JP2005040068A - コーヒー飲料の製造方法 - Google Patents

コーヒー飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005040068A
JP2005040068A JP2003278266A JP2003278266A JP2005040068A JP 2005040068 A JP2005040068 A JP 2005040068A JP 2003278266 A JP2003278266 A JP 2003278266A JP 2003278266 A JP2003278266 A JP 2003278266A JP 2005040068 A JP2005040068 A JP 2005040068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
coffee
extraction
drip
immersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003278266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3782079B2 (ja
Inventor
Do Tsukamoto
働 塚本
Hidekazu Arai
秀和 荒井
Shigesuke Numata
恵祐 沼田
Hiromasa Hara
裕雅 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOTEI FOOS Corp KK
Ito En Ltd
Original Assignee
HOTEI FOOS Corp KK
Ito En Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOTEI FOOS Corp KK, Ito En Ltd filed Critical HOTEI FOOS Corp KK
Priority to JP2003278266A priority Critical patent/JP3782079B2/ja
Publication of JP2005040068A publication Critical patent/JP2005040068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782079B2 publication Critical patent/JP3782079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】 バランスのとれた香味を有するコーヒー飲料を提供する。
【解決手段】 焙煎コーヒー豆からドリップ抽出液を抽出する工程と、焙煎コーヒー豆から浸漬抽出液を抽出する工程と、ドリップ抽出液と浸漬抽出液とを混合する工程とを有する製造方法によってコーヒー飲料を得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、香りや味、こくなどの香味が豊かでバランスに優れたコーヒー飲料の製造方法に関する。
コーヒーは、一般に、ペーパードリップやネルドリップ等のドリップ抽出によって得られる抽出液を飲料として摂取し、缶やペットボトル等の容器に封入して販売されるコーヒー飲料の製造においても、ドリップ抽出によって得られる抽出液に適宜調合を施して製品化される。
ドリップ抽出した直後のコーヒーは香りや味わい等の風味及び色彩が良好であるが、抽出から時間を経ると風味も色彩も劣化する。従って、缶コーヒー等のコーヒー飲料においては、摂取時にコーヒー特有の味わいや風味は得難い。コーヒー抽出液の風味劣化の原因の1つとして大気中の酸素が挙げられ、抽出時の酸化を防止する抽出方法が下記の特許文献1に提案されている。
特開2001−9203号公報
しかし、コーヒー抽出液の風味劣化は酸化のみによって引き起こされるものではなく、抽出から飲用までの時間経過による変化・消失や、製造工程に起因する劣化、飲用時の温度の相違等も原因となり、抽出直後と製造工程を経た飲用時とでは同じコーヒーであっても全く風味が異なるので、飲用時にバランスのとれた風味を味わえるコーヒー飲料を調製するのは容易ではない。
本発明は、この様な従来技術の課題を解決するためになされたもので、抽出から時間を経た飲用時においてもバランスのとれた香味を味わえるコーヒー飲料の提供を目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、コーヒーの抽出方法をドリップ抽出に限定せず、異なる抽出によって得られる抽出液を用いてコーヒー飲料を調製することによって、摂取時の風味を調節することが可能であることを見いだし、本発明のコーヒー飲料の製造方法を成すに至った。
本発明の一態様によれば、コーヒー飲料の製造方法は、焙煎コーヒー豆からドリップ抽出液を抽出する工程と、焙煎コーヒー豆から浸漬抽出液を抽出する工程と、前記ドリップ抽出液と前記浸漬抽出液とを混合する工程とを有することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、豊かでバランスのとれた香味を有するコーヒー飲料を提供することができ、その工業的価値は極めて大である。
コーヒーの抽出を左右する要素には、抽出温度、抽出溶媒量等があるが、分配係数との関連から抽出形態によっても得られるものが異なり、抽出と同時に引き抜きが行われるドリップ抽出と、浸漬状態を維持する浸漬抽出とでは、抽出温度が同じであっても抽出される成分比率が異なり、従って香味においても相違する。具体的には、ドリップ抽出で得られる抽出液は、香り立ちが高いが、トップやベース感といったコクに関する味わいが弱く、他方、浸漬抽出による抽出液は、芳香に欠けるが、コクのある深い味わいが感じられる。抽出液に含まれる成分とそれが香味に及ぼす影響との相関は明確に捉えられているわけではないが、抽出液に含まれる香気成分の相違は、ガスクロマトグラフィ−質量分析計により検出が可能であり、抽出形態と抽出成分との対応をGCにより把握することができる。
本発明では、ドリップ抽出で得られる抽出液に浸漬抽出による抽出液を混合することにより、抽出液の風味を改善して更にバランスのよいコーヒー飲料を調製する。ドリップ抽出では、通常使用されているコーヒー抽出器を用い、浸漬抽出では、前記コーヒー抽出器を通常とは異なる操作方法で浸漬したり、茶葉を抽出する際に用いられニーダーと呼ばれる浸漬抽出に適した機械を使用したり、その他浸漬抽出可能な方法が採用できる。ドリップ抽出及び浸漬抽出には、焙煎し挽いたコーヒー豆を用い、抽出時に目詰まりしない程度であればコーヒーの粒度は問わない。
ドリップ抽出及び浸漬抽出に使用するコーヒー豆の種類は問わないが、ドリップ抽出には香りの高い種類を、浸漬抽出には味、こくの強い種類を用いるのが好ましく、ドリップ抽出に適したコーヒー豆としては、例えば、アラビカ種等が挙げられ、浸漬抽出に適したコーヒー豆としては、例えば、ロブスタ種等が挙げられる。
ドリップ抽出は、温度約60〜98℃の熱水をコーヒー豆に対して質量比で5〜15倍量用いて行うが、浸漬抽出との大きな違いは、先ず抽出と同時に行われる引き抜き前の前記熱水の加水がコーヒー豆に対して質量比で2〜5倍量であって、前記熱水の加水を続けながら同時に引き抜きも行われていることである。そして、最終的に前記熱水をコーヒー豆に対して質量比で5〜15倍量用いて抽出する。従って、抽出温度が低下することなく、抽出速度がある程度一定となるため、抽出効率が極端に低下したり、香り成分の抽出が不十分となることも少ない。
浸漬抽出は、温度約60〜98℃の熱水をコーヒー豆に対して質量比で5〜15倍量用いて行うが、ドリップ抽出との大きな違いは、抽出と同時に行われる引き抜き工程がないことである。従って、一度に熱水がコーヒー豆に加えられて3〜30分間浸漬され、必要に応じてコーヒー豆は攪拌され、一度に抽出(引き抜き)される。その際、使用する熱水の量が少ないと、抽出温度が低下し、攪拌操作ができなくなるばかりか抽出効率が低下する。
抽出温度は抽出効率に影響を与え、高温で抽出するほど抽出効率が高いが、80℃を越えると抽出効率にはさほど差がなくなる。
上述のドリップ抽出及び浸漬抽出液とを混合し、必要に応じてその抽出液を調製する。得られるドリップ抽出液及び浸漬抽出液は、各抽出液による可溶性固形分の割合が10/90〜90/10、好ましくは50/50〜40/60となるように配合して混合液を調製する。
上記混合液は、必要に応じてpHを調整するための重曹等を添加したり濃度を調整することによりブラックコーヒー飲料となり、更に、グラニュー糖等の糖類、デキストリン等の多糖類、人工甘味料、乳類(殺菌乳等の生乳や脱脂粉乳等の乳加工品)及び植物性素材、乳化剤、安定化剤、酒類、香料、香辛料、ナッツ類、チョコレート等を加えることによりミルクコーヒー、カフェオレ、カプチーノ等の調整コーヒー飲料となる。得られるコーヒー飲料は、缶、ペットボトル、紙パック等に封入して製品として提供する。
上述のドリップ抽出液及び浸漬抽出液をガスクロマトグラフィにより分析すると、ドリップ抽出液では2,3−ペンタンジオン、フルフラール、5−メチルフルフラール、2−フランメタノール等の成分が比較的多く検出され、浸漬抽出液ではこれらの成分は相対的に少ない。これらの成分は香気成分として作用し、これら以外の香気成分として知られている成分についても、概してドリップ抽出液の方が浸漬抽出液よりも多く検出される傾向がある。従って、このような成分の検出量により各々の抽出条件の確認や抽出液の配合割合の大まかな設定を行うことができる。
また、コーヒー抽出液から調製されるコーヒー飲料に含まれるコロイド粒子の粒度分布を測定すると、ドリップ抽出液を用いた場合と浸漬抽出液の場合とでは粒度分布に相違があり、ドリップ抽出液の場合の方が浸漬抽出液の場合より粒度分布が鋭角的になり、浸漬抽出液の方がドリップ抽出液より大きめの粒子(特に、粒径約4〜20μm)を含み分布幅が広くなる傾向がある。後述の実施例から理解されるように、官能評価におけるコーヒー感とコーヒー飲料中のコロイド粒子の粒度分布とには相関性が認められ、コロイド粒子が焙煎によって生成する脂質、蛋白、糖類が元でありフレーバーを含むことから、コーヒー飲料中のコロイド粒子の大きさ及び量は触感やコーヒーの官能に影響を与える一因であると見なすことができる。具体的には、コーヒー感は、粒度分布が鋭角的であるとベース感が鋭くなり、粒度分布がなだらかになると滑らかになる傾向がある。又、大きめの粒子が存在する幅広い分布であるとコクが感じられる。この理由は、大きめの粒子によって風味やコクに関する成分を感じ易くなり、これにより浸漬抽出液においてコクのある深い味わいが感じられると考えられる。
従って、上述の分析結果は、抽出条件及びコーヒー飲料の調合を適正化する際の目安とすることができる。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによってなんら制限されるものではない。
(浸漬抽出)
200gの粉砕した焙煎コーヒー豆を10Lステンレスビーカーに投入し、ビーカー上部からコーヒー豆1に対して表1の加水倍率になるように98℃の熱水を加え、コーヒー豆が熱水に十分浸かるように攪拌棒でなじませた。その後、試料番号5M,10M,15M及び20Mについては前記攪拌棒を用いて攪拌操作(20rpm)を行いながら、試料番号5N,10N,15N及び20Nについては攪拌せずに、各々、15分間浸漬抽出した。その後、抽出液を150メッシュの網で粗濾過し、更にネル布を用いてネル濾過してコーヒー豆と分離することにより、浸漬抽出液を得た。なお、熱水の添加から浸漬抽出液を得るまでに要した時間は30分だった。
その後、得られた浸漬抽出液は、品質を保持するために、直ちに30℃程度まで冷却し、pH値、Brix値及び抽出効率を調べ、抽出液の成分をガスクロマトグラフィ−質量分析計により分析した。また、各抽出液について、コーヒー感(トップ及びベース)及び風味(苦味及び渋味)を主体とした官能評価を行った。尚、抽出効率(質量百分率)は、(抽出液質量×Brix)/使用豆質量、により算出した。総合評価における◎は、効果が明らかに感じられる、○は、効果が感じられる、△は、効果が若干感じられる、×は、効果が感じられない、を示す。



(表1)

試料 加水倍率 攪拌 浸漬抽出液 官能評価 総合
番号 (g/g) 操作 の分析結果 評価
2N 2倍 無 (抽出できず測定不能)
2M 2倍 有 (抽出できず測定不能)
5N 5倍 無 pH:5.3 コーヒー感: △
Brix:5.6 トップの鋭さ有り
抽出効率: ベース殆どなし
15.1% 風味:上品な苦味有り
5M 5倍 有 pH:5.3 コーヒー感: △
Brix:4.8 トップの鋭さ有り
抽出効率: ベースは弱い
15.6% 風味:程よい苦味有り
10N 10倍 無 pH:5.3 コーヒー感: ○
Brix:2.5 トップの鋭さとベー
抽出効率: スを程よく感じる
19.8% 風味:程よい苦味有り
10M 10倍 有 pH:5.3 コーヒー感: ◎
Brix:2.8 トップの鋭さに加え、
抽出効率: しっかりとベース有り
21.4% 風味:後半まで苦味保持
15N 15倍 無 pH:5.3 コーヒー感: ○
Brix:1.7 トップの鋭さに加え、
抽出効率: ベース有り
21.4% 風味:程よい苦味有り
15M 15倍 有 pH 5.3 コーヒー感: ◎
Brix 2.0 トップの鋭さに加え、
抽出効率 しっかりとベース有り
23.5% 風味:後半まで苦味有り
20N 20倍 無 pH:5.3 コーヒー感: △
Brix:1.4 トップの鋭さに加え、
抽出効率: 若干ざらつくベース有り
24.4% 風味:苦味と渋味有り
20M 20倍 有 pH 5.3 コーヒー感: ×
Brix 1.5 鋭く角張ったざらつき
抽出効率: のあるベース有り
24.7% 風味:強い苦味に渋味が加わる

試料番号5N及び5Mでは、抽出液のコーヒー感にトップの鋭さがあるが、抽出効率が低いためか、攪拌操作の有無に関わらずベースが弱い点で共通する。
試料番号10N及び10Mでは、抽出液のコーヒー感にトップの鋭さとベースがある。特に、攪拌操作が有ることによって抽出効率が良くなり、後半まで苦味を保つことができる。
試料番号15N及び15Mでは、コーヒー感のトップの鋭さに加えて、しっかりとしたのベースがある。
試料番号20N及び20Mでは、コーヒー感の変化が見られ、苦味と渋味があるばかりでなく、コーヒーの粒子と思われるざらつきを感じるようになった。
上記結果から、コーヒー豆に対する加水倍率は、攪拌操作が有る場合には5〜15倍、さらに好ましくは10〜15倍、攪拌操作が無い場合には10〜20倍、さらに好ましくは10〜15倍が良い。
(ドリップ抽出液及び浸漬抽出液の配合)
下記の操作に従ってドリップ抽出液及び浸漬抽出液を用意し、表2に従って配合して混合液を調製した。
[ドリップ抽出]
300kgの粉砕した焙煎コーヒー豆をコーヒー抽出機に投入し、コーヒー抽出機のならし棒でコーヒー豆を平らにした。その後、95℃の熱水を抽出機上部からシャワーリングを開始して、コーヒー豆全体に熱水が行き渡った後、シャワーリングを継続しながら引き抜きを開始してドリップ抽出した。これにより得られた抽出液量は、コーヒー豆に対して5倍量にあたる約1500Lだった。尚、ドリップ抽出液を得るのに要したシャワーリング開始から引き抜き終了までの時間は60分だった。その後、得られたドリップ抽出液は、品質を保持するため、直ちにプレート式クーラ上を通過させて30℃程度まで冷却した。
次に、このドリップ抽出液の不溶性固形分を連続式遠心分離操作により分離除去した。この際、遠心分離操作は、7200rpmの回転速度で流速15000L/時間の条件で行った。最終的に清澄化されたドリップ抽出液は、pHが5.5、Brixが5.0、抽出効率が25%であった。
[浸漬抽出]
100kgの粉砕した焙煎コーヒー豆をコーヒー抽出機に投入し、コーヒー抽出機のならし棒でコーヒー豆を平らにした。その後、95℃の熱水1400Lを抽出機上部からシャワーリングした。シャワーリング終了後、ならし棒による攪拌操作(20rpm)でコーヒー豆及び熱水を十分に攪拌しながら15分間浸漬した。その後、引き抜きを開始して抽出液を濾別し、コーヒー豆に対して約12倍量にあたる1200Lの浸漬抽出液を得た。なお、浸漬抽出液を得るのに要したシャワーリング開始から引き抜き終了までの時間は45分だった。その後、回収された浸漬抽出液は、品質を保持するため直ちにプレート式クーラを通過させて30℃程度まで冷却した。
次に、この浸漬抽出液の不溶性固形分を連続式遠心分離により分離除去した。この際、遠心分離操作は、7200rpmの回転速度で流速15000L/時間の条件で行った。最終的に清澄化された浸漬抽出液は、pHが5.5、Brixが2.1、抽出効率が25%であった。
[ブラックコーヒーの調製]
上記で得たドリップ抽出液及び浸漬抽出液を配合して、各抽出液の可溶性固形分(Brix)が全可溶性固形分に占める比率(質量%、混合比率として表示)が表2のように10%ずつ異なる混合液を作成した。さらに、この混合液300gを用いて表3のような配合割合でブラックコーヒー用の調合液を作成し、各最終製品のpHが6.8で質量が1000gとなるよう重曹及び水を添加した。その後、この調製液を缶に詰め、121℃で10分間レトルト殺菌処理し、試料番号P1〜11の缶コーヒーをそれぞれ得た。各缶コーヒーについて、官能評価を行った。総合評価における◎は、効果が明らかに感じられる、○は、効果が感じられる、△は、効果が若干感じられる、×は、効果が感じられない、を示す。
(表2)

試料 混合比率(質量%) 官能評価 総合
番号 ドリップ 浸漬
抽出液 抽出液 評価
P1 100 0 コーヒーの香りが強いが、 ×
ベースがなく物足りない
P2 90 10 コーヒーの香りが強いが、 △
ベースが弱い
P3 80 20 コーヒーの香りの強さに加えて、 ○
ベースが付与されている
P4 70 30 コーヒーの香りに加えて、 ○
ベースがさらに付与されている
P5 60 40 コーヒーの香りを適度に保ちつつ、 ○
ベースがさらに付与され、
バランスが取れている
P6 50 50 コーヒーの香りを適度に保ちつつ、 ◎
ベースがあり、バランスがよい
P7 40 60 コーヒーの香りを維持しつつ、 ◎
ベースがあり、バランスがよい
P8 30 70 後半の香り立ちは弱まるものの、 ○
ベースはある
P9 20 80 コーヒーの香りは弱いが、 △
強いベースがある
P10 10 90 コーヒーの香りは弱く、 ×
強いベースがありバランスが悪い
P11 0 100 コーヒーの香りはほとんどなく、 ×
強いベースに苦渋味が加わる

(表3)
ブラックコーヒーの配合
抽出混合液 重曹 合計
質量比 300 pH調整量 1000

[ミルクコーヒーの調製]
上記で得たドリップ抽出液及び浸漬抽出液を配合して、各抽出液の可溶性固形分(Brix)が全可溶性固形分に占める比率(質量%、混合比率として表示)が表4のように10%ずつ異なるように混合液を作成した。さらに、この混合液を用いて表5のような配合割合でミルクコーヒー用の調合液を作成し、最終製品のpHがそれぞれ6.8となるよう重曹及び水を添加して1000mlに調製した。その後、この調製液を缶に詰め、121℃で20分間レトルト殺菌処理し、試料番号P12〜22の缶入りミルクコーヒーをそれぞれ得た。
(表4)

試料 混合比率(質量%) 官能評価 総合
番号 ドリップ 浸漬 評価
抽出液 抽出液
P12 100 0 コーヒーのトップ感がミルク感に ×
埋もれ、ベース感に欠ける
P13 90 10 コーヒーのトップ感がミルク感に △
埋もれ、ベース感が弱い
P14 80 20 コーヒーの香りに加えて少しベー ○
ス感があり、ミルクコーヒーとし
ての厚味の増加を感じる
P15 70 30 コーヒーの香りにベース感が加わ ○
りミルクコーヒーとしての厚味が
明らかに増加
P16 60 40 コーヒーの香りに適度なベース感 ○
が加わり、ミルクコーヒーとしての
厚味がありバランスが取れている
P17 50 50 コーヒー香とベース感が共に強く、 ◎
ミルクとコーヒーのバランスが好適
P18 40 60 コーヒー香とベース感が共に強く、 ◎
ミルクとコーヒーのバランスが好適
で、飲み応えがある
P19 30 70 コーヒー香を維持しつつ、ミルク ○
に負けないベースがある
P20 20 80 コーヒー香は弱いが、ミルクに △
負けないベース感がある
P21 10 90 ミルクにより苦渋味が隠れるが、 ×
香りは弱く平坦な味わい
P22 0 100 ミルクにより苦渋味が若干隠れる ×
が、香りは殆どなく平坦な味わい

(表5)
ミルクコーヒーの配合
抽出混合液 グラニュ 乳化剤 殺菌乳 重曹 合計
ー糖
重量比 300 55 1 150 pH調整量 1000
(ドリップ抽出液及び浸漬抽出液の成分)
[ドリップ抽出]
300kgの粉砕した焙煎コーヒー豆(アラビカ種)をコーヒー抽出機に投入し、コーヒー抽出機のならし棒でコーヒー豆を平らにした。その後、95℃の熱水を抽出機上部からシャワーリングを開始して、コーヒー豆全体に熱水が行き渡った後、シャワーリングを継続しながら引き抜きを開始してドリップ抽出した。これにより得られた抽出液量は、コーヒー豆に対して5倍量にあたる約1500Lだった。尚、ドリップ抽出液を得るのに要したシャワーリング開始から引き抜き終了までの時間は60分だった。その後、得られたドリップ抽出液は、品質を保持するため、直ちにプレート式クーラ上を通過させて30℃程度まで冷却し、95℃抽出のドリップ抽出液(試料95DB)を得た。この抽出液のBrix値は5.0で、抽出効率は25%であった。
熱水の温度を85℃に変更し、抽出液量がコーヒー豆の5倍量にあたる約1500Lとなるように熱水量を調整したこと以外は上記と同じ操作を繰り返して、85℃抽出のドリップ抽出液(試料85DB)を得た。この抽出液のBrix値は5.0で、抽出効率は25%であった。
[浸漬抽出]
100kgの粉砕した焙煎コーヒー豆(上記ドリップ抽出のものと同じ)をコーヒー抽出機に投入し、コーヒー抽出機のならし棒でコーヒー豆を平らにした。その後、95℃の熱水1400Lを抽出機上部からシャワーリングした。シャワーリング終了後、ならし棒による攪拌操作(20rpm)でコーヒー豆及び熱水を十分に攪拌しながら15分間浸漬した。その後、引き抜きを開始して抽出液を濾別し、コーヒー豆に対して約12倍量にあたる1200Lの浸漬抽出液を得た。なお、浸漬抽出液を得るのに要したシャワーリング開始から引き抜き終了までの時間は45分だった。その後、回収された浸漬抽出液は、品質を保持するため直ちにプレート式クーラを通過させて30℃程度まで冷却し、95℃抽出の浸漬抽出液(試料95NB)を得た。この抽出液のBrix値は2.1で、抽出効率は25%であった。
熱水の温度を85℃に変更し、抽出液量がコーヒー豆の12倍量にあたる約1200Lとなるように熱水量を調整したこと以外は上記と同じ操作を繰り返して、85℃抽出の浸漬抽出液(試料85NB)を得た。この抽出液のBrix値は2.1で、抽出効率は25%であった。
[成分分析]
上記試料95DB、95NB、85DB及び85NBの各々について、抽出液10mLを20mLのバイアルビンに取り、塩化ナトリウム3g及び内部標準(IS)として0.1%シクロヘキサノール溶液5μLを添加して、固相マイクロ抽出(SPME)法により香気成分を抽出し、ガスクロマトグラフィ−質量分析計により分析した。
SPME条件は、ファイバーDVB/Carboxen/PDMSを用いて60℃で20分間抽出した後に、ヘッドスペースの香気成分を捕集した。捕集する吸着剤としては、ポリジメチルシロキサン/カルボキセンのマイクロファイバーを使用した。又、ガスクロマトグラフィ−質量分析計はAgilent社製5973Nを用い、DB-WAX(60m×0.25mmI.D.×0.2μm)カラムにより、流速:1.0mL/分、オーブン:35℃(3分)〜5℃/分〜240℃(5分)、注入口:−50℃(0.5分)〜12℃/秒〜240℃、スプリットレスの条件で測定した。尚、化合物(各香気成分)の同定は、ガスクロマトグラフィ−質量分析計に付属のマススペクトルライブラリーにて行った。分析結果を表6に示す。
(表6)
成分 ISに対するピーク面積比(面積百分率[%])
85NB 85DB 95NB 95DB
IS 1 1 1 1
2-メチルブタナール 0.13 0.79 0.19 0.49
(0.14) (0.56) (0.18) (0.40)
3-メチルブタナール 0.08 0.40 0.11 0.26
(0.09) (0.28) (0.11) (0.22)
ジアセチル 0.76 1.44 0.90 1.21
(0.82) (1.03) (0.88) (0.99)
2,3-ペンタンジオン 0.80 1.91 1.02 1.55
(0.86) (1.37) (0.99) (1.27)
ピリジン 10.32 16.20 11.40 14.42
(11.12) (11.60) (11.07) (11.85)
メチルピラジン 8.20 10.82 8.20 9.74
(8.83) (7.75) (7.96) (8.00)
2,5-ジメチルピラジン 5.93 8.32 6.25 7.27
(6.39) (5.96) (6.06) (5.98)
2,6-ジメチルピラジン 5.66 7.63 5.83 6.85
(6.19) (5.46) (5.66) (5.63)
エチルピラジン 3.05 4.53 3.25 3.97
(3.29) (3.24) (3.15) (3.26)
2-エチル-6- 4.68 7.45 5.21 6.30
メチルピラジン (5.04) (5.33) (5.05) (5.18)
2-エチル-5- 3.20 5.18 3.60 4.35
メチルピラジン (3.45) (3.71) (3.49) (3.57)
2-エチル-3- 3.24 4.79 3.50 4.09
メチルピラジン (3.50) (3.43) (3.39) (3.36)
3-エチル-2,5- 3.01 5.29 3.37 3.96
ジメチルピラジン (3.25) (3.79) (3.27) (3.25)
フルフラール 8.22 12.70 9.66 11.47
(8.86) (9.09) (9.37) (9.42)
2-エチル-3,5- 1.28 2.12 1.43 1.73
ジメチルピラジン (1.38) (1.52) (1.38) (1.42)
2-アセチルピラジン 5.50 8.24 6.21 7.35
(5.93) (5.90) (6.03) (6.04)
5-メチルフルフラール 11.08 17.72 13.50 15.74
(11.94) (12.69) (13.10) (12.93)
2-フランメタノール 13.29 16.44 13.84 15.08
(14.33) (11.77) (13.44) (12.39)
グアヤコール 2.59 4.01 3.06 3.41
(2.79) (2.87) (2.97) (2.81)
p-ビニルグアヤコール 1.74 3.68 2.50 2.46
(1.87) (2.63) (2.43) (2.02)
合計 92.77 139.66 103.00 121.70

表6から解るように、浸漬抽出液よりドリップ抽出液の方が香気成分量が多い。又、抽出温度が95℃の場合の方が85℃の場合より香気成分の量が多い。
(ドリップ抽出液及び浸漬抽出液の粒度分布)
上記試料95DB、95NB、85DB及び85NBの各々について、抽出液に水及び重曹を加えて、重曹濃度が700ppm、Brixが1.0のブラックコーヒーを調合し、缶に詰めて121℃で10分間レトルト殺菌処理した。その後、島津社製粒度測定装置SALD-2100により、缶中のコーヒーのコロイド粒子の粒度分布を測定した。この結果を表7及び図1に示す。表7は、各試料について、粒子径(μm)における相対粒子量を積算値Q及び差分値qで示している。図1は、表7の相対粒子量(%)を縦軸に、粒子径(μm)を横軸にとり、積算値Qを折れ線グラフで、差分値をq棒グラフで示しており、(a)は試料85DB、(b)は試料85NB、(c)は試料95DB、(d)は試料95NBの測定結果である。
(表7)
粒子径 85DB 85NB 95DB 95NB
(μ) Q3(%) q3(%) Q3(%) q3(%) Q3(%) q3(%) Q3(%) q3(%)
35.701 100.00 0.000 100.00 0.000 100.00 0.000 100.00 0.000
28.988 100.00 0.000 100.00 0.000 100.00 0.000 100.00 0.006
23.538 100.00 0.000 100.00 0.002 100.00 0.000 99.993 0.289
19.112 100.00 0.000 99.998 0.204 100.00 0.000 99.705 1.730
15.418 100.00 0.000 99.794 1.970 100.00 0.000 97.975 3.573
12.601 100.00 0.000 97.823 5.240 100.00 0.000 94.402 3.178
10.231 100.00 0.000 92.583 1.893 100.00 0.000 91.224 2.030
8.308 100.00 0.000 90.690 0.319 100.00 0.000 89.194 1.432
6.746 100.00 0.000 90.372 1.130 100.00 0.000 87.761 1.887
5.477 100.00 0.000 89.242 3.593 100.00 0.000 85.874 3.257
4.447 100.00 0.000 85.648 6.267 100.00 0.000 82.617 5.109
3.611 100.00 0.464 79.381 8.886 100.00 0.000 77.508 7.150
2.932 99.536 10.784 70.495 11.180 100.00 0.000 70.358 9.173
2.381 88.752 14.306 59.316 12.447 100.00 0.111 61.185 10.777
1.933 74.446 13.904 46.869 12.221 99.889 3.458 50.408 11.379
1.570 60.541 14.544 34.647 10.615 96.431 13.933 39.029 10.551
1.275 45.997 14.808 24.032 8.258 82.498 20.450 28.478 8.532
1.035 31.189 13.512 15.774 5.903 62.048 18.391 19.946 6.453
0.840 17.678 10.395 9.871 3.984 54.657 14.274 13.493 5.096
0.682 7.283 5.735 5.887 2.639 29.383 10.867 8.397 4.128
0.554 1.548 1.491 3.249 1.853 18.516 8.548 4.268 2.837
0.450 0.057 0.057 1.396 1.183 9.968 6.309 1.431 1.220
0.365 0.000 0.000 0.213 0.211 3.659 3.270 0.211 0.206
0.297 0.000 0.000 0.002 0.002 0.389 0.379 0.004 0.004
0.241 0.000 0.000 0.000 0.000 0.010 0.010 0.000 0.000
0.196 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

表7及び図1(a),(c)の結果によれば、ドリップ抽出液から調合したコーヒー飲料は、コロイド粒子の粒度分布の幅が狭く鋭角的で、約0.5〜3μmの範囲にある。これに対し、浸漬抽出液から調合した(b),(d)は、粒度分布の幅が広くなだらかであり、約0.5〜20μmの範囲にあり、特徴的な粒子分布が約4〜20μm、特に8〜20μmに見られる。
又、抽出温度が高いと、ドリップ抽出においては粒子が小さい方へ分布がシフトし、且つ、分布幅が狭くはっきりしたピークになるが、浸漬抽出においては分布幅はあまり変わらないが、分布が更になだらかになり、大きめの粒子が若干多くなる。
コーヒー飲料中のコロイド粒子の粒度分布を示すグラフであり、(a)は抽出温度85℃のドリップ抽出液を用いた場合、(b)は抽出温度85℃の浸漬抽出液を用いた場合、(c)は抽出温度95℃のドリップ抽出液を用いた場合、(d)は抽出温度95℃の浸漬抽出液を用いた場合を示す。

Claims (5)

  1. 焙煎コーヒー豆からドリップ抽出液を抽出する工程と、焙煎コーヒー豆から浸漬抽出液を抽出する工程と、前記ドリップ抽出液と前記浸漬抽出液とを混合する工程とを有することを特徴とするコーヒー飲料の製造方法。
  2. 前記浸漬抽出液の抽出工程は、温度60〜98℃の熱水を準備する工程と、焙煎コーヒー豆に対して質量比で5〜15倍の前記熱水に該焙煎コーヒー豆を3〜30分間浸漬する工程とを有する請求項1記載のコーヒー飲料の製造方法。
  3. 前記浸漬抽出液の抽出工程は、前記熱水に浸漬した前記焙煎コーヒー豆を攪拌する工程を有する請求項2に記載のコーヒー飲料の製造方法。
  4. 前記混合工程で得られる混合液に含まれる前記ドリップ抽出液の可溶性固形分と前記浸漬抽出液の可溶性固形分との割合が10/90〜90/10となるように前記ドリップ抽出液と前記浸漬抽出液とを混合する請求項1〜3のいずれかに記載のコーヒー飲料の製造方法。
  5. 前記ドリップ抽出液を抽出する工程は、温度60〜98℃の熱水を準備する工程と、焙煎コーヒー豆に対して質量比で5〜15倍の前記熱水を用いて該焙煎コーヒー豆をドリップ抽出する工程とを有する請求項1〜4記載のコーヒー飲料の製造方法。
JP2003278266A 2003-07-23 2003-07-23 コーヒー飲料の製造方法 Expired - Fee Related JP3782079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278266A JP3782079B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 コーヒー飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278266A JP3782079B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 コーヒー飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005040068A true JP2005040068A (ja) 2005-02-17
JP3782079B2 JP3782079B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=34264730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278266A Expired - Fee Related JP3782079B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 コーヒー飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782079B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343749A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 超硬合金及びその製造方法
WO2007049660A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Inabata Koryo Co., Ltd. コーヒーエキスの製造方法
WO2010125770A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 花王株式会社 濃縮コーヒー抽出液
JP2010273674A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Kao Corp 濃縮コーヒー抽出液の製造方法
JP2011125283A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kao Corp コーヒー抽出物
JP2011125288A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kao Corp コーヒー抽出物
JP2011125289A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kao Corp コーヒー抽出物
CN102125091A (zh) * 2010-12-02 2011-07-20 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种含有食用胶体颗粒的液态乳制品
JP2012095647A (ja) * 2010-10-05 2012-05-24 Kao Corp コーヒー濃縮組成物
JP2015104382A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 オアシス珈琲有限会社 コーヒー抽出方法
JP2017079678A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社 伊藤園 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法
JP2017096875A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 アサヒ飲料株式会社 コーヒーの香気成分分析方法
JP2018064597A (ja) * 2018-02-02 2018-04-26 株式会社 伊藤園 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法
JP2018064596A (ja) * 2018-02-02 2018-04-26 株式会社 伊藤園 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法
WO2018087928A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP7194298B1 (ja) 2022-02-25 2022-12-21 サントリーホールディングス株式会社 ピリジンを含有する容器詰めコーヒー飲料
WO2023013686A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 サントリーホールディングス株式会社 コーヒーエキス

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636816B2 (ja) * 2004-06-03 2011-02-23 新光電気工業株式会社 超硬合金及びその製造方法
JP2005343749A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 超硬合金及びその製造方法
WO2007049660A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Inabata Koryo Co., Ltd. コーヒーエキスの製造方法
JP2007116981A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Inabata Koryo Kk コーヒー飲料の製造方法
US8747937B2 (en) 2009-04-28 2014-06-10 Kao Corporation Concentrated coffee extract
WO2010125770A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 花王株式会社 濃縮コーヒー抽出液
JP2010273674A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Kao Corp 濃縮コーヒー抽出液の製造方法
US9339047B2 (en) 2009-04-28 2016-05-17 Kao Corporation Process for producing a concentrated coffee extract
JP2011125283A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kao Corp コーヒー抽出物
JP2011125288A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kao Corp コーヒー抽出物
JP2011125289A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kao Corp コーヒー抽出物
US8840948B2 (en) 2010-10-05 2014-09-23 Kao Corporation Concentrated coffee composition and method of producing same
KR101850569B1 (ko) * 2010-10-05 2018-04-19 카오카부시키가이샤 커피 농축 조성물
JP2012095647A (ja) * 2010-10-05 2012-05-24 Kao Corp コーヒー濃縮組成物
CN102125091A (zh) * 2010-12-02 2011-07-20 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种含有食用胶体颗粒的液态乳制品
JP2015104382A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 オアシス珈琲有限会社 コーヒー抽出方法
JP2017079678A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社 伊藤園 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法
JP2017096875A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 アサヒ飲料株式会社 コーヒーの香気成分分析方法
WO2018087928A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2018064597A (ja) * 2018-02-02 2018-04-26 株式会社 伊藤園 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法
JP2018064596A (ja) * 2018-02-02 2018-04-26 株式会社 伊藤園 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法
WO2023013686A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 サントリーホールディングス株式会社 コーヒーエキス
JP7194298B1 (ja) 2022-02-25 2022-12-21 サントリーホールディングス株式会社 ピリジンを含有する容器詰めコーヒー飲料
WO2023162633A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 サントリーホールディングス株式会社 ピリジンを含有する容器詰めコーヒー飲料
JP2023124153A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 サントリーホールディングス株式会社 ピリジンを含有する容器詰めコーヒー飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3782079B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782079B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
RU2685864C2 (ru) Композиции забеливателей и их применение
JP2018500908A (ja) コーヒー組成物及びその使用
JP2009219488A (ja) コーヒーカラメルと、コーヒーカラメル入り食品、及びコーヒーカラメルの製造方法
WO2018110585A1 (ja) 焙煎コーヒー豆からの香料組成物の製造方法および焙煎コーヒー豆からの香気回収装置
JP5534268B1 (ja) コーヒー飲料組成物及びこれを含有するコーヒー飲料、並びに容器詰コーヒー飲料の製造方法及び容器詰コーヒー飲料の呈味改善方法。
JP6146915B2 (ja) コーヒーエキスおよび濃縮コーヒーエキスの製造方法
WO2008032452A1 (fr) Boisson au café conditionnée dans un récipient et procédé de production de celle-ci
JP4925015B2 (ja) 香味の優れたコーヒーエキスの製造法及びこれを含む飲食品
JP5358742B1 (ja) コーヒー飲料及び容器詰コーヒー飲料、並びに容器詰コーヒー飲料の製造方法及び容器詰コーヒー飲料の呈味改善方法
JP2012100646A (ja) レッドフルーツおよびコーヒーの香気を有するコーヒーエキス
JP4961509B2 (ja) 呈味増強組成物とその製造方法
JP7187164B2 (ja) コーヒー飲料、コーヒー飲料のまろやかさの向上方法
JPH0145344B2 (ja)
JP4011097B1 (ja) 容器詰コーヒー飲料
WO2019142729A2 (ja) 未焙煎コーヒー豆抽出液の製造方法
JP2008067692A (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP4711958B2 (ja) 3,7−ジメチルオクタ−1,6−ジエン−3−オールでフレーバーが強化されたコーヒー
JP7334506B2 (ja) インスタントコーヒー飲料用組成物の製造方法
TWI693021B (zh) 焙煎香氣回收物之製造方法
WO2015019870A1 (ja) コーヒー粉体組成物およびコーヒー飲料
JP3819417B1 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP2001172667A (ja) 香気組成物の製造方法及びこれを用いるフレーバー、飲食品の調製方法。
JP2020072665A (ja) 茶類エキスの製造方法
KR20190120896A (ko) 워터브루 커피, 이의 제조방법 및 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3782079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150317

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees