を、1〜270行目、271〜540行目、541〜810行目および811〜1080行目に対応して4つのグループに分割するとともに、サブフィールドsf0において、対応するグループの走査線のすべてに選択電圧が印加されて、オフ電圧が書き込まれたときに、当該グループのコモン電極の電圧を反転させた構成となっている。
本実施形態において、コモン電極を低位側の電圧VCLと低位側の電圧VCHとの2値として交互に切り替えている理由は、Xドライバ140の耐圧を緩和するためである。
すなわち、仮にコモン電極の電圧を一定とした構成とした場合に、オン電圧とコモン電極の電圧との差電圧をΔVonとしたとき、低位側のオン電圧から高位側のオン電圧までの範囲は2ΔVonとなるので、Xドライバ140には、この電圧範囲の2ΔVonに耐えられるように設計する必要が生じてしまう。そこで、本実施形態のように、画素電極118に正極性のオン電圧を印加する場合には、コモン電極を低位側の電圧VCLとする一方、画素電極118に負極性のオン電圧を印加する場合には、コモン電極を低位側の電圧VCHとして、これにより、正極性のオン電圧から負極性のオン電圧までの範囲がΔVonに抑えられるので、Xドライバ140の対圧が半分に緩和される。
次に、オン電圧とオフ電圧との2値のみを用いて階調表示を行うために、基本周期である1フィールドをサブフィールドに分割するとともに、オン電圧(またはオフ電圧)を印加する期間の割合を、階調に応じてサブフィールドを単位として変化させる必要がある。ここで、各サブフィールドを単位として液晶容量120(画素電極118)にオン電圧またはオフ電圧を印加することにより階調表現する場合に、コモン電極をグループに対応して分割しないで、全画素110にわたって共通とした構成を想定したとき、次のような不都合がある。
すなわち、あるフィールドにおいてコモン電極の電圧を低位側とした場合に、1フィールドの最終サブフィールドにおいて液晶容量をオン状態とさせたとき、当該コモン電極の電圧よりも高位側である正極性のオン電圧が画素電極に印加される。
コモン電極の電圧が低位側から高位側に切り替わると、ハイ・インピーダンス状態にある画素電極は、高位側の電圧にあるコモン電極に対して、さらにオン電圧に相当する分だけ高位側に持ち上がる。この状態において、低位側のオン電圧を印加する必要が生じたとき、当該画素電極に対して、持ち上がった電圧から2ΔVonに相当する電圧差だけ低位の電圧を印加する必要があり、Xドライバに負担がかかってしまい、コモン電極の電圧を切り替えることの目的に反してしまうことになる。
なお、この説明では、あるフィールドにおいてコモン電極の電圧を低位側とし、次フィールドにおいて、コモン電極の電圧を高位側に切り替えた場合を例にとったが、あるフィールドにおいてコモン電極の電圧を高位側とし、次フィールドにおいて、コモン電極の電圧を低位側に切り替えた場合も同様である。
そこで、このような負担を軽減するためには、コモン電極の電圧を切り替える前に、一旦オフ電圧を画素電極に印加して画素をオフ状態とした上で、コモン信号の電圧を切り替える必要がある。ここで、コモン電極が全画素にわたって共通であると、図9に示されるように、タイミングT00からT04までの期間にわたって1〜1080行目の走査線を順番に選択して画素電極にオフ電圧を印加するとともに、タイミングT04においてすべての画素がオフ状態となったときに、コモン電極の電圧を切り替える構成となる。
しかしながら、この構成では、階調レベルと無関係にオフ状態とするサブフィールドsf0の期間(図においてハッチングが付されている期間)が1フィールドに占める比率は高くなる。オフ状態は、ノーマリーホワイトモードであれば白色の明状態であるから、オフ状態となる期間の比率が高くなると、最低階調の黒の締まりが悪くなってコントラスト比が悪化するだけでなく、階調に応じたオンまたはオフ電圧を印加することができる期間が短くなるので、表現可能な階調数も低下する、といった問題が生じてしまう。
これに対して、本実施形態では、コモン電極を4つのグループに分割するとともに、各グループのコモン電極の電圧については、対応するグループの走査線のすべてに選択電圧が印加されて、オフ電圧が書き込まれた直後に反転させている。このため、本実施形態によれば、コモン電極に印加する電圧を、VCLとVCHとを交互に切り替えることによってXドライバ140の耐圧を緩和した上で、階調レベルと無関係にオフ状態とするサブフィールドsf0の期間が1フィールドに占める比率を小さくさせることができるので、コントラスト比の悪化や表現可能な階調数の低下、といった点を防ぐことが可能となる。
また、本実施形態では、コモン電極を4つのグループに対応して分割するとともに、各グループのコモン電極の電圧切り替えるタイミングを順次シフトさせているので、コモン電極を分割しない構成と比較すると、電圧切替に要する充放電量が低減されて、電圧切替をより短時間で切り替えることが可能となる。
本実施形態において、コモン電極を分割するグループ数を「4」としたが、「2」以上であれば良い。ただし、ある1つのグループでは、サブフィールドsf0におけるオフ電圧の書き込みのためにグループに属する走査線のすべてに選択電圧が印加されたタイミングで電圧を切り替えて、サブフィールドsf1以降の書き込みを進行させるとともに、残りのグループでは、サブフィールドsf0におけるオフ電圧の書き込みを進行させる観点から、走査線の飛び越し走査が必要となる。
ここで、分割数であるグループ数が少ないと、特定サブフィールドの期間を短くすることの効果が薄くなる一方、グループ数が多いと、特定サブフィールドの期間を短くすることの効果が高まるが、コモン信号供給回路50の構成だけでなく、分割したコモン電極と容量線とを接続する上下導通材の点数(詳細については後述する))が多くなって、表示パネル10自体の構成も複雑化する。このため、分割するグループ数については、双方の観点を比較考量して決定すべき性格を有する。
なお、実施形態では、液晶容量120における透過率特性をノーマリーホワイトモードとして説明したが、液晶容量120において保持される電圧実効値がゼロに近ければ、透過率が最小となって黒色表示になる一方、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が増加して、ついには透過率が最大の白色表示になるノーマリーブラックモードに設定しても良い。
また、実施形態において図4に示した各サブフィールドの期間の比や、順番、数などは、あくまでも一例である。例えば、階調レベルにかかわりなく画素をオフ状態とさせる特定サブフィールドとしてのsf0は、サブフィールドsf1〜sf4の間に位置させても良い。また、図6(図7)に示した飛び越し走査の態様についても、一例に過ぎない。
さらに、R(赤)、G(緑)、B(青)の3画素で1ドットを構成して、カラー表示を行うとしても良い。また、透過型に限られず、反射型や、両者の中間的な半透過半反射型であってもよい。
<2:液晶装置の機械的な構成>
次に、液晶装置1のうち、特に表示パネル10の機械的な構成を説明する。
なお、上述したように、コモン電極の分割数については「2」以上であれば良いが、以下における対向基板や製造工程については、グループ数を「4」として説明している。
図10は、表示パネル10の機械的な全体構成を示す平面図であり、図11は、図10のXI−XI´線断面図である。図12は、本実施形態に係る液晶装置のうち、表示パネル10のコモン電極の全体構成を示した平面図であり、図13は、同表示パネル10の部分平面図である。図14は、図13のXIV−XIV´線断面図であり、図15は、図13のXV−XV´線断面図である。図16は、比較例に係る表示パネルのコモン電極の全体構成を示した平面図である。図17は、比較例に係る表示パネルの部分平面図である。図18は、図17のXVIII−XVIII´線断面図であり、図19は、図17のXIX−XIX´線断面図である。
図10および図11に示されるように、表示パネル10は、素子基板510と、この素子基板510に対向配置された対向基板520とを備える。素子基板510および対向基板520は、一定の間隙を保つように表示領域10aを囲う位置のシール材52を介して相互に接着されるとともに、当該間隙に液晶105が封入された構成となっている。
シール材52は、例えば紫外線硬化樹脂や、熱硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいて素子基板510または対向基板520のいずれかに塗布された後、紫外線照射や、加熱等により硬化させられたものである。シール材52中には、素子基板510と対向基板520との間隔(基板間ギャップ)を一定値とするためのグラスファイバや、ガラスビーズ等のギャップ材が混入されている。
シール材52が塗布された領域の内側には、表示領域10aの額縁領域を規定するように遮光性の額縁遮光膜53が対向基板520側に設けられている。なお、この額縁遮光膜53の一部または全部は、素子基板510側に設けられても良い。
表示領域10aの周辺領域のうち、シール材52の外側領域には、Xドライバ140および複数の外部回路接続端子102が素子基板510の一辺に沿って形成されている。なお、この複数の外部回路接続端子102は、FPC基板等を介してタイミング制御回路30やコモン信号供給回路60に接続されて、上述したデータDsfや、コモン信号Vcom1〜Vcom4、Yドライバ130およびXドライバ140の制御信号などが供給される。
また、この一辺に隣接する2辺には、それぞれYドライバ130が設けられて、走査線を両側から駆動する構成となっている。さらに、残りの一辺の領域には、2つのYドライバ130において共用される配線(図示省略)などが設けられる。
なお、2辺にYドライバ130を設けて、走査線を両側から駆動する理由は、一辺のみに設けて走査線を片側から駆動する構成において走査信号の遅延が問題となり得るからである。したがって、このような走査信号の遅延が問題とならないのであれば、Yドライバ130を2辺のうち、一辺だけに設ける構成としても良い。
対向基板520の4つのコーナー部には、4つのコモン電極521a〜521dの各々に対応して、両基板間の上下導通を図るために上下導通材106が設けられる。なお、特に図示しないが、素子基板510にはこれらのコーナー部に対向する領域において上下導通端子が設けられて、それぞれ上記外部回路接続端子102のいずれかに導かれる。
これにより、対向基板520のコモン電極521a〜521dには、それぞれ素子基板510における外部回路接続端子102および上下導通材106を介して、コモン信号Vcom1〜Vcom4が供給される構成となる。
なお、素子基板510には、画素スイッチング用のトランジスタや走査線、データ線等の配線が形成された後の画素電極118上に、配向膜が形成されている。他方、対向基板520上には、コモン電極の他、遮光膜23、さらには最上層部分に配向膜が形成されている。液晶105は、例えば一または数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、これら一対の配向膜間で、所定の配向状態をとる。
ここで、説明の便宜上、液晶装置1の対向基板520について説明する前に、比較例に係る構成について説明する。
図16は、この比較例に係る液晶装置の対向基板を示す平面図であり、コモン電極が設けられ側を、紙面において手前側として示している。
この図に示されるように、比較例に係る対向基板520は、電気的に4つに分割されたコモン電極521a、521b、521cおよび521dを有している。
このうち、第1グループに対応するコモン電極521aは、対向基板520の対向面において、素子基板510に設けられる1〜270行目の画素電極と対向する領域610aに形成されている。
同様に、第2グループに対応するコモン電極521b、第3グループに対応するコモン電極521cおよび第4グループに対応するコモン電極521dは、対向基板520の対向面において、素子基板510に設けられる271〜540行目、541〜810行目および811〜1080行目の画素電極と対向する領域610b、610cおよび610dにそれぞれ形成されている。
なお、領域610a(コモン電極521a)、610b(コモン電極521b)は、図においてY方向に沿った分離溝部531によって互いに隔てられている。同様に、領域610b(521b)、610c(521c)は分離溝部532によって、領域610c(521c)、610d(521d)は分離溝部533によって、それぞれ互いに隔てられている。分離溝部531〜533の各々は、対向基板520の対向面において表示領域10aに重なる範囲でX方向に沿って延在している。
図17は、比較例に係る液晶装置における画素の配列と、分離溝部531との位置関係を示す平面図である。
この図に示されるように、分離溝部531は、XおよびY方向に沿ってマトリクス状に配列する画素電極118のうち、領域610aに属する画素電極118aと、領域610bに属する画素電極118bとの間に位置する。換言すれば、第1グループにおける1〜270行目の画素電極118aのうち、領域610aにおいてY方向の端部で配列する270行目の画素電極118aは、第2グループにおける271行目の画素電極118bとは、分離溝部531を介して隔てられている。
次に、このような構成の比較例における電界の分布について説明する。
図18および図19は、それぞれコモン電極と画素電極とで生じる電界の分布を説明するための要部端面図であり、このうち、図18は、領域610aにおいて、Y方向において領域610bと隣接する端部を示し、図19は、隣接しない部分を示している。
領域610aのうち、Y方向でみて端部に位置するコモン電極521aは、図18に示されるように、Y方向の正方向(矢印方向)に連続するのに対し、Y方向の負方向(矢印の反対方向)では、分離溝部531によって分断された形となる。これにより、領域610aのうち、Y方向端部に位置する270行目の画素において、画素電極118aおよびコモン電極521aの間で電界が生じる場合に、当該電界E1は、同図に示されるように、Y方向の正方向側に漏れるが、Y方向の負方向では、分離溝部531によって漏れないので、当該画素電極118aの中心軸を基準にみたときにY方向で非対称になる。
一方、領域610aのうち、Y方向の端部以外において、コモン電極521aは、図19に示されるように、Y方向の正負方向に連続する。これにより、領域610aのうち、Y方向の端部以外において、画素電極118aおよびコモン電極521aの間で生じる電界E2は、同図に示されるように、画素電極118aから、コモン電極521aに向かってY方向の正負方向でそれぞれ外側に漏れる部分が発生するものの、画素電極の中心軸を基準にみたときに対称になる。
このため、領域610aにおいて発生する電界の分布は、Y方向の端部と、端部以外とを比較したとき、異なってしまうことになる。なお、ここでは、領域610aについて説明したが、領域610b、610c、610dについても同様に、端部と端部以外とで異なってしまうことになる。
したがって、比較例に係る液晶装置では、コモン電極を分断する境界における電界分布が、それ以外の領域における電界分布とは異なるので、この相違が表示の差として視認されやすくなる。
このような表示の差を抑えるために、本実施形態に係る表示パネル10では、対向基板520のコモン電極を図12に示されるように、そして、画素電極118との位置関係を図13に示されるようなものとしている。
詳細には、実施形態に係る対向基板520と比較例に係る対向基板とは、4つに分割されたコモン電極521a〜521dを有し、これらが互いにX方向に沿って延在する分離溝部531、532および533によって互いに電気的に分離している点において共通するが、実施形態に係る対向基板520では、さらに、コモン電極521a〜521dの各々において、複数のスリット部523が、X方向に延在し、かつ、Y方向で等間隔に設けられている。
なお、図12においては、スリット部523の個数は、1つのグループのコモン電極当たり、「4」になっているが、これは説明の簡略化のためである。実際には、図13にされるように、画素のマトリクス配列において、画素電極の1行を単位とした間隙のうち、分離溝部を除いた間隙にそれぞれ設けられる。
次に、このような実施形態に係る電界の分布について説明する。
図14および図15は、それぞれ図18および図19に対応させた図であって、画素電極とコモン電極との間で生じる電界の分布を説明するための要部端面図である。
図14に示されるように、領域610aのうち、Y方向でみて端部に位置する画素電極118aに対向するコモン電極521aは、Y方向の正方向(矢印方向)でみたときに、スリット部523によって分断され、Y方向の負方向(矢印の反対方向)でみたときにも、分離溝部531によって分断される。これにより、領域610aのうち、Y方向端部に位置する270行目の画素において、画素電極118aおよびコモン電極521aの間で電界が生じても、当該電界E3は、同図に示されるように、Y方向の正負の双方方向に漏れることはなく、当該画素電極118aの中心軸を基準にみたときにY方向で対称になる。
一方、図15に示されるように、領域610aのうち、Y方向でみて端部以外に位置する画素電極118aに対向するコモン電極521a−1は、Y方向の正方向でみても、負方向でみても、いずれもスリット部523によって隣接するコモン電極521a−1とは分断される形となる。これにより、領域610aのうち、Y方向端部に位置する画素において、画素電極118aおよびコモン電極521aの間で電界が生じる場合、当該電界E4は、同図に示されるように、当該画素電極118aの中心軸を基準にみたときにY方向で対称になる。
このため、本実施形態では、領域610aにおいて発生する電界の分布は、Y方向の端部と、端部以外とを比較したとき、ほぼ同様になり均一化される。なお、ここでは、領域610aについて説明したが、領域610b、610c、610dについても同様に、端部と端部以外とで均一化される。
したがって、実施形態に係る液晶装置では、コモン電極を分断する境界の電界分布が、それ以外の領域における電界分布とで均一化されるので、表示の差として視認されにくくなるのである。
なお、スリット部523は、X方向に沿って表示領域10aの外側の領域まで延びているほうが、Y方向に沿って非対称な電界が発生することを低減する観点からみればより好ましい。
また、本実施形態では、第1〜第4グループのいずれのコモン電極521a〜521dについても、図12に示されるように、スリット部523が設けられる領域の外側で各行を繋げるような囲う部分を有するので、各行に対して均等にコモン信号を供給することができる。
なお、スリット部523においてX方向に沿った終端部の位置および長さは、電界の乱れの低減と、スリット部523によって狭められることによる電気抵抗の増大とのバランスに基づいて、最適化すれば良い。
くわえて、本実施形態では、分離溝部531〜533を除き、画素電極の1行を単位とした間隙のそれぞれにスリット部523を設けたが、画素電極の2行を単位として設けても良い。このように2行を単位としてスリット部523を設けた構成において、任意の1行について着目したときに、Y方向の正負いずれか一方側でコモン電極が連続し、Y方向の正負いずれか他方側でスリット部523が位置するので、電界の分布が均一化されるからである。
このように、本実施形態によれば、例えば、1フィールドを複数のサブフィールドに分割して駆動するとともにに、複数のコモン電極にそれぞれ印加する電圧を交互に切り替える場合に、コントラスト比の悪化や階調可能表現数の低下を改善しつつ、複数のコモン電極に分割することによる電界の乱れを低減して、表示される画像の画質の低下を防止することが可能である。
<3:対向基板の製造方法>
次に、対向基板520の製造方法について図20および図21を参照して説明する。なお、図20および図21は、「電気光学装置用基板」のうち、対向基板520の主要工程を順に示した工程断面図である。
図20(a)に示すように、石英基板等から構成された基板本体520aの表面、換言すれば、表示パネル10を組み上げた際に基板本体520aの両面のうち素子基板510に臨む側の面である対向面上に、アルミニウム(Al)やクロム(Cr)等の遮光性を有する金属膜700aをスパッタリング法等によって成膜する。
次に、図20(b)に示すように、金属膜700aを汎用のエッチング法によってパターニングすることによって、スリット部523を設けるべき位置に当該スリット部523の幅を有する遮光膜701を形成する。ここで、スリット部523の幅とは、スリット部523におけるY方向(図12または図13参照)に沿ったサイズである。
なお、ここまでの図20(a)および(b)に示した工程が、本発明の「第1工程」の一例である。
次に、図20(c)に示すように、基板本体520aの表面および遮光膜701を覆うようにボロンリンガラス(Boro-phospho silicate glass、以下適宜「BPSG」と略称する)膜を、層間絶縁膜として形成する(第2工程)。
続いて、図21(d)に示すように、BPSG膜702を、CMP等の平坦化方法を用いて平坦化する(第3工程)。
さらに、図21(e)に示すように、平坦化されたBPSG膜702の表面にITO(Ind ium Tin Oxide)等の透明導電膜621を、スパッタリング法等の成膜法を用いて形成する(第4工程)。
そして、透明導電膜621のうち、例えばエッチング法によってスリット部523および分離溝部531〜533に相当する部分を除去するようにパターニングして、図12の平面図で示したように、コモン電極521a〜521dを形成する(第5工程)。
このうち、領域610aでは、図21(f)に示されるように、遮光膜701に重なる部分を除去することによって、スリット部523を有するコモン電極521aが形成される。
なお、透明導電膜621のエッチングについては、第1に、透明導電膜621の表面を覆うようにネガ型のフォトレジスト膜を形成し、第2に、フォトレジスト膜を形成した状態の基板本体520aの裏面側から光を照射し、第3に、フォトレジスト膜を現像し、この後にエッチングすれば良い。これにより、フォトレジスト膜のうち、遮光膜701によって光の当たらなかった部分が現像により除去されて、透明導電膜621のうち、スリット部523および分離溝部531〜533として除去すべき部分が露出して、エッチングすることができる。このように遮光膜701それ自体をフォトマスクとして用いるので、別途のフォトマスクが不要となる。
そして、コモン電極521a〜521dをパターニングした後、これらコモン電極を覆うように、表示領域の全面にわたって配向膜を設けることによって対向基板520が形成される。
なお、コモン電極をパターニングした直後では、スリット部523および分離溝部531〜533による段差を伴うので、これらの段差にそれぞれ絶縁材料を充填し、平坦化処理を施した上で配向膜を設けて良い。このようにスリット部523および分離溝部531〜533による段差を平坦化した後に配向膜を設けると、液晶の配向性をより高めることが可能である。
このように、本実施形態に係る製造方法によれば、それぞれがスリット部を有するとともに、分離溝部によって複数のグループに分割されたコモン電極を、簡便、かつ、精度良く形成した対向基板を製造することが可能となる。
<4:電子機器>
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器の一例として、上述した表示パネル100をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図22は、このプロジェクタの構成を示す平面図である。
この図に示されるように、プロジェクタ2100の内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ10R、10Gおよび10Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
このプロジェクタ2100では、表示パネル10を含む液晶装置が、R、G、Bの各色に対応して3組設けられて、R、G、Bの各色に対応する映像データがそれぞれ外部上位回路から供給される構成となっている。ライトバルブ10R、10Gおよび10Bの構成は、上述した実施形態における表示パネル10と同様であり、各色に対応して設けられるタイミング制御回路(図22では省略)から供給されるR、G、Bのデータで、サブフィールド毎にそれぞれ駆動されるものである。
ライトバルブ10R、10G、10Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射されることとなる。
なお、ライトバルブ10R、10Gおよび10Bには、ダイクロイックミラー2108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。また、ライトバルブ10R、10Bの透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ10Gの透過像はそのまま投射されるので、ライトバルブ10R、10Bによる水平走査方向は、ライトバルブ10Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右を反転させた像を表示する構成となっている。
電子機器としては、図22を参照して説明したプロジェクタの他にも、テレビジョンや、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラ、携帯電話機、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種の電子機器に対して、本発明に係る液晶装置が適用可能なのは言うまでもない。
本実施形態に係る液晶装置の電気的な構成を示すブロック図である。 同液晶装置における表示パネルの電気的な構成を示す回路図である。 同表示パネルにおける画素の電気的な構成を示す回路図である。 同液晶装置のフィールド構成を示す図である。 階調レベルおよびサブフィールドに対するオンオフの割り当てを示す図である。 同液晶装置の表示パネルの動作を説明するための図である。 同液晶装置の表示パネルの動作を説明するための図である。 同液晶装置における表示パネルに対する書き込みの推移を示す図である。 コモン電極を全画素に対して共通とした場合の問題点を示す図である。 同表示パネルの機械的な構成を示す平面図である 図10のXI−XI´線断面図である。 同表示パネルのコモン電極の構成を示す平面図である。 同表示パネルの部分平面図である。 図13のXIV−XIV´線断面図である。 図13のXV−XV´線断面図である。 比較例に係る液晶装置の表示パネルのコモン電極を示す平面図である。 比較例に係る表示パネルの部分平面図である。 図17のXVIII−XVIII´線断面図である。 図17のXIX−XIX´線断面図である。 実施形態に係る液晶装置の基板製造方法の工程断面図である。 実施形態に係る液晶装置の基板製造方法の工程断面図である。 同液晶装置を適用したプロジェクタの構成を示す図である。
符号の説明
1…液晶装置、10…表示パネル、20…映像処理回路、30…タイミング制御回路、40…データ変換回路、50…コモン信号供給回路、105…液晶、108…コモン電極、110…画素、112…走査線、114…データ線、116…トランジスタ、120…液晶容量、130…Yドライバ、140…Xドライバ、420…LUT、510…素子基板、520…対向基板、118…画素電極、521a〜521d…コモン電極、523…スリット部、531〜533…分離溝部、2100…プロジェクタ

Claims (9)

  1. 複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、
    一端が前記データ線に電気的に接続されるとともに、前記走査線に選択電圧が印加されたときに一端と他端との間が導通状態となる画素スイッチング素子と、前記画素スイッチング素子の他端に電気的に接続された画素電極と、前記画素電極とコモン信号が印加されるコモン電極との間で挟持される液晶と、
    を含む画素を有し、
    前記複数の走査線を所定数行毎にまとめた2以上のグループ毎に対応するように、前記コモン電極が分割された電気光学装置に対して、
    前記各走査線に対応する画素の1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、前記サブフィールドを単位としてオンまたはオフ電圧を当該画素に印加する電気光学装置の駆動回路であって、
    前記各グループに対応するコモン電極毎に、第1電圧または前記第1電圧とは異なる第2電圧のいずれかのコモン信号をそれぞれ供給するコモン信号供給回路と、
    前記複数の走査線のうち、相互に離間したn(nは2以上の整数)本の走査線を選択するとともに、選択したn本の走査線に順次選択電圧を印加し、次の期間に選択するn本の走査線をそれぞれ1本ずつシフトさせて、または、
    前記複数の走査線を順次選択して、選択した走査線に選択電圧を印加させて、
    前記各走査線を前記複数のサブフィールドに対応した期間毎に前記選択電圧を印加する走査線駆動回路と、
    前記選択電圧が印加された走査線に位置する画素に対し、対応するサブフィールドおよび前記画素に指定された階調レベルに応じたオンまたはオフ電圧をデータ信号として前記データ線を介して供給するデータ線駆動回路と、
    を有し、
    前記データ線駆動回路は、前記複数のサブフィールドのうち、1つの特定サブフィールドにおいて前記階調レベルにかかわらずオフ電圧のデータ信号を供給し、
    前記コモン信号供給回路は、前記特定サブフィールドにおいてオフ電圧の印加が終了したグループに対応するコモン電極の電圧を第1または第2電圧の一方から他方に切り替える
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動回路。
  2. 前記各グループをなす走査線数は、互いに同一数である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  3. 前記1フィールドを分割した複数のサブフィールドのうち、
    前記特定サブフィールドを除いたものの中で最も短い期間のサブフィールドを、前記特定サブフィールドの次に配置させた
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  4. 複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、
    一端が前記データ線に電気的に接続されるとともに、前記走査線に選択電圧が印加されたときに一端と他端との間が導通状態となる画素スイッチング素子と、前記画素スイッチング素子の他端に電気的に接続された画素電極と、前記画素電極とコモン信号が印加されるコモン電極との間で挟持される液晶と、
    を含む画素を有し、
    前記複数の走査線を所定数行毎にまとめた2以上のグループ毎に対応するように、前記コモン電極が分割された電気光学装置に対して、
    前記各走査線に対応する画素の1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、前記サブフィールドを単位としてオンまたはオフ電圧を当該画素に印加する電気光学装置であって、
    前記各グループに対応するコモン電極毎に、第1電圧または前記第1電圧とは異なる第2電圧のいずれかのコモン信号をそれぞれ供給するコモン信号供給回路と、
    前記複数の走査線のうち、相互に離間したn(nは2以上の整数)本の走査線を選択するとともに、選択したn本の走査線に順次選択電圧を印加し、次の期間に選択するn本の走査線をそれぞれ1本ずつシフトさせて、または、
    前記複数の走査線を順次選択して、選択した走査線に選択電圧を印加させて、
    前記各走査線を前記複数のサブフィールドに対応した期間毎に前記選択電圧を印加する走査線駆動回路と、
    前記選択電圧が印加された走査線に位置する画素に対し、サブフィールドおよび前記画素に指定された階調レベルに応じたオンまたはオフ電圧をデータ信号として前記データ線を介して供給するデータ線駆動回路と、
    を有し、
    前記データ線駆動回路は、前記複数のサブフィールドのうち、1つの特定サブフィールドにおいて前記階調レベルにかかわらずオフ電圧のデータ信号を供給し、
    前記コモン信号供給回路は、前記特定サブフィールドにおいてオフ電圧の印加が終了したグループに対応するコモン電極の電圧を第1または第2電圧の一方から他方に切り替える
    ことを特徴とする電気光学装置。
  5. 前記画素電極が設けられた第1基板と前記各グループに対応するコモン電極が設けられた第2基板とによって前記液晶を挟持し、
    前記コモン電極には、前記画素電極の間隙に対向する部分において開口するスリット部が、グループに属する走査線の1または2本毎に設けられた
    ことを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 一のグループに対応するコモン電極は、前記スリット部が設けられる領域の外側において囲う部分を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 請求項4乃至6のいずれかに記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
  8. 複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、
    一端が前記データ線に電気的に接続されるとともに、前記走査線に選択電圧が印加されたときに一端と他端との間が導通状態となる画素スイッチング素子と、前記画素スイッチング素子の他端に電気的に接続された画素電極と、前記画素電極とコモン信号が印加されるコモン電極との間で挟持される液晶と、
    を含む画素を有し、
    前記複数の走査線を所定数行毎にまとめた2以上のグループ毎に対応するように、前記コモン電極が分割された電気光学装置に対して、
    前記各走査線に対応する画素の1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、前記サブフィールドを単位としてオンまたはオフ電圧を当該画素に印加する電気光学装置の駆動方法であって、
    前記各グループに対応するコモン電極毎に、第1電圧または前記第1電圧とは異なる第2電圧のいずれかのコモン信号をそれぞれ供給し、
    前記複数の走査線のうち、相互に離間したn(nは2以上の整数)本の走査線を選択するとともに、選択したn本の走査線に順次選択電圧を印加し、次の期間に選択するn本の走査線をそれぞれ1本ずつシフトさせて、または、
    前記複数の走査線を順次選択して、選択した走査線に選択電圧を印加させて、
    前記各走査線を前記複数のサブフィールドに対応した期間毎に前記選択電圧を印加し、
    前記選択電圧が印加された走査線に位置する画素に対し、サブフィールドおよび前記画素に指定された階調レベルに応じたオンまたはオフ電圧をデータ信号として前記データ線を介して供給するとともに、前記複数のサブフィールドのうち、1つの特定サブフィールドにおいて前記階調レベルにかかわらずオフ電圧のデータ信号を供給して、
    前記特定サブフィールドにおいてオフ電圧の印加が終了したグループに対応するコモン電極の電圧を第1または第2電圧の一方から他方に切り替える
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  9. 画素電極が行方向および列方向にわたってマトリクス状に配列した第1基板と、
    前記画素電極が複数の行毎にまとめられた2以上のグループ毎に対応するように分割されたコモン電極が設けられた第2基板と、
    によって液晶を挟持する電気光学装置の基板製造方法であって、
    前記第2基板の基板本体のうち、前記第1基板と対向させる対向面であって、前記画素電極の間隙と対向させる部分に、前記マトリクス配列の1または2行毎のパターンにて遮光膜を形成する第1工程と、
    前記遮光膜を覆うように絶縁膜を形成する第2工程と、
    前記絶縁膜を平坦化する第3工程と、
    該平坦化された絶縁膜の表面に透明導電膜を形成する第4工程と、
    前記透明導電膜のうち、前記遮光膜のパターンに重なる部分を除去して、スリット部を有する前記コモン電極を形成する第5工程と、
    を有することを特徴とする基板製造方法。
JP2008132209A 2007-11-28 2008-05-20 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4525796B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132209A JP4525796B2 (ja) 2007-11-28 2008-05-20 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
US12/249,450 US8044982B2 (en) 2007-11-28 2008-10-10 Electro-optical device
KR1020080111565A KR20090055472A (ko) 2007-11-28 2008-11-11 전기 광학 장치와 그의 구동 방법과, 그의 기판 제조 방법 및, 당해 전기 광학 장치를 갖는 전자 기기
CN200810173067XA CN101447176B (zh) 2007-11-28 2008-11-26 电光装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307627 2007-11-28
JP2008057409 2008-03-07
JP2008057402 2008-03-07
JP2008132209A JP4525796B2 (ja) 2007-11-28 2008-05-20 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237519A true JP2009237519A (ja) 2009-10-15
JP4525796B2 JP4525796B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=40669328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132209A Expired - Fee Related JP4525796B2 (ja) 2007-11-28 2008-05-20 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8044982B2 (ja)
JP (1) JP4525796B2 (ja)
KR (1) KR20090055472A (ja)
CN (1) CN101447176B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138154A (ja) * 2011-02-18 2011-07-14 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP2012047801A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sony Corp タッチ検出機能付き表示装置
WO2012073792A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 シャープ株式会社 表示装置
KR101434312B1 (ko) 2010-06-21 2014-08-27 삼성전자주식회사 타이밍 컨트롤 유닛 및 이를 이용하는 디스플레이 장치 및 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267432B2 (ja) * 2009-11-19 2013-08-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、その駆動方法、及び電子機器
KR101230146B1 (ko) * 2010-10-29 2013-02-05 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 액정표시장치 및 그의 구동방법
CN102455536B (zh) * 2010-10-29 2014-11-19 三星显示有限公司 具有集成触摸屏面板的液晶显示器及其驱动方法
KR102042196B1 (ko) * 2012-01-26 2019-11-28 삼성디스플레이 주식회사 저장장치 및 그의 제어방법
JP5909201B2 (ja) * 2013-01-30 2016-04-26 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、これを備えるタッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US9116403B2 (en) * 2013-05-31 2015-08-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Substrate, display panel and display device
CN105139821B (zh) * 2015-09-30 2018-03-13 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示器
CN111554239A (zh) * 2020-05-22 2020-08-18 Tcl华星光电技术有限公司 背光控制方法、装置以及存储介质

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249399A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 キヤノン株式会社 表示装置
JPH01167734A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2001255850A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び情報携帯機器
JP2002082653A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2002149133A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法
JP2003114661A (ja) * 2000-11-30 2003-04-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2004191581A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2005055813A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nec Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置駆動方法
JP2005300948A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006162708A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sony Corp 液晶表示装置及び液晶駆動方法、並びにデータ記録再生装置
JP2007086791A (ja) * 2005-09-23 2007-04-05 Samsung Electronics Co Ltd 液晶パネル、その駆動方法、及びそれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100740931B1 (ko) * 2000-12-07 2007-07-19 삼성전자주식회사 액정 표시 패널과 이를 포함하는 액정 표시 장치와 이의구동 방법
KR100814256B1 (ko) * 2001-04-21 2008-03-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정패널 구동방법
TWI277037B (en) * 2005-12-16 2007-03-21 Innolux Display Corp Liquid crystal display and it's driving circuit and driving method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249399A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 キヤノン株式会社 表示装置
JPH01167734A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2001255850A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び情報携帯機器
JP2002082653A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2002149133A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法
JP2003114661A (ja) * 2000-11-30 2003-04-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2004191581A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2005055813A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nec Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置駆動方法
JP2005300948A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006162708A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sony Corp 液晶表示装置及び液晶駆動方法、並びにデータ記録再生装置
JP2007086791A (ja) * 2005-09-23 2007-04-05 Samsung Electronics Co Ltd 液晶パネル、その駆動方法、及びそれを用いた液晶表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101434312B1 (ko) 2010-06-21 2014-08-27 삼성전자주식회사 타이밍 컨트롤 유닛 및 이를 이용하는 디스플레이 장치 및 방법
JP2012047801A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sony Corp タッチ検出機能付き表示装置
US9030420B2 (en) 2010-08-24 2015-05-12 Japan Display Inc. Display device with touch detection function
US9557842B2 (en) 2010-08-24 2017-01-31 Japan Display Inc. Display device with touch detection function
KR101766485B1 (ko) * 2010-08-24 2017-08-08 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 터치 검출 기능을 갖는 표시 장치
US10001874B2 (en) 2010-08-24 2018-06-19 Japan Display Inc. Display device with touch detection function
US10310664B2 (en) 2010-08-24 2019-06-04 Japan Display Inc. Display device with touch detection function
WO2012073792A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 シャープ株式会社 表示装置
JP2011138154A (ja) * 2011-02-18 2011-07-14 Sony Corp 表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101447176B (zh) 2013-01-23
CN101447176A (zh) 2009-06-03
JP4525796B2 (ja) 2010-08-18
US8044982B2 (en) 2011-10-25
US20090135209A1 (en) 2009-05-28
KR20090055472A (ko) 2009-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525796B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
US6778163B2 (en) Liquid crystal display device, driving circuit, driving method, and electronic apparatus
US6897845B2 (en) Liquid crystal display device, driving circuit, driving method, and electronic devices
US20090102824A1 (en) Active matrix substrate and display device using the same
JP4797823B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US7609247B2 (en) Driving circuit for liquid crystal display device, liquid crystal display device, method of driving liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP2007334224A (ja) 液晶表示装置
JP2015087688A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および電子機器
TWI386880B (zh) 光電裝置及電子機器
TWI301255B (en) Image signal correcting circuit, image processing method, electro-optical device and electronic apparatus
JP2010217252A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の駆動方法
JP2007199448A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2012132975A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP4052338B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法
US11595627B2 (en) Liquid crystal projector
JP5938850B2 (ja) 反射型液晶表示装置の駆動方法、反射型液晶表示装置および電子機器
JP2007017947A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4148297B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法
JP4208026B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP4877314B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006195387A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6176348B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置および電子機器
JP2022166946A (ja) 液晶プロジェクター
JP2005227475A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2008009450A (ja) 液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4525796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees