JP2000044867A - 塗料用樹脂組成物 - Google Patents

塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000044867A
JP2000044867A JP10217233A JP21723398A JP2000044867A JP 2000044867 A JP2000044867 A JP 2000044867A JP 10217233 A JP10217233 A JP 10217233A JP 21723398 A JP21723398 A JP 21723398A JP 2000044867 A JP2000044867 A JP 2000044867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coating
resin composition
resin
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10217233A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Osanai
良隆 小山内
Kazuji Kageishi
一二 影石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10217233A priority Critical patent/JP2000044867A/ja
Publication of JP2000044867A publication Critical patent/JP2000044867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低温(80℃以下)での硬化性および耐候性に
優れた、とりわけ一液タイプの塗料用樹脂および該塗料
用樹脂を使用して得られる塗料を提供する。 【解決手段】PKbが8以上の光安定性化合物(HAL
S)が配合された側鎖にエポキシ基を有するアクリル樹
脂、一分子中にグリシジル基と加水分解性アルコキシシ
ラン基を有するオルガノアルコキシシラン化合物、およ
びアルミニウムキレート化合物を特定の割合で配合す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低温(80℃以下)
での硬化性と、塗料の耐候性に優れた塗料用樹脂および
該塗料用樹脂を使用して得られる塗料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、低温(80℃以下)での硬化
性に優れる一液タイプの塗料用樹脂は望まれており、以
下のような技術が提案されてはいるが貯蔵安定性、硬化
性、数多くの塗料に要求される性能をバランスよく具備
しているものはなかった。
【0003】すなわち、従来から実施されている分子側
鎖に水酸基を有するアクリルポリオールとメラミン樹脂
またはブロックイソシアネートの硬化系、あるいは潜在
性触媒(硬化剤)を用いたエポキシ樹脂では、120℃
で硬化するのが実力であり、それ以下の硬化温度では十
分な架橋密度が得られず塗膜性能等が期待できない。そ
れ以下の温度での硬化には多液化が必要であり、作業性
に多くの問題を残していた。また、ポリイソシアネート
を使用すれば硬化性は良好であるが、イソシアネートの
毒性の問題を無視できない。
【0004】比較的最近の技術としてアクリル樹脂側鎖
にアルコキシシラン基、エポキシ基を配し、これにアル
ミニウムキレート化合物を添加したものがあるが(特公
昭55−41712号公報、特公昭60−50223号
公報、特公昭60−50225号公報、特公昭61−2
3816号公報、特公昭61−23817号公報、特開
昭64−75502号公報、特開平4−139281号
公報、特開平1−259071号公報、特開平1−28
7177号公報)、この系は側鎖にアルコキシシラン基
を配することに無理があり、貯蔵安定性が悪く、また、
本系は一般市場では80℃以下の低温硬化に際しては2
液タイプとして適用されており、一液化した場合には8
0℃以下の低温での硬化性が不足している。
【0005】さらに、アルコキシシラン基を有するため
に、顔料とのシーディング(凝集等)を起こしやすく、
また、塗装した際塗膜表面だけが優先的に乾燥硬化した
り(したがって、塗膜内部には溶剤がいつまでも残存
し、期待される塗膜性能が得られない)、湿度が高いと
きに塗装した際には塗膜表面にちぢみが発生するという
問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題点を解決し、貯蔵安定性が良好な低温
(80℃以下)での硬化性および塗料の耐候性に優れる
塗料用組成物、とりわけ一液タイプの塗料用脂組成物お
よび該塗料用樹脂を使用し得られる塗料組成物を提供す
るものであり、また、塗料用樹脂として要求される諸性
能(密着性、外観、耐候性、耐薬品性、耐溶剤性等)に
もバランスがとれて優れた機能を十分発揮しうるもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は塩基
定数(PKb)が8以上の光安定性化合物(HALS)
を0.01〜10重量%配合または共重合した側鎖にエ
ポキシ基を有するアクリル樹脂(A)100重量部に対
して、一分子中にグリシジル基と加水分解性アルコキシ
シラン基を有するオルガノアルコキシシラン化合物
(B)0.05〜100重量部、およびアルミニウムキ
レート化合物(C)0.01〜10重量部配合した塗料
用樹脂組成物、である。
【0008】
【発明の実施の形態】塩基定数(PKb)が8以上の光
安定性化合物(HALS)には、1−{2−(3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ)エチル}−4−{3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ}−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テ
トラメチル−1,3,8−トリアザスピロ{4,5}デ
カン−2,4−ジオン等があり、これらの化合物は単独
であっても、2種類以上の混合物であってもよい。
【0009】塗料用樹脂に光安定性化合物(HALS)
や紫外線吸収性化合物(UVA)が配合されたり、共重
合されたりすることは良く知られていることであるが、
PKbが8未満のHALSが配合または共重合された
り、UVA(ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系
など市販されているもののなかから任意に選択される)
が配合または共重合された場合には、配合されるHAL
Sおよび/またはUVAがアクリル樹脂のエポキシ基ま
たは配合されるアルミニウムキレート化合物やエポキシ
樹脂に作用し、塗料の貯蔵安定性がきわめて悪化した
り、あるいは、硬化性が著しく阻害されることがある。
さらに、ベンゾトリアゾール系UVAの場合には、塗膜
が着色することがあり、本願の塗料用樹脂組成物には適
していない。
【0010】これは、HALSはヒンダードアミン系光
安定剤で、通常塩基性を示すため、エポキシ基、エポキ
シ樹脂の開環、付加反応を起こし、貯蔵安定性が悪くな
るためと考えられる。通常のHALSはPKbが5、6
程度であるが、鋭意検討した結果PKbが8以上のHA
LSを使用すれば貯蔵安定性に悪影響を及ぼすことがな
く、本来の目的である耐候性の向上が図れることを見出
したものである。
【0011】換言すれば、本願塗料用樹脂組成物にPK
bが8以上のHALSを配合または共重合することは全
く新規な知見、技術である。これにより、従来から懸念
されていた、貯蔵安定性と硬化性という相反する事象を
両立させ、耐候性を大きく改善することが可能となっ
た。
【0012】これらのHALSは塗膜の耐候性を改善、
向上するためにきわめて効果的であり、アクリル樹脂に
0.01〜10重量%配合または共重合される。また、
HALSがアクリル樹脂に配合または共重合されるとい
うことは、塗料組成物に配合されることを意味する。す
なわち、アクリル樹脂の製造工程で配合しても、顔料等
を混合する塗料化工程で配合しても、塗料の使用直前で
配合しても効果は等しい。0.01重量%未満では効果
が明瞭に発揮されず、10重量%を越えて使用する場合
には、塗料の硬化性が阻害される場合があり好ましくな
い。
【0013】本発明における側鎖にエポキシ基を有する
アクリル樹脂(A)は、アクリル樹脂を製造する際にグ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、メ
チルグリシジルアクリレート、メチルグリシジルメタク
リレート、3,4−エポキシシクロヘキサンメチルメタ
クリレート等のエポキシ基含有不飽和単量体を共重合す
ることにより製造することができる。このようなエポキ
シ基を有する単量体は単独、もしくは、2種類以上の混
合物であってもよい。
【0014】また、十分な硬化性と貯蔵安定性、塗膜性
能を得るために、該単量体はアクリル樹脂を構成する成
分として2〜50重量%共重合されるのが好ましい。2
重量%未満では、十分な硬化性が得られない場合があ
り、50重量%を越えると、組成物の貯蔵安定性が悪化
し、1液タイプの組成物としての形態を維持できなくな
る場合がある。しかしながら、2液タイプとして使用す
る場合には、50重量%を越えることも可能であり、こ
の方が硬化性が向上し好ましい。
【0015】用途により左右され、また、制限されるわ
けではないが、アクリル樹脂のGPCにより標準ポリス
チレン換算として測定される重量平均分子量は5000
〜200000が好ましい。分子量が小さいもの(50
00〜50000)はハイソリッド、高外観タイプとし
て自動車用プラスチック用途に適しており、分子量が大
きいもの(50000〜200000)は高品質の建材
塗料用途に適している。しかし、分子量が小さすぎる場
合には、硬化性が悪化し、分子量が大きすぎる場合には
貯蔵安定性が悪化する傾向にある。
【0016】アクリル樹脂は通常のラジカル共重合によ
り、溶剤溶液、水分散体として製造される。本発明の場
合には、トルエン、キシレン、酢酸ブチル、酢酸エチ
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
エチレングリコールモノブチルエーテル等の有機溶剤を
用い、α,α´−アゾビスイソブチロニトリル、α,α
´−アゾビスバレロニトリル等の有機アゾ系重合開始
剤、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート等の有機過酸化物を重合開始剤とし
て使用し、重合温度40〜150℃で、前記エポキシ基
を有する単量体、その他の共重合可能な単量体を溶液重
合することにより製造されるのが好ましい。
【0017】ここに、その他の共重合可能な単量体と
は、スチレン、(メタ)アクリル酸エステル類を指し、
例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸t−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリ
ル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、メ
タクリル酸ステアリル、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、
アクリル酸t−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリ
ル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸ラウリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸
ステアリル等がある。該単量体は単独であっても、2種
類以上の混合物であってもよい。また、さらに必要であ
れば、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシ
シラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメ
トキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリ
エトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメ
チルジエトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプ
ロピルトリエトキシシラン、3−アクリロイルオキシプ
ロピルメチルジエトキシシラン等の加水分解性アルコキ
シシラン基を有する不飽和単量体、3−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチ
ルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエト
キシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシ
シラン等の加水分解性アルコキシシラン基を有する連鎖
移動剤(重合度調節剤)を共重合することも可能であ
る。これらの単量体および連鎖移動剤は単独であって
も、2種類以上の混合物であってもよい。
【0018】アクリル樹脂(A)は、エポキシ基以外の
官能基として水酸基をポリマー側鎖または末端に有する
ことが好ましい。これにより、硬化させた塗膜の耐溶剤
性(溶剤ラビング性(溶剤で塗膜をこすったときの塗膜
の溶剤に対する耐性)、ガソホール性(塗膜をガソリン
/メチルアルコール=1/1(容量比)の溶液に浸漬し
たときの塗膜の溶剤に対する耐性)等)が飛躍的に向上
する。したがって、本発明の組成物を使った塗料を使用
すれば、タッチアップ(塗装欠陥部分の不具合を修正す
るため再塗装すること)時にリフティング(塗膜が溶剤
に侵され膨潤し、ちぢむ現象)を起こさず、作業性が向
上する。また、同様な理由でリコート(不具合部分の再
塗装や、旧塗膜上への塗装)時にリフティングを起こさ
ず、密着性、塗膜外観、耐候性等の塗膜諸性能が優れた
ものとなる。
【0019】エポキシ基以外の官能基として水酸基をポ
リマー側鎖または末端に有するアクリル樹脂(A)は、
アクリル樹脂を製造する際に、前記エポキシ基含有不飽
和単量体とともにメタクリル酸2−ヒドロキシエチル、
メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4
−ヒドロキシブチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4
−ヒドロキシブチル、ポリエチレングリコールモノアク
リレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリ
プロピレングリコールモノメタクリレート、ポリテトラ
メチレングリコールモノアクリレート、ポリテトラメチ
レングリコールモノメタクリレート等の水酸基含有不飽
和単量体を共重合することにより製造することができ
る。これらの単量体は単独であっても、2種類以上の混
合物であってもよい。
【0020】これらの単量体は、前記エポキシ基含有不
飽和単量体100重量部に対し、5〜500重量部使用
されることが好ましい。5重量部未満では、期待する耐
溶剤性が得られない場合があり、500重量部を越える
と、組成物の粘度が高くなり、また、貯蔵安定性が低下
する場合がある。
【0021】アクリル樹脂(A)は、ポリ(メタ)アク
リル酸アルキル系マクロモノマーを全共重合成分中の
0.5〜10重量%共重合したグラフト共重合体である
ことが好ましい。これにより、塗料のレベリング性(乾
燥後の塗膜の平滑性、光沢性、鮮映性、基材傷の隠蔽
性)が向上、表面乾き(皮張り;塗料を基材に塗布、乾
燥、硬化する際に、塗膜表面だけが優先的に乾燥、硬化
し、塗膜表面に皺が発生する現象を指す。先に示した公
知例では、塗料を少し厚め(50ミクロン以上)に塗布
しただけで、または湿度が高い状態(70%以上)で塗
布した場合この現象が顕著となり、実用上はなはだ問題
とされていた。)の防止、抑制にきわめて効果がある。
【0022】本願で言うポリ(メタ)アクリル酸アルキ
ル系マクロモノマーとは、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸
i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル等の単独重合体ま
たは共重合体、または、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチ
ル、アクリル酸t−ブチル等の単独重合体または共重合
体のポリマー主鎖末端にアクリロイル基、または、メタ
クリロイル基が結合したものを指す。
【0023】ポリ(メタ)アクリル酸アルキル系マクロ
モノマーは先に説明した方法で測定される重量平均分子
量が2000〜100000であることが好ましい。分
子量が2000未満では、レベリング性の向上、表面乾
きの防止に十分な効果が得られない場合があり、分子量
が100000を越えると、組成物粘度が高くなり、ま
た、塗膜光沢が低下する傾向にある。
【0024】ポリ(メタ)アクリル酸アルキル系マクロ
モノマーを使用する場合は、共重合する全単量体に対し
て0.5〜10重量%使用することが好ましい。0.5
重量%未満では、期待する効果が得られず、10重量%
を越えると、塗膜に濁りが生ずる場合がある。また、1
0重量%を越えた場合には、例えばベースコート用とし
て使用した場合、メタル泳ぎ(メタリック塗料を塗布
し、その上にトップコートを塗布した際、顔料であるメ
タル(アルミ顔料)が動き、光沢の低下や、光の乱反射
等塗膜外観がおかしくなる現象)、あるいは、着色顔料
を使用した場合には、にじみ(ベースコートがトップコ
ートの溶剤に侵され、ベースコートの色(顔料)がトッ
プコートの方ににじみ出す現象)や、色別れ(同様の理
由により、塗膜の色が設計した塗色と違ってくる現象)
を起こしやすくなる。
【0025】本発明の、一分子中にグリシジル基と加水
分解性アルコキシシラン基を有するオルガノアルコキシ
シラン化合物(B)としては、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
エトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソプ
ロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルジメトキシシランなどがあげられ、これらの
化合物は単独、もしくは、2種類以上の混合物であって
もよい。またこれらの化合物の部分縮合物であってもよ
い。
【0026】オルガノアルコキシシラン化合物(B)
は、アクリル樹脂(A)100重量部に対し、0.05
〜100重量部配合され、このとき硬化性、貯蔵安定
性、耐候性等諸性能に優れた塗料が得られる。0.05
重量部未満では、硬化性が低下し、100重量部を越え
ると塗料の表面だけが早く乾燥、硬化し、塗膜外観が悪
化する。
【0027】本発明のアルミニウムキレート化合物
(C)としては、アルミニウムエチルアセトアセテート
ジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセ
トアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセテ
ート)、アルミニウムビスエチルアセトアセテートモノ
アセチルアセトネート等があり、これらは単独、もしく
は、2種類以上の混合物であってもよい。該化合物は、
本願の硬化性樹脂組成物が硬化するためのスターター的
機能を果たすものである。
【0028】貯蔵中に、不用意に機能を発揮しないよう
対応するキレート化剤を安定剤として添加することはよ
く知られており、本発明でも好適に実施される。すなわ
ち、貯蔵安定性を向上するために、アセチルアセトン、
ダイアセトンアルコール、アセト酢酸メチル、アセト酢
酸エチル等を添加するのが好ましい。
【0029】アルミニウムキレート化合物(C)は、ア
クリル樹脂(A)100重量部に対し、0.01〜10
重量部使用する。0.01重量部未満では、塗料の硬化
性が悪化し、架橋が遅れ、塗膜の耐溶剤性、耐候性など
が低下する。10重量部を越えると、アクリル樹脂に十
分溶解することができなくなり、逆に硬化性が悪化した
り、塗膜上にブツが発生し、塗膜外観が悪化する。
【0030】本発明の塗料用樹脂組成物には、さらにエ
ポキシ樹脂、好ましくは、シクロアルキル基に直接結合
したオキシラン結合を有する脂環式エポキシ樹脂、を配
合することができる。これの主目的は、塗料の硬化性を
大きく改善し、耐候性、耐薬品性の向上や金属の防食性
に優れた塗料組成物を得ることにある。
【0031】エポキシ樹脂は数多く市販されているもの
の中から任意に選択し、使用することができる。すなわ
ちこれらには、ポリフェノール型、ポリグリシジルアミ
ン型、アルコール型、エステル型、脂環式、他がある
(参考文献:13197の化学商品、化学工業日報社
(1997年発行)、P923−P931)。これらの
エポキシ樹脂は単独、もしくは、2種類以上の混合物で
あってもよい。十分な硬化性と貯蔵安定性、塗膜性能を
得るために、該エポキシ樹脂のエポキシ当量は100〜
2000である。エポキシ等量が100未満では、塗膜
が硬く脆くなり、2000を越えると、十分な硬化性が
得られない。
【0032】エポキシ樹脂は塗料用樹脂組成物200重
量部に対し、1〜200重量部配合される。1重量部未
満では、期待される硬化性が得られず、100重量部を
越えると、貯蔵安定性が悪化する傾向にある。
【0033】本願の組成物は、側鎖にエポキシ基を有す
るアクリル樹脂(A)と、オルガノアルコキシシラン化
合物(B)、アルミキレート化合物(C)が均一に混合
されれば、どのような手段で製造しても目的を達成する
ことができる。
【0034】簡単には、アクリル樹脂(A)を撹拌しな
がらアルミキレート化合物(C)を少量ずつ仕込み、溶
解する。次いで、オルガノアルコキシシラン化合物
(B)を添加し、均一になるまで撹拌を続ければ製造で
きる。この製造工程中に必要であれば加熱することもか
まわないが、常温でも十分に製造は可能であり、製造の
安定性(製造中に硬化反応が進行しゲル物が生成しない
ために)、貯蔵安定性の観点からは、20〜50℃で製
造するのが好ましい。
【0035】さらに、組成物に親水性有機溶剤を含む希
釈液を添加し、均一になるまで撹拌混合することによ
り、低温での硬化性をより高めることができる。
【0036】別の有効な方法は、オルガノアルコキシシ
ラン化合物(B)を以下のように製造した後、その他の
原料と配合することにより、同様に低温での硬化性をよ
り高めることができる。
【0037】すなわち、撹拌装置の付いた容器に所定量
のオルガノアルコキシシラン化合物(B)を計量し、撹
拌しながら、親水性有機溶剤を含む希釈液を添加しオル
ガノアルコキシシラン化合物(B)の希釈液をあらかじ
め作製しておく方法である。
【0038】ここに、親水性有機溶剤とは、20℃の水
に体積比で10%以上溶解する有機溶剤を指し、メチル
アルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール等のアルコール類、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリ
コールブチルエーテル等のグリコールエーテル類等があ
る。これらの溶剤は単独、もしくは、2種類以上の混合
物であってもよい。
【0039】親水性有機溶剤を含む希釈液を配合するこ
とにより、組成物の硬化性、貯蔵安定性が向上し、ま
た、本願の組成物を使用し作製された塗料の仕上がり外
観(レベリング性、鮮映性、光沢等)が向上する。親水
性有機溶剤を含む希釈液は塗料の表面乾きだけが促進さ
れるのを防止するため、オルガノアルコキシシラン化合
物(B)100重量部に対し、100重量部以下で使用
されるのが好ましい。
【0040】さらに、希釈液が親水性有機溶剤100重
量部に対し、100重量部以下の水(組成物の貯蔵安定
性を向上するため、好ましくは25℃でのPHが6.8
以下のイオン交換水)を含むことにより、低温での硬化
性がより向上する。
【0041】本願の組成物は、組成物のままで、あるい
は、塗料を作製し、すなわち、必要に応じ二酸化チタ
ン、カーボンブラック、アルミペースト等の顔料や、良
く知られている塗料添加剤(レベリング剤、顔料分散
剤、沈降防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤(HAL
S)、消泡剤等)、希釈用の溶剤を配合した後、ベース
コート(下塗り塗料)としてもトップコート(上塗り塗
料)用としても使用できる。さらに、他の塗料、例えば
アクリルウレタン樹脂塗料、ウレタン樹脂塗料、アルキ
ッド樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、フッ素樹脂塗料、シ
リコーン樹脂塗料、アクリルシリコーン樹脂塗料等(参
考文献 : 13197の化学商品、化学工業日報社(1
997年発行))との併用も可能である。すなわち、一
例を挙げれば、本願の組成物を使用し作製された塗料を
ベースコートとして塗装した後、アクリルウレタン樹脂
塗料をトップコートとして使用することも可能である。
【0042】塗装できる基材には、ABS(アクリロニ
トリル−スチレン−ブタジエン樹脂)、ポリスチレン、
ポリカーボネート、ナイロン等のプラスチック、鉄、ア
ルミニウム、トタン、ブリキ等の金属、および、これら
が化成処理されたものおよびカチオンまたはアニオン電
着塗装を施されたもの、モルタル、セメント、石綿セメ
ント、石綿セメントパーライト、煉瓦、瓦、スレート等
の建築材料等がある。
【0043】塗装方法はスプレー塗装、刷毛塗り、ロー
ラー塗り、ロールコーターによる塗装、カーテンコート
法、アニオン電着塗装、カチオン電着塗装等、本願の組
成物を使用し作製された塗料が使用される業界で通常行
われている方法を適用することができる。
【0044】塗装された物品は、広い業界において使用
できる。すなわち、例を挙げれば自動車やバイク(小型
のものから大型のものまで)のプラスチック部品や金属
材料、家庭用電化製品のプラスチック部品や金属部材、
外壁材(サイジングボード、カーテンウォール、アルミ
サッシ)、屋根瓦等がある。
【0045】以下、実施例で詳細に説明する。
【0046】なお、特に断りがなければ、部数は重量部
を、組成比は重量%を示すものとする。
【0047】
【実施例】実施例1 重合開始剤としてα,α´−アゾビスイソブチロニトリ
ルを用い、重合温度93℃でトルエン/酢酸ブチル(=
70/30)を溶媒として溶液重合されたメタクリル酸
メチル(MMA)/メタクリル酸n−ブチル(BMA)
/アクリル酸n−ブチル(BA)/メタクリル酸グリシ
ジル(GMA)(=40/30/20/10)からなる
アクリル共重合体(=固形分50%、重量平均分子量
3.5万)を撹拌装置の付いたステンレスビーカーに1
000g仕込み、さらにこれにサノールLS−2626
(PKbが8以上(14)のHALS;1−{2−(3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ)エチル}−4−{3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ}−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン;三共(株)の製品)10gを仕込み撹拌しなが
ら、アルミキレートAW(アルミニウムキレート化合
物;(アルミニウムトリス(アセチルアセテート));
川研ファインケミカル(株)の製品))10gを仕込
み、均一に溶解する(約10分間)まで撹拌する。さら
にアセチルアセトン30gを添加し、撹拌して均一な溶
液とする。
【0048】これに、あらかじめ混合し、均一な溶液と
しておいたオルガノアルコキシシラン化合物の希釈液
(=SH−6040(一分子中にグリシジル基と加水分
解性オルガノアルコキシシラン基を有する化合物;3−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン;東レ・ダウ
コーニング・シリコーン(株)の製品)/イソプロピル
アルコール(IPA)/イオン交換水(=90/9/
1))200gを添加し、均一になるまで撹拌・混合
し、実施例1の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0049】実施例2 アクリル共重合体組成をMMA/BMA/BA/GMA
(=20/20/58/2)(=固形分50%、重量平
均分子量3.5万)とする以外は、実施例1と同様にし
て実施例2の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0050】実施例3 アクリル共重合体組成をMMA/BMA/BA/GMA
(=10/20/20/50)(=固形分50%、重量
平均分子量3.5万)とする以外は、実施例1と同様に
して実施例3の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0051】実施例4 アクリル共重合体組成をMMA/BMA/BA/GMA
/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEMA)(=
40/20/20/10/10)(=固形分50%、重
量平均分子量3.5万)とする以外は、実施例1と同様
にして実施例4の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0052】実施例5 アクリル共重合体組成をMMA/BMA/BA/GMA
/HEMA/SZ−6030(加水分解性アルコキシシ
リル基含有不飽和単量体(3−メタクリロイルオキシプ
ロピルトリメトキシシラン);東レ・ダウ・コーニング
・シリコーン(株)の製品)(=38/20/20/1
0/10/2)(=固形分50%、重量平均分子量4.
2万)とする以外は、実施例1と同様にして実施例5の
塗料用樹脂組成物を製造した。
【0053】実施例6 重合開始剤としてα,α´−アゾビスイソブチロニトリ
ルを用い、重合温度80℃でトルエン/イソブタノール
(=80/20)を溶媒として溶液重合されたMMA/
BMA/BA/GMA(=20/20/50/10)か
らなるアクリル共重合体(=固形分50%、重量平均分
子量8.0万)を撹拌装置の付いたステンレスビーカー
に1000g仕込み、さらにサノールLS−440(P
Kbが8以上(14)のHALS;8−アセチル−3−
ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8
−トリアザスピロ{4,5}デカン−2,4−ジオン;
三共(株)の製品)を仕込み、撹拌しながら、アルミキ
レートAW(アルミニウムキレート化合物(アルミニウ
ムトリス(アセチルアセテート));川研ファインケミ
カル(株)の製品))10gを仕込み、均一に溶解する
(約10分間)まで撹拌する。さらに アセチルアセト
ン30gを添加して均一な溶液になるまで撹拌する。
【0054】これに、あらかじめ混合し、均一な溶液と
しておいたオルガノアルコキシシラン化合物の希釈液
(=SH−6040/イソプロピルアルコール/イオン
交換水(=90/9/1))200gを添加し、均一に
なるまで撹拌・混合し、実施例6の塗料用樹脂組成物を
製造した。
【0055】実施例7 アルミキレートAWの添加量を0.5g、アセチルアセ
トンの量を3gとする以外は、実施例1と同様にして実
施例7の塗料用樹脂祖瀬物を製造した。
【0056】実施例8 アルミキレートAWの添加量を50g、アセチルアセト
ンの量を300gとする以外は、実施例1と同様にして
実施例8の塗料用樹脂祖瀬物を製造した。
【0057】実施例9 あらかじめ混合し、均一な溶液としておいたオルガノア
ルコキシシラン化合物の希釈液(=SH−6040/イ
ソプロピルアルコール/イオン交換水(=90/9/
1))の添加量を5gとする以外は、実施例1と同様に
して、実施例9の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0058】実施例10 あらかじめ混合し、均一な溶液としておいたオルガノア
ルコキシシラン化合物の希釈液(=SH−6040/イ
ソプロピルアルコール/イオン交換水(=90/9/
1))の添加量を500gとする以外は、実施例1と同
様にして、実施例10の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0059】実施例11 あらかじめ混合し、均一な溶液としておいたオルガノア
ルコキシシラン化合物の希釈液組成をSH−6040/
イソプロピルアルコール=90/10とする以外は、実
施例1と同様にして実施例11の塗料用樹脂組成物を製
造した。
【0060】実施例12 アクリル共重合体組成をMMA/BMA/BA/GMA
/HEMA/AA−6(マクロモノマー(ポリメタクリ
ル酸メチルマクロモノマー);東亞合成(株)の製品)
(=39/20/20/10/10/1)(=固形分5
0%、重量平均分子量3.5万)とする以外は、実施例
1と同様にして実施例12の塗料用樹脂組成物を製造し
た。
【0061】実施例13 アクリル共重合体組成をMMA/BMA/BA/GMA
/HEMA/AA−6(=30/20/20/10/1
0/10)(=固形分50%、重量平均分子量3.5
万)とする以外は、実施例1と同様にして実施例13の
塗料用樹脂組成物を製造した。
【0062】実施例14 実施例12の組成物にさらに3,4−エポキシシクロへ
キシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカーボ
ネート(脂環式エポキシ樹脂)100gを添加し、実施
例14の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0063】実施例15 実施例13の組成物にさらに3,4−エポキシシクロへ
キシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカーボ
ネート(脂環式エポキシ樹脂)100gを添加し、実施
例15の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0064】実施例16 実施例12の組成物において、LS−2626を0.0
5g配合する以外は実施例12と同様にして実施例16
の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0065】実施例17 実施例12の組成物において、LS−2626を50g
配合量する以外は実施例12と同様にして実施例17の
塗料用樹脂組成物を製造した。 実施例18 実施例14の組成物において、LS−2626を0.0
5g配合量する以外は実施例14と同様にして実施例1
8の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0066】実施例19 実施例14の組成物において、LS−2626を50g
配合量する以外は実施例14と同様にして実施例19の
塗料用樹脂組成物を製造した。
【0067】実施例20 実施例14の組成物において、3,4−エポキシシクロ
へキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカー
ボネート(脂環式エポキシ樹脂)の配合量を1000g
とする以外は、実施例14と同様にして実施例20の塗
料用樹脂組成物を製造した。
【0068】実施例21 実施例12の組成物において、LS−2626(PKb
=14)に変え、ビス(1−ヘプチル−2,2,6,
6,−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(P
Kb=8.5)を10g配合する以外は実施例12と同
様にして実施例21の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0069】比較例1 アクリル共重合体組成をMMA/BMA/BA/GMA
/HEMA/SZ−6030(=38/20/20/1
0/10/2)(=固形分50%、重量平均分子量4.
2万)とし、オルガノアルコキシシラン化合物の希釈液
を配合しない以外は実施例1と同様にして比較例1の塗
料用樹脂組成物を製造した。
【0070】比較例2 アクリル共重合体組成をMMA/BMA/BA/GMA
/HEMA/SH−6062(=38/20/20/1
0/10/2)(=固形分50%、重量平均分子量1.
8万)とし、オルガノアルコキシシラン化合物の希釈液
を配合しない以外は実施例1と同様にして比較例2の塗
料用樹脂組成物を製造した。
【0071】比較例3 あらかじめ混合し、均一な溶液としておいたオルガノア
ルコキシシラン化合物の希釈液(=SH−6040/イ
ソプロピルアルコール/イオン交換水(=90/9/
1))の添加量を0.2gとする以外は、実施例1と同
様にして、比較例3の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0072】比較例4 あらかじめ混合し、均一な溶液としておいたオルガノア
ルコキシシラン化合物の希釈液(=SH−6040/イ
ソプロピルアルコール/イオン交換水(=90/9/
1))の添加量を0.2gとする以外は、実施例5と同
様にして、比較例4の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0073】比較例5 あらかじめ混合し、均一な溶液としておいたオルガノア
ルコキシシラン化合物の希釈液(=SH−6040/イ
ソプロピルアルコール/イオン交換水(=90/9/
1))の添加量を0.2gとする以外は、実施例6と同
様にして、比較例5の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0074】比較例6 HALSをサノールLS−775(PKbが8以下
(5.5)のHALS;三共(株)製)に変える以外は
実施例1と同様にして比較例6の塗料用樹脂組成物を製
造した。
【0075】比較例7 HALSをサノールLS−775(PKbが8以下
(5.5)のHALS;三共(株)製)に変える以外は
実施例12と同様にして比較例7の塗料用樹脂組成物を
製造した。
【0076】比較例8 HALSをビス(1−ペンチル−2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)セバケート(PKb=7.
5)に変える以外は実施例12と同様にして比較例8の
塗料用樹脂組成物を製造した。
【0077】比較例9 実施例12の組成物において、LS−2626を60g
配合する以外は実施例12と同様にして比較例9の塗料
用樹脂組成物を製造した。
【0078】実施例および比較例で得られた組成物を使
用し塗料としての試験、評価を行った。結果を表1およ
び2に示す。なお、評価方法は以下のとおりである。
【0079】(1)貯蔵安定性 組成物を40℃で2ヶ月間保存した後の粘度上昇具合を
評価した。
【0080】 ○ 粘度上昇が初期粘度の2倍以内であり良好。硬化反
応性も初期と同等である。合格とする。 × 粘度上昇が初期の初期粘度の2倍以上、または、ゲ
ル化。不合格。
【0081】(2)ゲル分率 組成物をポリプロピレン板に塗布し、80℃で30分間
加熱乾燥した。塗膜をポリプロピレン板から剥がし、ア
セトン/メタノール(50/50vol%)を溶媒とし
て、ソックスレー抽出器を使用し、溶媒不溶物分(ゲル
分率)を測定した。ゲル分率が高いほど(数値が大きい
ほど)架橋性が優れている。70%以上で合格とする。
【0082】ゲル分率は以下の式により算出する。
【0083】ゲル分率(%)=(溶剤抽出後の乾燥塗膜
重量/初期塗膜重量)×100 (3)内部硬化性 組成物をIPA脱脂したABS板に20ミルのアプリケ
ーターで塗布し、塗膜の乾燥、硬化状態を調べた。
【0084】 ○ 塗膜内部まで均一に硬化し、表面状態も良好であ
る。
【0085】 △ やや表面がが早く硬化するが、外観は良好である。
(以上合格) × 表面だけが優先的に乾燥、硬化し、塗膜表面に皺が
発生する。(不合格) (4)耐候性 組成物を脱脂したアルミニウム坂(JIS A−110
0)に塗膜厚が30μmとなるように塗装し、室温で5
分間乾燥した後、80℃で30分間加熱乾燥する。得ら
れた塗装板を使用し、メタルウエザー促進耐候性試験機
(ダイプラー(株)の試験機)を使用して1000時間
耐候性試験を行った後の光沢保持率(%)を測定した。
光沢保持率が高いものほど耐候性が優れている。本試験
では光沢保持率が60%以上のものを合格とした。
【0086】光沢保持率は以下の式により算出する。
【0087】光沢保持率(%)=(試験後の光沢/初期
光沢)×100
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】
【発明の効果】本発明の塗料用樹脂組成物を用い通常の
塗料作製方法で塗料化した後、種々基材に塗布し、常温
乾燥することにより、あるいは、加熱乾燥することによ
り、密着性、耐候性、耐薬品性、耐溶剤性等多くの塗膜
性能に優れた塗膜を得ることができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J027 AC03 AC04 AC06 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA09 CD08 4J038 CG141 CH171 CP071 DB031 DB041 DB051 DB091 DB151 FA231 GA03 JC34 JC38 KA02 KA03 NA03 PA21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩基定数(PKb)が8以上の光安定性化
    合物(HALS)を0.01〜10重量%配合または共
    重合した側鎖にエポキシ基を有するアクリル樹脂(A)
    100重量部に対して、一分子中にグリシジル基と加水
    分解性アルコキシシラン基を有するオルガノアルコキシ
    シラン化合物(B)0.05〜100重量部、およびア
    ルミニウムキレート化合物(C)0.01〜10重量部
    配合した塗料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】アクリル樹脂(A)が、エポキシ基以外の
    官能基として水酸基をポリマー側鎖または末端に有する
    ことを特徴とする請求項1記載の塗料用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】アクリル樹脂(A)が、ポリ(メタ)アク
    リル酸アルキル系マクロモノマーを全共重合成分中の
    0.5〜10重量%共重合したグラフト共重合体である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の塗料用樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】請求項1〜3いずれかに記載の塗料用樹脂
    組成物100重量部に対し、さらにエポキシ当量が10
    0〜2000のエポキシ樹脂1〜200重量部を配合し
    たことを特徴とする塗料用樹脂組成物。
JP10217233A 1998-07-31 1998-07-31 塗料用樹脂組成物 Pending JP2000044867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217233A JP2000044867A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217233A JP2000044867A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 塗料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000044867A true JP2000044867A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16700945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217233A Pending JP2000044867A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000044867A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054047A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Dainippon Toryo Co Ltd 有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法
US7238391B2 (en) 2000-11-01 2007-07-03 Valspar Sourcing, Inc. Abrasion resistant coating for stacks of fiber cement siding

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7238391B2 (en) 2000-11-01 2007-07-03 Valspar Sourcing, Inc. Abrasion resistant coating for stacks of fiber cement siding
US7442416B2 (en) 2000-11-01 2008-10-28 Valspar Sourcing, Inc. Method using abrasion resistant coating for stacks of fiber cement siding
JP2005054047A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Dainippon Toryo Co Ltd 有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508352A (en) Carboxyl and carboxylate polymer with hydroxyl and epoxy polymer
US6274671B1 (en) Resin compositions for coatings
JP2001059068A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2000086968A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH11343449A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2002188041A (ja) 塗料組成物
JP2741379B2 (ja) クリヤーコート用塗料
JP2000044867A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2000080324A (ja) 塗料用樹脂組成物
US6020433A (en) Anionic electrodeposition coating composition
JPH1060365A (ja) 被覆用組成物
JP3978738B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2001011365A (ja) 塗料用樹脂組成物および塗料
JP2000007882A (ja) エマルジョン組成物
JP2000129200A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH09143424A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP4058734B2 (ja) 酸化硬化型シリコーン変性ビニル共重合体、これを用いた一液型塗料および酸化硬化型シリコーン変性ビニル共重合体の製造方法
JP2001072919A (ja) 塗料用樹脂組成物および塗料
JP2000080332A (ja) 艶消しアニオン電着塗装用樹脂組成物
JP4182368B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2001187859A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2000080323A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2000063734A (ja) 塗料用樹脂組成物
US5093428A (en) Anionic matte electrodeposition coating composition and process for the formation of matte film
JP3338691B2 (ja) 二液型被覆組成物