JP2005045162A - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045162A
JP2005045162A JP2003279857A JP2003279857A JP2005045162A JP 2005045162 A JP2005045162 A JP 2005045162A JP 2003279857 A JP2003279857 A JP 2003279857A JP 2003279857 A JP2003279857 A JP 2003279857A JP 2005045162 A JP2005045162 A JP 2005045162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
slab
semiconductor device
electrode
ohmic contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003279857A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sugidachi
厚志 杉立
Hitoshi Tada
仁史 多田
Susumu Noda
進 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Kyoto University
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Kyoto University
Priority to JP2003279857A priority Critical patent/JP2005045162A/ja
Priority to US10/852,180 priority patent/US7042014B2/en
Publication of JP2005045162A publication Critical patent/JP2005045162A/ja
Priority to US11/375,016 priority patent/US7390683B2/en
Priority to US12/123,531 priority patent/US20080226223A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/32Photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • H01S5/0424Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer lateral current injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • H01S5/1085Oblique facets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電極によって励起することが可能な活性層を有する2次元スラブフォトニック結晶を用いた半導体素子を得ること。
【解決手段】下クラッド層2、活性層1、上クラッド層3の順に積層され、これらの積層面内に導波路7となる線状欠陥領域を導入した周期的屈折率分布構造が形成されたシート状のスラブ層4が基板5によって支持される2次元スラブフォトニック結晶構造を有する半導体素子10であって、スラブ層4の積層面に対して所定の角度を持ってpn接合面が形成されるように、スラブ層4内にp型領域とn型領域を形成する。
【選択図】 図1−2

Description

この発明は、光通信や光情報処理に用いる光デバイスにおいて、2次元スラブフォトニック結晶を電流励起駆動して光制御機能を高めた半導体素子およびその製造方法に関するものである。
従来の活性層を含む2次元スラブフォトニック結晶を用いた光アクティブデバイスにおいて、そのアクティブ動作は光励起により実現されている(たとえば、非特許文献1参照)。この非特許文献1には、InGaAsPからなる多重量子井戸構造の活性層を空気クラッド層で挟み込む層構造に、2次元三角格子の穴パターンを形成し、この穴パターンに線状欠陥を導入した2次元スラブフォトニック結晶において、線状欠陥によって構成される導波路の上部から励起レーザ光を照射することによって、導波路のエッジからレーザ発振されることが開示されている。
杉立厚志、外1名、「2次元スラブフォトニック結晶導波路レーザの室温光励起発振」、電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会講演論文集、社団法人電子情報通信学会、2002年、P.329
非特許文献1に示されるように、従来の活性層を有する2次元スラブフォトニック結晶を用いた光アクティブデバイスでは、電極形成手段が確立されていないために電流注入によって励起することができないという問題点があった。そのため、光励起によってしか光アクティブデバイスをレーザや変調器などの能動的な光デバイスとして動作させることができなかった。
この発明は、上記に鑑みてなされたもので、電極によって励起することが可能な活性層を有する2次元スラブフォトニック結晶を用いた半導体素子およびその製造方法を得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる半導体素子は、下クラッド層、活性層、上クラッド層の順に積層され、これらの積層面内に導波路となる線状欠陥領域を導入した周期的屈折率分布構造が形成されたシート状のスラブ層が基板によって支持される2次元スラブフォトニック結晶構造を有する半導体素子、あるいはシート状スラブ層が誘電体層に積層保持される2次元スラブフォトニック結晶構造を有する半導体素子、あるいは周期的屈折率分布構造を有するシート状のスラブ層が中実の半導体層に積層保持される2次元スラブフォトニック結晶構造を有する半導体素子であって、前記スラブ層の積層面に対して所定の角度を持ってpn接合面が形成されるように、前記スラブ層内にp型領域とn型領域を形成することを特徴とする。
この発明によれば、スラブ層内で層面に対して所定の角度のpn接合面を有する2次元スラブフォトニック結晶で半導体素子を構成したので、スラブ層内の積層面と平行な方向に活性層を励起するための電流を流すことができるという効果を有する。これによって、この半導体素子を能動素子として使用する場合に、活性層を光でしか励起できずに大型化していた従来の素子サイズを小型化することができるという効果も有する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体素子およびその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
実施の形態1.
図1−1と図1−2は、この発明にかかる半導体素子を模式的に示す図であり、図1−1は、半導体素子の全体構成を示す斜視図であり、図1−2は、図1−1の半導体素子におけるA−A断面図である。
図1−2に示されるように、この半導体素子10は、2次元スラブフォトニック結晶構造を基本とする構成を有しており、内部が中空にされた基板5上に下クラッド層2、活性層1、上クラッド層3が順に積層されたスラブ層4が形成され、スラブ層4の2次元面内に周期的な屈折率分布構造が形成される。この図1−1と図1−2の場合では、スラブ層4に形成される周期的な屈折率分布構造として、三角格子状の空気穴構造6が積層方向に貫通するように形成されている。また、この2次元面内の周期的な空気穴構造6に対する線状欠陥(導波路7)がスラブ層4の中央付近に形成されている。また、別な実施例では図1−3に示されるように、この半導体素子10は、2次元スラブフォトニック結晶構造を基本とする構成を有しており、周期的な空気穴構造6の下部に誘電体層20が形成され、その上にクラッド層2、活性層1、上クラッド層3が順に積層されたスラブ層4が形成され、スラブ層4の2次元面内に周期的な屈折率分布構造が形成される。さらに、別な実施例では図1−4に示されるように、この半導体素子10は、2次元スラブフォトニック結晶構造を基本とする構成を有しており、周期的な空気穴構造6の下部には中実の半導体層5が形成され、その上にクラッド層2、活性層1、上クラッド層3が順に積層されたスラブ層4が形成され、スラブ層4の2次元面内に周期的な屈折率分布構造が形成される。
このような構成を有する2次元スラブフォトニック結晶を有する半導体素子10に、電流注入によって活性層1を励起するために、スラブ層4の積層面内にp型の領域とn型の領域を形成して、スラブ層4の積層面に対して所定の角度を有するpn接合面を形成することを特徴とする。図2−1〜図2−3は、スラブ層内におけるpn接合の形式を模式的に示す図である。なお、これらの図2−1〜図2−3では、pn接合の形式をわかりやすくするために、空気穴構造6の図示を省略している。上記pn接合は、図2−1に示されるように活性層1内にp型領域1pとn型領域1nを作成して、pn接合を形成してもよいし、図2−2と図2−3に示されるように活性層1をイントリンシックな層として活性層1を挟む上下のそれぞれのクラッド層2,3内にp型領域2pとn型領域3n、あるいはp型領域3pとn型領域2nを作製して、pn接合を形成するようにしても良く、上記と組み合わせたものでもよい。すなわち、スラブ層4内でスラブ層4の層面に対して所定の角度を有するpn接合面を形成するように活性層1またはクラッド層2,3にp型領域とn型領域を構成すればよい。
このように、スラブ層4の積層面に対して所定の角度を有するようにpn接合面を形成することによって、このpn接合面を横切るように電流を流すことが可能となる。ここで、pn接合面とスラブ層4の積層面との交線は、導波路(線状欠陥)7の伸長方向となるべく同じ方向となることが望ましい。pn接合面を横切るように電流を流すためには、スラブ層4の積層方向の必ずしも上下に電極を取り付ける必要がなく、pn接合を挟んだ両側に電極を配置すればよい。その結果、電極を取り付けた2次元スラブフォトニック結晶構造を有する半導体素子10の構造や製造を簡素化することができる。
この発明で用いられる半導体素子10の構成は、活性層1が1層の場合にはダブルヘテロ接合を有する化合物半導体であり、活性層1が多重量子井戸(以下、MQWという)構造を有する場合には量子井戸接合を有する化合物半導体である。したがって、化合物半導体全般ならば、活性層1とクラッド層2,3を構成する材料として用いることができる。具体的には、活性層1やクラッド層2,3を形成する材料として、GaAs,InGaAsP,AlGaAs,GaP,GaAsP,AlGaInP,GaInNAsなどを用いることができる。また、これらの材料をp型にするためのドーパントとしてZn,Be,Cd,Si,Ge,C,Mgなどを用いることができ、n型にするためのドーパントとしてSi,Ge,S,Sn,Teを用いることができる。
つぎに、半導体素子10の製造方法について説明する。図3−1〜図3−7は、半導体素子の製造方法を模式的に示す断面側面図である。なお、これらの図3−1〜図3−7では、基板5としてInPを用い、下クラッド層2、活性層1および上クラッド層3にn型のInGaAsP(以下、n−InGaAsPという)を用い、p型ドーパントとしてZnを用いる場合を例に挙げて説明する。
まず、InP基板5上に、エネルギバンドギャップが相対的に大きい下クラッド層2となるn−InGaAsP層を有機金属化学気相成長装置(Metal-Organic Chemical Vapor Deposition(以下、MOCVDという))や分子線成長装置(Molecular Beam Epitaxy(以下、MBEという))などの結晶成長装置を用いて薄膜成長させる。つぎに、下クラッド層2と比較してエネルギバンドギャップが相対的に小さい、すなわち下クラッド層2とは組成比が少し異なるn−InGaAsPからなる量子井戸層とバリア層からなる活性層1を、MOCVDやMBEなどの結晶成長装置を用いて薄膜成長させる。このときの量子井戸層とバリア層の膜厚、層数、エネルギバンドギャップ値が活性層1における発光波長帯域を決定するので、2次元スラブフォトニック結晶構造の波長帯域や作成する半導体素子10に要求される波長帯域に合わせるようにして、この活性層1を形成する。さらに、活性層1の上に、エネルギバンドギャップが相対的に大きい上クラッド層3となるn−InGaAsP層をMOCVDやMBEなどの結晶成長装置を用いて薄膜成長させる。このようにして基板5上に下クラッド層2、活性層1および上クラッド層3が形成された状態が図3−1に示されている。
つぎに、図3−2に示されるように、上記の工程で基板5上にエピタキシャル成長して形成されたn−InGaAsPの上クラッド層3上のほぼ半面に、ZnO層11を積層させ、さらにその上にSi34やSiO2などのマスク層12を形成する。その後、高温槽でZnO層11とマスク層12を形成した基板のアニール処理を行なって、Znを活性層1まで到達するように拡散させる。これによって、活性層1にZnが拡散して、活性層1内にpn接合が形成される。この状態が図3−3に示されている。すなわち、活性層1はn型領域1nとp型領域1pの2つの領域によって形成される。なお、マスク層12は、アニール処理の最中に、ドーパントが膜表面からアニール処理時の雰囲気中に拡散してしまうことを防ぐためのふたの役割を担っている。
つぎに、マスク層12とZnO層11を除去し、上クラッド層3の上面に有機材料からなる電子ビーム(Electron Beam(以下、EBという))露光用レジスト13を塗布する。この状態が図3−4に示されている。
つぎに、図3−5に示されるように、EB露光機によって、欠陥構造も含めた屈折率周期構造(この場合は、2次元面内に周期的な構造を有する空気穴構造6)形成用のパターンを描画し、屈折率周期構造を形成する領域以外のEB露光用レジスト13を残し、屈折率周期構造を形成する領域のEB露光用レジスト13を除去する。
つぎに、図3−6に示されるように、反応性イオンエッチング装置(Reactive Ion Etching(以下、RIEという))や誘導プラズマエッチング装置(Induced Coupled Plasma Etching(以下、ICPという))などのエッチング装置によって、上記パターンにしたがって、上クラッド層3から下クラッド層2のInGaAsP層を貫き、基板5の上層部まで届くようにエッチング加工して、空気穴構造6を形成する。この際、基板5をある程度エッチングしておくことで周期構造下部の基板5部分のみを選択的に除去する次工程が容易かつ適切にできる。その後、エッチングを行わなかった領域に塗布されているEB露光用レジスト13を除去する。
そして、図3−7に示されるように、ウエットエッチングによって、2次元の周期的な空気穴構造6の下部の基板5部分のみを選択的に除去することによって、スラブ層4内で層面に対して所定の角度を有するpn接合面を有する2次元スラブフォトニック結晶構造を有する半導体素子が得られる。このとき、基板5は内部が空洞の状態となっており、シート状のスラブ層4の周縁部が基板5によって支持される構造となっている。このような構造によって、スラブ層4の上下両面が空気と接触する。なお、これらの図3−1〜図3−7の場合には、pn接合はスラブ層4の層面に対してほぼ垂直な角度のpn接合面が形成されている。
上述した図3−1〜図3−7は、この発明による半導体素子の製造方法の一例であり、他の製造方法を用いて製造することもできる。たとえば、図3−3でマスク層とZnO層を除去した後に、上クラッド層3上に、SiNxやSiO2などの誘電体膜やTiなどの金属膜からなる誘電体マスクまたは金属マスク層を蒸着する。つぎに、フォトエッチングプロセスや電子ビームエッチングプロセスなどによって、この誘電体マスクまたは金属マスク層上に、欠陥構造も含めた屈折率周期構造(この場合は、周期的な空気穴構造6)形成用のパターンを形成し、このパターンにしたがって、上クラッド層3から下クラッド層2を貫き、基板5の上層部にまで達するようにエッチング加工するとともに、基板5の内部を選択的に除去するウエットエッチングによって空気穴構造6の下部を構成する基板5材料のみを選択的に除去する。そして、最後にエッチング加工されていない部分の誘電体膜や金属膜を除去することによっても、半導体素子が得られる。
図3−1〜図3−7で活性層1にpn接合を形成する場合、特にp型ドーパントとしてのZnを拡散する前の上下クラッド層2,3をアンドープ(intrinsic)にしておくことで、Zn拡散によるpn接合は活性層部分だけで形成されることになり、電流を活性層1内のpn接合部に効率よく流すことが可能となる。また、図3−1〜図3−7では、活性層1にpn接合面を形成する場合を説明したが、活性層1をイントリンシックな層とし、活性層1を挟む上下のクラッド層2,3にpn接合を形成してもよい。この場合、導波路7(となる部分)を挟んで上下クラッドでたすきがけ形状にp型、n型構造が形成されることが望ましい。すなわち導波路7(となる部分)の中心近傍を境界に面内の片側だけにイオン注入で下クラッド層2にn型(またはp型)ドーパントをドープし、同じ導波路の中心近傍を境界に面内の反対側(すなわちたすきがけ部分)の上クラッド層3にイオン注入または拡散を用いてp型(またはn型)ドーパントをドープする。これにより、導波路部分の活性層1にp型、n型の境界類似の状態が実現され、電流が局在して効率よく流れる。このとき、ドーパントは下クラッド層2に十分に達するようにアニール処理を行う必要がある。
さらに、結晶成長装置やプロセス条件、ドーパント材料の組合せによって、表面モルホロジーの良否やドーパント拡散時間の管理精度の良否から、全体をp型ウエハ、すなわち活性層1または上下クラッド層2,3をp型としておき、所望の位置のみにn型ドーパントを拡散させるようにしてもよい。また、図4−1に示されるように、図3−7の半導体素子を作製した後に、別に用意した基板21を、上記スラブ層4の上クラッド層3に融着接続し、元の基板5を切断するようにしてもよい。さらに、図4−2に示されるように、基板5としてAlが含まれる化合物半導体材料を選択し、図3−6の工程の後に、上記Alが含まれる化合物半導体材料を、たとえば水蒸気雰囲気ないに配置して300℃以上の高温にするなどの方法によって、酸化してAl23などの誘電体層20を形成することによって、図1−3に示される半導体素子を作製することができる。この場合には、その後の図3−7に示される工程は行われない。なお、図1−3では、基板5としてAlが含まれる化合物半導体材料を用いたが、Alが含まれない材料からなる基板5と下クラッド層2との間、または基板5と下クラッド層2との間と上クラッド層3上にAlが含まれる化合物半導体材料を形成し(たとえば、InP結晶基板などのAlの含まれない結晶基板に対して、バッファ層、上下クラッド層、MQW活性層やその他の活性層、AlGaAs層などのAlが含まれる化合物半導体膜をエピタキシャル成長させた、エピウエハやエピ基板などと呼ばれるエピ成長基板が該当する)、さらに図3−6の工程の後に、上記Alが含まれる化合物半導体材料を酸化してもよい。
この実施の形態1によれば、スラブ層4内で層面に対して所定の角度のpn接合面を有する2次元スラブフォトニック結晶で半導体素子10を構成したので、スラブ層内の積層面と平行な方向に活性層1を励起するための電流を流すことが可能になるという効果を有する。なお、この実施の形態1ではpn接合を詳しく説明するため他の層の詳細を省いたが、電極形成に際してオーミック接合を得るためオーミックコンタクト層などを必要に応じて形成する必要があり、それらについては後述する。また、図3−6で周期的な空気穴構造6を形成した後、選択エッチングにより基板5下部を除去する代わりに、選択酸化によりAlAs、AlGaAs、AlInAsなどのAl含有半導体からAl23などの屈折率の低い誘電体へ変化させることで光を効率的に閉じ込める薄い半導体スラブ層を形成することも可能である。さらに、スラブ構造ではなく、融着接合を用いてGaAsとInPなど異種半導体の接合により通常の同種半導体結晶成長では得られない高屈折率差を得ることが可能となる。これによって同種半導体上に活性層1および上下クラッド層2,3を積層した場合に比べて効率的に光閉じ込め出来ると共に、放熱特性、機械強度特性の向上を図ることができる。
実施の形態2.
図5−1と図5−2は、実施の形態1で製造した半導体素子にさらに電流注入を行なうための電極を形成した半導体素子の構成を模式的に示す図であり、図4−1は半導体素子の平面図であり、図5−2は図5−1における半導体素子のB−B断面図である。
この半導体素子10に電流を注入するための電極8p,8nは、実施の形態1で説明したスラブ層4内で層面に対して所定の角度を有するpn接合面を有する半導体素子10の導波路7を挟んだ両端部に、導波路7の伸長方向とほぼ平行になるように形成される。このとき、pn接合面とスラブ層4の層面との交線の方向と導波路の伸長方向とがほぼ一致することが望ましい。活性層1のp型領域1pに形成された電極8pに電源の正極を接続し、活性層1のn型領域1nに形成された電極8nに電源の負極を接続することによって、活性層1に対してほぼ水平に注入電流iを注入することができ、その結果、効率的にpn接合部にキャリアを注入することができる。このような構成によって、たとえばこの半導体素子10を半導体レーザ発振器として使用する場合には、レーザ発振を効率化することができる。
なお、電極8p,8nは、実施の形態1の図3−6で作製された半導体素子10に、電極8p,8nを形成しない部分にマスクを被せて、電極材料を堆積させることによって形成される。この場合、p型領域側に形成するp型電極8pにはAu,Zn,Ti,Ni,Mg,In,Cr,Cu,Mo,W,Si,Al,Ag,Ptなどの合金を用い、n型領域側に形成するn型電極8nにはAu,Ge,Ni,In,W,Ag,Sn,Te,Mo,W,Si,Al,Cu,Pd,Ta,Bi,Beなどの合金を用いることができる。
また、基板5にFeなどをドープしたInP、アンドープ(真性)GaAsやCrをドープしたGaAsなどの半絶縁性の基板を用いることによって、注入電流iの基板5への漏れを抑制することができ、一層効率的な活性層1へのキャリアの注入を実現することができる。さらに、基板5全体を半絶縁性の基板とするのではなく、p型もしくはn型の半導体基板5を用い、下クラッド層2を半絶縁性の層もしくはアンドープ層とする場合、または下クラッド層2と基板5との間に100nm以上の厚さを有する半絶縁性の層もしくはアンドープ層を形成することによっても、注入電流iの基板5への漏れを抑制することができる。
さらにまた、図5−2の断面図において、上クラッド層3をp型のドーパントをドープしたクラッド層とし、下クラッド層2をn型のドーパントをドープしたクラッド層とすることで、活性層1のpn接合部に効率的に電流を流すことができる。この場合において、少なくとも上クラッド3または下クラッド2の境界部分を導波路部分とすることで導波路部分の活性層1に電流が集中しやすくなり効率的なレーザ発振が実現できる。さらに、上下クラッド2,3とも境界部分を導波路部分とし、図2−2と図2−3に示されるように、断面がたすきがけ配置状態とすることで、さらに、導波路部分の活性層1に電流が集中しやすくなり効率的なレーザ発振が実現できる。この実施の形態2において上クラッド層3をn型ドーパントをドープしたクラッド層とし、下クラッド層2をp型ドーパントをドープしたクラッド層としても同様の効果を奏する。
この実施の形態2によれば、スラブ層4の層面に対して所定の角度を有するpn接合面の伸長方向とほぼ一致する導波路7をはさんだ2次元スラブフォトニック結晶の両端部に、導波路7の伸長方向とほぼ平行になるように、電極8p,8nを形成したので、活性層1のpn接合部に効率よくキャリアを注入することができる。
実施の形態3.
図6−1は、電極を形成した半導体素子の実施の形態3の構成を模式的に示す断面図である。この実施の形態3では、電極8とスラブ層4との間でオーミックコンタクトを得るために、2次元スラブフォトニック結晶(上クラッド層3)と電極8との間に、InGaAsなどのオーミックコンタクト層9を最上層として形成することを特徴とする。ただし、オーミックコンタクト層9は、レーザ発光部の上部に残してしまうと光吸収層として機能してしまうので、2次元屈折率周期構造から除去する必要がある。また、図6−2と図6−3に示されるように、オーミックコンタクト層9bを下クラッド層2の下方にも形成してもよい。たとえば、図6−2に示されるように、n型電極8n側の半導体素子を、後述するように異方性エッチングによって基板5から上クラッド層3までの断面を露出させて、露出した下部のオーミックコンタクト層9b上にn側電極8nを形成してもよい。また、図6−3に示されるように、n型電極8n側の基板5を下部のオーミックコンタクト層9bが露出するように除去し、この除去した部分にn側電極8nを形成してもよい。
図7−1〜図7−10は、この実施の形態3の半導体素子の製造方法の一例を示す断面側面図である。まず、実施の形態1の図3−1〜図3−3と同様にして、InP基板5上に、MOCVDやMBEなどの結晶成長装置を用いて作製されたn−InGaAsP層などの下クラッド層2、n−InGaAsPなどの量子井戸層とバリア層からなる活性層1、n−InGaAsP層などの上クラッド層3を順に積層させた後に、誘電体マスクなどを用いて上クラッド層3上のほぼ半面に、ZnO層を積層し、高温槽でアニール処理を行なって、Znを活性層1または下クラッド層2まで到達するように拡散させ、活性層1または上下のクラッド層2,3にpn接合を形成する(図7−1〜図7−3)。また、このとき、上クラッド層3の電極8などが形成されない不使用部分にpn接合部分を識別することができるアライメントマークを付す。
つぎに、ドーパントの拡散に使用したZnO層11やマスク層12を除去した後に、図7−4に示されるように、上クラッド層3の上面に、オーミックコンタクト層9を積層し、SiNxやSiO2などの誘電体マスク層14とEB露光用レジスト層15を形成する。その後、図7−5に示されるように、基板5の表面上に付されたアライメントマークを基準にして、欠陥構造も含めた屈折率周期構造形成用のパターンをEB露光機によって描画し、屈折率周期構造を形成する領域以外のEB露光用レジスト層15を残し、屈折率周期構造を形成する領域のEB露光用レジスト層15を除去する。ここでは、アライメントマークの位置に導波路7となる線状欠陥の幅の中心がくるように、EB露光機によって欠陥構造も含めた屈折率周期構造形成用のパターンが描写される。そして、図7−6に示されるように、ICPなどのエッチング装置によって、スラブ層4の層面をほぼ垂直方向に貫通する空気穴構造6を形成する。
つぎに、EB露光用レジスト層15と誘電体マスク層14を除去した後に、オーミックコンタクト層9上に第1のフォトマスク16を形成し、p型領域に形成するp型電極8pの配置位置の第1のフォトマスク16を除去する。この除去した部分に真空蒸着やスパッタなどの方法によって、たとえばAuZn50nm、Ti10nm/Al500nmのp型電極8pを形成して、電極8pを合金化する。この状態が、図7−7に示されている。
つぎに、第1のフォトマスク16を除去した後に、再びオーミックコンタクト層9およびp型電極8pの上に第2のフォトマスク17を形成し、n型領域に形成するn型電極8nの配置位置の第2のフォトマスク17を除去する。この除去した部分に真空蒸着やスパッタなどの方法によって、たとえばAuGe50nm/Ni10nm/Au500nmのn型電極8nを形成して、電極8nを合金化する。この状態が、図7−8に示されている。
つぎに、図7−9に示されるように、第2のフォトマスク17を除去し、電極8p,8nが形成されている位置以外のオーミックコンタクト層9を除去する。その後、図7−10に示されるように、ウエットエッチングによって、2次元の周期的な空気穴構造6の下部の基板5部分のみを選択的に除去することで、シート状のスラブ層4の周縁部が、内部が空洞の基板5の周縁部によって支持される構造の半導体素子10が得られる。そして、半導体素子10を駆動する際に必要な配線が、ワイヤボンディングなどによって行なわれる。
ここで、2次元スラブフォトニック結晶に電極8p,8nを取り付ける際に、2つの電極8p,8n間をなるべく近接して配置させることが望ましいが、導波路7の近くに電極8p,8nを設けた場合には、オーミックコンタクト層9は光吸収層として働いてしまうために、導波路7からは光をあまり吸収しない程度に離してオーミックコンタクト層9を設ける必要がある。逆に、2つの電極8p,8nの間の距離を離して配置すると、2次元スラブフォトニック結晶の周期的な空気穴構造6が注入電流の観点からは抵抗として働いてしまうので、なるべく近接して設ける必要がある。ところで、2次元スラブフォトニック結晶における2次元屈折率周期構造は、導波路7から水平方向に概ね±10[μm]の範囲に形成することによって、十分に導波路7内に光を閉じ込めることができる。一方、オーミックコンタクト層9間(すなわち電極8p,8n間)が20[μm]を越えて大きくなると電気抵抗が大きくなりすぎ、注入電力がレーザ発振に有効に寄与せず発熱に消費される割合が多くなる。したがって、上記図7−9の工程で、pn接合形成時に付されたアライメントマークを基準にして、導波路7の伸長方向と直交する方向に±10[μm]の範囲以内のオーミックコンタクト層9を、導波路7の伸長方向と平行方向に除去すればよい。光吸収の許容範囲内でオーミックコンタクト層9の除去幅を更に狭くすることが可能で、その場合は電気抵抗によるロスの低減(レーザ発振の高効率化)が可能となる。この場合、空気穴構造6と一部重なる形でオーミックコンタクト層9が形成される場合もある。これによって、精度の高いオーミックコンタクト層9の除去を行うことができる。
また、上述した説明では、pn接合を形成した後に、周期的な空気穴構造6の加工を行なっているが、これは空気穴構造6のパターンの形状変化を防ぐためのものである。
さらに、上述した半導体素子10の製造方法は一例であり、他の方法や上述した工程の入れ替えなどの種々の方法で同様の半導体素子10を製造することができる。たとえば、上述した説明では、pn接合を形成した後に周期的な空気穴構造6を形成しているが、線状の欠陥構造を含む周期的な空気穴構造6のパターンを形成し、その線状欠陥の幅方向の中心部を識別できる位置にアライメントマークを付して、その後にこのアライメントマークを基準にしてpn接合を形成するようにしてもよい。
この実施の形態3によれば、スラブ層4と電極8との間にオーミックコンタクト層9を形成したので、スラブ層4と電極8との間にオーミック電流を流すことができるという効果を有する。
また、pn接合形成後に、周期的な空気穴構造6の加工を行なうようにしているので、空気穴構造6の形状変化を防ぐことができる。さらに、pn接合形成時に、その接合部分を識別するアライメントマークを形成し、このアライメントマークを基準にして周期的な欠陥構造を含む空気穴構造6を形成するようにしたので、空気穴構造6とpn接合部との間の位置合わせを高い制度で制御可能となる。さらにまた、電極8の形成後に、基板5の内部をウエットエッチングによってアンダカットしてスラブを形成するようにしたので、電極形成プロセス時に薄いスラブを破損する虞がなくなるという効果も有する。また、この実施の形態3では下クラッド層2と基板5の間について述べていないが、この間に別にオーミックコンタクト層や、平坦性向上のためのバッファ層などの各種構造を形成することで、後の電極形成の自由度を向上や、結晶品質の向上を実現できる。さらに、この実施の形態3でZnの拡散によりp型ドーパントのドーピングを行っているが、イオン注入などのよるドーピング、または拡散・注入前のエピ状態と拡散・注入ドーパントを、上述した実施の形態と代えて、p型とn型を逆にしても同様の効果を奏する。また、この実施の形態3でも中空スラブ形状だけでなく、誘電体支持や半導体支持構造とする工程なども適用可能である。
実施の形態4.
図8〜図10は、電極を形成した半導体素子の実施の形態4の構成を模式的に示す断面図である。これらの図8〜図10に示されるように、この実施の形態4では、一方の電極8の取り付け位置を、上クラッド層3よりも下側の低い位置とすることを特徴とする。
図8は、一方の電極8nが形成される領域の下クラッド層2を露出させて、すなわち、一方の電極8nが形成される領域が他の領域に比して低くなるように段差を設けて下クラッド層2を露出させて、この露出させた下クラッド層2上に電極8nを形成している。このとき形成される電極8nの側面は、活性層1と接触している。この段差は、ICPやRIEなどのドライエッチング装置によって形成することができる。この際、活性層1にp型ドーパントおよびn型ドーパントがドープされており、1p側の上クラッド層3に同様にp型ドーパントがドープされ、および(または)1n側の下クラッド層2に同様にn型ドーパントがドープされていれば(すなわち上下クラッド層2,3のどちらか一方あるいは両方のドーピングがされていれば)、活性層1中のpn接合部に効率的に電流が注入され、効率の良いレーザ発振が実現できる。さらに、活性層1のみがp型ドーパントおよびn型ドーパントがドープされていればより効率的なレーザ発振が実現できる。
図9は、図8のように下クラッド層2を露出させるのではなく、活性層1の領域まで段差を形成して、一部が露出した活性層1上に電極8nを形成している。この場合にも、形成される電極8nの側面は、活性層1と接触している。この際、活性層1にp型ドーパントおよびn型ドーパントがドープされており、1p側の上クラッド層3に同様にp型ドーパントがドープされ、および(または)1n側の下クラッド層2に同様にn型ドーパントがドープされていれば(すなわち上下クラッド層2,3のどちらか一方あるいは両方のドーピングがされていれば)、活性層1中のpn接合部に効率的に電流が注入され、効率の良いレーザ発振が実現できる。さらに、活性層1のみがp型ドーパントおよびn型ドーパントがドープされていればより効率的なレーザ発振が実現できる。
なお、図8と図9では、電極8nの一側面を活性層1と接触させる構成としているが、この方法は形成状態の制御が難しい。そこで、図10に示されるように、電極8nを、活性層1と側面で接触させるのではなく、スラブ層4の積層面とほぼ水平な面で下クラッド層2と接触させるようにしてもよい。この場合には、ドライエッチング方法によって形成された段差部分に、活性層1と側面で接触しないように電極8nを形成する。図10では、電極8nが下クラッド層2と水平面接触する場合が例示されているが、活性層1と水平面接触するようにしてもよい。この際、活性層1にp型ドーパントおよびn型ドーパントがドープされており、1p側の上クラッド層3に同様にp型ドーパントがドープされ、および(または)1n側の下クラッド層2に同様にn型ドーパントがドープされていれば(すなわち上下クラッド層2,3のどちらか一方あるいは両方のドーピングがされていれば)、活性層1中のpn接合部に効率的に電流が注入され、効率の良いレーザ発振が実現できる。さらに、活性層1のみがp型ドーパントおよびn型ドーパントがドープされていればより効率的なレーザ発振が実現できる。
また、図8〜図10では、電極8nを、活性層1または下クラッド層2の上部に直接形成するようにしているが、実施の形態3で説明したように、段差を形成した位置にオーミックコンタクト層9を形成し、その上部に電極8nを形成するようにしてもよい。
この実施の形態4によれば、一方の電極8が形成される位置を、上クラッド層3よりも下側の低い位置となるように構成したので、電流経路を制御して、活性層1のpn接合部に効率的に電流注入することが可能となる。なお、この実施の形態4においてp型とn型を入れ替えて構成しても同様の効果を奏する。
実施の形態5.
図11は、電極を形成した半導体素子の実施の形態5の構成を模式的に示す断面図である。この図11に示されるように、この実施の形態5では、結晶方位を利用した異方性ウエットエッチングを用いて電極形成部を水平方向に対して傾斜して形成することを特徴とする。
たとえば、InGaAsPと同様の構造を有するInPの場合、[001]の結晶方位は、[011]の結晶方位よりもエッチングレートが速いことが知られている。そこで、スラブ層4を(011)面が基板5の表面と平行になるように結晶成長させて、これをウエットエッチングを行うことによって、図11に示されるように、スラブ層4の端部に(001)面を露出させることができる。そして、この露出した領域の活性層1を含む部分に電極8nを取り付けることができる。このように、電極形成部をスラブ層4の積層面に対して所定の角度を有するように形成して、この電極形成部に電極8を取り付けることによって、良好なコンタクト界面を得ることができる。この際、活性層1にp型ドーパントおよびn型ドーパントがドープされており、1p側の上クラッド層3に同様にp型ドーパントがドープされ、および(または)1n側の下クラッド層2に同様にn型ドーパントがドープされていれば(すなわち上下クラッド層2,3のどちらか一方あるいは両方のドーピングがされていれば)、活性層1中のpn接合部に効率的に電流が注入され、効率の良いレーザ発振が実現できる。さらに、活性層1のみがp型ドーパントおよびn型ドーパントがドープされていればより効率的なレーザ発振が実現できる。
なお、上述した結晶方位の関係は一例であり、結晶におけるウエットエッチングに異方性がある場合には、エッチングレートの速い面が基板5の表面に対して所定の傾斜を有する面となるように、スラブ層4を成長させることができる。
また、図11では、上クラッド層3のみに電極8nを接触させずに活性層1と下クラッド層2に電極8nを接触させるようにしているが、上クラッド層3、活性層1ともに電極を接触させずに、下クラッド層2にのみ電極を接触させるようにしてもよい。さらに、この場合にも実施の形態3で説明したように、電極8nとスラブ層4との間に、オーミックコンタクト層9を設けてもよい。この際、活性層1にp型ドーパントおよびn型ドーパントがドープされており、1p側の上クラッド層3に同様にp型ドーパントがドープされ、および(または)1n側の下クラッド層2に同様にn型ドーパントがドープされていれば(すなわち上下クラッド層2,3のどちらか一方あるいは両方のドーピングがされていれば)、活性層1中のpn接合部に効率的に電流が注入され、効率の良いレーザ発振が実現できる。また、活性層1のみがp型ドーパントおよびn型ドーパントがドープされていればより効率的なレーザ発振が実現できる。
さらに、図11では片側の電極8nのみに異方性エッチングを施しているが、図12に示されるように、両側の電極8n,8pに異方性エッチングを施してもよい。この際、活性層1にp型ドーパントおよびn型ドーパントがドープされており、1p側の上クラッド層3に同様にp型ドーパントがドープされ、および(または)1n側の下クラッド層2に同様にn型ドーパントがドープされており(すなわち上下クラッド層2,3のどちらか一方あるいは両方のドーピングがされており)、かつ、p側の電極8pは活性層1および(または)上クラッド層3に接触しており、n側の電極8nは活性層1および(または)下クラッド層2に接触していれば、活性層1中のpn接合部に効率的に電流が注入され、効率の良いレーザ発振が実現できる。さらに、活性層1のみがp型ドーパントおよびn型ドーパントがドープされていればより効率的なレーザ発振が実現できる。この場合は、両電極8p,8nとも活性層1、上下クラッド層2,3のいずれかに接触していればよい。
この実施の形態5によれば、スラブ層4を構成する材料のウエットエッチングの異方性を利用して、スラブ層4の積層面に対して所定の傾斜を有する面が露出するようにスラブ層4をウエットエッチングして、その露出した面に電極8を形成するように構成したので、電極8と活性層1または下クラッド層2との間で良好なコンタクト界面を得ることができるという効果を有する。
以上のように、この発明にかかる半導体素子およびその製造方法は、光通信や光情報処理に用いる光デバイスに有用である。
この発明による半導体素子の全体構成を示す斜視図である。 図1−1に示される半導体素子のA−A断面図である。 この発明による半導体素子の他の例を示す断面図である。 この発明による半導体素子の他の例を示す断面図である。 スラブ層内におけるpn接合の形式を模式的に示す図である。 スラブ層内におけるpn接合の形式を模式的に示す図である。 スラブ層内におけるpn接合の形式を模式的に示す図である。 半導体素子の製造方法を模式的に示す断面側面図である。 半導体素子の製造方法を模式的に示す断面側面図である。 半導体素子の製造方法を模式的に示す断面側面図である。 半導体素子の製造方法を模式的に示す断面側面図である。 半導体素子の製造方法を模式的に示す断面側面図である。 半導体素子の製造方法を模式的に示す断面側面図である。 半導体素子の製造方法を模式的に示す断面側面図である。 半導体素子の構成の一例を模式的に示す断面図である。 半導体素子の構成の一例を模式的に示す断面図である。 電流注入を行なうための電極を形成した半導体素子の構成を模式的に示す平面図である。 図5−1の半導体素子のB−B断面図である。 電極を形成した半導体素子の実施の形態3の構成を模式的に示す断面図である。 電極を形成した半導体素子の実施の形態3の構成を模式的に示す断面図である。 電極を形成した半導体素子の実施の形態3の構成を模式的に示す断面図である。 この実施の形態3の半導体素子の製造方法の一例を示す断面側面図である。 この実施の形態3の半導体素子の製造方法の一例を示す断面側面図である。 この実施の形態3の半導体素子の製造方法の一例を示す断面側面図である。 この実施の形態3の半導体素子の製造方法の一例を示す断面側面図である。 この実施の形態3の半導体素子の製造方法の一例を示す断面側面図である。 この実施の形態3の半導体素子の製造方法の一例を示す断面側面図である。 この実施の形態3の半導体素子の製造方法の一例を示す断面側面図である。 この実施の形態3の半導体素子の製造方法の一例を示す断面側面図である。 この実施の形態3の半導体素子の製造方法の一例を示す断面側面図である。 この実施の形態3の半導体素子の製造方法の一例を示す断面側面図である。 電極を形成した半導体素子の実施の形態4の構成を模式的に示す断面図である。 電極を形成した半導体素子の実施の形態4の構成を模式的に示す断面図である。 電極を形成した半導体素子の実施の形態4の構成を模式的に示す断面図である。 電極を形成した半導体素子の実施の形態5の構成を模式的に示す断面図である。 電極を形成した半導体素子の実施の形態5の構成を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 活性層
2 下クラッド層
3 上クラッド層
4 スラブ層
5,21 基板
6 空気穴構造
7 線状欠陥
8 電極
9,9b オーミックコンタクト層
10 半導体素子
11 ZnO層
12 マスク層
13 露光用レジスト
14 誘電体マスク層
15 露光用レジスト層
16,17 フォトマスク
20 誘電体層

Claims (33)

  1. 下クラッド層、活性層、上クラッド層の順に積層され、これらの積層面内に導波路となる線状欠陥領域を導入した周期的屈折率分布構造が形成されたシート状のスラブ層が基板によって支持される2次元スラブフォトニック結晶構造を有する半導体素子、あるいはシート状スラブ層が誘電体層に積層保持される2次元スラブフォトニック結晶構造を有する半導体素子、あるいは周期的屈折率分布構造を有するシート状のスラブ層が中実の半導体層に積層保持される2次元スラブフォトニック結晶構造を有する半導体素子であって、
    前記スラブ層の積層面に対して所定の角度を持ってpn接合面が形成されるように、前記スラブ層内にp型領域とn型領域を形成することを特徴とする半導体素子。
  2. 前記pn接合面と前記スラブ層の積層面との交線の方向が前記線状欠陥領域の伸長方向とほぼ同じ方向であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記pn接合は、GaAs,InGaAsP,AlGaAs,GaP,GaAsP,AlGaInP,GaInNAsからなる群より選択される少なくとも1種以上によって構成されるn型の前記活性層または前記クラッド層に、Zn,Be,Cd,Si,Ge,C,Mgの元素からなる群より選択される少なくとも1種以上の元素をp型ドーパントとして使用して形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記pn接合は、GaAs,InGaAsP,AlGaAs,GaP,GaAsP,AlGaInP,GaInNAsからなる群より選択される少なくとも1種以上によって構成されるp型の前記活性層または前記クラッド層に、Si,Ge,S,Sn,Teの元素からなる群より選択される少なくとも1種以上の元素をn型ドーパントとして使用して形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子。
  5. 前記p型領域に配置される第1の電極と、前記n型領域に配置される第2の電極をさらに備え、
    前記活性層は、前記スラブ層の積層面とほぼ平行に形成され、
    前記第1と前記第2の電極は、前記活性層にほぼ平行に電流を注入するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  6. 前記第1と前記第2の電極は、前記スラブ層に接し前記線状欠陥を挟んでほぼ対称的な位置に形成されることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  7. 前記基板は、半絶縁性の基板であることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  8. 前記基板は、半導体基板であり、
    前記スラブ層は、半絶縁性層またはアンドープ層が堆積された前記半導体基板上に形成されることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  9. 前記下クラッド層は、n型ドーパントがドープされた下クラッド層であり、前記上クラッド層は、p型ドーパントがドープされた上クラッド層であることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子。
  10. 前記下クラッド層は、p型ドーパントがドープされた下クラッド層であり、前記上クラッド層は、n型ドーパントがドープされた上クラッド層であることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子。
  11. 前記スラブ層は、アンドープの前記上および下クラッド層にn型の活性層が挟まれる構成を有し、少なくとも前記n型の活性層の一部にp型領域を形成し、前記活性層のp型領域のみに接する前記上および下クラッド層部分はp型領域またはアンドープであることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子。
  12. 前記スラブ層は、アンドープの前記上および下クラッド層にp型の活性層が挟まれる構成を有し、少なくとも前記p型の活性層の一部にn型領域を形成し、前記活性層のn型領域のみに接する前記上および下クラッド層部分はn型領域またはアンドープであることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子。
  13. 前記第1と前記第2の電極と前記スラブ層の間に、オーミックコンタクトを取るためのオーミックコンタクト層がさらに形成されることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  14. 前記オーミックコンタクト層は、前記周期的屈折率分布構造の上下部には形成されないことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子。
  15. 前記オーミックコンタクト層は、前記スラブ層の積層面内で、前記線状欠陥の幅方向の中心からこの方向に10μm以上離れずに形成されることを特徴とする請求項13に記載の半導体素子。
  16. 前記第1と前記第2の電極のうち少なくともいずれか1つの電極の取り付け位置に存在する前記上クラッド層と前記活性層を除去して前記下クラッド層を露出させ、この露出した下クラッド層上に前記電極を形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  17. 前記第1と前記第2の電極のうち少なくともいずれか1つの電極の取り付け位置に存在する前記スラブ層の一部を、前記スラブ層の積層面とほぼ平行に除去して階段状の段差を設け、前記段差部分に前記電極を形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  18. 前記電極の取り付け位置に存在する前記スラブ層の一部として、前記上クラッド層のみを除去することを特徴とする請求項17に記載の半導体素子。
  19. 前記電極の取り付け位置に存在する前記スラブ層の一部として、前記上クラッド層と前記活性層を除去することを特徴とする請求項17に記載の半導体素子。
  20. 前記電極は、その側面が前記階段状の段差の側面部と接触しないように形成されることを特徴とする請求項19に記載の半導体素子。
  21. 前記スラブ層の一部を、前記スラブ層の積層面に対して所定の角度で傾斜する面に沿って前記活性層を含む前記スラブ層の断面を露出させ、この露出した断面に前記電極を形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  22. 前記電極は、前記活性層と前記下クラッド層に接触させて形成されることを特徴とする請求項21に記載の半導体素子。
  23. 前記電極は、前記下クラッド層のみに電極を接触させて形成されることを特徴とする請求項21に記載の半導体素子。
  24. 前記電極と前記スラブ層の間に、オーミックコンタクトを取るためのオーミックコンタクト層がさらに形成されることを特徴とする請求項16〜23のいずれか1つに記載の半導体素子。
  25. 前記基板はAlを含む材料から構成され、前記基板の前記下クラッド層との接触部から所定の厚さの部分に前記Alを酸化した誘電体層を形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  26. 基板上に、下クラッド層と活性層と上クラッド層からなるスラブ層を順に積層する第1の工程と、
    前記スラブ層の積層面に対して所定の角度を持ってpn接合面を形成する第2の工程と、
    前記上クラッド層上に電極を取り付けるためのオーミックコンタクト層を形成する第3の工程と、
    前記スラブ層と前記オーミックコンタクト層に、導波路となる線状欠陥領域を導入した周期的な空気穴構造を形成する第4の工程と、
    前記スラブ層内のp型領域とn型領域のそれぞれの前記オーミックコンタクト層上に電極を形成する第5の工程と、
    前記オーミックコンタクト層を除去する第6の工程と、
    前記スラブ層をシート状にするために、前記基板内部を中空状にアンダカットする第7の工程と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  27. 基板上に、下クラッド層と活性層と上クラッド層からなるスラブ層を順に積層する第1の工程と、
    前記スラブ層の積層面に対して所定の角度を持ってpn接合面を形成する第2の工程と、
    前記上クラッド層上に電極を取り付けるためのオーミックコンタクト層を形成する第3の工程と、
    前記スラブ層と前記オーミックコンタクト層に、導波路となる線状欠陥領域を導入した周期的な空気穴構造を形成する第4の工程と、
    前記スラブ層内のp型領域とn型領域のそれぞれの前記オーミックコンタクト層上に電極を形成する第5の工程と、
    前記オーミックコンタクト層を除去する第6の工程と、
    前記半導体スラブ層を形成するため下部または上下部のAl含有層を酸化して誘電体層にする第7の工程と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  28. 第1の基板上に、下クラッド層と活性層と上クラッド層からなるスラブ層を順に積層する第1の工程と、
    前記スラブ層の積層面に対して所定の角度を持ってpn接合面を形成する第2の工程と、
    前記上クラッド層上に電極を取り付けるためのオーミックコンタクト層を形成する第3の工程と、
    前記スラブ層と前記オーミックコンタクト層に、導波路となる線状欠陥領域を導入した周期的な空気穴構造を形成する第4の工程と、
    前記半導体スラブ層を形成するため下部または上下部を除去する第5の工程と、
    前記第1の基板とは別に用意した第2の基板を前記第1の基板に融着接続する第6の工程と、
    融着形成後の前記第2の基板上にあるp型およびn型領域のオーミックコンタクト層に接して電極を形成する第7の工程と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  29. 前記第1の工程で積層される前記活性層または前記上下クラッド層は、n型の化合物半導体によって形成され、
    前記第2の工程で、前記スラブ層の所定の領域にp型ドーパントを拡散させることを特徴とする請求項26または27に記載の半導体素子の製造方法。
  30. 前記第1の工程で積層される前記活性層または前記上下クラッド層は、p型の化合物半導体によって形成され、
    前記第2の工程で、前記スラブ層の所定の領域にn型ドーパントを拡散させることを特徴とする請求項26または27に記載の半導体素子の製造方法。
  31. 前記第2の工程でpn接合面を形成したときに、pn接合の位置を識別することが可能なアライメントマークをさらに前記スラブ層上に形成し、
    前記第6の工程では、前記アライメントマークを基準にして定めた所定の領域の前記オーミックコンタクト層を除去することを特徴とする請求項26または27に記載の半導体素子の製造方法。
  32. 前記第2の工程で、pn接合面を形成したときに、pn接合の位置を識別することが可能なアライメントマークをさらに前記スラブ層状に形成し、
    前記第4の工程では、前記アライメントマークを基準にして前記スラブ層と前記オーミックコンタクト層上に形成する前記周期的な空気穴構造の位置合わせを行うことを特徴とする請求項26または27に記載の半導体素子の製造方法。
  33. 基板上に、下クラッド層と活性層と上クラッド層からなるスラブ層を順に積層する第1の工程と、
    前記上クラッド層上に電極を取り付けるためのオーミックコンタクト層を形成する第2の工程と、
    前記スラブ層と前記オーミックコンタクト層に、導波路となる線状欠陥領域を導入した周期的な空気穴構造を形成する第3の工程と、
    前記スラブ層の積層面に対して所定の角度を持ってpn接合面を形成する第4の工程と、
    前記スラブ層内のp型領域とn型領域のそれぞれの前記オーミックコンタクト層上に電極を形成する第5の工程と、
    前記オーミックコンタクト層を除去する第6の工程と、
    前記スラブ層をシート状にするために、前記基板内部を中空状にアンダカットする第7の工程と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。


JP2003279857A 2003-07-25 2003-07-25 半導体素子およびその製造方法 Pending JP2005045162A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279857A JP2005045162A (ja) 2003-07-25 2003-07-25 半導体素子およびその製造方法
US10/852,180 US7042014B2 (en) 2003-07-25 2004-05-25 Semiconductor device
US11/375,016 US7390683B2 (en) 2003-07-25 2006-03-15 Method of manufacturing a semiconductor device including a slab layer with a periodic air hole structure and a linear defect region
US12/123,531 US20080226223A1 (en) 2003-07-25 2008-05-20 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279857A JP2005045162A (ja) 2003-07-25 2003-07-25 半導体素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005045162A true JP2005045162A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34113767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003279857A Pending JP2005045162A (ja) 2003-07-25 2003-07-25 半導体素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7042014B2 (ja)
JP (1) JP2005045162A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234727A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Canon Inc 光学素子、光学素子の製造方法及び該光学素子を用いた半導体レーザ装置
WO2007108212A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Japan Science And Technology Agency 周期構造体及び周期構造の作製方法並びに応用製品
JP2008065317A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光デバイスの製造方法
JP2008233707A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光デバイスの製造方法
JP2011109151A (ja) * 2011-03-07 2011-06-02 Canon Inc 面発光レーザの製造方法
US8374469B2 (en) 2006-02-09 2013-02-12 Nec Corporation Optical waveguide
US8436383B2 (en) 2010-02-17 2013-05-07 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device package, and lighting system
US8606060B2 (en) 2003-10-15 2013-12-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamic manipulation and dispersion in photonic crystal devices
JP2015504183A (ja) * 2012-01-20 2015-02-05 マイクロン テクノロジー, インク. 基板への結合損失を削減したフォトニック結晶導波路
JP2016509262A (ja) * 2013-02-26 2016-03-24 マイクロン テクノロジー, インク. フォトニックデバイスの構造及び製造方法
CN113284964A (zh) * 2021-04-22 2021-08-20 北京邮电大学 一种导模光电探测器

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US20050084195A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Hamann Hendrik F. Method and apparatus for forming lateral electrical contacts for photonic crystal devices
WO2005104293A1 (ja) * 2004-04-21 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フォトニック結晶デバイス
JP4457296B2 (ja) * 2004-07-23 2010-04-28 三菱電機株式会社 光遅延回路、集積光素子および集積光素子の製造方法
JP5268356B2 (ja) * 2005-02-25 2013-08-21 Dowaエレクトロニクス株式会社 ダブルヘテロ接合を有するAlGaAs系発光ダイオードおよびその製造方法
KR101041843B1 (ko) * 2005-07-30 2011-06-17 삼성엘이디 주식회사 질화물계 화합물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US7349613B2 (en) * 2006-01-24 2008-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photonic crystal devices including gain material and methods for using the same
JP2007251020A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc レーザ装置、レーザ装置の製造方法
US8111994B2 (en) * 2006-08-16 2012-02-07 Massachusetts Institute Of Technology Balanced bypass circulators and folded universally-balanced interferometers
US8655114B2 (en) * 2007-03-26 2014-02-18 Massachusetts Institute Of Technology Hitless tuning and switching of optical resonator amplitude and phase responses
KR101457204B1 (ko) * 2008-02-01 2014-11-03 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
US7920770B2 (en) * 2008-05-01 2011-04-05 Massachusetts Institute Of Technology Reduction of substrate optical leakage in integrated photonic circuits through localized substrate removal
JP5320840B2 (ja) * 2008-06-17 2013-10-23 富士通株式会社 光デバイス及びその製造方法
US8340478B2 (en) 2008-12-03 2012-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Resonant optical modulators
US7782920B2 (en) * 2008-12-08 2010-08-24 Coherent, Inc. Edge-emitting semiconductor laser with photonic-bandgap structure formed by intermixing
WO2010138849A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Massachusetts Institute Of Technology Cavity dynamics compensation in resonant optical modulators
KR20110019238A (ko) * 2009-08-19 2011-02-25 삼성전자주식회사 터치패널
CN101963736B (zh) * 2010-08-11 2012-09-26 中国科学院半导体研究所 一种基于光子晶体空气桥结构的慢光波导结构
FR2981090B1 (fr) * 2011-10-10 2014-03-14 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'oxyde de zinc zno de type p ou de znmgo de type p.
US9823415B2 (en) 2012-09-16 2017-11-21 CRTRIX Technologies Energy conversion cells using tapered waveguide spectral splitters
US9581762B2 (en) 2012-09-16 2017-02-28 Shalom Wertsberger Pixel structure using a tapered core waveguide, image sensors and camera using same
US9112087B2 (en) * 2012-09-16 2015-08-18 Shalom Wretsberger Waveguide-based energy converters, and energy conversion cells using same
US9952388B2 (en) 2012-09-16 2018-04-24 Shalom Wertsberger Nano-scale continuous resonance trap refractor based splitter, combiner, and reflector
WO2015129668A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 国立研究開発法人科学技術振興機構 熱輻射光源、及び該光源に用いる2次元フォトニック結晶
US10777972B2 (en) * 2016-02-29 2020-09-15 Kyoto University Thermal radiation light source
US10908431B2 (en) 2016-06-06 2021-02-02 Shalom Wertsberger Nano-scale conical traps based splitter, combiner, and reflector, and applications utilizing same
US11784464B2 (en) * 2020-09-30 2023-10-10 Ii-Vi Delaware, Inc. Directly modulated laser
DE102021214311A1 (de) * 2021-12-14 2023-06-15 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Oberflächenemittierender photonischer-kristall-laser, optoelektronisches system und verfahren zur herstellung eines oberflächenemittierenden photonischer-kristall-lasers
CN115693391A (zh) * 2022-12-29 2023-02-03 华芯半导体研究院(北京)有限公司 应用于芯片的n电极及制备方法和vcsel芯片

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338080A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JPH042191A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JPH11330619A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光デバイス
JP2000232258A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2次元半導体光結晶素子およびその製造方法
WO2002088798A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 California Institute Of Technology Photonic crystal microcavities for strong coupling between an atom and the cavity field and method of fabricating the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0678196B1 (en) * 1993-01-08 2002-04-10 Massachusetts Institute Of Technology Low-loss optical and optoelectronic integrated circuits
FR2734097B1 (fr) * 1995-05-12 1997-06-06 Thomson Csf Laser a semiconducteurs
US5955749A (en) * 1996-12-02 1999-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device utilizing a periodic dielectric structure
US6711200B1 (en) * 1999-09-07 2004-03-23 California Institute Of Technology Tuneable photonic crystal lasers and a method of fabricating the same
US6674778B1 (en) * 2002-01-09 2004-01-06 Sandia Corporation Electrically pumped edge-emitting photonic bandgap semiconductor laser
US7279718B2 (en) * 2002-01-28 2007-10-09 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED including photonic crystal structure
JP4569942B2 (ja) 2002-09-26 2010-10-27 三菱電機株式会社 光アクティブデバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338080A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JPH042191A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JPH11330619A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光デバイス
JP2000232258A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2次元半導体光結晶素子およびその製造方法
WO2002088798A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 California Institute Of Technology Photonic crystal microcavities for strong coupling between an atom and the cavity field and method of fabricating the same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8606060B2 (en) 2003-10-15 2013-12-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamic manipulation and dispersion in photonic crystal devices
US8374469B2 (en) 2006-02-09 2013-02-12 Nec Corporation Optical waveguide
JP2007234727A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Canon Inc 光学素子、光学素子の製造方法及び該光学素子を用いた半導体レーザ装置
JP4743867B2 (ja) * 2006-02-28 2011-08-10 キヤノン株式会社 面発光レーザ
WO2007108212A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Japan Science And Technology Agency 周期構造体及び周期構造の作製方法並びに応用製品
JP2008065317A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光デバイスの製造方法
JP2008233707A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光デバイスの製造方法
US8436383B2 (en) 2010-02-17 2013-05-07 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device package, and lighting system
JP2011109151A (ja) * 2011-03-07 2011-06-02 Canon Inc 面発光レーザの製造方法
JP2015504183A (ja) * 2012-01-20 2015-02-05 マイクロン テクノロジー, インク. 基板への結合損失を削減したフォトニック結晶導波路
US9274272B2 (en) 2012-01-20 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Photonic device and methods of formation
JP2016509262A (ja) * 2013-02-26 2016-03-24 マイクロン テクノロジー, インク. フォトニックデバイスの構造及び製造方法
KR101842758B1 (ko) * 2013-02-26 2018-03-27 마이크론 테크놀로지, 인크 포토닉 디바이스 구조물 및 제조 방법
CN113284964A (zh) * 2021-04-22 2021-08-20 北京邮电大学 一种导模光电探测器

Also Published As

Publication number Publication date
US7042014B2 (en) 2006-05-09
US20080226223A1 (en) 2008-09-18
US7390683B2 (en) 2008-06-24
US20050029536A1 (en) 2005-02-10
US20060157716A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005045162A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP3748807B2 (ja) 電気光学的特性が改善された半導体光放出装置及びその製造方法
JP4347369B2 (ja) 面発光レーザの製造方法
KR100303279B1 (ko) 반도체레이저다이오드와그제조방법
JP5026905B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH0722691A (ja) 半導体レーザとその製造方法
US8611392B2 (en) Semiconductor laser
JP5463760B2 (ja) 光導波路集積型半導体光素子およびその製造方法
WO2015033649A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザおよびその製造方法
JP2008282966A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4947778B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP3671807B2 (ja) レーザ素子
JP2006332623A (ja) 半導体レーザ装置
US20070127533A1 (en) Long-wavelength vertical cavity surface emitting lasers having oxide aperture and method for manufacturing the same
JP4127269B2 (ja) レーザ素子
JP2002217492A (ja) 面発光半導体レーザ装置及びその製造方法
TWI819895B (zh) 半導體雷射及半導體雷射製造方法
JP4349489B2 (ja) 半導体フォトニック結晶導波路構造及びそれを使用した半導体フォトニック結晶デバイス
JPH1098234A (ja) 半導体レーザ,及びその製造方法
KR100446604B1 (ko) 단일횡모드GaN계면발광레이저다이오드및그제조방법
JP2003324249A (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2005260109A (ja) 光半導体素子
KR100459888B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
KR100446606B1 (ko) 단일 모드 gan계 면발광 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP2001144374A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420