JP2018064596A - 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法 - Google Patents

容器詰コーヒー飲料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018064596A
JP2018064596A JP2018017519A JP2018017519A JP2018064596A JP 2018064596 A JP2018064596 A JP 2018064596A JP 2018017519 A JP2018017519 A JP 2018017519A JP 2018017519 A JP2018017519 A JP 2018017519A JP 2018064596 A JP2018064596 A JP 2018064596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
insoluble particles
less
coffee
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018017519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415766B2 (ja
Inventor
福島 武
Takeshi Fukushima
武 福島
剛弥 松本
Goya Matsumoto
剛弥 松本
正己 一谷
Masami Ichitani
正己 一谷
杉本 明夫
Akio Sugimoto
明夫 杉本
章嗣 鈴木
Shoji Suzuki
章嗣 鈴木
誠 三好
Makoto Miyoshi
誠 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito En Ltd
Original Assignee
Ito En Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62086519&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018064596(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ito En Ltd filed Critical Ito En Ltd
Priority to JP2018017519A priority Critical patent/JP6415766B2/ja
Publication of JP2018064596A publication Critical patent/JP2018064596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415766B2 publication Critical patent/JP6415766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】含有成分の酸化による品質低下や好ましくない苦みや雑味、酸味を生じることがなく、かつコーヒー豆の使用量を増やすことなく従来の容器詰コーヒー飲料よりも、香味が強く、濃度感がある容器詰コーヒー飲料及びその製造方法を提供する。【解決手段】飲料液中の粒子径10μm未満の水不溶性粒子の含有量が25ppm以上であり、粒子径10μm以上の水不溶性粒子の含有量が10ppm以下であることを特徴とする容器詰コーヒー飲料。【選択図】なし

Description

本発明は、濃度感を増しながらも苦渋味や雑味の増大を抑制した容器詰コーヒー飲料及びその製造方法に関する。
コーヒーは茶と並び、古来より多くの人々に愛飲されている代表的な嗜好性飲料である。
家庭や飲食店等で直接提供される形態の他、小売店や自動販売機で容器詰コーヒー飲料の形態でも提供されている。
また、飲料以外のコーヒー関連製品の具体的な販売形態としては、例えば、焙煎前の生豆、焙煎コーヒー豆、若しくは焙煎コーヒー豆の粉砕物、前記コーヒー豆粉砕物を布、不織布、若しくは紙等の抽出用バッグに封入した抽出用バッグの形態、焙煎コーヒー豆抽出液の濃縮液の形態、または前記抽出液を湯水に簡単に溶解し得るよう、凍結乾燥等の手段によって固化し、粉末又は粒状とした所謂インスタントコーヒーの形態等がある。
加えて昨今では、食品の生理活性機能への関心の高まりに従い、カフェインやクロロゲン酸類等といったコーヒーの生理活性機能成分の分析研究も進み、コーヒー飲料は単なる嗜好性飲料だけではなく機能性飲料としての役割が注目されるようになってきた。
このような中、RTD(READY TO DRINK)タイプの容器詰コーヒー飲料は、いつでも手軽にコーヒーを楽しむことができるという利便性により、清涼飲料市場において最大の市場規模を有しており、夫々の製品に求められる消費者のニーズも多様化してきている。
この多様化した消費者ニーズに応え、ブラックコーヒー(無糖、有糖)、ミルク入りコーヒー、各種フレーバー入りコーヒーをはじめ、多種多様なバリエーション製品が上市されており、提供される形態についてもコールド販売から加温販売まで様々である。
また、コーヒーは、「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約」によれば、「コーヒー」と表示できる内容量100グラム中にコーヒー生豆換算で5グラム以上のコーヒー豆から抽出又は溶出したコーヒー分を含むものから、「コーヒー入り清涼飲料」と表示できる内容量100グラム中にコーヒー生豆換算で1グラム以上2.5グラム未満のコーヒー豆から抽出又は溶出したコーヒー分を含むものまで、様々な濃度の商品がある。
しかし、容器詰コーヒー飲料において水不溶性粒子量が多く濁りがある場合、コーヒーの強さを感じるが、含有成分の酸化による品質低下や好ましくない酸味を呈しやすいという課題があった。そのため、容器詰コーヒー飲料では清澄化が求められ、遠心分離やフィルターによるろ過などで、水不溶性粒子の除去が行われている。
一方で水不溶性粒子の除去が行われている容器詰コーヒー飲料では、酸化劣化などは生じにくいが、コーヒー感が弱いという課題があった。それを補う手法として、コーヒー豆の微粒子に着目した技術が提案されてきた。例えば、コーヒー固形分としてコーヒー豆を微粉砕したコーヒー微粉末を飲用液中に添加することで、コーヒー豆の使用量を抑えながら濃厚感を高める技術が提案されている(特許文献1)。
特開2005−318812
上記発明によれば、多量のコーヒー豆を使用しないでも、濃厚感を高める一定の効果を奏するといえる。しかし、水不溶性粒子量が多くなるため、長い賞味期限中に生じる再凝集や沈殿を解決すべく複数の乳化剤を用いており、製品の特性上好ましいとは言えなかった。
一方、乳化剤を減らすと、再凝集や沈殿を生じるほか、飲用時にザラツキ感や不自然な苦渋味・雑味を感じ、舌触りや呈味性のバランスが保てないという課題があった。
また、酸化劣化などが生じやすく、賞味期限まで一定の品質に保てないという課題もあった。
一方、単位量当たりのコーヒー豆の使用量を増やす技術では、原料コストの増大という課題があり、使用するコーヒー豆の量は変えず、温度や熱水の量を調整して抽出効率を高める技術では、好ましくない苦みや雑味の増大や、香りが弱くなるなどの課題があった。
そこで本発明の目的は、含有成分の酸化による品質低下や好ましくない苦みや雑味、酸味を生じることがなく、かつコーヒー豆の使用量を増やすことなく従来の容器詰コーヒー飲料よりも、香味が強く、濃度感がある容器詰コーヒー飲料及びその製造方法を提供することである。
本発明者らは上記問題を解決すべく鋭意研究を行った結果、飲用液中に含まれる比較的細かい粒度の水不溶性粒子量を増やすことで、水不溶性粒子量が多く、濁りがある容器詰コーヒー飲料を製造した場合であっても、上記の課題が解決されることを見出した。
より具体的には、本発明は以下のとおりである。
すなわち本発明は、飲料液中の粒子径10μm未満の水不溶性粒子の含有量が25ppm以上であり、粒子径10μm以上の水不溶性粒子の含有量が10ppm以下であることを特徴とする容器詰コーヒー飲料である。なお、前記粒子径10μm未満の水不溶性粒子の含有量は、150ppm以下であることが好ましい。
さらに、本発明の容器詰コーヒー飲料は、前記粒子径10μm未満の水不溶性粒子の粒子径が0.45μm以上であることを特徴とする。
また、本発明の容器詰コーヒー飲料は、前記粒子径10μm未満の水不溶性粒子の粒子量が1μLあたり1.3×10個以上であることを特徴とする。
また、本発明の容器詰コーヒー飲料は、前記粒子径10μm未満の水不溶性粒子の含有量[a]と水不溶性粒子の総含有量[b]の比率([a]/[b])が0.75以上であることを特徴とし、前記水不溶性粒子の総含有量[b]が30ppm以上であることが望ましい。
また、本発明の容器詰コーヒー飲料は、前記水不溶性粒子のメディアン径が1.7μm以下であり、かつ粒度分布の標準偏差が0.2以下であることを特徴とする。
また、本発明は、粒子径が10μm未満の水不溶性粒子の含有量を25ppm以上に調整する工程と、粒子径が10μm以上の水不溶性粒子の含有量を10ppm以下に調整する工程とを含むことを特徴とする容器詰コーヒー飲料の製造方法である。
また、本発明は、粒子径が10μm未満の水不溶性粒子の含有量を25ppm以上に調整する工程と、粒子径が10μm以上の水不溶性粒子の含有量を10ppm以下に調整する工程とを含むことを特徴とする容器詰コーヒー飲料の濃度感向上方法である。
上記構成とすることにより、含有成分の酸化による品質低下や好ましくない酸味を生じることがなく、かつコーヒー豆の使用量を増やすことなく従来の容器詰コーヒー飲料よりも、香味が強く、濃度感がある容器詰コーヒー飲料及びその製造方法を提供することが可能となる。
以下本発明の実施形態につき説明する。なお、本発明の構成を逸脱しない限りにおいて実施形態に記載した以外の成分を添加等することも可能である。
(飲料液の調製)
本実施形態において、飲料液は、原料となるコーヒー豆を所定時間焙煎した後に粉砕し、これを熱水により抽出する抽出工程及びその他の各種工程を経て得られる抽出液を、単体若しくは複数種混合して得られる。
容器詰コーヒー飲料に含まれる水不溶性粒子の含有量や粒子径は、コーヒーの品種、焙煎度、焙煎方法、遠心分離条件、フィルター制御、均質化前の温度と圧力条件、ならびに殺菌方法などによって調整できる。
具体的には、粒子径が小さい水不溶性粒子(特に粒子径0.45μm以上10μm未満)を増やす手法としては、次のような手法がある。
(焙煎度)
焙煎豆の粉砕L値を小さくする、すなわち深煎りすることでコーヒー豆の組織を脆くし、焙煎豆の粉砕時に、粒子径が小さい水不溶性粒子量の発生量を増やすことができる。好ましい粉砕L値は14〜20であり、更に好ましくは15〜19であり、最も好ましくは15.5〜18である。
粉砕L値を15〜19、いわゆる中深煎りから深煎り(アメリカ式でシティロースト、フルシティロースト、フレンチロースト)と呼ばれている範囲にすることで、好ましい苦みとコーヒー特有の香りを持たせつつ、粒子径が小さい水不溶性粒子を増やすことができ、更に粉砕L値をフルシティロースト、フレンチローストと呼ばれる15.5〜18とすることで、粒子径が小さい水不溶性粒子をさらに増やすことができる。
なお、本発明では容器詰コーヒー飲料の製造に用いる全ての焙煎豆が上記粉砕L値を満たすようにしてもよいし、上記粉砕L値の焙煎豆と上記粉砕L値以外の焙煎豆(例えば浅煎り(ライトロースト、シナモンロースト)、中煎り(ミディアムロースト、ハイロースト))を併用してもよい。
焙煎方式は一般的な手法を用いればよく、直火式、熱風式、又は半熱風式などの手法によって行うことができる。焙煎方法、温度、及び時間は、所望の焙煎度を達成するため、またコーヒー豆の特性に応じて適宜選択してよい。また、粉砕L値は、一般的なハンター色差計を用いて計測できる。
(遠心分離)
粉砕後の焙煎豆を熱水で抽出して得られた抽出液を遠心分離することで、粒子径の大きい水不溶性分子を選択的に取り除くことができる。そのため、抽出液中の水不溶性粒子の粒子径にバラつきがある場合や、粒子径の大きい水不溶性粒子が粒子径の小さい水不溶性粒子よりも比較的多い場合であっても、遠心分離により粒子径の大きい水不溶性分子を取り除くことで、容器詰めコーヒー飲料の粒子径が大きい水不溶性粒子と粒子径が小さい水不溶性粒子の含有比の調整が行える。
遠心分離は一般的な手法により行えばよく、例えば遠心分離機(ウェストファリアセパレータ社製、SC35−06−177)を用いて5,000〜9,000rpm流量5,000〜15,000L/hで行うことができる。
(フィルター制御)
一般的なフィルター制御手法を用いて任意の粒子径の水不溶性粒子の含有量を調整することができる。例えば、粉砕後の焙煎豆を熱水で抽出して得られた抽出液、若しくは上記遠心分離後の抽出液を孔径10μmのフィルターでろ過することで、粒子径10μm以上の水不溶性粒子の含有量に比して粒子径10μm未満の水不溶性粒子の含有量を多く含む抽出液を得ることができる。
(均質化)
一般的な均質化手法を用いることで、抽出液中の水不溶性粒子を砕き、粒子径の小さい水不溶性粒子の含有量を増やすことができる。均質化の条件は、均質化前の抽出液に含まれる粒子量や粒子径により適宜条件が異なるが、例えば、上記遠心分離やフィルターでのろ過を経て得られた抽出液を、ホモゲナイザーで処理する場合、抽出液を30℃以上に加温し、圧力10MPa以上で処理することが好ましく、特に抽出液を40〜60℃に加温し、圧力12〜20MPaで処理することが好ましい。
(その他)
上記手法で容器詰コーヒー飲料の粒子量を調整しにくい場合は、一般的な微粉砕化手法(湿式粉砕など)でコーヒー豆由来の粒子径0.45μm以上10μm未満の水不溶性粒子を得て添加してもよい。
(水不溶性粒子の含有量)
本実施形態にあっては、飲料液中の粒子径10μm未満の水不溶性粒子の含有量(質量換算、以下同じ)が25ppm以上であることが好ましく、さらには30ppm以上150ppm以下であることが好ましく、特に37ppm以上100ppm以下であることが好ましい。なお、上記粒子径10μm未満の水不溶性粒子は、粒子径が0.45μm以上であることが好ましい。
粒子径10μm以上の水不溶性粒子の含有量は、10ppm以下であることが好ましく、さらには0.01ppm以上9ppm以下であることが好ましく、特に0.1ppm以上7ppm以下であることが好ましい。
粒子径10μm未満の水不溶性粒子の含有量を上記範囲にすることで、濃度感と共にスッキリとした後味が向上し、かつ酸化の抑制や粒子の凝集や沈殿が起きにくくなるため品質安定性を高めることができる。さらに、粒子径を0.45μm以上10μm未満とすることで、酸味を抑えつつ濃度感向上と品質の安定化が可能となる。
一方、粒子径10μm以上の水不溶性粒子を上記範囲内にすることで、苦みや雑味、酸味による呈味への悪影響を低減させるほか、酸化や粒子の凝集や沈殿の発生を低減し、継時安定性を高めることができる。
加えて本実施形態にあっては、粒子径10μm未満の水不溶性粒子の含有量[a]と水不溶性粒子の総含有量[b]の比率([a]/[b])が0.75以上0.99以下であることが好ましく、更には[a]/[b]が0.8以上であることが好ましく、特に[a]/[b]が0.83以上であることが好ましい。
これにより、粒子径10μm未満の水不溶性粒子が粒子径10μm以上の水不溶性粒子よりも多量に含まれるため、濃度感とスッキリとした後味を向上させつつ不快な苦みや雑味を抑えることができる。
また、水不溶性粒子の総含有量[b]は30ppm以上が望ましく、更には40ppm以上が好ましく、特に60ppm以上100ppm以下が好ましい。これにより苦みや雑味、酸味を抑制しつつ、濃度感を高めることができることができる。
また、水不溶性粒子の総含有量[b]の上限は、200ppm以下が望ましく、更には150ppm以下が好ましく、特に100ppm以下が好ましい。これにより飲用時のザラツキを抑えて口当たりを良くするほか、賞味期限内での性状安定性を高めることができる。
なお、水不溶性粒子の総含有量[b]は粒子径0.45μm以上の水不溶性粒子の含有量とできる。
(水不溶性粒子の含有量の測定方法)
本実施例にあっては、下記方法によって水不溶性粒子の含有量の測定を行った。
=分析方法=
ステップ1:抽出液を孔径10μmのPPKフィルター(3M社製)にてろ過し、PPKフィルター上に残った残渣を回収し、乾燥質量を計測。この乾燥質量を粒子径10μm以上の水不溶性粒子の質量とし、粒子径10μm以上の水不溶性粒子の含有量をppm換算で求めた。
ステップ2:次に、ステップ1で得られたろ液を孔径0.45μmのPPKフィルター(3M社製)にてろ過し、PPKフィルター上に残った残渣を回収し、乾燥質量を計測。この乾燥質量を粒子径0.45μm以上10μm未満の水不溶性粒子の質量とし、粒子径10μm未満の水不溶性粒子の含有量をppm換算で求めた。
(水不溶性粒子の粒子数)
本実施形態にあっては、粒子径10μm未満の水不溶性粒子の粒子量が1μLあたり1.3×10個以上であることが好ましく、更には粒子量が1μLあたり1.4×10個以上であることが好ましく、特に粒子量が1μLあたり1.5×10個以上であることが好ましい。このように、粒子径10μm未満の水不溶性粒子が多量に含まれることで、濃度感と共にスッキリとした後味が向上する。
また、粒子径10μm未満の水不溶性粒子の粒子量の上限は、1μLあたり6.0×10個以下であることが好ましく、更には粒子量が1μLあたり5.0×10個以下であることが好ましく、特に粒子量が1μLあたり3.0×10個以下であることが好ましい。この範囲に調整することで、これにより飲用時のザラツキを抑えて口当たりを良くするほか、含有成分の酸化が抑えられ賞味期限内での性状安定性を高めることができる。
なお、粒子径10μm未満の水不溶性粒子の粒子量は、粒子径0.45μm以上の水不溶性粒子の粒子量とできる。
(水不溶性粒子の粒子量の測定方法)
本実施形態にあっては、下記方法によって水不溶性粒子の粒子量(粒子数)の測定を行った。
=装置構成=
・コールターカウンター:Multisizer4(ベックマンコールター社製)
・アパチャーサイズ:20μm
=分析方法=
ステップ1:飲用液が入っている容器を10回上下に振り混ぜ、粒子を均一化させる。
ステップ2:飲用液をアイソトン溶液にて測定濃度に希釈する。
ステップ3:コールターカウンターにて希釈液中の粒子数を求め、希釈前の飲用液中の粒子量を算出した。
(水不溶性粒子のメディアン径)
本実施形態にあっては、水不溶性粒子のメディアン径(粒度分布の50%となる粒径)が1.7μm以下であることが好ましく、更には1.65μm以下が好ましい。また、水不溶性粒子の粒度分布の標準偏差が0.2以下であることが好ましく、更には0.18以下であることが好ましい。
このように、粒子径の小さい水不溶性粒子を多く含むことで、香味向上と苦み・雑味の低減を実現することができ、更に水不溶性粒子の粒子径のバラつきを抑えることで、水不溶性粒子の凝集や沈殿が生じにくくなる。
なお、メディアン径は、一般的なレーザー回析散乱光式粒度分布装置、例えば島津製作所製SALD−2100を用いて求めることができる。
(原料豆)
前記抽出工程に用いるコーヒー豆の産地としては、ブラジル、コロンビア、タンザニア、エチオピア等が挙げられるが、特に限定されない。また、コーヒー豆の品種としては、アラビカ種、ロブスタ種等が挙げられる。コーヒー豆は、1種を用いても、2種以上をブレンドして用いてもよい。
(コーヒー飲料)
また、本実施形態に係る容器詰コーヒー飲料とは、前記のコーヒー豆由来の抽出液を原料の一つとする飲料である。なお、本願発明の技術的範囲を逸脱しない限りにおいて、乳、ショ糖、グルコース、フルクトース、キシロース、果糖ブドウ糖液、糖アルコール等の糖分の他、抗酸化剤、pH調整剤、乳化剤、香料、コーヒーエキス、酵素等の添加物を添加することができる。
(抗酸化剤)
また、前記容器詰コーヒー飲料に添加する添加物のうち、抗酸化剤としては、アスコルビン酸又はその塩、エリソルビン酸又はその塩等が挙げられるが、このうちアスコルビン酸又はその塩等が特に好ましい。
(乳化剤)
また、前記乳化剤としては、公知の乳化剤を使用することが可能であり、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、レシチン類、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等一般的な乳化剤をいずれも本願発明の範囲を逸脱しない範囲で選択することができる。
(pH調整剤)
また、前記pH調整剤としては公知のものを適宜選択できるが、劣化酸味の抑制に対しては、炭酸水素ナトリウム(重曹)が好ましい。重曹の添加量は、飲料液に対して、0.1〜0.15%程度が好ましい。
(容器)
本実施形態に係る容器詰コーヒー飲料の容器としては、PETボトル、缶(アルミニウム、スチール)、紙、プラスチック、レトルトパウチ、瓶(ガラス)等が挙げられるが、レトルト殺菌処理への耐熱性や、加温販売などを考慮する必要がある場合には、缶(アルミニウム、スチール)、若しくは強化層や酸素吸収層などを有する強化型プラスチック容器を用いることが好ましい。
(殺菌)
また、本実施形態に係る容器詰コーヒー飲料の殺菌処理は、食品衛生法に定められた殺菌条件で行われる。殺菌方法としては、UHT殺菌、レトルト殺菌等が挙げられ、例えばUHT殺菌の場合、135℃、40秒で行える。
以下に本発明の実施例を、無糖ブラックコーヒーである場合を例として説明するが、本発明は有糖コーヒー、ミルク入りコーヒーの他、コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約で規定されるコーヒー飲料、コーヒー入り清涼飲料なども含み、特許請求の範囲が該実施例に限定されるものではない。
容器詰コーヒー飲料を以下の方法より製造した。
工程1:ブラジル産コーヒー豆(アラビカ種)を焙煎・粉砕し、表1に示す粉砕L値の焙煎豆を得た。
工程2:焙煎豆を11倍量、90℃の熱水を用いて抽出器にて抽出。
工程3:遠心分離機(ウェストファリアセパレータ社製、SC35−06−177)を用いて、7,200rpm、給液流量8,000L/hで遠心分離処理。
工程4:10μmのPPKフィルターにてろ過。
工程5:ホモゲナイザーにて表1に示す条件で均質化。
工程6:UHT殺菌(135℃、40秒)後、容器に充填。
Figure 2018064596
上述の方法で調整した各実施例試料及び比較例試料の測定結果を表2に示す。
Figure 2018064596
(官能評価)
前記表2の通りに調製された実施例試料1〜5、及び比較例試料1〜3について、以下の評価項目により官能評価試験を実施した。
官能評価試験は、7人の訓練されたパネラーに委託して行い、各項目を以下に示す基準で評価したものである。ここで、表中の数値は、7人のパネラーの評価の平均値を算出(小数点以下は四捨五入)したものである。
<コーヒーの強さ>
0点:感じない
1点:少し感じる
2点:感じるがやや物足りない(前記少し感じるよりも強く感じる)
3点:十分感じる
4点:強く感じる
5点:非常に強く感じる
<濃度感>
0点:感じない
1点:少し感じる
2点:感じるがやや物足りない(前記少し感じるよりも強く感じる)
3点:十分感じる
4点:強く感じる
5点:非常に強く感じる
<苦味、雑味>
0点:感じない
−1点:少し感じる
−2点:やや感じる(前記少し感じるよりも強く感じる)
−3点:十分感じる
−4点:強く感じる
−5点:非常に強く感じる
<酸味>
0点:感じない
−1点:少し感じる
−2点:やや感じる(前記少し感じるよりも強く感じる)
−3点:十分感じる
−4点:強く感じる
−5点:非常に強く感じる
<総合評価>
各評価項目を総合的に勘案して、商品としての適性を評価した。
×:商品としての適性に劣っている(合計点が0以下)
△:商品としての適性は標準的である(1点、2点)
○:商品としての適性に優れている(3〜7点)
◎:商品としての適性に非常に優れている(8〜10点)
前記の各評価項目について実施例及び比較例の評価を行った結果を表3に示す。
Figure 2018064596
(考察)
以上の結果から、粒子径0.45μm以上10μm未満の水不溶性粒子の含有量が25ppmを超える実施例試料1〜5では、コーヒーの強さ、濃度感を感じ、特に30ppm以上の実施例試料1〜3、5ではいずれも十分若しくはそれ以上に感じられる好成績を得た。一方で、粒子径10μm以上の水不溶性粒子の含有量が10ppm以下の実施例試料1〜5では、不快な苦みや雑味、酸味が抑制され、特に7ppm以下の実施例試料1〜3、5ではこれらを感じなかった。
これにより、粒子径0.45μm以上10μm未満の水不溶性粒子の含有量を増やすことでコーヒーの強さ、濃度感が増すが、不快な苦み、雑味、酸味は増えないことが分かった。また、粒子径0.45μm以上10μm未満の水不溶性粒子が多く含まれる場合、粒子径10μm以上の水不溶性粒子の含有量が10ppm以下であれば、不快な苦みや雑味、酸味が抑制されることが分かった。
粒子径0.45μm以上10μm未満の水不溶性粒子の含有量[a]と水不溶性粒子の総含有量[b]の比率([a]/[b])に着目すると、実施例試料1〜5の通り[a]/[b]が0.75以上で、不快な苦み、雑味、酸味に大きな影響を与えず、コーヒーの強さや濃度感を増すことができ、特に[a]/[b]が0.8以上の実施例試料1〜3、5では好成績を得た。これにより、容器詰コーヒー飲料中の水不溶性粒子のうち、粒子径0.45μm以上10μm未満の水不溶性粒子が占める割合(質量比)が多くなるほど、効果が増すことが分かった。
また、実施例試料1〜5の水不溶性粒子数は1.3×10以上と比較例試料1〜3よりも多いが、飲用時にザラツキを感じることはなく、オリの発生なども抑えられ性状も安定していた。これは、実施例試料中の水不溶性粒子のメディアン径がいずれの比較例試料より小さく、バラつきも少ない(標準偏差が小さい)ことが影響したと考えられる。また、水不溶性粒子数が1.4×10以上の実施例試料1〜3、5でコーヒーの強さ、濃度感を十分若しくはそれ以上に感じられた。
本発明によれば、含有成分の酸化による品質低下や好ましくない苦みや雑味、酸味を生じることがなく、かつコーヒー豆の使用量を増やすことなく従来の容器詰コーヒー飲料よりも、香味が強く、濃度感がある容器詰コーヒー飲料及びその製造方法を提供できる。

Claims (8)

  1. 粒子径が10μm未満の水不溶性粒子の含有量を25ppm以上に調整する工程と、粒子径が10μm以上の水不溶性粒子の含有量を10ppm以下に調整する工程とを含むことを特徴とする容器詰コーヒー飲料の濃度感向上方法。
  2. 前記粒子径10μm未満の水不溶性粒子の粒子径を0.45μm以上に調整することを特徴とする請求項1に記載の容器詰コーヒー飲料の濃度感向上方法。
  3. 前記粒子径10μm未満の水不溶性粒子の粒子量を1μLあたり1.3×10個以上に調整することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の容器詰コーヒー飲料の濃度感向上方法。
  4. 前記粒子径10μm未満の水不溶性粒子の含有量[a]と水不溶性粒子の総含有量[b]の比率([a]/[b])を0.75以上に調整することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の容器詰コーヒー飲料の濃度感向上方法。
  5. 前記水不溶性粒子の総含有量[b]を30ppm以上に調整することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の容器詰コーヒー飲料の濃度感向上方法。
  6. 前記水不溶性粒子のメディアン径を1.7μm以下に調整し、かつ粒度分布の標準偏差を0.2以下に調整することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の容器詰コーヒー飲料の濃度感向上方法。
  7. 前記粒子径10μm未満の水不溶性粒子の含有量を150ppm以下に調整することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の容器詰コーヒー飲料の濃度感向上方法。
  8. 粒子径が10μm未満の水不溶性粒子の含有量を25ppm以上に調整する工程と、粒子径が10μm以上の水不溶性粒子の含有量を10ppm以下に調整する工程とを含むことを特徴とする容器詰コーヒー飲料の香味強化方法。



JP2018017519A 2018-02-02 2018-02-02 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法 Active JP6415766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017519A JP6415766B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017519A JP6415766B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214127A Division JP6482450B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064596A true JP2018064596A (ja) 2018-04-26
JP6415766B2 JP6415766B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=62086519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017519A Active JP6415766B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6415766B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147578A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Ucc Ueshima Coffee Co Ltd 芳香化されたコーヒーオイルの製造方法
JP2005040068A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Ito En Ltd コーヒー飲料の製造方法
JP2005124486A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Taiyo Kagaku Co Ltd コーヒー風味強化剤
JP2005318812A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Ucc Ueshima Coffee Co Ltd コーヒー飲料の製造方法
JP2011092162A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Ito En Ltd コーヒー飲料の製造方法
JP2017079678A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社 伊藤園 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147578A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Ucc Ueshima Coffee Co Ltd 芳香化されたコーヒーオイルの製造方法
JP2005040068A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Ito En Ltd コーヒー飲料の製造方法
JP2005124486A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Taiyo Kagaku Co Ltd コーヒー風味強化剤
JP2005318812A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Ucc Ueshima Coffee Co Ltd コーヒー飲料の製造方法
JP2011092162A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Ito En Ltd コーヒー飲料の製造方法
JP2017079678A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社 伊藤園 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6415766B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005137269A (ja) 揮発性成分、その製造方法及び飲食品
JP5679615B1 (ja) 茶飲料及びその製造方法並びに容器詰緑茶飲料の甘渋味調整方法
TWI544873B (zh) Coffee beverage in container and its manufacturing method
JP5681367B2 (ja) 飲料用原料茶の製造方法
JP6247567B2 (ja) 焙煎コーヒー豆の微粉物を含有する乳入りコーヒー飲料
JP5534268B1 (ja) コーヒー飲料組成物及びこれを含有するコーヒー飲料、並びに容器詰コーヒー飲料の製造方法及び容器詰コーヒー飲料の呈味改善方法。
TWI407914B (zh) Roasted Green Tea beverage in a container
JP5398929B1 (ja) コーヒー飲料及びその製造方法、並びにコーヒー飲料の酸味抑制方法及びロースト感向上方法
JP5358742B1 (ja) コーヒー飲料及び容器詰コーヒー飲料、並びに容器詰コーヒー飲料の製造方法及び容器詰コーヒー飲料の呈味改善方法
JP2024024078A (ja) γ-アミノ酪酸を含有する容器詰コーヒー飲料
JP6124817B2 (ja) 容器詰めコーヒー飲料の製造方法
JP6482450B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法
JP5647744B1 (ja) 容器詰ミルク入りコーヒー飲料及びその製造方法、並びに容器詰ミルク入りコーヒー飲料の性状安定方法、及びベタつき感抑制方法
JP6415767B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法
JP6415766B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法
JP6393381B1 (ja) コーヒー飲料
JP2018186736A (ja) コーヒー呈味改善剤の製造方法、コーヒー呈味改善剤および容器詰飲料
JP6329551B2 (ja) コーヒー脂質含量の少ない乳入りコーヒー飲料
JP5438232B1 (ja) コーヒー飲料及びその製造方法、並びにコーヒー飲料の香味劣化抑制方法
JP6419292B1 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP6775317B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料、容器詰コーヒー飲料の製造方法
CN104798969A (zh) 研磨冲调咖啡包的制作工艺
Elmaci et al. Impact of roasting degree on sensory profile of Turkish coffee and espresso assessed by Turkish and Brazilian panelists
JPH0870775A (ja) 高嗜好性抽出液の製法
JP2019041763A (ja) コーヒー飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250