JP2005051128A - 半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005051128A
JP2005051128A JP2003283226A JP2003283226A JP2005051128A JP 2005051128 A JP2005051128 A JP 2005051128A JP 2003283226 A JP2003283226 A JP 2003283226A JP 2003283226 A JP2003283226 A JP 2003283226A JP 2005051128 A JP2005051128 A JP 2005051128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
solder
terminal
circuit board
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003283226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4285140B2 (ja
Inventor
Yuji Nishitani
祐司 西谷
Hiroshi Asami
浅見  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003283226A priority Critical patent/JP4285140B2/ja
Publication of JP2005051128A publication Critical patent/JP2005051128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285140B2 publication Critical patent/JP4285140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 短絡防止及び接続信頼性の向上。
【解決手段】 半導体チップ2の突起端子14の最上層だけがはんだ層14bであることから、従来のように突起端子をはんだだけで形成したときに生じた突起端子同士の接触を防止でき、且つ突起端子14とランド21とがはんだ接合により接続されていることから、半導体チップ2と回路基板3との接続信頼性を向上できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、突起端子を備える半導体チップ及びその製造方法、並びに突起端子を備える半導体チップを回路基板にフェイスダウン実装させた半導体装置の製造方法に関するものである。
近年では、携帯電話に代表される情報通信技術の進展によって、様々な情報通信機器に例えば高周波通信モジュールや高速シリアルインターフェース等が実装されている。特に、携帯型の情報通信機器においては、これら高周波通信モジュールや高速シリアルインターフェースの軽薄短小化が要望されている。そして、この要望を満足させる半導体パッケージとして、図13に示す軽薄短小型の半導体装置101が注目されている。具体的に、この半導体装置101は、軽薄短小化を実現するために、半導体チップ102と回路基板103との電気的な接続に例えばワイヤボンディング等を用いることなく、半導体チップ102を回路基板103の主面に直接実装する、いわゆるフェイスダウン実装させたものである。
半導体チップ102を回路基板103にフェイスダウン実装させる手法としては、様々な方法が存在するが、例えば半導体チップ102の電極パッド104状に設けた突起端子105を用いる方法等がある(特許文献1及び特許文献2を参照。)。
この手法では、半導体チップ102の突起端子105と回路基板103の表面に予めパターニングされた配線部等の一部に形成されたランド106とを接続するとき、すなわち半導体チップ102を回路基板103に実装するときに、半導体チップ102と回路基板103との間に例えば熱硬化性接着剤等からなる接着剤層107を介し、回路基板103に半導体チップ102を押圧しながら加熱し、接着剤層107を硬化することで突起端子105とランド106とが接続された状態で保持されることになり、半導体チップ102が回路基板103に実装される。
しかしながら、この手法では、半導体チップ102を回路基板103に押圧し、突起端子105とランド106とを接触させ、この接触状態を接着剤層107で保持することで半導体チップ102と回路基板103とを電気的に接続させていることから、半導体チップ102を回路基板103に押圧する圧力で回路基板103が損傷する虞がある。具体的には、回路基板103として例えば内部にポーラスな空間からなる低誘電率(low−k)層間絶縁膜等を備えるものを用いた場合、半導体チップ102を押圧する圧力で内部空間が潰れてしまい主面上の配線部等が損傷することがある。
このような問題を解決するために、半導体チップ102を回路基板103に押圧する圧力を低荷重にすると、半導体チップ102を押圧する圧力が小さすぎて突起端子105とランド106との間に隙間ができ、半導体チップ102と回路基板103との電気的接続が途切れることがある。
また、半導体チップ102のフェイスダウン実装法としては、上述した手法の他に、例えば半導体チップ102と回路基板103との電気的な接続を、突起端子105とランド106との接触により行うのではなく、図14に示すように、突起端子105の代わりにはんだ端子108を設け、このはんだ端子108をランド106に溶着することで行う方法がある。
この手法で半導体チップ102を回路基板103にフェイスダウン実装するには、先ず、半導体チップ102の電極パッド104上にバリアメタル層109を介してはんだ端子108を形成する。バリアメタル層109は、はんだ端子108に比べ非常に薄く形成される。具体的には、バリア層109の厚みが5μm程度なのに対し、はんだ端子108は100μm程度の高さに形成される。
そして、回路基板103には、図15に示すように、ランド106上に例えばはんだ印刷法等によりはんだプリコート層110を形成する。このはんだプリコート層110は、はんだ端子108を溶着し易くするためのいわゆる予備はんだ層である。次に、半導体チップ102は、図16に示すように、はんだ端子108とランド106とが当接するように、回路基板103上に載置した状態で、例えばリフローはんだ法等によりはんだ端子108とはんだプリコート層110とを一括して溶融接合し、電極パッド104とランド106とをはんだを介して電気的に接続する。次に、電気的に接続された半導体チップ102と回路基板103との間には、図17に示すように、はんだ端子108とはんだプリコート層110との接合部を保護するために熱硬化性接着剤等を充填し、硬化することで接着剤層107を形成する。このようにして、はんだ接合により半導体チップ102を回路基板103にフェイスダウン実装する。
この方法では、半導体チップ102の基体部102aと配線基板103との熱膨張係数の違いから、互いに熱収縮したときにはんだ接合部に応力が集中し、はんだが接合部で外れてしまうことがある。この場合、はんだ接合部に加わる応力は接着剤層107により、ある程度は緩和されるが十分ではないことから、はんだ接合部に加わる応力を分散させるためにはんだの体積を大きくする。すなわち、はんだ端子108の高さを可能な限り高くすることで、はんだ接合部が外れることを抑えることができる。
しかしながら、はんだ端子108を用いる半導体チップ102のフェイスダウン実装では、はんだ端子108を電極パッド104上に形成するときに、溶融したはんだの表面張力によりはんだ端子108が電極パッド104上に略球状に形成され、はんだ端子108を高く形成しようとすると隣り合うはんだ端子108同士が接触してしまうことがある。また、電極パッド104やランド106の間隔を広くすることで、はんだ端子108同士の接触を防ぐことができるが、半導体装置101の軽薄短小化が困難になるといった問題が生じてしまう。さらに、半導体装置101を軽薄短小化した際には、ランド106同士の間隔が狭くなるが、間隔が狭いランド106上にはんだプリコート層110を形成させる工程には高精度で煩わしい作業が必要になり歩留まり悪くなるといった問題もある。
特開平2−271533号公報 特開平3−108734号公報
本発明は、回路基板に実装するときの押圧荷重で損傷することや、回路基板との電気的接続の不具合を防止できる半導体チップ、この半導体チップの製造方法、並びにこの半導体チップを用いた半導体装置の製造方法を提供するものである。
本発明に係る半導体チップは、半導体素子を有する素子本体と、素子本体の主面に形成され、半導体素子に電気的に接続された電極パッドと、電極パッド上に導電性金属が二層以上積層形成された突起端子とを備え、突起端子の最上層がはんだにより形成され、突起端子の最上層の主面が頂点を有する略球面にされていることを特徴としている。
この半導体チップでは、電極パッド上に突起端子が設けられ、その最上層がはんだで形成されていることから、従来のように突起端子をはんだだけで形成したときに起こっていた隣り合う突起端子同士の接触を防止でき、突起端子の最上層のはんだを例えば回路基板の接続ランド等に溶融接合できる。
この半導体チップでは、回路基板の接続ランド等に突起端子がはんだの溶融接合で接続されることから、半導体チップを回路基板に実装するときの半導体チップを押圧する荷重を抑えることができる。
このような半導体チップを製造する方法は、半導体素子を有する素子本体と、この素子本体の主面に形成され、半導体素子に電気的に接続された電極パッドと、この電極パッド上に導電性金属が二層以上積層形成された突起端子とを備える半導体チップにおける突起端子の最上層を、はんだで形成し、突起端子の最上層の主面を、頂点が設けられた略球面にすることを特徴としている。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体素子を有する素子本体と、この素子本体の主面に形成され、半導体素子に電気的に接続された電極パッドと、この電極パッド上に導電性金属が二層以上積層形成された突起端子とを備える半導体チップを、主面に接続ランドを有する回路基板にフェイスダウン実装した半導体装置の製造方法であって、半導体チップの突起端子の最上層を、はんだで形成し、半導体チップの突起端子の最上層の主面を、頂点が設けられた略球面にさせ、突起端子が接続される接続ランドを覆うように、加熱により硬化する樹脂部材を回路基板の主面に供給し、半導体チップの突起端子を樹脂部材に押し当て、突起端子の最上層の主面と回路基板の接続ランドとを当接させた状態で、突起端子と樹脂部材とを一緒に加熱し、突起端子の最上層の溶融と樹脂部材の硬化とを一括して行うことを特徴としている。
この方法によれば、半導体チップを回路基板にフェイスダウン実装するときに、半導体チップの電極パッド上に突起端子が設けられ、その最上層がはんだで形成されていることから、隣り合う突起端子同士の接触を防止でき、突起端子の最上層のはんだを溶融して回路基板の接続ランドに直接接合できる。
この方法によれば、突起端子の最上層の主面と回路基板の接続ランドとを当接させた状態で、突起端子と樹脂部材とを一緒に加熱し、突起端子のはんだの溶融と樹脂部材の硬化とを一括して行うことで半導体装置の製造工程が簡略化でき歩留まりを向上できる。
この方法によれば、回路基板の接続ランドに突起端子の最上層のはんだを溶融して直接接合することで半導体チップと回路基板とが電気的に接続されることから、従来のように半導体チップと回路基板とを接触接続していたときに比べ、フェイスダウン実装時の半導体チップを押圧する荷重を抑制できる。
本発明によれば、半導体チップを回路基板にフェイスダウン実装するときに、隣り合う突起端子同士が接触することを防ぎ、突起端子の最上層のはんだによる溶着で半導体チップと回路基板とを電気的に接続することから、半導体チップと回路基板との接続信頼性が高められた半導体装置を得ることができる。
本発明によれば、半導体チップを回路基板にフェイスダウン実装するときに、略半球面にされた突起端子のはんだ層の主面と接続ランドとを点接触させることで、突起端子と接続ランドとを容易に当接でき、適切に当接された突起端子と接続ランドとをはんだ溶着で接続することから、フェイスダウン実装時に半導体チップに加わる押圧する荷重を抑えることができ、押圧する荷重によって半導体装置が損傷することを防止できる。
本発明のよれば、半導体チップと回路基板にフェイスダウン実装するときに、突起端子と接続ランドとを当接させた状態で、突起端子と樹脂部材とを一緒に加熱し、突起端子のはんだの溶融と樹脂部材の硬化とを一括して行うことから、半導体装置の製造工程が簡略化されて歩留まりを向上できる。
以下、本発明を適用した半導体チップ及びその製造法王、並びに半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。先ず、図1に示す本発明を適用した半導体装置1は、半導体チップ2と、この半導体チップ2が実装される回路基板3と、半導体チップ2を回路基板3との間に配設される樹脂部材4とを有している。そして、この半導体装置1は、半導体チップ2を回路基板3の主面3a上に直接接合する、いわゆるフェイスダウン実装させたものである。
半導体チップ2は、例えばシリコン等からなるウエハー11上に半導体素子12が形成されている。また、半導体チップ2は、半導体素子12の一部として、半導体素子12が形成された一主面2aを囲むように複数の電極パッド13が設けられている。そして、半導体チップ2は、軽薄短小化を図るために、隣り合う電極パッド13間の距離が例えば100μm以下、好ましくは95μm〜50μm程度にされている。
半導体チップ2は、電極パッド13の主面上に金属層14aとはんだ層14bとが順次積層された略円柱状の突起端子14を備えている。すなわち、最上層がはんだ層14bである突起端子14を備えている。突起端子14において、金属層14aは例えば銅、ニッケル等といった導電性金属や、導電性を有する合金等によって形成されている。はんだ層14bは、例えばスズ、銀等を含有する導電性を有する合金によって形成されている。突起端子14は、略円柱状に形成することで、例えば角柱状に形成する場合に比べ、金属層14a及びはんだ層14bを形成するためのレジスト等に施す加工が容易となり、寸法精度等を高めて電極パッド13上に形成でき、製造歩留まりを向上できる。
突起端子14は、図2に示すように、その先端の主面、すなわちはんだ層14bの主面が頂点を有する略球面にされている。これにより、突起端子14は、後に説明するフェイスダウン実装において、ランド21にはんだ層14bの主面の頂点で接触、いわゆる点で接触することが可能となり、ランド21とはんだ層14bとの間に異物等を挟み込んでランド21とはんだ層14bとの接触状態が劣化するのを防止できる。すなわち、この突起端子14では、先端の主面が略球面にされていることで、その頂点が樹脂部材4を掻き分けながらランド21に適切に当接されることから、従来のように端面が平らな突起端子とランドとを接触により接続していたときに突起端子とランドとの間に樹脂部材等の異物を挟んでしまって生じた突起端子とランドとの接続不良を防止できる。
突起端子14は、はんだ層14bの積層方向の厚みが略円柱状の突起端子14の直径の1/2以下の寸法にされている。はんだ層14bは、金属層14a上に例えば電気めっき法等で形成されるが、組成等を安定させ且つその主面を略球面にするために、さらにリフロー法等で溶融させ、溶融時の表面張力でその主面を略球面にさせる。このため、突起電極14の直径の1/2より厚いはんだ層14bを形成した場合、はんだ層14bの主面を略球面にするための溶融時に、溶融したはんだがはんだ層14bから金属層14aの側面に流出し、隣り合う突起端子14同士を接触させてしまう虞がある。
したがって、突起端子14においては、はんだ層14bの厚みを突起端子14の直径の1/2以下にすることで、はんだを溶融したときに金属層14aの側面に溶融したはんだが流出することを防止でき、溶融したはんだの表面張力によってはんだ層14bの主面を適切な略球面に形成できる。また、溶融したはんだが金属層14aの側面に流出することがないことから、突起端子14毎の高さが一定になって安定し、隣り合う突起端子14間の間隔を狭くしても、突起端子14同士がはんだで接触して起こる短絡を防止できる。
回路基板3は、例えば導電性金属等からなる複数のパターン配線層等が各層間に絶縁層等を介して構成され、パターン配線層が全層を貫通或いは複数層を貫通するビア等で層間接続された多層配線基板等である。また、回路基板3には、絶縁層の材料として、例えば低誘電率で低いTanδ、すなわち高周波特性に優れた材料、具体的にはポリフェニレンエーテル(PPE)、ビスマレイドトリアジン(BT−resin)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、液晶ポリマ(LCP)、ポリノルボルネン(PNB)、フェノール樹脂、ポリオレフィン樹脂等の有機材料、セラミック等の無機材料、或いはガラスエポキシ等の有機材料と無機材料の混合体等が用いられる。なお、回路基板3は、一般的な多層配線基板製造工程を経ることによって製造される。
回路基板3は、主面3aに臨むパターン配線層の一部に、半導体チップ2がフェイスダウン実装されたときに突起端子14と電気的に接続されるランド21が、半導体チップ2が実装される範囲で突起端子14と対向するように設けられている。このランド21は、半導体チップ2が回路基板3にフェイスダウン実装されたときに、突起端子14との接続を適切に行うために、例えば銅、ニッケル等といった導電性金属等で形成されている。
また、回路基板3においては、従来のようにランド21の主面に例えばはんだプリコート等の予備はんだを設けることなく、防錆処理又は溶融したはんだと馴染み易い金めっき処理等を施すことで、半導体チップ2における突起端子14とのはんだ接合を容易に行うことができる。そして、回路基板3においては、従来のようにはんだプリコート処理といった煩わしい作業と必要としないので製造歩留まりを向上できる。さらに、回路基板3においては、はんだプリコート層を必要としないので、隣り合うランド21同士がはんだプリコート層により短絡する心配がないことから、隣り合うランド21同士の間の距離が100μm以下、好ましくは95μm〜50μm程度に狭くでき、小型化を図れる。なお、ここでは、回路基板3としてリジッド基板を例に挙げて説明しているが、例えばポリイミド等からなる可撓性フィルム等を基体とするフレキシブル基板等を回路基板3に用いてもよい。
樹脂部材4は、フェイスダウン実装された半導体チップ2と回路基板3との間に隙間無く充填されるように配置され、半導体チップ2と基板3との接合部を保護するものである。また、樹脂部材4は、半導体チップ2の回路基板3と相対する一主面2aに設けられた半導体素子12を覆うように形成されることで半導体素子12を保護するように機能する。さらに、樹脂部材4は、半導体チップ2のウエハー11と配線基板3との熱膨張係数の違いにより、互いに熱収縮したときに突起端子14とランド21とのはんだ接合部に応力が集中しても、接続状態を保持するように機能することから突起端子14とランド21とのはんだ接続が外れることを抑制する。
この樹脂部材4には、例えばNCP(Non-Conductive Paste)、NCF(Non-Conductive Film)等の導電粒子の無い有機樹脂等といった熱硬化性樹脂を用いる。そして、この樹脂部材4おいて、硬化開始温度は、突起端子14のはんだ層14bの融点に近い温度が好ましいが、はんだ層14bの融点より低い温度のものを用いる。具体的には、例えばはんだ層14bに融点が221℃のSn3.5Agを用いた場合、樹脂部材4には硬化開始温度が100℃程度、240℃雰囲気に5秒程度曝されると完全硬化するものを用いる。
次に、以上のような構成の半導体装置1の製造方法について説明する。この半導体装置1を製造する際は、先ず、突起端子14を備える半導体チップ2を作製する。半導体チップを作製する際は、図3に示すように、半導体チップ2の本体部となるウエハー11上に形成された電極パッド13を覆うように例えばTi、Cu等の導電性金属等を含有するめっきシード層13aをスパッタリング法や蒸着法等により成膜する。
次に、めっきシード層13a上には、図4に示すように、全面に亘って例えばスピンコート法、フィルムラミネート法などによってめっきレジスト層31を形成する。次に、めっきレジスト層31には、図5に示すように、例えばフォトリソグラフ処理等が施され、突起端子14が形成される位置、すなわち電極パッド13と対向する位置に開口面が略円形の開口部31aを設ける。
次に、開口部31aには、図6に示すように、例えば電気めっき法等によって金属層14aとはんだ層14bとが順次積層形成され、略円柱状の突起端子前駆体32が形成される。このとき、突起端子前駆体32を電気めっき法で形成することで、めっきを施す時間を調節することで後に突起端子14となる突起端子前駆体32の高さ、すなわち突起端子14の高さの調節を容易に行うことができる。
次に、めっきレジスト層31は、図7に示すように、除去される。また、突起端子前駆体32が形成された領域以外のめっきシード層13aも除去される。
次に、突起端子前駆体32が設けられた面全面には、フラックス等が塗布される。次に、突起端子前駆体32には、図8に示すように、例えばリフローはんだ法等が施され、はんだ層14aが溶融され、その主面が頂点を有する略球面にされ且つ略円柱状にされた突起端子14が形成される。そして、フラックスを洗浄して除去することで、突起端子14を備える半導体チップ2が製造される。なお、ここでは、めっきシード層13aを介して突起端子14を形成させたが、例えば電極パッド13が銅等の導電性金属で形成されている場合、電極パッド13の直上に突起端子14を形成させることも可能である。
次に、以上のようにして製造した半導体チップ2を回路基板3にフェイスダウン実装する方法について説明する。回路基板3には、図9に示すように、予め表面に金等、導電性金属によるめっき処理が施されたランド21を覆うように回路基板3の主面3aの半導体チップ2が実装される領域に、上述した樹脂部材4を供給する。
次に、半導体チップ2を、図10に示すように、例えば吸引手段や加熱手段等を備えるボンディングツール33に、突起端子14が設けられた主面とは反対側の主面が吸引手段等で吸引されることによって突起端子14とランド21とが対向する位置で保持する。
次に、半導体チップ2は、図11に示すように、突起端子14とランド21とが当接するまでボンディングツール33を下降させ、回路基板3の主面3aに押圧する。このとき、突起端子14とランド21とが適切に当接していればよく、半導体チップ2を回路基板3に押圧する荷重は0.5kgf/cm〜3.0kgf/cm程度にし、従来のような接触接続のフェイスダウン実装のときに半導体チップを押圧する荷重よりも低荷重で半導体チップ2を押圧する。これにより、回路基板3として例えば内部にポーラスな空間からなる低誘電率(low−k)層間絶縁膜等を備えるものを用いても、フェイスダウン実装時に押圧する荷重で回路基板3内のポーラスな空間が潰れて配線層等が損傷することを防止できる。
次に、半導体チップ2及び樹脂部材4は、図12に示すように、ボンディングツール33の加熱手段で一緒に加熱される。具体的には、はんだ層14bを溶融させ、且つ樹脂部材4を硬化させるために、はんだ層14bの融点以上の温度で加熱する。すなわち、はんだによる突起端子14とランド21との接合と、樹脂部材4の硬化とを一括して行う。
このとき、突起端子14は、はんだ層14bの主面が略球面にされていて頂点を有しており、ランド21に点接触され、この点接触している箇所を起点にして溶融、ランド21にはんだ接合、すなわちはんだで蝋付けされる。したがって、突起端子14とランド21とがはんだ接合される際に、突起端子14とランド21との間に例えば樹脂部材4等を挟み込むことがなく、はんだ接合による突起端子14とランド21との接続信頼性を高めることができる。一方、樹脂部材4は、少なくとも硬化温度がはんだ層14bの融点より低い温度にされているが、いくら硬化速度が速い材料であっても外側から内側に向かって徐々に硬化していき、突起端子14とランド21とのはんだ接合よりも早く全体が硬化することはない。したがって、樹脂部材4は、突起端子14とランド21との間に挟み込まれることなく、突起端子14とランド21との接合部の周囲で硬化し、突起端子14とランド21との接合部を適切に保護する。
次に、ボンディングツール33による半導体チップ2の保持を解放し、ボンディングツール33を上昇させ、半導体チップ2を回路基板3にフェイスダウン実装する。以上のようにして、図1に示す半導体装置1が製造される。
このようにして製造される半導体装置1は、半導体チップ2の突起端子14の最上層だけがはんだ層14bであることから、従来のように突起端子をはんだだけで形成したときに生じた隣り合う突起端子同士の接触を防止でき、突起端子14のはんだ層14bを回路基板3のランド21に直接はんだ接合できる。また、この半導体装置1では、突起端子14とランド21とがはんだ接合により接続されていることから、従来にように接触接合による接続に比べ、半導体チップ2と回路基板3との接続信頼性を高めることができる。
この半導体装置1では、突起端子14の金属層14aの高さを容易に調節できることから、従来のはんだだけで形成された突起端子の高さに比べ、容易に同等の高さ以上にできる。すなわち、突起端子14の体積を大きくして突起端子14とランド21との接合部に加わる応力を分散させることを容易にでき、突起端子14の高さを可能な限り高くすることで、はんだ接合が外れることを抑制し、半導体チップ2と回路基板3との接続信頼性を高めることができる。
この半導体装置1では、はんだ層14bの厚みを突起端子14の直径に対して1/2以下の寸法にしており、はんだ層14bを溶融したときに隣り合う突起端子14同士の短絡が防止されていることから、隣り合う突起端子14同士の距離を狭くでき、半導体チップ2を小型化できる。さらには、回路基板3においても、突起端子14と対向するランド21間の距離を狭くして小型化が可能なことから、半導体装置1全体を軽薄短小化できる。
この半導体装置1では、回路基板3のランド21に突起端子14がはんだによる溶融接合で接続されることから、半導体チップ2を回路基板3にフェイスダウン実装するときの半導体チップ2を押圧する荷重を抑えることができる。これにより、半導体装置1では、例えば内部に低誘電率(low−k)層間絶縁膜を備える回路基板3を用いても、実装時に押圧する荷重で回路基板3における配線等が損傷することなく、半導体チップ2を回路基板3に適切にフェイスダウン実装できる。
この半導体装置1では、半導体チップ2の突起端子14と回路基板3のランド21とのはんだ接合と、半導体チップ2と回路基板3との間の隙間に充填された樹脂部材4の硬化とを同じ工程で一括して行うことが可能なことから、製造歩留まりを向上できる。また、突起端子14とランド21とをはんだ接合する際には、頂点を有する略球面にされた突起端子14の先端の主面、すなわちはんだ層14bの主面における頂点をランド21に接触させてからはんだ層14bを溶融させるので、はんだ層14bが頂点を起点に溶融して行くことになり、はんだ層14bとランド21との間に樹脂部材4等が挟み込まれ、突起端子14とランド21との電気的接続状態が劣化することを防止できる。
本発明を適用した半導体装置を示す断面図である。 同半導体チップを示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、ウエハー上にめっきシード層を形成した状態を示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、ウエハー上にめっきレジスト層を形成した状態を示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、めっきレジスト層に開口部を形成した状態を示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、開口部に金属層及びはんだ層を順次積層形成した状態を示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、電極パッド上に突起端子前駆体を形成した状態を示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、突起端子を備える半導体チップを示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、回路基板上に樹脂部材を供給した状態を示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、回路基板の直上に半導体チップを配置した状態を示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、突起端子をランドに当接させた状態を示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、はんだ接合と樹脂部材の硬化とを一括して行った状態を示す断面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。 同はんだ端子を示す断面図である。 同半導体装置の製造方法を説明する図であり、回路基板のランドはんだプリコート層を形成した状態を示す断面図である。 同半導体装置の製造方法を説明する図であり、はんだ端子とはんだプリコート層とをはんだ接合した状態を示す断面図である。 同半導体装置の製造方法を説明する図であり、半導体チップと回路基板との間に樹脂部材を充填した状態を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体装置、2 半導体チップ、 3 回路基板、4 樹脂部材、11 ウエハー、12 半導体素子、13 電極パッド、13a めっきシード層、14 突起端子、14a 金属層、14b めっき層、21 ランド、32 突起端子前駆体、33 ボンディングツール

Claims (12)

  1. 半導体素子を有する素子本体と、
    上記素子本体の主面に形成され、上記半導体素子に電気的に接続された電極パッドと、
    上記電極パッド上に導電性金属が二層以上積層形成された突起端子とを備え、
    上記突起端子は、最上層がはんだにより形成され、最上層の主面が頂点を有する略球面にされていることを特徴とする半導体チップ。
  2. 上記突起端子は、略円柱状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体チップ。
  3. 上記突起端子の最上層の積層方向の厚みが、上記突起端子の直径の1/2以下にされていることを特徴とする請求項2記載の半導体チップ。
  4. 上記突起端子は、電気めっき法により形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体チップ。
  5. 半導体素子を有する素子本体と、この素子本体の主面に形成され、上記半導体素子に電気的に接続された電極パッドと、この電極パッド上に導電性金属が二層以上積層形成された突起端子とを備える半導体チップの製造方法であって、
    上記突起端子の最上層を、はんだで形成し、
    上記突起端子の最上層の主面を加熱し、頂点が設けられた略球面にすることを特徴とする半導体チップの製造方法。
  6. 上記突起端子を、略円柱状に形成することを特徴とする請求項5記載の半導体チップの製造方法。
  7. 上記突起端子の最上層の積層方向の厚みを、上記突起端子の直径の1/2以下にすることを特徴とする請求項6記載の半導体チップの製造方法。
  8. 上記突起端子を電気めっき法で形成することを特徴とする請求項5記載の半導体チップの製造方法。
  9. 半導体素子を有する素子本体と、この素子本体の主面に形成され、上記半導体素子に電気的に接続された電極パッドと、この電極パッド上に導電性金属が二層以上積層形成された突起端子とを備える半導体チップを、主面に接続ランドを有する回路基板にフェイスダウン実装した半導体装置の製造方法であって、
    上記半導体チップの突起端子の最上層を、はんだで形成し、
    上記半導体チップの突起端子の最上層の主面を加熱することで頂点が設けられた略球面にし、
    上記突起端子が接続される上記接続ランドを覆うように、加熱により硬化する樹脂部材を上記回路基板の主面に供給し、
    上記半導体チップの突起端子を上記樹脂部材に押し当て、上記突起端子の最上層の主面と上記回路基板の上記接続ランドとを当接させた状態で、上記突起端子と上記樹脂部材とを一緒に加熱し、上記突起端子の最上層の溶融と上記樹脂部材の硬化とを一括して行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 上記突起端子を、略円柱状に形成することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 上記突起端子の最上層の積層方向の厚みを、上記突起電極の直径の1/2以下にすることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 上記突起端子を、電気めっき法で形成することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2003283226A 2003-07-30 2003-07-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4285140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283226A JP4285140B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283226A JP4285140B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051128A true JP2005051128A (ja) 2005-02-24
JP4285140B2 JP4285140B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34268176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283226A Expired - Fee Related JP4285140B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285140B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189210A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置の組立方法及びその方法を用いて製作された半導体装置
JP2012109481A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toray Ind Inc 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2018168115A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 Jsr株式会社 積層体およびその製造方法並びに電子部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189210A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置の組立方法及びその方法を用いて製作された半導体装置
JP2012109481A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toray Ind Inc 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2018168115A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 Jsr株式会社 積層体およびその製造方法並びに電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4285140B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100488126B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4928945B2 (ja) バンプ−オン−リードフリップチップ相互接続
KR100891269B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5375708B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7875496B2 (en) Flip chip mounting method, flip chip mounting apparatus and flip chip mounting body
KR100571081B1 (ko) 범프 및 그 제조 방법
JP5085932B2 (ja) 実装体及びその製造方法
WO2010047006A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5272922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005012098A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5562438B2 (ja) 電子部品実装体、電子部品、基板
JP4975523B2 (ja) 部品内蔵基板
JP2017028156A (ja) 実装構造体及びその製造方法
JP2010267741A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3589928B2 (ja) 半導体装置
JP5113793B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008288490A (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP2018037520A (ja) 半導体装置、電子装置、半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法
JP2004342802A (ja) 突起電極付きプリント基板およびその製造方法
JP4285140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7196936B2 (ja) 半導体装置用配線基板の製造方法、及び半導体装置用配線基板
US20080212301A1 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP2011061179A (ja) 印刷回路基板及び印刷回路基板の製造方法
JP2021097104A (ja) 複合配線基板及び複合配線基板の製造方法
WO2023095447A1 (ja) 電子部品パッケージ、回路モジュール及び電子部品パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees