JP2005047840A - 新規なニコチン酸誘導体及びその合成方法 - Google Patents

新規なニコチン酸誘導体及びその合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005047840A
JP2005047840A JP2003204635A JP2003204635A JP2005047840A JP 2005047840 A JP2005047840 A JP 2005047840A JP 2003204635 A JP2003204635 A JP 2003204635A JP 2003204635 A JP2003204635 A JP 2003204635A JP 2005047840 A JP2005047840 A JP 2005047840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
succinimide
methyl
acid
nicotinic acid
synthesizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003204635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4265324B2 (ja
Inventor
Makoto Taguchi
良 田口
Masayoshi Imagawa
正良 今川
Naoki Miyata
直樹 宮田
Kofuku Koda
光復 幸田
Chie Murata
千恵 村田
Hiroki Tsumoto
裕樹 津元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2003204635A priority Critical patent/JP4265324B2/ja
Publication of JP2005047840A publication Critical patent/JP2005047840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265324B2 publication Critical patent/JP4265324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】タンパク質・ペプチドのN末端アミノ基に対するラベル化試薬として用いることができる新規な化合物、及びその合成方法を提供する。
【解決手段】1−[6−(D)メチルニコチノイルオキシ]スクシンイミド及び6−(D)メチルニコチン酸。6−メチルニコチン酸を重水素化し6−(D)メチルニコチン酸を得て、6−(D)メチルニコチン酸をスクシンイミド化し1−[6−(D)メチルニコチノイルオキシ]スクシンイミドを得る。1−{2,6−ジ[(D)メチル]ニコチノイルオキシ}スクシンイミド及び2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸。2,6−ジメチルニコチン酸を重水素化し2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸を得て、2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸をスクシンイミド化し1−{2,6−ジ[(D)メチル]ニコチノイルオキシ}スクシンイミドを得る。1−(2,6−ジメチルニコチノイルオキシ)スクシンイミド。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、質量分析学及びタンパク質・ペプチド化学分野に有用な、新規なニコチン酸誘導体及びその合成方法に関する。特に、本発明は、質量分析学及びタンパク質・ペプチド化学分野に有用な、新規な重水素化ニコチン酸誘導体及びその合成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
市販のICAT試薬が良く知られているように、タンパク質・ペプチドに対する質量マーカーとしてのラベル化試薬は、分子中に安定同位体を含有する。タンパク質・ペプチド中には様々な化学構造が存在するため、ラベル化試薬の種類もそれらに対応して種々の化学構造を有する化合物が模索され報告されている。タンパク質・ペプチドのN末端アミノ基に対するラベル化試薬として、ニコチノイルスクシンイミド誘導体、すなわち1−(ニコチノイルオキシ)スクシンイミド及び1−([D]ニコチノイルオキシ)スクシンイミドがMunchbackら(Anal. Chem., 2000, 72 (17), 4047−4057)によって合成され、ペプチドの質量分析による発現量解析及びアミノ酸配列解析のために用いられてきた。
【0003】
安定同位体を含有する化合物は一般に、安定同位体を含有する原料化合物を用いて目的の構造を有する化合物へと誘導することによって合成されている。Munchbackらによる合成においても、重水素を含有する出発原料[D]ニコチン酸(Cambridge Isotope Laboratories (Andover, MA))が用いられている。しかし、重水素等の安定同位体を含有する原料は煩雑な工程を必要とし、高価であること等の問題がある。
【0004】
また、従来のラベル化試薬は、ペプチドの分析における検出の感度に関して不十分であるため、ペプチドを高感度で分析することができるラベル化試薬の開発が望まれている。
【0005】
【非特許文献1】
ミュンヒバック・M(Munchback M)、クアドロニー・M(Quadroni M)、ミオット・G(Miotto G)、ジェームズ・P(James P)著、断片化を促進する成分を用いたペプチドN末端の同位体標識によるタンパク質の定量及び簡便化されたde novoシーケンス(Quantitation and facilitated de novo sequencing of proteins by isotopic N−terminal labeling of peptides with a fragmentation−directing moiety)、「アナリティカル・ケミストリー(Analytical Chemistry)」、2000年9月1日、第72巻、第17号、p.4047−4057
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、タンパク質・ペプチドのN末端アミノ基に対するラベル化試薬として用いることができる新規な化合物を提供することにある。特に本発明の目的は、タンパク質・ペプチドのN末端アミノ基に対するラベル化試薬として用いることができる新規な重水素化化合物を提供することにある。また本発明の目的は、一般的に入手容易な原料を用いて安価かつ簡便に合成することができる方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、一般に入手容易な出発原料を用い、より安価に重水素化を行う合成方法を見出した。
【0008】
すなわち本発明は、下記式(1)で表される1−[6−(D)メチルニコチノイルオキシ]スクシンイミドである。
【化6】
Figure 2005047840
【0009】
本発明は、下記式(2)で表される6−(D)メチルニコチン酸である。
【化7】
Figure 2005047840
【0010】
本発明は、6−メチルニコチン酸を重水素化して6−(D)メチルニコチン酸を合成する方法である。
本発明は、6−(D)メチルニコチン酸をスクシンイミド化して1−[6−(D)メチルニコチノイルオキシ]スクシンイミドを合成する方法である。
本発明は、6−メチルニコチン酸を重水素化して6−(D)メチルニコチン酸を合成し、得られた前記6−(D)メチルニコチン酸をスクシンイミド化して1−[6−(D)メチルニコチノイルオキシ]スクシンイミドを合成する方法である。
【0011】
本発明は、下記式(3)で表される1−{2,6−ジ[(D)メチル]ニコチノイルオキシ}スクシンイミドである。
【化8】
Figure 2005047840
【0012】
本発明は、下記式(4)で表される2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸である。
【化9】
Figure 2005047840
【0013】
本発明は、2,6−ジメチルニコチン酸を重水素化して2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸を合成する方法である。
本発明は、2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸をスクシンイミド化して1−{2,6−ジ[(D)メチル]ニコチノイルオキシ}スクシンイミドを合成する方法である。
本発明は、2,6−ジメチルニコチン酸を重水素化して2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸を合成し、得られた前記2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸をスクシンイミド化して1−{2,6−ジ[(D)メチル]ニコチノイルオキシ}スクシンイミドを合成する方法である。
【0014】
さらに本発明は、下記式(7)で表される1−(2,6−ジメチルニコチノイルオキシ)スクシンイミドである。
【化10】
Figure 2005047840
本発明は、2,6−ジメチルニコチン酸をスクシンイミド化して1−(2,6−ジメチルニコチノイルオキシ)スクシンイミドを合成する方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳述する。
本発明は、上記式(1)、(2)、(3)及び(4)で表される新規なニコチン酸誘導体である。1−[6−(D)メチルニコチノイルオキシ]スクシンイミド(1)及び1−{2,6−ジ[(D)メチル]ニコチノイルオキシ}スクシンイミド(3)は、タンパク質・ペプチドのラベル化試薬に用いることができる。また、6−(D)メチルニコチン酸(2)及び2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸(4)は、それぞれ上記(1)及び(3)を合成するときの中間体として用いることができる。
【0016】
また本発明は、上記式(7)で表される新規なニコチン酸誘導体である。1−(2,6−ジメチルニコチノイルオキシ)スクシンイミド(7)は、タンパク質・ペプチドのラベル化試薬に用いることができる。
【0017】
このような新規化合物を用いることによるラベル化試薬は、タンパク質・ペプチドの発現量、相対定量、及びタンデム質量解析によるアミノ酸配列の解析を簡便に効率よく行うことを可能にする。
【0018】
さらに本発明は、上記ニコチン酸誘導体(1)、(2)、(3)及び(4)の合成方法である。本発明の方法においては、下記式に示すように、6−メチルニコチン酸(5)や2,6−ジメチルニコチン酸(6)を出発物質として用い、重水素化及び/又はスクシンイミド化することにより合成することができる。本発明の合成方法においては、出発物質に安定同位体を含まない、一般に入手が容易なものを用いる点で好ましい。
【0019】
【化11】
Figure 2005047840
【0020】
【化12】
Figure 2005047840
【0021】
出発物質であるニコチン酸(5)又は(6)は、メチル基の水素が重水素化される。重水素化には、金属水酸化物の重水素置換体の重水溶液を用いることができる。金属水酸化物の重水素置換体の重水溶液としては、NaOD−DO、KOD−DO、LiOD−DO等が挙げられる。上記重水溶液は、金属水酸化物の重水素置換体が0.5〜30重量%のものを用いることができる。また上記重水溶液の量は、例えば反応溶液全体に対して上記ニコチン酸(5)又は(6)が1〜30重量部程度含まれるように用いることができる。
【0022】
重水素化反応は、例えば封管中で、100〜200℃、1〜10時間の条件下で行うことができる。反応後は希塩酸などを用いて中和を行うとよい。このようにして、6−メチルニコチン酸(5)からは6−(D)メチルニコチン酸(2)を得る。また、2,6−ジメチルニコチン酸(6)からは2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸(4)を得る。本発明においては、これら重水素化ニコチン酸(2)又は(4)を特に精製しなくとも次の反応に用いることができる。
【0023】
次に重水素化ニコチン酸(2)又は(4)がスクシンイミド化される。スクシンイミド化は、重水素化ニコチン酸(2)又は(4)を、N−ヒドロキシスクシンイミドと縮合させることによって行うことができる。N−ヒドロキシスクシンイミドは、重水素化ニコチン酸(2)又は(4)に対して例えば1〜20当量用いることができる。縮合剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)等を用いることが好ましい。縮合剤は、重水素化ニコチン酸に対して例えば1〜10当量用いることができる。また溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド等を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。溶媒の量としては、全試薬の濃度が1〜30重量%となるように用いることができる。
【0024】
スクシンイミド化は、例えば0〜50℃で0.5時間〜10日間の条件下で行うことができる。このようにして、6−(D)メチルニコチン酸(2)からは1−[6−(D)メチルニコチノイルオキシ]スクシンイミド(1)を得る。また、2,6−ジ(D)メチルニコチン酸(4)からは1−{2,6−ジ[(D)メチル]ニコチノイルオキシ}スクシンイミド(3)を得る。得られたニコチン酸誘導体(1)又は(3)は、必要に応じカラムクロマトグラフィー、再結晶等によって精製を行うとよい。
【0025】
上記のようにして得られたニコチン酸誘導体(1)又は(3)は、タンパク質・ペプチドのラベル化試薬として用いることができる。このようなラベル化試薬を用いることによって、タンパク質・ペプチドの発現量、相対定量、及びタンデム質量解析によるアミノ酸配列の解析を高価な試薬を用いることなく簡便に効率よく行うことができる。
【0026】
さらに本発明は、上記ニコチン酸誘導体(7)の合成方法である。本発明の方法においては、下記式に示すように、2,6−ジメチルニコチン酸(6)を出発物質として用い、スクシンイミド化することにより合成することができる。スクシンイミド化は、前記重水素化ニコチン酸誘導体(1)又は(3)の合成におけるスクシンイミド化と同様にして行うことができる。
【0027】
【化13】
Figure 2005047840
【0028】
上記のようにして得られたニコチン酸誘導体(7)は、タンパク質・ペプチドのラベル化試薬として用いることができる。このようなラベル化試薬を用いることによって、タンパク質・ペプチドの発現量、相対定量、及びタンデム質量解析によるアミノ酸配列の解析を簡便に効率よく行うことができる。
【0029】
【実施例】
[実施例1]
市販の6−メチルニコチン酸0.5mmolを1重量%NaOD−DO 1.0mlに溶解し封管中、180℃で3時間反応させた。反応後、希塩酸を加えて中和し、減圧下濃縮乾固し、6−(D)メチルニコチン酸を生成物として得た。この生成物は精製せずに次の反応に用いた。
【0030】
得られた6−(D)メチルニコチン酸を乾燥テトラヒドロフラン10mlに溶解し、N−ヒドロキシスクシンイミド0.6mmol、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)0.65mmolを加え、室温で2日撹拌して反応させた。反応後、溶液部分を分離し、減圧濃縮した。得られた残渣をクロロホルム10mlに溶解し、飽和食塩水10mlで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。酢酸エチルを用いて再結晶を行い、無色板状晶の1−[6−(D)メチルニコチノイルオキシ]スクシンイミドを収率75%で得た。
【0031】
(1−[6−(D)メチルニコチノイルオキシ]スクシンイミドの同定データ)
mp:165−167℃
H−NMR(CDCl, 400MHz):δ 2.92(br. s, 4H, CH*2), 7.32(d, 1H, J=8.1Hz, 5−H), 8.27(dd, 1H, J=2.2, 8.1Hz, 4−H), 9.22(d, 1H, J=2.2Hz, 2−H)
MS:m/z 237(M
【0032】
[実施例2]
2,6−ジメチルニコチン酸は、文献:Kato T., Noda M., Chem. Pharm. Bull.,24, 303−309 (1976)に従って合成した。得られた2,6−ジメチルニコチン酸0.5mmolを1重量%NaOD−DO 1.0mlに溶解し封管中、180℃で8時間反応させた。反応後、希塩酸を加えて中和し、減圧下濃縮乾固し、2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸を生成物として得た。この生成物は精製せずに次の反応に用いた。
【0033】
得られた2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸を乾燥テトラヒドロフラン10mlに溶解し、N−ヒドロキシスクシンイミド0.6mmol、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)0.65mmolを加え、室温で2日撹拌して反応させた。反応後、溶液部分を分離し、減圧濃縮した。得られた残渣をクロロホルム10mlに溶解し、飽和食塩水10mlで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、1−{2,6−ジ[(D)メチル]ニコチノイルオキシ}スクシンイミドを収率70%で得た。酢酸エチルを用いて再結晶を行い、無色板状晶を得た。
【0034】
(1−{2,6−ジ[(D)メチル]ニコチノイルオキシ}スクシンイミドの同定データ)
mp:135−137℃
H−NMR(CDCl, 400MHz):δ 2.92(br. s, 4H, CH*2), 7.14(d, 1H, J=8.1Hz, 5−H), 8.27(d, 1H, J=8.1Hz, 4−H)
MS:m/z 254(M
【0035】
[実施例3]
2,6−ジメチルニコチン酸は、文献:Kato T., Noda M., Chem. Pharm. Bull.,24, 303−309 (1976)に従って合成した。得られた2,6−ジメチルニコチン酸4mmolを乾燥テトラヒドロフラン80mLに溶解し、N−ヒドロキシスクシンイミド4.8mmol及びEDC5.2mmolを加え室温で2時間撹拌した。粘凋な残渣と溶液部分とを分離した後、溶液部分を減圧濃縮した。ここにクロロホルム80mLを加え、飽和食塩水80mLで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮乾固した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、66%の収率で1−(2,6−ジメチルニコチノイルオキシ)スクシンイミドを得た。再結晶を酢酸エチルから行い、無色板状晶を得た。
【0036】
(1−(2,6−ジメチルニコチノイルオキシ)スクシンイミドの同定データ)
mp:134−136℃
H−NMR(CDCl, 400MHz):δ 2.61(s, 3H, 6−CH), 2.82(s, 3H, 2−CH), 2.92(br. s, 4H, CH*2), 7.19(d, 1H, J=8.1Hz, 5−H), 8.28(d, 1H, J=8.1Hz, 4−H)
EIMS:m/z 248(M
【0037】
【発明の効果】
本発明によると、タンパク質・ペプチドのN末端アミノ基に対するラベル化試薬に用いることができる新規な化合物を提供することができる。特に本発明によると、タンパク質・ペプチドのN末端アミノ基に対するラベル化試薬として用いることができる新規な重水素化化合物を提供することができる。また本発明によると、一般的に入手容易な原料を用いて安価かつ簡便に合成することができる方法を提供することができる。

Claims (12)

  1. 下記式(1)で表される1−[6−(D)メチルニコチノイルオキシ]スクシンイミド。
    Figure 2005047840
  2. 下記式(2)で表される6−(D)メチルニコチン酸。
    Figure 2005047840
  3. 6−メチルニコチン酸を重水素化して6−(D)メチルニコチン酸を合成する方法。
  4. 6−(D)メチルニコチン酸をスクシンイミド化して1−[6−(D)メチルニコチノイルオキシ]スクシンイミドを合成する方法。
  5. 6−メチルニコチン酸を重水素化して6−(D)メチルニコチン酸を合成し、得られた前記6−(D)メチルニコチン酸をスクシンイミド化して1−[6−(D)メチルニコチノイルオキシ]スクシンイミドを合成する方法。
  6. 下記式(3)で表される1−{2,6−ジ[(D)メチル]ニコチノイルオキシ}スクシンイミド。
    Figure 2005047840
  7. 下記式(4)で表される2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸。
    Figure 2005047840
  8. 2,6−ジメチルニコチン酸を重水素化して2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸を合成する方法。
  9. 2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸をスクシンイミド化して1−{2,6−ジ[(D)メチル]ニコチノイルオキシ}スクシンイミドを合成する方法。
  10. 2,6−ジメチルニコチン酸を重水素化して2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸を合成し、得られた前記2,6−ジ[(D)メチル]ニコチン酸をスクシンイミド化して1−{2,6−ジ[(D)メチル]ニコチノイルオキシ}スクシンイミドを合成する方法。
  11. 下記式(7)で表される1−(2,6−ジメチルニコチノイルオキシ)スクシンイミド。
    Figure 2005047840
  12. 2,6−ジメチルニコチン酸をスクシンイミド化して1−(2,6−ジメチルニコチノイルオキシ)スクシンイミドを合成する方法。
JP2003204635A 2003-07-31 2003-07-31 新規なニコチン酸誘導体及びその合成方法 Expired - Fee Related JP4265324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204635A JP4265324B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 新規なニコチン酸誘導体及びその合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204635A JP4265324B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 新規なニコチン酸誘導体及びその合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005047840A true JP2005047840A (ja) 2005-02-24
JP4265324B2 JP4265324B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=34263590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204635A Expired - Fee Related JP4265324B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 新規なニコチン酸誘導体及びその合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4265324B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7982070B2 (en) 2006-03-21 2011-07-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Ionizable isotopic labeling reagents for relative quantification by mass spectrometry
JP2013234974A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Shimadzu Corp チアゾリジン−2,4−ジオン誘導体及びマトリックス支援レーザ脱離イオン化質量分析用マトリックス
US8592216B2 (en) 2009-04-15 2013-11-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Labeling peptides with tertiary amines and other basic functional groups for improved mass spectrometric analysis

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7982070B2 (en) 2006-03-21 2011-07-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Ionizable isotopic labeling reagents for relative quantification by mass spectrometry
US8563777B2 (en) 2006-03-21 2013-10-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Ionizable isotopic labeling reagents for relative quantification by mass spectrometry
US8592216B2 (en) 2009-04-15 2013-11-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Labeling peptides with tertiary amines and other basic functional groups for improved mass spectrometric analysis
JP2013234974A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Shimadzu Corp チアゾリジン−2,4−ジオン誘導体及びマトリックス支援レーザ脱離イオン化質量分析用マトリックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4265324B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Beal et al. Click-enabled heterotrifunctional template for sequential bioconjugations
CN103819486B (zh) 标记血清糖原磷酸化酶浓度水平的光亲和标记探针分子、其制备方法及医药用途
NO20181508A1 (no) Fremgangsmåte for fremstilling av forløperforbindelse for radioaktiv halogenmerket forbindelse
JP4265324B2 (ja) 新規なニコチン酸誘導体及びその合成方法
JPS6151578B2 (ja)
EP3692372B1 (en) Sulfoxide-based reagent for mass spectrometry
CN113620847B (zh) 萘磺酰类化合物、其制备方法和应用
JP2005049164A (ja) ペプチドの高感度測定又は定量のためのラベル化試薬及び方法
FI90410B (fi) Optisesti aktiivinen reagenssi ja menetelmä enantiomeeristen primaaristen ja sekundaaristen amiinien määrittämiseksi HPLC:llä
JPH05255253A (ja) 2−アミノピリジン誘導体、その製造方法及び蛍光標識剤
KR102048050B1 (ko) Adb-푸비나카의 대사체 합성 방법
WO1998056765A1 (fr) Derives chimioluminescents heterocycliques
JP2629375B2 (ja) アミノ基が保護されたドーパ又はドーパ誘導体の製造法
KR100288124B1 (ko) 조합화학합성 생성물의 정량분석방법
JP5267096B2 (ja) N,S−ジ−tert−ブトキシカルボニルグルタチオン蛍光誘導体及びそれを中間体として用いるグルタチオン蛍光誘導体の製造方法
JP3719736B2 (ja) ピラゾロン類の製造法
JPWO2015050199A1 (ja) 新規化合物、その製造方法及びその用途
JPH0610183B2 (ja) 新規なドーパ誘導体
JP2005239577A (ja) 重水素標識ジアジリン化合物
KR101093385B1 (ko) 엔-트리플루오로아세톡시 숙신이미드의 제조방법
JP5009285B2 (ja) デオキシビオチニルヘキサメチレンジアミン−dotaの合成
JP2000319202A (ja) 新規ケージド化合物調製用試薬、及びケージド化方法
JP2008510797A (ja) 4−フルオロ−α−[2−メチル−1−オキソプロピル]γ−オキソ−N−β−ジフェニルベンゼンブタンアミドの製造方法
JPH01100147A (ja) 光学活性マロン酸エステル誘導体
CN115353541A (zh) 雌二醇衍生物的制备方法,中间体、其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20030825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4265324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees