JP2005026468A - 半導体装置の低誘電率絶縁膜形成方法、その方法を用いた半導体装置および低誘電率絶縁膜形成装置 - Google Patents

半導体装置の低誘電率絶縁膜形成方法、その方法を用いた半導体装置および低誘電率絶縁膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026468A
JP2005026468A JP2003190501A JP2003190501A JP2005026468A JP 2005026468 A JP2005026468 A JP 2005026468A JP 2003190501 A JP2003190501 A JP 2003190501A JP 2003190501 A JP2003190501 A JP 2003190501A JP 2005026468 A JP2005026468 A JP 2005026468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
insulating film
low dielectric
curing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003190501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358563B2 (ja
JP2005026468A5 (ja
Inventor
Shinji Ide
真司 井出
Masaru Sasaki
勝 佐々木
Satohiko Hoshino
聡彦 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2003190501A priority Critical patent/JP4358563B2/ja
Priority to PCT/JP2004/009330 priority patent/WO2005004223A1/ja
Publication of JP2005026468A publication Critical patent/JP2005026468A/ja
Priority to US11/322,318 priority patent/US20060154492A1/en
Publication of JP2005026468A5 publication Critical patent/JP2005026468A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358563B2 publication Critical patent/JP4358563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02137Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material comprising alkyl silsesquioxane, e.g. MSQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • H01L21/3124Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds layers comprising hydrogen silsesquioxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の絶縁膜において低誘電率を維持しながら短時間で硬化させることを目的とする。
【解決手段】基板上1に多孔質MSQからなる塗布膜2を形成し、真空容器内に多孔質MSQが形成された基板1を載置して、プラズマ基板処理装置10を用いてマイクロ波励起によって低電子温度で高密度プラズマ処理することにより、多孔質MSQを構成するある分子中の水酸基と別の分子の水酸基による分子間脱水縮合反応を起こさせて各分子間を結合させて低誘電率を維持しながら硬化させた絶縁膜3を生成する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体装置の低誘電率絶縁膜形成方法、その方法を用いた半導体装置および低誘電率絶縁膜形成装置に関し、特に、マイクロ波を用いてプラズマを発生し、半導体装置の層間絶縁膜として用いられる低誘電率の塗布膜を、低誘電率を維持しながら硬化させる方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路の高集積化に伴い、金属配線同士の間の寄生容量である配線間容量の増加に起因する配線遅延時間の増大が半導体集積回路の高性能化の妨げとなっている。配線遅延時間は金属配線の抵抗と配線容量との積に比例する。配線遅延時間を低減するには金属配線の抵抗を小さくするために従来のアルミニウム(Al)に代えて導電率の高い銅(Cu)が用いられている。
【0003】
一方、配線容量を小さくするためには、金属配線同士の間に形成される層間絶縁膜の誘電率(k)を小さくすることが考えられ、誘電率の低い層間絶縁膜として、従来の酸化シリコン(SiO)よりも誘電率の低い絶縁膜が使用される。このような低誘電率絶縁膜は、たとえばSOD(Spin−on−Dielectric)システムによりウェハ上に形成される。すなわち、SODシステムではウェハ上に液状の高分子形成材料を塗布し、加熱処理などの硬化処理(キュア)を施して絶縁膜が形成される。SODシステムによって塗布膜を形成した段階では誘電率は低い値を保っている。
【0004】
しかし、絶縁膜を形成したままでは機械強度が弱くしかも下地の基板との密着性も弱いため、その低い誘電率を保った状態で絶縁膜に対して熱硬化処理が行われる。この熱硬化処理により絶縁膜の分子同士を結合してポリマー化して化学的結合力により強度を高め、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polising)処理時に膜相互が剥離してしまうのを避けている。
【0005】
従来は、炉を用いて例えば30〜60分間加熱処理することにより、絶縁膜に対して硬化処理が行われているが、この方法では処理に要する時間が長いばかりでなく所定の機械的な硬さが得られず、長時間加熱すると誘電率が上がってしまうおそれがある。
【0006】
その他の硬化処理方法として電子ビームを使用する方法もあるが、この方法では2〜6分間の時間で硬化処理できるものの硬さが不十分であり、さらに誘電率を小さくしながら短時間で絶縁膜を硬化させる方法が望まれている。
【0007】
さらに、特開平8−236520号公報には、平行板プラズマ反応炉でプラズマ生成することにより絶縁膜を硬化させる方法について記載されている。
【0008】
【特許文献1】
特開平8−236520号公報(段落番号0024、図2)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記平行板プラズマ反応炉でプラズマ生成することにより絶縁膜を硬化させる方法においては、残留物などが生成されないようにSOG膜を硬化させることを第1の目的としている。また、上記方法は後続するマスク工程後に感光膜を除去するとき、水分が生成されて電流電圧の特性が低下するのを防ぐことを第2の目的としている。
【0010】
このために、上記方法では、200℃〜450℃の温度で60分間絶縁膜を硬化処理することにより、SOG膜内の−OHおよび−CHなどの漏洩電流を発生させる欠陥を減少させている。しかしながら、低誘電率を維持するためにはCHが必須であり、SOG膜を60分間もプラズマ雰囲気にさらすとCHが消失して誘電率が高くなってしまうという問題がある。
【0011】
それゆえに、この発明の主たる目的は、半導体装置の絶縁膜において低誘電率を維持しながら短時間で硬化させることができる半導体装置の絶縁膜形成方法、そのような方法で形成された絶縁膜を有する半導体装置および低誘電率絶縁膜形成装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明に従った半導体装置の低誘電率絶縁膜形成方法は、真空容器内に塗布膜が形成された基板を載置して、マイクロ波励起によって低電子温度で塗布膜を高密度プラズマ処理することにより、低誘電率を維持しながら硬化処理する工程を備える。
【0013】
これにより、低誘電率を維持しながら短時間で塗布膜を硬化させることができる。
【0014】
硬化処理する工程は、好ましくは5分以下の処理時間で塗布膜を硬化処理することを含む。これにより、時間あたりの処理枚数を増加できるので、半導体処理工程におけるスループットを上げることができる。
【0015】
硬化処理する工程は、好ましくは0.5〜1.5eVの低電子温度および1011〜1013個/cmの電子密度でプラズマを生成することを含む。このように低電子温度で塗布膜を硬化処理することにより、電子の塗布膜に吸引されるエネルギを小さくできるので電子が塗布膜に衝突したときに与えるダメージを軽減できる。
【0016】
硬化処理する工程は、好ましくは塗布膜を構成するある分子中の水酸基と、別の分子の水酸基による分子間脱水縮合反応を起こさせることを含む。
【0017】
この発明に従った半導体装置は、基板と、基板上に塗布され、低電子温度の高密度プラズマ処理で硬化された低誘電率を有する絶縁膜とを備える。
【0018】
一つの実施形態では、高密度プラズマ処理によって硬化した絶縁膜の分子構造は、Si−O−Si結合を有する。
【0019】
さらに、この発明に従った低誘電率絶縁膜形成装置は、真空容器内に塗布膜が形成された基板を載置して、マイクロ波励起によって低電子温度で高密度プラズマ処理することにより、低誘電率を維持しながら塗布膜を硬化処理する硬化手段を備える。
【0020】
硬化手段は、例えば0.5〜1.5eVの低電子温度および1011〜1013個/cmの電子密度でプラズマを生成する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0022】
図1は、この発明の絶縁膜を形成するために使用されるプラズマ基板処理装置の断面図であり、図2は図1に示したスロット板の一部破断斜視図である。
【0023】
プラズマ基板処理装置10は、被処理基板としてのシリコンウエハWを保持する基板保持台12が設けられた処理容器11を含む。処理容器11内の気体(ガス)は、排気ポート11Aおよび11Bから図示しない排気ポンプを介して排気される。なお、基板保持台12はシリコンウエハWを加熱するヒータ機能を有している。
【0024】
処理容器11の装置上方(上側)には、基板保持台12上のシリコンウエハWに対応して開口部が設けられている。この開口部は、石英や酸化アルミニウムからなる誘電体板13により塞がれている。誘電体板13の上部(外側)には、図2に示すようなアンテナとして機能するスロット板14が配置されている。スロット板14は、例えば円板状の薄板銅板からなる円形導体板141を含み、円形導体板141には多数のスリット142が形成されている。これらのスリット142により処理容器11内の空間に対して均一な電界分布が形成される。
【0025】
スロット板14のさらに上部(外側)には、石英,アルミナ,窒化アルミニウムなどからなる誘電体板15が配置されている。この誘電体板15は、遅波板または波長短縮板と呼ばれることがあり、マイクロ波の伝播速度を低下させることにより波長を短くしてスロット板14から放射されるマイクロ波の伝播効率を向上させる。誘電体板15の上部(外側)には、冷却プレート16が配置されている。冷却プレート16の内部には、冷媒が流れる冷媒路16aが設けられている。また、処理容器11の上端中央には、マイクロ波を導入する同軸導波管18が設けられており、処理容器11の内壁には、ガスを導入するためのガスノズル22が設けられている。同様に、処理容器11の内壁外側には、容器全体を囲むように冷媒流路24が形成されている。
【0026】
この発明は図1に示したプラズマ基板処理装置10を用いて、以下に説明するプラズマ処理を行うことにより、低誘電率を維持しながら短時間で絶縁膜を硬化させる。
【0027】
図3はこの発明の一実施形態の絶縁膜を形成する処理過程を示す絶縁膜の断面図であり、図4は硬化処理前の絶縁膜とプラズマ基板処理装置10でプラズマ処理した絶縁膜の分子構造を示す図である。
【0028】
まず、図3(a)に示す基板1が準備され、SODシステムによって、図3(b)に示すように基板1上に低誘電率の絶縁膜材料が塗布されて、塗布膜2が形成される。ここで、塗布される絶縁材料は例えば多孔質MSQ(Methyl Sil sesque oxane)などの誘電率が例えば2.4以下の低誘電率絶縁膜である。この多孔質膜MSQは図4(a)に示すように一方の分子がO−Si−OのSiに結合された水酸基で終端され、他方の分子がO−Si−OのSiに結合された水酸基で終端され、一方の分子と他方の分子とが切り離された構造も含んでいる。
【0029】
次に、塗布膜2が形成された基板1が図示しない搬送装置により図1に示したプラズマ基板処理装置10の処理空間内に搬送される。そして、プラズマ基板処理装置10の処理空間内にアルゴン(Ar),水素(H),ヘリウム(He)単体またはこれらの組合わせによる混合ガスを導入するとともに、同軸導波管18に2.45GHzのマイクロ波を供給して、処理空間内に250℃〜400℃程度の温度で、0.5〜1.5eVの低電子温度および1011〜1013個/cmの電子密度でプラズマを生成する。この高密度プラズマにより、例えば処理時間が5分以下、より好ましくは1〜2分間で塗布膜2を硬化させるためのプラズマ処理が行われ、塗布膜2は図3(c)に示すように硬化処理された絶縁膜3となる。
【0030】
なお、上述の低電子温度については、予め同条件で原料ガスのガスノズル22からシリコンウエハWの間の空間について、ラングミュアプローブにより測定した。また、電子温度もラングミュアプローブ測定により確認した。
【0031】
このプラズマ処理によって図4(a)および図4(b)に示すように隣接する一方と他方の分子同士が結合される。すなわち、図4(a)に示す一方の水酸基の水素が切り離され、他方の分子の水酸基とSiとの結合が切り離される。そして、切り離された水素と水酸基とが結合して水となり、この水が飛ばされて分子間脱水縮合反応が行われる。このような分子間脱水縮合反応により、図4(b)に示すようにSi−O−Si結合が生じる。このようなSi−O−Si結合により、絶縁膜3が硬化する。
【0032】
図5はこの発明の一実施形態と従来の電子ビームによる硬化処理時間と誘電率との関係を示し、図6はこの発明の一実施形態と従来の電子ビームによる硬化処理時間と弾性率との関係を示す図であり、丸印は従来の電子ビームを用いた硬化処理結果を示し、三角印はプラズマ基板処理装置10を用いてプラズマ処理した実施形態の結果を示している。
【0033】
図5に示すように電子ビームによる場合には、処理時間を120秒間にすると誘電率は2.25位であり、さらに処理時間を長くして360秒間にすると誘電率は2.3位まで高くなっている。これに対して、この実施形態ではプラズマ基板処理装置10を用いて、プラズマ処理時間を60秒間にすると誘電率はほぼ2.2であり、プラズマ処理時間を300秒間にすると誘電率はあまり変化せずわずかに2.2の値を上回っているに過ぎない。プラズマ処理時間を60秒間から300秒間のそれぞれの間にした場合にも誘電率はほぼ2.2の値が維持されている。
【0034】
すなわち、図5から電子ビームを用いた硬化処理に比べて、プラズマ基板処理装置10を用いてプラズマ処理した方が誘電率を低くできる。また、電子ビームを用いた場合は硬化処理時間が長くなるにつれて誘電率が上昇する傾向があるのに対して、プラズマ基板処理装置10を用いた場合にはプラズマ処理時間が長くなってもほぼ同じ誘電率を維持できることがわかる。
【0035】
一方、図6に示す弾性率と処理時間との関係から明らかなように、電子ビームを用いた場合には、硬化処理時間を120秒間にすると弾性率は約6GPaになり、硬化処理時間を300秒間にすると弾性率は約8GPaに上昇した。これに対して、プラズマ基板処理装置10を用いた場合には、プラズマ処理時間を60秒間にすると弾性率が約6.5GPaになり、プラズマ処理時間を360秒間にすると弾性率は約8.2GPaに上昇している。プラズマ処理時間を60秒間から300秒間の間のそれぞれの時間にすると、弾性率は6.5GPaから8.2GPaの間の値になっている。このように、弾性率に関しては電子ビームを用いた場合と、プラズマ基板処理装置10を用いた場合は、ともに処理時間が長くなれば弾性率も高くなる傾向を示している。
【0036】
したがって、図5および図6に示した結果から、電子ビームを用いた硬化処理では処理時間が長くなれば弾性率を高めることができても誘電率も高くなってしまうことが認められる。これに対して、プラズマ基板処理装置10を用いたプラズマ処理では、処理時間が長くなれば弾性率を高めることができ、しかも同じ誘電率を維持できることがわかる。
【0037】
図7はプラズマ基板処理装置10を用いた他の実施形態による硬化処理と、炉および電子ビームを用いた従来の硬化処理の具体的な実験結果を対比して示した表である。なお、図7(a)はMSQ1膜を用いているのに対して、図7(b)および(c)はMSQ2膜を使用している。
【0038】
図7(a)に示すように炉によって温度を420℃および処理時間を60分間にして硬化処理した結果、膜質は誘電率が2.16、弾性率が5.4GPa、硬度が0.5GPa、メチル残存率(Si−Me/SiO)が0.025となった。これに対して、プラズマ基板処理装置10によって温度を350℃および処理時間を1分間にしてプラズマ処理した結果、膜質は誘電率が2.39、弾性率が6.9GPa、硬度が0.6GPa、メチル残存率が0.011となった。
【0039】
この結果から、従来の炉による硬化処理に比べて、プラズマ基板処理装置10でプラズマ処理した実施形態の方が、極めて短時間で硬化処理でき、膜質も誘電率は多少高くなるが、弾性率や硬度をより高くできることが明らかである。
【0040】
また、図7(b)に示すように電子ビームによって温度を350℃および処理時間を2分間にして硬化処理した結果、膜質は誘電率が2.24、弾性率が5.9GPa、硬度が0.52GPaとなった。このとき、メチル基の残存率は確認できなかった。これに対して、プラズマ基板処理装置10によって温度を350℃で処理時間を1分間にしてプラズマ処理した結果、膜質は誘電率が2.21、弾性率が7.6GPa、硬度が0.7GPa、メチル残存率が0.026となった。これにより、メチル基を存在させた状態で誘電率を下げられることがわかる。
【0041】
さらに、図7(c)に示すように、電子ビームによって温度を350℃および処理時間を6分間にして硬化処理した結果、膜質は誘電率が2.31、弾性率が8.2GPa、硬度が0.75GPaとなった。このとき、メチル基の残存率は確認できなかった。これに対して、プラズマ基板処理装置10によって温度を350℃および処理時間を5分間にしてプラズマ処理した結果、膜質は誘電率が2.21、弾性率が8.6GPa、硬度が0.8GPa、メチル残存率が0.021となった。
【0042】
この結果から、従来の電子ビームによって硬化処理しても、プラズマ基板処理装置10でプラズマ処理しても誘電率はほぼ似た値を示しているが、プラズマ基板処理装置10による処理の方が、メチル基を残存させながら弾性率および硬度を高くできることがわかる。
【0043】
また、この実施形態では、マイクロ波を用いたプラズマ基板処理装置10を使用することにより低電子温度雰囲気にすることができるので、絶縁膜に対するダメージを少なくできる。すなわち、電子温度が高ければシースバイアス電圧が高くなるのでプラズマ中の電子が絶縁膜に吸引されるときのエネルギが大きくなるため、電子が絶縁膜に衝突したとき絶縁膜にダメージを与えてしまう。これに対して、電子温度が低ければ電子の絶縁膜に吸引されるときのエネルギが小さくなるので、電子が絶縁膜に衝突したときの絶縁膜に対するダメージを小さくでき、メチル基の残存率が低下することなく誘電率を小さくできる。
【0044】
また、硬化処理時間を5分以下、より好ましくは1〜2分に設定できるので、ウェハ3の搬送時間を考慮しても1時間あたり20〜30枚のウェハを処理でき、半導体処理工程におけるスループットを向上できる。
【0045】
図面を参照してこの発明の一実施形態を説明したが、本発明は、図示した実施形態に限定されるものではない。本発明と同一の範囲内において、または均等の範囲内において、図示した実施形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば、真空容器内に低誘電率の塗布膜が形成された基板を載置して、マイクロ波励起によって低電子温度で高密度プラズマ処理することにより、低誘電率を維持しながら短時間で塗布膜を硬化させることができ、下地の基板に対しても密着させることができる。
【0047】
また、5分以下の処理時間で硬化処理することにより、時間あたりの処理枚数を増加できるので半導体処理工程におけるスループットを上げることができる。
【0048】
さらに、0.5〜1.5eVの低電子温度および1011〜1013個/cmの電子密度でプラズマを生成することにより、電子の塗布膜に吸引されるエネルギを小さくできるので電子が塗布膜に衝突したときに与えるダメージを軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の低誘電率絶縁膜を形成するために使用されるプラズマ基板処理装置の断面図である。
【図2】図1に示したスロット板の一部破断斜視図である。
【図3】この発明の一実施形態の低誘電率絶縁膜を形成する処理過程を示す絶縁膜の断面図である。
【図4】硬化処理前の絶縁膜とプラズマ基板処理装置で硬化した絶縁膜の分子構造を示す図である。
【図5】この発明の一実施形態と従来の電子ビームによる硬化処理時間と誘電率との関係を示す図である。
【図6】この発明の一実施形態と従来の電子ビームによる硬化処理時間と弾性率との関係を示す図である。
【図7】この発明によるの他の実施形態と、従来の炉および電子ビームを用いた硬化処理の具体的な実験結果を対比して示した表である。
【符号の説明】
1 基板、2 塗布膜、3 硬化処理した絶縁膜、10 プラズマ基板処理装置、11 処理容器、11A,11B 排気ポート、12 基板保持台、13,15 誘電体板、14 スロット板、16 冷却プレート、16a 冷媒路、18 同軸導波管、22 ガスノズル、24 冷媒流路、141 円形導体板、142 スロット、W 半導体ウェハ。

Claims (8)

  1. 真空容器内に塗布膜が形成された基板を載置して、マイクロ波励起によって低電子温度で高密度プラズマ処理することにより、低誘電率を維持しながら前記塗布膜を硬化処理する工程を備える、半導体装置の低誘電率絶縁膜形成方法。
  2. 前記硬化処理する工程は、5分以下の処理時間で前記塗布膜を硬化処理することを含む、請求項1に記載の半導体装置の低誘電率絶縁膜形成方法。
  3. 前記硬化処理する工程は、0.5〜1.5eVの低電子温度および1011〜1013個/cmの電子密度でプラズマを生成することを含む、請求項1または2に記載の半導体装置の低誘電率絶縁膜形成方法。
  4. 前記硬化処理する工程は、該塗布膜を構成するある分子中の水酸基と、別の分子における水酸基による分子間脱水縮合反応を起こさせることを含む、請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置の低誘電率絶縁膜形成方法。
  5. 基板と、
    前記基板上に塗布され、低電子温度の高密度プラズマ処理で硬化された低誘電率を有する絶縁膜とを備える、半導体装置。
  6. 前記高密度プラズマ処理によって硬化した前記絶縁膜の分子構造は、Si−O−Si結合を有する、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 真空容器内に前記塗布膜が形成された基板を載置して、マイクロ波励起によって低電子温度で前記塗布膜を高密度プラズマ処理することにより、低誘電率を維持しながら前記絶縁膜を硬化処理する硬化処理手段を備える、低誘電率絶縁膜形成装置。
  8. 前記硬化処理手段は、0.5〜1.5eVの低電子温度および1011〜1013個/cmの電子密度でプラズマを生成することを含む、請求項7に記載の低誘電率絶縁膜形成装置。
JP2003190501A 2003-07-02 2003-07-02 半導体装置の低誘電率絶縁膜形成方法 Expired - Fee Related JP4358563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190501A JP4358563B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 半導体装置の低誘電率絶縁膜形成方法
PCT/JP2004/009330 WO2005004223A1 (ja) 2003-07-02 2004-07-01 半導体装置の低誘電率絶縁膜形成方法,その方法を用いた半導体装置および低誘電率絶縁膜形成装置
US11/322,318 US20060154492A1 (en) 2003-07-02 2006-01-03 Forming method of low dielectric constant insulating film of semiconductor device, semiconductor device, and low dielectric constant insulating film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190501A JP4358563B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 半導体装置の低誘電率絶縁膜形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005026468A true JP2005026468A (ja) 2005-01-27
JP2005026468A5 JP2005026468A5 (ja) 2006-07-27
JP4358563B2 JP4358563B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=33562334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190501A Expired - Fee Related JP4358563B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 半導体装置の低誘電率絶縁膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060154492A1 (ja)
JP (1) JP4358563B2 (ja)
WO (1) WO2005004223A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1717847A2 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2006332614A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、有機トランジスタ及びその作製方法
US8318554B2 (en) 2005-04-28 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming gate insulating film for thin film transistors using plasma oxidation
US8343816B2 (en) 2005-04-25 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor
KR20220136647A (ko) * 2021-04-01 2022-10-11 주식회사 코비스테크놀로지 질량 측정 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410839B2 (en) 2005-04-28 2008-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and manufacturing method thereof
US7785947B2 (en) 2005-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising the step of forming nitride/oxide by high-density plasma
US7608490B2 (en) 2005-06-02 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7838347B2 (en) 2005-08-12 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
KR100933374B1 (ko) * 2006-01-13 2009-12-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 다공질 막의 성막 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
KR20080062744A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US11508573B2 (en) * 2019-12-31 2022-11-22 Micron Technology, Inc. Plasma doping of gap fill materials

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861356B2 (en) * 1997-11-05 2005-03-01 Tokyo Electron Limited Method of forming a barrier film and method of forming wiring structure and electrodes of semiconductor device having a barrier film
US6759098B2 (en) * 2000-03-20 2004-07-06 Axcelis Technologies, Inc. Plasma curing of MSQ-based porous low-k film materials
US6576300B1 (en) * 2000-03-20 2003-06-10 Dow Corning Corporation High modulus, low dielectric constant coatings
KR100582481B1 (ko) * 2001-01-25 2006-05-23 동경 엘렉트론 주식회사 전자 디바이스 재료의 제조 방법
JP2002280369A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Canon Sales Co Inc シリコン基板の酸化膜形成装置及び酸化膜形成方法
JP4124315B2 (ja) * 2001-05-01 2008-07-23 東京応化工業株式会社 被膜の処理方法およびこの方法を用いた半導体素子の製造方法
JP2003068850A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Tokyo Electron Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6838300B2 (en) * 2003-02-04 2005-01-04 Texas Instruments Incorporated Chemical treatment of low-k dielectric films

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332614A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、有機トランジスタ及びその作製方法
US8343816B2 (en) 2005-04-25 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor
US8785259B2 (en) 2005-04-25 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor
EP1717847A2 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8318554B2 (en) 2005-04-28 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming gate insulating film for thin film transistors using plasma oxidation
EP1717847A3 (en) * 2005-04-28 2014-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20220136647A (ko) * 2021-04-01 2022-10-11 주식회사 코비스테크놀로지 질량 측정 장치
KR102508464B1 (ko) 2021-04-01 2023-03-09 주식회사 코비스테크놀로지 질량 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005004223A1 (ja) 2005-01-13
JP4358563B2 (ja) 2009-11-04
US20060154492A1 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7771796B2 (en) Plasma processing method and film forming method
US20060154492A1 (en) Forming method of low dielectric constant insulating film of semiconductor device, semiconductor device, and low dielectric constant insulating film forming apparatus
KR20020075412A (ko) 화학 증착된 막을 전자 비임으로 변형하여 저 유전 상수의재료를 형성하는 방법 및 이 방법에 의해 형성되는마이크로일렉트로닉 소자
US20120184107A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
US20100132613A1 (en) Fabrication of low dielectric constant insulating film
US20030040195A1 (en) Method for fabricating low dielectric constant material film
US20040266216A1 (en) Method for improving uniformity in deposited low k dielectric material
TW559860B (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2012212706A (ja) 半導体装置及びその製法において用いられるアモルファスカーボン膜の製造法
JP5901917B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2005260060A (ja) レジスト除去装置及びレジスト除去方法、並びにそれを用いて製造した半導体装置
JP2003297808A (ja) エッチング方法
McDonald et al. Techniques for fabrication of wafer scale interconnections in multichip packages
JP5935227B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012518276A (ja) プラズマ処理方法
JP2006073612A (ja) レジスト除去方法
JPH0729898A (ja) 半導体製造方法
TW200834731A (en) Plasma oxidizing method
JP4580235B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP2002270570A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2005093721A (ja) 半導体装置の低誘電率絶縁膜形成方法、その方法を用いた半導体装置および低誘電率絶縁膜形成装置
US20030143847A1 (en) Method of forming low dielectric constant insulating layer and method of manufacturing semiconductor device
WO2010067395A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP2005175085A (ja) 半導体装置の低誘電率絶縁膜形成方法、半導体装置および低誘電率絶縁膜形成装置
JP2006059848A (ja) レジスト除去方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150814

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees