JP4246126B2 - 車載電子機器用遠隔制御装置、及び、これを用いた車載電子機器ユニット - Google Patents

車載電子機器用遠隔制御装置、及び、これを用いた車載電子機器ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4246126B2
JP4246126B2 JP2004258201A JP2004258201A JP4246126B2 JP 4246126 B2 JP4246126 B2 JP 4246126B2 JP 2004258201 A JP2004258201 A JP 2004258201A JP 2004258201 A JP2004258201 A JP 2004258201A JP 4246126 B2 JP4246126 B2 JP 4246126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
electronic device
signal
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004258201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006069465A (ja
Inventor
高一郎 金子
Original Assignee
株式会社カナック企画
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カナック企画 filed Critical 株式会社カナック企画
Priority to JP2004258201A priority Critical patent/JP4246126B2/ja
Publication of JP2006069465A publication Critical patent/JP2006069465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246126B2 publication Critical patent/JP4246126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、主に自動車の車載電子機器に用いられる遠隔制御装置、及び、これを用いた車載電子機器ユニットに関する。
従来、自動車の運転席付近のフロントパネルに、ラジオチューナー、カセットデッキ、CD/MDプレーヤー等の車載オーディオ装置や、テレビ、ビデオ、DVDプレーヤー、カーナビゲーションシステム等の車載オーディオ/ビジュアル装置(以下、車載電子機器と称する)が備えられる場合、その操作パネルもまたフロントパネルに備えられることとなる。このような操作パネルの配置では、運転者は、走行中に車載電子機器を操作する場合に前方不注意の状態に陥りやすく、現に前方不注意による交通事故が頻発し、社会問題となっていた。
そこで近年、前方不注意による交通事故発生の危険を低減するため、特許文献1乃至4に示すようにステアリングに、車載電子機器用遠隔操作スイッチが備えられた自動車の普及が推進されている。
ところで、特許文献1乃至4に示すようにステアリングにスイッチ部が備えられる場合、通常、スイッチ部はワイヤ等の有線伝送方式により車載電子機器と接続され、スイッチ操作信号は車載電子機器に直接的に供給される。このような有線伝送方式による接続形態を採用する場合、スイッチ部、ワイヤ、車載電子機器、さらにワイヤと車載電子機器との中間部分に備えられるコネクタには、純正部品が用いられ、消費者の購入当初から予め自動車に付属されるメーカーオプションであることが多い。
一方、この種の車載電子機器は新製品開発が激しい分野であって、メーカー毎に多種多様な新製品が消費者に提供されている。その結果、自動車の購入者が、純正車載電子機器を市販の非純正車載電子機器に買い替えた場合、市販車載電子機器と、スイッチ部及びワイヤ等を含む純正部品とは接続不適合を生じやすく、ステアリング・スイッチを、市販電子機器と接続して使用することができないという不都合が多く生じていた。
さらに、消費者が外国製自動車を購入した場合、純正部品は当然に外国規格を採用しているため、純正車載電子機器を日本国内にて市販されている車載電子機器に買い替えた場合、非純正車載電子機器と、スイッチ部及びワイヤ等を含む純正部品とは、規格の違いによる接続不適合が更に生じやすくなる点で問題を生じていた。
特開2004−074820号公報 特開2004−017899号公報 特開2003−131791号公報 特開2003−063326号公報
本発明の課題は、様々な車載電子機器に用いることができる遠隔制御装置、及び、これを用いた車載電子機器ユニットを提供することである。
上述した課題を解決するため、本発明は3つの態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置を開示する。
まず、第1の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置は、リモコン部と、コネクタ部とを含む。リモコン部は、第1の信号処理部と、赤外線投光部とを有する。第1の信号処理部は、外部から供給された操作信号を解読し、操作信号に対応した信号を生成する。赤外線投光部は、第1の信号処理部から供給された信号を、赤外線信号として放射する。コネクタ部は、入力端と、出力端とを有し、入力端は車載電子機器を接続するために用いられ、出力端は車内配線に信号を出力するために用いられる。
上述した第1の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置は、スイッチ部と、車載電子機器と組み合わせて第1の態様に係る車載電子機器ユニットとして用いられる。
スイッチ部は、ステアリングに備えられ、第1の信号処理部にスイッチ操作に基づく操作信号を供給する。車載電子機器は、赤外線受光部と、第2の信号処理部と、電子回路部とを有する。赤外線受光部は、赤外線投光部から放射された赤外線信号を受光し、第2の信号処理部は、赤外線受光部に供給された赤外線信号を解読し、解読結果に基づく操作信号を電子回路部に供給し、電子回路部は、第2の信号処理部から供給された操作信号に基づき動作するとともに、動作結果信号をコネクタ部の入力端に供給する。コネクタ部は、入力端が車載電子機器と接続されており、出力端が車内配線に信号を出力する。
上述したように、スイッチ部は、ステアリングに備えられているから、本発明の第1の態様に係る車載電子機器ユニットによると、自動車運転者は走行中であっても、簡単、且、安全に車載電子機器のスイッチ操作を行うことができるとともに、第1の信号処理部にスイッチ操作に基づく操作信号を供給することができる。
第1の信号処理部は、供給された操作信号を解読し、操作信号に対応した信号を生成する。この信号は、赤外線投光部に供給される。赤外線投光部は、第1の信号処理部から供給された信号を、赤外線信号として放射する。
ここで、本発明の第1の態様に係る車載電子機器ユニットは、第1の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置と組み合わされる車載電子機器を含んでおり、車載電子機器は、赤外線受光部を有する。赤外線受光部は、赤外線投光部から放射された赤外線信号を受光する。従って、本発明の第1の態様に係る車載電子機器ユニットは、市販の車載電子機器が赤外線リモコン装置、又は、特に赤外線受光部を備えてさえいれば、これに広く用いることができる。
車載電子機器は、更に、第2の信号処理部と、電子回路部とを有する。第2の信号処理部は、赤外線受光部に供給された赤外線信号を解読し、解読結果に基づく操作信号を電子回路部に供給し、電子回路部は、第2の信号処理部から供給された操作信号に基づき動作するとともに、動作結果信号をコネクタ部の入力端に供給する。コネクタ部は、入力端が車載電子機器と接続されており、出力端が車内配線に信号を出力する。従って、第2の信号処理部の解読結果に基づく信号を、例えば車内配線に接続された再生端末機器で再生することができる。
次に、本発明の第2の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置は、コネクタ部以外の基本的構成が、上述した第1の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置と同じくする。従って、以下、コネクタ部の構成に係る相違点を中心に説明する。
第2の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置において、コネクタ部は、リモコン部に接続されると共に、電源入力端と、電源出力端とを有し、電源入力端は外部電源を接続するために用いられ、電源出力端は車載電子機器に電源を供給するために用いられる。
上述した第2の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置は、スイッチ部と、車載電子機器と組み合わせて第2の態様に係る車載電子機器ユニットとして用いられる。
スイッチ部は、ステアリングに備えられ、第1の信号処理部にスイッチ操作に基づく操作信号を供給する。車載電子機器は、赤外線受光部と、第2の信号処理部と、電子回路部とを有する。第2の信号処理部は、赤外線受光部に供給された赤外線信号を解読し、解読結果に基づく操作信号を電子回路部に供給し、電子回路部は、第2の信号処理部から供給された操作信号に基づき動作するとともに、動作結果信号を外部へ出力する。コネクタ部は、電源入力端が外部電源と接続されており、電源出力端が車載電子機器と接続されている。
上述したように、本発明の第2の態様に係る車載電子機器ユニットにおいて、第2の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置を構成するコネクタ部は、リモコン部に接続されていると共に、電源入力端と、電源出力端とを有し、電源入力端が外部電源と接続されており、電源出力端が車載電子機器と接続されている。従って、第2の態様に係る車載電子機器ユニットは、コネクタ部を介して外部電源と接続し、車載電子機器、コネクタ部及びリモコン部の駆動電源を容易に確保することができる。
また、第2の態様に係る車載電子機器ユニットを構成する車載電子機器は、赤外線投光部から受光部に供給された赤外線信号を、第2の信号処理部において解読し、解読結果に基づく操作信号を電子回路部に供給し、電子回路部は、第2の信号処理部から供給された操作信号に基づき動作するとともに、動作結果信号を外部へ出力する。従って、本発明の第2の態様に係る車載電子機器ユニットの構成によると、車載電子機器と、外部の再生端末機器等とを適切且容易に接続することができるとともに、解読結果に基づく信号を再生端末機器で再生することができる。
最後に、第3の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置は、第1の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置に開示した構成及び利点と、第2の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置に開示した構成及び利点をすべて含む。
本発明の他の目的、構成及び利点については、添付図面を参照し、更に詳しく説明する。添付図面は、単に、例示に過ぎない。
以上述べたように、本発明によれば、様々な車載電子機器に用いることができる遠隔制御装置、及び、これを用いた車載電子機器ユニットを提供することができる。
図1は、本発明の第1の態様に係る車載電子機器ユニットの実施形態を示すブロック図である。図1に図示された車載電子機器ユニットは、第1の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置1と、スイッチ部2と、車載電子機器3とを含む。
まず、車載電子機器用遠隔制御装置1は、リモコン部12と、コネクタ部15とを含む。リモコン部12は、操作信号入力端IN1と、第1の信号処理部13と、赤外線投光部14とを有する。
第1の信号処理部13は、スイッチ部2から操作信号入力端IN1を介して供給された操作信号を解読し、操作信号に対応した信号を生成する。第1の信号処理部13は、好ましくは学習機能を有する。
赤外線投光部14は、第1の信号処理部13から供給された信号を、赤外線信号として放射する。コネクタ部15は、入力端IN2と、出力端OUT1とを有し、入力端IN2は車載電子機器3と接続されており、出力端OUT1は車内配線5に信号を出力する。
スイッチ部2は、ステアリング20の中央表面に露出して備えられ、スイッチ操作に基づく操作信号を第1の信号処理部13に供給する。ステアリング20の内部にはワイヤーが予め埋設されており、スイッチ部2は、このワイヤーを用いた有線伝送方式により、操作信号入力端IN1に接続されている。
スイッチ部2の具体的態様や設置数は、後述する車載電子機器3の有する機能に応じて決定しうる設計的事項である。例えば、車載電子機器3が、ラジオチューナー、カセットデッキ、CD/MDプレーヤー等の車載オーディオ装置である場合、電源のオンオフ、音量の調節、ラジオ選局、曲順選局、早送り、巻き戻し、曲別頭出し等の機能を有することとなる。
また、車載電子機器3が、テレビ、ビデオ、DVDプレーヤー、カーナビゲーションシステム等の車載オーディオ/ビジュアル装置である場合、電源のオンオフ、音量の調節、放送局選局、早送り、巻き戻し、チャプター選択、言語選択等の機能を有することとなる。従って、スイッチ部2は、これらの機能毎に適当な操作信号を形成するため、複数のスイッチが備えられる。それぞれのスイッチは押しボタン型や、ジョグダイヤル型など様々な態様で構成されている。
車載電子機器3は、赤外線受光部34と、第2の信号処理部33と、電子回路部32とを有する。赤外線受光部34は、赤外線投光部14から放射された赤外線信号を受光する。第2の信号処理部33は、赤外線受光部34に供給された赤外線信号を解読し、解読結果に基づく操作信号を電子回路部32に供給する。電子回路部32は、第2の信号処理部33から供給された操作信号に基づき動作するとともに、動作結果信号をコネクタ部15の入力端IN2に供給する。
コネクタ部15は、入力端IN2が車載電子機器3を構成する電子回路部32と接続されており、出力端OUT2が車内配線5に上述した動作結果信号を出力する。
なお、電子回路部32からコネクタ部15を介して車内配線5に出力される動作結果信号は、車載電子機器3の種類によって異なる。例えば、車載電子機器3が車載オーディオ装置である場合の動作結果信号は音声信号となり、車載電子機器3が車載オーディオ/ビジュアル装置である場合の動作結果信号は、音声信号又は映像信号となる。
上述した第1の態様に係る車載電子機器ユニットの構成によると、スイッチ部2は、好ましくは、自動車運転者がステアリング操作する場合に手を配置するステアリング20の中央部周辺に備えられている。従って、運転者は、走行中及び運転中にステアリング20の操作を行いながら、簡単、且、安全に車載電子機器3のスイッチ操作を行うことができるとともに、第1の信号処理部13にスイッチ操作に基づく操作信号を供給することができる。
リモコン部12は、操作信号入力端IN1と、第1の信号処理部13と、赤外線投光部14とを有する。第1の信号処理部13は、スイッチ部2から操作信号入力端IN1を介して供給された操作信号を解読し、操作信号に対応した信号を生成する。この信号は、赤外線投光部14に供給される。赤外線投光部14は、第1の信号処理部13から供給された信号を、赤外線信号として放射する。
図1に示す車載電子機器ユニットは、第1の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置1と組み合わされる車載電子機器3を含んでおり、車載電子機器3は、赤外線受光部34を有する。赤外線受光部34は、赤外線投光部14から放射された赤外線信号を受光する。従って、第1の態様に係る車載電子機器ユニットによると、車載電子機器3が市販の非純正製品であっても赤外線リモコン装置、又は、特に赤外線受光部34を備えてさえいれば、これに広く用いることができる。
車載電子機器3は、更に、第2の信号処理部33と、電子回路部32とを有する。赤外線受光部34は、赤外線投光部14から放射された赤外線信号を受光する。第2の信号処理部33は、赤外線受光部34に供給された赤外線信号を解読し、解読結果に基づく操作信号を電子回路部32に供給する。電子回路部32は、第2の信号処理部33から供給された操作信号に基づき動作するとともに、動作結果信号をコネクタ部15の入力端IN2に供給する。コネクタ部15は、入力端IN2が車載電子機器3と接続されており、出力端OUT1が車載LAN装置等の車内配線5に信号を出力する。
従って、第1の態様に係る車載電子機器ユニットは、コネクタ部15を介して、車載電子機器3と、車内配線5とを適切、且、容易に接続することができるとともに、電子回路部32の動作結果信号を、例えば車内配線5に接続された再生端末機器(図示しない)に出力することができる。
再生端末機器は、車載電子機器3の種類によって異なる。例えば、車載電子機器3が車載オーディオ装置の場合には、再生端末機器はスピーカ装置となり、また、車載電子機器3が、車載オーディオ/ビジュアル装置の場合には、再生端末機器はディスプレイ装置となる。
上述した構成によると、自動車の購入者が、純正車載電子機器を、市販の非純正車載電子機器3に買い替えた場合にも、第1の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置1と、市販車載電子機器3と、再生端末機器とを接続することが可能であるから、スイッチ部2のスイッチ操作に基づき市販車載電子機器3を遠隔操作するとともに、再生端末機器で再生することができる。
さらに、第1の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置1は、好ましくは、第1の信号処理部13に学習機能が備えられている。一般に、車載電子機器3が市販の非純正製品である場合、これに備えられている赤外線リモコン装置の赤外線信号は、メーカー毎に規格が異なる。そのため、車載電子機器3は、赤外線投光部14から供給された赤外線信号を、第2の信号処理部33で正確に解読できない不都合が生じる。このような不都合を解消するため、第1の信号処理部13が学習機能を備える構成によると、第1の信号処理部13が操作信号に対応した信号を生成する際に、学習機能によりメーカーの赤外線信号規格に適する態様に信号処理を行うことができる。従って、この好ましい態様によると、第1の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置1は、市販の車載電子機器3において、メーカー規格毎に設定の異なる赤外線リモコン装置に、容易に対応し、広く用いることができる。
図2は、本発明の第2の実施態様に係る車載電子機器ユニットの実施形態を示すブロック図である。図2を参照すると、車載電子機器用遠隔制御装置1は、コネクタ部15以外の基本的構成が、図1を参照して説明した第1の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置1と同じくする。従って、図1に示したものと同一の構成については、同一の参照符号を付すとともに、以下、コネクタ部15の構成に係る相違点を中心に説明する。
第2の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置1において、コネクタ部15は、リモコン部12に接続されると共に、電源入力端IN3と、電源出力端OUT2とを有し、電源入力端IN3は外部電源4を接続するために用いられ、電源出力端OUT2は車載電子機器3に電源を供給するために用いられる。
上述した第2の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置1は、スイッチ部2と、車載電子機器3と組み合わせて第2の態様に係る車載電子機器ユニットとして用いられる。
スイッチ部2は、ステアリング20に備えられ、第1の信号処理部13にスイッチ操作に基づく操作信号を供給する。車載電子機器3は、赤外線受光部34と、第2の信号処理部33と、電子回路部32とを有する。赤外線受光部34は、赤外線投光部14から放射された赤外線信号を受光する。第2の信号処理部33は、赤外線受光部34に供給された赤外線信号を解読し、解読結果に基づく操作信号を電子回路部32に供給する。電子回路部32は、第2の信号処理部33から供給された操作信号に基づき動作するとともに、動作結果信号を外部へ出力する。コネクタ部15は、電源入力端IN3が外部電源4と接続されており、電源出力端OUT2が車載電子機器3と接続されている。
上述したように、第2の態様に係る車載電子機器ユニットにおいて、第2の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置1を構成するコネクタ部15は、リモコン部12に接続されていると共に、電源入力端IN3と、電源出力端OUT2とを有し、電源入力端IN3が外部電源4と接続されており、電源出力端OUT2が車載電子機器3と接続されている。従って、第2の態様に係る車載電子機器ユニットは、コネクタ部15を介して外部電源4と接続し、車載電子機器3、リモコン部12及びコネクタ部15の駆動電源を容易に確保することができる。
また、第2の態様に係る車載電子機器ユニットを構成する車載電子機器3は、赤外線投光部14から受光部に供給された赤外線信号を、第2の信号処理部33において解読し、解読結果に基づく操作信号を電子回路部32に供給する。電子回路部32は、第2の信号処理部33から供給された操作信号に基づき動作するとともに、動作結果信号を外部へ出力する。従って、車載電子機器3と、外部の再生端末機器等とを適切且容易に接続することができるとともに、動作結果信号を再生端末機器で再生することができる。
図3は、本発明の第3の実施態様に係る車載電子機器ユニットの実施形態を示すブロック図である。第3の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置1は、コネクタ部15の構成が、第1の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置1に開示したコネクタ部15の構成と、第2の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置1に開示したコネクタ部15の構成とを兼ね備える構成を有している。
即ち、第3の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置1において、コネクタ部15は、リモコン部12に接続されていると共に、入力端IN2と、出力端OUT1と、電源入力端IN3と、電源出力端OUT2とを有し、電源入力端IN3は、外部電源4に接続するために用いられ、入力端IN2と、電源出力端OUT2とは、車載電子機器3を接続するために用いられ、出力端OUT1は、車内配線5に信号を出力するために用いられる。
この構成によると、第3の態様に係る車載電子機器用遠隔制御装置1を含む車載電子機器ユニットは、コネクタ部15を介して、車載電子機器3と、車内配線5とを適切且容易に接続し、解読結果に基づく信号を車内配線5に接続された再生端末機器で再生することができるとともに、車載電子機器3、コネクタ部15及びリモコン部12の駆動電源を容易に確保することができる。
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種種の変形態様を採り得ることは自明である。
本発明の第1の態様に係る車載電子機器ユニットを示すブロック図である。 本発明の第2の態様に係る車載電子機器ユニットを示すブロック図である。 本発明の第3の態様に係る車載電子機器ユニットを示すブロック図である。
符号の説明
1 車載電子機器用遠隔制御装置
12 リモコン部
13 第1の信号処理部
14 赤外線投光部
15 コネクタ部
2 スイッチ部
20 ステアリング
3 車載電子機器
33 第2の信号処理部
34 赤外線受光部
4 外部電源
5 車内配線
OUT1 出力端
IN2 入力端
OUT2 電源出力端
IN3 電源入力端

Claims (2)

  1. 自動車のステアリングに備えられたスイッチ部と車内配線との間に接続された純正車載電子機器の代わりに接続され、前記自動車に備えられる純正車載電子機器を非純正車載電子機器によって置き換えるために用いられる車載電子機器用遠隔制御装置であって、リモコン部と、コネクタ部とを含んでおり、
    前記非純正車載電子機器は、ラジオチューナー、カセットデッキ、CD/MDプレーヤー等の車載オーディオ装置、又は、テレビ、ビデオ、DVDプレーヤー、カーナビゲーションシステム等の車載オーディオ/ビジュアル装置から選択された少なくとも一種であって、前記純正車載電子機器とは接続規格が異なり、赤外線受光部と、第2の信号処理部と、電子回路部とを有しており、
    前記第2の信号処理部は、前記赤外線受光部から供給された信号を解読し、前記解読結果に基づく操作信号を前記電子回路部に供給し、
    前記電子回路部は、前記第2の信号処理部から供給された前記操作信号に基づき操作され、前記車載オーディオ装置、又は、前記車載オーディオ/ビジュアル装置の再生端末機器に適合する音声信号又は映像信号を出力し、
    前記リモコン部は、操作信号入力端と、第1の信号処理部と、赤外線投光部とを有し、前記操作信号入力端は、ワイヤーを用いて前記スイッチ部と接続され、
    前記第1の信号処理部は、前記スイッチ部から前記操作信号入力端を介して供給された前記操作信号を解読し、前記スイッチの操作に基づく前記操作信号に対応した信号を生成し、
    前記赤外線投光部は、前記第1の信号処理部から供給された前記信号を、前記非純正車載電子機器の前記赤外線受光部に向けて赤外線信号として放射し、
    前記コネクタ部は、入力端と、出力端とを有し、
    前記入力端は、前記非純正車載電子機器の前記電子回路部に接続され、
    前記出力端は、前記車内配線に接続され、前記電子回路部から前記入力端に供給された前記音声信号又は前記映像信号を前記車内配線に供給し、
    前記車内配線に供給された前記音声信号又は前記映像信号を、前記車内配線に接続された前記再生端末器によって再生する、
    遠隔制御装置。
  2. 自動車のステアリングに備えられたスイッチ部と、車内配線との間に接続された純正車載電子機器の代わりに接続され、前記自動車に備えられる純正車載電子機器を非純正車載電子機器によって置き換えるために用いられる車載電子機器用遠隔制御装置であって、リモコン部と、コネクタ部とを含んでおり、
    前記非純正車載電子機器は、ラジオチューナー、カセットデッキ、CD/MDプレーヤー等の車載オーディオ装置、又は、テレビ、ビデオ、DVDプレーヤー、カーナビゲーションシステム等の車載オーディオ/ビジュアル装置から選択された少なくとも一種であって、前記純正車載電子機器とは接続規格が異なり、赤外線受光部と、第2の信号処理部と、電子回路部とを有し、
    前記第2の信号処理部は、前記赤外線受光部から供給された信号を解読し、前記解読結果に基づく操作信号を前記電子回路部に供給し、
    前記電子回路部は、前記第2の信号処理部から供給された前記操作信号に基づき操作され、前記車載オーディオ装置、又は、前記車載オーディオ/ビジュアル装置の再生端末機器に適合する音声信号又は映像信号を出力し、
    前記リモコン部は、操作信号入力端と、第1の信号処理部と、赤外線投光部とを有し、前記操作信号入力端は、ワイヤーを用いて前記スイッチ部と接続され、
    前記第1の信号処理部は、前記スイッチ部から前記操作信号入力端を介して供給された前記操作信号を解読し、前記スイッチの操作に基づく前記操作信号に対応した信号を生成し、
    前記赤外線投光部は、前記第1の信号処理部から供給された前記信号を、前記非純正車載電子機器の前記赤外線受光部に向けて、赤外線信号として放射し、
    前記コネクタ部は、前記リモコン部に接続されると共に、入力端と、出力端と、電源入力端と、電源出力端とを有し、
    前記入力端は、前記非純正車載電子機器の前記電子回路部に接続され、
    前記出力端は、前記車内配線に接続され、前記電子回路部から前記入力端に供給された前記音声信号又は前記映像信号を前記車内配線に供給し、前記車内配線に供給された前記音声信号又は前記映像信号を、前記車内配線に接続された前記再生端末器によって再生し、
    前記電源入力端は、外部電源に接続され、
    前記電源出力端は、前記非純正車載電子機器に接続される、
    遠隔制御装置。
JP2004258201A 2004-09-06 2004-09-06 車載電子機器用遠隔制御装置、及び、これを用いた車載電子機器ユニット Expired - Fee Related JP4246126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258201A JP4246126B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 車載電子機器用遠隔制御装置、及び、これを用いた車載電子機器ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258201A JP4246126B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 車載電子機器用遠隔制御装置、及び、これを用いた車載電子機器ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069465A JP2006069465A (ja) 2006-03-16
JP4246126B2 true JP4246126B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=36150514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258201A Expired - Fee Related JP4246126B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 車載電子機器用遠隔制御装置、及び、これを用いた車載電子機器ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246126B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3208558C2 (de) * 1982-03-10 1985-10-31 Preh, Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt Elektrische Schalteinrichtung eines Kraftfahrzeugs
KR940005973B1 (ko) * 1991-06-19 1994-06-25 삼성전자 주식회사 리모콘 송신기의 출력신호 제어 방법
JPH05276579A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Alpine Electron Inc 車載機器用リモートコントロール装置
JPH1029540A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Omron Corp ステアリングスイッチ装置
JPH10271577A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Hitachi Ltd 双方向赤外線通信による汎用型リモートコントロール方式および装置
JP2001297647A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Denso Corp 車両用操作装置
JP2003312393A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Toyota Motor Corp ステアリング通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006069465A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8655157B2 (en) Content reproduction apparatus and content reproduction system
US20060282861A1 (en) Audio/video expansion device and vehicular audio/video system using the same
KR20060058300A (ko) 휴대용 엠피3 플레이어를 착탈 할 수 있는 도난 방지카오디오 시스템 및 그 제어방법
JP4246126B2 (ja) 車載電子機器用遠隔制御装置、及び、これを用いた車載電子機器ユニット
WO2010070928A1 (ja) 無線通信制御方法、無線通信制御装置、および車載音響装置
JPH10275298A (ja) マルチメディア再生システム
JP4289175B2 (ja) 可搬機器
CN101549670A (zh) 一种车载电子设备升级装置、车载电子系统以及汽车
US20090059100A1 (en) Process and device for playing back multimedia data in a motor vehicle
US9013640B2 (en) DVD menu representation via optical character recognition
JP2008081031A (ja) 報知機能付き車載装置
JP4983706B2 (ja) 車載用音響及び/又は映像機器
KR20070016284A (ko) 카오디오 연동장치별 재생 설정값 자동 복원 방법
JP4086853B2 (ja) 車両に搭載されるエンターテイメントシステム
JP2007018618A (ja) 車載用音響映像システム、車載用音響映像装置、車載用音響映像装置の制御方法および車載用音響映像装置の制御プログラム
JP2007230290A (ja) 車載電気機器制御装置
US20040131212A1 (en) LCD display with an infrared transmission interface for transmitting audio signals in stereo
KR200359574Y1 (ko) 차량용 오디오/비디오 시스템의 콘넥터를 이용한외부기기 인터페이스 시스템
CN201917342U (zh) 导航一体机
KR100538006B1 (ko) 차량용 오디오/비디오 시스템의 콘넥터를 이용한 외부기기인터페이스 시스템
KR101057773B1 (ko) 터치스크린을 이용한 오디오 제어장치
KR20120053157A (ko) 차량의 영상 표시장치를 이용한 주행 화면의 배경 화면 표시 장치 및 방법
CN201928427U (zh) 一种汽车音响主机的升级装置
KR200388752Y1 (ko) 차량 시청각 위성 네비게이션 시스템의 변환 인터페이스
JP4508055B2 (ja) Av装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070123

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4246126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees