JP2005054333A - 合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法、合成繊維処理剤の低濃度水性液及び合成繊維の処理方法 - Google Patents

合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法、合成繊維処理剤の低濃度水性液及び合成繊維の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005054333A
JP2005054333A JP2003288493A JP2003288493A JP2005054333A JP 2005054333 A JP2005054333 A JP 2005054333A JP 2003288493 A JP2003288493 A JP 2003288493A JP 2003288493 A JP2003288493 A JP 2003288493A JP 2005054333 A JP2005054333 A JP 2005054333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic fiber
aqueous liquid
component
concentration aqueous
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003288493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097266B2 (ja
Inventor
Makoto Minafuji
誠 皆藤
Shinji Sawara
慎司 佐原
Kuniyasu Inagaki
邦保 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2003288493A priority Critical patent/JP4097266B2/ja
Priority to KR1020040014230A priority patent/KR101052461B1/ko
Priority to TW093106808A priority patent/TWI327613B/zh
Priority to US10/856,368 priority patent/US7578948B2/en
Priority to BRPI0402914A priority patent/BRPI0402914B1/pt
Priority to SA4250228A priority patent/SA04250228B1/ar
Priority to EP04254671A priority patent/EP1510620B1/en
Priority to DE602004021995T priority patent/DE602004021995D1/de
Priority to MXPA04007717A priority patent/MXPA04007717A/es
Priority to CNB2004100562471A priority patent/CN100370075C/zh
Publication of JP2005054333A publication Critical patent/JP2005054333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097266B2 publication Critical patent/JP4097266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/02Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks using falling playing bodies or playing bodies running on an inclined surface, e.g. pinball games
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/22Accessories; Details
    • A63F7/34Other devices for handling the playing bodies, e.g. bonus ball return means
    • A63F2007/341Ball collecting devices or dispensers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • A63F2009/2448Output devices
    • A63F2009/245Output devices visual
    • A63F2009/2451Output devices visual using illumination, e.g. with lamps
    • A63F2009/2454Output devices visual using illumination, e.g. with lamps with LED
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】
常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の低濃度水性液であって、合成繊維の紡糸乃至加工工場で合成繊維へ付着させる低濃度水性液を、安価に、且つ長期間に亘り浮遊物や沈殿物を生じない優れた安定性を有するものとして調製することができ、したがってかかる合成繊維処理剤の低濃度水性液を合成繊維へ付着させると、該合成繊維に所望通りの性能を付与することができる、合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法、合成繊維処理剤の低濃度水性液及び合成繊維の処理方法を提供する。
【解決手段】
常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の低濃度水性液を調製するに際し、常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルを、該酸性アルキルリン酸エステルを部分中和する量の水酸化カリウムを含有する水性液に、撹拌しながら徐々に加えて、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液とした。
【選択図】 なし

Description

本発明は、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の低濃度水性液であって、長期間に亘り安定であり、したがって長期間に亘り所望通りに合成繊維処理剤を合成繊維へ付着させることができる合成繊維処理剤の低濃度水性液を調製する方法、かかる方法により得られる合成繊維処理剤の低濃度水性液及びかかる合成繊維処理剤の低濃度水性液を用いる合成繊維の処理方法に関する。
合成繊維の紡糸乃至加工工場では、帯電防止剤成分乃至潤滑剤成分として、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩、通常はアルキル基の炭素数12〜22のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤を合成繊維へ付着させることが多い。一般に、かかる合成繊維処理剤は合成繊維の製造乃至加工工場とは異なる化学工場でその20〜60重量%程度の高濃度水性液又はペーストとして製造され、合成繊維の紡糸乃至加工工場へ運搬された後、合成繊維の紡糸乃至加工工場ではそれを0.1〜10重量%程度の低濃度水性液に調製してから合成繊維へ付着させている(例えば特許文献1参照)。
前記のような合成繊維処理剤の高濃度水性液又はペーストは、それが製造されてから実際に使用されるまでの間、その保管や運搬に数か月〜半年程を要しているのが実情であるが、これでは、もともと合成繊維処理剤の高濃度水性液又はペーストが40〜80重量%程度の水を含有するものであるため、その保管や運搬に費用が嵩むことはいうまでもなく、とりわけ、その保管や運搬に要する期間中に合成繊維処理剤の高濃度水性液又はペーストが品質劣化し、それから調製される低濃度水性液に浮遊物や沈殿物が生じて、そのような低濃度水性液を合成繊維へ付着させても、所望通りの性能を合成繊維に付与することができないという問題がある。
特開2002−20971号公報
本発明が解決しようとする課題は、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の低濃度水性液であって、合成繊維の紡糸乃至加工工場で合成繊維へ付着させる低濃度水性液を、安価に、且つ長期間に亘り浮遊物や沈殿物を生じない優れた安定性を有するものとして調製することができる方法、かかる方法により調製される合成繊維処理剤の低濃度水性液及びかかる合成繊維処理剤の低濃度水性液を用いる合成繊維の処理方法を提供する処にある。
しかして本発明者らは、上記の課題を解決するべく研究した結果、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の低濃度水性液を調製するに際し、常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルを、該酸性アルキルリン酸エステルを部分中和する量の水酸化カリウムを含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えて、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液とすることが正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の低濃度水性液を調製するに際し、常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルを、該酸性アルキルリン酸エステルを部分中和する量の水酸化カリウムを含有する水性液に、撹拌しながら徐々に加えて、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液とすることを特徴とする合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法に係る。
また本発明は、前記のような本発明に係る合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法によって得られる合成繊維処理剤の低濃度水性液に係る。
更に本発明は、前記のような本発明に係る合成繊維処理剤の低濃度水性液を合成繊維に対し合成繊維処理剤として0.1〜1重量%となるよう付着させる合成繊維の処理方法に係る。
先ず、本発明に係る合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法(以下、単に本発明の調製方法という)について説明する。本発明の調製方法は、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の低濃度水性液を調製するに際し、常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルを、該酸性アルキルリン酸エステルを部分中和する量の水酸化カリウムを含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えて、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液とするものである。
本発明の調製方法において、部分中和に供する酸性アルキルリン酸エステルは常温で固状のものである。かかる酸性アルキルリン酸エステルとしては、通常はアルキル基の炭素数12〜22のものが適用されるが、アルキル基の炭素数16〜18のものが好ましい。これらの酸性アルキルリン酸エステルを例示すると、酸性ドデシルリン酸エステル、酸性トリデシルリン酸エステル、酸性テトラデシルリン酸エステル、酸性ペンタデシルリン酸エステル、酸性ヘキサデシルリン酸エステル、酸性ヘプタデシルリン酸エステル、酸性オクタデシルリン酸エステル、酸性ノナデシルリン酸エステル、酸性エイコシルリン酸エステル、酸性ドコシルリン酸エステル等が挙げられる。これらの酸性アルキルリン酸エステルには、モノエステル体の単独物、ジエステル体の単独物、モノエステル体とジエステル体との混合物が含まれ、ジエステル体には、同一のアルキル基を有するジエステル体(対称形のジエステル)と、異なるアルキル基を有するジエステル体(非対称形のジエステル)とがある。以上のような酸性アルキルリン酸エステルは公知の方法により合成できる。例えば、無水リン酸と炭素数12〜22の飽和脂肪族アルコールとのリン酸エステル化反応により合成できる。
本発明の調製方法において、部分中和に供する前記のような酸性アルキルリン酸エステルとしては、酸価100〜300のものが好ましく、160〜210のものがより好ましい。またリン酸化度0.6〜1のものが好ましく、0.65〜0.90のものがより好ましい。ここでリン酸化度は、公知のリンの定量分析法であるリン−モリブデン酸比色法で得られたリンの含有量から、用いた脂肪族アルコール1モルに対してリンが何モル結合しているかを算出した値である。
本発明の調製方法において、部分中和に供する酸性アルキルリン酸エステルとしては、その形状が特に制限されるものではないが、フレーク状又は粉粒状のものが好ましく、なかでも厚みが0.5〜1.5mmのフレーク状のもの又は粒子径が0.7mm以下の粉粒状のものがより好ましい。
本発明の調製方法において、以上説明したような常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルを部分中和する量の水酸化カリウムとしては、該酸性アルキルリン酸エステルの酸価の70〜99%を中和する量の水酸化カリウムとするのが好ましく、該酸性アルキルリン酸エステルの酸価の70〜95%を中和する量の水酸化カリウムとするのがより好ましい。
本発明の調製方法では、以上説明したように、常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルを、該酸性アルキルリン酸エステルを部分中和する量の水酸化カリウムを含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えて、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を生成させ、これを必須成分として含有する合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液とする。かかる低濃度水性液は、合成繊維処理剤の成分として、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩のみを含有することもできるが、更に他の成分を含有することもできる。かかる他の成分としては、下記のA成分及び/又はB成分が挙げられる。
A成分:脂肪族1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物、置換芳香族1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物、脂肪族アミンのアルキレンオキサイド付加物、有機スルホン酸塩、高級脂肪酸塩、常温で液状の酸性アルキルリン酸エステルの塩、アルケニルリン酸エステル塩、(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩及び(ポリ)オキシアルキレンアルケニルエーテルリン酸エステル塩から選ばれる一つ又は二つ以上
B成分:脂肪族アミドのアルキレンオキサイド付加物、ポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステル、脂肪酸のアルキレンオキサイド付加物、多価アルコールの脂肪酸部分エステル、有機硫酸塩、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤、合成エステル化合物、ポリエーテル化合物、ポリエーテル(ポリ)エステル化合物、動植物油、ワックス、鉱物油、シリコーン化合物、脂肪族ヒドロキシ化合物、低級脂肪酸及び低級脂肪酸塩から選ばれる一つ又は二つ以上
A成分としての脂肪族1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物としては、公知のものが使用できるが、なかでも炭素数8〜22の脂肪族1価アルコールの炭素数2又は3のアルキレンオキサイド付加物が好ましい。炭素数8〜22の脂肪族1価アルコールとしては、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、ヘプタデシルアルコール、オクタデシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、3,5,5−トリメチルヘキシルアルコール、オクテニルアルコール、ヘキサデセニルアルコール、オクタデセニルアルコール等が挙げられ、また炭素数2又は3のアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが挙げられる。アルキレンオキサイドの付加モル数としては1〜40モルが好ましく、またアルキレンオキサイドの付加形態としては、ランダム状、ブロック状、ランダム・ブロック状が挙げられる。
A成分としての置換芳香族1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物としては、公知のものが使用できるが、なかでも炭素数8〜18のアルキル基で置換された置換芳香族1価アルコールの炭素数2又は3のアルキレンオキサイド付加物が好ましい。炭素数8〜18のアルキル基で置換された置換芳香族1価アルコールとしては、オクチルフェノール、ノニルフェノール、トリデシルフェノール等が挙げられる。また炭素数2又は3のアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが挙げられる。アルキレンオキサイドの付加モル数としては1〜20モルが好ましく、またアルキレンオキサイドの付加形態は、脂肪族1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物について前記したことと同じである。
A成分としての脂肪族アミンのアルキレンオキサイド付加物としては、公知のものが使用できるが、なかでも炭素数8〜18の脂肪族アミンの炭素数2又は3のアルキレンオキサイド付加物が好ましい。炭素数8〜18の脂肪族アミンとしては、1)オクチルアミン、ノニルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、セチルアミン、ステアリルアミン等の炭素数8〜18の脂肪族1級アミン、2)ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジラウリルアミン、ジミリスチルアミン、ジセチルアミン、ジステアリルアミン等の炭素数8〜18の脂肪族2級アミンが挙げられる。また炭素数2又は3のアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが挙げられる。アルキレンオキサイドの付加モル数としては1〜20モルが好ましく、またアルキレンオキサイドの付加形態は、脂肪族1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物について前記したことと同じである。
A成分としての有機スルホン酸塩としては、公知のものが使用できるが、なかでも炭素数6〜22の有機スルホン酸塩が好ましく、炭素数6〜22の有機スルホン酸のアルカリ金属塩、アミン塩又はホスホニウム塩がより好ましい。炭素数6〜22の有機スルホン酸としては、1)デシルスルホン酸、ドデシルスルホン酸、イソトリドデシルスルホン酸、テトラデシルスルホン酸、ヘキサデシルスルホン酸等のアルキルスルホン酸、2)ブチルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、オクタデシルベンゼンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸等のアルキルアリールスルホン酸、3)ジオクチルスルホコハク酸エステル、ジブチルスルホコハク酸エステル、ドデシルスルホ酢酸エステル、ノニルフェノキシポリエチレングリコールスルホ酢酸エステル等のエステルスルホン酸が挙げられる。また有機スルホン酸のアルカリ金属塩を構成するアルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウム等が挙げられる。更に有機スルホン酸のアミン塩を構成するアミンとしては、1)メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、オクチルアミン等の脂肪族アミン、2)アニリン、ピリジン、モルホリン、ピペラジン又はこれらの誘導体等の芳香族アミン類又は複素環アミン、3)モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ブチルジエタノールアミン、オクチルジエタノールアミン、ラウリルジエタノールアミン等のアルカノールアミン等が挙げられる。更にまた有機スルホン酸のホスホニウム塩を構成する有機ホスホニウム基としては、1)テトラメチルホスホニウム、トリエチルメチルホスホニウム、トリプロピルエチルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム、ビス(2−ヒドロキシエチル)・ジメチルホスホニウム、ビス(3−ヒドロキシプロピル)・ジメチルホスホニウム、トリス(2−ヒドロキシエチル)・メチルホスホニウム等の、リン原子に結合した有機基が全て炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又は炭素数2〜3のヒドロキシアルキル基である場合の有機ホスホニウム基、2)トリエチルオクチルホスホニウム、トリメチルラウリルホスホニウム、トリメチルステアリルホスホニウム、トリス(2−ヒドロキシエチル)・オクチルホスホニウム等の、リン原子に結合した有機基のいずれか一つが炭素数6〜18の脂肪族炭化水素基であり、残りの三つが炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又は炭素数2〜3のヒドロキシアルキル基である場合の有機ホスホニウム基、3)ジメチル・ジオクチルホスホニウム、ジエチル・ジラウリルホスホニウム、ビス(2−ヒドロキシエチル)・ジステアリルホスホニウム、トリオクチル・メチルホスホニウム等の、リン原子に結合した有機基のいずれか二つ以上が炭素数6〜18の脂肪族炭化水素基であって、残りの二つ以下が炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又は炭素数2〜3のヒドロキシアルキル基である場合の有機ホスホニウム基等が挙げられる。
A成分としての高級脂肪酸塩としては、公知のものが使用できるが、炭素数8〜22の脂肪族モノカルボン酸のアルカリ金属塩又はアミン塩が好ましい。炭素数8〜22の有機カルボン酸としては、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸等の飽和脂肪族モノカルボン酸、2)リンデル酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸等の脂肪族モノエンモノカルボン酸、3)リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の脂肪族非共役ポリエンモノカルボン酸などが挙げられる。かかる脂肪族モノカルボン酸の塩を構成するアルカリ金属やアミンは、有機スルホン酸塩について前記したことと同じである。
A成分としての常温で液状の酸性アルキルリン酸エステルの塩としては、公知のものが使用できるが、なかでもアルキル基の炭素数4〜11の酸性アルキルリン酸エステルのアルカリ金属塩が好ましい。これには例えば、ブチルリン酸エステル、ペンチルリン酸エステル、ヘキシルリン酸エステル、ヘプチルリン酸エステル、オクチルリン酸エステル、イソオクチルリン酸エステル、2−エチルヘキシルリン酸エステル、デシルリン酸エステル等のアルカリ金属塩が挙げられる。これらの酸性アルキルリン酸エステルのアルカリ金属塩には、モノエステル体の単独物、ジエステル体の単独物、モノエステル体とジエステル体との混合物が含まれ、ジエステル体には、同一のアルキル基を有するジエステル体(対称形のジエステル)と、異なるアルキル基を有するジエステル体(非対称形のジエステル)とがある。
A成分としてのアルケニルリン酸エステル塩としては、公知のものが使用できるが、なかでもアルケニル基の炭素数が14〜18のアルケニルリン酸エステルアルカリ金属塩が好ましい。これには例えば、テトラデセニルリン酸エステルアルカリ金属塩、ヘキサデセニルリン酸エステルアルカリ金属塩、オクタデセニルリン酸エステルアルカリ金属塩等が挙げられる。これらのアルケニルリン酸エステルアルカリ金属塩には、モノエステル体の単独物、ジエステル体の単独物、モノエステル体とジエステル体との混合物が含まれ、ジエステル体には、同一のアルケニル基を有するジエステル体(対称形のジエステル)と、異なるアルケニル基を有するジエステル体(非対称形のジエステル)とがある。
A成分としての(ポリ)オキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテルリン酸エステル塩としては、公知のものが使用できるが、なかでもアルキル基の炭素数が4〜22であり且つ(ポリ)オキシアルキレン基を構成するオキシアルキレン単位の数が1〜10個である(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩が好ましい。これには例えば、(ポリ)オキシアルキレンブチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレンペンチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレンヘキシルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレンヘプチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレンオクチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレンイソオクチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレン−2−エチルヘキシルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレンデシルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレンラウリルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレントリデシルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレンミリスチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレンセチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレンステアリルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレンエイコシルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレンベヘニルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレンテトラデセニルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレンヘキサデセニルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレンオクタデセニルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、(ポリ)オキシアルキレンドコセニルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩等が挙げられる。またかかる(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩において、(ポリ)オキシアルキレン基としては、(ポリ)オキシエチレン基、(ポリ)オキシプロピレン基、(ポリ)オキシエチレンオキシプロピレン基等が挙げられる。これらの(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩には、モノエステル体の単独物、ジエステル体の単独物、モノエステル体とジエステル体との混合物が含まれ、ジエステル体には、同一のアルキル基を有するジエステル体(対称形のジエステル)と、異なるアルキル基を有するジエステル体(非対称形のジエステル)とがある。
B成分としての脂肪族アミドのアルキレンオキサイド付加物としては、公知のものが使用できるが、なかでも炭素数8〜22の脂肪族アミドに炭素数2又は3のアルキレンオキサイドを付加したものが好ましい。炭素数8〜22の脂肪族アミドとしては、オクタンアミド、ノナンアミド、デカンアミド、ウンデカンアミド、ドデカンアミド、トリデカンアミド、テトラデカンアミド、ヘキサデカンアミド、オクタデカンアミド等が挙げられる。炭素数2又は3のアルキレンオキサイドは、A成分としての脂肪族1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物について前記したことと同じである。
B成分としてのポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステルとしては、公知のものが使用できるが、1)3〜6価のアルコールと脂肪族モノカルボン酸との部分エステルに炭素数2又は3のアルキレンオキサイドを付加したもの、2)炭素数2又は3のアルキレンオキサイドを付加した3〜6価のアルコールと脂肪族モノカルボン酸との部分エステル又は完全エステル、3)3〜6価アルコールとヒドロキシ脂肪族モノカルボン酸とのエステルに炭素数2又は3のアルキレンオキサイドを付加したものが好ましい。3〜6価のアルコールとしては、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタンが挙げられる。また脂肪族モノカルボン酸としては、1)酢酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸等の飽和脂肪族モノカルボン酸、2)リンデル酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸等の脂肪族モノエンモノカルボン酸、3)リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の脂肪族非共役ポリエンモノカルボン酸などが挙げられる。またヒドロキシ脂肪族モノカルボン酸としては、乳酸、酒石酸、ヒドロキシステアリン酸等のヒドロキシ脂肪族モノカルボン酸が挙げられる。また炭素数2又は3のアルキレンオキサイドは、A成分としての脂肪族1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物について前記したことと同じである。
B成分としての脂肪酸のアルキレンオキサイド付加物としては、公知のものが使用でき、脂肪酸に炭素数2又は3のアルキレンオキサイドを付加したモノエステルやジエステルが挙げられる。脂肪酸は、ポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステルについて前記したことと同じであり、また炭素数2又は3のアルキレンオキサイドは、A成分としての脂肪族1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物について前記したことと同じである。
B成分としての多価アルコールの脂肪酸部分エステルとしては、公知のものが使用できるが、4〜6価ポリオールと脂肪族モノカルボン酸とから誘導されるものが好ましい。かかる4〜6価ポリオールとしては、1)ペンタエリスリトール、ソルビトール、グルコース等の多価アルコール、2)ソルビタン、ソルバイド等の、ソルビトールの脱水によって得られる環状エーテル多価アルコール、3)ジグリセリン、エチレングリコールジグリセリルエーテル等の(ポリ)エーテルテトラオール、4)トリグリセリン、トリメチロールプロパンジグリセリルエーテル等の(ポリ)エーテルペンタオール、5)テトラグリセリン、ジペンタエリスリトール等の(ポリ)エーテルヘキサオールが挙げられる。また脂肪族モノカルボン酸としては、炭素数8〜22の脂肪族モノカルボン酸が挙げられ、具体的には、1)カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸等の飽和脂肪族モノカルボン酸、2)リンデル酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸等の脂肪族モノエンモノカルボン酸、3)リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の脂肪族非共役ポリエンモノカルボン酸が挙げられる。多価アルコールの脂肪酸部分エステルのうちでは、分子中に遊離の水酸基を3又は4個、また脂肪族モノカルボン酸エステル基を1又は2個有するものが好ましく、これにはソルビタンモノエステル、ジグリセリンモノエステル、トリグリセリンモノ,ジエステル、テトラグリセリンジエステル等が挙げられる。
B成分としての有機硫酸塩としては、公知のものが使用でき、これには例えば、1)硫酸デシル=ナトリウム、硫酸ドデシル=ナトリウム、硫酸テトラデシル=リチウム、硫酸ヘキサデシル=カリウム等の硫酸アルキル=アルカリ金属塩、2)牛脂硫酸化油、ひまし油硫酸化油等の天然油脂の硫酸化物のアルカリ金属塩等が挙げられるが、なかでも硫酸ドデシル=ナトリウムが好ましい。
B成分としての両性界面活性剤としては、公知のものが使用でき、これには例えば、オクチルジメチルアンモニオアセタート、デシルジメチルアンモニオアセタート、ヘキサデシルジメチルアンモニオアセタート、オクタデシルジメチルアンモニオアセタート、ノナデシルジメチルアンモニオアセタート、オクタデセニルジメチルアンモニオアセタート等が挙げられる。
B成分としてのカチオン界面活性剤としては、公知のものが使用できるが、なかでも第4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤が好ましい。かかる第4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤としては、テトラメチルアンモニウム塩、トリエチルメチルアンモニウム塩、トリプロピルエチルアンモニウム塩、トリブチルメチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、トリイソオクチルエチルアンモニウム塩、トリメチルオクチルアンモニウム塩、ジラウリルジメチルアンモニウム塩、トリメチルステアリルアンモニウム塩ジブテニルジエチルアンモニウム塩、ジメチルジオレイルアンモニウム塩、トリメチルオレイルアンモニウム塩、トリブチルヒドロキシエチルアンモニウム塩、ジ(ヒドロキシエチル)ジプロピルアンモニウム塩、トリ(ヒドロキシエチル)オクチルアンモニウム塩、トリ(ヒドロキシプロピル)メチルアンモニウム塩等が挙げられる。
B成分としての合成エステル化合物としては、公知のものが使用できるが、なかでも炭素数17〜60の脂肪族エステルが好ましい。炭素数17〜60の脂肪族エステルには、脂肪族ヒドロキシ化合物と脂肪酸とから得られる各種が含まれ、いずれも脂肪族ヒドロキシ化合物の炭化水素基と脂肪酸の炭化水素基との炭素数の総和が17〜60となるものが挙げられるが、22〜36となるものがより好ましい。かかる脂肪族ヒドロキシ化合物としては、1)メチルアルコール、エチルアルコール、ブチルアルコール、オクチルアルコール、2−エチルヘキサシルアルコール、ラウリルアルコール、パルミチルアルコール、パルミトレイルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール等の脂肪族モノヒドロキシ化合物、2)エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトール、ペンタエリトリット等の脂肪族ポリヒドロキシ化合物が挙げられる。また脂肪酸としては、1)酢酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸等の飽和脂肪族モノカルボン酸、2)リンデル酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸等の脂肪族モノエンモノカルボン酸、3)リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の脂肪族非共役ポリエンモノカルボン酸、4)琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸等が挙げられる。これらの脂肪族ヒドロキシ化合物と脂肪酸とから得られる脂肪族エステルには各種があるが、なかでもラウリルオレアート、オクチルステアラート、グリセリン=トリ(12−ヒドロキシステアラート)、ソルビタン=テトラオレアート、アジピン酸ジセチルが好ましい。
B成分としてのポリエーテル化合物としては、公知のものが使用できるが、なかでも合計21〜250個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリエーテル(ポリ)オールが好ましく、平均分子量500〜10000のポリエーテル(ポリ)オールがより好ましい。かかるポリエーテル(ポリ)オールは、1〜4価のヒドロキシ化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドをブロック状又はランダム状に付加することにより得られる。ポリエーテル(ポリ)オールの合成に供するヒドロキシ化合物としては、1)メチルアルコール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、セリルアルコール、イソブチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、イソドデシルアルコール、イソヘキサデシルアルコール、イソステアリルアルコール、イソテトラコサニルアルコール、2−プロピルアルコール、12−エイコシルアルコール、ビニルアルコール、ブテニルアルコール、ヘキサデセニルアルコール、オレイルアルコール、エイコセニルアルコール、2−メチル−2−プロピレン−1−オール、6−エチル−2−ウンデセン−1−オール、2−オクテン−5−オール、15−ヘキサデセン−2−オール等の炭素数1〜40の1価の脂肪族ヒドロキシ化合物、2)フェノール、プロピルフェノール、オクチルフェノール、トリデシルフェノール等の芳香環を有する1価のヒドロキシ化合物、3)エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリット等の2〜4価の脂肪族ヒドロキシ化合物が挙げられるが、なかでも炭素数3〜16の1価の脂肪族ヒドロキシ化合物が好ましく、プロピルアルコール、ブチルアルコール、オクチルアルコール、テトラデシルアルコールがより好ましい。
B成分としてのポリエーテル(ポリ)エステル化合物としては、公知のものが使用でき、これには例えば、1)前記した合成エステル化合物にポリエーテル部を導入した構造を有するポリエーテル(ポリ)エステル化合物、2)前記したポリエーテル化合物に(ポリ)エステル部を導入した構造を有するポリエーテル(ポリ)エステル化合物、3)多価有機酸とポリエーテルポリオールとを縮重合反応させて得られるポリエーテルポリエステル化合物等が挙げられるが、いずれも分子量1000〜20000のものが好ましい。
B成分としての動植物油としては、公知のものが使用できるが、なかでも炭素数12〜22の脂肪酸残基を有するグリセライドを主成分とするものが好ましい。これには例えば、1)アマニ油、キリ油、カヤ油、クルミ油、大豆油、ケシ油、ヒマワリ油、綿実油、トウモロコシ油、ゴマ油、菜種油、米ヌカ油、落花生油、オリーブ油、ツバキ油、ヒマシ油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、カカオ脂、木ロウ等の植物油脂、2)牛脂、豚脂、羊脂等の動物油脂が挙げられるが、なかでもヒマシ油がより好ましい。
B成分としてのワックスとしては、公知のものが使用できるが、なかでも融点が50〜120℃のワックスが好ましい。これには例えば、1)パルミチン酸ステアリル、ステアリン酸ステアリル、ベヘニン酸ベヘニル、ベヘニン酸ステアリル、パルミチン酸セチル、パルミチン酸ミリシル、セロチン酸セリル等の、脂肪族モノカルボン酸と脂肪族1価アルコールとから得られるエステル化合物、2)モノミリスチングリセライド、モノパルミチングリセライド、モノステアリングリセライド、ジミリスチングリセライド、ジパルミチングリセライド、ジステアリングリセライド、モノステアリンモノパルミチングリセライド、トリパルミチングリセライド、トリステアリングリセライド、モノパルミチンジステアリングリセライド、ジパルミチンモノステアリングリセライド等のグリセライド、3)カルナバロウ、ミツロウ、虫白ロウ等の天然ロウ、4)鉱物系のモンタンワックス、石油系のパラフィンワックス等の天然ワックス、5)エチレン等を原料として合成されるポリエチレンワックス、酸化ポリエチレン等の合成ワックス等が挙げられるが、なかでも炭素数16〜22の脂肪族1価アルコールと炭素数16〜22の脂肪族モノカルボン酸とから得られるエステル化合物、パラフィンワックスがより好ましく、パルミチン酸ステアリル、ステアリン酸ステアリル、ベヘニン酸ステアリル、ベヘニン酸ベヘニル、融点50〜60℃のパラフィンワックスが特に好ましい。
B成分としての鉱物油としては、いずれも公知のものが使用できるが、なかでも30℃の粘度が2×10−6〜2×10−4/sの鉱物油が好ましく、30℃の粘度が2×10−6〜5×10−5/sのものがより好ましく、かかるより好ましい鉱物油としては流動パラフィンオイルが有利に使用できる。
B成分としてのシリコーン化合物としては、公知のものが使用できるが、なかでも30℃における粘度が5×10−3〜3×10−1/sの線状ポリオルガノシロキサンが好ましい。これには例えば、線状ポリジメチルシロキサン、変性基を有する線状ポリジメチルシロキサン等が挙げられ、この場合の変性基としては、エチル基、フェニル基、フロロプロピル基、アミノプロピル基、カルボキシオクチル基、ポリオキシエチレンオキシプロピル基、ω−メトキシポリエトキシ・ポリプロポキシプロピル基等が挙げられるが、なかでも線状ポリジメチルシロキサンが好ましい。
B成分としての脂肪族ヒドロキシ化合物としては、公知のものが使用できるが、なかでも炭素数1〜18の脂肪族ヒドロキシ化合物が好ましい。これには例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリット等が挙げられる。
B成分としての低級脂肪酸及びその塩としては、公知のものが使用できるが、なかでも炭素数2〜6の低級脂肪酸及びその塩が好ましい。これには例えば、1)酢酸、酪酸、グルコール酸、乳酸、ヒドロキシアクリル酸、α−オキシ酪酸、グリセリン酸、タルトロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸等の低級脂肪酸、2)酢酸ナトリウム、酪酸ナトリウム、グルコール酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、ヒドロキシアクリル酸ナトリウム、α−オキシ酪酸ナトリウム、グリセリン酸ナトリウム、タルトロン酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等の低級脂肪酸塩が挙げられる。
本発明の調製方法において、調製した合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液が、該合成繊維処理剤の成分として、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩の他に、以上説明したようなA成分及び/又はB成分を含有するものである場合、かかるA成分及び/又はB成分は常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を生成させた後の段階で加えることができ、またこれらのうちでA成分は常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を生成させる前の段階でも加えることができる。
したがって、調製した合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液が、該合成繊維処理剤の成分として、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩の他に、A成分及び/又はB成分を含有するものである場合、本発明の調製方法としては、次の1)〜7)が挙げられる。
1)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルを、該酸性アルキルリン酸エステルを部分中和する量の水酸化カリウム及びA成分を含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えて、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液とする方法。
2)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルを、該酸性アルキルリン酸エステルを部分中和する量の水酸化カリウム及びA成分を含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えた後、更にA成分を加えて、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液とする方法。
3)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルを、該酸性アルキルリン酸エステルを部分中和する量の水酸化カリウム及びA成分を含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えた後、更にB成分を加えて、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液とする方法。
4)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルを、該酸性アルキルリン酸エステルを部分中和する量の水酸化カリウム及びA成分を含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えた後、更にA成分及びB成分を加えて、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液とする方法。
5)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルを、該酸性アルキルリン酸エステルを部分中和する量の水酸化カリウムを含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えた後、更にA成分を加えて、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液とする方法。
6)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルを、該酸性アルキルリン酸エステルを部分中和する量の水酸化カリウムを含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えた後、更にB成分を加えて、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液とする方法。
7)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルを、該酸性アルキルリン酸エステルを部分中和する量の水酸化カリウムを含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えた後、更にA成分及びB成分を加えて、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液とする方法。
以上の1)〜7)のような調製方法において、A成分及び/又はB成分はそのまま加えることもできるし、予めそれらの水性液としておいたものを加えることもできる。またA成分及び/又はB成分を加えるときは水性液を30〜90℃に加熱し、加えた後は直ちに15〜25℃に冷却するのが好ましい。更に必要に応じて合目的的に、A成分及び/又はB成分以外の他の成分、例えば抗酸化剤成分、防腐剤成分、防錆剤成分等を、A成分及び/又はB成分と共に加えることもできる。
次に、本発明に係る合成繊維処理剤の低濃度水性液(以下、単に本発明の低濃度水性液という)について説明する。本発明の低濃度水性液は、以上説明したような本発明の調製方法によって得られるものである。したがって、本発明の低濃度水性液が常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液であり、該合成繊維処理剤がその成分として常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩のみを含有する場合と更に前記したようなA成分及び/又はB成分を含有する場合とがあることはいうまでもない。
本発明の低濃度水性液において、合成繊維処理剤の濃度は0.1〜10重量%であるが、かかる合成繊維処理剤としては、全体100重量部のうちで、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を20〜100重量部、A成分及び/又はB成分を合計で0〜80重量部の割合で含有するものが好ましく、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を55〜85重量部、A成分及び/又はB成分を合計で15〜45重量部の割合で含有するものがより好ましい。
最後に、本発明に係る合成繊維の処理方法(以下、単に本発明の処理方法という)について説明する。本発明の処理方法では、以上説明したような本発明の低濃度水性液を合成繊維に付着させる。その付着工程は、合成繊維の紡糸工程、延伸工程、捲縮工程等、合成繊維の紡糸乃至加工工程のいずれでもよいが、紡糸工程又は捲縮工程の前又は後に付着させるのが好ましい。またその付着方法は、浸漬給油法、スプレー給油法、ローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法等のいずれでもよいが、浸漬給油法又はスプレー給油法が好ましい。更にその付着量は、合成繊維に対し合成繊維処理剤として0.1〜1重量%となるようにするが、0.1〜0.5重量%となるようにするのが好ましい。
本発明の処理方法に適用される合成繊維としては、1)エチレンテレフタレ一卜を主材とするポリエステル系繊維、2)ポリアクリロニトリル、モダアクリル等のポリアクリル系繊維、3)ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維等が挙げられるが、なかでもポリエステル系繊維に適用する場合に効果の発現が高い。
本発明の調製方法によると、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の低濃度水性液であって、合成繊維の紡糸乃至加工工場で合成繊維へ付着させる低濃度水性液を、安価に、且つ長期間に亘り浮遊物や沈殿物を生じない優れた安定性を有するものとして調製することができ、したがってかかる調製方法によって得られる本発明の低濃度水性液を合成繊維へ付着させると、該合成繊維に所望通りの性能を付与することができる。
本発明の調製方法の最良の形態としては、次の1)〜10)が挙げられる。
1)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルとして下記の酸性ステアリルリン酸エステル(T−1)及びA成分として下記の成分(A−1)を用い、酸性ステアリルリン酸エステル(T−1)3.1重量部を、該酸性ステアリルリン酸エステル(T−1)の酸価の89%を中和する量の水酸化カリウム0.54重量部及び成分(A−1)1.5重量部を含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えて、常温で固状のステアリルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有し、更に成分(A−1)を含有する合成繊維処理剤の5重量%低濃度水性液とする方法。
酸性ステアリルリン酸エステル(T−1):アルキル基としてステアリル基を有し、酸価が195、リン酸化度が0.80であり、形状が厚み0.9mmのフレーク状のもの。
成分(A−1):α−ラウリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(オキシエチレン単位の繰り返し数10、以下n=10とする)/α−ステアリル−ω―ヒドロキシ−ポリ(n=20)オキシエチレン=50/50(重量比)の混合物。
2)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルとして下記の酸性ステアリルリン酸エステル(T−2)及びA成分として下記の成分(A−2)を用い、酸性ステアリルリン酸エステル(T−2)3.2重量部を、該酸性ステアリルリン酸エステル(T−2)の酸価の86%を中和する量の水酸化カリウム0.48重量部及び成分(A−2)1.5重量部を含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えて、常温で固状のステアリルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有し、更に成分(A−2)を含有する合成繊維処理剤の5重量%低濃度水性液とする方法。
酸性ステアリルリン酸エステル(T−2):アルキル基としてステアリル基を有し、酸価が175、リン酸化度が0.67であり、形状が厚み1.2mmのフレーク状のもの。
成分(A−2):α−ラウリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン/α−ラウリルアミノ−ω―ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン=50/50(重量比)の混合物。
3)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルとして下記の酸性セチルステアリルリン酸エステル(T−3)及びA成分として下記の成分(A−3)を用い、酸性セチルステアリルリン酸エステル(T−3)2.7重量部を、該酸性セチルステアリルリン酸エステル(T−3)の酸価の91%を中和する量の水酸化カリウム0.44重量部及び成分(A−3)2.0重量部を含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えて、常温で固状のセチルステアリルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有し、更に成分(A−3)を含有する合成繊維処理剤の5重量%低濃度水性液とする方法。
酸性セチルステアリルリン酸エステル(T−3):アルキル基としてセチル基/ステアリル基=25/75(モル比)の割合で有し、酸価が180、リン酸化度が0.85であり、形状が厚み1.0mmのフレーク状のもの。
成分(A−3):α−ラウリルアミノ−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン。
4)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルとして下記の酸性セチルリン酸エステル(T−4)及びA成分として下記の成分(A−4)を用い、酸性セチルリン酸エステル(T−4)2.7重量部を、該酸性セチルリン酸エステル(T−4)の酸価の93%を中和する量の水酸化カリウム0.49重量部及び成分(A−4)2.0重量部を含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えて、常温で固状のセチルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有し、更に成分(A−4)を含有する合成繊維処理剤の5重量%低濃度水性液とする方法。
酸性セチルリン酸エステル(T−4):アルキル基としてセチル基を有し、酸価が195、リン酸化度が0.69であり、形状が厚み1.0mmのフレーク状のもの。
成分(A−4):α−ノニルフェニル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン/α−ラウリルアミノ−ω―ヒドロキシ−ポリ(n=20)オキシエチレン=50/50(重量比)の混合物。
5)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルとして前記の酸性ステアリルリン酸エステル(T−1)、A成分として前記の成分(A−2)及びB成分として下記の成分(B−1)を用い、酸性ステアリルリン酸エステル(T−1)1.30重量部を、該酸性ステアリルリン酸エステル(T−1)の酸価の79%を中和する量の水酸化カリウム0.20重量部及び成分(A−2)0.5重量部を含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えた後、更に成分(B−1)0.1重量部を徐々に加えて、常温で固状のステアリルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有し、更に成分(A−2)及び成分(B−1)を含有する合成繊維処理剤の2重量%低濃度水性液とする方法。
成分(B−1):α−ステアリルアミド−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=7)オキシエチレン/ポリ(n=10)オキシエチレンポリオキシプロピレン(オキシプロピレン単位の繰り返し数10、以下m=10とする)硬化ヒマシ油/融点が50℃のパラフィンワックス/30℃の粘度が1×10−3/sの線状ポリジメチルシロキサン=40/40/10/10(重量比)の混合物。
6)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルとして前記の酸性ステアリルリン酸エステル(T−2)、A成分として前記の成分(A−3)及び下記の成分(A−7)並びにB成分として下記の成分(B−2)を用い、酸性ステアリルリン酸エステル(T−2)2.7重量部を、該酸性ステアリルリン酸エステル(T−2)の酸価の80%を中和する量の水酸化カリウム0.38重量部及び成分(A−3)1.5重量部を含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えた後、更に成分(A−7)0.3重量部及び成分(B−2)0.2重量部を徐々に加えて、常温で固状のステアリルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有し、更に成分(A−3)、成分(A−7)及び成分(B−2)を含有する合成繊維処理剤の5重量%低濃度水性液とする方法。
成分(A−7):オクチルリン酸エステルカリウム塩
成分(B−2):ポリ(n=20)オキシエチレンソルビタンモノステアレート/ソルビタンモノステアレート/ジメチルオクチルアンモニウムトリメチルリン酸塩/ステアリルステアレート=40/30/10/20(重量比)の混合物。
7)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルとして前記の酸性ステアリルリン酸エステル(T−2)、A成分として前記の成分(A−4)及びB成分として下記の成分(B−3)を用い、酸性ステアリルリン酸エステル(T−2)2.7重量部を、該酸性ステアリルリン酸エステル(T−2)の酸価の91%を中和する量の水酸化カリウム0.43重量部及び成分(A−4)1.75重量部を含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えた後、更に成分(B−3)0.25重量部を徐々に加えて、常温で固状のステアリルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有し、更に成分(A−4)及び成分(B−3)を含有する合成繊維処理剤の5重量%低濃度水性液とする方法。
成分(B−3):{プロピレングリコール/エチレングリコール/アジピン酸ジメチル/5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩=30/20/45/5(モル比)で縮合重合反応させた平均分子量6000のスルホン酸塩基含有ポリエステル}/30℃の粘度が3×10−6/sの鉱物油/オレイン酸/酢酸カリウム塩=80/10/5/5(重量比)の混合物。
8)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルとして前記の酸性セチルステアリルリン酸エステル(T−3)、A成分として下記の成分(A−5)及びB成分として前記の成分(B−1)を用い、酸性セチルステアリルリン酸エステル(T−3)3.4重量部を、該酸性セチルステアリルリン酸エステル(T−3)の酸価の80%を中和する量の水酸化カリウム0.49重量部及び成分(A−5)1.0重量部を含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えた後、更に成分(B−1)0.25重量部を徐々に加えて、常温で固状のセチルステアリルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有し、更に成分(A−5)及び成分(B−1)を含有する合成繊維処理剤の5重量%低濃度水性液とする方法。
成分(A−5):α−オレイル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=8)オキシエチレン/オクチルリン酸エステルカリウム塩=80/20(重量比)の混合物。
9)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルとして前記の酸性セチルリン酸エステル(T−4)、A成分として前記の成分(A−3)及び下記の成分(A−6)を用い、酸性セチルリン酸エステル(T−4)2.3重量部を、該酸性セチルリン酸エステル(T−4)の酸価の85%を中和する量の水酸化カリウム0.38重量部及び成分(A−6)0.6重量部を含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えた後、更に成分(A−3)0.3重量部を徐々に加えて、常温で固状のセチルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有し、更に成分(A−3)及び成分(A−6)を含有する合成繊維処理剤の3重量%低濃度水性液とする方法。
成分(A−6):α−オレイル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=8)オキシエチレン。
10)常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルとして前記の酸性セチルリン酸エステル(T−4)、A成分として前記の成分(A−1)及び前記の成分(A−7)並びにB成分として下記の成分(B−4)を用い、酸性セチルリン酸エステル(T−4)2.7重量部を、該酸性セチルリン酸エステル(T−4)の酸価の93%を中和する量の水酸化カリウム0.49重量部及び成分(A−7)1.0重量部を含有する水性液に、攪拌しながら徐々に加えた後、更に成分(A−1)0.70重量部及び成分(B−4)0.3重量部を徐々に加えて、常温で固状のセチルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有し、更に成分(A−1)、成分(A−7)及び成分(B−4)を含有する合成繊維処理剤の5重量%低濃度水性液とする方法。
成分(B−4):ラウリル硫酸エステルカリウム塩/N,N−ジメチル−N−ラウリル−N−カルボキシエチレンアンモニウムベタイン/分子量400のポリエチレングリコール/ヒマシ油/水=55/12/8/5/20(重量比)の混合物。
本発明の低濃度水性液の最良の形態としては、次の11)が挙げられる。
11)前記1)〜10)のうちでいずれかの本発明の調製方法によって得られる合成繊維処理剤の2〜5重量%低濃度水性液。
本発明の処理方法の最良の形態としては、次の12)が挙げられる。
12)前記11)の本発明の低濃度水性液を合成繊維に対し合成繊維処理剤として0.13〜0.17重量%となるよう付着させる合成繊維の処理方法。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的に示すため、実施例等を挙げるが、本発明が該実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例等において、別に記載しない限り、部は重量部、%は重量%である。
試験区分1(酸性アルキルリン酸エステルの調製)
・酸性アルキルリン酸エステル(T−1)の調製
反応容器にステアリルアルコール789部を入れ、75℃に保持して、撹拌しながら無水リン酸165部を少量づつ90分かけて投入し、反応させた。更に80℃で3時間反応を続け、酸性アルキルリン酸エステル954部を得た。得られた酸性アルキルリン酸エステルを分析したところ、酸価195、リン酸化度0.80であった。この酸性アルキルリン酸エステルを80℃に保温して、ドラムクーラー(三菱化学エンジニアリング社製)に供し、厚み0.9mmのフレーク状酸性アルキルリン酸エステル(T−1)を得た。
・酸性アルキルリン酸エステル(T−2)〜(T−9)の調製
酸性アルキルリン酸エステル(T−1)の調製と同様にして、酸性アルキルリン酸エステル(T−2)〜(T−9)を調製した。但し、酸性アルキルリン酸エステル(T−5)及び(T−6)についてはスプレークーラー(パウダリングジャパン社製)に供して粉粒状とし、また酸性アルキルリン酸エステル(T−7)〜(T−9)についてはドライマスタ(ホソカワミクロン社製)に供して粉末状とした。以上で調製した各酸性アルキルリン酸エステルの内容を表1にまとめて示した。










Figure 2005054333
試験区分2(合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製)
・実施例1{合成繊維処理剤の低濃度水性液(P−1)の調製}
スクリュー型羽根付き撹拌装置に水酸化カリウム0.54部、成分(A−1){α−ラウリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン/α−ステアリル−ω―ヒドロキシ−ポリ(n=20)オキシエチレン=50/50(重量比)の混合物}1.5部及び水94.86部を装入し、スクリュー型撹拌羽根の回転数550rpmで攪拌しつつ、60℃に加温した。水酸化カリウム及び成分(A−1)を含有する加温した水性液を同回転速度で攪拌しながら、これに試験区分1で調製した酸性アルキルリン酸エステル(T−1)3.1部を徐々に投入し、投入後に更に10分間撹拌を続けた。この間、反応装置内の水性液の温度を60〜80℃に維持した。その後、30℃まで冷却して、合成繊維処理剤の5%低濃度水性液(P−1)を得た。
・実施例2〜4及び25〜28{合成繊維処理剤の低濃度水性液(P−2)〜(P−4)及び(P−25)〜(P−28)の調製}
実施例1の合成繊維処理剤の低濃度水性液(P−1)と同様にして、実施例2〜4及び25〜28の合成繊維処理剤の低濃度水性液(P−2)〜(P−4)及び(P−25)〜(P−28)を得た。
・実施例5{合成繊維処理剤の低濃度水性液(P−5)の調製}
スクリュー型羽根付き撹拌装置に水酸化カリウム0.2部、成分(A−2){α−ラウリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン/α−ラウリルアミノ−ω―ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン=50/50(重量比)の混合物}0.5部及び水97.9部を装入し、スクリュー型撹拌羽根の回転数550rpmで攪拌しつつ、60℃に加温した。水酸化カリウム及び成分(A−2)を含有する加温した水性液を同回転数で攪拌しながら、これに試験区分1で調製した酸性アルキルリン酸エステル(T−1)1.30部を徐々に投入し、投入後に更に10分間同回転数で攪拌を続けた。この間、反応装置内の水性液の温度を60〜80℃に維持した。次いで、同回転数で撹拌しながら、成分(B−1){α−ステアリルアミド−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=7)オキシエチレン/ポリ(n=10)オキシエチレンポリ(m=10)オキシプロピレン硬化ヒマシ油/融点が50℃のパラフィンワックス/30℃の粘度が1×10−3/sの線状ポリジメチルシロキサン=40/40/10/10(重量比)の混合物}0.1部を加え、同回転数にて10分間撹拌した後、反応装置内の水性液の温度が30℃となるまで攪拌しながら冷却して、合成繊維処理剤の2%低濃度水性液(P−5)を得た。
・実施例6〜15{合成繊維処理剤の低濃度水性液(P−6)〜(P−15)の調製}
実施例5の合成繊維処理剤の低濃度水性液(P−5)と同様にして、実施例6〜15の合成繊維処理剤の低濃度水性液(P−6)〜(P−15)を得た。
・実施例16{合成繊維処理剤の低濃度水性液(P−16)の調製}
スクリュー型羽根付き撹拌装置に水酸化カリウム0.54部及び水94.86部を装入し、スクリュー型撹拌羽根の回転数550rpmで攪拌しつつ、60℃に加温した。水酸化カリウムを含有する加温した水性液を同回転数で攪拌しながら、これに試験区分1で調製した酸性アルキルリン酸エステル(T−1)3.1部を徐々に投入し、投入後に更に10分間同回転数で攪拌を続けた。この間、反応装置内の水性液の温度を60〜80℃に維持した。次いで、同回転数で撹拌しながら、成分(A−2){α−ラウリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン/α−ラウリルアミノ−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン=50/50(重量比)の混合物}1.5部を加え、同回転数にて10分間撹拌した後、反応装置内の水性液の温度が30℃となるまで攪拌しながら冷却して、合成繊維処理剤の5%低濃度水性液(P−16)を得た。
・実施例17〜24{合成繊維処理剤の低濃度水性液(P−17)〜(P−24)の調製}
実施例16の合成繊維処理剤の低濃度水性液(P−16)と同様にして、実施例17〜24の合成繊維処理剤の低濃度水性液(P−17)〜(P−24)を得た。以上で調製した各実施例の合成繊維処理剤の低濃度水性液の内容を表2にまとめて示した。





























Figure 2005054333
*1:酸性アルキルリン酸エステルの酸価を水酸化カリウムで部分中和した割合(%)
*2:低濃度水性液中の合成繊維処理剤の濃度(%)
*3:低濃度水性液における合成繊維処理剤中のアルキルリン酸エステルカリウム塩の割合(%)
A−1:α−ラウリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン/α−ステアリル−ω―ヒドロキシ−ポリ(n=20)オキシエチレン=50/50(重量比)の混合物
A−2:α−ラウリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン/α−ラウリルアミノ−ω―ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン=50/50(重量比)の混合物
A−3:α−ラウリルアミノ−ω―ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン
A−4:α−ノニルフェニル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン/α−ラウリルアミノ−ω―ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン=50/50(重量比)の混合物
A−5:α−オレイル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=8)オキシエチレン/オクチルリン酸エステルカリウム塩=80/20(重量比)の混合物
A−6:α−オレイル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=8)オキシエチレン
A−7:オクチルリン酸エステルカリウム塩
A−8:テトラデセンスルホン酸ナトリウム塩
A−9:ラウリン酸カリウム塩
A−10:オレイルリン酸エステルカリウム塩
A−11:α−ラウリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=8)オキシエチレンリン酸エステルカリウム塩
B−1:α−ステアリルアミド−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=7)オキシエチレン/ポリ(n=10)オキシエチレンポリ(m=10)オキシプロピレン硬化ヒマシ油/融点が50℃のパラフィンワックス/30℃の粘度が1×10−3/sの線状ポリジメチルシロキサン=40/40/10/10(重量比)の混合物
B−2:ポリ(n=20)オキシエチレンソルビタンモノステアレート/ソルビタンモノステアレート/ジメチルオクチルアンモニウムトリメチルリン酸塩/ステアリルステアレート=40/30/10/20(重量比)の混合物
B−3:{プロピレングリコール/エチレングリコール/アジピン酸ジメチル/5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩=30/20/45/5(モル比)で縮合重合反応させた平均分子量6000のスルホン酸塩基含有ポリエステル}/30℃の粘度が3×10−6/sの鉱物油/オレイン酸/酢酸カリウム塩=80/10/5/5(重量比)の混合物
B−4:ラウリル硫酸エステルカリウム塩/N,N−ジメチル−N−ラウリル−N−カルボキシエチレンアンモニウムベタイン/分子量400のポリオキシエチレングリコール/ヒマシ油/水=55/12/8/5/20(重量比)の混合物
・比較例1{合成繊維処理剤の低濃度水性液(r−1)の調製}
スクリュー型羽根付き撹拌装置に水酸化カリウム3.1部を含有する水性液82.1部を装入し、スクリュー型撹拌羽根の回転数550rpmで攪拌しつつ、60℃に加温した。水酸化カリウムを含有する加温した水性液を同回転数で攪拌しながら、これに試験区分1で調製した酸性アルキルリン酸エステル(T−1)17.9部を徐々に投入し、投入後に更に10分間同回転数で攪拌を続けた。この間、反応装置内の水性液の温度を60〜80℃に維持した。その後30℃まで冷却して、合成繊維処理剤の20%高濃度水性液(R−1)を調製した。調製した合成繊維処理剤の20%高濃度水性液(R−1)を30日間、24時間毎に20℃と70℃の保温庫に交互に保管した後、60℃の温水300部に投入して、合成繊維処理剤の5%低濃度水性液(r−1)を得た。
・比較例2{合成繊維処理剤の低濃度水性液(r−2)の調製}
スクリュー型羽根付き撹拌装置に水酸化カリウム2.2部、成分(A−1){α−ラウリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン/α−ステアリル−ω―ヒドロキシ−ポリ(n=20)オキシエチレン=50/50(重量比)の混合物}6部及び水79.3部を装入し、スクリュー型撹拌羽根の回転数550rpmで攪拌しつつ、60℃に加温した。水酸化カリウム及び成分(A−1)を含有する加温した水性液を同回転速度で攪拌しながら、これに試験区分1で調製した酸性アルキルリン酸エステル(T−1)12.5部を徐々に投入し、投入後に更に10分間撹拌を続けた。この間、反応装置内の水性液の温度を60〜80℃に維持した。その後、30℃まで冷却して、合成繊維処理剤の20%高濃度水性液(R−2)を得た。調製した合成繊維処理剤の20%高濃度水性液(R−2)を30日間、24時間毎に20℃と70℃の保温庫に交互に保管した後、60℃の温水300部に投入して、合成繊維処理剤の5%低濃度水性液(r−2)を得た。
・比較例3{合成繊維処理剤の低濃度水性液(r−3)の調製}
スクリュー型羽根付き撹拌装置に水酸化カリウム6.2部を含有する水性液64.2部を装入し、スクリュー型撹拌羽根の回転数550rpmで攪拌しつつ、60℃に加温した。水酸化カリウムを含有する加温した水性液を同回転数で攪拌しながら、これに試験区分1で調製した酸性アルキルリン酸エステル(T−1)35.8部を徐々に投入し、投入後に更に10分間同回転数で攪拌を続けた。この間、反応装置内の水性液の温度を60〜80℃に維持した。その後30℃まで冷却して、合成繊維処理剤の40%高濃度水性液(R−3)を調製した。調製した合成繊維処理剤の40%高濃度水性液(R−3)を30日間、24時間毎に20℃と70℃の保温庫に交互に保管した後、60℃の温水700部に投入して、合成繊維処理剤の5%低濃度水性液(r−3)を得た。
・比較例4{合成繊維処理剤の低濃度水性液(r−4)の調製}
スクリュー型羽根付き撹拌装置に水酸化カリウム4.4部、成分(A−1){α−ラウリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン/α−ステアリル−ω―ヒドロキシ−ポリ(n=20)オキシエチレン=50/50(重量比)の混合物}12部及び水58.6部を装入し、スクリュー型撹拌羽根の回転数550rpmで攪拌しつつ、60℃に加温した。水酸化カリウム及び成分(A−1)を含有する加温した水性液を同回転速度で攪拌しながら、これに試験区分1で調製した酸性アルキルリン酸エステル(T−1)25部を徐々に投入し、投入後に更に10分間撹拌を続けた。この間、反応装置内の水性液の温度を60〜80℃に維持した。その後、30℃まで冷却して、合成繊維処理剤の40%高濃度水性液(R−4)を調製した。調製した合成繊維処理剤の40%高濃度水性液(R−4)を30日間、24時間毎に20℃と70℃の保温庫に交互に保管した後、60℃の温水700部に投入して、合成繊維処理剤の5%低濃度水性液(r−4)を得た。
・比較例5{合成繊維処理剤の低濃度水性液(r−5)の調製}
スクリュー型羽根付き撹拌装置に水酸化カリウム9.3部を含有する水性液46.3部を装入し、スクリュー型撹拌羽根の回転数550rpmで攪拌しつつ、60℃に加温した。水酸化カリウムを含有する加温した水性液を同回転数で攪拌しながら、これに試験区分1で調製した酸性アルキルリン酸エステル(T−1)53.7部を徐々に投入し、投入後に更に10分間同回転数で攪拌を続けた。この間、反応装置内の水性液の温度を60〜80℃に維持した。その後30℃まで冷却して、合成繊維処理剤の60%高濃度水性液(R−5)を調製した。調製した合成繊維処理剤の60%高濃度水性液(R−5)を30日間、24時間毎に20℃と70℃の保温庫に交互に保管した後、60℃の温水1100部に投入して、合成繊維処理剤の5%低濃度水性液(r−5)を得た。
・比較例6{合成繊維処理剤の低濃度水性液(r−6)の調製}
スクリュー型羽根付き撹拌装置に水酸化カリウム6.6部、成分(A−1){α−ラウリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=10)オキシエチレン/α−ステアリル−ω―ヒドロキシ−ポリ(n=20)オキシエチレン=50/50(重量比)の混合物}18部及び水37.9部を装入し、スクリュー型撹拌羽根の回転数550rpmで攪拌しつつ、60℃に加温した。水酸化カリウム及び成分(A−1)を含有する加温した水性液を同回転速度で攪拌しながら、これに試験区分1で調製した酸性アルキルリン酸エステル(T−1)37.5部を徐々に投入し、投入後に更に10分間撹拌を続けた。この間、反応装置内の水性液の温度を60〜80℃に維持した。その後、30℃まで冷却して、合成繊維処理剤の60%高濃度水性液(R−6)を調製した。調製した合成繊維処理剤の60%高濃度水性液(R−6)を30日間、24時間毎に20℃と70℃の保温庫に交互に保管した後、60℃の温水1100部に投入して、合成繊維処理剤の5%低濃度水性液(r−6)を得た。
試験区分3(合成繊維処理剤の低濃度水性液の評価)
試験区分2で調製した合成繊維処理剤の低濃度水性液(P−1〜P−28及びr−1〜r−6)について、その安定性を下記の評価方法1〜3で評価した。結果を表3にまとめて示した。
・評価方法1
合成繊維処理剤の低濃度水性液を50℃で7日間放置した後、該水性液の外観を目視で観察すると共に、該水性液をイオン交換水で濃度1%に希釈した後、25℃に調温し、分光光度計(日立製作所社製の紫外線分光光度計U−2000)を用いて、750nmにおける透過率を測定した。そして下記の評価基準により評価した。
評価基準
◎:調製時と差がなく安定
○:調製時と差がなく安定であるが、5%未満の透過率の低下がある
△:僅に沈殿物及び浮遊物が発生しており、5〜20%の透過率の低下がある
×:明らかに沈殿物及び浮遊物が発生しており、20%以上の透過率の低下がある
・評価方法2
合成繊維処理剤の低濃度水性液を20℃で12時間放置し、次に70℃で12時間放置するという操作を合計120時間繰り返した後、該水性液の安定性を評価方法1と同様にして評価した。
・評価方法3
合成繊維処理剤の低濃度水性液を50℃に保温しつつホモミキサーにて回転数2000rpmの条件で5日間攪拌した後、該水性液の安定性を評価方法1と同様にして評価した。
試験区分4(ポリエステルステープル繊維への付着とその評価)
・ポリエステルステープル繊維への付着
試験区分2で調製した合成繊維処理剤の低濃度水性液(P−1〜P−28及びr−1〜r−6)を50℃で7日間放置した後、該合成繊維処理剤の低濃度水性液を、製綿工程で得られた繊度1.3×10−4g/m(1.2デニール)で繊維長38mmのセミダルのポリエステルステープル繊維に、表3に記載の付着量となるようスプレー方式で付着させ、80℃の熱風乾燥機で2時間乾燥した後、30℃×70%RHの雰囲気下に一夜調湿して、合成繊維処理剤を付着させた処理済みポリエステルステープル繊維を得た。
・カード工程におけるウェブ均一性の評価
前記で得た処理済みポリエステルステープル繊維10kgを用い、30℃×70%RHの雰囲気下でフラットカード(豊和工業社製)に供し、紡出速度=140m/分の条件で通過させた。紡出されたカードウェブの均一性を以下の基準で評価した。結果を表3にまとめて示した。
ウェブ均一性の評価基準
◎:斑が全くなく、均一である
○:僅かな斑が認められるが、問題とはならない
△:斑が少し確認でき、やや問題である
×:斑が多く確認でき、問題である



Figure 2005054333
表3において、
付着量(%):ポリエステルステープル繊維に対する合成繊維処理剤としての付着量(%)

Claims (14)

  1. 常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の低濃度水性液を調製するに際し、常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルを、該酸性アルキルリン酸エステルを部分中和する量の水酸化カリウムを含有する水性液に、撹拌しながら徐々に加えて、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液とすることを特徴とする合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法。
  2. 常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルを、該酸性アルキルリン酸エステルを部分中和する量の水酸化カリウムを含有する水性液に、撹拌しながら徐々に加えた後、更に下記のA成分及び/又はB成分を加えて、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を必須成分として含有する合成繊維処理剤の0.1〜10重量%低濃度水性液とする請求項1記載の合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法。
    A成分:脂肪族1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物、置換芳香族1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物、脂肪族アミンのアルキレンオキサイド付加物、有機スルホン酸塩、高級脂肪酸塩、常温で液状の酸性アルキルリン酸エステルの塩、アルケニルリン酸エステル塩、(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩及び(ポリ)オキシアルキレンアルケニルエーテルリン酸エステル塩から選ばれる一つ又は二つ以上
    B成分:脂肪族アミドのアルキレンオキサイド付加物、ポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステル、脂肪酸のアルキレンオキサイド付加物、多価アルコールの脂肪酸部分エステル、有機硫酸塩、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤、合成エステル化合物、ポリエーテル化合物、ポリエーテル(ポリ)エステル化合物、動植物油、ワックス、鉱物油、シリコーン化合物、脂肪族ヒドロキシ化合物、低級脂肪酸及び低級脂肪酸塩から選ばれる一つ又は二つ以上
  3. 水酸化カリウムを含有する水性液が、更に下記のA成分を含有するものである請求項1又は2記載の合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法。
    A成分:脂肪族1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物、置換芳香族1価アルコールのアルキレンオキサイド付加物、脂肪族アミンのアルキレンオキサイド付加物、有機スルホン酸塩、高級脂肪酸塩、常温で液状の酸性アルキルリン酸エステルの塩、アルケニルリン酸エステル塩、(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩及び(ポリ)オキシアルキレンアルケニルエーテルリン酸エステル塩から選ばれる一つ又は二つ以上
  4. 常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルが、アルキル基の炭素数12〜22のものである請求項1〜3のいずれか一つの項記載の合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法。
  5. 常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルが、アルキル基の炭素数16〜18のものである請求項1〜3のいずれか一つの項記載の合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法。
  6. 常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルが、酸価100〜300、リン酸化度0.6〜1のものである請求項1〜5のいずれか一つの項記載の合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法。
  7. 常温で固状の酸性アルキルリン酸エステルが、フレーク状又は粉粒状のものである請求項1〜6のいずれか一つの項記載の合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法。
  8. 酸性アルキルリン酸エステルを部分中和する量の水酸化カリウムが、酸性アルキルリン酸エステルの酸価の70〜99%を中和する量の水酸化カリウムである請求項1〜7のいずれか一つの項記載の合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法。
  9. A成分が、炭素数8〜22の脂肪族1価アルコールの炭素数2又は3のアルキレンオキサイド付加物、炭素数8〜18のアルキル基で置換された置換芳香族1価アルコールの炭素数2又は3のアルキレンオキサイド付加物、炭素数8〜18の脂肪族アミンの炭素数2又は3のアルキレンオキサイド付加物及びアルキル基の炭素数4〜11の酸性アルキルリン酸エステルのアルカリ金属塩から選ばれる一つ又は二つ以上である請求項2〜8のいずれか一つの項記載の合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一つの項記載の合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法で得られる合成繊維処理剤の低濃度水性液。
  11. 合成繊維処理剤が、全体100重量部のうちで、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を20〜100重量部、A成分及び/又はB成分を合計で0〜80重量部の割合で含有するものである請求項10記載の合成繊維処理剤の低濃度水性液。
  12. 合成繊維処理剤が、全体100重量部のうちで、常温で固状のアルキルリン酸エステルカリウム塩を55〜85重量部、A成分及び/又はB成分を合計で15〜45重量部の割合で含有するものである請求項10記載の合成繊維処理剤の低濃度水性液。
  13. 請求項11又は12記載の合成繊維処理剤の低濃度水性液を合成繊維に対し合成繊維処理剤として0.1〜1重量%となるよう付着させる合成繊維の処理方法。
  14. 合成繊維がポリエステル系合成繊維である請求項12記載の合成繊維の処理方法。
JP2003288493A 2003-08-07 2003-08-07 合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法、合成繊維処理剤の低濃度水性液及び合成繊維の処理方法 Expired - Fee Related JP4097266B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288493A JP4097266B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法、合成繊維処理剤の低濃度水性液及び合成繊維の処理方法
KR1020040014230A KR101052461B1 (ko) 2003-08-07 2004-03-03 합성섬유 처리제의 저농도 수성액의 조제방법, 합성섬유처리제의 저농도 수성액 및 합성섬유의 처리방법
TW093106808A TWI327613B (en) 2003-08-07 2004-03-15 Low concentration aqueous solution of agent for processing synthetic fibers and method of processing synthetic fibers
US10/856,368 US7578948B2 (en) 2003-08-07 2004-05-28 Method of producing low concentration aqueous solution of agent for processing synthetic fibers
SA4250228A SA04250228B1 (ar) 2003-08-07 2004-07-21 محلول مائي منخفض التركيز من عامل يستخدم لمعالجة ألياف اصطناعية وطريقة لإنتاجه وطريقة لمعالجة الألياف الاصطناعية
BRPI0402914A BRPI0402914B1 (pt) 2003-08-07 2004-07-21 Método de produção de uma solução aquosa em concentração baixa de agente para o processamento de fibras sintéticas, solução aquosa em concentração baixa de agente, e, método de processamento de fibras sintéticas
EP04254671A EP1510620B1 (en) 2003-08-07 2004-08-04 Low concentration aqueous solution of an agent for processing synthetic fibers, method of producing same and method of processing synthetic fibers
DE602004021995T DE602004021995D1 (de) 2003-08-07 2004-08-04 Niedrige konzentrierte wässrige Lösung zur Behandlung von Kunstofffasern, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verfahren zur Behandlung von Kunstofffasern
MXPA04007717A MXPA04007717A (es) 2003-08-07 2004-08-06 Solucion acuosa en baja concentracion de agente para procesamiento de fibras sinteticas, metodo para su produccion y metodo de procesamiento de fibras sinteticas.
CNB2004100562471A CN100370075C (zh) 2003-08-07 2004-08-06 合成纤维处理剂的低浓度水性液的制备方法、该水性液及合成纤维的处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288493A JP4097266B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法、合成繊維処理剤の低濃度水性液及び合成繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054333A true JP2005054333A (ja) 2005-03-03
JP4097266B2 JP4097266B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=34101129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288493A Expired - Fee Related JP4097266B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法、合成繊維処理剤の低濃度水性液及び合成繊維の処理方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7578948B2 (ja)
EP (1) EP1510620B1 (ja)
JP (1) JP4097266B2 (ja)
KR (1) KR101052461B1 (ja)
CN (1) CN100370075C (ja)
BR (1) BRPI0402914B1 (ja)
DE (1) DE602004021995D1 (ja)
MX (1) MXPA04007717A (ja)
SA (1) SA04250228B1 (ja)
TW (1) TWI327613B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5643910B1 (ja) * 2014-04-30 2014-12-17 松本油脂製薬株式会社 短繊維用繊維処理剤及びその利用
JP5818294B1 (ja) * 2015-08-21 2015-11-18 竹本油脂株式会社 ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
JP5892714B1 (ja) * 2015-04-21 2016-03-23 竹本油脂株式会社 ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
KR20170039549A (ko) * 2014-08-05 2017-04-11 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 합성 섬유용 처리제 및 그의 이용
JP2021046648A (ja) * 2019-09-13 2021-03-25 竹本油脂株式会社 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP7127904B1 (ja) 2021-07-09 2022-08-30 竹本油脂株式会社 繊維用処理剤、繊維用第1処理剤、繊維用第2処理剤、繊維用第1処理剤含有組成物、繊維用処理剤の希釈液、繊維の処理方法、及び繊維

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101463560B (zh) * 2007-12-21 2011-07-20 财团法人工业技术研究院 耐磨耗的抗静电纤维及制造方法和制造该纤维的组合物
CN101858040B (zh) * 2010-06-09 2012-07-04 杭州传化化学品有限公司 一种涤纶短纤维亲水纺丝油剂
JP6781490B1 (ja) * 2019-09-13 2020-11-04 竹本油脂株式会社 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652419A (en) * 1968-03-06 1972-03-28 Witco Chemical Corp Antistatic fiber lubricant
BE757584A (fr) 1969-10-17 1971-04-15 Hoechst Ag Agents d'appretage et d'ensimage
JPS4924833B1 (ja) 1970-05-21 1974-06-26
JPS6043468B2 (ja) 1978-03-22 1985-09-28 竹本油脂株式会社 繊維処理用油剤
JPS59223370A (ja) 1983-05-26 1984-12-15 松本油脂製薬株式会社 ポリエステル繊維処理用油剤
JPH05186484A (ja) * 1992-01-09 1993-07-27 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 粉粒状アルキル燐酸エステル金属塩及びその製造法
US5545481A (en) * 1992-02-14 1996-08-13 Hercules Incorporated Polyolefin fiber
DE4435404A1 (de) * 1994-10-04 1996-04-11 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung stabilisierter wäßriger Polyolefinwachs-Dispersionen
JP3625351B2 (ja) * 1997-02-25 2005-03-02 竹本油脂株式会社 合成繊維用潤滑剤及び合成繊維処理方法
JP4520631B2 (ja) * 2000-11-22 2010-08-11 松本油脂製薬株式会社 耐久透水性付与剤及びその繊維
CN1361325A (zh) * 2000-12-26 2002-07-31 上海石油化工股份有限公司 一种大容量高速纺涤纶短纤维油剂

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166603A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 松本油脂製薬株式会社 短繊維用繊維処理剤及びその利用
JP2016065322A (ja) * 2014-04-30 2016-04-28 松本油脂製薬株式会社 短繊維用繊維処理剤及びその利用
JP5643910B1 (ja) * 2014-04-30 2014-12-17 松本油脂製薬株式会社 短繊維用繊維処理剤及びその利用
KR20170039549A (ko) * 2014-08-05 2017-04-11 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 합성 섬유용 처리제 및 그의 이용
KR101896536B1 (ko) 2014-08-05 2018-09-07 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 합성 섬유용 처리제 및 그의 이용
JP5892714B1 (ja) * 2015-04-21 2016-03-23 竹本油脂株式会社 ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
JP2016204779A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 竹本油脂株式会社 ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
JP2016204810A (ja) * 2015-08-21 2016-12-08 竹本油脂株式会社 ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
JP5818294B1 (ja) * 2015-08-21 2015-11-18 竹本油脂株式会社 ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法
JP2021046648A (ja) * 2019-09-13 2021-03-25 竹本油脂株式会社 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP7127904B1 (ja) 2021-07-09 2022-08-30 竹本油脂株式会社 繊維用処理剤、繊維用第1処理剤、繊維用第2処理剤、繊維用第1処理剤含有組成物、繊維用処理剤の希釈液、繊維の処理方法、及び繊維
WO2023282285A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 竹本油脂株式会社 繊維用処理剤、繊維用第1処理剤、繊維用第2処理剤、繊維用第1処理剤含有組成物、繊維用処理剤の希釈液、繊維の処理方法、及び繊維
JP2023010232A (ja) * 2021-07-09 2023-01-20 竹本油脂株式会社 繊維用処理剤、繊維用第1処理剤、繊維用第2処理剤、繊維用第1処理剤含有組成物、繊維用処理剤の希釈液、繊維の処理方法、及び繊維

Also Published As

Publication number Publication date
TWI327613B (en) 2010-07-21
CN1598125A (zh) 2005-03-23
SA04250228B1 (ar) 2008-06-21
US20050029486A1 (en) 2005-02-10
MXPA04007717A (es) 2005-06-08
DE602004021995D1 (de) 2009-08-27
EP1510620B1 (en) 2009-07-15
BRPI0402914B1 (pt) 2015-09-29
KR20050015961A (ko) 2005-02-21
JP4097266B2 (ja) 2008-06-11
EP1510620A3 (en) 2006-01-04
BRPI0402914A (pt) 2005-05-24
TW200506136A (en) 2005-02-16
CN100370075C (zh) 2008-02-20
EP1510620A2 (en) 2005-03-02
US7578948B2 (en) 2009-08-25
KR101052461B1 (ko) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097266B2 (ja) 合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法、合成繊維処理剤の低濃度水性液及び合成繊維の処理方法
WO2016129357A1 (ja) 弾性繊維用処理剤及びその利用
JP2002030571A (ja) 合成繊維の高速紡績用油剤及び高速紡績方法
JP2019007125A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP2005281953A (ja) 油状組成物
JP2018150665A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の製造方法
JP5881267B1 (ja) 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法
JP4681934B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2011196000A (ja) 合成繊維用処理剤
TWI824466B (zh) 合成纖維用處理劑及合成纖維
JP2012092482A (ja) 合成繊維用処理剤
JP2002020971A (ja) 合成繊維の高速紡績用油剤及び高速紡績方法
JP2005325335A (ja) ファスナー用コイル製造用潤滑剤
JP2007008998A (ja) 有機酸塩の水分散体の製造法
JP4097262B2 (ja) 紡績工程又は乾式法による不織布製造に供する合成繊維用の処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2006070375A (ja) 合成繊維用処理剤
JP2006249600A (ja) 脂肪族ポリエステル系合成繊維用処理剤、脂肪族ポリエステル系合成繊維の処理方法及び脂肪族ポリエステル系合成繊維
JP4097261B2 (ja) 紡績工程又は乾式法による不織布製造に供する合成繊維用の処理剤及び合成繊維の処理方法
JP7223467B1 (ja) ポリエステル合成繊維用処理剤セット、ポリエステル合成繊維用処理剤含有組成物の製造方法、ポリエステル合成繊維用第1処理剤、ポリエステル合成繊維用第2処理剤、ポリエステル合成繊維用第3処理剤、ポリエステル合成繊維用第1処理剤含有組成物、ポリエステル合成繊維用第2処理剤含有組成物、ポリエステル合成繊維の処理方法、及びポリエステル合成繊維の製造方法
TWI830580B (zh) 聚酯合成纖維用處理劑、含有聚酯合成纖維用處理劑的組成物、聚酯合成纖維用第1處理劑、含有聚酯合成纖維用第1處理劑的組成物、聚酯合成纖維的處理方法、及聚酯合成纖維
JP2023162131A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP4536492B2 (ja) ファスナー用コイル製造用潤滑剤
JP3914095B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2004197272A (ja) 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法
WO2024095790A1 (ja) レーヨンスパンレース用処理剤、レーヨンスパンレース用処理剤含有組成物、レーヨンスパンレース用第1処理剤、レーヨンスパンレース用第1処理剤含有組成物、スパンレース不織布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4097266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees