JP2005030539A - シール構造およびガススプリング - Google Patents

シール構造およびガススプリング Download PDF

Info

Publication number
JP2005030539A
JP2005030539A JP2003272694A JP2003272694A JP2005030539A JP 2005030539 A JP2005030539 A JP 2005030539A JP 2003272694 A JP2003272694 A JP 2003272694A JP 2003272694 A JP2003272694 A JP 2003272694A JP 2005030539 A JP2005030539 A JP 2005030539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
seal member
seal
gas
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003272694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kani
清 可児
Chikashi Imoto
智可至 井元
Etsuro Nakada
悦郎 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2003272694A priority Critical patent/JP2005030539A/ja
Publication of JP2005030539A publication Critical patent/JP2005030539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Abstract

【課題】 確実にガスを封入することができるシール構造およびピストンロッドとシリンダとの間にこのシール構造を設けたガススプリングを提供する。
【解決手段】 一方部材2と他方部材1との間に設けた環状のシート部材24と、当該シート部材24に着座しながら一方部材2と他方部材1との間をシールする環状のシール部材5とを備えたシール構造において、シール部材5の一方部材2に当接する当接部5fとシート部材24に対向する端部6の面との間の面の少なくとも一部に一方部材2から遠ざかる傾斜面5eもしくは彎曲面が形成されるとともに、一方部材2と他方部材1との間にシール部材5の軸方向の移動を規制するストッパ8を設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シール構造およびピストンロッドとシリンダとの間にシール構造を設けたガススプリングに関する。
従来、この種シール構造は、シール部材と有孔円盤状のロッドガイドで構成され、いわゆるガススプリングや油圧緩衝器のシリンダ内を密封状態下に保持するために使用されており、たとえば、ガススプリングや油圧緩衝器のシリンダと、シリンダに挿通されるピストンロッドとの間に配在され、シール部材は、シリンダ内方側に開口する凹部を有する環状に形成され、凹部を境としてピストンロッドに当接する内周側リップとシリンダに当接する外周側リップとを備えたUパッキンや、さらに、このUパッキンの内周側下方にピストンロッドに当接するダストリップを設けたものが知られている。
そして、上述のシール構造を備えたガススプリングのシリンダ内にガスを封入する方法として、シリンダの上端開口部からガスを充填し、シリンダの上端開口部をプラグで塞ぐ方法(たとえば、特許文献1参照)があり、上述のシール部材を備えた油圧緩衝器のシリンダ内にガスを封入する方法として、ダストリップを押し開くパイプ状のスリーブを挿入しスリーブ内にガスを送り込み内周側リップを撓ませてできた内周側リップとピストンロッドとの間の隙間からシリンダ内にガスを封入する方法(たとえば、特許文献2参照)が提案されている。
しかしながら、上記ガススプリングのシリンダ内にガスを封入する方法では、ガスを充填した後にプラグをシリンダ開口部に溶接等により蓋をする必要があるので、この点でガス封入費用が高価となり、また、油圧緩衝器のシリンダ内にガスを封入する方法ではピストンロッドとシール部材との間にスリーブを挿入する必要があるが、内径の小さいロッドガイドをシリンダ端部に配置するガススプリングには適用できない。
そこで、近年ではシール部材を上記ダストリップを設けない、いわゆるUパッキンとして、スリーブを用いずにUパッキンの内周側にガスを送り込み、内周側リップを撓ませてできた内周側リップとピストンロッドとの間の隙間からシリンダ内にガスを封入する方法の提案がなされるに至っている。
特開平10−288235号公報(第2頁左欄第34行目から第37行目まで、図2(A)) 特開昭56−42733号公報(第3頁右上欄台9行目から第3頁右下欄第3頁目まで、図3)
しかしながら、このような近年のガス封入方法でシリンダ内にガスを封入する場合には、従来のシール構造では、以下のような不具合を招来する可能性があると指摘される恐れがある。
すなわち、従来のシール部材では、ピストンロッドとシリンダとの間にシール部材を挿入するときに、シール部材がロッドガイドに対して傾いてしまう場合がある。すると、ロッドガイドとシール部材との間に隙間ができてしまい、ガスを封入するときに、シール部材の内周側リップのみにガス圧力を負荷することができずシール部材の底部にもガス圧力が負荷されてしまう。
そして、このガス圧力によりシール部材がシリンダ内方に向けて移動してしまい、途中リテーナ等によりシール部材の移動が規制されてもシール部材が全体にわたり軸方向に圧縮されて内周側リップをピストンロッドに強く押圧する事態となって、内周側リップとピストンロッドとの間に隙間が形成されず、ガスをシリンダ内に封入することができなくなってしまう場合がある。
そこで、本発明は、上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、確実にガスを封入することができるシール構造およびピストンロッドとシリンダとの間にこのシール構造を設けたガススプリングを提供することである。
上記した目的を解決するために、本発明の第1の課題解決手段におけるシール構造は、 一方部材と他方部材との間に設けた環状のシート部材と、当該シート部材に着座しながら一方部材と他方部材との間をシールする環状のシール部材とを備えたシール構造において、シール部材の一方部材に当接する当接部とシート部材に対向する端部面との間の面の少なくとも一部に一方部材から遠ざかる傾斜面もしくは彎曲面が形成されるとともに、一方部材と他方部材との間にシール部材の軸方向の移動を規制するストッパを設けたことを特徴とする。
また、第2の課題解決手段におけるシール構造は、シール部材が上側に開口する凹部を有する環状に形成され、凹部を境として一方部材に当接する一方部材側リップと他方部材に当接する他方部材側リップとを備え、その底部側をシート部材に対向させ、他方部材側リップの上端をストッパに当接したことを特徴とする。
さらに、第3の課題解決手段におけるシール構造は、シール部材の他方部材側リップにインサートメタルを内設したことを特徴とする。
また、第4の課題解決手段におけるガススプリングは、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されシリンダ内を上室と下室とに区画するピストンと、ピストンに連結されたピストンロッドと、シリンダ端部に嵌合し軸心部にピストンロッドが挿通されるロッドガイドと、当該ロッドガイドのシリンダ内方側に向く面に着座し、シリンダとピストンロッドとの間をシールするシール部材とを備えたガススプリングにおいて、シール部材がシリンダ内方側に開口する凹部を有する環状に形成され、凹部を境としてピストンロッドに当接する内周側リップとシリンダに当接する外周側リップと、内周側リップのピストンロッドに当接する当接部とロッドガイドに対向する底部面との間の面の少なくとも一部に形成されたピストンロッドから遠ざかる傾斜面もしくは彎曲面とを備え、シリンダとピストンロッドとの間にシール部材の外周側リップの上端に当接するストッパを設けたことを特徴とする。
そして、第5の課題解決手段におけるガススプリングは、シール部材の外周側リップにインサートメタルを内設したことを特徴とする。
各請求項の発明によれば、従来のシール部材のように一方部材と他方部材との間にシール部材を挿入するときに、シール部材がシート部材に対して傾いてしまう場合があっても、シール部材がストッパに当接した段階で傾斜が矯正され、シール部材のシート部材に対向する端部はシート部材に確実に当接するので、ガスを封入するときに、ガスがシール部材のシート部材に対向する端部とシート部材のシール部材に対向する面との間に入り込むことが防止される。また、シール部材の軸方向の移動もストッパで規制されているで、シール部材が全体にわたり軸方向に圧縮されて、ガスを一方部材と他方部材で作られる空間内に封入することができなくなってしまうことが防止される。すなわち、このシール構造にあっては、確実にガスを上記空間内に封入することができる。
請求項2または3の発明によれば、シール部材の他方部材側リップの上端がストッパに当接した段階で傾斜が矯正され、シール部材のシート部材に対向する端部はシート部材に確実に当接するので、ガスを封入するときに、ガスがシール部材のシート部材に対向する端部とシート部材のシール部材に対向する面との間に入り込むことが防止され、シール部材の一方部材側リップのみにガス圧力を負荷することができる。したがって、シール部材のシート部材に対向する端部にもガス圧力が負荷されてしまう事態を招来することがなく、シール部材の軸方向の移動もストッパで規制されているで、シール部材が全体にわたり軸方向に圧縮され、一方部材側リップがストッパに接触する事態となって、一方部材側リップと一方部材との間の隙間形成を防害し、ガスを一方部材と他方部材で作られる空間内に封入することができなくなってしまうことが防止される。すなわち、このシール構造にあっては、確実にガスを上記空間内に封入することができる。
特に、シール部材がUパッキン形状とされ、もともと傾斜面もしくは彎曲面を備えているので、少々の設計変更のみで確実にガスを封入することができ、シール部材を低コストで製造可能である。
請求項3および5の発明によれば、他方部材側リップの剛性が向上するので、他方部材側リップが変形しにくくなり、これにより、ガス封入時にシール部材に負荷されるガス圧力によりシール部材がシート部材から離座することを確実に防止できるので、ガスがシール部材のシート部材に対向する端部とシート部材のシール部材に対向する面の間に入り込むことを防止する効果がより一層高まる。したがって、このシール構造にあっては、より一層確実にガスを一方部材と他方部材で作られる空間内に封入することができる。
また、請求項4および5の発明によれば、ガススプリングを組み立てた後にガスを封入する方法において、従来のシール部材では、ロッドガイドに対しシール部材が傾いて上記方法でガス封入が行えない状態となると不良品となってしまうが、本発明のシール部材およびこのシール部材を適用したガススプリングにあっては、確実にガスを封入できるので不良品の発生を防止できるので、製造歩留まりが向上する。したがって、この点で製造コストが向上するとともに、また、シール部材の底部に突起部等を設けるだけで、確実にガスを封入することができるので、低コストでガス封入を行える。
特に、シール部材をUパッキン形状とする場合には、もともと傾斜面もしくは彎曲面を備えているので、少々の設計変更のみで確実にガスを封入することができ、この点でシール部材を備えたガススプリングの製造コストをさらに低減できる。
本実施の形態の説明上、この発明がガススプリングに具現化された場合として以下詳細にこの発明について説明する。本発明が具現化されたガススプリングGの基本形態は、図1に示すように、他方部材たる有底筒状のシリンダ1と、シリンダ1内に摺動自在に挿入されたピストン3と、シリンダ1内にピストン3を介して移動自在に挿通される一方部材たるピストンロッド2と、ピストンロッド2を軸支するシート部材たるロッドガイド24と、ピストンロッド2とシリンダ1との間に挿入されロッドガイド24に着座するシール部材5と、ピストンロッド2とシリンダ1との間であってシール部材5の図1中上方に設けられたストッパたるリテーナ8とで構成され、シリンダ1内はピストン3によって、上室R1と下室R2とに区画され、この上室R1と下室R2とを連通するオリフィス3aがピストン3に設けられている。
他方、シール部材5は、図1に示すように、環状のインサートメタル20にゴム等の素材を金型内で圧縮して成形された図1中上側すなわちシリンダ内方側に開口する凹部5aを有する円環状に形成され、凹部5aを境として環状の内周側リップ5bと環状の外周側リップ5cと、内周側リップ5bのピストンロッドに当接する当接部5fより、ロッドガイド24に対向する端部たる底部6の面との間の面に形成されたピストンロッド2から遠ざかる傾斜面5eと、を備えたいわゆるUパッキン形状に形成され、外周側リップ5cの軸方向長さは内周側リップ5bの軸方向長さより長く設定されている。
そして、シール部材5の内周側リップ5bの先端を一方部材たるピストンロッド2に摺接して、さらに、シール部材5の外周側リップ5cを他方部材たるシリンダ1に当設させており、これにより、シリンダ1とピストンロッド2との間がシールされている。
また、シール部材5の図1中下方には、シリンダ1の図1中下方の管端部をかしめることによりシリンダ1内周に固定され、ピストンロッド2を軸支する有孔円盤状のロッドガイド24が設けられており、シール部材5は、このロッドガイド24の図1中上面に載置される。
また、シリンダ1の図1中下方であって、上記シール部材5より図1中上方には、ピストンロッド2が挿通される孔を備えた有孔円盤状のリテーナ8がシリンダ1にロールかしめを施すことにより固定され、このリテーナ8によりピストン3がシール部材5に接触することが防止されると同時に、リテーナ8の図1中下面には、シール部材5の外周側リップ5cの上端が当接している。すなわち、シール部材5は、シート部材たるロッドガイド24とリテーナ8とで挟持されている。したがって、本実施の形態では、リテーナ8がシール部材5の軸方向の移動を規制するストッパとしての機能を果たしていることとなる。
さらに、シール部材5とリテーナ8との間には、ピストンロッド2の外周を潤滑する潤滑油15が充填されている。この潤滑油15は、ピストンロッド2がシリンダ1に対して移動するときに、その外周に附着するから、ピストンロッド2とシール部材5の内周側リップ5bとの間が潤滑されるので、ピストンロッド2の移動を円滑なものとすることができる。
そして、上記のシール部材5にて、シリンダ1の図1中下端開口部が封止されるとともに、さらに、シリンダ1内には気体が封入されている。したがって、このガススプリングGでは、ピストン3の図1中上面と下面との受圧面積差によりピストン3に常に伸張する方向の力が作用するので、ガススプリングGは空気バネとして機能する。
さて、上述のようにガススプリングGは構成されるが、ガススプリングGのシリンダ1内にガスを封入する方法は、以下のとおりである。まず、ガススプリングGのシリンダ1にピストン3およびピストンロッド2を挿入し、リテーナ8をシリンダ1の内周にロールかしめを施すことにより固定し、潤滑油15を充填し、さらに、シール部材5は、その外周側リップ5cの上端をリテーナ8に当接させてシリンダ1とピストンロッド2との間に挿入されるとともに、ロッドガイド24は、その図1中上面をシール部材5の底部6に当接させてシリンダ1内周にシリンダ1の図1中管端部をかしめることにより固定される。
この状態で、シリンダ1の図1中下端開口部から、ガスを流入させる。すると、シール部材5の傾斜面5eにガスの圧力が付加されるので、内周側リップ5bが変形し、僅かに当該内周側リップ5bとピストンロッド2の外周との間に隙間を生じて、ガスがシリンダ1内に封入される。このとき、従来のシール部材のようにピストンロッド2とシリンダ1との間にシール部材5を挿入するときに、シール部材5がロッドガイド24に対して傾いてしまう場合があっても、シール部材5の外周側リップ5cの上端がリテーナ8の図1中下面に当接した段階で傾斜が矯正され、シール部材5の底部6はロッドガイド24に確実に当接するので、ガスを封入するときに、ガスがシール部材5の底部6とロッドガイド24のシール部材に対向する面、すなわち、図1中上面との間に入り込むことが防止され、シール部材5の内周側リップ5bのみにガス圧力を負荷することができる。したがって、シール部材5の底部6にもガス圧力が負荷されてしまう事態を招来することがなく、シール部材5の軸方向の移動もリテーナで規制されているで、シール部材5が全体にわたり軸方向に圧縮され、内周側リップ5bがリテーナ8に接触する事態となって、内周側リップ5bとピストンロッド2との間の隙間形成を防害し、ガスをシリンダ内に封入することができなくなってしまうことが防止される。すなわち、このシール構造にあっては、確実にガスをシリンダ1内に封入することができる。なお、傾斜面5eは、ガス圧力負荷により内周側リップ5bを一部でも撓ませてガス封入の目的が果たせればよいので、当接部5fから底部6との間全体に設けなくともよく、また、傾斜面ではなく、凸状もしくは凹状の彎曲面としてもよい。また、シール部材5をロッドガイド24とリテーナ8で挟持するに際し、外周側リップ5cを若干圧縮するようにしてもよい。そうすることで、ロッドガイド24とシール部材5の底部6との間に隙間が生じることを確実に防止できる。
そして、ガス封入後には、シール部材5がシリンダ1内のガス圧力でロッドガイド2側に押圧されるので、内周側リップ5bがピストンロッド2に、外周側リップ5cがシリンダ1にそれぞれ押し付けられるので、ピストンロッド2とシリンダ1との間がしっかりシールされるので、ガスがシリンダ1内から漏れることは無い。
また、ガススプリングを組み立てた後にガスを封入する方法において、従来のシール部材では、ロッドガイドに対しシール部材が傾いて上記方法でガス封入が行えない状態となると不良品となってしまうが、本発明のシール部材およびこのシール部材を適用したガススプリングにあっては、確実にガスを封入できるので不良品の発生を防止できるので、製造歩留まりが向上する。したがって、この点で製造コストが向上するとともに、また、ストッパたるリテーナ8にシール部材5の外周側リップを当接し、かつ、シール部材5に傾斜面5eもしくは彎曲面を設けるだけで、確実にガスを封入することができるので、低コストでガス封入を行える。特に、シール部材5をUパッキン形状とする場合には、もともと傾斜面もしくは彎曲面を備えているので、少々の設計変更のみで確実にガスを封入することができ、シール部材を低コストで製造可能であり、この点で、このシール部材を備えたガススプリングの製造コストをさらに低減できる。
さらに、一実施の形態の変形例におけるシール構造が具現化されたガススプリングの縦断面図を示す図2のように、リテーナ8とシール部材5との間に、環状のスペーサ10を介装してもよい。この場合にも、上述したところと同様に、ロッドガイド24とシール部材5との間に隙間ができず、かつ、シール部材5の軸方向の移動が規制できるので、ガスを封入するときに、シール部材5の内周側リップ5bのみにガス圧力を負荷することがきる。すなわち、この場合にも確実にガス封入を行うことできる。
なお、上述したところでは、シール部材5のインサートメタル20を有孔円盤状としているが、一実施の形態の変形例におけるシール部材の変形例を示す図3のように、インサートメタル30を環状であって横断面略L字状に形成しシール部材5の底部6から外周側リップ5cの内方にかけてシール部材5に内設するとしたり、一実施の形態の変形例におけるシール部材の変形例を示す図4のように、インサートメタル31を円筒状に形成しシール部材5の外周側リップ5cに内設するとしてもよい。この場合には、外周側リップ5cの剛性が向上するので、外周側リップ5cが変形しにくくなり、これにより、ガス封入時にシール部材5に負荷されるガス圧力によりシール部材5がロッドガイド24から離座することを確実に防止できるので、ガスがシール部材5の底部6とロッドガイド24のシール部材に対向する面、すなわち、図1中上面との間に入り込むことを防止する効果がより一層高まる。したがって、このシール部材5にあっては、より一層確実にガスをシリンダ1内に封入することができる。また、外周側リップ5cの剛性を向上するには、インサートメタルを外周側リップ5cに内設する以外にも、たとえば、外周側リップ5cの図1中横方向の幅の肉厚を厚くしたり、シール部材5の素材であるゴムの硬度を高く設定したりしてもよい。
なお、本実施の形態においては、一方部材をピストンロッドとし、他方部材をシリンダとしているが、本発明の意図するところは、ガスを封入するにあたり、ガス圧力がシール部材のリップのみならず底部6にも負荷されて一方部材と他方部材との間を移動してガス封入が行えなくなるという不具合を改善するところにあるので、たとえば、一方部材を中空な筒体として他方部材を蓋体とするような場合には、ガス封入をシール部材の外周側から行うこととなり、シート部材とシール部材との間のシールはその外周側で行われる必要があるので、この場合には、ストッパをシール部材の内周側に当接するとともに、傾斜面もしくは彎曲面をシール部材の外周側に設ければよい。
また、本実施の形態においては、シート部材をロッドガイドとしているが、ロッドガイド以外の部材であってもよく、さらに、このシート部材は、一方部材もしくは他方部材と一体的に形成されてもよい。すなわち、たとえば、筒状の他方部材の内周に環状溝を形成し、シール部材をこの環状溝内に嵌合し、さらに、この他方部材内に一方部材が挿入されるような場面では、シート部材は環状溝ということとなる。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。また、本発明はガススプリングに具現化されているが、ガススプリング以外の空圧機器の摺動部に具現化可能であるだけでなく、当然であるが、ガスを封入した圧力容器にこのシール部材が適用可能なことは無論である。
一実施の形態におけるシール構造が具現化されたガススプリングの縦断面図である。 一実施の形態の変形例におけるシール構造が具現化されたガススプリングの縦断面図である。 一実施の形態の変形例におけるシール部材の縦断面図である。 一実施の形態の変形例におけるシール部材の縦断面図である。
符号の説明
1 他方部材たるシリンダ
2 一方部材たるピストンロッド
3 ピストン
5 シール部材
5a 凹部
5b 内周側リップ
5c 外周側リップ
5e 傾斜面
5f 当接部
6 シール部材のシート部材に対向する端部たる底部
8 ストッパたるリテーナ
10 ストッパ
20,30,31 インサートメタル
24 シート部材たるロッドガイド
G ガススプリング
R1 上室
R2 下室

Claims (5)

  1. 一方部材と他方部材との間に設けた環状のシート部材と、当該シート部材に着座しながら一方部材と他方部材との間をシールする環状のシール部材とを備えたシール構造において、シール部材の一方部材に当接する当接部とシート部材に対向する端部面との間の面の少なくとも一部に一方部材から遠ざかる傾斜面もしくは彎曲面が形成されるとともに、一方部材と他方部材との間にシール部材の軸方向の移動を規制するストッパを設けたことを特徴とするシール構造。
  2. シール部材が上側に開口する凹部を有する環状に形成され、凹部を境として一方部材に当接する一方部材側リップと他方部材に当接する他方部材側リップとを備え、その底部側をシート部材に対向させ、他方部材側リップの上端をストッパに当接したことを特徴とする請求項1に記載のシール構造。
  3. シール部材の他方部材側リップにインサートメタルを内設したことを特徴とする請求項2に記載のシール構造。
  4. シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されシリンダ内を上室と下室とに区画するピストンと、ピストンに連結されたピストンロッドと、シリンダ端部に嵌合し軸心部にピストンロッドが挿通されるロッドガイドと、当該ロッドガイドのシリンダ内方側に向く面に着座し、シリンダとピストンロッドとの間をシールするシール部材とを備えたガススプリングにおいて、シール部材がシリンダ内方側に開口する凹部を有する環状に形成され、凹部を境としてピストンロッドに当接する内周側リップとシリンダに当接する外周側リップと、内周側リップのピストンロッドに当接する当接部とロッドガイドに対向する底部面との間の面の少なくとも一部に形成されたピストンロッドから遠ざかる傾斜面もしくは彎曲面とを備え、シリンダとピストンロッドとの間にシール部材の外周側リップの上端に当接するストッパを設けたことを特徴とするガススプリング。
  5. シール部材の外周側リップにインサートメタルを内設したことを特徴とする請求項4に記載のシール構造。
JP2003272694A 2003-07-10 2003-07-10 シール構造およびガススプリング Pending JP2005030539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272694A JP2005030539A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 シール構造およびガススプリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272694A JP2005030539A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 シール構造およびガススプリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005030539A true JP2005030539A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34210171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272694A Pending JP2005030539A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 シール構造およびガススプリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005030539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008116A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Inter-Valve Technologies Corp ボールバルブのシートリング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008116A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Inter-Valve Technologies Corp ボールバルブのシートリング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7828300B2 (en) Sealing device for reciprocating shaft
US20100295253A1 (en) Packing and sealing system
JP2006226424A (ja) シール構造および緩衝器
JPS59205069A (ja) ダンパ−等の多機能液体シ−ル
JP2008045595A (ja) チェックシール構造
JP4417667B2 (ja) シール構造およびガススプリング
JP2005030539A (ja) シール構造およびガススプリング
JP4113810B2 (ja) シール部材およびガススプリング
WO2018056216A1 (ja) ショックアブソーバ
JP5255415B2 (ja) シール部材
JP5014809B2 (ja) 緩衝器
US20180266511A1 (en) Shock absorber
EP1253345A2 (en) A piston and a damping means with a piston
JP5192416B2 (ja) ホルダ
JP4476498B2 (ja) シール構造
GB2028966A (en) Gas spring with end stop
JP2006017161A (ja) 油圧緩衝器のシール構造
KR101718205B1 (ko) 실린더 장치 및 그 제조방법
JP2003184933A (ja) 油圧緩衝器のシール構造
WO2022107516A1 (ja) 密封装置
JPH074351Y2 (ja) 往復動用パッキン
JP3118492U (ja) アキュムレータ
JP5879206B2 (ja) シリンダ装置
JP2007177831A (ja) ボンデットピストンシール
JP2005240832A (ja) 油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407