JP2005041063A - モールド電気機器およびそのモールド方法 - Google Patents

モールド電気機器およびそのモールド方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005041063A
JP2005041063A JP2003202128A JP2003202128A JP2005041063A JP 2005041063 A JP2005041063 A JP 2005041063A JP 2003202128 A JP2003202128 A JP 2003202128A JP 2003202128 A JP2003202128 A JP 2003202128A JP 2005041063 A JP2005041063 A JP 2005041063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
insulating container
container
molded
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003202128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4159938B2 (ja
Inventor
Junichi Sato
純一 佐藤
Osamu Sakaguchi
修 阪口
Masaru Miyagawa
勝 宮川
Susumu Kinoshita
晋 木下
Satoshi Makishima
聡 槙島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003202128A priority Critical patent/JP4159938B2/ja
Priority to DE602004013233T priority patent/DE602004013233T2/de
Priority to EP04017233A priority patent/EP1501101B1/en
Priority to US10/895,992 priority patent/US20050029001A1/en
Priority to KR1020040057490A priority patent/KR100656233B1/ko
Priority to CNA2004100684835A priority patent/CN1577682A/zh
Publication of JP2005041063A publication Critical patent/JP2005041063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159938B2 publication Critical patent/JP4159938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66207Specific housing details, e.g. sealing, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66207Specific housing details, e.g. sealing, soldering or brazing
    • H01H2033/6623Details relating to the encasing or the outside layers of the vacuum switch housings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Insulators (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】エポキシ樹脂をモールドしたモールド電気機器の絶縁耐力を向上させる。
【解決手段】セラミックスからなる絶縁容器5内に電気部材1、2を収納し、前記絶縁容器5を封着金具6、7で封着した電気機器3と、前記絶縁容器5の周りにエポキシ樹脂からなる絶縁材料をモールドして形成した絶縁層4とからなり、前記絶縁容器5の表面は、セラミックスの地肌としていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エポキシ樹脂でモールドされた真空バルブのような電気機器の絶縁耐力を向上し得るモールド電気機器およびそのモールド方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、真空バルブのような電気機器においては、真空バルブ外の気中沿面部が汚損湿潤の影響を受けて絶縁耐力の低下を招くため、エポキシ樹脂のような絶縁材料によりモールドして、絶縁外皮を形成しているものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
一方、真空バルブの絶縁容器は、例えばアルミナ磁器のようなセラミックスからなり、その外周表面には、汚れ防止のため、ガラス質の釉薬が焼き付けられている。この釉薬は、ガラス質の材料を粉砕して水に溶かした液状のものをスプレーなどで吹き付け塗布し、次いで高温で焼き付けて形成されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0004】
また、絶縁外皮を形成するエポキシ樹脂は、一般的に靭性強度が劣るので、充填されるシリカ粉末に、接着性を改善するシラン化合物によるシラン処理が施されたものが用いられている(例えば、特許文献3参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−242513号公報(第3頁、図1)
【0006】
【特許文献2】
特開2001−89268号公報(第2−4頁、図1)
【0007】
【特許文献3】
特開平6−68733号公報(第4−5頁、図1)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来のモールド電気機器においては、以下のような問題がある。
【0009】
モールドされた真空バルブは、釉薬を塗布する作業工程の中で気泡を巻き込むので、絶縁外皮をボイドレスでモールドしても、絶縁的な欠陥を生じる。即ち、釉薬自体の層内部や釉薬の層と絶縁容器との境界部などに気泡が形成され、それにより部分放電が発生し、絶縁劣化を招くことになる。
【0010】
一方、充填剤をシラン処理したエポキシ樹脂は靭性強度が高くなるものの、釉薬との境界部では、エポキシ樹脂と釉薬との熱膨張係数の違いから接着性が劣り、境界部で剥離を生じる。この剥離は、絶縁的な欠陥となって部分放電が発生し、絶縁劣化を招くことになる。
【0011】
このため、絶縁外皮の絶縁厚さなどを厚くし、真空バルブの絶縁容器に加わる電界強度を抑制しなければならなかった。しかしながら、モールド電気機器が重量化や大型化するので、部分放電特性などの絶縁耐力を向上させることができる絶縁外皮の形成が望まれていた。
【0012】
従って、本発明は、モールド電気機器の絶縁耐力を向上し得るモールド電気機器およびそのモールド方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、第1の発明のモールド電気機器は、セラミックスからなる絶縁容器内に電気部材を収納し、前記絶縁容器を封着金具で封着した電気機器と、前記絶縁容器の周りにエポキシ樹脂からなる絶縁材料をモールドして形成した絶縁層とからなり、前記絶縁容器の表面は、セラミックスの地肌としていることを特徴とする。
【0014】
また、第2の発明のモールド電気機器のモールド方法は、セラミックスからなる絶縁容器内に電気部材を収納し、前記絶縁容器を封着金具で封着した電気機器を構成する工程と、前記電気機器における前記絶縁容器の周りにエポキシ樹脂からなる絶縁材料をモールドして絶縁層を形成する工程とからなり、前記絶縁容器の表面は、セラミックスの地肌としていることを特徴とする。
【0015】
このような構成によれば、電気部材を収納するセラミックスからなる絶縁容器の表面をセラミックスの地肌としているので、絶縁容器と絶縁層との境界部の絶縁耐力を向上させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態に係るモールド電気機器を図1乃至図3を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る真空バルブをエポキシ樹脂でモールドしたモールド電気機器を示す断面図、図2は、本発明の第2の実施の形態に係る真空バルブの絶縁容器と絶縁層との境界部を示す拡大断面図、図3は、本発明の実施の形態に係る真空バルブの絶縁容器と絶縁層との境界部の絶縁耐力の調査に用いたモデル電極を示す半断面図である。
【0017】
本発明の第1の実施の形態を図1に示すように、接離自在の一対の接点1、2を有する真空バルブ3の周りには、エポキシ樹脂からなる絶縁材料をモールドにより形成した絶縁層4が施されている。この真空バルブ3は、例えばアルミナ磁器ようなセラミックスからなる筒状の絶縁容器5の両端開口部に封着金具6、7が封着され、ベローズとともに絶縁容器5内を高真空に保っている。ここで、絶縁容器5の表面は、釉薬を設けていないセラミックスの地肌となっている。なお、接点1、2などは、絶縁容器5内に収納される電気部材を構成している。
【0018】
また、真空バルブ3には、図示上部に一方の電路となる固定側導体8が設けられ、図示下方に他方の電路となる可動側導体9が設けられている。可動側導体9には、接点2に連結された可動軸10が移動自在に貫通し、摺動接触している。そして、可動軸10には、操作ロッド11を介して図示しない操作機構が連結され、接点1、2の開閉が行われる。
【0019】
ここで、本発明の第2の実施の形態を示す図2のように、絶縁容器5と絶縁層4との境界部には、有機物とケイ素とから構成される液状のシラン化合物を塗布したシラン層12を形成してもよい。このシラン化合物によるシラン層12は、次のような方法で形成する。
【0020】
先ず、セラミックスからなる地肌が露出した絶縁容器5からなる真空バルブ3を準備しておく。このような絶縁容器5は、素焼きのセラミックス、または釉薬をサンドブラストで除去することにより得られる。次いで、前記液状のシラン化合物を例えばハケ塗りで塗り斑のないように塗布する。ここで、液状のシラン化合物の粘度が高い場合には、水とアルコールとを混合させた処理剤で希釈すれば、粘度が下がるとともに、濡れ性が向上して塗布作業が容易になる。更には、処理剤の加水分解によりエポキシ樹脂との接着性が向上する。
【0021】
そして、絶縁層4を形成する金型にシラン化合物を塗布した真空バルブ3をセットし、金型を所定温度に昇温後、エポキシ樹脂を金型内に注入する。エポキシ樹脂の硬化後には、絶縁容器5と絶縁層4との境界部にシラン層12が形成される。ここで、エポキシ樹脂は、充填剤のシリカ粉末にシラン処理を施しておけば靭性強度が向上し、また、2種類以上の粉径分布を持つシリカ粉末のような無機物粒子とコアシェル構造を持つゴム粒子とを混合した充填剤を用いれば更に靭性強度が向上する。
【0022】
このようなセラミックスからなる地肌の露出した絶縁容器5からなるモールド電気機器の絶縁耐力を部分放電特性で調査した。調査に用いたモデル電極は、図3に示すように、絶縁容器13の直径がφ50mmで、この絶縁容器13を取り囲むようにリング状の一対の電極14、15を設け、先端間距離を10mmとしている。この電極14、15は、図2の真空バルブ3の封着金具6、7を模擬したものである。また、電極14、15の両端端部が露出されるように、エポキシ樹脂で一体モールドして絶縁層16を形成している。これにより、一方の電極14(15)に電圧を印加し、他方の電極15(14)を接地することで絶縁容器13と絶縁層16との境界部の部分放電特性を得ることができる。
【0023】
(実施例)
セラミックスからなる地肌が露出した絶縁容器13に電極14、15をセットし、絶縁層16を形成した図1に示したものを実施例1とした。また、セラミックスからなる地肌にシラン化合物を塗布した図2に示したものを実施例2とした。
【0024】
(比較例)
釉薬を設けた絶縁容器13に電極14、15をセットし、絶縁層16を形成したものを比較例とした。
【0025】
これらのモデル電極は、それぞれ3個づつ製作し、そのうちの部分放電特性の最低値を表1に示す。
【0026】
【表1】
Figure 2005041063
実施例1は、比較例に対して、部分放電開始電圧、消滅電圧の部分放電特性がほぼ1.4倍向上している。また、実施例2は、比較例に対して、ほぼ9倍向上している。部分放電特性の調査後、モデル電極を解体調査したところ、実施例1では、セラミックスと絶縁層16との境界部に気泡など欠陥に結びつくものは確認できなかった。また、実施例2では、セラミックスと絶縁層16とがシラン化合物の層を介して強固に接着していた。比較例では、セラミックスと釉薬との境界部に気泡が存在していた。
【0027】
なお、電極14、15の表面に銀ペイントのような導電性塗料を塗布すれば、絶縁層16と電極14、15との接着性が向上して部分放電特性を更に向上させることができる。
【0028】
上記本発明の実施の形態のモールド電気機器によれば、真空バルブ3の絶縁容器5表面をセラミックスの地肌としているので、従来のような釉薬での気泡による部分放電の発生を防ぐことができ、絶縁耐力を向上させることができる。
【0029】
また、セラミックスの地肌にシラン化合物を塗布することにより、絶縁層との接着性が向上して絶縁耐力を格段に向上させることができる。
【0030】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。本発明の実施の形態では、モールド電気機器を真空バルブを用いて説明したが、サイリスタ素子や酸化亜鉛素子などの電気部材をセラミックスからなる筒状の絶縁容器に収納した電気機器にも用いることができる。
【0031】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、電気部材を収納するセラミックスからなる絶縁容器の表面をセラミックスの地肌として、エポキシ樹脂をモールドして絶縁層を形成させているので、絶縁容器と絶縁層との境界部の絶縁耐力を向上させることができる。
【0032】
また、本発明によれば、セラミックスの地肌にシラン化合物を塗布し、エポキシ樹脂をモールドして絶縁層を形成させているので、絶縁容器と絶縁層との接着性が改善され、絶縁耐力を更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る真空バルブをエポキシ樹脂でモールドしたモールド電気機器を示す断面図。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る真空バルブの絶縁容器と絶縁層との境界部を示す拡大断面図。
【図3】本発明の実施の形態に係る真空バルブの絶縁容器と絶縁層との境界部の絶縁耐力の調査に用いたモデル電極を示す半断面図。
【符号の説明】
1、2 接点
3 真空バルブ
4、16 絶縁層
5、13 絶縁容器
6、7 封着金具
8 固定側導体
9 可動側導体
10 可動軸
11 層さロッド
12 シラン層
14、15 電極

Claims (6)

  1. セラミックスからなる絶縁容器内に電気部材を収納し、前記絶縁容器を封着金具で封着した電気機器と、
    前記絶縁容器の周りにエポキシ樹脂からなる絶縁材料をモールドして形成した絶縁層とからなり、
    前記絶縁容器の表面は、セラミックスの地肌としていることを特徴とするモールド電気機器。
  2. 前記絶縁容器表面には、シラン化合物を塗布して前記絶縁容器と前記絶縁層との境界部にシラン層を形成したことを特徴とする請求項1に記載のモールド電気機器。
  3. 前記封着金具の表面に導電性塗料を塗布したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のモールド電気機器。
  4. セラミックスからなる絶縁容器内に電気部材を収納し、前記絶縁容器を封着金具で封着した電気機器を構成する工程と、
    前記電気機器における前記絶縁容器の周りにエポキシ樹脂からなる絶縁材料をモールドして絶縁層を形成する工程とからなり、
    前記絶縁容器の表面は、セラミックスの地肌としていることを特徴とするモールド電気機器のモールド方法。
  5. 前記地肌とした絶縁容器の表面にシラン化合物を塗布後、前記絶縁層を形成することを特徴とする請求項4に記載のモールド電気機器のモールド方法。
  6. 前記シラン化合物を水とアルコールとを混合した処理剤で希釈したことを特徴とする請求項5に記載のモールド電気機器のモールド方法。
JP2003202128A 2003-07-25 2003-07-25 モールド電気機器およびそのモールド方法 Expired - Lifetime JP4159938B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202128A JP4159938B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 モールド電気機器およびそのモールド方法
DE602004013233T DE602004013233T2 (de) 2003-07-25 2004-07-21 Gegossene elektrische Vorrichtung und Giessverfahren zu seiner Herstellung
EP04017233A EP1501101B1 (en) 2003-07-25 2004-07-21 Molded electric device and molding method thereof
US10/895,992 US20050029001A1 (en) 2003-07-25 2004-07-22 Molded electric device and method for making molded electric device
KR1020040057490A KR100656233B1 (ko) 2003-07-25 2004-07-23 성형 전기 장치 및 성형 전기 장치의 제조 방법
CNA2004100684835A CN1577682A (zh) 2003-07-25 2004-07-23 模制电力设备及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202128A JP4159938B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 モールド電気機器およびそのモールド方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005041063A true JP2005041063A (ja) 2005-02-17
JP4159938B2 JP4159938B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=33487671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003202128A Expired - Lifetime JP4159938B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 モールド電気機器およびそのモールド方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050029001A1 (ja)
EP (1) EP1501101B1 (ja)
JP (1) JP4159938B2 (ja)
KR (1) KR100656233B1 (ja)
CN (1) CN1577682A (ja)
DE (1) DE602004013233T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270209A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Ls Industrial Systems Co Ltd 真空インタラプタ
JP2009277615A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Toshiba Corp 真空バルブおよびその製造方法
JP2011113666A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toshiba Corp モールド真空バルブおよびその試験方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101866765B (zh) * 2009-04-20 2014-02-26 施耐德电器工业公司 一种用于中压断路器的主回路装配方法
MY165210A (en) * 2009-12-04 2018-03-05 Oclaro Tech Ltd Surface treatments and coatings
JP5537303B2 (ja) * 2010-07-12 2014-07-02 株式会社東芝 真空バルブ
JP2016528362A (ja) * 2013-08-22 2016-09-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 回路遮断器極部分を製造するための方法
JP6343150B2 (ja) * 2014-01-24 2018-06-13 株式会社東芝 真空バルブおよびその製造方法
DE102014210587A1 (de) * 2014-06-04 2015-12-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines feststoffisolierten Schalterpols und feststoffisolierter Schalterpol
US10153110B2 (en) * 2015-06-05 2018-12-11 Mitsubishi Electric Corporation Vacuum circuit breaker
DE102015213738A1 (de) * 2015-07-21 2017-01-26 Siemens Aktiengesellschaft Energietechnische Komponente, insbesondere Vakuumschaltröhre
FR3070533B1 (fr) * 2017-08-28 2019-09-13 Schneider Electric Industries Sas Pole de coupure de courant
JP7455648B2 (ja) 2020-04-20 2024-03-26 株式会社東芝 モールド真空バルブの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812314A (en) * 1971-08-23 1974-05-21 Gen Electric High power electrical bushing having a vacuum switch encapsulated therein
CH596658A5 (ja) * 1975-11-12 1978-03-15 Sprecher & Schuh Ag
JPH04345721A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Meidensha Corp 真空インタラプタ
JPH05282975A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp モールド真空バルブ
JPH05298974A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Toshiba Corp 樹脂モールド真空バルブ
AU6823594A (en) * 1993-04-29 1994-11-21 Lindsey Manufacturing Company Integrated electrical system
JPH08306281A (ja) * 1995-03-08 1996-11-22 Fuji Electric Co Ltd 真空遮断器用真空バルブ
MY119298A (en) * 1996-09-13 2005-04-30 Cooper Ind Inc Encapsulated vacuum interrupter and method of making same
US5982253A (en) * 1997-08-27 1999-11-09 Nartron Corporation In-line module for attenuating electrical noise with male and female blade terminals
JP3845534B2 (ja) * 1999-12-01 2006-11-15 株式会社東芝 スイッチギヤ
JP2003115244A (ja) 2001-10-02 2003-04-18 Toshiba Corp モールド真空バルブ及びその接続方法
US20040242034A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Hubbell Incorporated Electrical assembly and dielectric material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270209A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Ls Industrial Systems Co Ltd 真空インタラプタ
JP4677005B2 (ja) * 2007-04-18 2011-04-27 エルエス産電株式会社 真空インタラプタ
JP2009277615A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Toshiba Corp 真空バルブおよびその製造方法
JP2011113666A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toshiba Corp モールド真空バルブおよびその試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1501101A2 (en) 2005-01-26
US20050029001A1 (en) 2005-02-10
CN1577682A (zh) 2005-02-09
KR100656233B1 (ko) 2006-12-13
DE602004013233T2 (de) 2009-07-09
EP1501101A3 (en) 2005-12-28
EP1501101B1 (en) 2008-04-23
KR20050012672A (ko) 2005-02-02
JP4159938B2 (ja) 2008-10-01
DE602004013233D1 (de) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159938B2 (ja) モールド電気機器およびそのモールド方法
US1713970A (en) Medical electrode
JP2011243492A (ja) Esd保護デバイス及びその製造方法
EP1571684A1 (en) Solid-state insulated switchgear, resin molding and method of manufacturing the resin molding thereof
EP1966806A1 (en) High voltage bushing and high voltage device comprising such bushing
JP2008258021A (ja) 樹脂モールド真空バルブ
KR100851760B1 (ko) 진공 인터럽터
US20040164053A1 (en) Method for increasing insulation level in an encapsulation
KR101596909B1 (ko) Esd 보호 디바이스 및 그 제조방법
JP2007028699A (ja) 固体絶縁スイッチギヤ
JP2005276472A (ja) 樹脂モールド真空開閉器
JP2009205801A (ja) 真空開閉器
JP3833444B2 (ja) モールド真空バルブ及びその製造方法
JP4083136B2 (ja) 樹脂モールド品の製造方法
CN102479627A (zh) 多功能新型模制电力设备及其制造方法
JP2009048842A (ja) 真空スイッチおよびその製造方法
RU2751671C1 (ru) Изолятор и способ его изготовления
JP2571483B2 (ja) エポキシ樹脂絶縁成形体に導電性層を形成する方法
US20220319786A1 (en) Interrupter unit having a vacuum tube and an insulating housing
JP2596275B2 (ja) 電力用ケーブル接続部の組立方法
WO2020031437A1 (ja) 真空開閉器及びその製造方法
JP2004039507A (ja) 複合絶縁体および複合絶縁体を用いた開閉器
CN116190026A (zh) 一种小型化可触摸插接式避雷器
JP3963589B2 (ja) 電力ケーブル接続部の製造方法
WO2018163703A1 (ja) 真空バルブ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4159938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term