JP2003184933A - 油圧緩衝器のシール構造 - Google Patents

油圧緩衝器のシール構造

Info

Publication number
JP2003184933A
JP2003184933A JP2002042583A JP2002042583A JP2003184933A JP 2003184933 A JP2003184933 A JP 2003184933A JP 2002042583 A JP2002042583 A JP 2002042583A JP 2002042583 A JP2002042583 A JP 2002042583A JP 2003184933 A JP2003184933 A JP 2003184933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
accommodating portion
shock absorber
outer peripheral
peripheral lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002042583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231231B2 (ja
Inventor
Tomoharu Murakami
知治 村上
Tadaatsu Shibata
忠篤 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2002042583A priority Critical patent/JP4231231B2/ja
Publication of JP2003184933A publication Critical patent/JP2003184933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231231B2 publication Critical patent/JP4231231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスの封入を短時間にスムースに行なう。 【解決手段】 オイルシール4における外周リップ8を
収容するシール収容部19の底面に外方から内方に向け
て勾配が下降するテーパ状ガイド面19bを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用懸架装置と
して使用される油圧緩衝器のシール構造に関し、特にガ
スをスムースに封入できると共に封入後は確実にガス洩
れを防止でき、併せてシールの保護を図れるシール構造
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】この種、従来の油圧緩衝器のシール構造
としては、図5(A)(B),図6,図7に示すものが
開発されている。
【0003】図5,図6に示す油圧緩衝器は、シリンダ
1の端部とアウターチューブ2の上端部内周とにピスト
ンロッド10を案内するロッドガイド3を設け、このロ
ッドガイド3の上端にオイルシール4を配設し、このオ
イルシール4をアウターシェル2の上端を内側に折り曲
げてカシメて固定しているものである。
【0004】オイルシール4は、インサートメタル5
と、インサートメタル5の内周に設けたダストリップ6
とオイルリップ7からなる内周リップと、インサートメ
タル5の外周側下面に設けた外周リップ8とからなって
いる。
【0005】ロッドガイド3の上端部外周には環状シー
ル収容部9を切欠いて形成し、このシール収容部9内に
外周リップ8を収容させている。
【0006】アウターシェル2内側のリザーバRにガス
を封入する時は、図5(A)に示すように、オイルシー
ル4をロッドガイド3上に配置し、外周リップ8の下面
をシール収容部9の水平な底面9a上に当接させてお
く。
【0007】この状態でガス封入装置を利用してガスを
供給すると、このガスは、アウターシェル2の内周と外
周リップ8の外周との間の隙間、アウターシェル2の内
周とロッドガイド3の外周との間の隙間を介してリザー
バRに導入される。
【0008】ガス封入後に、アウターシェル2の上端を
カシメてオイルシール4全体を下方に押圧すると外周リ
ップ8が変形して膨出し、アウターシェル2との間の隙
間を塞ぐ。
【0009】又、シール収容部9の底部には水平な底面
9aと外方に向けて勾配が下降するテーパ面9bを面取
りして連設させ、このテーパ面9bの外周側空間に一部
の外周リップ8を変形して侵入させる場合もある。
【0010】これにより、アウターシェル2の内周側が
密封され、リザーバR内のガス洩れが防止される。
【0011】他方、図7は、上記と同じ油圧緩衝器にお
ける環状シール収容部29を設けたロッドガイド3を示
す。
【0012】この場合、シール収容部29は、略々水平
な底面29aとテ‐パ面29bとを有し、且つ底面29
aに連らなりながらロッドガイド3の上端部に沿って形
成した山形状のテ‐パ面29c,29dを備えている。
【0013】このシール収容部29には図5の場合と同
じように外周リップ8が収容されるようになっている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
油圧緩衝器のシール構造では次のような不具合があり、
その改善が望まれている。
【0015】図5に示す油圧緩衝器では、図6に示すよ
うに、ガスを封入する時、このガスのガス圧でオイルシ
ール4全体が矢印A方向に押圧されて下降する。
【0016】この為、このガス圧で外周リップ8が圧縮
されると共にシール収容部9の底面9aが水平である
為、当該外周リップ8が外方たるアウターシェル2の内
周側に滑り込み、アウターシェル2の内周と外周リップ
8の外周との間の隙間を狭める。
【0017】従って、狭められた隙間をガスが通りにく
くなり、ガスの封入がスムースに行なわれず、作業時間
が長くなるという問題がある。
【0018】他方、図7に示す油圧緩衝器では、上記図
6の場合と同じ不具合があると共にシール収容部29の
内周が山形状のテ‐パ面29c,29dとなっているた
めに、外周リップ8が圧縮した時外周リップ8がテ‐パ
面29c,29dで屈曲すると共にエッジ部29eと干
渉して損傷する不具合がある。
【0019】そこで、本発明の目的は、外周リップを外
方に滑りにくくしてガス封入通路である隙間を確保し、
ガス封入を短時間にスムースに行なえ、併せて、シール
の損傷を防止できる油圧緩衝器のシール構造を提供する
ことである。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の手段は、シリンダの端部とアウターシェル
の端部内側にピストンロッドを案内するロッドガイドを
設け、ロッドガイドの上端にオイルシールを配設し、当
該オイルシールはインサートメタルと、インサートメタ
ルの内周に設けられてピストンロッドの外周に摺接する
内周リップと、インサートメタルの外周側下面に設けた
外周リップとからなり、ロッドガイドの上端部外側に環
状シール収容部を設け、上記シール収容部内に外周リッ
プを嵌合させながらインサートメタルの外端をアウター
シェルの上端部を折り曲げてカシメ固定させる油圧緩衝
器に於て、上記シール収容部の底面に外方から内方に向
けて勾配を下降させるテーパ状ガイド面を形成させたと
するものである。
【0021】この場合、シール収容部の環状内周面をテ
‐パ状ガイド面に連らなりながらロッドガイド上端部に
沿って内側に傾斜するテーパ状支持面として構成させる
のが好ましい。
【0022】同じく、シール収容部の底面外端にシール
逃げ部を連設し、当該シール逃げ部がテーパ状ガイド面
の外端頂部から勾配を外方に向けて下降させる他のテー
パ面で構成させても良い。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
1乃至図4にもとづいて説明するが、本発明の油圧緩衝
器とシール構造の基本構造は、図5の場合と同じであ
る。
【0024】即ち、本発明の油圧緩衝器は、図5の場合
と同じく、シリンダ1の端部とアウターシェル2の端部
内側にピストンロッド10を案内するロッドガイド3を
設け、ロッドガイド3の上端にオイルシール4を配設し
ている。
【0025】当該オイルシール4は、インサートメタル
5と、インサートメタル5の内周に設けられてピストン
ロッド10の外周に摺接するダストリップ6とオイルリ
ップ7とからなる内周リップと、インサートメタル5の
外周側下面に設けた外周リップ8とからなっている。
【0026】更に、ロッドガイド3の上端部外側に環状
シール収容部19を切欠いて設け、上記シール収容部1
9内に外周リップ8を嵌合させながらインサートメタル
5の外端をアウターシェルの上端部2aを内側に折り曲
げてカシメ固定させるものである。
【0027】そして、本発明では、図4から分るよう
に、更に、上記シール収容部19の底面19aに外方か
ら内方に向けて角度θからなる勾配を下降させるテーパ
状ガイド面19bを形成させている。
【0028】更に又、シール収容部19の環状内周面を
上記テ‐パ状ガイド面19aに連らなりながらロッドガ
イド3の上端部に沿って内側に傾斜するテ‐パ状支持面
19cとして構成させている。
【0029】更に、必要に応じてシール収容部19の底
面19a外端にシール逃げ部20を連設し、当該シール
逃げ部20が上記テーパ状ガイド面19bの外端頂部か
ら勾配を外方に向けて下降させる他のテーパ面で構成さ
せても良い。
【0030】上記の構成により、先ず、油圧緩衝器内に
ガスを封入する場合には図1に示すように、オイルシー
ル4をロッドガイド3の上方に置き、外周リップ8の下
面をテーパ状ガイド面19bの頂部上に当接させてお
く。
【0031】この状態で、図2に示すように、矢印A方
向からガス封入装置を利用してガスを導入すると、この
ガスはインサートメタル5と外周リップ8とロッドガイ
ド3の各外周とアウターシェル2の内周との微小隙間B
を介してリザーバRに供給される。
【0032】この時、ガス圧でオイルシール4全体は下
方に向けて、即ち、矢印A方向に押圧されて下降し、外
周リップ8を圧縮して拡径させる。
【0033】しかし、本発明では従来技術と相違してテ
ーパ状ガイド面19bに沿って外周リップ8の下部はシ
ール収容部19の内方に滑り込み、上記の隙間Bの通路
面積を狭めることが防止され、これにより、ガスがスム
ースに導入され、短時間でガス封入作業を行なうことが
できる。
【0034】次に、ガスを十分に封入した後に、図3に
示すように、アウターシェル2の上端部2aを内方に折
り曲げてカシメることによりオイルシール4はこの上端
部2aとロッドガイド3とで挾持され、固定される。
【0035】このカシメにより、オイルシール4は、ロ
ッドガイド3上に強く押圧され、アウターシェル2もロ
ッドガイド3の外周方向に引き寄せられて隙間Bを小さ
くする。
【0036】しかも、オイルシール4が下方に強圧され
ることから外周リップ8が更に圧縮し、変形しながら拡
径し、この外周リップ8の内周面がテ‐パ状支持面19
cに圧接し、同時に外周面がアウターシェル2の内周面
に当接する。
【0037】この為、一度封入されたガスは外周リップ
8で密封され、外部に洩れるのが防止される。
【0038】この際又、外周リップ8内周は、テ‐パ状
支持面19cに圧接するが、この支持面19cは均一な
平滑面であるから外周リップ8に部分的に応力が集中せ
ず、摩摺もせず外周リップ8の損傷を防止し、その保護
が図れ、耐久性を向上できる。
【0039】又、シール逃げ部20を形成した場合に
は、図3に示すように、このシール逃げ部20外方の空
間内に外周リップ8の一部が変形しながら侵入し、この
部分が逆流防止用のリップとなってガス洩れをより確実
に防止する。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果がある。
【0041】各請求項の発明によれば、シール収容部の
底面にテーパ状ガイドりたのでしたので、このガイド面
に当接する外周リップは上方からガス圧で押圧された時
シール収容部の内方に滑り込み、ガスが侵入するアウタ
ーシェル内側の隙間を狭めるのを防止する。その結果、
ガスを短時間でスムースに導入できる。
【0042】請求項2の発明によれば、テ‐パ状支持面
が平滑な面であるため、外周リップが圧接しても部分的
に応力が集中せず、摩摺もしないから、損傷の防止と耐
久性の向上を図れる。
【0043】請求項3の発明によれば、外周リップの一
部が下方に押圧された時テーパ面外方の空間内に変形し
ながら侵入し、これがガス逆流防止用のリップとなるか
ら、一度封入されたガスの洩れをより確実に防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシール構造の一部拡大断面図であ
る。
【図2】ガス封入時のシール構造の一部拡大断面図であ
る。
【図3】カシメ時のシール構造の一部拡大断面図であ
る。
【図4】ロッドガイドとシール収容部の一部拡大断面図
である。
【図5】(A)(B)従来の油圧緩衝器の一部切欠き縦
断正面図である。
【図6】図5の一部拡大断面図である。
【図7】他の従来の油圧緩衝器におけるシール収容部の
部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダ 2a 上端部 3 ロッドガイド 4 オイルシール 5 インサートメタル 8 外周リップ 10 ピストンロッド 19 シール収容部 19a 底面 19b テーパ状ガイド面 19c テーパ状支持面 20 シール逃げ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J040 BA03 EA16 HA21 3J069 AA54 CC21 DD36

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダの端部とアウターシェルの端部
    内側にピストンロッドを案内するロッドガイドを設け、
    ロッドガイドの上端にオイルシールを配設し、当該オイ
    ルシールはインサートメタルと、インサートメタルの内
    周に設けられてピストンロッドの外周に摺接する内周リ
    ップと、インサートメタルの外周側下面に設けた外周リ
    ップとからなり、ロッドガイドの上端部外側に環状シー
    ル収容部を設け、上記シール収容部内に外周リップを嵌
    合させながらインサートメタルの外端をアウターシェル
    の上端部を折り曲げてカシメ固定させる油圧緩衝器に於
    て、上記シール収容部の底面に外方から内方に向けて勾
    配を下降させるテーパ状ガイド面を形成させたことを特
    徴とする油圧緩衝器のシール構造。
  2. 【請求項2】 シール収容部の環状内周面をテ‐パ状ガ
    イド面と連らなりながらロッドガイド上端部に沿って内
    側に傾斜するテ‐パ状支持面として構成させている請求
    項1の油圧緩衝器のシール構造。
  3. 【請求項3】 シール収容部の底面外端にシール逃げ部
    を連設し、当該シール逃げ部がテーパ状ガイド面の外端
    頂部から勾配を外方に向けて下降させる他のテーパ面で
    構成させている請求項1又は2の油圧緩衝器のシール構
    造。
JP2002042583A 2001-10-09 2002-02-20 油圧緩衝器のシール構造 Expired - Fee Related JP4231231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042583A JP4231231B2 (ja) 2001-10-09 2002-02-20 油圧緩衝器のシール構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311021 2001-10-09
JP2001-311021 2001-10-09
JP2002042583A JP4231231B2 (ja) 2001-10-09 2002-02-20 油圧緩衝器のシール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184933A true JP2003184933A (ja) 2003-07-03
JP4231231B2 JP4231231B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=27615255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042583A Expired - Fee Related JP4231231B2 (ja) 2001-10-09 2002-02-20 油圧緩衝器のシール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231231B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060056441A (ko) * 2004-11-19 2006-05-24 주식회사 만도 쇽 업소버의 로드가이드
JP2007120514A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器のシール構造
JP2008133846A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kayaba Ind Co Ltd シール部構造
WO2024053024A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 ファナック株式会社 固定子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060056441A (ko) * 2004-11-19 2006-05-24 주식회사 만도 쇽 업소버의 로드가이드
JP2007120514A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器のシール構造
JP2008133846A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kayaba Ind Co Ltd シール部構造
WO2024053024A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 ファナック株式会社 固定子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4231231B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04231592A (ja) ケーシング・ハンガ・シーリング集合体
JP2003184933A (ja) 油圧緩衝器のシール構造
US20080019624A1 (en) Sealing devices for bearings
JP2007120514A (ja) 油圧緩衝器のシール構造
JPS6021258B2 (ja) ガススプリング
HU228018B1 (hu) Légrugó kettõs gördülõ huzattal
JP2009243629A (ja) シリンダ装置
EP1197162A3 (en) Cosmetic container
JP5255415B2 (ja) シール部材
GB2064652A (en) Pressure vessels
JP4476498B2 (ja) シール構造
US7429048B1 (en) Piston ring with projection
JP4417667B2 (ja) シール構造およびガススプリング
JPH05263862A (ja) ガススプリング
JPH0324909Y2 (ja)
JP4331062B2 (ja) 油圧緩衝器のシール構造
KR101961336B1 (ko) 이중 씰 구조가 적용된 쇼크 업소버
JPH1113816A (ja) ガス封入装置
JPS5945859B2 (ja) 密閉型シリンダ装置
JP2005030537A (ja) シール部材およびガススプリング
JP2005030539A (ja) シール構造およびガススプリング
JP3301470B2 (ja) 液圧緩衝器
JP5219131B2 (ja) マウンティングカップのクリンチ部の構造
JP4336220B2 (ja) 油圧緩衝器のオイルシール構造
JP4204747B2 (ja) 油圧緩衝器のシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4231231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees