JP2005047590A - シートのヒンジ部 - Google Patents

シートのヒンジ部 Download PDF

Info

Publication number
JP2005047590A
JP2005047590A JP2003283496A JP2003283496A JP2005047590A JP 2005047590 A JP2005047590 A JP 2005047590A JP 2003283496 A JP2003283496 A JP 2003283496A JP 2003283496 A JP2003283496 A JP 2003283496A JP 2005047590 A JP2005047590 A JP 2005047590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cut
incisions
folded
cuts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003283496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407891B2 (ja
Inventor
Masayasu Hayashi
正保 林
Yuji Sugiyama
有二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003283496A priority Critical patent/JP4407891B2/ja
Publication of JP2005047590A publication Critical patent/JP2005047590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407891B2 publication Critical patent/JP4407891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】折り曲げた時に生じる反発力が小さく、しかも繰り返し折り曲げた場合でも切れにくいシートのヒンジ部を提供すること。
【解決手段】シートSの折曲げ線を構成すべく断続的に並んで設けられた複数の切れ目4からなり、各切れ目4はそれらの端4aが並び方向に離間した状態で且つそれらが並び方向に向かって左右交互に設けられており、シートSを切れ目4の並び方向で折り曲げると、隣接する切れ目4の向かい合う端どうしを繋ぐ仮想線の中心付近から切れ目4の端4aに向かってシートSの組織破壊が徐々に大きく起こるようにして折り曲げられることを特徴とする。折り曲げた時に、切れ目の端に近い部分はシートの組織破壊が大きくなるが、隣接する切れ目の向かい合う端どうしを繋ぐ仮想線の中心付近はシートの組織破壊が小さく、強度があまり落ちない状態を保つことから、折曲げ時の反発力が小さくなるとともに、繰り返し折り曲げても切れにくいものとなる。
【選択図】図7

Description

本発明は、板紙、段ボール等のシートの技術分野に属し、詳しくは、繰り返して折り曲げられるシートのヒンジ部に関するものである。
従来より、板紙や段ボールは各種の紙器に利用されている。そして、板紙製の紙器としては種々のタイプの箱があるが、これらは一般的には、印刷、型抜き、そして貼合の工程により製造される。このような紙器の中でも、上板の一部に内容物の取出口となる開閉蓋を備えたタイプの容器が知られている(特許文献1参照。)。
特開2001−139025号公報 このタイプの容器は、上板に折曲線を介して蓋板を連結しており、この蓋板はミシン目のところを切断してから、折曲線をヒンジ部として上方へ持ち上げることで取出口が形成されるようになっている。そして、蓋板の折曲線を押し罫で構成することもあるが、蓋板を持ち上げやすく且つ戻りにくくするために、通常は、押し罫に重ねて断続的に切れ目を形成した所謂リード罫でヒンジ部としての折曲線を構成している。なお、これらの押し罫やリード罫は型抜き工程で形成されるものである。
上記したように、板紙製の容器では、その一部分を蓋として開けるような場合、蓋のヒンジ部としてリード罫を形成することが多い。ところが、リード罫は押し罫に重ねて断続的に切れ目を形成したものであるため、折り曲げた時に残った押し罫の部分に反発力が発生し、蓋が戻りやすいという傾向がある。したがって、蓋を開けた状態を保ちたい場合は使い勝手が悪いという問題点がある。そこで、反発力を小さくしようとしてミシン目の割合を多くすると、繰り返して折り曲げた場合に切れやすくなってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、折り曲げた時に生じる反発力が小さく、しかも繰り返し折り曲げた場合でも切れにくいシートのヒンジ部を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明に係るシートのヒンジ部は、シートの折曲げ線を構成すべく断続的に並んで設けられた複数の切れ目からなり、各切れ目はそれらの端が並び方向に離間した状態で且つそれらが並び方向に向かって左右交互に設けられており、シートを切れ目の並び方向で折り曲げると、隣接する切れ目の向かい合う端どうしを繋ぐ仮想線の中心付近から切れ目の端に向かってシートの組織破壊が徐々に大きく起こるようにして折り曲げられることを特徴としている。
本発明のヒンジ部では、後でも例示するように、断続的に並んで設ける切れ目の形状に特に限定はない。すなわち、切れ目の形状は、シートの材質や厚さ、開閉の度合い、開閉の耐久性などに応じて適宜決めるようにすればよい。また、切れ目を規則正しく設けるのがデザイン上から好ましい場合が多いが、必ずしも規則正しくなくてもよい。また、切れ目はヒンジ部となるところに渡って全て設ける必要はなく、一部分に設けるようにしてもよい。
本発明のヒンジ部を設けるシートとしては板紙が代表的であるが、段ボールでも適用可能である。言い換えれば、板紙や段ボールのように折曲げにより引きちぎられるような素材であれば特に限定はない。
本発明のシートのヒンジ部は、折り曲げた時に、切れ目の端に近い部分はシートの組織破壊が大きくなるが、隣接する切れ目の向かい合う端どうしを繋ぐ仮想線の中心付近はシートの組織破壊が小さく、強度があまり落ちない状態を保つことから、折曲げ時の反発力が小さくなるとともに、繰り返し折り曲げても切れにくいものとなる。したがって、開閉動作が多くしかも開いた状態を保ちたいような部位に好適である。
図1は本発明に係るシートのヒンジ部の一例を示す平面図であり、図2は図1の一部拡大図である。なお、図1はシートにおいてヒンジ部のある領域の一部分を囲んで示している。
図1及び図2に示すように、このヒンジ部はシートSの折曲げ線を構成すべく断続的に並んで設けられた複数の直線状の切れ目1からなる。そして、各切れ目1はそれらの端1aが並び方向Xに離間した状態で且つ並び方向Xに向かって左右交互に設けられている。以下の例でも同じであるが、これらの切れ目1は印刷後の型抜き工程でシートSの型抜きと同時に形成される。
このヒンジ部が設けられたシートSを切れ目1の並び方向Xで折り曲げると、並びと直交する向き(曲げ方向Y)に折曲げ線を生じようとし、シートSの組織にはこの曲げ方向Yに引張力が作用する。一方、この曲げに伴ってシートSは、隣接する切れ目1の向かい合う端どうしを繋ぐ仮想線iで折れようとする。このため、仮想線iのところで一種のねじれ現象が生じ、その結果、仮想線iの中心付近Aから切れ目1の端に向かってシートSの組織破壊が徐々に大きく起こる。
このように折曲げが行われることにより、切れ目1の端に近い部分はシートSの組織破壊が大きくなるが、隣接する切れ目1の向かい合う端どうしを繋ぐ仮想線iの中心付近AはシートSの組織破壊が小さく、強度があまり落ちない状態を保つ。したがって、このヒンジ部においては、折曲げ時の反発力が小さくなるとともに、繰り返し折り曲げても切れにくいものとなる。
図3は本発明に係るシートのヒンジ部の別の例を示す平面図であり、図4は図3の一部拡大図である。なお、図3はシートにおいてヒンジ部のある領域の一部分を囲んで示している。
図3及び図4に示すように、このヒンジ部はシートSの折曲げ線を構成すべく断続的に並んで設けられた複数のへの字状の切れ目2からなる。そして、各切れ目2はそれらの端2aが並び方向Xに離間した状態で且つ並び方向Xに向かって左右交互に設けられている。しかも、隣接する切れ目2の折れ曲がり方向が同じ向きとなるようにへの字状に形成されている。
このヒンジ部が設けられたシートSを切れ目2の並び方向Xで折り曲げると、前記したのと同様に一種のねじれ現象を生じながら折曲げが行われる。ただ、このヒンジ部の場合、隣接する切れ目2の折れ曲がり方向が仮想線iと同じになっており、切れ目2の端での組織破壊がスムースであるため、先に説明した直線状の切れ目1からなるヒンジ部に比べると折り曲げやすい。
このように折曲げが行われることにより、切れ目2の端に近い部分はシートSの組織破壊が大きくなるが、隣接する切れ目2の向かい合う端どうしを繋ぐ仮想線iの中心付近AはシートSの組織破壊が小さく、強度があまり落ちない状態を保つ。したがって、このヒンジ部においても、折曲げ時の反発力が小さくなるとともに、繰り返し折り曲げても切れにくいものとなる。
図5は本発明に係るシートのヒンジ部のさらに別の例を示す平面図であり、図6は図5の一部拡大図である。なお、図5はシートにおいてヒンジ部のある領域の一部分を囲んで示している。
図5及び図6に示すように、このヒンジ部はシートSの折曲げ線を構成すべく断続的に並んで設けられた複数の両端カギ状の切れ目3からなる。そして、各切れ目3はそれらの端3aが並び方向Xに離間した状態で且つ並び方向Xに向かって左右交互に設けられている。しかも、隣接する切れ目3の折れ曲がり方向が同じ向きとなるように両端カギ状に形成されている。
このヒンジ部が設けられたシートSを切れ目3の並び方向Xで折り曲げると、前記したのと同様に一種のねじれ現象を生じながら折曲げが行われる。ただ、このヒンジ部の場合も、隣接する切れ目3の折れ曲がり方向が仮想線iと同じになっており、切れ目3の端での組織破壊がスムースであるため、先に説明した直線状の切れ目1からなるヒンジ部に比べると折り曲げやすい。
このように折曲げが行われることにより、切れ目3の端に近い部分はシートSの組織破壊が大きくなるが、隣接する切れ目3の向かい合う端どうしを繋ぐ仮想線iの中心付近AはシートSの組織破壊が小さく、強度があまり落ちない状態を保つ。したがって、このヒンジ部においても、折曲げ時の反発力が小さくなるとともに、繰り返し折り曲げても切れにくいものとなる。
図7は本発明に係るシートのヒンジ部のさらに別の例を示す平面図であり、図8は図7の一部拡大図である。なお、図7はシートにおいてヒンジ部のある領域の一部分を囲んで示している。
図7及び図8に示すように、このヒンジ部はシートSの折曲げ線を構成すべく断続的に並んで設けられた複数の湾曲状の切れ目4からなる。そして、各切れ目4はそれらの端4aが並び方向Xに離間した状態で且つ並び方向Xに向かって左右交互に設けられている。しかも、隣接する切れ目4の仮想延長線が繋がるような曲線で形成されている。
このヒンジ部が設けられたシートSを切れ目4の並び方向Xで折り曲げると、前記したのと同様に一種のねじれ現象を生じながら折曲げが行われる。ただ、このヒンジ部の場合も、隣接する切れ目4の延長方向が仮想線iと同じになっており、切れ目4の端での組織破壊がスムースであるため、先に説明した直線状の切れ目1からなるヒンジ部に比べると折り曲げやすい。
このように折曲げが行われることにより、切れ目4の端に近い部分はシートSの組織破壊が大きくなるが、隣接する切れ目4の向かい合う端どうしを繋ぐ仮想線iの中心付近AはシートSの組織破壊が小さく、強度があまり落ちない状態を保つ。したがって、このヒンジ部においても、折曲げ時の反発力が小さくなるとともに、繰り返し折り曲げても切れにくいものとなる。
図9及び図10は本発明のヒンジ部を適用した板紙製のカートンを示すもので、それぞれ開封前と開封後の状態を示す斜視図である。
図示のカートン10は、上面パネル11、底面パネル12、前面パネル13、背面パネル14、一対の側面パネル15,16を備えた横置きタイプの偏平直方体形状であり、上面パネル11から前面パネル13にかけて開閉用の蓋パネル11aが区画されている。蓋パネル11aは後方の折曲げ線21を介して上方に持ち上げられるようになっており、前面パネル13の一部により摘み部分13aが設けられている。ここで、折曲げ線21には、図7及び図8で説明したヒンジ部と同じ形状のものが用いられている。すなわち、断続的に並んで設けられた複数の湾曲状の切れ目により折曲げ線21が形成されており、この折曲げ線以外のところは公知のミシン目線22で区画されている。そして、ミシン目線22と折曲げ線21との間には、折曲げ線21による蓋パネル11aの折曲げを容易とするためにU字状切込23が形成されている。
このカートン10を開ける動作は次のようである。すなわち、前面パネル13の摘み部分13aを引っ張ってミシン目線22を破断しつつ、折曲げ線21を介して蓋パネル11aを持ち上げるようにし、図10に示す如く開封状態とする。このように折曲げ線21のところで折り曲げた時の反発力は比較的小さいので、折曲げ線21のヒンジ部に少し折り癖を付けると開封状態が維持される。
また、図10のように開いたカートン10を閉じるには、蓋パネル11aを元の位置に倒し、前面パネル13の後にあった裏側パネル17の円弧状切込17aに摘み部分13aを差し込んで固定する。これによりカートン10を簡単に閉じることができる。そして、蓋パネル11aの開閉を繰り返しても、従来のリード罫に比べてヒンジ部のところは切れにくいものとなっている。
本発明に係るシートのヒンジ部の一例を示す平面図である。 図1の一部拡大図である。 本発明に係るシートのヒンジ部の別の例を示す平面図である。 図3の一部拡大図である。 本発明に係るシートのヒンジ部のさらに別の例を示す平面図である。 図5の一部拡大図である。 本発明に係るシートのヒンジ部のさらに別の例を示す平面図である。 図7の一部拡大図である。 本発明のヒンジ部を適用した板紙製のカートンを開封前の状態で示す斜視図である。 図9のカートンを開封後の状態で示す斜視図である。
符号の説明
1,2,3,4 切れ目
1a,2a,3a,4a 端
10 カートン
11 上面パネル
11a 蓋パネル
12 底面パネル
13 前面パネル
13a 摘み部分
14 背面パネル
15,16 側面パネル
17 裏側パネル
17a 円弧状切込
21 折曲げ線
22 ミシン目線
23 U字状切込
A 中心付近
S シート
X 並び方向
Y 曲げ方向
i 仮想線

Claims (1)

  1. シートの折曲げ線を構成すべく断続的に並んで設けられた複数の切れ目からなり、各切れ目はそれらの端が並び方向に離間した状態で且つそれらが並び方向に向かって左右交互に設けられており、シートを切れ目の並び方向で折り曲げると、隣接する切れ目の向かい合う端どうしを繋ぐ仮想線の中心付近から切れ目の端に向かってシートの組織破壊が徐々に大きく起こるようにして折り曲げられることを特徴とするシートのヒンジ部。
JP2003283496A 2003-07-31 2003-07-31 シートのヒンジ部 Expired - Fee Related JP4407891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283496A JP4407891B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 シートのヒンジ部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283496A JP4407891B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 シートのヒンジ部

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107222A Division JP4756395B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 カートン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005047590A true JP2005047590A (ja) 2005-02-24
JP4407891B2 JP4407891B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34268372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283496A Expired - Fee Related JP4407891B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 シートのヒンジ部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407891B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298448A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd ロール状包装材料収納カートン
JP2007119046A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Uni Charm Corp 易開封性包装体
JP2007254026A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Dainippon Printing Co Ltd 紙箱及びそれを形成するためのブランク板
US7507462B2 (en) 2005-07-14 2009-03-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plastic sheet
JP2010008595A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 販売促進用陳列広告媒体
JP2014240290A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 トッパン・フォームズ株式会社 分離構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298448A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd ロール状包装材料収納カートン
US7507462B2 (en) 2005-07-14 2009-03-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plastic sheet
JP2007119046A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Uni Charm Corp 易開封性包装体
JP2007254026A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Dainippon Printing Co Ltd 紙箱及びそれを形成するためのブランク板
JP2010008595A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 販売促進用陳列広告媒体
JP2014240290A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 トッパン・フォームズ株式会社 分離構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4407891B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006111342A (ja) 易開封性紙ケース
JP4899426B2 (ja) 再封可能なカートン
JP4407891B2 (ja) シートのヒンジ部
JP2005225562A (ja) 衛生用紙入りカートン
JP4756395B2 (ja) カートン
JP3139567U (ja) 段ボール箱
WO2017221983A1 (ja) 陳列箱
JP4811152B2 (ja) 個装箱
JP2020070091A (ja) 包装箱
JP2006298448A (ja) ロール状包装材料収納カートン
JP4984318B2 (ja) 紙箱及びそれを形成するためのブランク板
JP4729945B2 (ja) トップオープン型紙箱
JP4790581B2 (ja) 包装用箱
JP4899132B2 (ja) 小さく折りたためる包装箱
JP2007145355A (ja) 衛生用紙入りカートン
JP2007261617A (ja) 紙箱
JP5843149B2 (ja) 包装箱
JP3238478U (ja) 包装箱
JP2003205935A (ja) 包装箱
JP4531506B2 (ja) カートン用ジッパー
JP3238503U (ja) カードホルダー
JP2020001820A (ja) 包装箱
JP7404172B2 (ja) 包装箱および包装箱の開封構造
JP4324489B2 (ja) 包装箱
JP4387751B2 (ja) 包装用箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4407891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees