JP2005041478A - ブレーキインターロック機能解除方法および装置 - Google Patents

ブレーキインターロック機能解除方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005041478A
JP2005041478A JP2004211235A JP2004211235A JP2005041478A JP 2005041478 A JP2005041478 A JP 2005041478A JP 2004211235 A JP2004211235 A JP 2004211235A JP 2004211235 A JP2004211235 A JP 2004211235A JP 2005041478 A JP2005041478 A JP 2005041478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
display
interlock function
brake interlock
release signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004211235A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Kitazawa
昭俊 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Publication of JP2005041478A publication Critical patent/JP2005041478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0012Seats or parts thereof
    • B60R2011/0015Back-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0012Seats or parts thereof
    • B60R2011/0017Head-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0043Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts
    • B60R2011/0045Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts with visible part, e.g. flush mounted
    • B60R2011/0047Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts with visible part, e.g. flush mounted using hidden fastening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0075Connection with the article using a containment or docking space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【目的】 車載オーディオ/ビデオシステムのブレーキインターロック機能を容易かつ安全に解除するための「ブレーキインターロック機能解除方法および装置」を提供することである。
【解決手段】安全上の理由から、車両が動いている際に表示不可にするブレーキインターロック機能を表示ユニットに組み込んでいる。この表示ユニットを後席乗員用として前席のヘッドレストの背面に形成した表示筐体に組み込む際、該表示ユニットに設けた機械スイッチをオンさせてブレーキインターロック解除信号を発生してブレーキインターロック機能を解除する。
【選択図】図5

Description

本発明は、車載オーディオ/ビデオシステムのブレーキインターロック機能解除方法および装置に係わり、特に車載オーディオ/ビデオシステムのブレーキインターロック機能を安全かつ容易に解除し、それにより車両の表示ユニットにビデオ画像を表示可能とする方法と装置とに関する。
車両は通常、ラジオと、カセットプレーヤまたはCD(コンパクトディスク)プレーヤと、スピーカとを備えている。最近、人々が家庭内にいるときと同じように車両内でも映画またはテレビショーを楽しむようになったことから、そのようなオーディオ機器だけでなく、ビデオ機器を備えるよう望まれることが多くなってきた。そのような車載オーディオ/ビデオシステムは典型的には、テレビチューナと、VCRまたはDVD(デジタルバーサタイルディスクまたはデジタルビデオディスク)プレーヤと、ビデオ画像を表示するためのモニタスクリーンとを含む。さらに高度なオーディオ/ビデオシステムでは、使用者を目的地にガイドする道案内機能に加えて、オーディオサウンドとビデオ映像の両方を提供するナビゲーションシステムが組み込まれている。
図1は、車両(助手席側は表示していない)のダッシュボード12にオーディオ/ビデオシステムを設ける際の典型的な例を示す。このオーディオ/ビデオシステムは、そのダッシュボード12の中心部周辺に通常設けられる表示ユニット11と、DVDプレーヤ13とを含むが、このDVDプレーヤはさらにテレビチューナを含む場合もある。ナビゲーションシステムが車両に取り付ける場合、表示ユニット11はナビゲーションシステム用モニタスクリーンとしても機能し、運転者はその表示ユニット上でナビゲーション状況を常に見ることができる。
しかし安全上の理由から、車両が動いている間に運転者が映画、テレビ番組、その他運転者が楽しむための動画(以降、「ビデオ」と称する)を見ることは、ナビゲーションメッセージまたは車両情報を除いて、法令により認められていない。すなわち、安全運転のための現行規則は、車両が動いている際に表示ユニット11が運転者の視界内で表示することを禁じている。この規則に従うため、典型的なオーディオ/ビデオシステムは、所定条件において表示ユニットを表示不可にするためのインターロック機能を含んでいる。かかるインターロック機能は、表示ユニットを表示不可にするために、足ブレーキと手ブレーキ(パーキングブレーキ)の状態を確認する。このような機能を「ブレーキインターロック機能」と呼ぶこともあるが、この詳細については後に説明する。なお、インターロックとは、機器の誤動作防止又は安全のために関連装置間に電気的又は機械的な連絡を持たせる仕組みである。
図2Aは、前席または中席のヘッドレスト21の後部に設ける表示ユニット11の例を示す。インターフェースケーブル22は、表示ユニット11とDVDプレーヤ13(あるいは図4Aに示すAVインターフェースユニット47)とを接続する。図2Bは、座席23(前席または中席)に設ける表示ユニット11の別の例を示す。後席または中席の乗員は、安全な運転に直接影響を及ぼすことがないことから、いつでもビデオを見ることができる。したがって、後席乗員用表示ユニットにとってブレーキインターロック機能は必要なく、運転者用表示ユニットに対してだけこのインターロック機能が必要とされる。
オーディオ/ビデオシステムにはいくつかのタイプがある。第1のタイプは、運転者だけに対するオーディオ/ビデオシステムである。前述のとおり、このタイプのシステムにはブレーキインターロックシステムが必要である。第2のタイプは、後席乗員だけに対するオーディオ/ビデオシステムである。中席または後席の乗員はいつでもビデオを見ることができるので、このタイプは第1のタイプのように制御される必要はない。そのため表示ユニットに対するブレーキインターロック機能は必要ない。
第3のタイプは、運転者と乗員との両方に対するオーディオ/ビデオシステムであり、本発明が有利に適用されるものである。このタイプでは、表示ユニットが運転者用ダッシュボードに取り付ける場合だけブレーキインターロックシステムが必要である。一方、表示ユニットが後席または中席の乗員用に設けられる場合には表示ユニットを表示不可にしてはならない。このタイプのオーディオ/ビデオシステムは設計と製造費用とに関して好適であるが、その理由は、同一の構成品、たとえば同一の構成品表示ユニットがブレーキインターロック機能の特性を除けば、運転者(前席)と乗員(後席)とに対して共通に用いることができるためである。
ところで、1つの表示ユニットが運転者席と後部乗員席とに対して共通に用いることができるのであれば、車両が動いている際に該表示ユニットを表示不可にするブレーキインターロック機能を有さなければならない。上記とは対照的に、その表示ユニットが後席または中席の乗員用に設けられるならば、そのようなブレーキインターロック機能を解除しなければならない。言い換えると、ブレーキインターロック機能付きの表示ユニットが後席乗員用に設けられる際に該ブレーキインターロック機能を解除できれば、該表示ユニットは運転者と乗員との両方に対して共通に用いることができる。
図3は、運転者と乗員との両方に用いることのできる表示ユニット11の例を示す。典型的には、表示ユニット11はカラーLCD(液晶ディスプレイ)パネル(画面)11aを有する。表示ユニット11は、電源スイッチ11bと、音量上げボタン11cと音量下げボタン11dと、選定ボタン11eと、表示キー11fといったさまざまなボタンを有する。例えば、音量上げボタン11cと音量下げボタン11dとは音量調整または明るさといった画像調整のために用いられ、選定ボタン11eは表示ユニット11の入力源または機能を選定するために用いられる。表示ボタン11fは、「ワイド」または「通常」といった画面11aの表示モードを選定するために用いられる。表示ユニット11はビデオ画面またはナビゲーション画面のいずれかとして用いられる。すなわち、選定ボタン11eは、入力源たとえば、DVDといったオーディオ/ビデオ源からのビデオ、またはナビゲーションシステムからのナビゲーションデータを選定するために用いられる。
ブレーキインターロック機能を解除するための配線47aは、エンドユーザが表示ユニット11を購入する際に表示ユニット11に付属するものである。配線47aは、表示ユニット11が前席以外の場所に設けられる場合のみ使用される。表示ユニットが後席乗員用に設けられる場合、ブレーキインターロック機能を解除するため、配線47aはディーラの専門家が接続する。こういった解除手順は、オーディオ/ビデオ表示システムの製造業者が提供する取扱説明書にしたがって実施される。言い換えると、後席乗員用に表示ユニットを使えるようにするため、ユーザはディーラに行かなければならない。
図4Aは、運転者(前席)と乗員(後席)との両方に対して用いることの可能なブレーキインターロック機能を備える従来型オーディオ/ビデオシステムの例である。この例では、オーディオ/ビデオシステムは、表示ユニット11と、足ブレーキ44と、手ブレーキ45と、AVインターフェースユニット47と、DVDプレーヤ46といったビデオ源ユニットと、ナビゲーションシステム48とで構成される。システムの設計に応じて、AVインターフェースユニット47を表示ユニット11の箱体内に形成してもよい。ビデオ源ユニットは、DVDプレーヤ46の代わりにテレビチューナまたはビデオゲームプレーヤにおいてもよい。2台以上の表示ユニット11を用いる場合、表示ユニットとAVインターフェースの各対をそれぞれ独立して操作できるよう、表示ユニットに対応して2台以上のAVインターフェースユニット47を設けることも考えられる。
この例では、オーディオ信号とビデオ信号との両方がAVインターフェースユニット47を通してDVDプレーヤ46から表示ユニット11まで送られる。ナビゲーションデータについても、AVインターフェースユニット47を通してナビゲーションシステム48から表示ユニット11まで送られる。表示ユニット11は、ビデオ画像またはナビゲーション画像のいずれかを選定するための選定ボタン11e(図3)を有する。
AVインターフェースユニット47は、オーディオ/ビデオシステム内のブレーキインターロック機能を制御する。AVインターフェースユニット47は、足ブレーキ44と手ブレーキ45とのON/OFF状態を監視し、車両走行中に運転者がDVDプレーヤを操作すること、またはビデオを見ることを禁止するため、表示ユニット11を制御する。典型的には、表示ユニット11は乗員と運転者との両方に対して使用されるよう設計される。表示ユニット11が後席乗員用に設けられるのであれば、ブレーキインターロック機能を上記のとおり解除しなければならない。
また上記のとおり、配線47aをそのブレーキインターロック機能を解除するために用いる。例えば、その配線をアースと接続してブレーキインターロック機能を解除する。その結果、AVインターフェースユニット47はDVDプレーヤ46または表示ユニット11をインターロックすることを停止し、車両が動いている際に乗員がビデオを見ることが可能になる。
図4Bのタイミング図は、足ブレーキまたは手ブレーキのON/OFF状態に応じて表示ユニット11を表示不可または表示可能にする方法に関するブレーキインターロック機能の例を示す。図4Bにおいて、「足ブレーキON」は足ブレーキを踏んでいることを示し、「足ブレーキOFF」は足ブレーキを離していることを示す。さらに、「手ブレーキON」は駐車ブレーキ(手ブレーキ)を用いていることを示し、「手ブレーキOFF」は駐車ブレーキを解除していることを示す。「表示」は、表示ユニット11が許可されているか、または禁止されているかのいずれかを示す。
車両が動いている場合、表示ユニット11は表示不可にされている(状態43a)。表示ユニット11は車両が駐車しているときのみ表示できる。車両が駐車状態にあるということを示すため、運転者は以下のステップを実行しなければならない。第1は、その車両が停止するまで運転者が足ブレーキを踏みつける(状態41a)。第2は、足ブレーキを踏みつけた状態で、車両が完全に停止した後に運転者が手ブレーキを作動させる(状態42a)。第3は、足ブレーキを踏みつけた状態で、運転者が手ブレーキを解除し(状態42b)、再び手ブレーキを作動させる(状態42c)。第4は、運転者が足ブレーキを解除する(状態41b)。
足ブレーキと手ブレーキとの上記手順全てを行った後、ブレーキインターロック機能は解除され(状態43b)、それにより表示ユニット11が表示可能になる。この手順の間、手ブレーキが解除されれば(状態42d)、表示ユニットは再び表示不可にされる(状態43c)。表示ユニットは、足ブレーキを作動しているか作動していないかに関係なく表示不可にされる(状態41c)。手ブレーキを再び作動すると、表示ユニット11は表示可能になる(状態43d)。
上記のようなブレーキインターロック機能は、表示ユニットが後席で用いられる場合には解除されなければならない。従来技術でこういったブレーキインターロックのブレーキインターロック解除を行うためには、使用者は車を運転してディーラに行き、そのブレーキインターロック機能を解除してもらわなければならない。これは使用者にとって負担であり時間もかかる。さらに、法令で禁じられているにもかかわらず、表示ユニットが前席に設けられる際に、使用者が違法に配線を用いてブレーキインターロック機能を解除することもありうる。したがって、上記の問題点を解決するよう、新たな方法を確立することが必要である。
したがって本発明の目的は、表示ユニットが中席乗員または後席乗員だけに対して設けられる際にブレーキインターロック機能を容易かつ安全に解除できる車載オーディオ/ビデオシステムにおけるブレーキインターロック機能解除方法および装置を提供することである。
本発明の他の目的は、使用者が交通法規に違反することなく容易にブレーキインターロック機能を解除するための車載オーディオ/ビデオシステムにおけるブレーキインターロック機能解除方法および装置を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、使用者が表示ユニットを容易に設置できるようにするとともに、その表示ユニット用ブレーキインターロック機能を容易に解除できる車載オーディオ/ビデオシステムにおけるブレーキインターロック機能解除方法および装置を提供することである。
本発明において、車載オーディオ/ビデオシステムは、同一の自動車オーディオ/ビデオシステムを用いて運転者と乗員との両方がビデオを見ることを可能ならしめるよう設計されている。かくして、表示ユニットを車両のダッシュボード内に設ける必要がある場合には、交通規制にしたがってブレーキインターロック機能が車両内に組み込まれる。一方、表示ユニットが、例えば後席乗員用座席の後部に設けられる際には、ブレーキインターロック機能を解除しなければならない。本発明におけるブレーキインターロック機能を解除するためのさまざまな方法と構成とを説明する。
本発明の1つの態様は、車載オーディオ/ビデオシステムのブレーキインターロック機能解除装置において、画像を表示するための車載オーディオ/ビデオシステム用の表示ユニットと、該表示ユニットを受け入れるための表示筐体と、該表示ユニットを該表示筐体に取り付ける際、解除信号を発生するように該表示装置と該表示筐体に取り付けられた解除信号発生部、前席または中席の後部に設けられた前記表示筐体に前記表示ユニットを取り付けた時に発生する前記解除信号によりブレーキインターロック機能を解除して前記表示ユニットを表示可能にする手段を備えている。本発明のブレーキインターロック機能解除装置によれば、表示ユニットが車両のダッシュボードに設けられている場合において車両が動いている際は、ブレーキインターロック機能によって表示ユニットが(ナビゲーション機能を除き)表示不可にされる。一方、表示ユニットを有する表示筐体が前席または中席の後部に設けられている場合、解除信号によりブレーキインターロック機能が解除され、それにより表示ユニットを表示可能にする。
車両の前席または中席の後部としての前席または中席のヘッドレスト後部に前記表示筐体がフィットするように凹みを形成し、該凹みに該表示筐体を取り付ける。あるいは、車両の前席または中席の後部としての前席または中席のシートバック後部に前記表示筐体がフィットするように凹みを形成し、該凹みに該表示筐体を取り付ける。
解除信号発生部の例としては、前記表示ユニットを前記表示筐体に取り付ける際に該表示筐体の内壁により押圧される機械スイッチであり、該押圧により前記解除信号を発生する。解除信号発生部の他の例としては、コネクタとして機能する機械スイッチであり、前記表示ユニットを前記表示筐体に取り付ける際に該コネクタのピンをピン受容部に差し込んで前記解除信号を発生する。解除信号発生部のさらに他の例としては、2個の電気端子と、前記表示ユニットを前記表示筐体に取り付ける際に該2個の端子を電気的に短絡するロッドとで構成される機械スイッチであり、該短絡により前記解除信号を発生するように、前記2個の端子を表示ユニット上に設け、かつ前記ロッドを前記表示筐体の内壁上に設け、もしくはそれらの配置を逆にする。
解除信号発生部のさらに他の例としては、磁気検出器と永久磁石とで構成され、前記表示ユニットを前記表示筐体に取り付ける際、前記磁気検出器が前記永久磁石により生成された磁場を検出し、それにより前記解除信号を発生するように該磁気検出器を前記表示ユニット上に設け、かつそ該永久磁石を前記表示筐体の内壁上に設ける。解除信号発生部のさらに他の例としては、光検出器と光源とで構成され、前記表示ユニットを前記表示筐体に取り付ける際、前記光検出器が前記光源により生成された光エネルギーを検出し、それにより前記解除信号を発生するように該光検出器を前記表示ユニット上に設け、かつ前記光源を前記表示筐体の内壁上に設ける。
本発明の他の観点は、車載オーディオ/ビデオシステムのブレーキインターロック機能解除方法であり、画像を表示するための車載オーディオ/ビデオシステム用の表示ユニットを用意し、表示筐体を車両の前席または中席の後部に設け、該表示ユニットを該表示筐体に取り付け、該表示ユニットを該表示筐体に取り付ける際、該表示ユニットと該表示筐体とに設けられた解除信号発生部により解除信号を発生し、該解除信号によりブレーキインターロック機能を解除して該表示ユニットを表示可能にする。表示ユニットが車両のダッシュボードに設けられている場合、車両が動いていれば、ブレーキインターロック機能が表示ユニットを表示不可にする。一方、表示ユニットを取り付ける表示筐体が座席の後部に設けられている場合、前記解除信号によりブレーキインターロック機能を解除し、それにより表示ユニットを表示可能にする。
本発明によれば、ブレーキインターロック機能を解除するいずれの実施の形態においても従来の付属ケーブルを使用しない。さらに、使用者は、後席乗員のために前席後部にその表示ユニットを容易に設けることができ、その表示ユニットを設けることによりそのブレーキインターロック機能が自動的に解除される。表示ユニットを受け入れるための表示筐体が前席あるいは中席の後部だけに取り付けられるよう設計されているため、使用者は交通規制に違反することなくブレーキインターロック機能を解除できる。
車載オーディオ/ビデオシステムのブレーキインターロック機能解除装置において、画像を表示するための表示ユニットと、該表示ユニットを受け入れるための表示筐体と、該表示ユニットを該表示筐体に取り付ける際、解除信号を発生するように該表示装置と該表示筐体に取り付けられた解除信号発生部と、前席または中席の後部に設けられた前記表示筐体に前記表示ユニットを取り付けた時に発生する前記解除信号によりブレーキインターロック機能を解除して前記表示ユニットを表示可能にする手段を備えている。
本発明のブレーキインターロック機能解除装置によれば、表示ユニットが車両のダッシュボードに設けられている場合において車両が動いている際は、ブレーキインターロック機能によって表示ユニットが(ナビゲーション機能を除き)表示不可にされる。
一方、表示ユニットを有する表示筐体が前席または中席の後部に設けられている場合、解除信号によりブレーキインターロック機能が解除され、それにより表示ユニットを表示可能にする。
本発明におけるブレーキインターロック機能を解除するための方法と装置とを図5A〜図9Bを参照しながら説明する。図5A〜図9Bに示す実施の形態ではすべて、表示ユニット11はヘッドレスト21の後部に設けられているが、本発明はその特定の例だけに限定されるものではない。その表示ユニット11を図2Bに示すとおりシートバック(シート背面)といった場所に設けることも可能である。
第1の実施の形態を図5Aと図5Bに示すが、ここではブレーキインターロック機能を解除するために機械スイッチを用いている。図5Aは本発明における機械スイッチの場所の例を示す。図5Bは、表示ユニット11を表示筐体67に取り付ける際に機械スイッチがどのように作動するかを示す。この表示筐体67は、ヘッドレストに取り付ける際には「ヘッドレストカップ(headrest cup)」を示すこともある。表示筐体67は、車両のダッシュボード内に表示ユニット11とともに設けることができないよう設計されている。すなわち、表示筐体67そのものがブレーキインターロック機能を解除する本発明の装置の一部をなしている。
第1の実施の形態における図5Aに戻ると、機械スイッチ61は表示ユニット11の右側の側板上に設けられる。表示ユニット11をヘッドレスト21内に取り付けるために取付け用キットの一部となる表示筐体(ヘッドレストカップ)67を用いる。表示ユニット11をヘッドレスト21内に設取り付けるる前に、表示ユニット11を受け入れるための表示筐体67を生成するため、ヘッドレスト21上に凹み(くぼみ)を形成する。
図5Bの例において、各機械スイッチ61はスイッチ基台61aと、スイッチ頭部61bと、スイッチ配線61cとで構成される。典型的には、スイッチ頭部61bはばねにより外方に寄せられている。スイッチ基台61aの内部導体端子は、スイッチ頭部61bが内方に押圧される際に電気的に短絡(ON)される。その内部導体端子は、スイッチ頭部61bが内方に押圧されていなければ電気的に開(OFF)になる。こういったON/OFF状態はスイッチ配線61cを通して送信される。
図5Bはスイッチ61と表示筐体67との正面図を示す。図5Bはまた、表示筐体67の斜視図を含む。表示ユニット11を表示筐体67内に取り付ける際には、スイッチ頭部61bは側板67aにより内方に押圧され、その側板がスイッチ61をON状態にする。これにより、ON状態を示す信号がスイッチ配線61cを通して表示ユニット11に送られる。その結果、表示ユニット11が解除信号を発生し、ブレーキインターロック機能を解除するためこの解除信号がAVインターフェースユニット47(図4A)に送られる。ケーブル22はオーディオ/ビデオ信号を表示ユニット11に送信するとともに、解除信号をAVインターフェースユニット47に送るためのものである。この方法では、図4Aに示すような従来方法での配線47aと配線端部47bといった付属品を用いないため、不法な設置ができない。
図6A〜6Bは本発明の第2の実施形態を示すものであり、ここでは機械スイッチを表示ユニット11の裏板に取り付ける。この機械スイッチの構造は、図5A〜5Bにおける機械スイッチ61とは異なっている。この場合の機械スイッチは、ピン66とピン受容部(レセプタクル)65とで構成されるコネクタである。図6A〜6Bに示すとおり、このソケット65を表示筐体67の内背壁に取り付けており、ピン66を表示ユニット11の背板に取り付けている。
図6Bはさらに、表示ユニット11と表示筐体67との横断側面図を示す。表示ユニット11を表示筐体67内に取り付ける際にレセプタクル65がピン66を受容するよう、水平方向と垂直方向の両方に対してレセプタクル65の位置合わせを行う。すなわち、図6Bの下図で示すとおり、表示ユニット11を表示筐体67内に設ける際に、ピン66がレセプタクル65内に押圧されるのに応じて、ピン66の対が互いに接触する。ピンが機械的に互いに接触するとスイッチは電気的に閉じられ(ON)、表示ユニット11が解除信号を発生する。表示ユニット11はケーブル22を通してこの解除信号をAVインターフェース47(図4a)に送る。これにより、表示ユニット11に対するブレーキインターロック機能が解除される。
図7A〜図7Bは本発明の第3の実施の形態を示すものであり、ここでは機械スイッチを表示ユニット11の裏板に取り付けている。図7Aに示すとおり、2個の端子68と、導体材料でできたロッド69とにより機械スイッチを構成する。各端子68は、図7Aに示すとおり、表示ユニット11の背板11gに取り付ける。一方、ロッド69を表示筐体67の内背壁に取り付ける。表示ユニット11を表示筐体67内に取り付ける際に端子68がロッド69により電気的に短絡されるよう、水平方向と垂直方向の両方に対して端子68の位置合わせを行う。端子68は信号を表示ユニット11に送信するための配線68aを有し、この表示ユニットがケーブル22を通してAVインターフェースユニット47に解除信号を送る。その結果、表示ユニット11に対するブレーキインターロック機能が解除される。
図8A〜図8Bは本発明の第4の実施形態を示すものであり、ここでは磁気検出器70を表示ユニット11の裏板に取り付ける。この磁気検出器70を表示ユニット11の背板11gに設ける一方、永久磁石71を表示筐体67の内背壁に取り付ける。検出器信号を送信するため磁気検出器70を表示ユニット11まで配線する。磁石71は典型的には、機械的防護のため、プラスチック薄膜またはその他の被覆で覆う。
表示ユニット11を表示筐体67内に取り付ける際に永久磁石71の磁場を磁気検出器70が検出するよう、磁気検出器70と永久磁石71との位置を調整する。この実施の形態では、磁気検出器70が永久磁石71で生成された磁場を検出するだけでよいため、磁気検出器70が磁石71に対して機械的に接触する必要はない。磁気検出器70が磁場を検出すると、解除信号が表示ユニット11内で生成され、AVインターフェースユニットに送られる。この実施の形態では、磁気検出器70と永久磁石71との位置が逆になってもよいことは明らかである。
図9A〜図9Bは本発明の第5の実施形態を示すものであり、ここでは光検出器72を表示ユニット11の裏板に取り付ける。図9Aで示すとおり、表示ユニット11の背板11g上に、光ダイオード(光トランジスタ)72を光検出器として設ける。LED(発光ダイオード)73といった光源を表示筐体67の内背壁上に設ける。配線73aは配線22を通してLED73に対して電力を供給する。
光検出器72が光源73からの光エネルギーを効果的に検出できるよう、光検出器72と光源73との位置を調整する。これにより、表示ユニット11を表示筐体67内に設ける際に、光トランジスタとLEDとの間の距離は、光検出器72が光エネルギーを受け取るように十分近くなる。その結果、光検出器72が検出信号を表示ユニット11に送信し、この表示ユニットがAVインターフェースユニットに解除信号を送る。その結果、表示ユニット11に対するブレーキインターロック機能が解除される。
第5の実施の形態の応用例の一つとして、光検出器を表示筐体67の内背壁上に設け、光源を表示ユニット11の背板上に取り付けてもよい。こういった配置において、解除信号は、表示筐体67の内背壁上の光トランジスタにより生成され、ブレーキインターロック機能を解除するためAVインターフェースユニットにこの解除信号が直接送られる。
前述の例において、ブレーキインターロック機能を解除するため解除信号がAVインターフェースユニットに送られるが、表示ユニットを表示可能にするためにはその他多くの方法がある。例えば、解除信号をAVインターフェースユニットに送る代わりに、その解除信号を表示ユニットに対する起動信号として表示ユニットが直接使用することも可能である。上記のとおり、実際の設計に応じて、AVインターフェースユニットを表示ユニットの箱体内に形成してもよい。
図6〜図9に関する前述の説明では、(スイッチのような)解除装置を表示ユニットの背板上と表示筐体の内背壁上とに設けるケースだけを示している。しかし、図5A〜図5Bに示す例と同様に、図6〜図9における解除装置を表示ユニットの側部上または表示筐体の内側壁上に設けることも可能である。また、図6〜9における解除装置を表示ユニットまたは表示筐体内に形成し、容易に破損したり使用者に見えたりしないようにすることも可能である。さらに、図5A〜図5B、図6A〜図6B、図7A〜図7Bの実施の形態における機械スイッチを構成する構成品の位置を逆にしてもよいことは明らかである。
上で説明したとおり、本発明によれば、ブレーキインターロック機能を解除するいずれの実施の形態においても従来の付属ケーブルを使用しない。さらに、使用者は、後席乗員のために前席後部に表示ユニットを容易に取り付けることができ、表示ユニットを取り付けることによりブレーキインターロック機能を自動的に解除する。また、表示ユニットを取り付けるための表示筐体が前席の後部だけに設けられるよう設計されているため、使用者は交通規制に違反することなくそのブレーキインターロック機能を解除できる。
本発明はここでは好ましい実施の形態を参照しながら説明したが、当業者は、本発明の意図や範囲から逸脱することなくさまざまな変更や応用を行うことができる。しかし、こういった変更や応用は、添付の特許請求の範囲およびその均等物の範囲内にあるものとみなされる。
表示ユニットを有するオーディオ/ビデオシステムと、車両のダッシュボード上に設けるDVDプレーヤとの例を示す概略図である。 ヘッドレスト内に設ける表示ユニットの例を示す概略図およびシートバックの後部に設ける表示ユニットの例を示す概略図である。 車載オーディオ/ビデオシステム用表示ユニットの例を示す概略図である。 従来技術における典型的な自動車オーディオ/ビデオシステムを示す概略図およびブレーキインターロック機能の操作例を示すタイミング図である。 ブレーキインターロック機能を解除するため機械スイッチを備えたブレーキインターロック解除装置の第1実施形態を示す概略図である。 ブレーキインターロック機能を解除するため機械スイッチを備えたブレーキインターロック解除装置の第2実施形態を示す概略図である。 ブレーキインターロック機能を解除するため機械スイッチを備えたブレーキインターロック解除装置の第3実施形態を示す概略図である。 ブレーキインターロック機能を解除するため磁気検出器を備えたブレーキインターロック解除装置の第4実施形態を示す概略図である。 ブレーキインターロック機能を解除するため光検出器を備えたブレーキインターロック解除装置の第5実施形態を示す概略図である。
符号の説明
11 表示ユニット
21 ヘッドレスト
61 機械スイッチ
67 表示筐体

Claims (21)

  1. 車載オーディオ/ビデオシステムのブレーキインターロック機能解除装置において、
    画像を表示するための車載オーディオ/ビデオシステム用の表示ユニットと、
    該表示ユニットを受け入れるための表示筐体と、
    該表示ユニットを該表示筐体に取り付ける際、解除信号を発生するように該表示装置と該表示筐体に取り付けられた解除信号発生部、
    前席または中席の後部に設けられた前記表示筐体に前記表示ユニットを取り付けた時に発生する前記解除信号によりブレーキインターロック機能を解除して前記表示ユニットを表示可能にする手段、
    を備えたブレーキインターロック機能解除装置。
  2. 車両の前席または中席の後部としての前席または中席のヘッドレスト後部に前記表示筐体がフィットするように凹みを形成し、該凹みに該表示筐体を取り付ける、
    請求項1記載のブレーキインターロック機能解除装置。
  3. 車両の前席または中席の後部としての前席または中席のシートバック後部に前記表示筐体がフィットするように凹みを形成し、該凹みに該表示筐体を取り付ける、
    請求項1記載のブレーキインターロック機能解除装置。
  4. 前記解除信号発生部は、前記表示ユニットを前記表示筐体に取り付ける際に該表示筐体の内壁により押圧される機械スイッチであり、該押圧により前記解除信号を発生する、
    請求項1記載のブレーキインターロック機能解除装置。
  5. 前記解除信号発生部はコネクタとして機能する機械スイッチであり、前記表示ユニットを前記表示筐体に取り付ける際に該コネクタのピンをピン受容部に差し込んで前記解除信号を発生する、
    請求項1記載のブレーキインターロック機能解除装置。
  6. 前記解除信号発生部は、2個の電気端子と、前記表示ユニットを前記表示筐体に取り付ける際に該2個の端子を電気的に短絡するロッドとで構成される機械スイッチであり、該短絡により前記解除信号を発生するように、前記2個の端子を表示ユニット上に設け、かつ前記ロッドを前記表示筐体の内壁上に設け、もしくはそれらの配置を逆にした、
    請求項1記載のブレーキインターロック機能解除装置。
  7. 前記解除信号発生部は磁気検出器と永久磁石とで構成され、前記表示ユニットを前記表示筐体に取り付ける際、前記磁気検出器が前記永久磁石により生成された磁場を検出し、それにより前記解除信号を発生するように該磁気検出器を前記表示ユニット上に設け、かつそ該永久磁石を前記表示筐体の内壁上に設け、もしくはそれらの配置を逆にした、
    請求項1記載のブレーキインターロック機能解除装置。
  8. 前記解除信号発生部は光検出器と光源とで構成され、前記表示ユニットを前記表示筐体に取り付ける際、前記光検出器が前記光源により生成された光エネルギーを検出し、それにより前記解除信号を発生するように該光検出器を前記表示ユニット上に設け、かつ前記光源を前記表示筐体の内壁上に設け、もしくはそれらの配置を逆にした、
    請求項1記載のブレーキインターロック機能解除装置。
  9. 前記表示ユニットは、オーディオ/ビデオ源からの画像またはナビゲーションシステムからのナビゲーション状態のいずれかを表示すると共に、ナビゲーションシステムの機能はブレーキインターロック機能の影響を受けない、
    請求項1記載のブレーキインターロック機能解除装置。
  10. 車載オーディオ/ビデオシステムのブレーキインターロック機能解除装置において、
    画像を表示するための車載オーディオ/ビデオシステム用の表示ユニットと、
    該表示ユニットとオーディオ/ビデオ源との間をインターフェースするインターフェースユニットと、
    該表示ユニットが取り付けられる表示筐体と、
    該表示ユニットを該表示筐体に取り付ける際に前記インターフェースユニットに解除信号を送出するように該表示ユニットと該表示筐体とに取り付けられる解除信号発生部と、
    を備え、前記表示筐体が前席の後部に設けられている場合、前記インターフェースユニットは前記解除信号に応答してブレーキインターロック機能を解除して前記表示ユニットを表示可能にする、
    ブレーキインターロック機能解除装置。
  11. 車載オーディオ/ビデオシステムのブレーキインターロック機能解除方法において、
    画像を表示するための車載オーディオ/ビデオシステム用の表示ユニットを用意し、
    表示筐体を車両の前席または中席の後部に設け、
    該表示ユニットを該表示筐体に取り付け、
    該表示ユニットを該表示筐体に取り付ける際、該表示ユニットと該表示筐体とに設けられた解除信号発生部により解除信号を発生し、
    該解除信号によりブレーキインターロック機能を解除して該表示ユニットを表示可能にする、ブレーキインターロック機能解除方法。
  12. 車両の前席または中席のヘッドレストの後部に凹みを形成し、該凹みに前記表示筐体を挿入することにより前席または中席の後部に設ける、
    請求項11記載のブレーキインターロック機能解除方法。
  13. 車両の前席または中席のシートバックの後部に凹みを形成し、該凹みに前記表示筐体を挿入することにより前席または中席の後部に設ける、
    請求項11記載のブレーキインターロック機能解除方法。
  14. 前記解除信号を生成するステップにおいて、
    前記表示筐体の内壁により押圧されることにより前記解除信号を発生する機械スイッチを前記表示ユニットに設け、
    該表示ユニットを該表示筐体に取り付ける際に該機械スイッチを動作して前記解除信号を発生する、
    請求項11記載のブレーキインターロック機能解除方法。
  15. 前記解除信号を生成するステップにおいて、
    コネクタとして機能する機械スイッチを設け、
    前記表示ユニットを前記表示筐体に取り付ける際に該コネクタのピンをピン受容部に差し込んで前記解除信号を発生する、
    請求項11記載のブレーキインターロック機能解除方法。
  16. 前記解除信号を生成するステップにおいて、
    2個の電気端子と、該2個の端子を電気的に短絡するロッドとで構成される機械スイッチを設け、
    前記表示ユニットを前記表示筐体に取り付ける際に該ロッドで2個の端子間を短絡して前記解除信号を発生する、
    請求項11記載のブレーキインターロック機能解除方法。
  17. 前記2個の端子を、前記表示ユニット上と前記表示筐体の内壁上の一方に設け、前記ロッドを他方に設ける、
    請求項16記載のブレーキインターロック機能解除方法。
  18. 前記解除信号を生成するステップにおいて、
    磁気検出器と永久磁石を設け、
    前記表示ユニットを前記表示筐体に取り付ける際に該磁気検出器が該永久磁石により生成される磁場を検出し、それにより前記解除信号を発生する、
    請求項11記載のブレーキインターロック機能解除方法。
  19. 前記磁気検出器を前記表示ユニット上と前記表示筐体の内壁上の一方に設け、前記永久磁石を他方に設ける、
    請求項18記載のブレーキインターロック機能解除方法。
  20. 前記解除信号を生成するステップにおいて、
    光検出器と光源を設け、前記表示ユニットを前記表示筐体に取り付ける際、前記光検出器が前記光源により生成される光エネルギーを検出し、それにより前記解除信号を発生する、
    請求項11記載のブレーキインターロック機能解除方法。
  21. 前記光検出器を前記表示ユニット上と前記表示筐体の内壁上の一方に設け、前記光源を他方に設ける、
    請求項20記載のブレーキインターロック機能解除方法。
JP2004211235A 2003-07-25 2004-07-20 ブレーキインターロック機能解除方法および装置 Pending JP2005041478A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/627,025 US7239040B2 (en) 2003-07-25 2003-07-25 Method and apparatus for releasing brake interlock function for vehicle audio/video display unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005041478A true JP2005041478A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34103244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211235A Pending JP2005041478A (ja) 2003-07-25 2004-07-20 ブレーキインターロック機能解除方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7239040B2 (ja)
JP (1) JP2005041478A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102770308A (zh) * 2010-03-04 2012-11-07 松下电器产业株式会社 信息显示系统、信息显示装置和信息提供装置
WO2014136377A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 株式会社デンソー 通信補助装置、及び通信システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7650230B1 (en) 2003-03-26 2010-01-19 Garmin Ltd. Navigational device for mounting on a support pillar of a vehicle and a method for doing same
US20050099547A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Vitito Christopher J. Automobile entertainment system
US8780282B2 (en) * 2003-11-07 2014-07-15 Voxx International Corporation Vehicle entertainment system
US20060047426A1 (en) * 2003-11-07 2006-03-02 Vitito Christopher J Vehicle entertainment system
US20060013411A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Chung-Hung Lin On a support seat of an audio player
US7227475B1 (en) * 2005-04-13 2007-06-05 Giorgio Provenzano Public transportation interactive geographical advertisement system having world wide web access
ES1062426Y (es) * 2006-03-10 2006-09-16 Peter Czwiertnia Reposa cabezas para asientos de vehiculos automoviles
US20080066109A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 International Business Machines Corporation Vehicle video display system
JP4853227B2 (ja) * 2006-10-24 2012-01-11 株式会社デンソー 運転操作対応装置および運転操作対応装置用のプログラム
US11441919B2 (en) * 2007-09-26 2022-09-13 Apple Inc. Intelligent restriction of device operations
US8203657B2 (en) * 2008-07-11 2012-06-19 Audiovox Corporation Inductively powered mobile entertainment system
DE102011119420A1 (de) * 2011-11-25 2013-05-29 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verbindungsanordnung zur Herstellung einer elektrischen Kontaktierung sowie Kraftfahrzeug mit der Verbindungsanordnung
DE102012210754A1 (de) * 2012-06-25 2014-01-02 Lufthansa Systems Ag Sitz für ein Fahrzeug sowie Fahrzeug
US20140152430A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus and methods to provide access to applications in automobiles
US9263091B2 (en) * 2013-05-16 2016-02-16 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for video playback control
US9421892B1 (en) * 2015-01-29 2016-08-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Headrest with retainer
US10075010B2 (en) * 2016-03-30 2018-09-11 Faraday & Future Inc. Tablet connection system
DE102018008045B4 (de) * 2018-10-11 2020-07-23 Daimler Ag Verfahren und Einrichtung zur Steuerung von Anzeigeinhalten auf einem Ausgabemittel eines Fahrzeugs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133768A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Toyoda Gosei Co Ltd 車輌用テレビ受像機装置
JPH03118252A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用表示装置
JPH0524486A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Toshiba Corp 車載用デイスプレイ装置の取付構造
JPH074191U (ja) * 1993-06-18 1995-01-20 クラリオン株式会社 着脱式操作部を備えた電気装置
JPH09109791A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Daifuretsukusu:Kk センサー搭載車載用モニター支持具
JP2001047921A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Toyota Tekkusu Osaka:Kk 乗物用シートへのモニタ取付枠及びこれを用いたモニタ付き乗物用シート

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632563B2 (ja) * 1988-11-02 1997-07-23 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 静止画像表示機能付車載用テレビ受像機
DE4010621C1 (ja) * 1990-04-02 1991-07-25 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim, De
JP2939070B2 (ja) * 1992-11-25 1999-08-25 アルパイン株式会社 車載用テレビジョン装置
US6029110A (en) * 1996-09-30 2000-02-22 Visteon Technologies, Llc Method and apparatus for providing passenger access to a vehicle navigation system
JPH10116086A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Aqueous Res:Kk 車載カラオケ
JP2000293793A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Mitsubishi Electric Corp 車載用情報機器
US6928654B2 (en) 2000-10-27 2005-08-09 Audiovox Corporation Vehicle display device for simultaneously displaying one or more video programs on separate displays
US6717287B2 (en) * 2001-05-22 2004-04-06 Visteon Global Technologies, Inc. Input/output device for mounting in vehicle
JP4425496B2 (ja) * 2001-07-03 2010-03-03 アルパイン株式会社 表示装置
US6669285B1 (en) * 2002-07-02 2003-12-30 Eric Park Headrest mounted video display
US6939155B2 (en) * 2002-12-24 2005-09-06 Richard Postrel Modular electronic systems for vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133768A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Toyoda Gosei Co Ltd 車輌用テレビ受像機装置
JPH03118252A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用表示装置
JPH0524486A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Toshiba Corp 車載用デイスプレイ装置の取付構造
JPH074191U (ja) * 1993-06-18 1995-01-20 クラリオン株式会社 着脱式操作部を備えた電気装置
JPH09109791A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Daifuretsukusu:Kk センサー搭載車載用モニター支持具
JP2001047921A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Toyota Tekkusu Osaka:Kk 乗物用シートへのモニタ取付枠及びこれを用いたモニタ付き乗物用シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102770308A (zh) * 2010-03-04 2012-11-07 松下电器产业株式会社 信息显示系统、信息显示装置和信息提供装置
CN102770308B (zh) * 2010-03-04 2014-12-10 松下电器产业株式会社 信息显示系统和信息显示装置
WO2014136377A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 株式会社デンソー 通信補助装置、及び通信システム
JP2014197823A (ja) * 2013-03-04 2014-10-16 株式会社デンソー 通信補助装置、及び通信システム
CN105050858A (zh) * 2013-03-04 2015-11-11 株式会社电装 通信辅助装置以及通信系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20050023899A1 (en) 2005-02-03
US7239040B2 (en) 2007-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005041478A (ja) ブレーキインターロック機能解除方法および装置
EP1144222B1 (en) Video display system for a vehicle
US6795757B2 (en) On-vehicle display device
US7564479B2 (en) Rearview camera display mounted on a vehicle overhead console
EP1245449A2 (en) In-vehicle display apparatus
US8363162B2 (en) Video display system for a motor vehicle
KR20080078080A (ko) 표시 장치
US20070171316A1 (en) Video display system for a vehicle
JP2004297782A (ja) 車両用娯楽システム
JP2008305254A (ja) ドライブレコーダ
WO2007030638A2 (en) Front supervision of rear seat entertainment system
US6717287B2 (en) Input/output device for mounting in vehicle
KR20160034671A (ko) 차량용 통합 제어 시스템 및 그 제어 방법
JPH0524486A (ja) 車載用デイスプレイ装置の取付構造
JP2005219628A (ja) 盗難防止システム
KR20050008173A (ko) 자동차용 오디오/비디오 시스템의 리모콘 수납구조
JP2005119491A (ja) 車載用情報再生装置
JP2009210360A (ja) カーナビゲーション装置
KR20120053157A (ko) 차량의 영상 표시장치를 이용한 주행 화면의 배경 화면 표시 장치 및 방법
WO2001010111A2 (en) Automotive video display with override system
JP2002109868A (ja) 車載用電子機器
KR100756749B1 (ko) 자동차의 av시스템용 av모니터 장착구조
JP2010023751A (ja) 車載装置
JP4246126B2 (ja) 車載電子機器用遠隔制御装置、及び、これを用いた車載電子機器ユニット
JPH07277089A (ja) 車載用映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427