JP2005309049A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005309049A
JP2005309049A JP2004125266A JP2004125266A JP2005309049A JP 2005309049 A JP2005309049 A JP 2005309049A JP 2004125266 A JP2004125266 A JP 2004125266A JP 2004125266 A JP2004125266 A JP 2004125266A JP 2005309049 A JP2005309049 A JP 2005309049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
panel
region
field
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004125266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005309049A5 (ja
Inventor
Masakazu Kato
正和 加藤
Yosuke Sakurai
洋介 櫻井
Koichi Omura
幸一 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004125266A priority Critical patent/JP2005309049A/ja
Publication of JP2005309049A publication Critical patent/JP2005309049A/ja
Publication of JP2005309049A5 publication Critical patent/JP2005309049A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】1F反転駆動方式の欠点である縦方向のクロストークおよびシェーディング不良を改善する表示装置を提供する。
【解決手段】パネル面に画素回路が行列状に配置され、水平駆動回路57は、1H反転させて信号電位を生成して出力し、垂直駆動回路56は、パネルの上部および下部の各パネル領域に対して、任意のフィールドで画素電位の極性を相互に反転させ、さらに、各パネル領域に対して、画素電位の極性をフィールド毎に順次反転させるように、走査線を選択して水平駆動回路57からの信号電位を画素回路の液晶セルLCに書き込む。
【選択図】図2

Description

本発明は、交流駆動化されたアナログ映像信号によって表示部を駆動する液晶表示装置(LCD)などの表示装置に関するものである。
画素がマトリクス状に配列されて構成される表示装置、たとえば、液晶表示装置(液晶ドライバ)の駆動方式として、画素のそれぞれに対して個々の独立した画素電極を配列し、これらの画素電極のそれぞれに薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)等のスイッチング素子を接続して、画素を選択的に駆動する、いわゆるアクティブマトリクス駆動方式が知られている。
アクティブマトリクス型液晶表示装置では、スイッチング素子として例えば薄膜トランジスタが形成されたTFT基板と、カラーフィルタや対向電極等が形成された対向基板とを重ね合わせ、これら基板間に液晶を封入することによって液晶パネルが構成されている。そして、この液晶パネルにおいて、薄膜トランジスタによるスイッチング制御と映像信号に基づく電位印加によって、液晶の配向を制御し、光の透過率を変えることで映像表示を行っている。
アクティブマトリクス型液晶パネルの駆動系では、一般的に、映像信号と水平、垂直同期信号をタイミングジェネレータおよび液晶ドライバが受け、タイミングジェネレータからは各種のタイミング信号を、液晶ドライバからは交流駆動化されたアナログ映像信号をそれぞれ液晶パネルに供給することによって表示駆動が行われる。
ここで、交流駆動化されたアナログ映像信号とは、液晶に同極性の直流電位が印加され続けることによって液晶の比抵抗(物質固有の抵抗値)等が劣化することを防ぐために、コモン電位Vcomを中心に、所定の周期により極性が反転するアナログ映像信号のことをいう。
上記交流駆動化されたアナログ映像信号による駆動方法として、1F反転駆動(1Fは1フィールド期間)が知られている。1F反転駆動は、1フィールド毎にアナログ映像信号の極性を反転させる駆動方法である。
1F反転駆動によれば、各フィールドにおいて映像信号が同極性となるので、各画素間に縦方向の電界がかからず、液晶配向の乱れが発生しない。したがって、黒表示時の光漏れがないため、高コントラストが達成できる。また、VA液晶(垂直配向型液晶)を用いた長寿命化が可能となる利点がある。
ところで、上述した1F反転駆動方式では、映像信号を書き込む際に、1フィールドの期間中、同極性の信号電位が画素に印加されるため、信号線の電位のゆれが大きくなり、この電位のゆれが画素トランジスタのソース/ドレインカップリングによって画素に飛び込むため、縦方向のクロストークが顕著となり、画質不良の要因となる。
また、上述した1F反転駆動方式では、1フィールド期間中の画素電位のリーク量がパネルの位置によって異なるために、シェーディング不良が発生する。
この点について、添付図面に関連付けて説明する。
図10は、1F反転駆動方式における信号線電位と画素電位との関係を示すタイミングチャートであり、(A)は、コモン電位を7.5Vとして、一定の中間色調を表す信号線電位の波形であり、(B)〜(G)は、パネル位置が上から下にかけてそれぞれ異なる走査線のゲートパルスVG1〜6と、画素電位VP1〜6とを、それぞれ示す。
1F反転駆動方式では、1フィールド期間中、パネルの上から下に向けて順次走査線を駆動していくので、図10に示すように、ゲートパルスVG1からゲートパルスVG6に向けて順次に立ち上がり、それに応じて、順次信号線電位が各パネル位置の画素に書き込まれていく。
図11は、1F反転駆動方式において、各パネル位置に応じて画素電位のリーク量を示した図である。図中、各パネル位置において画素電位がリークしている期間をLPと付している。
画素電位のリークは、画素トランジスタのソース電位、すなわち、信号線電位と、画素トランジスタのドレイン電位、すなわち、画素電位との差が大きい場合に発生するので、図中点線で示したように、ゲートパルスの立ち上がりタイミングに応じて、パネル位置によりリーク期間LPが異なる。これに起因して、図12に示すように、パネルの上から下にかけて、徐々に色が白方向(ノーマリーホワイトモードの場合)となるシェーディング不良が発生することになる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、1F反転駆動方式の欠点である縦方向のクロストークおよびシェーディング不良を改善する表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の第1の観点は、画素回路が行列状に配置され、各列毎に信号線が配線され、各行に走査線が配線される画素部と、前記画素部を構成する有効画素領域のうち、複数の領域に対して、任意のフィールドで画素回路が保持する画素電位の極性を相互に反転させ、かつ、各領域に対して、前記画素電位の極性をフィールド毎に順次反転させるように、前記画素部の各走査線に走査パルスを与える第1の駆動手段と、前記第1の駆動手段から前記走査パルスを与えられた走査線に接続された画素回路に対し、前記信号線を通して、水平同期信号に同期して極性を反転させた映像信号を供給する第2の駆動手段とを有する表示装置である。
好適には、前記第1の駆動手段は、各領域に対して、順に走査パルスを与える。
好適には、前記第1の駆動手段は、前記複数の領域の数に応じた複数系統のパルス生成手段を含む。
上記目的を達成するために本発明の第2の観点は、画素回路が行列状に配置され、各列毎に信号線が配線され、各行に走査線が配線される画素部と、前記画素部を構成する有効画素領域の上部領域である第1の領域、および、前記有効画素領域の下部領域である第2の領域に対して、任意のフィールドで画素回路が保持する画素電位の極性を相互に反転させ、かつ、各領域に対して、前記画素電位の極性をフィールド毎に順次反転させるように、前記画素部の各走査線に走査パルスを与える第1の駆動手段と、前記第1の駆動手段から前記走査パルスを与えられた走査線に接続された画素回路に対し、前記信号線を通して、水平同期信号に同期して極性を反転させた映像信号を供給する第2の駆動手段とを有する表示装置である。
好適には、前記第1の駆動手段は、前記第1の領域および前記第2の領域に対して、最初に走査パルスを与える領域を、フィールド毎に入れ替える。
本発明の第1の観点によれば、第1の駆動手段が、有効画素領域を構成する複数の領域について、前記画像の任意のフィールドで画素回路が保持する電位の極性を相互に反転させるように走査線を選択し、各領域に対して、画素回路が保持する電位の極性をフィールド毎に順次反転させるように、前記走査線に走査パルスを与えて走査線を選択するので、各領域毎に見ると1F反転駆動となる一方、第2の駆動手段は、第1の駆動手段により選択された走査線に対し、水平同期信号(1H)に同期して極性を反転させた映像信号を信号線に印加するので、カップリングが1H毎にキャンセルされて縦方向のクロストークが低減され、かつ、リーク量がパネル面内で均一となる結果、シェーディングが改善される。
本発明によれば、1F反転駆動方式の欠点である縦方向のクロストークおよびシェーディング不良を改善することが可能とするので、表示装置の画質が向上する。
以下、本発明の実施の形態について添付図面に関連付けて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るアクティブマトリックス型の液晶表示装置1の構成例を示すブロック図である。同図から明らかなように、液晶表示装置1は、映像信号処理部2、タイミングジェネレータ(TG)3、液晶ドライバ4、およびLCDパネルモジュール5を有し、電界を印加しない状態で光が通過するノーマリーホワイトモードのパネル構成となっている。
以下、上記構成の液晶表示装置1の各構成要素について説明する。
映像信号処理部2は、RGBのディジタル映像信号を入力し、ホワイトバランス調整やガンマ調整などの画質調整を行う信号処理を実行する。
一般に、映像表示デバイスの入力信号に対する表示出力は、人間の目にとって線形に変化しているように見えないので、これを調整するためガンマ補正をおこなっている。すなわち、外部から入力されたRGBの映像信号は、LCDパネルモジュール5に実装される液晶の電位−透過率特性(V−T特性)に合ったガンマ補正が行われて出力される。
タイミングジェネレータ3は、水平同期信号HSYNCおよび垂直同期信号VSYNCに基づいて、1H反転のための制御信号(CLK)を生成して液晶ドライバ4へ出力するとともに、垂直スタートパルスVST、垂直クロックパルスVCK、水平スタートパルスHSTおよび水平クロックパルスHCKなどの各種のタイミング信号を生成してLCDパネルモジュール5へ出力する。
液晶ドライバ4は、タイミングジェネレータ3より供給される1H反転の制御信号(CLK)に基づいて、映像信号処理部2から出力されるRGBの映像信号に対して、1H反転のための制御を行う。これにより、液晶ドライバ4からは、1H周期により交流駆動化されたアナログ映像信号が出力される。
液晶ドライバ4は、D/A変換回路およびサンプルホールド回路を内蔵し、映像信号処理部2からのディジタル映像信号をアナログ信号に変換し、タイミングジェネレータ3から供給されるサンプルホールドパルス(SHP)に基づいて、一定間隔でサンプリングした信号を生成し、上述のような交流化処理を行う。
LCDパネルモジュール5は、液晶ドライバ4から供給されるアナログ映像信号により、タイミングジェネレータ3からの所定のタイミング信号に同期して、映像表示のために駆動される。
図2に、LCDパネルモジュール5の回路構成の一例を示す。
ここでは、図面の簡略化のため、3行(n−1行〜n+1行)4列(m−1列〜m+2列)の画素配列の場合を例として示している。
図2において、表示エリア(有効画素領域)51には、画素トランジスタである薄膜トランジスタTFT、液晶セルLCおよび保持容量Csを有する単位画素52がマトリクス状に配列されている。ここで、液晶セルLCは、薄膜トランジスタTFTで形成される画素電極とこれに対向して形成される対向電極との間で発生する容量を意味する。
上述の画素構造において、薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極が走査線53n−1,53n,53n+1に接続され、ソース電極が信号線54m−1,54m,54m+1,54m+2に接続されている。
液晶セルLCは、画素電極が薄膜トランジスタTFTのドレイン電極に接続され、対向電極がコモン線55に接続されている。保持容量Csは、薄膜トランジスタTFTのドレイン電極とコモン線55との間に接続されている。コモン線55には、基準電位であるコモン電位Vcomが印加されている。
走査線53n−1,53n,53n+1の各一端は、垂直駆動回路56の対応する行の各出力端にそれぞれ接続されている。信号線54m−1,54m,54m+1,54m+2の各一端は、水平駆動回路57の対応する行の各出力端にそれぞれ接続されている。
第2の駆動手段としての水平駆動回路57には、図1に示す液晶ドライバ4からのアナログ映像信号が供給されるとともに、タイミングジェネレータ3からタイミング信号として、水平スタートパルスHSTおよび水平クロックパルスHCKが与えられる。
水平駆動回路57は、水平スタートパルスHSTに応答して水平駆動を開始し、水平クロックパルスHCKに同期してアナログ映像信号を1H毎に順次サンプリングする。
水平駆動回路57の駆動方式として、たとえば、点順次駆動方式の場合には、1H分のアナログ映像信号を順次サンプリングしてそのまま順に信号線54m−1,54m,54m+1,54m+2に出力する。これにより、垂直駆動回路56により選択されているライン(行)の画素52に対して、順番に映像信号が書き込まれる。
第1の駆動手段としての垂直駆動回路56には、図1に示すタイミングジェネレータ3からタイミング信号として、垂直スタートパルスVSTおよび垂直クロックパルスVCKが与えられる。
垂直駆動回路56は、垂直スタートパルスVSTに応答して垂直駆動(垂直走査)を開始し、走査線にゲートパルスを送出することによりTFTをオン状態として走査線を選択し、選択された走査線に対して、上述した水平駆動回路57からの映像信号が書き込まれる。
以下、垂直駆動回路56による駆動方法(走査方法)について、図3に関連付けて述べる。
図3は、垂直駆動回路56の駆動による信号線電位と画素電位との関係を示すタイミングチャートであり、(A)は、コモン電位を7.5Vとして、一定の中間色調を表す信号線電位の波形であり、(B)〜(G)は、パネル位置が上から下にかけてそれぞれ異なる走査線のゲートパルスVG1〜6と、画素電位VP1〜6とを、それぞれ示す。
図3において、パネル位置1〜3は、パネルの中央から上部の位置を、パネル位置4〜6は、パネルの中央から下部の位置を、それぞれ例示し、パネル位置3および4は、パネルのほぼ中央位置を示す。
図3に示す垂直駆動回路56の駆動方法では、パネルの上部および下部の各パネル領域に対して、任意のフィールドで画素電位の極性を相互に反転させ、さらに、各パネル領域に対して、画素電位の極性をフィールド毎に順次反転させる。
たとえば、図中の1フィールド目においては、パネル上部のパネル位置1〜3にある走査線は、信号線電位が負極性(5V)であるタイミングで、ゲートパルスがVG1〜3の順に送出され、負極性(5V)の画素電位VP1〜3が書き込まれていく。
一方、パネル下部のパネル位置4〜6にある走査線は、信号線電位が正極性(10V)であるタイミングで、ゲートパルスがVG4〜6の順に送出され、正極性(10V)の画素電位VP4〜6が書き込まれていく。
次に、図中の2フィールド目においては、パネル上部のパネル位置1〜3にある走査線は、1フィールド目とは逆に、信号線電位が正極性(10V)であるタイミングで、ゲートパルスがVG1〜3の順に送出され、正極性(10V)の画素電位VP1〜3が書き込まれていく。
一方、パネル下部のパネル位置4〜6にある走査線は、1フィールド目とは逆に、信号線電位が負極性(5V)であるタイミングで、ゲートパルスがVG4〜6の順に送出され、負極性(5V)の画素電位VP4〜6が書き込まれていく。
図中の3フィールド目においては、パネルの上部および下部において、2フィールド目に対し極性が反転する結果、1フィールド目と同一の画素電位VP1〜6が書き込まれていく。
上述したように、垂直駆動回路56は、パネル領域の上下1/2毎に画素電位の極性が異なり、各パネル領域は、通常の1F反転駆動を行うため、以下、図3に示すような駆動方式を1/2F反転駆動と称する。
図4は、フィールド毎の信号線電位の極性の変化を示す図であり、(1)は、通常の1F反転駆動の場合を、(2)は、1/2F反転駆動の場合を、(A)〜(C)は、1フィールド目〜3フィールド目について、それぞれ示す。
図4(1)に示すように、従来の1F反転駆動の場合には、各フィールドにおいて、パネルの上から下に向けて走査線を順次駆動していくため、各フィールドにおいては信号線電位の極性は一定であり、フィールド毎に(1F目→2F目→3F目と)その極性が反転していく。
一方、図4(2)に示すように、垂直駆動回路56が行う1/2F反転駆動の場合、各フィールドにおいては、中心位置CLを境にして、パネルの上部と下部で信号線電位の極性が反転し、パネルの上部および下部がそれぞれ1F反転駆動のように、フィールド毎に(1F目→2F目→3F目と)その極性が反転していく。
上述した1/2F反転駆動を行うことにより、下記の利点が得られる。
すなわち、上下の各パネル領域は、それぞれ1F反転駆動のように動作するため、従来の1F反転駆動の利点である表示画像のコントラスト向上とVA液晶(垂直配向型液晶)を用いた長寿命化を図りつつ、従来の1反転駆動の欠点であったカップリング性の縦クロストークを緩和することができる。これは、図3(A)に示すように、信号線電位を1H反転させているため、カップリングによる影響がキャンセルされるからである。
たとえば、パネル中央に対して対称なウィンドウを表示させた場合には、カップリングがキャンセルされて0となるため、1H反転駆動と同等の縦方向のクロストークのレベルとなる。
また、パネルの上下いずれかにウィンドウを表示させた場合には、カップリングは0にはならないが1/2のレベルとなり、また、縦方向のクロストークはウィンドウの高さに比例するので1/2となって、合計で縦方向のクロストークのレベルは、1/4となる。この時、画素電位のリークはほとんど発生しないため、縦方向のクロストークのレベルは、実際には、1F反転駆動と比較して、1/5以下程度になる。
パネル面の上部および下部で画素電位の極性が反転するので、パネル前面で同極性の1F反転駆動と比較して、フリッカ(ちらつき)のレベルも緩和される。
また、画素電位のリーク量が減少するため、シェーディング不良を改善することができる。図5は、1/2F反転駆動によるシェーディングに関する効果を示す。
図5において、(A)に示す信号線電位および(B)〜(G)に示す各パネル位置の画素電位VP1〜6は、図3と同様であるが、リークによる変化を点線で示している。
信号線電位を1H反転駆動させているため、図5に示すように、パネル位置によらずリーク量は一定となり、シェーディングは発生しない。
次いで、垂直駆動回路56が図3に示すタイミングでゲートパルスVG1〜6を駆動するための回路の一実施例について、図6および図7を参照して述べる。
図3では、説明の便宜のため、パネル位置に応じて、パネルの中央から上下面にそれぞれ3本の走査線を有する6本の走査線を駆動する場合の例について述べたが、一般的な液晶表示装置では768本の走査線があり、以後の説明においては、走査線1〜768番目のゲートパルスをVG_X(X:1〜768)と称する。
図6において、(A)および(B)は、それぞれパネル上部およびパネル下部に対するゲートパルスを生成するための回路例であり、図7において、(A)〜(K)は、図6に示す回路の動作を示すタイミングチャートである。
したがって、図6(A)に示すディジタル回路は、パネルの上面、すなわち、1〜384番目の走査線を駆動するためのゲートパルスを生成し、図6(B)に示すディジタル回路は、パネルの下面、すなわち、385〜768番目の走査線を駆動するためのゲートパルスを生成する。
図6において、2VSTは、通常の垂直スタートパルスVSTの2倍のパルス幅のパルス信号であり、2VCKは、通常の垂直クロックパルスVCKの2倍のパルス幅のパルス信号であり、4VCKは、図示したように、所定のタイミングから通常の垂直クロックパルスVCKの4倍のパルス幅を発生するパルス信号であり4VCKXは、4VCKの反転信号である。
なお、本実施形態では、垂直駆動回路56がタイミングジェネレータ3からVST,VCKの各信号を受けて内部で上記各信号(2VST,2VCK,4VCK,4VCKX)を生成するが、タイミングジェネレータ3側でこれらの各信号を生成した後に、垂直駆動回路56が入力するように構成してもよい。
図6において、(A)および(B)に示すディジタル回路には、それぞれ同タイミングで2VSTを入力する。入力した2VSTのパルス信号は、各回路が有する複数のシフトレジスタS/R1,S/R2,…により順次後段に伝達される。
これにより、図6(A)の回路では、ENB1のタイミングに同期して、図7(H)〜(J)に示すように、順次ゲートパルスVG_384,VG_383,VG_382,…が立ち上がっていく。
一方、図6(B)の回路では、ENB2のタイミングに同期して、図7(K)〜(M)に示すように、順次ゲートパルスVG_385,VG_386,VG_387,…が立ち上がっていく。
ここで、図7(C)および(D)に示すように、ENB1とENB2がHレベルになるタイミングはそれぞれ反転しているので、図6(A)および(B)に示す各ディジタル回路が出力するゲートパルスは、図7(H)〜(M)に示すように、交互に立ち上がることになる。
上述した回路構成をとることで、ゲートパルスは、パネル中央から上下方向に、パネルの上面および下面を交互に駆動するように、立ち上がるため、図3に示すようなタイミングで画素電位を画素に書き込むことが可能となる。
以上、図6および図7を参照して、1フィールドにおける走査線の走査タイミングについて述べたが、次いで、各フィールド毎の走査線駆動について説明する。
図8は、各フィールド毎の走査線駆動の順序について説明するための図である。なお、図8では、説明の便宜のため、パネルの上下面にそれぞれ走査線が3本、合計で6本ある場合について図示する。
図8に示すように、走査線駆動の順序は、ゲートパルスを立ち上げる順序をパネル上面とパネル下面とで、各フィールド毎に入れ換えるようにして行う。
たとえば、1フィールド目では、パネル上面の走査線から走査を開始し、走査線3→走査線4→走査線2→走査線5→走査線1→走査線6の順に走査を行う。2フィールド目では、パネル下面の走査線から走査を開始し、走査線4→走査線3→走査線5→走査線2→走査線6→走査線1の順に走査を行う。3フィールド目では、また、走査開始の位置を1フィールド目と同様にして行う。
なお、かかる走査線駆動は、図6(A)および(B)に示した各ディジタル回路の出力をフィールド毎に切り替えることで可能となる。
上述したフィールド毎の走査線駆動を行う、すなわち、パネル上面とパネル下面とで各フィールド毎の走査線駆動の順序を入れ換えることにより、図8に示すように、各極性の電位を保持するタイミングが半減するので、カップリングの影響を低減させることができる。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る液晶表示装置1によれば、パネル面に画素回路が行列状に配置され、水平駆動回路57は、1H反転させて信号電位を生成して出力し、垂直駆動回路56は、パネルの上部および下部の各パネル領域に対して、任意のフィールドで画素電位の極性を相互に反転させ、さらに、各パネル領域に対して、画素電位の極性をフィールド毎に順次反転させるように、走査線を選択して水平駆動回路57からの信号電位を画素回路の液晶セルに書き込むので、以下の効果を得ることができる。
すなわち、上下の各パネル領域は、それぞれ1F反転駆動のように動作するため、従来の1F反転駆動の利点であるコントラストの向上とVA液晶を用いた長寿命化を図りつつ、信号線電位を1H反転させているため、カップリングによる影響がキャンセルされることで、従来の1反転駆動の欠点であったカップリング性の縦クロストークを緩和することができる。
また、信号線電位を1H反転させているため、画素電位のリーク量が減少するとともに、パネル位置によらずリーク量が一定となり、シェーディング不良が発生しない。
さらに、パネル面内の画素電位がパネル上下でそれぞれ逆極性となるため、パネル前面が同極性となる1F反転駆動と比較して、フリッカ(ちらつき)が緩和される。
なお、本発明の実施形態は上述した内容に拘泥せず、本発明の要旨を変更しない範囲で様々な改変が可能である。
たとえば、上述した実施形態においては、走査線の駆動のために、パネルを上部および下部に2分割して相互に反転させる場合について説明したが、2分割に拘泥するものではなく、たとえば、4分割(1/4F反転)や8分割(1/8F反転)など、分割の数を増やすように構成してもよい。
図9は、1/4F反転駆動の場合の各フィールド毎の画素電位の極性を示す図であり、(A)〜(C)は、1フィールド目〜3フィールド目について、それぞれ示す。なお、線CL1〜3は、パネルをほぼ均等に4分割するように設定される。
図9に示す1/4F反転駆動の場合も、1/2F反転駆動の場合と同様に、4分割した各パネル領域に対し、任意のフィールドで画素電位の極性を相互に反転させ、さらに、各パネル領域に対して、画素電位の極性をフィールド毎に順次反転させる。
1/4F反転駆動を行うためのゲートパルスの生成については、図6に示した回路を4系統に拡張する変更を行うことにより実現できる。たとえば、通常の垂直クロックパルスVCKの8倍のパルス幅を発生するパルス信号(8VCK)や、順に立ち上がる4本のENB信号を組み合わせることにより実現できる。
実施形態に係る液晶表示装置の構成例を示すブロック図である。 LCDパネルモジュールの回路構成を例示する図である。 本発明に係る駆動方式における信号線電位と画素電位との関係を示すタイミングチャートであり、(A)は、信号線電位の波形であり、(B)〜(G)は、パネル位置が上から下にかけてそれぞれ異なる走査線のゲートパルスVG1〜6と、画素電位VP1〜6とを、それぞれ示す。 フィールド毎の信号線電位の極性の変化を示す図であり、(1)は、通常の1F反転駆動の場合を、(2)は、1/2F反転駆動の場合を、(A)〜(C)は、1フィールド目〜3フィールド目について、それぞれ示す。 本発明に係る駆動方式において、各パネル位置に応じて画素電位のリーク量を示した図である。 ゲートパルス発生回路の構成についての一実施例である。 各ゲートパルスの発生タイミングを示すタイミングチャートである。 各フィールド毎の走査線駆動の順序について説明するための図である。 1/4F反転駆動について、各フィールド毎の画素電位の極性を示す図であり、(A)〜(C)は、1フィールド目〜3フィールド目について、それぞれ示す。 1F反転駆動方式における信号線電位と画素電位との関係を示すタイミングチャートであり、(A)は、信号線電位の波形であり、(B)〜(G)は、パネル位置が上から下にかけてそれぞれ異なる走査線のゲートパルスVG1〜6と、画素電位VP1〜6とを、それぞれ示す。 1F反転駆動方式において、各パネル位置に応じて画素電位のリーク量を示した図である。 1F反転駆動方式の場合に生ずるシェーディング不良を示す。
符号の説明
1…液晶表示装置、2…映像信号処理部、3…タイミングジェネレータ、4…液晶ドライバ、5…LCDパネルモジュール。

Claims (6)

  1. 画素回路が行列状に配置され、各列毎に信号線が配線され、各行に走査線が配線される画素部と、
    前記画素部を構成する有効画素領域のうち、複数の領域に対して、任意のフィールドで画素回路が保持する画素電位の極性を相互に反転させ、かつ、各領域に対して、前記画素電位の極性をフィールド毎に順次反転させるように、前記画素部の各走査線に走査パルスを与える第1の駆動手段と、
    前記第1の駆動手段から前記走査パルスを与えられた走査線に接続された画素回路に対し、前記信号線を通して、水平同期信号に同期して極性を反転させた映像信号を供給する第2の駆動手段と
    を有する表示装置。
  2. 前記第1の駆動手段は、各領域に対して、順に走査パルスを与える
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第1の駆動手段は、前記複数の領域の数に応じた複数系統のパルス生成手段を含む
    請求項1記載の表示装置。
  4. 画素回路が行列状に配置され、各列毎に信号線が配線され、各行に走査線が配線される画素部と、
    前記画素部を構成する有効画素領域の上部領域である第1の領域、および、前記有効画素領域の下部領域である第2の領域に対して、任意のフィールドで画素回路が保持する画素電位の極性を相互に反転させ、かつ、各領域に対して、前記画素電位の極性をフィールド毎に順次反転させるように、前記画素部の各走査線に走査パルスを与える第1の駆動手段と、
    前記第1の駆動手段から前記走査パルスを与えられた走査線に接続された画素回路に対し、前記信号線を通して、水平同期信号に同期して極性を反転させた映像信号を供給する第2の駆動手段と
    を有する表示装置。
  5. 前記第1の駆動手段は、前記第1の領域および前記第2の領域に対して、最初に走査パルスを与える領域を、フィールド毎に入れ替える
    請求項4記載の表示装置。
  6. 前記画素回路は、液晶セルを含む
    請求項1記載の表示装置。
JP2004125266A 2004-04-21 2004-04-21 表示装置 Pending JP2005309049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125266A JP2005309049A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125266A JP2005309049A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005309049A true JP2005309049A (ja) 2005-11-04
JP2005309049A5 JP2005309049A5 (ja) 2007-06-14

Family

ID=35437915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125266A Pending JP2005309049A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005309049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028159A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133750A (ja) * 1999-08-20 2001-05-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置
EP1406242A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-07 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, drive method therefor, and projection type display apparatus
JP2005055813A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nec Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133750A (ja) * 1999-08-20 2001-05-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置
EP1406242A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-07 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, drive method therefor, and projection type display apparatus
JP2005055813A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nec Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028159A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7808472B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US9548031B2 (en) Display device capable of driving at low speed
TWI308737B (en) Display apparatus and drive control method thereof
TWI447687B (zh) 液晶顯示器
KR100668544B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101351373B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP5419321B2 (ja) 表示装置
KR100765676B1 (ko) 표시 장치용 구동 장치 및 표시 장치용 구동 방법
JP3642042B2 (ja) 表示装置
KR101281979B1 (ko) 액정표시장치
JP2005018066A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4583044B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005017528A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2005062396A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR100389027B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4775407B2 (ja) 表示装置
KR101493526B1 (ko) 액정표시장치
JP2000322031A (ja) 液晶表示装置
JP4605199B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
WO2010125716A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2005309049A (ja) 表示装置
KR101009671B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
JP3243950B2 (ja) 映像表示装置
JP5370264B2 (ja) 表示装置
JP2007140191A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329