JP2005022644A - 迷彩またはその他の多色パターンのタイヤとその製造方法 - Google Patents

迷彩またはその他の多色パターンのタイヤとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005022644A
JP2005022644A JP2004195595A JP2004195595A JP2005022644A JP 2005022644 A JP2005022644 A JP 2005022644A JP 2004195595 A JP2004195595 A JP 2004195595A JP 2004195595 A JP2004195595 A JP 2004195595A JP 2005022644 A JP2005022644 A JP 2005022644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
camouflage
layer
colors
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004195595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4608249B2 (ja
JP2005022644A5 (ja
Inventor
David Mark Frantz
マーク フレンツ デイビッド
Bina Patel Botts
パテル ボツ ビーナ
George Frank Balogh
フランク バーロウグ ジョージ
James Robert Herberger Sr
ロバート ハーバーガー、 シーニア ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2005022644A publication Critical patent/JP2005022644A/ja
Publication of JP2005022644A5 publication Critical patent/JP2005022644A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608249B2 publication Critical patent/JP4608249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】 乗物をより良好に隠すための迷彩タイヤを提供する。
【解決手段】 迷彩タイヤ2が3つの色を有しており、1つの色は、ベースとなるタイヤの色であり、例えば黒である。他の2つの色はタイヤに張り付けられたエラストマ層4,6の色であって、タイヤと異なる色、例えば白と灰色である。未硬化状態のタイヤ上に、穴10の開いた第1のエラストマ層4を張り付け、さらにその上に、穴10の開いた第2のエラストマ層6を張り付けて、その後硬化させる。穴10を通して下層の色が見えることによって、3色からなる迷彩パターンが作られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、概して多色パターンのタイヤに関し、特に、迷彩が施されたタイヤとそのようなタイヤの製造方法に関する。
迷彩は、人または物体をその周囲から隠す、すなわち見えないようにする方法である。その目的は、環境の中に溶け込ませることと、探知されるのを避けることである。自然界においては、色を周囲の色にとけ込ませることが、雪に覆われた地域の白い兎などの、防衛と発見されることの回避との両方の目的のために用いられている。あるいは、迷彩は、獲物を捕まえようとする際に奇襲という攻撃上の利点を得るために、白い北極熊などの狩猟する捕食動物によって用いられている。
カメレオンなどのように爬虫類のなかには、動く虫を素早く捕まえるために、周囲にとけ込むように色を変えることさえでき、隠れ方をさらに進歩させているものもある。
隠すことに関する、自然界のこの技術は、娯楽の狩猟や軍事目的のために人間によって合わせられてきた。
迷彩を用いる、隠す技術は、長年の間に、網で覆う手法の単純な使用から、特定の迷彩パターンを用いて乗物を塗装したり人間に衣服を着せたりする技術に発展してきている。
乗物の場合には、見落とされ、かつ避けられてきた1つの領域が乗物のタイヤであった。ホイールハウス上を網で覆って迷彩を施すいくつかの試みがなされてきたが、車輪を隠すという考えは根本的に無視されてきた。その理由は1つには、車輪はある場合には既に乗物のボディの影になっており、また、別の場合には、移動中の大きな乗物は探知され易いことが一般に判っているからである。したがって、これらの乗物は、通常停止しているときに迷彩用の網によって覆われる。しかしながら、移動中には、それらの乗物は、通常、迷彩には全面的には頼っていない。
近年、小型で敏捷で非常に速い偵察車両が、偵察兵、または、目的を達成するために隠れたり奇襲したりする人員を必要とする特殊部隊の軍隊によって用いられている。これらの兵隊は、娯楽の狩猟用に用いられる全地形車両(ATV)と同じような4輪や6輪のオフロード車両を用いている。
これらの乗物は、通常はタイヤが露出しており、タイヤは、敵対する軍隊によって発見され易い非常に顕著な目に見えるパターンであり、乗物が移動中であるか静止しているかにかかわらず、タイヤは、容易に探知できる目立つ特徴になる。
本発明の目的は、乗物を隠すことを向上させる迷彩タイヤを提供することにある。
本発明の他の目的は、過酷なオフロード条件に耐えられるようなタイヤを製造する、簡単で効率の良い方法を提供することにある。
本発明のタイヤの製造方法は、未硬化のエラストマの、着色されたパターンの張り付け層を、未硬化のタイヤ上に張り付けるステップと、そのタイヤを硬化させるステップとを有している。
1つの方法では、張り付け層は、第1の色のベース層を、ローラを通過させ、1つまたは複数の他の色のエラストマ材のカラーペレットをベース層に無作為に押し付けることによって形成される。
多色のタイヤを作るために張り付け層を張り付ける1つの方法は、穴が開けられたエラストマ材の、少なくとも1つの着色された層を、未硬化のタイヤ組立体の外周面上に張り付けるステップを含んでいる。この層が張り付けられると、この穴は、多色のパターンの少なくとも2つの異なる色を生じさせるためにタイヤの一部を露出させる開口を第1の層内に形成する。また、着色された薄い第1の層の外周面と未硬化のタイヤ組立体の上に、穴が開けられたエラストマ材の、着色された薄い第2の層を張り付けることによって、3色からなるパターンを得ることができる。第1および第2の層を張り付けるステップは、穴を大きくして、広げられた不規則な形状の開口にするように、両層を広げて伸ばすステップをさらに含むことが好ましい。迷彩において必要とされる不規則なパターンを増大させるために、穴が開けられたエラストマ層は、様々な長さおよび形状の、スリット、切り欠き、または一様な開口の形態、あるいは、これらの特徴的な形状の組み合わせの形態に形成された穴を有していてもよいと考えられる。これらの薄いエラストマ層は、未硬化のタイヤ組立体に張り付け可能であると考えられる。その後、一般にタイヤが処理されるのと同様に、タイヤ組立体は形作られて環状に形成され、それからモールド硬化プレス内で硬化させられる。
このようにして行われる方法によると、少なくともタイヤのサイドウォール部分に付着している、張り付けられたエラストマの外層を有する迷彩タイヤが製造される。この張り付けられた外層は、下に位置するタイヤのベースの色を含まない、1つまたは複数の異なる色を有することになろう。得られたタイヤは、成形されると、張り付け面を形成するために、タイヤに張り付けられる複数の層の数に応じて、2つまたは3つ以上の異なる色を有している。色の組み合わせは、色の数と同様に変えることができる。タイヤは、通常のタイヤに見られるように黒であってもよく、張り付け面は、黒と緑と茶色の3色の迷彩パターンを作るために、緑の層と茶色の層を有していてもよい。あるいは、タイヤは黒であってもよく、冬用または都市用の迷彩パターンを作るために、白の層と灰色の層が張り付けられていてもよい。さらに、タイヤは黒または暗い茶色であってもよく、砂漠の迷彩パターンを作る薄い茶色または黄褐色の張り付け面を有していてもよい。
さらに、望むならば、迷彩パターンのための保護バリアとして透明な外層を形成するために、透明なエラストマの外層を、張り付け面全体にわたって張り付けてもよい。透明な層は、実際にはウレタン材であってもよく、下に位置する張り付けパターンがカーカス上を覆い、透明な外側のトレッド層とサイドウォール層の間にあるように、トレッドおよびサイドウォールの外側の透明な覆いを設けてもよい。さらに、色の着いた材料が外側へ浸み出して着色パターン内へ移動するのを防ぐために、移動防止バリア層を、着色された張り付け層と下に位置するタイヤとの間に配置してもよい。
図1を参照すると、本発明による代表的な迷彩タイヤ2の斜視図が示されている。図示されているように、タイヤ2ははっきりと異なる3つの色を有しており、1つの色は、下に位置するタイヤ2の黒または暗い色である。他の2つの色は、周囲の環境の中に溶け込む迷彩パターン12を形成するようにタイヤ2の表面上に不規則な形状およびパターンに設けられた、対照的な色である。図示されているように、迷彩パターン12ははっきりと異なる3つの色を有している。第1および第2の色は、未硬化状態のタイヤ2に張り付けられたエラストマ層またはシート4または6によって形成されている。タイヤ2上を覆う構成において、これらのシート4,6の各々は、下に位置する表面が開口部を通して露出するように、形状およびパターンが不規則な開口部を有している。このことによって、タイヤ2が成形された時に下にある色を見ることができる。材料のシート4,6を積み重ねるこの方法が、図3と4に最もよく示されている。図3は、不規則な形状の穴10を有する材料の層またはシート4,6の各々を示している。図4は、タイヤ組立ドラム50上に広げ伸ばされているこれらの材料のシート4,6を示している。このように材料を広げ伸ばすかどうかは任意に選択でき、必須ではないが、より不規則な形状にするのを助け、パターンをより不均一にする。タイヤ組立ドラム50の1回転を利用して第1の層4を張り付けるときに、第1の層4は未硬化のタイヤ組立体2の上に綴じ付けられ、しっかりと固着される。その後、図示されているように、異なる色の材料の薄い第2の層6が張り付けられる。その結果、タイヤ2は、図1に示されているような状態になる。あるいは、第1および第2の層4,6の材料は、未硬化のタイヤ2のサイドウォール部分5のみに張り付けられるように設けられる。そのような場合には、材料の、幅の小さいウエブ材料を用いて広げ伸ばして、タイヤ2の両側部またはタイヤ2の一側部のみのサイドウォール部分5内のカーカス上に直接綴じ付けることができる。このような方法を用いると、迷彩を施された表面12がトレッド領域7まで広がるが、必ずしもその上にまで広がりはしない。その後、このようなパターンにおいて、トレッド7はそれらの本来の黒い形態のままであるが、図2に示すようにサイドウォール5は迷彩が施された外観を有している。このことは、トレッド7が摩耗したときに、少なくともトレッドラグ22においては、迷彩が施された面は消えてしまう傾向があり、トレッド7の溝の領域内にのみ残るであろうという理由から望ましいであろう。これはある用途に適用できるが、単にサイドウォール5のみに迷彩を施すのが好ましいであろう。このことは、サイドウォール5は露出しているがトレッド7は乗物のホイールハウス内にある、トラックまたはその他の乗物において特にそうである。
迷彩が施された面を張り付ける他の方法は、グリーンタイヤ、すなわち未硬化のタイヤの外表面に張り付けできる不規則な形状のもの、すなわちパッチを形成するものである。これらのパッチは、異なる色の追加のパッチによって覆われる、すなわち重ね合わせられることができる。迷彩タイヤ2のこの製造方法では、色はパッチによって付与され、層4および6を使用する代わりに望まれるパッチの数に応じて、あらゆる数の色を得ることができる。基本的には、迷彩タイヤのこの製造方法を用いても、タイヤ2の全体形状が大きく変えられることはないであろう。
図5を参照すると、張り付け層18を形成する他の方法は、未硬化のエラストマ材からなるベース層を用い、未硬化のエラストマからなる着色されたペレット30,32をベース層に無作為に押し付けるものである。一例として、ゴムシート用のベース化合物が、ポリマーと硬化剤とを共に含むシリカフィラーによって補強されており、タイヤのトレッドとサイドウォールの化合物とともに硬化可能である、無着色の成分を有していることが好ましい。図示されているように、ベース層8は、ローラ62または1対のローラ、あるいは単純な箔押し機のような、ペレットを押し付ける手段60の下を通過可能である。平らにされた、着色されたペレットは、迷彩状の外観、または、はっきり区別されている色のパターンを形成する、マーブル模様に似た作用を生み出すことができる、はっきりと異なる色をもたらすことができる。ペレットを押し付けることによって、平らにされた不規則な形状の色が作られる。形状が大きくなると、ペレットを変え、その寸法または形状がさらに変えられるであろう。結果として形成される、外表面に張り付けられた張り付け層18を有する未硬化のタイヤ2が図6に示されている。あるいは、図5に示されている方法を用いて張り付け層18を形成するのとは対照的に、トレッド7またはサイドウォール5の全体を、エラストマ材からなる着色されたペレット30,32を用いて、全深さにわたって多色にすることができる。これは、タイヤの寿命の最初から最後までフルカラーに維持されるという利点を有する。
ベース層8内に付着させられるペレット30,32を用意する際に、厚さ(ゲージ)が均一なシートを形成するために、ペレット30,32を加熱して粘度を低下させ、色を適切に分散させることが重要である。
さらに別の実施形態としては、ウレタン等の材料の透明なコーティングまたは層が、下に位置する、迷彩が施された面である張り付け層を保護できるように、未硬化のタイヤの外表面に張り付けられ、未硬化のタイヤとともに硬化させられてもよい。軽量のATV(全地形車両)のタイヤの場合、迷彩が施された張り付け面12を保護するために、トレッド7とサイドウォール5が透明であり、その迷彩が施された張り付け面12上に張り付けられている、全体がウレタンのタイヤ2を実現することができる。ATVタイヤの場合、張り付け面を、強度を増すために全体がウレタンまたはゴム材料である、下にあるタイヤカーカスで保護するために、トレッド7とサイドウォール5が透明であり、その張り付け面の上に張り付けられている、全体がウレタンのタイヤ2を実現することができる。このようにして、下の、迷彩が施された張り付け面12がタイヤ2内に十分に埋め込まれている場合には、トレッド7およびサイドウォール5を形成する透明なゴムの外層を有する迷彩タイヤ2が使用可能である。これは、迷彩が施された張り付け面12を保護し、張り付け面12がタイヤ2の有効寿命の全期間にわたって確実に存在し続けるという利点を有している。迷彩が施された張り付け面12は、サイドウォール5において、タイヤ2の有効寿命として十分な時間よりも長く存在し続けるであろうと考えられる。しかしながら、図1に示されているようにトレッドラグ22が迷彩が施された張り付け面12によって被覆される第1の製造方法を用いると、トレッド7が摩耗した時に下にある黒いゴムが最後には露出して、トレッドゴム22が現れるであろうことが判る。
トレッド7およびサイドウォール5に使用できるエラストマ材を適切に選択すると、層4,6が張り付け面12から剥がれたり削り落とされたりせずその下にある材料に実際に一体に固着されるように、層4,6の優れた粘着力をもたらすのに十分であることが判っている。これは、エンドユーザーが、オフロードタイヤの乗物への使用時に被る過度の屈曲や穴やひっかき傷によって迷彩部分が剥がれたり失われたりすることを望まない場合に重要である。
図3に示されているように、シートまたは層4,6の製造に用いられる穴10が、材料の、幅が小さいウエブ材料内に形成された単純なスリットまたは切れ目であってよいことを理解するのが重要である。これらのスリットまたは切れ目10は変更可能であり、材料の層4,6がタイヤ組立ドラム50上のタイヤ2に貼り付けられる前に広げ伸ばされるので、層4,6を広げ伸ばすことによって、迷彩が施された張り付け面のパターンを形成する様々な層が持つ、下にある迷彩作用を得るのに必要な開口10が形成される。あるいは、規則的な、または不規則な形状の切り欠きまたは開口が穴として使用可能であり、所望の外観を得るために広げ伸ばしても広げ伸ばさなくてもよい。前記した下にあるタイヤ2は、迷彩が施された面12の複数の色のうちの1つをもたらし、一方、張り付け面は、それとは異なる2つまたは3つ以上の色をもたらすことができる。したがって、都市の地域や雪のある地域においては、その地域の独特の迷彩の要件のために都市または雪の色が着けられたタイヤを得るように、黒いタイヤを、様々な大きさの白色および灰色と組み合わせて用いることができる。あるいは、樹木の多い地域で通常用いられる森林用の迷彩は、その環境のための所望の迷彩法を実現するために、緑と黄褐色と黒を用いてもよい。最後に、タイヤは例えば茶色など、黒以外の色に製造してもよく、砂または砂漠のタイプの迷彩を得るために、薄茶色と黄褐色を用いてもよい。
本発明は、主として迷彩タイヤを得ることを目的としているが、1つまたは2つ以上の色が付けられた、好ましくは多色の張り付け面を用いることによって、異なる色またはパターンを有するタイヤを提供するのにもそのまま適用できる。これは、多色のタイヤや、ストライプ状またはジグザグ状の形態、または迷彩用以外の、より均一な自然界のその他のあらゆるパターン、一例として、黒と白の牛または縞馬のようなパターン、またはオレンジと黒の虎のようなストライプのパターンでさえも望む場合に、外観の見た目の美しさにとって望ましいかもしれない。
このような場合には、張り付け層は、2色のパターンのみを有する多色のタイヤを得るために、下に位置する黒いタイヤを覆う白またはオレンジの単一の層であってもよい。したがって、張り付け層を形成するための、穴が開けられた1つまたは複数の層を用いることも、本発明の範囲内であると考えられる。そのため、このような、多色のタイヤを得るための、スリットを有する層を代替として用いることも、着色されたエラストマ材のパッチを用いるのと同様に、十分に本発明の範囲内であると考えられる。
本発明による迷彩タイヤの斜視図である。 一方または両方のサイドウォールが、迷彩が施された面を有しているタイヤの斜視図である。 迷彩タイヤを製造するための着色された材料の2つのエラストマシートまたはエラストマ層を示す図である。 未硬化タイヤの外周面に張り付けられた第1の着色層および第2の着色層を有する、組立ドラム上の未硬化のタイヤ組立体を示す図である。 本発明の他の実施形態によって形成される張り付けベース層を示す図である。 図5の張り付け層が張り付けられた未硬化のタイヤ組立体を示す斜視図である。
符号の説明
2 タイヤ
4,6 エラストマ層(シート)
5 サイドウォール
7 トレッド
8 ベース層
10 穴(開口)
12 張り付け面(迷彩パターン)
18 張り付け層
22 トレッドラグ
30,32 ペレット
50 タイヤ組立ドラム
60 押し付ける手段
62 ローラ

Claims (3)

  1. タイヤにおいて、
    該タイヤの少なくともサイドウォール部分に付着している、張られた、エラストマの外層を有し、前記の張られた、エラストマの外層は前記タイヤの色とは異なる1つまたは複数の色を有していることを特徴とするタイヤ。
  2. タイヤにおいて、
    前記タイヤに付着させられて多色のタイヤを形成する、1つまたは複数の異なる色の、エラストマの複数のパッチを有することを特徴とするタイヤ。
  3. タイヤにおいて、
    トレッドと、
    サイドウォールとを有し、
    前記トレッドまたは前記サイドウォールは、前記トレッドまたは前記サイドウォールの全深さにわたってはっきり区別される複数の色からなるパターンを形成するように、前記トレッドまたは前記サイドウォールの深さ全体にわたって多色になっていることを特徴とするタイヤ。

JP2004195595A 2003-07-01 2004-07-01 迷彩またはその他の多色パターンのタイヤとその製造方法 Expired - Fee Related JP4608249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/611,520 US7156936B2 (en) 2003-07-01 2003-07-01 Camouflage or otherwise multicolored pattern tire and method of manufacturing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005022644A true JP2005022644A (ja) 2005-01-27
JP2005022644A5 JP2005022644A5 (ja) 2007-08-09
JP4608249B2 JP4608249B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=33435435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195595A Expired - Fee Related JP4608249B2 (ja) 2003-07-01 2004-07-01 迷彩またはその他の多色パターンのタイヤとその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7156936B2 (ja)
EP (1) EP1493598B1 (ja)
JP (1) JP4608249B2 (ja)
CN (1) CN1575965A (ja)
BR (1) BRPI0402528A (ja)
DE (1) DE602004020836D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065235A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 非空気圧タイヤの製造方法及び非空気圧タイヤ
WO2014203444A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 株式会社ブリヂストン タイヤおよびタイヤ印刷方法
JP2016523768A (ja) * 2013-07-15 2016-08-12 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 圧縮成型生ゴム部材及びその製造方法
JP2016523763A (ja) * 2013-07-01 2016-08-12 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー ゴム物品上で視覚効果を創出するための方法及び装置
JP2017105268A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118643B1 (en) * 2001-09-28 2006-10-10 Sweetskinz, Inc. Method of making tire with exo-belt skin
US20070209743A1 (en) * 2001-09-28 2007-09-13 Sweetskinz, Inc. Tire with reinforcing exo-belt skin
DE60313586T2 (de) * 2002-02-06 2008-01-31 The University Of Akron, Akron Temperaturanzeige mit thermochromischen materialien
DE202005014972U1 (de) * 2005-09-22 2006-01-05 Leber, Gerold Luftreifen für ein Fahrzeug, insbesondere Kraftfahrzeug
US20080073018A1 (en) * 2005-12-19 2008-03-27 Stephen Theodore Brei Camouflage or otherwise multicolored tire
US7530378B2 (en) * 2005-12-28 2009-05-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Speckled tire treads
CA2653022A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-25 Treadfx Llc Production of a tire with printable thermoplastic organic polymer
US8846179B2 (en) 2010-05-20 2014-09-30 Armorworks Enterprises LLC Three-dimensional camouflage surface
TWM434693U (en) * 2011-10-07 2012-08-01 Jing-Huang Cai Protective device for vehicle tire
CN102602014A (zh) * 2012-03-07 2012-07-25 黄加源 一种彩色轮胎的生产制造工艺
JP5536924B1 (ja) * 2013-03-18 2014-07-02 株式会社ブリヂストン タイヤ及びタイヤ表面の印刷方法
USD780094S1 (en) 2015-10-01 2017-02-28 Travis Bullock Vehicle tire
USD799415S1 (en) * 2015-10-14 2017-10-10 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Tire
JP1545852S (ja) * 2015-10-14 2016-03-14
JP6652823B2 (ja) * 2015-12-15 2020-02-26 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
USD804403S1 (en) * 2016-07-22 2017-12-05 Cooper Tire & Rubber Company Sidewall for a tire
JP6927807B2 (ja) * 2017-08-31 2021-09-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
USD837726S1 (en) 2017-09-22 2019-01-08 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire
USD838237S1 (en) 2017-09-22 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire
USD837727S1 (en) 2017-09-22 2019-01-08 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire
USD838235S1 (en) 2017-09-22 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire
USD838236S1 (en) 2017-09-22 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire
USD837728S1 (en) 2017-09-22 2019-01-08 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire
USD837725S1 (en) 2017-09-22 2019-01-08 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire
TWI669224B (zh) * 2018-06-05 2019-08-21 正新橡膠工業股份有限公司 Tire pattern structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128006A (ja) * 1983-12-15 1985-07-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイド部形状を改良したラジアルタイヤ
JPH02155811A (ja) * 1988-10-11 1990-06-14 Goodyear Tire & Rubber Co:The 装飾サイドウォールを備えたタイヤ
JPH07164832A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ
JP2001509447A (ja) * 1997-07-02 2001-07-24 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー 着色コンパウンドを備えたタイヤ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1989703A (en) * 1931-12-21 1935-02-05 Goodrich Co B F Decorated rubber article and method of making same
US2351142A (en) * 1941-11-26 1944-06-13 Mitchell Meldon Camouflaging method and device therefor
US2985216A (en) * 1958-02-19 1961-05-23 James H Williams Method of and apparatus for applying identifying markings to vehicle tires
US3233647A (en) * 1963-06-26 1966-02-08 Goodyear Tire & Rubber Coding device for elastomeric articles
US3280427A (en) * 1964-02-03 1966-10-25 Cooper Tire & Rubber Co Apparatus for extruding composite black and white rubber strips for white sidewall tires
US3769123A (en) * 1971-03-24 1973-10-30 Goodyear Tire & Rubber Method of making non-cracking decorative sidewalls of tires
US4323605A (en) * 1976-09-14 1982-04-06 Brunswick Corporation Camouflage incising geometry
IT1125155B (it) * 1976-11-19 1986-05-14 Sarda Off Mec Perfezionamenti alle coperture di pneumatici
US4552521A (en) * 1984-12-10 1985-11-12 Gencorp Inc. Apparatus for co-extruding a rubber strip of one material with a stripe of a second material
US4767481A (en) * 1985-08-16 1988-08-30 The Firestone Tire & Rubber Company Process for making a tire having decorative applique
US5077101A (en) * 1989-09-01 1991-12-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Three color infrared camouflage system
US5454894A (en) * 1994-03-30 1995-10-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for producing tire with injection molded white sidewall
CA2180770A1 (en) * 1996-03-11 1997-09-12 Bill Joe Ratliff, Jr. Tire sidewall mosaic design patterns
US6062283A (en) 1996-05-29 2000-05-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire made by using lowly permeable thermoplastic elastomer composition in gas-barrier layer and thermoplastic elastomer composition for use therein
DE19630586A1 (de) 1996-07-30 1998-02-05 Merten Helmut Wolfgang Dipl So Profilreifen
US6279633B1 (en) * 1999-03-23 2001-08-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with EPDM-based component
AU2000250024A1 (en) 2000-05-11 2001-11-20 Michelin Recherche Et Technique S.A. Method for customizing and purchasing a tire
JP2002192904A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Bridgestone Corp タイヤ
US20020100528A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-01 Sandstrom Paul Harry Tire having tread with colored grooves
US6583210B2 (en) * 2001-02-01 2003-06-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having tread with co-extruded non-black colored overlay
BR0207765A (pt) 2001-04-19 2004-04-27 Michelin Soc Tech Processo de aplicação de pelo menos uma mistura ou duas misturas de borracha crua colorida formando um motivo contrastante sobre a superfìcie exterior de um pneumático e molde para pneumático
US20030140999A1 (en) 2002-01-28 2003-07-31 Smith Krag C. Motor vehicle tires
US7255762B2 (en) 2002-02-25 2007-08-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Camouflage tire
US20040144462A1 (en) 2002-02-25 2004-07-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Camouflage tire
USD480041S1 (en) * 2002-03-20 2003-09-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Camouflage tire
USD477807S1 (en) * 2002-05-24 2003-07-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Camouflage tire and wheel assembly
USD478861S1 (en) * 2002-05-24 2003-08-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Camouflage tire and wheel assembly
JP2004026862A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128006A (ja) * 1983-12-15 1985-07-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイド部形状を改良したラジアルタイヤ
JPH02155811A (ja) * 1988-10-11 1990-06-14 Goodyear Tire & Rubber Co:The 装飾サイドウォールを備えたタイヤ
JPH07164832A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ
JP2001509447A (ja) * 1997-07-02 2001-07-24 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー 着色コンパウンドを備えたタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065235A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 非空気圧タイヤの製造方法及び非空気圧タイヤ
WO2014203444A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 株式会社ブリヂストン タイヤおよびタイヤ印刷方法
US10040321B2 (en) 2013-06-21 2018-08-07 Bridgestone Corporation Tire and tire print method
JP2016523763A (ja) * 2013-07-01 2016-08-12 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー ゴム物品上で視覚効果を創出するための方法及び装置
JP2016523768A (ja) * 2013-07-15 2016-08-12 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 圧縮成型生ゴム部材及びその製造方法
JP2017105268A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4608249B2 (ja) 2011-01-12
US7156936B2 (en) 2007-01-02
EP1493598A1 (en) 2005-01-05
DE602004020836D1 (de) 2009-06-10
CN1575965A (zh) 2005-02-09
US20050000616A1 (en) 2005-01-06
BRPI0402528A (pt) 2005-05-24
EP1493598B1 (en) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608249B2 (ja) 迷彩またはその他の多色パターンのタイヤとその製造方法
USD555074S1 (en) Motorcycle tire
US20030140999A1 (en) Motor vehicle tires
US20070000589A1 (en) Tire with exo-belt skin
CN104540688B (zh) 具有层合物的轮胎
JP2013540626A (ja) サイプ付きタイヤトレッド、及び、サイプ付きタイヤトレッドを作製する方法
USD555073S1 (en) Motorcycle tire
US20160318346A1 (en) Tire With Laminate And Method Of Making Same
JP2015077930A (ja) 空気入りタイヤ
US7887745B2 (en) Reflecting material
US10160265B2 (en) Tire with reinforced tread
US20140034200A1 (en) Tire with laminate
JP4316377B2 (ja) エキソベルト表皮膜を備えたタイヤの作成方法
USD560158S1 (en) Tire
CN210792321U (zh) 用于反光运动用球的层状材料及反光运动用球
WO2009023783A1 (en) Camouflage system
US20010035263A1 (en) Printed and/or foil skirt and method of manufacture
TW200724992A (en) Color filter substrate and fabricating method thereof
TWM328961U (en) Protection structure of wheel tire outer case
CN112078202A (zh) 用于反光运动用球的层状材料及其制备方法和反光运动用球
JP2002081032A (ja) 車止めポール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees