JP2005042793A - ディスクプレーヤと電気機器用ウォ−ム機構 - Google Patents

ディスクプレーヤと電気機器用ウォ−ム機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2005042793A
JP2005042793A JP2003202288A JP2003202288A JP2005042793A JP 2005042793 A JP2005042793 A JP 2005042793A JP 2003202288 A JP2003202288 A JP 2003202288A JP 2003202288 A JP2003202288 A JP 2003202288A JP 2005042793 A JP2005042793 A JP 2005042793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw shaft
tray
shaft portion
sectional area
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003202288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3944853B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Kurita
剛志 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2003202288A priority Critical patent/JP3944853B2/ja
Priority to US10/898,340 priority patent/US7257824B2/en
Priority to CNB2004100557416A priority patent/CN100431025C/zh
Publication of JP2005042793A publication Critical patent/JP2005042793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944853B2 publication Critical patent/JP3944853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】フィードモータにセルフロックが生じないようにすること。
【解決手段】トレイに連動連結される合成樹脂製ウォ−ムホイール10aと、フィードモータ14により正逆回転される合成樹脂製ウォ−ムギヤ10bとからなるディスクプレーヤ用ウォ−ム機構であって、前記ウォ−ムギヤ10bが、ウォ−ムホイール10aに噛合するねじ軸部16と、フィードモータ14の駆動軸14aに外嵌するボス部17と、該ボス部17をねじ軸部16に同心状に一体連結する連結部18と、ねじ軸部16の先端に同心状に突設され側面をウォ−ムギヤ10bに対向してラジアルストッパ21により支持された先端軸部16aとを備え、前記連結部18の内部に空隙18aを形成することにより、その連結部18の横断面積がねじ軸部16の横断面積よりも小さく設定されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばDVD・RWなどの光ディスク及び磁気ディスク(以下、ディスクと略称する)の再生や記録または消去を行うためのディスクプレーヤと電気機器用ウォ−ム機構に関し、ウォ−ムホイールを介してウォ−ムギヤにかかる押込力でフィードモータがセルフロックされないようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
ディスクプレーヤの一例として図5及び図6に示すものがある。これは、ディスクD載置用トレイ(電気機器用可動体)1を前後進a,b可能に支持する合成樹脂製筐体2が設けられ、ターンテーブル3付きスピンドルモータ4と矢印c,d方向に移動可能な光ピックアップ5とを搭載したドライブシャーシ6の基端部に突設した左右一対の枢支軸6aを筐体2の後部に設けた軸受2aに嵌入させると共に、該ドライブシャーシ6の先端に突設した一対の固定カム軸7a,7b及び可動カム軸7cを筐体2の前部に前後進a,b方向とは直交する左右方向e,fにスライド可能に配置したカム板8のカム孔8aに嵌入させることにより、そのドライブシャーシ6が筐体2に枢支軸6a回りで上下動g,h可能に組み込まれ、前記トレイ1やドライブシャーシ6及び光ピックアップ5をギヤ機構9を介して選択的に駆動するためのウォ−ム機構10を有している。図5中、11はドライブシャーシ6の前端に設けたマイクロスイッチからなるトレイ検知器であって、カム板8に突設した押さえ片8bにより押されてトレイ1の最前進a状態(図5参照)を検知する。12はトレイ1の裏面に形成した略L字状ガイド溝であって、カム板8に突設したガイドピン13が嵌入されている。
【0003】
前記ギヤ機構9は、図5に示すように、互いに連動連結された多数のギヤからなるギヤ群9aを有し、該ギヤ群9aに連動連結したピニオン9bに対してトレイ1の下面に突設したラック9cを噛合させることにより、該トレイ1を前後進a,bさせ、また、ギヤ群9aを可動カム軸7cに接続させ、該可動カム軸7cを左右方向e,fにスライドさせることにより、カム板8も同方向e,fにスライドさせて、各カム軸7a〜7cを介してドライブシャーシ6を上下動g,hさせ、更に、ギヤ群9aをピニオン5a及びラック5bを介して光ピックアップ5に接続させることにより、該光ピックアップ5を矢印c,d方向に移動させる。図6中、15は筐体2の上部に架設した天板部2bの中央収納部内に昇降可能に配置した磁石付きディスクホルダである。
【0004】
前記ウォ−ム機構10は、ギヤ機構9を介してトレイ1やドライブシャーシ6及び光ピックアップ5に選択的に連動連結される合成樹脂製ウォ−ムホイール10aと、フィードモータ14により正逆回転される合成樹脂製ウォ−ムギヤ10bとからなり、図7に示すように、前記ウォ−ムギヤ10bが、ウォ−ムホイール10aに噛合するねじ軸部16と、フィードモータ14の駆動軸14aに外嵌するボス部17と、該ボス部17をねじ軸部16に同心状に一体連結する連結部18と、ねじ軸部16の先端に同心状に突設された先端軸部16aとを備え、該先端軸部16aを間に挟んでウォ−ムホイール10aに対向するラジアルストッパ21がその先端軸部16aの側面からわずかの隙間αをおいてドライブシャーシ6に立設され、前記駆動軸14aがモータ本体14b内の一対の軸受19により回転可能に支持されている。図7中、20はねじ軸部16の先端面を弾性的に支持する弾性支持片である。
【0005】
従来、前記ウォ−ム機構10の技術については特許文献1などに記載されており、その一例を説明すると、図7に示すように、ウォ−ムギヤ10bの連結部18がねじ軸部16と同径に形成され、該ねじ軸部16のねじ溝16aに相当するものが連結部18に形成されていない分だけ該連結部18の横断面積をねじ軸部16の横断面積よりも大きく設定している。
【0006】
ローディング動作を説明すると、図8(a)はトレイ1の最前進a状態を示しており、トレイ検知器11が押さえ片8bにより押さえられている。この状態から、ローディング信号に基づいてフィードモータ14を駆動させることにより、ウォ−ム機構10及びギヤ機構9を介して可動カム軸7cを左方向eにスライドさせ、カム板8も同方向eに移動させる。これにより、図8(b)に示すように、カム板8に突設したガイドピン13がガイド溝12の傾斜面12aを押してトレイ1をわずかに後進bさせ、ラック9cをピニオン9bに噛合させる。また、それとほぼ同時に、トレイ検知器11から押さえ片8bが離間されて、該トレイ検知器11が検知オフ状態にされ、その検知オフ信号に基づいてフィードモータ14によりピニオン9bを駆動してトレイ1を後進bさせる〔図8(c)参照〕。なお、アンローディング動作は上記とほぼ逆であり、その説明を省略する。
【0007】
図8(b)に仮想線で示すように、指部Hにより最前進a状態のトレイ1を押し込んだ場合でも、トレイ検知器11のオフ信号に基づいてフィードモータ14を駆動させてトレイ1を後進bさせる〔図8(c)参照〕。
【0008】
【特許文献1】
特開2003−54431号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の構成では、ウォ−ムギヤ10bの連結部18の横断面積がねじ軸部16の横断面積よりも大きく設定されて、該ウォ−ムギヤ10bが撓みにくい構造になっているため、図8(b)に仮想線で示すように、最前進a状態のトレイ1を指部Hにより押し込んだ場合に、図7に示すように、ウォームホイール10aを介してウォームギヤ10bのねじ軸部16に押込力Fがかかり、その押込力Fの両歯面分力F1,F2のうち、横断方向の歯面分力F1が駆動軸14aに対して横断方向に直接的にかかる。その結果、先端軸部16aがラジアルストッパ21に当たるまでに、駆動軸14aを支持する両軸受19に過剰な反力が発生して所謂セルフロック状態となり、その駆動軸14aが回転不能状態になって,トレイ1が後進bできなくなることがあった。
【0010】
本発明は、上記従来の欠点に鑑み、フィードモータにセルフロックが生じないようにしたディスクプレーヤと電気機器用ウォ−ム機構を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、筐体に配置したディスク載置用トレイを前後進させるためのウォ−ム機構を有し、該ウォ−ム機構が、トレイに連動連結される合成樹脂製ウォ−ムホイールと、フィードモータにより正逆回転される合成樹脂製ウォ−ムギヤとからなり、該ウォ−ムギヤが、ウォ−ムホイールに噛合するねじ軸部と、前記フィードモータの駆動軸に外嵌するボス部と、該ボス部をねじ軸部に同心状に一体連結する連結部と、前記ねじ軸部の先端に同心状に突設され側面をウォ−ムホイールに対向してラジアルストッパにより支持された先端軸部とを備え、前記連結部の横断面積がねじ軸部の横断面積よりも大きく設定され、前記トレイの最前進状態を検知するトレイ検知器を有しており、最前進状態のトレイを後進側に押し込むことにより、前記トレイ検知器が検知オフ状態にされると、そのオフ信号に基づいてフィードモータを駆動してトレイを後進させるようにしたディスクプレーヤにおいて、前記ねじ軸部よりも横断面積を大きく設定した連結部を有するウォ−ムギヤに代えて、内部に空隙を形成してその横断面積をねじ軸部の横断面積よりも小さく設定した連結部を有するウォ−ムギヤが用いられており、最前進状態のトレイを後進側に押し込むことにより、ウォ−ムホイールを介してウォ−ムギヤのねじ軸部にかかる押込力で前記連結部を中心に該ねじ軸部をラジアルストッパ側に撓ませることを特徴としている。
【0012】
上記構成は第1の実施の形態(図1及び図2参照)に対応するものであって、これによれば、内部に空隙を形成してその横断面積をねじ軸部の横断面積よりも小さく設定した連結部を有するウォ−ムギヤが用いられているから、最前進状態のトレイを指部で押し込むことにより、ウォ−ムホイールを介してウォ−ムギヤのねじ軸部に押込力がかかった場合に、前記連結部を中心にしてウォ−ムギヤが撓んで先端軸部が直ちにラジアルストッパに当たり、該ラジアルストッパとフィードモータの軸受とに前記押込力が分散され、その軸受に発生する反力が小さくなる。従って、従来のようにフィードモータの軸受に過剰な反力が発生して所謂セルフロック状態となることがなく、トレイを円滑に後進させることができる。
【0013】
また、前記ボス部の駆動軸嵌合孔を連結部側に延ばすだけで、該連結部の内部に空隙が形成されたウォ−ムギヤを簡単に形成することができる。
【0014】
ここで重要なことは、ウォ−ムギヤを撓みにくい構造にしなければならないという既存概念を根本的に改めたということであり、一見すると簡単な構造を採用しているが、そこには新たな技術思想に基づいて従来の困難な問題点であったフィードモータのセルフロックを確実に解消するものである。
【0015】
請求項2に記載の発明は、筐体に配置したディスク載置用トレイを前後進させるためのウォ−ム機構を有し、該ウォ−ム機構が、トレイに連動連結される合成樹脂製ウォ−ムホイールと、フィードモータにより正逆回転される合成樹脂製ウォ−ムギヤとからなり、該ウォ−ムギヤが、ウォ−ムホイールに噛合するねじ軸部と、前記フィードモータの駆動軸に外嵌するボス部と、該ボス部をねじ軸部に同心状に一体連結する連結部と、前記ねじ軸部の先端に同心状に突設され側面をウォ−ムホイールに対向してラジアルストッパにより支持された先端軸部とを備え、前記連結部の横断面積がねじ軸部の横断面積よりも大きく設定され、前記トレイの最前進状態を検知するトレイ検知器を有しており、最前進状態のトレイを後進側に押し込むことにより、前記トレイ検知器が検知オフ状態にされると、そのオフ信号に基づいてフィードモータを駆動してトレイを後進させるようにしたディスクプレーヤにおいて、前記ねじ軸部よりも横断面積を大きく設定した連結部を有するウォ−ムギヤに代えて、外周面に環状凹部を形成してその横断面積をねじ軸部の横断面積よりも小さく設定した連結部を有するウォ−ムギヤが用いられており、最前進状態のトレイを後進側に押し込むことにより、ウォ−ムホイールを介してウォ−ムギヤのねじ軸部にかかる押込力で前記連結部を中心に該ねじ軸部をラジアルストッパ側に撓ませることを特徴としている。
【0016】
上記構成は第2の実施の形態(図3及び図4参照)に対応するものであって、これによれば、請求項1に記載の発明とほぼ同様の作用効果を得ることができ、特に、連結部の外周面に環状凹部を形成するだけで、横断面積をねじ軸部の横断面積よりも小さく設定した連結部を有するウォ−ムギヤを簡単に形成することができる。
【0017】
請求項3に記載の発明は、電気機器用可動体に連動連結される合成樹脂製ウォ−ムホイールと、フィードモータにより正逆回転される合成樹脂製ウォ−ムギヤとからなる電気機器用ウォ−ム機構であって、前記ウォ−ムギヤが、ウォ−ムホイールに噛合するねじ軸部と、前記フィードモータの駆動軸に外嵌するボス部と、該ボス部をねじ軸部に同心状に一体連結する連結部と、前記ねじ軸部の先端に同心状に突設され側面をウォ−ムホイールに対向してラジアルストッパにより支持された先端軸部とを備え、前記連結部の横断面積がねじ軸部の横断面積よりも小さく設定されており、電気機器用可動体からウォ−ムホイールを介してウォ−ムギヤのねじ軸部にかかる押込力で前記連結部を中心に該ねじ軸部をラジアルストッパ側に撓ませることを特徴としている。
【0018】
上記構成によれば、ウォ−ムギヤの連結部の横断面積がねじ軸部の横断面積よりも小さく設定されているから、電気機器用可動体からウォ−ムホイールを介してウォ−ムギヤのねじ軸部に押込力がかかった場合に、前記連結部を中心にしてウォ−ムギヤが撓んで先端軸部が直ちにラジアルストッパに当たり、該ラジアルストッパとフィードモータの軸受とに前記押込力が分散され、その軸受に発生する反力が小さくなる。従って、従来のようにフィードモータの軸受に過剰な反力が発生して所謂セルフロック状態となることがなく、電気機器用可動体を円滑に移動させることができる。
【0019】
ここで重要なことは、ウォ−ムギヤを撓みにくい構造にしなければならないという既存概念を根本的に改めたということであり、一見すると簡単な構造を採用しているが、そこには新たな技術思想に基づいて従来の困難な問題点であったフィードモータのセルフロックを確実に解消するものである。
【0020】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記連結部の内部に空隙を形成することにより、該連結部の横断面積がねじ軸部の横断面積よりも小さく設定されていることを特徴としている。
【0021】
上記構成によれば、前記ボス部の駆動軸嵌合孔を連結部側に延ばすだけで、該連結部の内部に空隙が形成されたウォ−ムギヤを簡単に形成することができる。
【0022】
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記連結部の外周面に環状凹溝を形成することにより、該連結部の横断面積がねじ軸部の横断面積よりも小さく設定されていることを特徴としている。
【0023】
上記構成によれば、連結部の外周面に環状凹部を形成するだけで、横断面積をねじ軸部の横断面積よりも小さく設定した連結部を有するウォ−ムギヤを簡単に形成することができる。
【0024】
請求項6に記載の発明は、請求項3から5のいずれかに記載の発明において、前記電気機器用可動体が、ディスクプレーヤの筐体に前後進可能に配置したディスク載置用トレイからなることを特徴としている。
【0025】
上記構成によれば、最前進状態のトレイを指部で押し込むことにより、ウォ−ムホイールを介してウォ−ムギヤのねじ軸部に押込力がかかった場合に、連結部を中心にしてウォ−ムギヤが撓んで先端軸部が直ちにラジアルストッパに当たり、該ラジアルストッパとフィードモータの軸受とに前記押込力が分散され、軸受に発生する反力が小さくなる。従って、従来のようにフィードモータの軸受に過剰な反力が発生して所謂セルフロック状態となることがなく、トレイを円滑に後進させることができるようにしたディスクプレーヤを提供することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は本発明の第1の実施の形態であるディスクプレーヤの要部を示すものであって、ウォ−ムギヤ10bの連結部18がねじ軸部16と同径に形成され、該連結部18の内部に、ボス部17の駆動軸嵌合孔17aと同径の空隙18aを形成して、該連結部18の横断面積をねじ軸部16の横断面積の横断面積よりも小さく設定している。上記以外の構成は図5から図8に示す構成とほぼ同一であるから、同一部分に同一符号を付してその説明を省略する。
【0027】
上記構成において、図8(b)に仮想線で示すように、指部Hにより最前進a状態のトレイ1を押し込んだ場合に、ウォームホイール10aを介してウォームギヤ10bのねじ軸部16に押込力Fがかかり、その押込力Fの両歯面分力F1,F2のうち、横断方向の歯面分力F1により連結部18を中心にしてウォ−ムギヤ10bが撓んで先端軸部16aが直ちにラジアルストッパ21に当たり〔図1(b)の仮想線参照〕、該ラジアルストッパ21とフィードモータ14の両軸受19とに歯面分力F1が分散され、両軸受19に発生する反力が小さくなる。従って、従来のようにフィードモータ14の両軸受19に過剰な反力が発生して所謂セルフロック状態となることがなく、トレイ1を円滑に後進bさせることができる。
【0028】
また、前記ボス部17の駆動軸嵌合孔17aを連結部18側に延ばすだけで、該連結部18の内部に空隙18aが形成されたウォ−ムギヤ10bを簡単に形成することができる。
【0029】
ここで重要なことは、ウォ−ムギヤ10bを撓みにくい構造にしなければならないという既存概念を根本的に改めたということであり、一見すると簡単な構造を採用しているが、そこには新たな技術思想に基づいて従来の困難な問題点であったフィードモータ14のセルフロックを確実に解消するものである。
【0030】
図3及び図4は本発明の第2の実施の形態であるディスクプレーヤの要部を示すものであって、ウォ−ムギヤ10bの連結部18の外周面に環状凹溝18bを形成して、該連結部18の横断面積をねじ軸部16の横断面積の横断面積よりも小さく設定している。上記以外の構成は図1及び図2に示す構成とほぼ同一であるから、同一部分に同一符号を付してその説明を省略する。
【0031】
上記構成によれば、第1の実施の形態とほぼ同じ作用効果を得ることができ、特に、連結部18の外周面に環状凹溝18bを形成するだけで、横断面積をねじ軸部16の横断面積よりも小さく設定した連結部18を有するウォ−ムギヤ10bを簡単に形成することができる。
【0032】
第1、第2の実施の形態では、ディスクプレーヤを例にあげて説明したが、これに限定されるわけではなく、各種電気機器の可動体を駆動するためのウォ−ム機構にも適用される。
【0033】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、第1の実施の形態(図1及び図2参照)に示すように、内部に空隙を形成してその横断面積をねじ軸部の横断面積よりも小さく設定した連結部を有するウォ−ムギヤが用いられているから、最前進状態のトレイを指部で押し込むことにより、ウォ−ムホイールを介してウォ−ムギヤのねじ軸部に押込力がかかった場合に、前記連結部を中心にしてウォ−ムギヤが撓んで先端軸部が直ちにラジアルストッパに当たり、該ラジアルストッパとフィードモータの軸受とに前記押込力が分散され、軸受に発生する反力が小さくなる。従って、従来のようにフィードモータの軸受に過剰な反力が発生して所謂セルフロック状態となることがなく、トレイを円滑に後進させることができる。
【0034】
また、前記ボス部の駆動軸嵌合孔を連結部側に延ばすだけで、該連結部の内部に空隙が形成されたウォ−ムギヤを簡単に形成することができる。
【0035】
ここで重要なことは、ウォ−ムギヤを撓みにくい構造にしなければならないという既存概念を根本的に改めたということであり、一見すると簡単な構造を採用しているが、そこには新たな技術思想に基づいて従来の困難な問題点であったフィードモータのセルフロックを確実に解消するものである。
【0036】
請求項2に記載の発明によれば、第2の実施の形態(図3及び図4参照)に示すように、請求項1に記載の発明とほぼ同様の作用効果を得ることができ、特に、連結部の外周面に環状凹部を形成するだけで、横断面積をねじ軸部の横断面積よりも小さく設定した連結部を有するウォ−ムギヤを簡単に形成することができる。
【0037】
請求項3に記載の発明によれば、ウォ−ムギヤの連結部の横断面積がねじ軸部の横断面積よりも小さく設定されているから、電気機器用可動体からウォ−ムホイールを介してウォ−ムギヤのねじ軸部に押込力がかかった場合に、前記連結部を中心にしてウォ−ムギヤが撓んで先端軸部が直ちにラジアルストッパに当たり、該ラジアルストッパとフィードモータの軸受とに前記押込力が分散され、軸受に発生する反力が小さくなる。従って、従来のようにフィードモータの軸受に過剰な反力が発生して所謂セルフロック状態となることがなく、電気機器用可動体を円滑に移動させることができる。
【0038】
ここで重要なことは、ウォ−ムギヤを撓みにくい構造にしなければならないという既存概念を根本的に改めたということであり、一見すると簡単な構造を採用しているが、そこには新たな技術思想に基づいて従来の困難な問題点であったフィードモータのセルフロックを確実に解消するものである。
【0039】
請求項4に記載の発明によれば、前記ボス部の駆動軸嵌合孔を連結部側に延ばすだけで、該連結部の内部に空隙が形成されたウォ−ムギヤを簡単に形成することができる。
【0040】
請求項5に記載の発明によれば、連結部の外周面に環状凹部を形成するだけで、横断面積をねじ軸部の横断面積よりも小さく設定した連結部を有するウォ−ムギヤを簡単に形成することができる。
【0041】
請求項6に記載の発明によれば、最前進状態のトレイを指部で押し込むことにより、ウォ−ムホイールを介してウォ−ムギヤのねじ軸部に押込力がかかった場合に、連結部を中心にしてウォ−ムギヤが撓んで先端軸部が直ちにラジアルストッパに当たり、該ラジアルストッパとフィードモータの軸受とに前記押込力が分散され、軸受に発生する反力が小さくなる。従って、従来のようにフィードモータの軸受に過剰な反力が発生して所謂セルフロック状態となることがなく、トレイを円滑に後進させることができるようにしたディスクプレーヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施の形態であるディスクプレーヤの要部の拡大断面図、(b)は同原理図である。
【図2】図1のA−A拡大矢視図である。
【図3】(a)は本発明の第2の実施の形態であるディスクプレーヤの要部の拡大断面図、(b)は同原理図である。
【図4】図3のB−B拡大矢視図である。
【図5】ディスクプレーヤのアンローディング状態を示す平面図である。
【図6】同状態の縦断面図である。
【図7】(a)は従来例を示す要部の拡大縦断面図、(b)は同原理図である。
【図8】(a)〜(c)はローディング動作を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 トレイ(電気機器用可動体)
2 筐体
10 ウォ−ム機構
10a ウォ−ムホイール
10b ウォ−ムギヤ
14 フィードモータ
14a フィードモータの駆動軸
16 ねじ軸部
16a 先端軸部
17 ボス部
18 連結部
18a 空隙
18b 環状凹溝
21 ラジアルストッパ
F 押込力
a 前進
b 後進

Claims (6)

  1. 筐体に配置したディスク載置用トレイを前後進させるためのウォ−ム機構を有し、該ウォ−ム機構が、トレイに連動連結される合成樹脂製ウォ−ムホイールと、フィードモータにより正逆回転される合成樹脂製ウォ−ムギヤとからなり、該ウォ−ムギヤが、ウォ−ムホイールに噛合するねじ軸部と、前記フィードモータの駆動軸に外嵌するボス部と、該ボス部をねじ軸部に同心状に一体連結する連結部と、前記ねじ軸部の先端に同心状に突設され側面をウォ−ムホイールに対向してラジアルストッパにより支持された先端軸部とを備え、前記連結部の横断面積がねじ軸部の横断面積よりも大きく設定され、前記トレイの最前進状態を検知するトレイ検知器を有しており、最前進状態のトレイを後進側に押し込むことにより、前記トレイ検知器が検知オフ状態にされると、そのオフ信号に基づいてフィードモータを駆動してトレイを後進させるようにしたディスクプレーヤにおいて、前記ねじ軸部よりも横断面積を大きく設定した連結部を有するウォ−ムギヤに代えて、内部に空隙を形成してその横断面積をねじ軸部の横断面積よりも小さく設定した連結部を有するウォ−ムギヤが用いられており、最前進状態のトレイを後進側に押し込むことにより、ウォ−ムホイールを介してウォ−ムギヤのねじ軸部にかかる押込力で前記連結部を中心に該ねじ軸部をラジアルストッパ側に撓ませることを特徴とするディスクプレーヤ。
  2. 筐体に配置したディスク載置用トレイを前後進させるためのウォ−ム機構を有し、該ウォ−ム機構が、トレイに連動連結される合成樹脂製ウォ−ムホイールと、フィードモータにより正逆回転される合成樹脂製ウォ−ムギヤとからなり、該ウォ−ムギヤが、ウォ−ムホイールに噛合するねじ軸部と、前記フィードモータの駆動軸に外嵌するボス部と、該ボス部をねじ軸部に同心状に一体連結する連結部と、前記ねじ軸部の先端に同心状に突設され側面をウォ−ムホイールに対向してラジアルストッパにより支持された先端軸部とを備え、前記連結部の横断面積がねじ軸部の横断面積よりも大きく設定され、前記トレイの最前進状態を検知するトレイ検知器を有しており、最前進状態のトレイを後進側に押し込むことにより、前記トレイ検知器が検知オフ状態にされると、そのオフ信号に基づいてフィードモータを駆動してトレイを後進させるようにしたディスクプレーヤにおいて、前記ねじ軸部よりも横断面積を大きく設定した連結部を有するウォ−ムギヤに代えて、外周面に環状凹部を形成してその横断面積をねじ軸部の横断面積よりも小さく設定した連結部を有するウォ−ムギヤが用いられており、最前進状態のトレイを後進側に押し込むことにより、ウォ−ムホイールを介してウォ−ムギヤのねじ軸部にかかる押込力で前記連結部を中心に該ねじ軸部をラジアルストッパ側に撓ませることを特徴とするディスクプレーヤ。
  3. 電気機器用可動体に連動連結される合成樹脂製ウォ−ムホイールと、フィードモータにより正逆回転される合成樹脂製ウォ−ムギヤとからなる電気機器用ウォ−ム機構であって、前記ウォ−ムギヤが、ウォ−ムホイールに噛合するねじ軸部と、前記フィードモータの駆動軸に外嵌するボス部と、該ボス部をねじ軸部に同心状に一体連結する連結部と、前記ねじ軸部の先端に同心状に突設され側面をウォ−ムホイールに対向してラジアルストッパにより支持された先端軸部とを備え、前記連結部の横断面積がねじ軸部の横断面積よりも小さく設定されており、電気機器用可動体からウォ−ムホイールを介してウォ−ムギヤのねじ軸部にかかる押込力で前記連結部を中心に該ねじ軸部をラジアルストッパ側に撓ませることを特徴とするディスクプレーヤ。
  4. 前記連結部の内部に空隙を形成することにより、該連結部の横断面積がねじ軸部の横断面積よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項3に記載の電気機器用ウォ−ム機構。
  5. 前記連結部の外周面に環状凹溝を形成することにより、該連結部の横断面積がねじ軸部の横断面積よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項3に記載の電気機器用ウォ−ム機構。
  6. 前記電気機器用可動体が、ディスクプレーヤの筐体に前後進可能に配置したディスク載置用トレイからなることを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の電気機器用ウォ−ム機構。
JP2003202288A 2003-07-28 2003-07-28 ディスクプレーヤ Expired - Fee Related JP3944853B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202288A JP3944853B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 ディスクプレーヤ
US10/898,340 US7257824B2 (en) 2003-07-28 2004-07-26 Disk player and worm mechanism for same
CNB2004100557416A CN100431025C (zh) 2003-07-28 2004-07-28 磁盘播放器及其蜗杆机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202288A JP3944853B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 ディスクプレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005042793A true JP2005042793A (ja) 2005-02-17
JP3944853B2 JP3944853B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=34100569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003202288A Expired - Fee Related JP3944853B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 ディスクプレーヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7257824B2 (ja)
JP (1) JP3944853B2 (ja)
CN (1) CN100431025C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201115167Y (zh) * 2007-09-21 2008-09-10 深圳市盛天龙视听科技有限公司 一种新型播放器升降机构
CN108385939A (zh) * 2018-04-28 2018-08-10 郑治 一种建筑地面清灰机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142342U (ja) 1984-03-02 1985-09-20 株式会社日立製作所 ウオ−ム動力伝達機構
JPS6353944U (ja) 1986-09-26 1988-04-11
JP2519357Y2 (ja) 1986-10-07 1996-12-04 株式会社三協精機製作所 歯車の支持構造
JPH0340490U (ja) 1989-08-31 1991-04-18
JPH0828023B2 (ja) 1990-01-05 1996-03-21 ヤマハ株式会社 カートリッジ装排装置
FR2736716B1 (fr) * 1995-07-11 1997-10-10 Rockwell Body & Chassis Syst Dispositif de mesure de couple, notamment pour un motoreducteur d'activation d'un organe fonctionnel d'un vehicule automobile
KR0162226B1 (ko) * 1995-07-15 1998-12-15 김광호 로딩 웜 가이드 장치
JPH10283741A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Mitsumi Electric Co Ltd ウォームギヤを用いたスライド送り機構
JP2000285560A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd ディスク駆動装置
JP3596758B2 (ja) 2000-11-07 2004-12-02 船井電機株式会社 ウオームギア機構
JP2003054431A (ja) 2001-08-20 2003-02-26 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
US6912927B2 (en) * 2002-05-15 2005-07-05 Reliance Electric Technologies, Llc Modular-flexible wormshaft assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP3944853B2 (ja) 2007-07-18
US20050028176A1 (en) 2005-02-03
CN1577563A (zh) 2005-02-09
US7257824B2 (en) 2007-08-14
CN100431025C (zh) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0869491B1 (en) Disc clamper and disc drive provided with the disc clamper
JP3605353B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスク装置の調整方法、及びエンタテインメント装置
US6009057A (en) Disc drive equipped with identification indication reader provided in an optical disc
US7805737B2 (en) Disk drive device and electronic apparatus
US7793314B2 (en) Disk drive device with arm for disc conveyance
US6735161B1 (en) Recording-medium transfer device
JP3944853B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP5041162B2 (ja) ディスク駆動装置
US7496933B2 (en) Recording medium drive device
JP2007018661A (ja) 光ディスク装置
JP2005044473A (ja) ディスク装置
JP3821134B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JP4459511B2 (ja) 光ディスク装置
JP3821135B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JP3161728U (ja) ディスク装置を備えた電子機器
JP3991435B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3316395B2 (ja) ピックアップ送り装置
KR100626939B1 (ko) 광 디스크 플레이어의 디스크 장착 확인장치
JP2000173205A (ja) 光ピックアップ送り装置
JP2007220176A (ja) 光ディスク装置
JP2008130127A (ja) ディスク装置
JP2000348447A (ja) ガイドシャフト固定装置
JP2002230883A (ja) トレー組込み型ディスク装置
JP4158749B2 (ja) ディスク装置
JP3031949B2 (ja) 円盤状記録媒体のチャッキング機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees