JP2005045049A - 光素子およびその製造方法、光モジュール、ならびに光モジュールの駆動方法 - Google Patents

光素子およびその製造方法、光モジュール、ならびに光モジュールの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045049A
JP2005045049A JP2003278177A JP2003278177A JP2005045049A JP 2005045049 A JP2005045049 A JP 2005045049A JP 2003278177 A JP2003278177 A JP 2003278177A JP 2003278177 A JP2003278177 A JP 2003278177A JP 2005045049 A JP2005045049 A JP 2005045049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
light receiving
light emitting
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003278177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4092570B2 (ja
Inventor
Takeshi Kaneko
剛 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003278177A priority Critical patent/JP4092570B2/ja
Priority to US10/892,372 priority patent/US7220952B2/en
Priority to CN2004100546248A priority patent/CN100407522C/zh
Priority to DE602004013234T priority patent/DE602004013234T2/de
Priority to EP04017281A priority patent/EP1501160B1/en
Publication of JP2005045049A publication Critical patent/JP2005045049A/ja
Priority to US11/724,190 priority patent/US7446293B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4092570B2 publication Critical patent/JP4092570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts

Abstract

【課題】 発光素子部および受光素子部を含む光素子を提供する。
【解決手段】 本発明の光素子100は、発光素子部140と、発光素子部140上に設けられ、光学面108を有する受光素子部120と、を含む。この光素子100は、少なくとも発光素子部140と受光素子部120との積層方向に光を出射する。さらに、少なくとも光学面108上に光学部材160が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光素子およびその製造方法、光モジュール、ならびに光モジュールの駆動方法に関する。
光検出部を備えた発光素子(例えば、面発光型半導体レーザ)に関する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。一般に、発光素子を光通信や光演算、および各種センサの光源として用いる場合、出射光の光学特性、例えば光の放射角や波長などを制御する必要がある。
また、上記発光素子において、光検出部は発光素子上に積層されている。この光検出部は、発光素子で生じた光の一部を受光してその出射光量を検出する。したがって、発光素子にて生じた光を光検出部に取り込むことができるように、光検出部の径は、発光素子の発光領域よりも小さく作成される。
ところで、上記発光素子において、発光素子で生じた光の出力をモニタするために光検出部を用いるかわりに、あるいは発光素子で生じた光の出力をモニタするために光検出部を用いるのに加えて、光検出部を通常の受光素子として用いることができる。この場合、前述したように、光検出部の径は一般に、発光素子の発光領域よりも小さく作成されるため、光検出部の受光面積が小さすぎて十分な感度が得られない場合がある。
特開平10−135568号公報
本発明の目的は、発光素子部および受光素子部を含む光素子およびその製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、前記光素子を含む光モジュールおよびその駆動方法、ならびに前記光素子を含む光伝達装置を提供することにある。
[光素子]
本発明の光素子は、
発光素子部と、
前記発光素子部上に設けられ、光学面を有する受光素子部と、を含み、
少なくとも前記発光素子部と前記受光素子部との積層方向に光を出射し、
少なくとも前記光学面上に光学部材が設けられている。
ここで、「光学部材」とは、光の光学特性や進行方向を変化させる機能を有する部材をいい、「光学特性」とは、例えば、波長、偏光、放射角等が例示できる。このような光学部材としては、例えばレンズまたは偏向素子が例示できる。
また、「光学面」とは、光が通過する面をいう。「光学面」は、本発明の光素子から外部への光の出射面であってもよいし、外部から本発明の光素子への光の入射面であってもよい。また、「外部」とは、本発明の光素子以外の領域をいう。
本発明の光素子によれば、設置位置、形状および大きさが良好に制御された光学部材を含む光素子を得ることができる。詳しくは、本実施の形態の欄で説明する。
上記光素子は、以下の態様(1)〜(8)をとることができる。
(1)前記受光素子部の上面は前記光学面を含むことができる。
(2)前記光学面と平行な面で切断して得られる前記光学部材の断面が円または楕円であることができる。
この場合、前記光学面が円または楕円であり、前記光学部材の断面の最大径を前記光学面の最大径よりも大きくすることができる。ここで、前記光学面が円の場合、最大径は直径であり、前記光学面が楕円の場合、最大径は長軸である。このことは、前記光学部材の断面における最大径についても同様である。
(3)前記光学部材は、エネルギーの付加によって硬化可能な液体材料を硬化させることにより形成されたものであることができる。
(4)前記受光素子部は、前記発光素子部から出射する光の一部を電流に変換する機能を有することができる。
(5)前記受光素子部は、前記光学部材から前記光学面へと入射する光を電流に変換する機能を有することができる。
この場合、前記受光素子部の光学的膜厚dは、前記発光素子部の設計波長がλである場合、以下の式(1)で表わすことができる。
d=mλ/2 (mは自然数) 式(1)
ここで、「設計波長」とは、前記発光素子部において生じる光のうち強度が最大である光の波長をいう。また、「光学的膜厚」とは、層の実際の膜厚に屈折率を乗じて得られる値をいう。
(6)前記発光素子部は、第1ミラーと、前記第1ミラーの上方に設けられた活性層と、前記活性層の上方に設けられた第2ミラーと、を含み、前記受光素子部は、第1コンタクト層と、前記第1コンタクト層の上方に設けられた光吸収層と、前記光吸収層の上方に設けられた第2コンタクト層と、を含むことができる。
(7)前記発光素子部は、面発光型半導体レーザとして機能することができる。
(8)前記光学部材はレンズとして機能することができる。
[光素子の製造方法]
本発明の光素子の製造方法は、
発光素子部と、光学面を有する受光素子部との積層体を形成し、
前記光学面に対して液滴を吐出して、光学部材前駆体を形成し、
前記光学部材前駆体を硬化させて、光学部材を形成すること、を含む。
本発明の光素子の製造方法によれば、設置位置、形状および大きさが良好に制御された光学部材を含む光素子を形成することができる。詳しくは、本実施の形態の欄で説明する。
上記光素子の製造方法において、前記液滴は、エネルギーの付加によって硬化可能な液体材料からなることができる。
[光モジュールおよび光伝達装置]
本発明の光モジュールは、第1光素子と、第2光素子と、光導波路とを含み、
前記第1および第2光素子は、上記光素子であり、
前記第1光素子の光学面から出射した光は前記光導波路内を伝搬して前記第2光素子の光学面に入射し、前記第2光素子の光学面から出射した光は前期光導波路内を伝搬して前記第1光素子の光学面に入射する。
また、本発明の光伝達装置は、上記光モジュールを含む。
[光モジュールの駆動方法]
本発明の光モジュールの駆動方法は、第1光素子と、第2光素子と、光導波路とを含む光モジュールの駆動方法であって、
前記第1および第2光素子は、上記光素子であり、
前記第1光素子が発光状態であるときに前記第2光素子が受光状態となり、前記第1光素子が受光状態であるときに前記第2光素子が発光状態となるように、前記第1および第2光素子を制御すること、を含む。
なお、本発明において、「受光状態」とは、受光機能を発揮し得る状態のことをいい、本発明の光素子が実際に受光したか否かは問わない。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1の実施の形態]
1.光素子の構造
図1は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る光素子100を模式的に示す断面図である。また、図2は、図1に示す光素子100を模式的に示す平面図である。
本実施の形態の光素子100は、図1に示すように、発光素子部140および受光素子部120を含む。本実施の形態においては、発光素子部140が面発光型半導体レーザとして機能し、受光素子部120が光検出部としての機能を有する場合を示す。
この光素子100においては、発光素子部140と受光素子部120との積層方向に光学面108からレーザ光を出射することができる。また、少なくとも光学面108上には光学部材160が設けられている。以下、発光素子部140、受光素子部120およびその他の構成要素について説明する。
(発光素子部)
発光素子部140は、半導体基板(本実施形態ではn型GaAs基板)101上に設けられている。この発光素子部140は垂直共振器(以下「共振器」とする)を構成する。また、この発光素子部140は、柱状の半導体堆積体(以下「柱状部」とする)130を含むことができる。
発光素子部140は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布反射型多層膜ミラー(以下、「第1ミラー」という)102、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層103、およびp型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した29.5ペアの分布反射型多層膜ミラー(以下、「第2ミラー」という)104が順次積層されて構成されている。なお、第1ミラー102、活性層103、および第2ミラー104を構成する各層の組成および層数はこれに限定されるわけではない。
第2ミラー104は、例えばCがドーピングされることによりp型にされ、第1ミラー102は、例えばSiがドーピングされることによりn型にされている。したがって、p型の第2ミラー104、不純物がドーピングされていない活性層103、およびn型の第1ミラー102により、pinダイオードが形成される。
また、発光素子部140のうち光素子100の第2ミラー104から第1ミラー102の途中にかけての部分が、第2ミラー104の上面104aからみて円形の形状にエッチングされて柱状部130が形成されている。なお、本実施の形態では、柱状部130の平面形状を円形としたが、この形状は任意の形状をとることができる。
さらに、第2ミラー104を構成する層のうち活性層103に近い領域に、酸化アルミニウムからなる電流狭窄層105が形成されている。この電流狭窄層105はリング状に形成されている。すなわち、この電流狭窄層105は、図1に示す半導体基板101の表面101aと平行な面で切断した場合における断面が同心円状である形状を有する。
また、発光素子部140には第1電極107および第2電極109が設けられている。この第1電極107および第2電極109は、発光素子部140を駆動するために使用される。発光素子140の上面140aには、第2電極109が設けられている。具体的には、図2に示すように、第1電極107および第2電極109はリング状の平面形状を有する。すなわち、第1電極107は柱状部130を取り囲むように設けられ、第2電極109は受光素子部120を取り囲むように設けられている。言い換えれば、柱状部130は第1電極107の内側に設けられ、受光素子部120は第2電極109の内側に設けられている。
なお、本実施の形態では、第1電極107が第1ミラー102上に設けられている場合について示したが、第1電極107を半導体基板101の裏面101bに設けてもよい。このことは、後述する第2および第3の実施の形態の光素子でも同様である。
第1電極107は、例えばAuとGeの合金とAuとの積層膜からなる。また、第2電極109は、例えばPt、TiおよびAuの積層膜からなる。第1電極107と第2電極109とによって活性層103に電流が注入される。なお、第1電極107および第2電極109を形成するための材料は、前述したものに限定されるわけではなく、例えばAuとZnとの合金などが利用可能である。
(受光素子部)
受光素子部120は発光素子部140上に設けられ、光学面108を有する。本実施の形態の光素子100においては、受光素子部120の上面は光学面108を含んでいる。
また、受光素子部120は第1コンタクト層111と、光吸収層112と、第2コンタクト層113とを含む。第1コンタクト層111は発光素子部140の第2ミラー104上に設けられ、光吸収層112は第1コンタクト層111上に設けられ、第2コンタクト層113は光吸収層112上に設けられている。さらに、本実施の形態の受光素子部120においては、第1コンタクト層111の平面形状が光吸収層112および第2コンタクト層113の平面形状よりも大きい場合が示されている(図1および図2参照)。また、この第1コンタクト層111は第2電極109および第3電極116に接している。第3電極116はその一部が第2電極109上に形成されている。すなわち、第1コンタクト層111はその側面にて第2電極109に接し、かつ、その上面にて第3電極116に接している。
第1コンタクト層111は例えばn型GaAs層からなり、光吸収層112は例えば不純物が導入されていないGaAs層からなり、第2コンタクト層113は例えばp型GaAs層からなることができる。具体的には、第1コンタクト層111は、例えばCがドーピングされることによりp型にされ、第2コンタクト層113は、例えばSiがドーピングされることによりn型にされている。したがって、n型の第1コンタクト層111、不純物がドーピングされていない光吸収層112、およびp型の第2コンタクト層113により、pinダイオードが形成される。
受光素子部120には、第3電極116および第4電極110が設けられている。この第3電極116および第4電極110は受光素子部120を駆動させるために使用される。また、本実施の形態の光素子100においては、第3電極116は第1電極107と同じ材質にて形成することができ、第4電極110は第2電極109と同じ材質にて形成することができる。
第4電極110は受光素子部120の上面上(第2コンタクト層113上)に設けられている。第4電極110には開口部114が設けられており、この開口部114の底面が光学面108である。したがって、開口部114の平面形状および大きさを適宜設定することにより、光学面108の形状および大きさを適宜設定することができる。本実施の形態においては、図1に示すように、光学面108が円形である場合を示す。
(光学部材)
本実施の形態の光素子100においてはさらに、少なくとも光学面108の上には光学部材160が設けられている。具体的には、図1に示すように、受光素子部120の上面上に光学部材160が設けられている。本実施の形態においては、光学部材160がレンズとして機能する場合について説明する。この場合、発光素子部140で生じた光が光学面108から出射した後、光学部材160よって集光されてから、外部に放出させることができる。
光学部材160は、例えば熱または光等のエネルギーによって硬化可能な液体材料(例えば紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂の前駆体)を硬化させることにより形成される。紫外線硬化型樹脂としては、例えば紫外線硬化型のアクリル系樹脂およびエポキシ系樹脂が挙げられる。また、熱硬化型樹脂としては、熱硬化型のポリイミド系樹脂等が例示できる。
紫外線硬化型樹脂の前駆体は、短時間の紫外線照射によって硬化する。このため、熱工程など素子に対するダメージを与えやすい工程を経ずに硬化させることができる。このため、紫外線硬化型樹脂の前駆体を用いて光学部材160を形成することにより、素子に対する影響を少なくすることができる。
光学部材160は、具体的には、少なくとも光学面108(本実施の形態においては、受光素子部120の上面)に対して液体材料からなる液滴160aを吐出して、光学部材前駆体160bを形成した後、この光学部材前駆体160bを硬化させることによって得られる(図9および図10参照)。光学部材160の形成方法については後述する。
また、光学部材160は切断円球状である。光学部材160が切断円球状であることにより、光学部材160を例えばレンズまたは偏向素子として用いることができる。例えば、受光素子部120の上面を円にすることにより、光学部材160の立体形状を切断円球状にすることができる。あるいは、受光素子部120の上面を楕円にすることにより、光学部材160の立体形状を切断楕円球状にすることもできる。
ここで、「切断円球状」とは、円球を一平面で切断して得られる形状をいい、この円球は完全な円球のみならず、円球に近似する形状をも含む。また、「切断楕円球状」とは、楕円球を一平面で切断して得られる形状をいい、この楕円球は完全な楕円球のみならず、楕円球に近似する形状をも含む。
本実施の形態の光素子100においては、光学面108と平行な面で光学部材160を切断して得られる断面が円であり、光学面108も円である。この場合、図1および図2に示すように、光学面108と平行な面で光学部材160を切断して得られる断面の最大径r(直径)を、受光素子部120の上面の最大径(直径)rおよび光学面108の最大径(直径)rよりも大きくすることができる。
(全体の構成)
本実施の形態の光素子100においては、発光素子部140のn型第1ミラー102およびp型第2ミラー104、ならびに受光素子部120のn型第1コンタクト層111およびp型第2コンタクト層113から、全体としてnpnp構造が構成される。なお、上記各層において、p型とn型を入れ替えることにより、全体としてpnpn構造を構成することもできる。あるいは、図示しないが、発光素子部140または受光素子部120のいずれか一方において、各層のp型とn型とを入れ替えることにより、発光素子部140および受光素子部120が全体としてnpn構造またはpnp構造をなすことができる。以上の点は、後述する第2および第3の実施の形態の光素子でも同様に適用される。
受光素子部120は、発光素子部140で生じた光の出力をモニタする機能を有する。具体的には、受光素子部120は、発光素子部140で生じた光を電流に変換する。この電流の値によって、発光素子部140で生じた光の出力が検知される。
より具体的には、受光素子部120において、発光素子部140により生じた光の一部が光吸収層112にて吸収され、この吸収された光によって、光吸収層112において光励起が生じ、電子および正孔が生じる。そして、素子外部から印加された電界により、電子は第3電極116に、正孔は第4電極110にそれぞれ移動する。その結果、受光素子部120において、第1コンタクト層111から第2コンタクト層113の方向に電流が生じる。
また、発光素子部140の光出力は、主として発光素子部140に印加するバイアス電圧によって決定される。特に、発光素子部140が面発光型半導体レーザである場合、発光素子部140の光出力は、発光素子部140の周囲温度や発光素子部140の寿命によって大きく変化する。このため、発光素子部140の光出力をモニタし、受光素子部120にて発生した電流の値に基づいて発光素子部140に印加する電圧値を調整することによって、発光素子部140内を流れる電流の値を調整することにより、発光素子部140において所定の光出力を維持することが必要である。発光素子部140の光出力を発光素子部140に印加する電圧値にフィードバックする制御は、外部電子回路(駆動回路;図示せず)を用いて実施することができる。
なお、本実施の形態においては、光素子100が面発光型半導体レーザである場合について説明したが、本発明は、面発光型半導体レーザ以外の発光素子にも適用可能である。なお、本発明を適用できる光素子としては、例えば、半導体発光ダイオードなどが挙げられる。このことは、後述する第2〜第4の実施の形態の光素子でも同様に適用される。
2.光素子の動作
本実施の形態の光素子100の一般的な動作を以下に示す。なお、下記の面発光型半導体レーザの駆動方法は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
まず、第1電極107と第2電極109とで、pinダイオードに順方向の電圧を印加すると、発光素子部140の活性層103において、電子と正孔との再結合が起こり、前記再結合による発光が生じる。そこで生じた光が第2ミラー104と第1ミラー102との間を往復する際に誘導放出が起こり、光の強度が増幅される。光利得が光損失を上まわると、レーザ発振が起こり、第2ミラー104の上面104aからレーザ光が出射し、受光素子部120の第1コンタクト層111へと入射する。
次に、受光素子部120において、第1コンタクト層111に入射した光は、次に光吸収層112に入射する。この入射光の一部が光吸収層112にて吸収される結果、光吸収層112において光励起が生じ、電子および正孔が生じる。そして、素子外部から印加された電界により、電子は第3電極116に、正孔は第4電極110にそれぞれ移動する。その結果、受光素子部120において、第1コンタクト層111から第2コンタクト層113の方向に電流(光電流)が生じる。この電流の値を測定することにより、発光素子部140の光出力を検知することができる。また、受光素子部120を通過した光は、光学部材160にて放射角が狭められた後に出射される。
3.光素子の製造方法
次に、本発明を適用した第1の実施の形態の光素子100の製造方法の一例について、図3〜図10を用いて説明する。図3〜図10は、図1に示す光素子100の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図1に示す断面図に対応している。
(1)まず、n型GaAsからなる半導体基板101の表面101aに、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、図3に示すように、半導体多層膜150が形成される(図3参照)。ここで、半導体多層膜150は例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの第1ミラー102、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層103、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した29.5ペアの第2ミラー104、n型GaAsからなる第1コンタクト層111、不純物がドーピングされていないGaAsからなる光吸収層112、およびp型GaAsからなる第2コンタクト層113からなる。これらの層を順に半導体基板101上に積層させることにより、半導体多層膜150が形成される(図3参照)。
なお、第2ミラー104を成長させる際に、活性層103近傍の少なくとも1層がAlAs層またはAl組成が0.95以上のAlGaAs層に形成される。この層は後に酸化され、電流狭窄層105となる(図7参照)。また、後の工程において第2電極109が形成された際に、第2ミラー104のうち少なくとも第2電極109と接する部分の近傍は、キャリア密度を高くすることにより、第2電極109とのオーム性接触をとりやすくしておくのが望ましい。同様に、第1コンタクト層111のうち少なくとも第3電極116と接する部分の近傍は、キャリア密度を高くすることにより、第3電極116とのオーム性接触をとりやすくしておくのが望ましい。
エピタキシャル成長を行なう際の温度は、成長方法や原料、半導体基板101の種類、あるいは形成する半導体多層膜150の種類、厚さ、およびキャリア密度によって適宜決定されるが、一般に、450℃〜800℃であるのが好ましい。また、エピタキシャル成長を行なう際の所要時間も、温度と同様に適宜決定される。また、エピタキシャル成長させる方法としては、有機金属気相成長(MOVPE:Metal−Organic Vapor Phase Epitaxy)法や、MBE法(Molecular Beam Epitaxy)法、あるいはLPE法(Liquid Phase Epitaxy)を用いることができる。
(2)次に、第2コンタクト層113および光吸収層112を所定の形状にパターニングする(図4参照)。
まず、半導体多層膜150上にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、フォトリソグラフィ法により該フォトレジストをパターニングすることにより、所定のパターンのレジスト層R1が形成される。
ついで、レジスト層R1をマスクとして、例えばドライエッチング法により、第2コンタクト層113および光吸収層112をエッチングする。これにより、第2コンタクト層113と、第2コンタクト層113と同じ平面形状を有する光吸収層112とが形成される。その後、レジスト層R1が除去される。
(3)次いで、第1コンタクト層111を所定の形状にパターニングする(図5参照)。具体的には、まず、第1コンタクト層111上にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、フォトリソグラフィ法により該フォトレジストをパターニングすることにより、所定のパターンのレジスト層R2が形成される(図5参照)。
次いで、レジスト層R2をマスクとして、例えばドライエッチング法により、第1コンタクト層111をエッチングする。これにより、図7に示すように、受光素子部120が形成される。その後、レジスト層R2が除去される。この受光素子部120は、第2コンタクト層113、光吸収層112および第1コンタクト層111を含む。また、第1コンタクト層111の平面形状は、第2コンタクト層113および光吸収層112の平面形状よりも大きく形成することができる。
上記工程では、第2コンタクト層113および光吸収層112をパターニングした後、第1コンタクト層111をパターニングする場合について説明したが、第1コンタクト層111をパターニングした後、第2コンタクト層113および光吸収層112をパターニングしてもよい。
(4)次いで、パターニングにより、柱状部130を含む発光素子部140が形成される(図6参照)。具体的には、まず、第2ミラー104上にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、フォトリソグラフィ法により該フォトレジストをパターニングすることにより、所定のパターンのレジスト層R3が形成される(図6参照)。
次いで、レジスト層R3をマスクとして、例えばドライエッチング法により、第2ミラー104、活性層103、および第1ミラー102の一部をエッチングする。これにより、図6に示すように、柱状部130が形成される。以上の工程により、半導体基板101上に、柱状部130を含む共振器(発光素子部140)が形成される。すなわち、発光素子部140と受光素子部120との積層体が形成される。その後、レジスト層R3が除去される。
なお、本実施の形態においては前述したように、受光素子部120をまず形成した後に柱状部130を形成する場合について説明したが、柱状部130を形成した後に受光素子部120を形成してもよい。
(5)続いて、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、上記工程によって柱状部130が形成された半導体基板101を投入することにより、前述の第2ミラー104中のAl組成が高い層を側面から酸化して、電流狭窄層105が形成される(図7参照)。
酸化レートは、炉の温度、水蒸気の供給量、酸化すべき層(前記Al組成が高い層)のAl組成および膜厚に依存する。酸化により形成される電流狭窄層を備えた面発光レーザでは、駆動する際に、電流狭窄層が形成されていない部分(酸化されていない部分)のみに電流が流れる。したがって、酸化によって電流狭窄層を形成する工程において、形成する電流狭窄層105の範囲を制御することにより、電流密度の制御が可能となる。
また、発光素子部140から出射する光の大部分が第1コンタクト層111に入射するように、電流狭窄層105の径を調整することが望ましい。
(6)次いで、第2ミラー104の上面104a上に第2電極109が形成され、受光素子部120の上面(第2コンタクト層113の上面113a)上に第4電極110が形成される(図8参照)。
まず、第2電極109および第4電極110を形成する前に、必要に応じて、プラズマ処理法等を用いて、第2ミラー104の上面104aおよび第2コンタクト層113の上面113aを洗浄する。これにより、より安定した特性の素子を形成することができる。
次いで、例えば真空蒸着法により、例えばPt、TiおよびAuの積層膜(図示せず)を形成する。次いで、リフトオフ法により、所定の位置以外の積層膜を除去することにより、第2電極109および第4電極110が形成される。この際、第2コンタクト層113の上面113aに、前記積層膜が形成されていない部分が形成される。この部分が開口部114となり、開口部114の底面が光学面108となる。なお、上記工程において、リフトオフ法のかわりにドライエッチング法を用いることもできる。また、前記工程においては、第2電極109および第4電極110を同時にパターニングしているが、第2電極109および第4電極110を個々に形成してもかまわない。
(7)次に、同様の方法で、例えばAuとGeの合金とAuとの積層膜をパターニングすることで、発光素子部140の第1ミラー102上に第1電極107が形成され、受光素子部120の第1コンタクト層111上に第3電極116が形成される(図9参照)。次いで、アニール処理を行なう。アニール処理の温度は電極材料に依存する。本実施形態で用いる電極材料の場合は、通常400℃前後で行なう。以上の工程により、第1電極107および第3電極116が形成される(図9参照)。また、第1電極107および第3電極116を同時にパターニングして形成してもよいし、あるいは第1電極107および第3電極116を個々に形成してもかまわない。
以上の工程により、発光素子部140および受光素子部120を含む光素子100が得られる(図9参照)。
(8)次いで、受光素子部120の上面上に光学部材160が形成される(図9および図10参照)。本実施の形態においては、光学部材160(図1参照)の一部が光学面108上に形成され、光学部材160の他の部分が第4電極110を介して受光素子部120の上面上に形成される場合について示す。
まず、必要に応じて、受光素子部120の上面(第2コンタクト層113の表面および光学面108)に、光学部材160の濡れ角を調整するための処理を施す。この工程によれば、後述する工程において、受光素子部120の上面上に液体材料を導入した場合、所望の形状の光学部材前駆体160bを得ることができ、その結果、所望の形状の光学部材160を得ることができる(図9および図10参照)。
次いで、例えばインクジェット法を用いて、液体材料の液滴160aを、光学面108に向けて吐出する。インクジェットの吐出方法としては、例えば、(i)熱により液体(ここではレンズ材)中の気泡の大きさを変化させることで圧力を生じ、液体を吐出する方法、(ii)圧電素子により生じた圧力によって液体を吐出させる方法とがある。圧力の制御性の観点からは、前記(ii)の方法が望ましい。
インクジェットヘッドのノズルの位置と、液滴の吐出位置とのアライメントは、一般的な半導体集積回路の製造工程における露光工程や検査工程で用いられる公知の画像認識技術を用いて行なわれる。例えば、図9に示すように、インクジェットヘッド180のノズル170の位置と、光学面108の位置とのアライメントを行なう。アライメント後、インクジェットヘッド180に印加する電圧を制御して、液体材料の液滴160aを吐出する。これにより、図9に示すように、受光素子部120の上面上に光学部材前駆体160bを形成する。
この場合、図9に示すように、ノズル170から吐出された液滴160aが受光素子部120の上面に着弾した際に、表面張力によって液体材料160bが変形して、液体材料160bが受光素子部120の上面の中心にくる。これにより、自動的に位置の補正がなされる。
また、この場合、光学部材前駆体160b(図10参照)は、受光素子部120の上面の形状および大きさ、液滴160aの吐出量、液滴160aの表面張力、ならびに受光素子部120の上面と液滴160aとの間の界面張力に応じた形状および大きさとなる。したがって、これらを制御することにより、最終的に得られる光学部材160(図1参照)の形状および大きさを制御することが可能となり、レンズ設計の自由度が高くなる。
以上の工程を行なった後、図10に示すように、エネルギー線(例えば紫外線)115を照射することにより、光学部材前駆体160bを硬化させて、受光素子部120の上面上に光学部材160を形成する(図1参照)。ここで、最適な紫外線の波長および照射量は、光学部材前駆体160bの材質に依存する。例えば、アクリル系紫外線硬化樹脂の前駆体を用いて光学部材前駆体160bを形成した場合、波長350nm程度、強度10mWの紫外線を5分間照射することで硬化を行なう。以上の工程により、図1に示すように、本実施の形態の光素子100が得られる。
4.作用効果
本実施の形態に係る受光素子100は、以下に示す作用および効果を有する。
(A)第1に、少なくとも光学面108上に光学部材160が設けられていることにより、発光素子部140において生じた光の放射角を調整した後、外部に放出させることができる。例えば、光学部材160が設置されていることにより、発光素子部140で生じた光の放射角を狭めることができる。これにより、本実施の形態の光素子100から出射する光を例えば光ファイバ等の光導波路に導入する場合、前記光導波路へと前記光を導入するのが容易となる。
(B)第2に、光学部材160の大きさおよび形状を厳密に制御することができる。光学部材160を形成するためには、前記(8)の工程にて説明したように、光学部材160を形成する工程において、光学部材前駆体160bが受光素子部120の上面上に形成される(図8および図9参照)。ここで、受光素子部120の側壁が光学部材前駆体160bを構成する液体材料で濡れない限り、光学部材前駆体160bには前記液体材料の表面張力が主に作用する。したがって、光学部材160を形成するために用いる前記液体材料(液滴160a)の量を制御することにより、光学部材前駆体160bの形状を制御することができる。これにより、形状がより厳密に制御された光学部材160を形成することができる。その結果、所望の形状および大きさを有する光学部材160を得ることができる。
(C)第3に、光学部材160の設置位置を厳密に制御することができる。前述したように、光学部材160は、受光素子部120の上面に対して液体材料の液滴160aを吐出して光学部材前駆体160bを形成した後、光学部材前駆体160bを硬化させることにより形成される(図9および図10参照)。一般に、吐出された液滴の着弾位置を厳密に制御するのは難しい。しかしながら、この方法によれば、特に位置合わせを行なうことなく受光素子部120の上面上に光学部材160を形成することができる。すなわち、受光素子部120の上面に対して単に液滴160aを吐出することによって、位置合わせを行なうことなく光学部材前駆体160bを形成することができる。これにより、設置位置が制御された光学部材160を簡易かつ歩留まり良く形成することができる。
特に、インクジェット法を用いて液滴160bを吐出する場合、液滴160aをより的確な位置に吐出することができるため、設置位置がより制御された光学部材160を簡易かつ歩留まり良く形成することができる。また、インクジェット法を用いて液滴160aを吐出することにより、吐出する液滴160aの量を、ピコリットルオーダーの単位で制御することができるため、微細な構造を正確に作成することができる。
(D)第4に、発光素子部140の光出力の一部を受光素子部120でモニタして駆動回路にフィードバックすることで、温度等による出力変動を補正することができるため、安定した光出力を得ることができる。
[第2の実施の形態]
1.光素子の構造
図11は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る光素子200を模式的に示す断面図である。なお、本実施の形態においては、第1の実施の形態と同様に、発光素子部240が面発光型半導体レーザとして機能し、受光素子部220が光検出部としての機能を有する場合を示す。
本実施の形態に係る光素子200は、受光素子部220および発光素子部240がこの順に半導体基板201上に積層されている点で、第1の実施の形態の光素子100とは異なる構成を有する。なお、本実施の形態の光素子200において、第1の実施の形態に係る光素子100の構成要素「1XX」と類似する構成要素を「2XX」と示す。すなわち、「2XX」は、第1の実施の形態の光素子100の「1XX」と同様の構成要素を表しており、基本的に同様の材質からなるため、その詳細な説明については省略するものとする。
本実施の形態の光素子200は、半導体基板201上に設けられた受光素子部220と、受光素子部220上に設けられた発光素子部240とを含む。この光素子200は、発光素子部240と受光素子部220との積層方向に光を出射することができる。
受光素子部220は、第2コンタクト層213と、光吸収層212と、第1コンタクト層211とを含む。p型の第2コンタクト層213、光吸収層212、およびn型の第1コンタクト層211はこの順に、p型GaAsからなる半導体基板201上に積層されている。第2コンタクト層213、光吸収層212、および第1コンタクト層211はそれぞれ、第1の実施の形態の第2コンタクト層113、光吸収層112、および第1コンタクト層111と同じ材質から形成することができる。
発光素子部240は、第2ミラー204と、活性層203と、第1ミラー202とを含む。p型の第2ミラー204、活性層203、およびn型の第1ミラー202はこの順に受光素子部220上に積層されている。第2ミラー204、活性層203、および第1ミラー202は、第1の実施の形態の第2ミラー104、活性層103、および第1ミラー102と同じ材質から形成することができる。また、第2ミラー204には、第1の実施の形態の第2ミラー104と同様に、電流狭窄層205が設けられている。
本実施の形態の光素子200はまた、第1電極207、第2電極209、第3電極216、および第4電極210を含む。第1電極207および第2電極209は発光素子部240を駆動させるために用いられる。また、第3電極216および第4電極210は受光素子部220を駆動させるために用いられる。第1電極207は第1ミラー202上に設けられている。第2電極209および第3電極216は第1コンタクト層211上に設けられている。第4電極210は第2コンタクト層213上に設けられている。第2電極209、第3電極216、および第4電極210はリング状の平面形状を有する。第2電極209は発光素子部240を取り囲むように設けられ、第3電極216および第4電極210は受光素子部220を取り囲むように設けられている。具体的には、発光素子部240は第2電極209の内側に設けられ、受光素子部220は第4電極210の内側に設けられている。また、第2電極209は第2ミラー204の側面に接している。第2電極209の一部は第3電極216上に設けられている。
また、本実施の形態の光素子200においては、受光素子部220において光学部材260と接している側を上面、発光素子部240と接している側を下面とした場合、受光素子部220の上面に光学面208が設けられている。具体的には、半導体基板201を貫通する開口部214が半導体基板201に設けられており、この開口部214の底面が光学面208となっている。また、この光学面208の上には光学部材260が設けられている。この光学部材260は開口部214内に埋め込まれている。
2.光素子の動作
本実施の形態の光素子200は、半導体基板201上での発光素子部240および受光素子部220の積層順が、第1の実施の形態の光素子100と逆である。しかしながら、本実施の形態の光素子200の基本的な動作は、第1の実施の形態の光素子100と同様であるため、詳しい説明は省略する。
すなわち、本実施の形態の光素子200においては、発光素子部240で生じた光の一部は受光素子部220を通過して光学面208から出射し、光学部材260によって放射角が狭められた後、外部へと放出される。ここで、発光素子部240で生じた光の一部が受光素子部220の光吸収層212によって吸収されて、電流へと変換されることにより、発光素子部240で生じた光出力が検知される。
3.作用効果
本実施の形態に係る光素子200は、第1の実施の形態に係る光素子100と実質的に同じ作用および効果を有する。さらに、本実施の形態に係る光素子200においては、光学部材260が開口部214内に設けられているため、光学部材260を光学面208上に安定して設置することができる。
また、光学部材260は開口部214内に液滴を吐出して光学部材前駆体(図示せず)を形成し、この光学部材前駆体を硬化させることにより形成される。このため、開口部214の形状および大きさを調整することにより、光学部材260を所望の形状および大きさにすることができる。
[第3の実施の形態]
1.光素子の構造
図12は、本発明を適用した第3の実施の形態に係る光素子300を模式的に示す断面図である。また、図13は、図12に示す光素子300を模式的に示す平面図である。なお、本実施の形態においては、第1および第2の実施の形態と同様に、光素子として面発光型半導体レーザを用いた場合について説明する。
本実施の形態に係る光素子300は、第1の実施の形態の光素子100と同様の構造を有する。このため、第1の実施の形態に係る光素子100と実質的に同じ構成要素には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態の光素子300は、受光素子部120がさらに、外部から光学部材160を経て光学面108に入射した光を吸収して電流に変換する機能を有する。受光素子部120の光学的膜厚dは、発光素子部の設計波長がλである場合、以下の式(1)で表される。
d=mλ/2 (mは自然数) 式(1)
本実施の形態の光素子300において、受光素子部120の光学的膜厚dは、図12に示すように、第1コンタクト層111の光学的膜厚、光吸収層112の光学的膜厚、および第2コンタクト層113の光学的膜厚を合計した値である。また、光学的膜厚は、層の実際の膜厚に屈折率を乗じて得られる値であることから、例えば、光の波長がλであって、光学的膜厚がλ/4、屈折率nが2.0である層の場合、この層の実際の膜厚は、光学的膜厚/屈折率nと等しいことから、λ/4/2.0=0.125λである。なお、本出願において、単に「膜厚」というときは、層の実際の膜厚をいうものとする。
受光素子部120の光学的膜厚dが上記式(1)を満たす値に設定されていることにより、受光素子部120の光吸収層112に特定波長の光を効率よく吸収させることができる。
本実施の形態の光素子300において、発光素子部140の設計波長λが850nmであり、受光素子部120の光学的膜厚dが2λであり、かつ、発光素子部140の第2ミラー104が、光学的膜厚がλ/4のp型Al0.9Ga0.1As層と、光学的膜厚がλ/4のp型Al0.15Ga0.85As層とが交互に29.5ペア積層されて構成されている場合において、光学面108から受光素子部120に入射した光が受光素子部120内で反射する割合(反射率)と、活性層103から第2ミラー104に入射した光が第2ミラー104内で反射する割合(反射率)とを図14に示す。なお、図14では、光学面108から受光素子部120に入射した光の反射率が実線で、活性層103から第2ミラー104に入射した光の反射率が破線でそれぞれ示されている。
図14によれば、活性層103から第2ミラー104に設計波長λの光が入射した場合、前記光の反射率がほぼ100%に近い値であるのに対して、光学面108から受光素子部120に設計波長λの光が入射した場合、前記光の反射率はほぼ0%である。したがって、光学面108から受光素子部120に設計波長λの光が入射した場合、前記光のうちほとんどが受光素子部120で吸収されるといえる。
以上の結果より、この光素子300によれば、受光素子部120の光学的膜厚dを式(1)を満たす値に設定することにより、発光素子部140の構造を変えずに光吸収層112にて光を効率よく吸収させることができる。したがって、発光素子部140の特性を劣化させることなく、外部から光学面108へと入射した光を受光素子部120の光吸収層112に効率よく導入することができる。
なお、第2の実施の形態の光素子200においても、本実施の形態の光素子300と同様に、受光素子部が外部からの入射光を電流へと変換する機能を有していてもよい。この場合においても、受光素子部の光学的膜厚を式(1)を満たす値にすることにより、本実施の形態の光素子300と同様の作用効果を奏することができる。
2.光素子の動作
本実施の形態の光素子300においては、前述したように、受光素子部120が外部からの光を吸収し、電流へと変換する。この場合、まず、外部からの光が光学部材160に入射した後、光学面108から受光素子部120へと前記光が入射する。前記光は光吸収層112によって吸収され、電流へと変換される。ここで得られた電流の値から、外部から入射した光量を検知することができる。一方、発光素子120で生じた後受光素子部120を通過した光は、光学部材160にて放射角が狭められた後に出射される。なお、上記の点以外の動作は、第1の実施の形態の光素子100と基本的に同様であるため、詳しい説明は省略する。
3.作用効果
本実施の形態に係る光素子300およびその製造方法は、第1の実施の形態に係る光素子100およびその製造方法と実質的に同じ作用および効果を有する。
さらに、本実施の形態の光素子300によれば、受光素子部120が外部からの光を吸収し、電流へと変換する。この場合、光学面108上に光学部材160が設けられていることにより、広範囲の光を光学面108へと入射させることができる。
この光学部材160は、受光素子部120の上面に対して液滴を吐出して光学部材前駆体160bを形成し、この光学部材前駆体160bを硬化させることにより形成される。このため、図12および図13に示すように、光学部材160の断面の最大径rを受光素子部120の上面の径rよりも大きくすることができる。これにより、光学部材160の径をより大きくすることができるため、より広範囲の光を光学面108へと入射させることができる。
また、本実施の形態の光素子300においては、発光素子部140に設けられた第1および第2電極107,109がリング状の平面形状を有する(図13参照)。発光素子部140が面発光型半導体レーザとして機能する場合、第1および第2電極107,109がリング状の平面形状であることにより、発光素子部140内に均一に電流を流すことができる。
一方、第1および第2電極107,109、ならびに柱状部130および受光素子部120は、それぞれの断面が同心円状に位置する。より具体的には、第1電極107の内側には柱状部130および第2電極109が設けられ、受光素子部120は第2電極109の内側に設けられている。このため、図12に示すように、受光素子部120の上面に設けられた光学面108は、発光素子部140の断面よりも小さい。このため、外部からの光を光学面108から取り込みにくい。
しかしながら、本実施の形態の光素子300においては、光学面108上に光学部材160が設けられていることにより、外部からの光を光学面108から容易に取り込むことができる。これにより、第1および第2電極107,109がリング状であっても、光学面108から光を効率よく取り込むことができる。
[第4の実施の形態]
図15は、本発明を適用した第4の実施の形態の光モジュール500を模式的に示す図である。この光モジュール500は、光素子400(第1光素子400a,第2光素子400b)と、半導体チップ20と、光導波路(光ファイバ30)とを含む。光素子400は、第3の実施の形態の光素子300と同様に、受光素子部320が、発光素子部340から光学面308へと入射する光を電流に変換する機能と、光学部材360から光学面308へと入射する光を電流に変換する機能とを有する。以下、第1光素子400aおよび第2光素子400bの共通の構造または機能に関する記載については、「400」として説明する。
なお、本実施の形態の光モジュール500において、光素子400のかわりに、第3の実施の形態の光素子300を用いた場合においても同様の作用および効果を奏することができる。このことは、後述する第5および第6の実施形態においても同様である。
1.光モジュールの構造
光モジュール500においては、図15に示すように、光ファイバ30の端面30a,30bにそれぞれ第1および第2光素子400a,400bが設けられている。この第1および第2光素子400a,400bは同じ構造を有する。第1および第2光素子400はそれぞれ、発光素子部340および受光素子部320を含む。発光素子部340および受光素子部320を構成する各層は、電極の設置位置を除いて、図1に示す光素子100の発光素子部140および受光素子部120とほぼ同様の構成を有する。なお、図15においては、発光素子部340および受光素子部320を構成する各層の表示が省略されている。
図15に示す光素子400においては、第1電極307および第2電極309が発光素子部340を駆動させるために機能し、第2電極309および第4電極310が受光素子部320を駆動させるために機能する。また、第4電極310のうち受光素子部320上に位置する領域の一部に開口部314が設けられている。この開口部314の底面が光学面308である。
さらに、光学面308の上には光学部材360が設けられている。この光学部材360は、図1に示す光素子100の光学部材160と同様の材質からなり、かつ、同様の方法により形成することができる。第1〜第4電極307,309,316,310はそれぞれ、一部が絶縁層306上に設けられている。絶縁層306は例えば、ポリイミド樹脂、フッ素系樹脂、アクリル樹脂、またはエポキシ樹脂等の樹脂、あるいは窒化シリコン、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等の絶縁材料であることが望ましい。
第1および第2光素子400a,400bはそれぞれ、受光素子または発光素子として機能する。この光モジュール500では双方向通信が可能である。第1光素子400aが発光素子として機能し、第2光素子400bが受光素子として機能する場合、第1光素子400aの発光素子部340にて生じた光が光学面308を出射して光学部材360に入射した後、光学部材360にて前記光が集光される。その後、光学部材360から出射した前記光は、光ファイバ30の端面30aに入射する。この入射光は光ファイバ30内を伝搬して端面30bから出射し、光学部材360を経て第2光素子400bの光学面308に入射した後、第2光素子400bの受光素子部320にて吸収される。
あるいは、第1光素子400aが受光素子として機能し、第2光素子400bが受光素子として機能する場合、第2光素子400bの発光素子部340にて生じた光が光学面308を出射した後、光学部材360にて前記光が集光される。その後、光学部材360から出射した前記光は、光ファイバ30の端面30bに入射する。この入射光は光ファイバ30内を伝搬して端面30aから出射し、光学部材360を経て第1光素子400aの光学面308に入射した後、第1光素子400aの受光素子部320にて吸収される。
第1光素子400aは、光ファイバ30の端面30aとの相対的な位置が固定された状態となっており、第2光素子400bは、光ファイバ30の端面30bとの相対的な位置が固定された状態となっている。また、第1光素子400aの光学面308は光ファイバ30の端面30aと対向しており、第2光素子400bの光学面308は光ファイバ30の端面30bと対向している。
半導体チップ20は、光素子400を駆動するために設置されている。すなわち、半導体チップ20には、光素子400を駆動するための回路が内蔵されている。半導体チップ20上には、内部の回路に電気的に接続された複数の配線パターン24,34,64が設けられている。
半導体チップ20と光素子400とは電気的に接続されている。例えば、第1電極307と配線パターン24とがハンダ26を介して電気的に接続されている。また、第2電極309と配線パターン64とがハンダ26を介して電気的に接続されている。さらに、第4電極310と配線パターン34とがハンダ26を介して電気的に接続されている。
光素子400は、半導体チップ20に対してフェースダウン実装させることができる。こうすることで、ハンダ26によって電気的な接続を行えるのみならず、光素子400と半導体チップ20とを固定することができる。なお、上記各電極と配線パターンとの接続に、ハンダ26を用いるかわりに、ワイヤを使用したり、あるいは導電ペーストを用いてもよい。
また、図15に示すように、光素子400と半導体チップ20との間を、樹脂56を用いて固定することができる。すなわち、樹脂56は光素子400と半導体チップ20との接合状態を保持する機能を有する。この場合、図15に示すように、樹脂56が光学部材311を覆わないようにすることにより、光学部材311とその周囲との屈折率の差を確保することができる。これにより、光学部材311の集光機能を担保することができる。
半導体チップ20には、穴(例えば貫通穴)28が設けられている。光ファイバ30はこの穴28に挿入されている。この穴28は、内部の回路を避けて、半導体チップ20の配線パターン24,34,64が設置されている面からその反対側の面に至るまで設けられている。なお、穴28の少なくとも一方の開口端部に、テーパ(図示せず)を設けてもよい。テーパを形成することで、穴28に光ファイバ30を挿入しやすくなる。
2.光モジュールの駆動方法
次に、図15に示す光モジュール500の駆動方法について、図16を参照して説明する。図16は、図15に示す光素子400の駆動回路(要部)の一例を模式的に示す図である。
図15に示す光モジュール500では、第1光素子400aと第2光素子400bとの間において、時分割によって光送信と光受信とを切り替えるように制御が行なわれる。前述したように、第1光素子400aが発光素子として機能するときは、第1光素子400aで発生した光を第2光素子400bが受光するように制御が行なわれ、第2光素子400bが発光素子として機能するときは、第2光素子400bで発生した光を第1光素子400aが受光するように制御が行なわれる。また、時分割は、ドライバIC40およびスイッチング回路42にそれぞれ入力されるクロック54,55によって制御される。
光素子400の駆動回路は、図16に示すように、ドライバIC40と、スイッチング回路42と、トランスインピーダンスアンプ(TIA)44とを含む。図16に示す駆動回路は1つの光素子400毎に設置される。また、光素子400においては、発光素子部340および受光素子部320に同じ方向にバイアスを印加することができる。
ドライバIC40は光素子400の発光素子部340の一方の電極と電気的に接続され、スイッチング回路42は光素子400の受光素子部320の一方の電極と電気的に接続されている。一方、図16に示すように、発光素子部340の他方の電極および受光素子部320の他方の電極は接地されている。さらに、受光素子部320の一方の電極に逆バイアスが印加される。TIA44はスイッチング回路42に電気的に接続されている。
ドライバIC40は、光素子400の発光素子部340を駆動させるために設けられている。具体的には、送信信号58がドライバIC40に入力されている間は、発光素子部340で生じた光が出射する。また、発光素子部340が駆動している間、受光素子部320は、発光素子部340で生じた光の出力をモニタすることができる。以下、図16を参照しながら、発光素子部340の駆動時における回路の動作をより具体的に説明する。まず、送信信号58がドライバIC40に入力されると、ドライバIC50は発光素子部340の駆動を開始する。そして、送信信号58がドライバIC40に入力されている間、受光素子部320によって、発光素子部340で生じた光の出力が検知される。検知された光出力は、スイッチング回路42により、APC入力52としてドライバIC40へと入力される。
一方、送信信号58がドライバIC40に入力されていない間は、光ファイバ30の端面30aから出射された光が、光学部材160を経て光素子400の光学面108に入射する。具体的には、光素子400に送信信号58が入力されていない間は、スイッチング回路42はTIA44側に切り替わる(図16参照)。このTIA44は受信信号50を増幅する機能を有する。
以上に説明したように、本実施の形態の光モジュール500においては、第1光素子400aが発光状態であるときに第2光素子400bが受光状態となり、第1光素子400aが受光状態であるときに第2光素子400bが発光状態となるように、第1および第2光素子400a,400bを時分割により制御することができる。
[第5の実施の形態]
図17は、本発明を適用した第5の実施の形態の光伝達装置を示す図である。光伝達装置90は、コンピュータ、ディスプレイ、記憶装置、プリンタ等の電子機器92を相互に接続するものである。電子機器92は、情報通信機器であってもよい。光伝達装置90は、ケーブル94の両端にプラグ96が設けられたものであってもよい。ケーブル94は、光ファイバ30(図15参照)を含む。プラグ96は、光素子400(400a,400b)および半導体チップ20を内蔵する。なお、光ファイバ30はケーブル94に内蔵され、光素子400および半導体チップ20はプラグ96に内蔵されているため、図17には図示されていない。光ファイバ30と光素子400との取り付け状態は、第4の実施の形態にて説明した通りである。
光ファイバ30の両端部にはそれぞれ、第4の実施の形態の光素子400a,400bが設けられている。光ファイバ30の一方の端部に設置された光素子400aが受光素子として機能する場合、この光素子400aの受光素子部120において、光信号を電気信号に変換した後、この電気信号を電子機器92に入力する。この場合、光ファイバ30の他方の端部に設置された光素子400bは発光素子として機能する。すなわち、この光素子400bの発光素子部140において、電子機器92から出力された電気信号が光信号に変換される。この光信号は光ファイバ30を伝わり、受光素子として機能する光素子400aに入力される。
以上説明したように、本実施の形態の光伝達装置90によれば、光信号によって、電子機器92間の情報伝達を行うことができる。
[第6の実施の形態]
図18は、本発明を適用した第6の実施の形態の光伝達装置の使用形態を示す図である。光伝達装置90は、電子機器80間に接続されている。電子機器80として、液晶表示モニタまたはディジタル対応のCRT(金融、通信販売、医療、教育の分野で使用されることがある。)、液晶プロジェクタ、プラズマディスプレイパネル(PDP)、ディジタルTV、小売店のレジ(POS(Point of Sale Scanning)用)、ビデオ、チューナー、ゲーム装置、プリンタ等が挙げられる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
例えば、上記実施の形態の光素子では、発光素子部が柱状部を一つ有する場合について説明したが、発光素子部に柱状部が複数個設けられていても本発明の形態は損なわれない。また、複数の光素子がアレイ化されている場合でも、同様の作用および効果を有する。
また、例えば、上記実施の形態において、各半導体層におけるp型とn型とを入れ替えても本発明の趣旨を逸脱するものではない。上記実施の形態では、AlGaAs系のものについて説明したが、発振波長に応じてその他の材料系、例えば、GaInP系、ZnSSe系、InGaN系、AlGaN系、InGaAs系、GaInNAs系、GaAsSb系の半導体材料を用いることも可能である。
本発明の第1の実施の形態の光素子を模式的に示す断面図である。 図1に示す光素子を模式的に示す平面図である。 図1に示す光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。 図1に示す光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。 図1に示す光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。 図1に示す光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。 図1に示す光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。 図1に示す光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。 図1に示す光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。 図1に示す光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態の光素子を模式的に示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態の光素子を模式的に示す断面図である。 図12に示す光素子を模式的に示す平面図である。 図12に示す光素子において、設計波長が850nmとした場合において、活性層103から第2ミラー104に入射した光が第2ミラー104内で反射する割合(反射率)と、光学面108から受光素子部120に入射した光が受光素子部120内で反射する割合(反射率)とを模式的に示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る光モジュールを模式的に示す図である。 図15に示す光素子の駆動回路の一例を模式的に示す図である。 本発明の第5の実施の形態に係る光伝達装置を模式的に示す図である。 本発明の第6の実施の形態に係る光伝達装置の使用形態を模式的に示す図である。
符号の説明
20 半導体チップ、 24,34,64 配線パターン、 26 ハンダ、
28 穴、 30 光ファイバ、 30a,30b 光ファイバの端面、 40 発光素子部のドライバIC、 42 スイッチング回路、 44 トランスインピーダンスアンプ(TIA)、 50 受信信号、 52 APC入力、 54,55 クロック、 56 樹脂、 58 送信信号、 80,92 電子機器、 90 光伝達装置、 94 ケーブル、 96 プラグ、 100,200,300,400,400a,400b 光素子、 101,201,301 半導体基板、 101a 半導体基板101の表面、 101b 半導体基板101の裏面、 102,202 第1ミラー、 103,203 活性層、 104,204 第2ミラー、 104a 第2ミラー104の上面、 105,205 電流狭窄層、 107,207,307 第1電極、 108,208,308 光学面、 109,209,309 第2電極、 110,210,310 第4電極、 111,211 第1コンタクト層、 112,212 光吸収層、 113,213 第2コンタクト層、 113a 第2コンタクト層113の上面、 114,214,314 開口部、 115 エネルギー線、 116,216,316 第3電極、 120,220,320 受光素子部、 130 柱状部、 140,240,340 発光素子部、 150 半導体多層膜、 160,260 光学部材、 160a 液滴、 160b 光学部材前駆体、 170 ノズル、 180 インクジェットヘッド、 306 絶縁層、 500 光モジュール、 R1,R2,R3 レジスト層

Claims (16)

  1. 発光素子部と、
    前記発光素子部上に設けられ、光学面を有する受光素子部と、を含み、
    少なくとも前記発光素子部と前記受光素子部との積層方向に光を出射し、
    少なくとも前記光学面上に光学部材が設けられている、光素子。
  2. 請求項1において、
    前記受光素子部の上面は前記光学面を含む、光素子。
  3. 請求項1または2において、
    前記光学面と平行な面で切断して得られる前記光学部材の断面が円または楕円である、光素子。
  4. 請求項3において、
    前記光学面が円または楕円であり、
    前記光学部材の断面の最大径は、前記光学面の最大径よりも大きい、光素子。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記光学部材は、エネルギーの付加によって硬化可能な液体材料を硬化させることにより形成された、光素子。
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記受光素子部は、前記発光素子部から出射する光の一部を電流に変換する機能を有する、光素子。
  7. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記受光素子部は、前記光学部材から前記光学面へと入射する光を電流に変換する機能を有する、光素子。
  8. 請求項7において、
    前記受光素子部の光学的膜厚dは、前記発光素子部の設計波長がλである場合、以下の式(1)で表される、光素子。
    d=mλ/2 (mは自然数) 式(1)
  9. 請求項1ないし8のいずれかにおいて、
    前記発光素子部は、
    第1ミラーと、
    前記第1ミラーの上方に設けられた活性層と、
    前記活性層の上方に設けられた第2ミラーと、を含み、
    前記受光素子部は、
    第1コンタクト層と、
    前記第1コンタクト層の上方に設けられた光吸収層と、
    前記光吸収層の上方に設けられた第2コンタクト層と、を含む、光素子。
  10. 請求項1ないし9のいずれかにおいて、
    前記発光素子部は、面発光型半導体レーザとして機能する、光素子。
  11. 前記光学部材はレンズとして機能する、光素子。
  12. 発光素子部と、光学面を有する受光素子部との積層体を形成し、
    前記光学面に対して液滴を吐出して、光学部材前駆体を形成し、
    前記光学部材前駆体を硬化させて、光学部材を形成すること、を含む、光素子の製造方法。
  13. 請求項12において、
    前記液滴は、エネルギーの付加によって硬化可能な液体材料からなる、光素子の製造方法。
  14. 第1光素子と、第2光素子と、光導波路とを含み、
    前記第1および第2光素子は、請求項1ないし11のいずれかに記載の光素子であり、
    前記第1光素子の光学面から出射した光は前記光導波路内を伝搬して前記第2光素子の光学面に入射し、
    前記第2光素子の光学面から出射した光は前期光導波路内を伝搬して前記第1光素子の光学面に入射する、光モジュール。
  15. 請求項14に記載の光モジュールを含む、光伝達装置。
  16. 第1光素子と、第2光素子と、光導波路とを含む光モジュールの駆動方法であって、
    前記第1および第2光素子は、請求項1ないし11のいずれかに記載の光素子であり、
    前記第1光素子が発光状態であるときに前記第2光素子が受光状態となり、前記第1光素子が受光状態であるときに前記第2光素子が発光状態となるように、前記第1および第2光素子を制御すること、を含む、光モジュールの駆動方法。
JP2003278177A 2003-07-23 2003-07-23 光素子およびその製造方法、光モジュール、ならびに光モジュールの駆動方法 Expired - Fee Related JP4092570B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278177A JP4092570B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 光素子およびその製造方法、光モジュール、ならびに光モジュールの駆動方法
US10/892,372 US7220952B2 (en) 2003-07-23 2004-07-16 Electro-optical element and method for manufacturing thereof, optical module and method for driving thereof
CN2004100546248A CN100407522C (zh) 2003-07-23 2004-07-22 光学元件及其制造方法、光模块及光模块的驱动方法
DE602004013234T DE602004013234T2 (de) 2003-07-23 2004-07-22 Elektrooptisches Element
EP04017281A EP1501160B1 (en) 2003-07-23 2004-07-22 Electro-optical element
US11/724,190 US7446293B2 (en) 2003-07-23 2007-03-15 Electro-optical element and method for manufacturing thereof, optical module and method for driving thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278177A JP4092570B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 光素子およびその製造方法、光モジュール、ならびに光モジュールの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045049A true JP2005045049A (ja) 2005-02-17
JP4092570B2 JP4092570B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=33487696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278177A Expired - Fee Related JP4092570B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 光素子およびその製造方法、光モジュール、ならびに光モジュールの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7220952B2 (ja)
EP (1) EP1501160B1 (ja)
JP (1) JP4092570B2 (ja)
CN (1) CN100407522C (ja)
DE (1) DE602004013234T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450625B2 (en) 2005-06-02 2008-11-11 Seiko Epson Corporation Optical element and method for manufacturing the same
US7483469B2 (en) 2004-11-01 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser and its manufacturing method, optical module, and light transmission device
KR102393225B1 (ko) * 2020-11-16 2022-05-02 성균관대학교산학협력단 제어 회로 웨이퍼와 결합된 일체형 수발광 소자 및 제조 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860141B2 (en) * 2005-04-28 2010-12-28 Kyoto University Photonic crystal laser
US20070081568A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Seiko Epson Corporation Optical semiconductor element and method for manufacturing the same
JP4650631B2 (ja) * 2005-11-30 2011-03-16 ソニー株式会社 半導体発光装置
JP4924172B2 (ja) * 2006-07-14 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 光素子の製造方法および光素子ウェハ
JP4269180B2 (ja) * 2006-07-14 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 光素子の製造方法
CN103368062A (zh) * 2012-03-26 2013-10-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 晶片封装结构及其封装方法
TWI562485B (en) * 2012-03-26 2016-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Chip package structure and package method for the same
JP6379542B2 (ja) * 2014-03-14 2018-08-29 日亜化学工業株式会社 照明装置
DE102017100997A1 (de) 2017-01-19 2018-07-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser und Verfahren zur Herstellung eines solchen Halbleiterlasers
DE102017122325A1 (de) 2017-09-26 2019-03-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung von strahlungsemittierenden Halbleiterbauelementen
CN112151520B (zh) * 2019-06-26 2022-12-20 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 具有单片集成结构的光电收发芯片、其制作方法与应用
CN113809639A (zh) * 2021-09-24 2021-12-17 深圳市德明利光电有限公司 Vcsel及控制vcsel发光方向的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185729A (ja) * 1989-01-10 1990-07-20 Fujitsu Ltd 光ディスク装置
JPH10173207A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Sharp Corp 光送受信モジュール
JPH1126816A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Citizen Electron Co Ltd 赤外線データ通信モジュール
JP2000114659A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Hewlett Packard Co <Hp> 発光素子の光出力を測定するシステム、及びそれに使用される回路

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143486A (ja) 1985-12-18 1987-06-26 Toshiba Corp 面発光型発光素子
US5244749A (en) * 1992-08-03 1993-09-14 At&T Bell Laboratories Article comprising an epitaxial multilayer mirror
US5606572A (en) * 1994-03-24 1997-02-25 Vixel Corporation Integration of laser with photodiode for feedback control
JPH0964334A (ja) 1995-08-28 1997-03-07 Toshiba Corp 発光素子と外部変調器の集積素子
US5912913A (en) * 1995-12-27 1999-06-15 Hitachi, Ltd. Vertical cavity surface emitting laser, optical transmitter-receiver module using the laser, and parallel processing system using the laser
US6001664A (en) * 1996-02-01 1999-12-14 Cielo Communications, Inc. Method for making closely-spaced VCSEL and photodetector on a substrate
US6026108A (en) * 1996-10-16 2000-02-15 The Regents Of The University Of California Vertical-cavity surface-emitting laser with an intracavity quantum-well optical absorber
KR100234340B1 (ko) * 1996-10-29 1999-12-15 윤종용 광출력장치
US5892786A (en) * 1997-03-26 1999-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Output control of vertical microcavity light emitting device
DE19807783A1 (de) 1998-02-18 1999-09-02 Siemens Ag Bauelement mit einem Lichtsender und einem Lichtempfänger
JP2000067449A (ja) 1998-08-18 2000-03-03 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US6452669B1 (en) * 1998-08-31 2002-09-17 Digital Optics Corp. Transmission detection for vertical cavity surface emitting laser power monitor and system
JP3778241B2 (ja) * 1998-09-01 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP3606063B2 (ja) 1998-09-21 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザの製造方法
US6222202B1 (en) * 1998-10-06 2001-04-24 Agilent Technologies, Inc. System and method for the monolithic integration of a light emitting device and a photodetector for low bias voltage operation
JP2000269585A (ja) 1999-03-11 2000-09-29 Samsung Electronics Co Ltd 面発光レーザーを用いた光送受信モジュール
US6794725B2 (en) * 1999-12-21 2004-09-21 Xerox Corporation Amorphous silicon sensor with micro-spring interconnects for achieving high uniformity in integrated light-emitting sources
US6670599B2 (en) * 2000-03-27 2003-12-30 Aegis Semiconductor, Inc. Semitransparent optical detector on a flexible substrate and method of making
JP2001284725A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2002169004A (ja) 2000-11-29 2002-06-14 Ind Technol Res Inst バッチ生産マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP3956647B2 (ja) * 2001-05-25 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 面発光レ−ザの製造方法
US6792179B2 (en) * 2002-12-31 2004-09-14 Intel Corporation Optical thumbtack

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185729A (ja) * 1989-01-10 1990-07-20 Fujitsu Ltd 光ディスク装置
JPH10173207A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Sharp Corp 光送受信モジュール
JPH1126816A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Citizen Electron Co Ltd 赤外線データ通信モジュール
JP2000114659A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Hewlett Packard Co <Hp> 発光素子の光出力を測定するシステム、及びそれに使用される回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7483469B2 (en) 2004-11-01 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser and its manufacturing method, optical module, and light transmission device
US7450625B2 (en) 2005-06-02 2008-11-11 Seiko Epson Corporation Optical element and method for manufacturing the same
KR102393225B1 (ko) * 2020-11-16 2022-05-02 성균관대학교산학협력단 제어 회로 웨이퍼와 결합된 일체형 수발광 소자 및 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1501160A2 (en) 2005-01-26
US20050056772A1 (en) 2005-03-17
CN100407522C (zh) 2008-07-30
EP1501160A3 (en) 2005-10-19
US20070164195A1 (en) 2007-07-19
JP4092570B2 (ja) 2008-05-28
CN1578021A (zh) 2005-02-09
DE602004013234D1 (de) 2008-06-05
EP1501160B1 (en) 2008-04-23
US7220952B2 (en) 2007-05-22
DE602004013234T2 (de) 2009-05-14
US7446293B2 (en) 2008-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446293B2 (en) Electro-optical element and method for manufacturing thereof, optical module and method for driving thereof
US7116854B2 (en) Optical element array, optical module, and optical transmission device
JP3767496B2 (ja) 面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP3729263B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP4074498B2 (ja) 面発光型発光素子、光モジュールおよび光伝達装置
KR100631359B1 (ko) 면발광형 반도체 레이저, 광 모듈 및 광 전달 장치
JP2005033106A (ja) 面発光型発光素子、光モジュール、光伝達装置
JP2004119583A (ja) 光学素子の製造方法
JP4165244B2 (ja) 受光素子の製造方法
JP3719441B2 (ja) 光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP3818386B2 (ja) 面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP3729271B2 (ja) 光素子およびその製造方法
JP2005354111A (ja) 面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP3818391B2 (ja) 光素子
JP3824089B2 (ja) 光素子の製造方法
JP2006179747A (ja) 光装置、光装置の製造方法、および光伝達装置
JP4258640B2 (ja) 導波路型光素子の製造方法
JP2006128548A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光モジュール、並びに、光伝達装置
JP2007036140A (ja) 光素子およびその製造方法
JP3846596B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光モジュール、ならびに光伝達装置
JP2005159005A (ja) 光学素子およびその製造方法
JP2005223061A (ja) 光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4092570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees