JPH05285445A - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH05285445A
JPH05285445A JP11225792A JP11225792A JPH05285445A JP H05285445 A JPH05285445 A JP H05285445A JP 11225792 A JP11225792 A JP 11225792A JP 11225792 A JP11225792 A JP 11225792A JP H05285445 A JPH05285445 A JP H05285445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
acid
parts
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11225792A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ozaki
透 尾崎
Akira Kasari
章 加佐利
Shigeru Nakamura
茂 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP11225792A priority Critical patent/JPH05285445A/ja
Priority to EP93104704A priority patent/EP0562531A1/en
Priority to US08/036,407 priority patent/US5362521A/en
Publication of JPH05285445A publication Critical patent/JPH05285445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 素材に着色ベースコート及びクリヤートップ
コートを順次形成させ、2コート1ベーク方式で仕上げ
る上塗り塗装方法において、着色ベースコートを形成す
る塗料組成物として、 (1)水酸基含有樹脂 (2)アミノ樹脂 (3)1分子中に平均2個以上のシラノール基及び/又
はアルコキシシラン基と平均1個以上のエポキシ基を有
する数平均分子量1000以上のポリオルガノシロキサ
ン (4)金属キレート化合物 (5)金属フレーク粉末及び/又はマイカ粉末及び (6)有機溶剤 を必須成分として含有する塗料組成物を用い、クリヤー
トップコートを形成する塗料組成物として、 (1)シラノール基及び珪素原子に直接結合した加水分
解性基から選ばれる少なくとも1種の基、水酸基及びエ
ポキシ基を有する樹脂 (2)硬化触媒及び (3)有機溶剤 を必須成分として含有する塗料組成物を用いることを特
徴とする塗膜形成方法。 【効果】 得られた塗膜は仕上り外観に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な塗膜形成方法、更
に詳しくは特に仕上り外観に優れた塗膜形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、上塗り塗膜、特に自
動車外板用上塗り塗膜において、仕上り外観、塗膜性能
等の向上に対する要求がある。また、エネルギーコスト
の低減の目的や鋼板基材とプラスチック基材が一体とな
った自動車外板において、同一塗料で一体塗装を可能と
することを目的として、低温硬化性塗膜の開発に対する
強い要求がある。
【0003】自動車用上塗り塗料として、現在主流を占
める塗料は熱硬化性アクリル樹脂/メラミン樹脂系及び
熱硬化ポリエステル樹脂/メラミン樹脂系等であるが、
これらの塗料は高度平滑性において限界に近く、また、
各種塗膜性能の改善の余地もある。また、低温硬化性も
十分でないという問題点がある。更に、焼付時に発生す
る縮合物(ホルマリンなど)による塗膜のワキ、環境汚
染などの問題も残されている。
【0004】本出願人は、低温硬化性に優れた塗料とし
て、特開平2−160879号公報に自動車用塗料組成
物を提案した。該塗料シラノール基及び/又はアルコキ
シシラン基含有ポリシロキサン系マクロモノマーとオキ
シラン基含有ビニルモノマーを単量体成分とする共重合
体に金属キレート化合物を配合してなるシリコーン系塗
料組成物であるが、このものを例えば熱硬化性アクリル
樹脂又は熱硬化性ポリエステル樹脂/メラミン樹脂系の
メタリックベースコート用のクリヤートップコートに適
用し、2コート・1ベーク方式で塗装仕上げを行なった
ものはメタリックベースコートがクリヤートップコート
によって冒されアルミニウムフレーク顔料の配向が変化
しアルミニウム光沢(キラリ感があり、白いもの)のあ
る塗膜が得られず、またこの表面光沢も劣るといった欠
点があり、そして該メタリックベースコートの硬化が始
まる前にクリヤートップコートの硬化が始まり、その結
果塗膜にワキ、チヂミなどの欠陥を生じるという欠点が
あった。
【0005】また、仕上げ塗膜に欠陥を生じた場合、欠
陥部を補修するために、通常、同種のメタリックベース
コート及びクリヤートップコートがリコートされるが、
上記シリコーン系塗料組成物を用いたものは、該塗膜相
互間(トップクリヤーコートとリコートされるメタリッ
クベースコート)での密着性が十分でないという問題も
残されていた。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
欠点を解消するために鋭意研究を重ねた結果、特定の着
色ベースコートにクリヤートップコートを形成させるこ
とにより、仕上り性、リコート性などに優れた塗膜が提
供できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は素材に着色ベースコート及
びクリヤートップコートを順次形成させ2コート1ベー
ク方式で仕上げる上塗り塗装方法において、着色ベース
コートを形成する塗料組成物として、 (1)水酸基含有樹脂 (2)アミノ樹脂 (3)1分子中に平均2個以上のシラノール基及び/又
はアルコキシシラン基と平均1個以上のエポキシ基を有
する数平均分子量1000以上のポリオルガノシロキサ
ン (4)金属キレート化合物 (5)金属フレーク粉末及び/又はマイカ粉末及び (6)有機溶剤 を必須成分として含有する塗料組成物を用い、クリヤー
トップコートを形成する塗料組成物として、 (1)シラノール基及び珪素原子に直接結合した加水分
解性基から選ばれる少なくとも1種の基、水酸基及びエ
ポキシ基を有する樹脂 (2)硬化触媒及び (3)有機溶剤 を必須成分として含有する塗料組成物を用いることを特
徴とする塗膜形成方法に関する。
【0008】次に、本発明方法について具体的に説明す
る。
【0009】着色ベースコート 該着色ベースコートは(1)水酸基含有樹脂(2)アミ
ノ樹脂(3)1分子中に平均2個以上のシラノール基及
び/又はアルコキシシラン基と平均1個以上のエポキシ
基を有する数平均分子量1000以上のポリオルガノシ
ロキサン(以下、単に「ポリオルガノシロキサン」と略
すことがある)(4)金属キレート化合物(5)金属フ
レーク粉末及び/又はマイカ粉末(以下、単に「金属フ
レーク」と略すことがある。)(6)有機溶剤を必須成
分とするベースコート用塗料組成物より形成される。
【0010】水酸基含有系樹脂は、分子中に水酸基を有
し、好ましくは水酸基価約20〜200、好ましくは約
50〜150の範囲のものが使用できる。該水酸基価が
20より小さくなるとベースコート塗膜の硬化速度がト
ップコート塗膜の硬化速度よりも遅くなり、ベースコー
ト塗膜が硬化する以前にトップコート塗膜が硬化するた
めトップコート硬化塗膜にチヂミなどの欠陥を生じ塗膜
の仕上り外観が低下する、また、その硬化も十分でない
ため塗膜性能(耐水性、耐衝撃性など)が低下したりす
るので好ましくない。一方、水酸基価が約200より大
きくなると未反応の水酸基が塗膜中に多く残存するよう
になって塗膜性能(耐水性、耐候性など)が低下したり
するので好ましくない。
【0011】また、該水酸基含有樹脂は分子中にカルボ
キシル基を含有したものを使用することができる。特
に、カルボキシル基は水酸基とアミノ基、水酸基とシラ
ノール基及び/又はアルコキシシラン基、シラノール基
及び/又はアルコキシシラン基同志の反応速度を高め塗
膜仕上り性が良くなる効果をもつ。該カルボキシル基は
樹脂酸価で約0〜50、好ましくは約5〜20の範囲が
良い。
【0012】水酸基含有樹脂の種類としては、特に制限
されず従来から公知の塗料用樹脂が使用できるが、好ま
しくは水酸基含有ビニル系樹脂、水酸基含有ポリエステ
ル系樹脂及びこれらの変性樹脂などの樹脂を使用するの
が望ましい。
【0013】上記水酸基含有ビニル系樹脂としては例え
ば下記水酸基含有重合性不飽和単量体(a)及び必要に
応じてその他の重合性不飽和(b)をラジカル重合して
得られる(共)重合体が使用できる。
【0014】水酸基含有重合性不飽和単量体(a)とし
ては、例えば(a−1)〜(a−5)が挙げられる。
【0015】(a−1)ヒドロキシアルキルビニルエー
テル:ヒドロキシブチルビニルエーテルなど、(a−
2)アリルアルコール及びメタリルアルコール、(a−
3)(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステ
ル:ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレートなど、(a−4)(ポリ)アルキ
レングリコールモノアクリレート、エチレングリコール
モノアクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリ
レートなど、(a−5)(a−1)〜(a−4)とラク
トン類(例えばε−カプロラクトン、γ−バレロラクト
ン)との付加物など、(例えばプラクセルFM−1、同
左FM−2、同左FM−3、同左FA−1、同左FA−
2、同左FA−3など、以上ダイセル化学社製、商品
名、カプロラクトン変性(メタ)アクリル酸ヒドロキシ
エチル類)また、その他の重合性不飽和単量体(b)と
しては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アク
リレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレートなどの如き(メタ)アクリル
酸のC1-24個のアルキル又はシクロアルキルエステル
類:(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、
(無水)マレイン酸、フマル酸、2−カルボキシエチル
(メタ)アクリレートなどの如きカルボキシル基含有化
合物類:スチレン、ビニルトルエンなどの如きビニル芳
香族化合物類:パーフルオロブチルエチル(メタ)アク
リレート、パーフルオロイソノニルエチル(メタ)アク
リレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリ
レートなどの如きパーフルオロアルキル(メタ)アクリ
レート類及び(メタ)アクリロニトリル類、オレフィン
類、フルオロオレフィン類、ビニルエステル類、シクロ
ヘキシル又はアルキルビニルエーテル類、アリルエーテ
ル類などが挙げられる。
【0016】該水酸基含有ビニル系樹脂の製造は、従来
から公知の方法、例えば上記単量体(a)及び必要に応
じてその他単量体(b)の混合物を実質的に不活性な有
機溶剤中でラジカル重合開始剤の存在下で約80〜22
0℃で約4〜18時間反応を続けることにより実施でき
る。
【0017】有機溶剤としては、例えばキシレン、トル
エン等の芳香族炭化水素系;酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル等のエステル系;アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン系;エチレングリコール、セロソル
ブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテート等のエー
テル系等が挙げられる。該有機溶剤は1種もしくは2種
以上混合して使用できる。
【0018】また、使用可能なラジカル重合開始剤とし
ては、例えば、2,2′−アゾイソブチロニトリル、
2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル
などのアゾ系開始剤;ベンゾイルパーオキシド、ラウリ
ルパーオキシド、tert−ブチルパーオクトエートな
どの過酸化物系開始剤が挙げられ、水酸基含有ビニル系
樹脂の分子量は、数平均分子量で約2,000〜80,
000、好ましくは約4,000〜40,000の範囲
を有することができる。分子量が約2,000を下回る
と焼付時にベースコート溶融粘度が低下しすぎて金属フ
レークの配向が変化しメタリック感のある塗膜が得られ
難く、一方、分子量が約80,000を上回ると塗装作
業性が低下するため好ましくない。
【0019】水酸基含有ポリエステル樹脂としては、多
塩基酸、多価アルコール及び必要に応じて芳香族1塩基
酸を反応させてなるオイルフリーアルキド樹脂、又は多
塩基酸、多価アルコール、必要に応じて芳香族1塩基酸
に加えて脂肪族1塩基酸を反応させてなるアルキド樹脂
が挙げられる。
【0020】上記(オイルフリー)アルキド樹脂の製造
に用いられる多塩基酸、多価アルコール、芳香族又は脂
肪族1塩基酸について以下に述べる。
【0021】多塩基酸としては、例えばフタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、テト
ラヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサ
ヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘッ
ト酸、トリメリット酸、ヘキサヒドロトリメリット酸、
ピロメリット酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸、メ
チルテトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル
酸、エンドメチレンヘキサヒドロフタル酸、メチルエン
ドメチレンテトラヒドロフタル酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
アゼライン酸、セバチン酸、デカンジカルボン酸、スベ
リン酸、ビメリン酸、ダイマー酸(トール油脂肪酸の二
量体)、テトラクロロフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸、4,4′−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,
4′−ジカルボキシビフェニル等やこれらの酸無水物や
ジアルキルエステル、特にジメチルエステル等が挙げら
れる。
【0022】多価アルコールとしては、例えばエチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオ
ール、1,2−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジ
オール、2,3−ジメチルトリメチレングリコール、3
−メチル−ペンタン−1,5−ジオール、3−メチル−
4,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−
1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,5−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオ
ール、2,5−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、ジエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコ
ールエステル、ポリアルキレンオキサイド、ビスヒドロ
キシエチルテレフタレート、(水素添加)ビスフェノー
ルAのアルキレンオキサイド付加物、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジグリセ
リン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトー
ル、ソルビトール等が挙げられる。またカージュラE1
0〔シェル化学社製〕、α−オレフィンエポキシド、ブ
チレンオキサイド等のモノエポキシ化合物もグリコール
の一種として使用できる。
【0023】また、分子内にカルボン酸及び水酸基の双
方を有する化合物も使用できる。斯かる化合物として
は、例えばジメチロールプロピオン酸、ピバリン酸、1
2−ヒドロキシステアリン酸、リシノール酸などが挙げ
られる。またε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン
等のラクトン類も環状エステル化合物なので、上記化合
物の範疇に属する。
【0024】芳香族1塩基酸としては、例えば安息香
酸、p−tert−ブチル安息香酸等が挙げられる。
【0025】また、脂肪族1塩基酸としては、例えばカ
プロン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、イソノナン酸、ヤシ油(脂
肪酸)等が挙げられる。
【0026】前記(オイルフリー)アルキド樹脂の製造
は、従来から公知の方法、例えば上記多塩基酸、多価ア
ルコール、必要に応じて1塩基酸の混合物をエステル化
触媒(例えばジブチルチンジラウレート等)の存在下で
エステル化反応又はエステル交換反応させることにより
実施できる。該多塩基酸及び多価アルコールの配合割合
は多価アルコール成分1モルに対して多塩基酸成分を約
0.7〜0.99モル、好ましくは約0.8〜0.98
モルの範囲とすることが望ましい。また、エステル化触
媒は多価アルコール及び多塩基酸成分の総合計量100
重量部に対して約0.1〜1.0重量部、好ましくは約
0.2〜0.5重量部の範囲で配合するのが望ましい。
反応条件は、通常、約160〜280℃、好ましくは約
180〜260℃の反応温度で約5〜12時間、好まし
くは約6〜8時間の範囲がよい。
【0027】また、水酸基含有ポリエステル樹脂の分子
量は、数平均分子量で、約500〜10000の範囲と
することができる。上記分子量の範囲を下回ると焼付時
にベースコートの溶融粘度が低下し金属フレークの配向
が変化してメタリック感のある塗膜が得られ難く、一
方、上記分子量の範囲を上回ると一般に塗装作業性が低
下するため好ましくない。
【0028】また、変性樹脂としては例えばビニル変性
アルキド樹脂が使用できる。該ビニル変性アルキド樹脂
としては、例えば水酸基含有(オイルフリー)アルキド
樹脂とカルボキシル基又はイソシアネート基含有ビニル
樹脂との反応物、水酸基及びカルボキシル基含有(オイ
ルフリー)アルキド樹脂とエポキシ基含有ビニル樹脂と
の反応物、ラジカル重合性不飽和基を有する(オイルフ
リー)アルキド樹脂(例えば乾性油を必須成分とするア
ルキド樹脂、水酸基及びカルボキシル基含有(オイルフ
リー)アルキド樹脂にグリシジル(メタ)アクリレート
を反応させたアルキド樹脂等)の存在下でビニル単量体
(例えば前記重合性不飽和単量体等)をラジカル重合反
応させたもの、上記(オイルフリー)アルキド樹脂、ビ
ニル変性アルキド樹脂などを分散安定剤とし、該分散安
定剤の存在下に、ビニル単量体(例えば前記重合性不飽
和単量体等)を、該単量体と分散安定剤とは溶解する
が、その単量体から得られる重合体粒子は溶解しない有
機溶剤中に添加して重合反応を行なったもの、などが使
用できる。
【0029】アミノ樹脂は架橋剤として使用するもので
あり、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグア
ナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、ジシア
ンジアミド等のアミノ成分とアルデヒドとの反応によっ
て得られるメチロール化アミノ樹脂があげられる。アル
デヒドとしては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒド等がある。
また、このメチロール化アミノ樹脂を適当なアルコール
によってエーテル化したものも使用でき、エーテル化に
用いられるアルコールの例としてはメチルアルコール、
エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロ
ピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルア
ルコール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノ
ールなどがあげられる。アミノ樹脂としてはエーテル化
度の高いメラミン、すなわちトリアジン核1個当り、平
均3個以上メチルエーテル化されたメラミンやそのメト
キシ基の一部を炭素数2個以上のアルコールで置換した
メラミン樹脂が使用できる。中でも平均縮合度約2以下
で1核体の割合が約50重量%以上である低分子量メラ
ミンがハイソリッド化の点から好ましく、このものを用
いるときは、例えばパラトルエンスルホン酸のような常
用の硬化触媒を添加することが好ましい。
【0030】ポリオルガノシロキサンは、前記アミノ樹
脂とともに水酸基含有樹脂の架橋剤とし、また、それ自
体自己架橋する樹脂として使用するものであり、1分子
中に平均2個以上、好ましくは2〜10個のシラノール
基及び/又はアルコキシシラン基と平均1個以上、好ま
しくは1〜30個のエポキシ基を有するポリオルガノシ
ロキサンである。
【0031】このポリオルガノシロキサンはラダー構造
部分を有することが好ましく、下記一般式(I)で示さ
れるシランと一般式(II)で示されるエポキシ基含有シ
ランとを加水分解共縮合させることによって得ることが
できる。
【0032】 R1 x Si(OR2 4-x (I) 〔上記式中、R1 およびR2 は同一又は異なっていても
よく、炭素数1〜14の炭化水素基を示し、xは1,2
又は3を表わす。〕
【0033】
【化1】
【0034】〔上記式中、R3 およびR4 は同一又は異
なっていてもよく、炭素数1〜14の炭化水素基を示
し、yは1,2又は3を示し、Gは下記式(III)又は
(IV)で表わされる基を示す。〕
【0035】
【化2】
【0036】〔上記式(III)および(IV)において、R
5 は炭素数1〜14の2価の炭化水素基を示し、R6
同一又は異なって水素原子又はメチル基を示す。〕共縮
合反応における(I)式のシランと(II)式のシランと
の配合比率は特に限定されるものではないが、通常、
(I)式のシラン:(II)式のシランは95:5〜1
0:90(重量比)の範囲であり、また、配合するシラ
ン中、(I)式におけるxが1のシランと、(II)式に
おけるyが1のシランとの和が30重量%以上であるこ
とが好ましく、80重量%以上であることがより好まし
い。
【0037】(I)式のシランの代表例としては、メチ
ルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、イソブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエ
トキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ジメチルジ
メトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェ
ニルジエトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラ
ン、ジイソブチルジプロポキシシラン、トリメチルメト
キシシランなどが挙げられる。
【0038】(II)式のシランの代表例としては、γ−
グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドオキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リエトキシシランなどが挙げられる。
【0039】(I)式及び(II)式のシランの加水分解
共縮合反応は、これらのシラン化合物を必要に応じて水
溶性溶媒(例えばアルコール系溶媒、セロソルブ系溶媒
など)と混合し、塩酸、硫酸、リン酸などの鉱酸あるい
は、ギ酸、酢酸等の有機酸などの触媒および水の存在下
で、好ましくはpH6以下にて、20℃〜100℃程度
で30分〜20時間程度撹拌下に加水分解と縮合反応を
進行せしめることによって行なわれる。
【0040】ポリオルガノシロキサンの分子量は、使用
する水の量、触媒の種類・量、反応温度および反応時間
などによって適宜調整できる。
【0041】上記ポリオルガノシロキサンにおいて、シ
ラノール基及び/又はアルコキシシラン基又はエポキシ
基の数が上記した範囲を下回るとベースコート塗膜の硬
化速度がトップコート塗膜の硬化速度よりも遅くなりベ
ースコート塗膜が硬化する以前にトップコート塗膜が硬
化が初まるためトップコート硬化塗膜にチヂミなどの欠
陥を生じ塗膜の仕上り外観が低下するという欠点があ
る。
【0042】また、ポリオルガノシロキサンにおいて、
数平均分子量が1000より小さくなると焼付時にベー
スコートの溶融粘度が低下し金属フレークの配向が変化
しメタリック感のある塗膜が得られないという欠点があ
る。
【0043】金属キレート化合物は前記ポリオルガノシ
ロキサンが有する官能基同士の反応又は該ポリオルガノ
シロキサンの官能基と水酸基含有樹脂が有する水酸基と
の反応を促進するのに用いるものであって、例えばアル
ミニウム、チタニウム、ジルコニウム、カルシウム、バ
リウムなどの金属類にアルコキシル基が結合した金属ア
ルコキシド類にケトン・エノール互変異性体を構成し得
るキレート化合物が配位した金属キレート化合物類が好
適に使用できる。上記した中でもアルミニウム金属キレ
ート化合物が好ましく、具体的にはジイソプロポキシエ
チルアセトアセテートアルミニウム、トリス(エチルア
セトアセテート)アルミニウム、イソプロポキシ・ビス
(エチルアセトアセテート)アルミニウム、モノアセチ
ルアセトナート・ビス(エチルアセトアセテート)アル
ミニウム、トリス(n−プロピルアセトアセテート)ア
ルミニウム、トリス(n−ブチルアセトアセテート)ア
ルミニウム、モノエチルアセトアセテート・ビス(アセ
チルアセトナート)アルミニウム、トリス(アセチルア
セトナート)アルミニウム、トリス(プロピオニルアセ
トナート)アルミニウム、アセチルアセトナート・ビス
(プロピオニルアセトナート)アルミニウムなどが挙げ
られる。
【0044】金属フレークは、塗膜にメタリック感を与
えるものであって、該金属フレークとしては、例えばア
ルミニウムフレーク、ニッケルフレーク、銅フレーク、
真鍮フレーク及びクロムフレークなどが挙げられ、ま
た、マイカ粉末としてはパールマイカ、着色パールマイ
カなどが挙げられる。
【0045】有機溶剤としては、例えばキシレン、トル
エン等の芳香族炭化水素系;酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル等のエステル系;アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン系;エチレングリコール、セロソル
ブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテート等のエー
テル系等が挙げられる。該有機溶剤は1種もくしは2種
以上混合して使用できる。また、硬化性の点からは沸点
が150℃程度以下のものが好ましいが、これに限定さ
れるものではない。
【0046】ベースコート用塗料組成物において、バイ
ンダーとなる水酸基含有樹脂、アミノ樹脂及びポリオル
ガノシロキサンの配合割合は、該3成分の合計量(樹脂
固形分)100重量部に基づいて、水酸基含有樹脂5〜
90重量部、好ましくは30〜60重量部、アミノ樹脂
5〜50重量部、好ましくは10〜40重量部、ポリオ
ルガノシロキサン1〜40重量部、好ましくは5〜30
重量部、更に好ましくは5〜20重量部である。
【0047】水酸基含有樹脂の配合量が5重量部未満で
は下地に対する密着性が低下し、一方、90重量部を超
えた場合、塗膜の仕上り外観、塗膜性能(耐水性、加工
性など)が低下する。アミノ樹脂の配合割合が5重量部
未満では、水酸基含有ビニル系樹脂の架橋密度が小さく
耐水性、耐衝撃性が著しく損なわれ、50重量部を超え
て配合すると、機械的性質及び下地に対する密着性が低
下するなどの問題が生ずる。また、ポリオルガノシロキ
サンの配合割合が1重量部未満ではベースコート塗膜の
硬化速度を早める効果が小さく塗膜の仕上り外観を向上
することができず、一方、40重量部を上回ると下地と
の密着性が低下するので好ましくない。
【0048】また、金属キレート化合物の配合割合は前
記水酸基含有樹脂、アミノ樹脂及びポリオルガノシロキ
サンの3成分樹脂総合計固形分量100重量部に対して
約0.01〜10重量部、好ましくは約0.1〜5重量
部が良い。配合割合が約0.01重量部を下回ると硬化
性、塗膜仕上り性などが低下し、一方配合量が約10重
量部を上回ると塗膜が着色(黄)し易くなったり耐水性
などが低下するので好ましくない。
【0049】金属フレーク及び/又はマイカ粉末の配合
量は、3成分樹脂総合計固形分100重量部に対して約
1〜20重量部とすればよい。ベースコート用塗料組成
物には、上記した成分以外に、必要に応じて有機顔料、
無機顔料、顔料分散剤、重合体微粒子、紫外線吸収剤、
塗面調整剤、硬化触媒、セルロースアセテート(及びこ
れらの誘導体)、その他の塗料用添加剤などを含有して
もよい。
【0050】該塗料中に含有してもよい顔料としては、
例えば有機顔料(例えばキナクリドンレッド等のキナク
リドン系、ビグメントレッド等のアゾ系、フタロシアニ
ンブルー、フタロシアニングリーン等のフタロシアニン
系等)、無機顔料(例えば酸化チタン、硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、バリタ、クレー、シリカ等)、炭素系
顔料(カーボンブラック)などが挙げられる。
【0051】ベースコート用塗料組成物は、3成分樹脂
固形分量約10〜50重量%とすればよい。
【0052】クリヤートップコート 該クリヤートップコートはシラノール基及び/又は珪素
原子に直接結合した加水分解性基、水酸基及びエポキシ
基とを含有する基体樹脂(1)(以下、「トップコート
用基体樹脂」と略す。)、硬化触媒(2)及び有機溶剤
(3)を必須成分として含有するクリヤーコート塗料組
成物で形成したものである。
【0053】上記トップコート用基体樹脂が有する加水
分解性基は、水の存在下で加水分解してシラノール基を
生成する残基であり、例えばC1 5 のアルコキシ基;
フェノキシ基・トリルオキシ基、パラメトキシフェノキ
シ基、パラニトロフェノキシ基、ベンジルオキシ基など
のアリールオキシ基;アセトキシ基、プロピオニルオキ
シ基、ブタノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、フェ
ニルアセトキシ基、ホルミルオキシ基などのアシロキシ
基及び−N(R7 2 、−ON(R7 2 、−ON=C
(R7 2 、−NR8 COR7 (式中、それぞれR7
同一もしくは異なってC1 8 のアルキル基、アリール
基、アラルキル基を示し、R8 はH、C1 8 のアルキ
ル基を示す。)で表わされる残基などがある。
【0054】トップコート用基体樹脂としては、例え
ば、 水酸基含有樹脂(A)、エポキシ基含有樹脂
(B)、シラノール基及び/又は珪素原子に直接結合し
た加水分解性基を含有する樹脂(C)の3成分を含有す
る樹脂混合物(以下、「樹脂」と略す。)、 エポキシ基含有樹脂(B)、シラノール基及び/又
は珪素原子に直接結合した加水分解性基を含有する樹脂
(C)の2成分の樹脂混合物であって、かつ樹脂(B)
及び樹脂(C)のいずれか一方もしくは両方に水酸基を
含有する樹脂混合物(以下、「樹脂」と略す。)、 水酸基、エポキシ基、シラノール基及び/又は珪素
原子に直接結合した加水分解性基を含有する樹脂(以
下、「樹脂」と略す。)などが挙げられる。
【0055】樹脂:水酸基含有樹脂(A)としては、
1分子中に平均2個以上の水酸基を有し、好ましくは数
平均分子量が1,000〜200,000、好ましくは
3,000〜80,000のものが使用できる。水酸基
が平均2個より少ないと硬化性(ゲル分率)が劣るもの
となるので好ましくない。水酸基の数は、仕上り性、耐
水性などの観点から、平均400個以下であることが好
ましい。数平均分子量が1.000未満では機械的性
質、仕上り性、耐水性等が劣るものとなり、一方20
0,000を上回ると他の成分との相溶性が低下して、
その結果、硬化が不均一で仕上りが劣るものとなるので
好ましくない。
【0056】水酸基含有樹脂(A)としては、従来から
公知の樹脂が使用できるが、特に耐候性、仕上り性など
の観点からビニル系重合体を用いることが好ましい。該
水酸基含有樹脂(A)は、例えば前記した水酸基含有重
合性不飽和単量体(a)及び前記その他の重合性不飽和
単量体(b)を前記したと同様の方法で重合反応させて
得たものが使用できる。
【0057】エポキシ基含有樹脂(B)は、1分子中に
平均2個〜300個のエポキシ基を有し、好ましくは数
平均分子量が120〜200,000、好ましくは24
0〜80,000のものである。エポキシ基の数が平均
2個より少ないと硬化性、仕上り性、耐衝撃性が劣るも
のとなるので好ましくない。数平均分子量が120未満
の化合物を得ることが困難であり、一方、数平均分子量
が200,000を上回ると他の成分との相溶性が劣
り、その結果得られる塗膜の耐候性、仕上り性などが低
下するので好ましくない。
【0058】エポキシ基含有樹脂(B)としては、脂環
族ポリエポキシド架橋剤(例えば
【0059】
【化3】
【0060】など)、オキシラン基含有重合性不飽和単
量体(c)(例えば特開平2−160879号公報に記
載される一般式(4)〜(18)の脂環族ビニルモノマ
ーなど)の単独重合体もしくは前記その他の重合性不飽
和単量体(b)との共重合体などが好適に適用できる。
【0061】シラノール基及び/又は珪素原子に直接結
合した加水分解性基を含有する樹脂(C)としては、例
えばγ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシ
ラン、γ(メタ)アクリロキシプロピルトリシラノー
ル、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン、2−スチリルエチルトリメトキシシラン、
アリルトリエトキシシランなどの如きシラン化合物(d
−1);該シラン化合物(d−1)及びトリアルコキシ
又はトリヒドロキシシラン化合物(例えばメチルトリメ
トキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルト
リシラノール)との反応物(d−2)(例えば特開平2
−160879号公報に記載されるポリシロキサン系マ
クロモノマー)の単独重合体もしくはその他の重合性不
飽和単量体(b)との共重合体などが好適に使用でき
る。
【0062】上記樹脂(A)、(B)及び(C)の配合
割合は、これら3成分の総合計量で樹脂(A)5〜95
重量%、好ましくは20〜80重量%、樹脂(B)95
〜5重量%、好ましくは80〜20重量%、樹脂(C)
0.1〜80重量%、好ましくは1〜20重量%の範囲
が硬化性及び塗膜仕上り性などの点から好ましい。
【0063】樹脂:エポキシ基含有樹脂(B)、シラ
ノール基及び/又は珪素原子に直接結合した加水分解性
基を含有する樹脂(C)としては前記と同様のものが使
用できる。
【0064】また、樹脂においては、樹脂(B)及び
樹脂(C)のいずれか一方もしくは両方に水酸基を有す
るが、該樹脂(B)及び樹脂(C)中に水酸基を導入す
る方法としては、例えば単量体成分として前記水酸基含
有重合性不飽和単量体(a)を必須単量体成分として用
いることにより行なえる。この場合の水酸基の数は、1
分子中に平均1個以上、好ましくは平均400個以下含
有させるのが好ましい。また水酸基を導入した樹脂の数
平均分子量はそれぞれ1,000〜200,000、好
ましくは3,000〜80,000のものが望ましい。
【0065】また、上記樹脂(B)及び(C)の配合割
合は、これらの2成分の総合計量で樹脂(B)5〜95
重量%、好ましくは20〜80重量%、樹脂(C)95
〜5重量%、好ましくは80〜20重量%の範囲が硬化
性及び塗膜仕上り性などの点から好ましい。
【0066】樹脂には必要に応じて前記水酸基含有樹
脂(A)を配合することができる。
【0067】樹脂:該樹脂は、1分子中に平均1個
以上、好ましくは平均2〜40個のシラノール基及び/
又は珪素原子に直接結合した加水分解性基、1分子中に
平均1個以上、好ましくは平均2〜40個のエポキシ基
及び1分子中に平均2〜200個の水酸基を有すること
が、硬化性及び塗膜仕上り性などの点から好ましい。
【0068】樹脂は例えば前記水酸基含有重合性不飽
和単量体(a)、前記オキシラン基含有重合性不飽和単
量体(c)、前記シラン化合物(d−1)及び/又は反
応物(d−2)、必要に応じてその他の重合性不飽和単
量体(b)との共重合体が好適に使用できる。
【0069】該単量体(a)〜(d−2)の配合割合
は、樹脂中の官能基が前記範囲内に入るように配合すれ
ばよい。
【0070】また樹脂の数平均分子量は1,000〜
200,000、好ましくは3,000〜80,000
のものが望ましい。
【0071】樹脂には必要に応じて前記水酸基含有樹
脂(A)を配合することができる。
【0072】上記基体樹脂は、例えばトルエン、キシレ
ン等の炭化水素系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブ
チル等のエステル系溶剤、ジオキサン、エチレングリコ
ールジエチルエーテル等のエーテル系溶剤、ブタノー
ル、プロパノール等のアルコール系溶剤、ペンタン、ヘ
キサン、ヘブタン等の脂肪族系炭化水素等に、溶解又は
分散した溶液型、分散型、非水分散型などの形態で使用
される。
【0073】該非水分散型の基体樹脂組成物は、前記樹
脂、又はを分散安定剤とし、該分散安定剤の存在
下に、1種以上のラジカル重合性不飽和単量体と重合開
始剤とを該単量体と分散安定剤とは溶解するが、その単
量体から得られる重合体粒子は溶解しない有機溶剤中に
添加し、重合反応を行なわせることにより非水分散液を
製造することができる。上記分散安定剤として用いる樹
脂が混合物、即ち樹脂又はを用いる場合には、樹脂
混合物の一部もしくは全部の成分を分散安定剤とし単量
体の重合を行なって、樹脂混合物の一部の成分を用いた
場合には残りの成分を配合することによって、非水分散
液が得られる。非水分散液の粒子成分となるポリマーを
形成するのに用い得る単量体の種類としては既に記載し
たすべての単量体を使用することができる。好ましくは
粒子成分となるポリマーは使用している有機溶剤に溶解
してはならないので、高極性の単量体を多く含む共重合
体である。すなわちメチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、
2−ヒドロキシ(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、スチレン、ビ
ニルトルエン、α−メチルスチレン、N−メチロール
(メタ)アクリルアミドなどのモノマーを多く含んでい
ることが好ましい。又、非水分散液の粒子は必要に応じ
架橋させておくことができる。粒子内部を架橋させる方
法の一例としてはジビニルベンゼンやエチレングリコー
ルジメタクリレート等の多官能モノマーを共重合するこ
とによって行なえる。
【0074】非水分散液に用いる有機溶剤には該重合に
より生成する分散重合体粒子は実質的に溶解しないが、
上記分散安定剤及びラジカル重合性不飽和単量体に対し
ては、良溶媒となるものが包含される。一般には、脂肪
族炭化水素を主体とし、これに適宜芳香族炭化水素や上
記の如きアルコール系、エーテル系、エステル系または
ケトン系溶剤を組合わせたものが好適に使用される。さ
らに、トリクロロトリフルオロエタン、メタキシレンヘ
キサフルオライド、テトラクロロヘキサフルオロブタン
なども必要により使用できる。
【0075】上記単量体の重合はラジカル重合開始剤を
用いて行なわれる。使用可能なラジカル重合開始剤とし
ては、例えば、2,2′−アゾイソブチロニトリル、
2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル
などのアゾ系開始剤;ベンゾイルパーオキシド、ラウリ
ルパーオキシド、tert−ブチルパーオクトエートな
どの過酸化物系開始剤が挙げられ、これら重合開始剤は
一般に、重合に供される単量体100重量部当り0.2
〜10重量部範囲内で使用することができる。上記重合
の際に存在させる分散安定剤樹脂の使用配合は、該樹脂
の種類に応じて広い範囲から選択できるが、一般には該
樹脂100重量部に対しラジカル重合性不飽和単量体を
3〜240重量部程度、好ましくは5〜82重量部とす
るのが適当である。
【0076】本発明においては、分散安定剤樹脂と重合
体粒子とを結合させることもできる。
【0077】上記した非水分散液の樹脂組成物は有機溶
剤に分散安定剤樹脂が溶解した液相中にラジカル重合性
不飽和単量体が重合した重合体粒子である固相が安定に
分散した分散液であって、塗装時の固形分を大幅に上昇
させることができ、しかも塗装後の粘度が高くなるため
にタレ、流れ等のない仕上り外観に優れた塗膜が形成で
きる。更にその形成された塗膜は、塗膜の連続相が有機
シラン基を有する光、化学的に安定な塗膜であり、更に
該塗膜中の重合体粒子成分が該連続相により安定化され
ているとともに塗膜が粒子成分により補強されているの
で、耐衝撃性等の機械的特性に優れた塗膜が形成でき
る。
【0078】硬化触媒としては、金属キレート化合物類
(例えば前記と同様のもの)、ルイス酸類(例えば3塩
化アルミニウム、1塩化2ジエチルアルミニウム、3フ
ッ化ホウ素など)、プロトン酸(例えばベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸、リン酸など)、Si−
O−Al結合を有する化合物(例えばケイ酸アルミニウ
ムなど)が挙げられる。上記した中でも金属キレート化
合物類、更に、アルミニウムキレート化合物が仕上り外
観、耐久性に優れた塗膜が形成できることがこのものを
用いることが望ましい。
【0079】硬化触媒の配合割合は前記樹脂100重量
部に対して、0.01〜30重量部、好ましくは0.1
〜10重量部とする。硬化触媒が0.01重量部未満で
は硬化性及び塗膜の仕上り性が低下し、30重量部を上
回ると塗膜の仕上り性及び耐水性が低下するので好まし
くない。
【0080】クリヤーコート塗料組成物には、必要に応
じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、その他各
種塗料用添加剤などが配合できる。
【0081】本発明方法は、例えば化成処理した鋼板に
電着塗料を塗装し、中塗り塗料(省略する場合もある)
を塗装した塗膜及び各種プラスチック素材に適したプラ
イマーを塗装し、中塗り塗料(省略する場合もある)を
塗装した塗膜を素材として、着色ベースコート塗料組成
物を塗装し、次いで、クリヤーコート塗料組成物を塗装
することにより実施できる。上記電着塗料及び中塗り塗
料は、塗料のタイプによっても異なるが、通常、140
〜190℃で30〜90分間焼付けられる。着色ベース
及びクリヤーコート塗料組成物の塗装は、通常の塗装方
式、例えば静電塗装もしくは非静電塗装機を用いて行な
える。また、着色ベースコートの膜厚は10〜50μm
程度(硬化後)が好ましい。該塗料を塗装後、数分間室
温に放置するか、50〜80℃位で数分間強制乾燥した
後、クリヤーコート塗料組成物を塗装する。クリヤー塗
膜の厚さは20〜100μm(硬化後)が好ましい。次
いで、被塗物120〜180℃程度で30〜90分間程
度加熱して硬化せしめることができる。
【0082】
【作用及び発明の効果】本発明方法において、2コート
1ベーク方式で仕上げる着色ベースコート用の塗料はバ
インダー成分として、シラノール基及び/又はアルコキ
シシラン基を1分子中に2個以上有するポリオルガノシ
ロキサン及び金属キレート化合物を含有しており、加熱
によるシラノール基(又はアルコキシシラン基の加水分
解によって生成するシラノール基)同志の反応やシラノ
ール基と水酸基含有樹脂中の水酸基との反応が金属キレ
ート化合物の存在下で比較的低温で急速におこなわれ
る。該反応はクリヤーコート用塗料の硬化反応よりも早
くおこなわれるために、焼付初期において、ベースコー
ト用塗料の粘度上昇がクリヤーコート用塗料よりも早く
なる。このためにクリヤーコート用塗料の硬化及び溶剤
揮発による体積変化の塗膜収縮力に耐えうるべース塗膜
が形成され塗膜の仕上り外観が向上したものと考えられ
る。
【0083】また、2コート1ベーク方式で塗装をおこ
なった際に、着色ベースコートとクリヤートップコート
との界面において、これらのコートが混ざり合った層
(混層)が一般に形成される。この場合に理由は明らか
ではないが、混層での硬化性がこれらの単独層よりも硬
化性が低下し、仕上り外観や耐溶剤性などの塗膜性能が
低下するが、本発明においてはこの様な欠点は全くなく
仕上外観、耐溶剤性などに優れた塗膜が形成できる。
【0084】また、該着色ベースコート用塗料をクリヤ
ートップコート硬化塗膜に塗装してリコートされた場合
にも両塗膜間での密着性の向上が認められた。
【0085】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
する。
【0086】なお、以下、「部」及び「%」は、それぞ
れ「重量部」及び「重量%」を意味する。
【0087】着色ベースコート用樹脂製造例 製造例1 キシロール85部、n−ブタノール15部の有機溶剤中
でスチレン30部、n−ブチルメタクリレート40部、
2−エチルヘキシルアクリレート10部、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート18部、アクリル酸2部のモノマ
ーを反応させて、数平均分子量6600、樹脂固形分5
0%、ガードナー泡粘度Jの水酸基含有アクリル系樹脂
容液(a−1)を得た。
【0088】製造例2 キシロール85部、n−ブタノール15部の有機溶剤中
で、スチレン30部、n−ブチルメタクリレート30
部、2−エチルヘキシルアクリレート15部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート25部のモノマーを反応させ
て、数平均分子量5000、樹脂固形分50%、ガード
ナー泡粘度Bの水酸基含有アクリル系樹脂容器(a−
2)を得た。
【0089】製造例3 イソフタル酸48部(0.29モル)、フタル酸38部
(0.23モル)、ヘキサヒドロフタル酸74部(0.
43モル)、トリメチロールプロパン53.6部(0.
4モル)、ネオペンチルグリコール62部(0.6モ
ル)、ヤシ油脂肪酸21部(0.1モル)を反応容器に
加え200〜230℃で縮合重合により酸価8、水酸基
価72のヤシ油変性ポリエステル樹脂を得た。該ポリエ
ステル樹脂100部にキシレン43部を加え60重量%
ワニス(a−3)とした。粘度はY- (25℃、ガード
ナー気泡粘度)であった。
【0090】製造例4 フェニルトリメトキシシラン 198部 γ−グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン 236部 脱イオン水 108部 60%硫酸 0.1部 を混合し、60℃で10時間反応後、減圧によってメタ
ノールを除去し、キシロールを添加して固形分50%、
ガードナー粘度DEのポリオルガノシロキサン液(b−
1)を得た。得られたポリオルガノシロキサンは数平均
分子量約8000であり、1分子当り、平均6個のシラ
ノール基と平均20個のエポキシ基を有していた。
【0091】製造例5 ジフェニルジメトキシシラン 182部 β(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン186部 脱イオン水 108部 60%リン酸 1部 を混合し、60℃で15時間反応後、減圧によってメタ
ノールを除去し、酢酸ブチルを添加して固形分50%、
ガードナー粘度Gのポリオルガノシロキサン液(b−
2)を得た。得られたポリオルガノシロキサンは数平均
分子量約2000であり、1分子当り、平均10個のシ
ラノール基と平均7個のエポキシ基を有していた。
【0092】塗料I−1〜6 製造例1〜3で得た樹脂容液(a−1〜3)、ユーバン
20SE(注1)製造例4〜5で得た樹脂容液(b−1
〜2)を表1記載の配合で混合し、次いでこれらの混合
物(固形分)100部に対しアルミニウムペースト20
部を加え、撹拌し、更にスワゾール1000(注2)を
加えて塗料粘度15秒(フォードカップ#4/20℃)
に調整して実施例に相当する塗料を得た。
【0093】(注1)ユーバン20SE…三井東圧化学
(株)製、固形分約60%のブチルエーテル化メラミン
樹脂溶液、商品名。
【0094】(注2)スワゾール1000…コスモ石油
(株)製、石油系芳香族溶剤、商品名。
【0095】塗料I−7〜10 表−1記載の配合で混合し塗料I−1と同様にしてアル
ミニウムペースト及びスワゾール1000を加え比較例
に相当する塗料を得た。
【0096】
【表1】
【0097】クリヤーコート用樹脂製造例 製造例6 下記 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 100部 スチレン 150部
【0098】
【化4】
【0099】 シクロヘキシルメタクリレート 200部 ter−ブチルメタクリレート 150部 ヒドロキシブチルアクリレート 100部 アゾビスイソブチロニトリル 10部 の混合物をブタノールとキシレンの等重量混合物100
0部に滴下し、120℃で反応を行ない固形分50重量
%、共重合体数平均分子量約20000の透明な共重合
体を得た。
【0100】製造例7 下記 シクロヘキシルメタクリレート 400部 γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン 150部
【0101】
【化5】
【0102】 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 100部 アゾビスイソブチロニトリル 10部 の混合物をブタノールとキシレンの等重量混合物100
0部に滴下し、120℃で反応を行ない固形分50重量
%、共重合体数平均分子量約20000の透明な共重合
体を得た。
【0103】製造例8 下記 メチルトリメトキシシラン 2720部 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 256部 脱イオン水 1134部 6%塩酸 2部 ハイドロキノン 1部 混合物を80℃、5時間反応させポリシロキサン系マク
ロモノマーを得た。得られたポリシロキサン系マクロモ
ノマーの数平均分子量は2000、平均的に1分子当り
1個のビニル基(重合性不飽和結合)と4個の水酸基を
有していた。
【0104】次に 上記ポリシロキサン系マクロモノマー 100部 n−ブチルメタアクリレート 200部 シクロヘキシルメタクリレート 300部
【0105】
【化6】
【0106】 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 100部 アゾビスイソブチロニトリル 10部 の混合物をブタノールとキシレンの等重量混合物100
0部中に滴下し120℃で重合させ透明な固形分50重
量%共重合体を得た。共重合体の数平均分子量は約40
000であった。
【0107】クリヤーコート用塗料組成物 塗料組成物II−1 製造例6で得た樹脂固形分100部にトリス(アセチル
アセトナート)アルミニウム1部を配合し、続いてスワ
ゾール1000にて塗料粘度22秒(フォードカップN
o.4/20℃)に調製した。
【0108】塗料組成物II−2 前記塗料組成物II−1製造例において、製造例6で得た
樹脂に替えて製造例7で得た樹脂を用いた以外は塗料組
成物II−1と同様の方法で塗料組成物II−2を調製し
た。
【0109】塗料組成物II−3 前記塗料組成物II−1製造例において、製造例6で得た
樹脂に替えて製造例8で得た樹脂を用いた以外は塗料組
成物II−1と同様の方法で塗料組成物II−3を調製し
た。
【0110】ダル鋼板(化成処理)にエポキシ樹脂系カ
チオン電着塗料を塗装し(25μm)、170℃で30
分間加熱硬化した後、中塗りとして、ルーガベークAM
(商標品、関西ペイント(株)製、ポリエステル樹脂/
メラミン樹脂系の自動車用塗料)を乾燥膜厚が30μm
になるように塗装し、140℃で30分間焼付けた。次
いで#400サンドペーパーで塗面を水研し、水切り乾
燥し石油ベンジンで塗面を拭いたものを素材とした。
【0111】塗料はエアースプレー塗装により着色ベー
スコート用塗料を塗装後3分間置いて直ちにクリヤート
ップコート用塗料を塗装した。膜厚は乾燥膜厚で各々1
5〜20μmと35〜45μmとした。次いで室温で1
0分間放置して140℃で30分間(ただし、リコート
性は1回目を160℃で30分間焼付け、2回目を12
0℃で30分間)焼付けを行なった。塗膜性能及び外観
を表2に示す。
【0112】
【表2】
【0113】試験方法 (*1)外観:塗膜のワキ、チヂミを調べた。◎異常な
し、○若干認められる、×多く認められる。
【0114】(*2)鮮映性:写像性測定器(IMAGE CL
ARITY METER 、スガ試験機(株)製)で測定した。表中
の数字はICM値で0〜100%の範囲の値をとり、数
値の大きい方が鮮映性(写像性)が良く、ICM値が7
5以上であれば鮮映性が極めて優れていることを示す。
【0115】(*3)メタリック感:正面から見たメタ
ルのキラリ感及び白さを目視により評価した。◎キラリ
感があり、白いもの、△キラリ感がなく、白さに劣る、
×キラリ感が全くなく、白さが全くない。
【0116】(*4)耐水性:40℃の温水に試料塗板
を240時間浸漬後塗面のフクレの状態を目視により評
価した。◎異常なし、△少し認められる、×著しく認め
られる。
【0117】(*5)リコート性:塗膜表面に実施例及
び比較例と同様のベース塗料及びクリヤー塗料を塗り重
ね、120℃×30分間焼付けて塗膜を得た。得られた
塗膜にカッターナイフでクロスカットを入れその塗面に
セロハンテープを貼着しそれを急激に剥し1回目と2回
目の塗膜間(クリヤー塗膜/ベース塗膜)での付着性を
評価した。◎全く剥離が認められない、△わずかに剥離
が認められる、×著しい剥離が認められる。
【0118】(*6)耐溶剤性:日石シルバーガソリン
(日本石油会社製、商品名)に1日浸漬したのち塗膜状
態及び塗膜硬度を肉眼で調べた。
【0119】塗膜状態 ◎異常なし、 ○ごくわずか
チヂミを生じる、△チヂミを生じる、 ×著しくチヂ
ミを生じる。
【0120】塗膜硬度 試験後の塗膜鉛筆硬度1試験
剤の塗膜鉛筆硬度。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 7/24 U 8720−4D 303 C 8720−4D J 8720−4D (72)発明者 中村 茂 愛知県西加茂郡三好町大字莇生字平地1 関西ペイント株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素材に着色ベースコート及びクリヤート
    ップコートを順次形成させ2コート1ベーク方式で仕上
    げる上塗り塗装方法において、 着色ベースコートを形成する塗料組成物として、 (1)水酸基含有樹脂 (2)アミノ樹脂 (3)1分子中に平均2個以上のシラノール基及び/又
    はアルコキシシラン基と平均1個以上のエポキシ基を有
    する数平均分子量1000以上のポリオルガノシロキサ
    ン (4)金属キレート化合物 (5)金属フレーク粉末及び/又はマイカ粉末及び (6)有機溶剤 を必須成分として含有する塗料組成物を用い、クリヤー
    トップコートを形成する塗料組成物として、 (1)シラノール基及び珪素原子に直接結合した加水分
    解性基から選ばれる少なくとも1種の基、水酸基及びエ
    ポキシ基を有する樹脂 (2)硬化触媒及び (3)有機溶剤 を必須成分として含有する塗料組成物を用いることを特
    徴とする塗膜形成方法。
JP11225792A 1992-03-27 1992-04-03 塗膜形成方法 Pending JPH05285445A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225792A JPH05285445A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 塗膜形成方法
EP93104704A EP0562531A1 (en) 1992-03-27 1993-03-22 Method of forming coating films
US08/036,407 US5362521A (en) 1992-03-27 1993-03-24 Method of forming coating films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225792A JPH05285445A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05285445A true JPH05285445A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14582181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11225792A Pending JPH05285445A (ja) 1992-03-27 1992-04-03 塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05285445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054047A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Dainippon Toryo Co Ltd 有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054047A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Dainippon Toryo Co Ltd 有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5366768A (en) Method of forming coating films
US5130167A (en) Two-coat, one-bake coating method using aqueous base coat
US5330796A (en) Method of forming coating films
US5362521A (en) Method of forming coating films
US5218018A (en) Hydroxyl and carboxyl groups-containing resin with alicyclic polyepoxide
CA2693325C (en) Method for forming multilayer coating film
KR100196876B1 (ko) 상도도막을 형성하기 위한 기초도료 및 이를 사용하는 도장방법
EP0761787B1 (en) Aqueous colored base coating composition
JP2003089764A (ja) クリヤ塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜
WO2018207892A1 (ja) クリヤーコート塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JPH05269432A (ja) 塗膜形成方法
JPH1190318A (ja) メタリツク塗膜形成方法
JPH11500168A (ja) ひび割れ抵抗性一液型塗料組成物
JPH05285445A (ja) 塗膜形成方法
JP2759216B2 (ja) 塗膜形成方法
JPH05154439A (ja) 塗膜形成方法
JPH04341371A (ja) 塗膜形成方法
JPH04334572A (ja) 塗膜形成方法
JP2002060673A (ja) 熱硬化性被覆用樹脂組成物
JPH05146739A (ja) 塗膜形成方法
JP3034615B2 (ja) つや消し塗料とその塗装法
JPH04334573A (ja) 塗膜形成方法
JP3034619B2 (ja) つや消し塗料とその塗装法
JPH04337377A (ja) 塗膜形成方法
JPH05200358A (ja) 塗膜形成方法