JP2005054047A - 有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法 - Google Patents

有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005054047A
JP2005054047A JP2003285866A JP2003285866A JP2005054047A JP 2005054047 A JP2005054047 A JP 2005054047A JP 2003285866 A JP2003285866 A JP 2003285866A JP 2003285866 A JP2003285866 A JP 2003285866A JP 2005054047 A JP2005054047 A JP 2005054047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
inorganic composite
group
recoat
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003285866A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
晃 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP2003285866A priority Critical patent/JP2005054047A/ja
Publication of JP2005054047A publication Critical patent/JP2005054047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】下塗り塗料と上塗り塗料が同一の塗料が使用でき、不具合を簡単な方法で修正することが可能な有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法を提供する。
【解決手段】 樹脂側鎖に、Si−OH官能基を有する樹脂成分、反応触媒及びカップリング剤、からなる有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物、並びに、下塗り塗料を塗装した基材に有機無機複合塗料を塗装する工程において、塗装された有機無機複合塗料塗膜の不具合部分をサンディング処理することなしに、樹脂側鎖に、Si−OH官能基を有する樹脂成分、反応触媒及びカップリング剤、からなる有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物を塗装した後、前記有機無機複合塗料を塗装することを特徴とする有機無機複合塗料の塗装方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法に関する。
従来、塗膜の表層に、Si−OH構造を有する親水性塗料、有機無機複合塗料及び無機塗料等は、水との接触角が70度以下になり低汚染性機能を有することが知られている。
しかしながら、これらの塗料は、リコート性が劣るため、塗装時のゴミ、ブツ、傷等の不具合や色、光沢の違いが発生した場合、或いは、塗装膜厚が不足している場合、同じ塗料を塗り重ねる際には、必ず、サンディング等で塗膜表面を目荒らしする工程が必要であり、その目荒らし工程の工数や人件費等の経費が必要となっていた。
これらの問題点を解決する手段として、アセテート系有機スズ触媒及びシリケート化合物を含有する耐汚染性塗料を塗布した塗膜上に、水酸基含有フッ素系樹脂、ポリイソシアネート化合物及びシリケート化合物及びシランカップリング剤を含む耐汚染性塗料を塗り重ねる方法(特許文献1参照)が提案されている。
しかしながら、特許文献の方法は、下塗り塗料とリコート塗料としての上塗り塗料の種類が異なり、リコートという観点から見れば、異なる塗料の塗り重ねとなっているのが現状である。
特開2003−19458公報
本発明は、下塗り塗料と上塗り塗料が同一の塗料が使用でき、不具合を簡単な方法で修正することが可能な有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法を提供することを目的とする。
本発明は、塗膜のリコート性を向上するためには、下層塗膜中のSi−OH官能基が脱水縮合により化学結合することが望ましいと考え、Si−OH官能基が塗膜表層に集中しない例えばアクリルシリコーンを主成分とし、硬化剤としての反応触媒を使用し、また、下層塗膜との密着助剤としてカップリング剤としてのシラノール基を有する化合物を使用することにより、下地塗膜とアクリルシリコーンとの密着性を向上させた塗料組成物をサンディングの代わりに一層塗装することにより上塗り塗膜との密着性を向上させることを見いだし、本発明を完成した。
即ち、本発明の有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物は、樹脂側鎖に、Si−OH官能基を有する樹脂成分、反応触媒及びカップリング剤、からなる。
別の態様として、本発明の有機無機複合塗料の塗装方法は、下塗り塗料を塗装した基材に有機無機複合塗料を塗装する工程において、塗装された有機無機複合塗料塗膜の不具合部分をサンディング処理することなしに、樹脂側鎖に、Si−OH官能基を有する樹脂成分、反応触媒及びカップリング剤、からなる有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物を塗装した後、前記有機無機複合塗料を塗装することを特徴とする。
本発明の有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法は、下塗り塗料と上塗り塗料に同一の塗料が使用でき、不具合を簡単な方法で修正することを可能とした。
本発明の有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物は、樹脂側鎖に、Si−OH官能基を有する樹脂成分、反応触媒及びカップリング剤からなる。
本発明で用いられる樹脂側鎖に、Si−OH官能基を有する樹脂成分としては、加水分解性のシリル基含有ビニル系共重合体、オルガノシランの加水分解物及びオルガノシランの加水分解物の部分縮合物からなる群より選ばれたものであり、これらを単独で、又は2種以上組み合わせて使用することができる。
該シリル基含有ビニル系共重合体は、一般式(I)>C=C<の基を少なくとも1個含むエチレン性不飽和単量体の少なくとも1種と、下記一般式(II)のシリル基含有単量体の少なくとも1種とを含む共重合体である。
RSiXn1 (3-n) (II)
(式中、Rは、ビニル基を含む1価の有機基であり、R1は炭素原子数1〜10個のアルキル基、アリール基又はアラルキル基であり、Xは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アシロキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基及びアルケニルオキシ基からなる群より選ばれる加水分解性基であり、nは1〜3の整数である。)。
前記シリル基含有単量体の例を挙げると、γ−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス(2−メトキシエトキシ)シラン等が挙げられる。また、前記シリル基含有ビニル系共重合体の製造に適したエチレン性不飽和単量体の例を挙げると、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ブチルメタクリレート、2−メチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレートなどのアルキルアクリレート;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどのビニル芳香族炭化水素;塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル;塩化ビニリデンなどのハロゲン化ビニリデン;ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン;炭素原子数1〜12個の飽和脂肪酸のビニルエステル、酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニルなどがあり、これらを単独で、又は2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明で使用される加水分解性シリル基含有ビニル系共重合体を製造する場合、前記エチレン性不飽和単量体とシリル基含有単量体とを、任意の割合で用いることができるが、シリル基含有単量体は0.5〜25モル%、エチレン性不飽和単量体99.5〜75モル%の割合で用いるのが好ましい。この共重合体を製造する場合、従来から公知の方法を用いることができる。該シリル基含有ビニル系共重合体の分子量は、3,000〜1,000,000、特に10,000〜300,000とするのが好ましい。
本発明で用いるオルガノシランの加水分解物又はその部分縮合物を形成するのに使用されるオルガノシランは、例えば、下記一般式(III-A)、(III-B)又は(IV)で示される化合物である。
2Si(OR33 (III-A)
Si(OR34 (III-B)
2 2Si(OR32 (IV)
(式中、R2は、炭素原子数1〜8個の有機基であり、R3は、炭素原子数1〜4個のアルキル基であり、各R3は同一でも、異なっていてもよい。)
上記式中、R2で示される有機基としては、置換基を有してもよいアルキル基や、ビニル基、アリール基(例えば、フェニル基や、ナフチル基等)、シクロアルキル基等が挙げられる。ここで、置換基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素原子や、フッ素原子等)や、グリシドキシ基、メルカプト基、3,4−エポキシ基、(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。本発明では、このオルガノシランの加水分解物又はその部分縮合物は、バインダーの働きをする一成分である。また、部分縮合化合物のポリスチレン換算分子量は、1,000〜5,000、好ましくは1,500〜3,000である。この加水分解物又はその部分縮合物を使用する場合、固形分10〜80重量%を含有する溶剤溶液とするのが好ましい。
上記一般式(III-A)、(III-B)及び(IV)における有機基R2の具体例を挙げると、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、i−ブチル基などのアルキル基、γ−クロロプロピル基、ビニル基、3,3,3−トリフロオロプロピル基、γ−グリシドキシプロピル基、γ−メタクリロイロキシプロピル基、γ−メルカプトプロピル基、フェニル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基などがある。また、アルキル基R3の具体例を挙げると、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などがある。
一般式(III-A)で示されるオルガノシランの具体例を挙げると、次のとおりである。メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリエトキシシラン、i−ブチルトリメトキシシラン、i−ブチルトリエトキシシランなどであり、特にメチルトリメトキシシラン及びメチルトリエトキシシランが好ましい。
前記一般式(III-B)で示されるオルガノシラン(アルキルシリケート)の具体例を挙げると、テトラメチルシリケート、テトラエチルシリケート、テトラ−n−プロピルシリケート、テトラ−i−プロピルシリケート、テトラ−n−ブチルシリケート、テトラ−i−ブチルシリケート、テトラ−sec−ブチルシリケートなどがある。
前記(IV)のオルガノシランの具体例を挙げると、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ−i−プロピルジメトキシシラン、ジ−i−プロピルジエトキシシラン、ジ−i−プロピルジメトキシシラン、ジ−i−プロピルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシランなどがあり、特にジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシランが好ましい。本発明では、これらの加水分解性ケイ素化合物を、単独で、又は2種以上組み合わせて使用することができる。
これらの一般式(III-A)、(III-B)及び(IV)のオルガノシランの加水分解物又は部分縮合物を併用する場合、オルガノシラン換算で、(III-A)の加水分解物又は部分縮合物対(III-B)の加水分解物又は部分縮合物の混合比(重量比)を100:0〜30とし(即ち、(III-B)の加水分解物又は部分縮合物を含有しない場合もある)、オルガノシラン換算で(III-A)の加水分解物又は部分縮合物と(III-B)の加水分解物又は部分縮合物との合計量対(IV)の加水分解物又は部分縮合物の混合比(重量比)を100:5〜150、特に100:10〜120とするのが好ましい。一般式(IV)のオルガノシランの加水分解物又は部分縮合物の混合比が、前記範囲よりも大きい場合には、形成された塗膜に亀裂が入り易く、逆に前記範囲よりも小さい場合、硬化性が低下し、かつ塗膜硬度が低下する傾向がある。
本発明では前記オルガノシランの加水分解物又はその部分縮合物を用いる場合には、オルガノシランとともに、その加水分解及び部分縮合を行うためにの水を添加する。水の添加量は一般式(III-A)、(III-B)及び(IV)のオルガノシランのアルコキシ基1当量に対して、通常0.1〜1.0モル、特に0.15〜0.7モルとするのが好ましい。水の添加モル数が前記範囲よりも小さいと貯蔵安定性が悪くなる傾向があり、また水の添加モル数が前記範囲よりも大きいと硬化乾燥が遅くなる傾向がある。また、この様なオルガノシランの縮合物を生成させるために生成促進剤を用いてもよい。この様な促進剤としては、一般式(V):M(OR)Xで表わされる化合物や鉱酸などを用いることができる。一般
式(V)において、MはTi、Al、B、Zr等の金属であり、Rは炭素原子数2〜5個
のアルキル基であり、xは2〜4の整数である。
一般式(V)の化合物の具体例を挙げると、テトラ−i−プロポキシチタン、テトラ−
n−ブトキシチタン、トリ−i−プロポキシアルミニウム、モノ−sec−ブトキシ−ジ−i−プロポキシアルミニウム、ジエトキシホウ素、ジ−n−プロポキシホウ素、テトラ−n−ブトキシジルコニウムなど、及び鉱酸として塩酸、硫酸などがある。その添加量はオルガノシラン100重量部に対して0.05〜2.0重量部の範囲にするのが好ましい。
本発明の組成物において使用される溶剤は、一般の塗料、コーティング等で用いられている脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、アルコールエステル類、ケトンアルコール類、エーテルアルコール類、ケトンエーテル類、ケトンエステル類、エステルエーテル類を用いることができる。
本発明で用いられる反応触媒としては、ヒンダードアミン系光安定剤が好適に用いられる。
ヒンダードアミン系光安定剤(以下、HALSと略称することがある。)としては、下記の構造式で表されるテトラメチルピペリジル構造単位(1)、テトラメチルピペラジノン構造単位(2)又はテトラメチルピペラジン構造単位(3)等を1分子中に1個以上含有するヒンダードアミン系化合物から少なくとも1種選ばれる。
Figure 2005054047
Figure 2005054047
Figure 2005054047
具体的には、構造式で表した化合物としては、次の(4)〜(13)が挙げられる。
Figure 2005054047
Figure 2005054047
Figure 2005054047
Figure 2005054047
Figure 2005054047
Figure 2005054047
Figure 2005054047
Figure 2005054047
Figure 2005054047
Figure 2005054047
HALSの具体的な化合物名としては、一部構造式であらわしたものと重複するが、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−4−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ポリ{[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]}、ポリ[[6−N−モルホリル−1,3,5−トリアジン−2−4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ビス−(1,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(ミックスト2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(ミックスト1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ミックスト{2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/β,β,β’,β’−テトラメチル−3−9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル}−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ミックスト{1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/β,β,β’,β’−テトラメチル−3−9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル}−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,3,8−トリアザ−7,7,9,9−テトラメチル−2,4−ジオキソ−スピロ[4,5]デカン、1,1’−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5―テトラメチルピペラジノン)、4−メタクロイルオキシ−2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン、4−メタクロイルオキシ−1,2,2,6,6,−ペンタメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルベンゾエート、N,N’−ビス(3−アミノピロピル)エチレンジアミン−2−4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの縮合物、[N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]プロピオンアミド等が挙げられる。
これらHALSは、商品名がサノールLS−770、サノールLS−2626、Chimassorb 944LD、Chimassorb 119、Tinuvin 622LD、Tinuvin 144、Cyasorb UV3346、Goodrite UV3034、アデカスタブLA−57、アデカスタブLA−62、アデカスタブLA−63、アデカスタブLA−67、アデカスタブLA−68、アデカスタブLA−77、アデカスタブLA−82、アデカスタブLA−87等として市販されているものも含まれる。これらのHALSは、単独で用いても2種類以上の混合物として用いても良い。
本発明で用いられるカップリング剤としては、例えば、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランや、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
本発明の有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物は、上記説明した、Si−OH官能基を有する樹脂成分、反応触媒及びカップリング剤からなる。
各成分の配合量としては、Si−OH官能基を有する樹脂成分100重量部に対して、反応触媒0.1〜2重量部、カップリング剤1〜20重量部配合するのが好ましい。
特に好ましくは、Si−OH官能基を有する樹脂成分100重量部に対して、反応触媒0.5〜1重量部、カップリング剤5〜10重量部配合するのが特に好ましい。
反応触媒の配合量が、0.1重量部未満の場合、硬化不良となり好ましくない。逆に2重量部を超えると、耐水性等の塗膜性能が低下し好ましくない。
カップリング剤の配合量が、1重量部未満の場合、密着性不良となり好ましくない。逆に20重量部を超えると、塗膜外観が不良となり好ましくない。
別の態様として、本発明の有機無機複合塗料の塗装方法は、下塗り塗料を塗装した基材に有機無機複合塗料を塗装する工程において、塗装された有機無機複合塗料塗膜の不具合部分をサンディング処理することなしに、樹脂側鎖に、Si−OH官能基を有する樹脂成分、反応触媒及びカップリング剤、からなる有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物を塗装した後、前記有機無機複合塗料を塗装することを特徴とする。
以下、本発明について、実施例により更に詳細に説明する。尚、実施例中「部」、「%」は、特に断りのない限り重量基準で示す。
<有機無機複合塗膜用リコート塗料の調製>
ポリメントNK−350(日本触媒社製商品名;アクリルシリコーン樹脂)80部、脱水剤としてカネカゼムラック ZW806Z 2部、キシレン18部を撹拌し、A液とする。
反応触媒として、サノールLS292(日本チバガイギー社製商品名;ヒンダードアミン系光安定剤)18部、n−ブタノール82部を混合し、B液とする。
A液/B液=95/5の割合で混合した後、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン10部を添加し、シンナーと1:1で混合し、有機無機複合塗膜用リコート塗料を調製した。
[実施例1]
有機無機複合塗料Vハード#5000(大日本塗料(株)製商品名)を乾燥した基材に乾燥膜厚3μmとなるように吹付けし、有機無機複合塗膜用リコート塗料を乾燥膜厚3μmとなるように吹付けし、10分後、再度、有機無機複合塗料を乾燥膜厚3μmとなるように吹付けし、焼付けた。
[比較例1]
有機無機複合塗料を乾燥した基材に乾燥膜厚3μmとなるように吹付けし、10分後、再度、有機無機複合塗料を乾燥膜厚3μmとなるように吹付け、焼付けた。
<密着性試験>
JIS K5401に準じて、1mm角100個の基盤目試験を行い、セロテープにより剥離状態を確認し、100個中の接着数を表示した。
<沸水性試験>
98℃の恒温恒湿槽に5分間放置後、密着性試験と同様の試験を行った。
<耐湿性試験>
50℃、RH98%の恒温恒湿槽に1000時間放置後、密着性試験と同様の試験を行った。
結果を表1に示す。
Figure 2005054047
本発明の有機無機複合塗膜用リコート塗料を有機無機複合塗料の間に塗装した実施例は、密着性、沸水性、耐湿性共に優れた結果となった。それに対して、有機無機複合塗膜用リコート塗料を塗装しない比較例は、密着性、沸水性、耐湿性共に不良であった。

Claims (3)

  1. 樹脂側鎖に、Si−OH官能基を有する樹脂成分、反応触媒及びカップリング剤、からなる有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物。
  2. 下塗り塗料を塗装した基材に有機無機複合塗料を塗装する工程において、塗装された有機無機複合塗料塗膜の不具合部分をサンディング処理することなしに、樹脂側鎖に、Si−OH官能基を有する樹脂成分、反応触媒及びカップリング剤、からなる有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物を塗装した後、前記有機無機複合塗料を塗装することを特徴とする有機無機複合塗料の塗装方法。
  3. 反応触媒が、ヒンダードアミン系光安定剤であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法。
JP2003285866A 2003-08-04 2003-08-04 有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法 Pending JP2005054047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285866A JP2005054047A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285866A JP2005054047A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005054047A true JP2005054047A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34365367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285866A Pending JP2005054047A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005054047A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307115A (ja) * 2004-09-28 2006-11-09 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物
JP2008222998A (ja) * 2006-09-21 2008-09-25 Fujifilm Corp 親水性組成物及び親水性部材
CN105295666A (zh) * 2015-12-08 2016-02-03 吉林大学 一种软磁性导电涂料及其制备方法和应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02660A (ja) * 1989-04-01 1990-01-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH02277581A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 複層塗膜の形成法
JPH0354278A (ja) * 1989-04-06 1991-03-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塗装物
JPH05285445A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JPH08333498A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JPH1036775A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物
JPH11228903A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塗料用硬化性組成物及び被塗物
JP2000044867A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Toray Ind Inc 塗料用樹脂組成物
JP2002263570A (ja) * 2001-03-05 2002-09-17 Dainippon Toryo Co Ltd 水性塗料の塗装方法
JP2002363485A (ja) * 2001-04-05 2002-12-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 床用塗料硬化性組成物および該組成物を用いた床用塗膜の形成方法および該組成物を塗布あるいは該床用塗膜の形成方法による床
JP2003531925A (ja) * 2000-04-04 2003-10-28 ロディア・シミ 脱水素縮合によるシリコーンの重合及び/又は架橋用の熱活性化触媒としての硼素誘導体の使用

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02660A (ja) * 1989-04-01 1990-01-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH0354278A (ja) * 1989-04-06 1991-03-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塗装物
JPH02277581A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 複層塗膜の形成法
JPH05285445A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JPH08333498A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JPH1036775A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物
JPH11228903A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塗料用硬化性組成物及び被塗物
JP2000044867A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Toray Ind Inc 塗料用樹脂組成物
JP2003531925A (ja) * 2000-04-04 2003-10-28 ロディア・シミ 脱水素縮合によるシリコーンの重合及び/又は架橋用の熱活性化触媒としての硼素誘導体の使用
JP2002263570A (ja) * 2001-03-05 2002-09-17 Dainippon Toryo Co Ltd 水性塗料の塗装方法
JP2002363485A (ja) * 2001-04-05 2002-12-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 床用塗料硬化性組成物および該組成物を用いた床用塗膜の形成方法および該組成物を塗布あるいは該床用塗膜の形成方法による床

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307115A (ja) * 2004-09-28 2006-11-09 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物
JP2008222998A (ja) * 2006-09-21 2008-09-25 Fujifilm Corp 親水性組成物及び親水性部材
CN105295666A (zh) * 2015-12-08 2016-02-03 吉林大学 一种软磁性导电涂料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7193026B2 (en) Organosilicon compound-curing composition and silicone-base coating composition
JP4771716B2 (ja) 水性下塗材組成物及びその塗装方法
US9604250B2 (en) Refinish coating system and repairing method for automotive resin glazing
JP3470886B2 (ja) 水性低汚染塗料組成物
JPH10182774A (ja) 硬化性水系分散体
JP2005054047A (ja) 有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法
JP2000186234A (ja) メタリック塗料組成物
JP2924018B2 (ja) コーティング用組成物
JP2003327911A (ja) 被膜の形成方法、該方法によって得られる被膜、反射防止膜及び光触媒膜
JP2012116969A (ja) コーティング用組成物
JP2004292555A (ja) シリコン−アクリル系複合水分散液及びこれを用いたクリアトップコート用塗料
JP2003026997A (ja) 上塗り用コーティング組成物および硬化体
JP3245575B2 (ja) 透湿性塗膜の形成方法
JP2000044836A (ja) 水性低汚染塗料組成物
JP4493055B1 (ja) 塗料組成物
JP4007465B2 (ja) 塗料用硬化性組成物及び塗装物
JP5219136B2 (ja) 水性被覆材
JP2005298561A (ja) 水性オルガノポリシロキサン溶液の製造方法及びコーティング組成物
JPH07136584A (ja) 建築外装用汚れ防止上塗り塗膜の形成方法
JPH06248237A (ja) 上塗り塗料用組成物から得られる硬化物
JPH09279035A (ja) 加水分解性ケイ素化合物を含む安定化組成物
JP4350412B2 (ja) 汚染防止塗装方法
JP2004043585A (ja) 含フッ素被膜形成用組成物及び該組成物からなる被膜
JPH11181347A (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物
JP2000159585A (ja) セメント系基材の仕上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204