JP2007028699A - 固体絶縁スイッチギヤ - Google Patents

固体絶縁スイッチギヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2007028699A
JP2007028699A JP2005202841A JP2005202841A JP2007028699A JP 2007028699 A JP2007028699 A JP 2007028699A JP 2005202841 A JP2005202841 A JP 2005202841A JP 2005202841 A JP2005202841 A JP 2005202841A JP 2007028699 A JP2007028699 A JP 2007028699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
inorganic insulator
field strength
solid
main circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005202841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4660303B2 (ja
Inventor
Satoru Shioiri
哲 塩入
Junichi Sato
純一 佐藤
Kunio Yokokura
邦夫 横倉
Satoshi Makishima
聡 槙島
Toru Kamikawaji
徹 上川路
Kosuke Sasage
浩資 捧
Osamu Sakaguchi
修 阪口
Masaru Miyagawa
勝 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005202841A priority Critical patent/JP4660303B2/ja
Publication of JP2007028699A publication Critical patent/JP2007028699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660303B2 publication Critical patent/JP4660303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

【課題】 モールドされた電気機器の部分放電特性を向上させる。
【解決手段】 絶縁材料でモールドして主絶縁を形成した主回路電気機器2、6、5、13、15、21を組合せ、電源系統を構成する固体絶縁スイッチギヤであって、前記主回路電気機器2、6、5、13、15、21には、電界強度が上昇する電界強度上昇部位に、この電界強度上昇部位を囲むように無機絶縁材料からなる無機絶縁体8、16が設けられていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電源系統を構成する真空バルブや接続導体のような主回路電気機器を絶縁材料でモールドした固体絶縁スイッチギヤに係り、特に部分放電特性を向上し得る固体絶縁スイッチギヤに関する。
従来、スイッチギヤの主回路を構成する真空バルブや接続導体のような主回路電気機器においては、エポキシ樹脂のような絶縁材料によりモールドして絶縁外皮を形成した固体絶縁式のものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、真空バルブを構成する封着金具の端部などは鋭角形状をしているので、絶縁外皮に応力集中が起こり、亀裂が発生することがある。また、電界強度が高くなり、耐電圧特性が低下することがある。
これを解決するため、封着金具などの鋭角形状の部分を、丸みを持った金属製のシールドで覆う技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。これにより、絶縁外皮の応力集中が抑制され、また、電界緩和を図ることができる。
特開2001−286018号公報 (第4ページ、図4) 特開平9−82186号公報 (第3ページ、図1)
上記の従来の固体絶縁スイッチギヤにおいては、次のような問題がある。
封着金具などを覆うシールドと絶縁外皮との界面では、互いの熱膨張係数が異なることから、モールド時や運転時などの温度変化によって、剥離を起こすことがある。また、金属材料と絶縁材料との異種材料間を接着させることから、その接着力を強固に保つことが困難であり、剥離することがある。剥離を起こすと、この部分の電界強度が上昇して部分放電が発生し、絶縁外皮にトラッキングやトリーなどが進展する。これは、絶縁劣化現象であり、ついには絶縁破壊に到るものである。
このため、たとえ部分放電が発生しても、絶縁劣化を起こさず、絶縁破壊に到らない絶縁構成が望まれていた。ここで、部分放電が発生しても絶縁劣化が起こらなければ、部分放電特性を向上させることになる。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、部分放電特性を向上し得る固体絶縁スイッチギヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の固体絶縁スイッチギヤは、絶縁材料でモールドして主絶縁を形成した主回路電気機器を組合せ、電源系統を構成する固体絶縁スイッチギヤであって、前記主回路電気機器には、電界強度が上昇する電界強度上昇部位に、この電界強度上昇部位を囲むように無機絶縁材料からなる無機絶縁体が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、主回路電気機器の電界強度が上昇する電界強度上昇部位に、この部位を囲むように無機絶縁体を設け、これらを絶縁材料で一体モールドして主絶縁となる絶縁層を形成しているので、部分放電の進展が無機絶縁体で阻止され、主絶縁の部分放電特性を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
先ず、本発明の実施例1に係る固体絶縁スイッチギヤを図1および図2を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1に係る固体絶縁スイッチギヤの構成を一部断面して示す側面図、図2は、本発明の実施例1に係る固体絶縁スイッチギヤに用いられる遮断部の構成を示す断面図である。
図1に示すように、固体絶縁スイッチギヤは、背面側のケーブル部1a、中央部の開閉部1b、正面側の母線部1cで主回路が構成されている。
ケーブル部1aには、ケーブルヘッド2が設けられ、このケーブルヘッド2に変流器3を貫通した電力用ケーブル4が接続されている。
開閉部1bには、遮断部5が設けられ、この遮断部5の一方の主回路端がコ字状の接続導体6でケーブルヘッド2の主回路端に接続されている。接続導体6には、図示しない中心導体の周りにエポキシ樹脂のような有機絶縁材料がモールドされている。
遮断部5には、接離自在の一対の接点を有する真空バルブ7が設けられている。また、真空バルブ7の絶縁容器両端を封着する封着金具7a、7bには、例えば、セラミック、マイカなどの無機絶縁材料からなる環状の無機絶縁体8が、この封着金具7a、7bを囲むように設けられている。そして、真空バルブ7と無機絶縁体8の周りには、エポキシ樹脂のような有機絶縁材料を一体モールドして形成した絶縁層9が設けられている。
遮断部5の他方の主回路端となる可動側には、軸方向に絶縁操作ロッド10を介して、真空バルブ7内の一対の接点を開閉する操作機構11が設けられている。また、軸方向と直交する方向には、真空バルブ7に連結された可動導体12がモールドされた連絡導体13の一方端と摺動接触されている。
母線部1cには、遮断部5と同様な真空バルブ14を用いた断路部15が設けられている。また、真空バルブ14の両端には、遮断部5と同様に無機絶縁体16が設けられている。そして、真空バルブ14と無機絶縁体16の周りには、エポキシ樹脂のような有機絶縁材料を一体モールドして形成した絶縁層17が設けられている。
断路部15の一方の主回路端となる可動側には、軸方向に絶縁操作ロッド18を介して、真空バルブ14内の一対の接点を開閉する操作機構19が設けられている。また、軸方向と直交する方向には、真空バルブ14に連結された可動導体20が連絡導体13の他方端と摺動接触されている。断路部15の他方の主回路端には、隣接する盤との接続を行う有機絶縁材料でモールドされた母線21が設けられている。
なお、遮断部5、断路部15、接続導体6および母線21などのモールドされた主回路電気機器の主回路端は、いずれもテーパ状に形成された界面接続部となっており、図示しない例えばシリコンゴムのような可撓性絶縁体を介して互いの主回路端が接続されている。22は、遮断部5、断路部15などを制御する制御室である。
これら主回路電気機器のうち遮断部5を例にとり、その詳細を図2を参照して説明する。
図2に示すように、封着金具7a、7bの周りに設けられた環状の無機絶縁体8は、内周面が湾状の湾曲部8aとなっており、外周面が所定の曲率を持った曲率部8bとなっている。そして、湾曲部8aに設けられた固定部8cによって、封着金具7a、7bに固定されている。湾曲部8aと曲率部8b間、即ち、無機絶縁体8の絶縁厚さtは、自立のための機械的強度を有する数mm以上としている。また、絶縁層9の絶縁厚さtに対し、t=t/2未満としている。
これにより、無機絶縁体8の絶縁厚さtよりも、無機絶縁体8と対向する絶縁層9の絶縁厚さ(=t−t)が大きくなるので、絶縁層9が遮断部5の主絶縁となる。これは、他の主回路電気機器も同様である。なお、有機絶縁材料からなる主絶縁の絶縁層9は、電気的、機械的強度が優れ、複雑な形状とすることができる。
また、絶縁層9の比誘電率εはエポキシ樹脂の一般的なε=4に対し、無機絶縁体8の比誘電率はエポキシ樹脂以上の大きさとしている。即ち、例えば、セラミックの場合では一般的なε=8のものを用い、また、マイカの場合では一般的なε=7のものを用いている。なお、酸化チタンなどを混合して比誘電率を前述の値よりも大きくしてもよい。更に、無機絶縁体8は、真空バルブ7の絶縁容器にセラミックが用いられているので、同種材料のセラミックが好ましい。このような無機絶縁体8は、図示しない金型内で加圧、加熱成形し、必要に応じて機械加工をすれば形成することができる。
これにより、スイッチギヤの運転電圧下において、封着金具7a、7bの先端から部分放電が発生した場合、無機絶縁体8の湾曲部8aに部分放電に伴う電子が到達し、トラップされる。そして、無機絶縁体8内でも部分放電が発生するが、無機絶縁材料の性能上、絶縁劣化が極めて起き難い。即ち、無機絶縁体8は、部分放電が発生してもその進展を阻止する。その結果、主絶縁となる絶縁層9は絶縁劣化を起こし難く、部分放電特性を向上させることができる。
ここで、真空バルブ7における封着金具7a、7bは、端部が比較的に鋭角となっており、他の部分と比較して電界強度が上昇する個所となる。このため、封着金具7a、7bのような電界強度が上昇する部位を電界強度上昇部位と定義する。
なお、無機絶縁体8と絶縁層9との界面では、互いの絶縁抵抗などの相違により電位差を生じる。しかしながら、曲率部8bの曲率を所定の大きさにすることにより、この界面での電界緩和を図ることができる。また、絶縁層9よりも無機絶縁体8の比誘電率が大きいので、無機絶縁体8の電位分担が小さくなり、封着金具7a、7b端部の電界強度を抑制することができる。
更に、絶縁層9と無機絶縁体8とは、互いが絶縁材料であり、従来のような絶縁材料と金属材料との接着よりも強固な接着力を得ることができる。無機絶縁体8の表面を脱脂したり、凸凹に荒らしたりすると、接着力を更に増すことができる。
上記実施例1の固体絶縁スイッチギヤによれば、電界強度が高くなる真空バルブ7の封着金具7a、7bの周りに無機絶縁材料からなる無機絶縁体8を設けているので、部分放電の進展が無機絶縁体8で阻止され、有機絶縁材料からなる絶縁層9の部分放電特性を向上させることができる。
次に、本発明の実施例2に係る固体絶縁スイッチギヤを図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施例2に係る固体絶縁スイッチギヤに用いられる遮断部の構成を示す断面図である。なお、この実施例2が実施例1と異なる点は、無機絶縁体の構成である。図3において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図3に示すように、無機絶縁体8の湾曲部8aの内面には、例えば、導電性塗料を塗布した導電層23を設け、この導電層23に金属製の固定板24の一方を固定し、他方を封着金具7a、7bにそれぞれ固定している。
これにより、導電層23と封着金具7a、7bとが同電位となる。そして、スイッチギヤの運転電圧下においては、無機絶縁体8に直接電位が加わり部分放電が発生し易くなるが、無機絶縁体8は絶縁劣化を起こし難く、その結果、絶縁層9の部分放電特性を向上させることができる。なお、封着金具7a、7bからの部分放電の発生は抑制される。
上記実施例2の固体絶縁スイッチギヤによれば、実施例1と同様の効果のほかに、封着金具7a、7bからの部分放電の発生を抑制することができる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。上記実施例では、真空バルブ7、14の絶縁容器両端に無機絶縁体8、16を設けて説明したが、他の主回路電気機器である接続導体6などにおいても、コ字状のコーナー部分などの電界強度が上昇する部分(電界強度上昇部位)に、無機絶縁材料からなる無機絶縁体を設けることにより、部分放電特性を向上させることができる。
本発明の実施例1に係る固体絶縁スイッチギヤの構成を一部断面して示す側面図。 本発明の実施例1に係る固体絶縁スイッチギヤに用いられる遮断部の構成を示す断面図。 本発明の実施例2に係る固体絶縁スイッチギヤに用いられる遮断部の構成を示す断面図。
符号の説明
1a ケーブル部
1b 開閉部
1c 母線部
2 ケーブルヘッド
3 変流器
4 電力用ケーブル
5 遮断部
6 接続導体
7、14 真空バルブ
7a、7b 封着金具
8、16 無機絶縁体
8a 湾曲部
8b 曲率部
8c 固定部
9、17 絶縁層
10、18 絶縁操作ロッド
11、19 操作機構
12、20 可動導体
13 連絡導体
15 断路部
21 母線
22 制御室
23 導電層
24 固定板

Claims (6)

  1. 絶縁材料でモールドして主絶縁を形成した主回路電気機器を組合せ、電源系統を構成する固体絶縁スイッチギヤであって、
    前記主回路電気機器には、電界強度が上昇する電界強度上昇部位に、この電界強度上昇部位を囲むように無機絶縁材料からなる無機絶縁体が設けられていることを特徴とする固体絶縁スイッチギヤ。
  2. 前記無機絶縁体の内周面に、湾曲部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の固体絶縁スイッチギヤ。
  3. 前記無機絶縁体の湾曲部に導電層を設け、前記電界強度上昇部位と同電位にしたことを特徴とする請求項2に記載の固体絶縁スイッチギヤ。
  4. 前記主回路電気機器は、接離自在の一対の接点を有する真空バルブであって、
    前記電界強度上昇部位が封着金具であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の固体絶縁スイッチギヤ。
  5. 前記無機絶縁体は、セラミックからなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の固体絶縁スイッチギヤ。
  6. 前記無機絶縁体は、前記主絶縁よりも比誘電率が大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の固体絶縁スイッチギヤ。
JP2005202841A 2005-07-12 2005-07-12 固体絶縁スイッチギヤ Expired - Fee Related JP4660303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202841A JP4660303B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 固体絶縁スイッチギヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202841A JP4660303B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 固体絶縁スイッチギヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028699A true JP2007028699A (ja) 2007-02-01
JP4660303B2 JP4660303B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37788743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202841A Expired - Fee Related JP4660303B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 固体絶縁スイッチギヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4660303B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009003345A1 (fr) * 2007-07-05 2009-01-08 Beijing Sojo Electric Co., Ltd. Armoire réseau en boucle entièrement fermée d'isolation robuste
EP2187416A1 (en) 2008-11-14 2010-05-19 Hitachi Ltd. Vacuum switchgear
JP2011048998A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp モールド真空バルブ
JP2011048997A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp モールド真空バルブ
JP2011146314A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Hitachi Ltd 開閉器及び開閉器を収納するスイッチギヤ
JP2013093276A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Toshiba Corp 真空遮断器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522830A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Toshiba Corp 絶縁スペーサ
JPH0898341A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Toshiba Corp スイッチギヤ
JP2001143582A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Meidensha Corp ガス絶縁開閉装置
JP2001160342A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Toshiba Corp スイッチギヤとその製造方法
JP2001338557A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Toshiba Corp 真空バルブ
JP2003203546A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Toshiba Corp モールド真空開閉器
JP2003333715A (ja) * 2002-03-06 2003-11-21 Toshiba Corp スイッチギヤ
JP2004214070A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Toshiba Corp 支持絶縁物とその接地層形成方法および電気機器
JP2005251413A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Toshiba Corp 固体絶縁スイッチギヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522830A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Toshiba Corp 絶縁スペーサ
JPH0898341A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Toshiba Corp スイッチギヤ
JP2001143582A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Meidensha Corp ガス絶縁開閉装置
JP2001160342A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Toshiba Corp スイッチギヤとその製造方法
JP2001338557A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Toshiba Corp 真空バルブ
JP2003203546A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Toshiba Corp モールド真空開閉器
JP2003333715A (ja) * 2002-03-06 2003-11-21 Toshiba Corp スイッチギヤ
JP2004214070A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Toshiba Corp 支持絶縁物とその接地層形成方法および電気機器
JP2005251413A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Toshiba Corp 固体絶縁スイッチギヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009003345A1 (fr) * 2007-07-05 2009-01-08 Beijing Sojo Electric Co., Ltd. Armoire réseau en boucle entièrement fermée d'isolation robuste
EP2187416A1 (en) 2008-11-14 2010-05-19 Hitachi Ltd. Vacuum switchgear
US8247725B2 (en) 2008-11-14 2012-08-21 Hitachi, Ltd. Vacuum switchgear
JP2011048998A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp モールド真空バルブ
JP2011048997A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp モールド真空バルブ
JP2011146314A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Hitachi Ltd 開閉器及び開閉器を収納するスイッチギヤ
JP2013093276A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Toshiba Corp 真空遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4660303B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7848084B2 (en) Gas-insulated equipment
JP4781446B2 (ja) 真空絶縁スイッチギヤ
JP4660303B2 (ja) 固体絶縁スイッチギヤ
JP5596958B2 (ja) 架空線取合いブッシング
JP2010178526A (ja) タンク型真空遮断器
US11901709B2 (en) Gas-insulated switchgear
JP2009022115A (ja) 固体絶縁スイッチギヤおよびその試験方法
US11348748B2 (en) Switch device
JP4303147B2 (ja) 固体絶縁スイッチギヤ
JPH11262120A (ja) 電界緩和装置および電気機器
JPH1023620A (ja) 電界緩和装置
JP4458856B2 (ja) 複合絶縁スイッチギヤ
JP2009205801A (ja) 真空開閉器
EP3817164A1 (en) A thermal link
JP3833444B2 (ja) モールド真空バルブ及びその製造方法
JP2007104840A (ja) 電気機器の絶縁構造及びその絶縁構造を適用したスイッチギヤ
JP2005197128A (ja) 複合絶縁スイッチギヤ
JP2006197730A (ja) 固体絶縁導体
JP2004282907A (ja) スイッチギヤ
JP4429740B2 (ja) 複合絶縁スイッチギヤ
AU6361201A (en) Disconnector
JP2004039507A (ja) 複合絶縁体および複合絶縁体を用いた開閉器
JPH0522830A (ja) 絶縁スペーサ
CN108780983B (zh) 电气设备的连接装置
JP2003203546A (ja) モールド真空開閉器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees