JP2005022226A - 樹脂ロールの製造方法 - Google Patents

樹脂ロールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005022226A
JP2005022226A JP2003189992A JP2003189992A JP2005022226A JP 2005022226 A JP2005022226 A JP 2005022226A JP 2003189992 A JP2003189992 A JP 2003189992A JP 2003189992 A JP2003189992 A JP 2003189992A JP 2005022226 A JP2005022226 A JP 2005022226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
roll
fiber
layer
lower winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003189992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082680B2 (ja
Inventor
Tokuo Watanabe
篤雄 渡辺
Kenjiro Nakayama
健次郎 中山
Tetsuya Murakami
哲也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamauchi Corp
Original Assignee
Yamauchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003189992A priority Critical patent/JP4082680B2/ja
Application filed by Yamauchi Corp filed Critical Yamauchi Corp
Priority to AU2004254321A priority patent/AU2004254321B2/en
Priority to EP04745988A priority patent/EP1640624A1/en
Priority to US10/563,343 priority patent/US20060162163A1/en
Priority to PCT/JP2004/008447 priority patent/WO2005003576A1/ja
Priority to KR1020077005781A priority patent/KR20070035116A/ko
Priority to CA002531217A priority patent/CA2531217A1/en
Priority to KR1020057023951A priority patent/KR100753307B1/ko
Priority to CNB2004800186857A priority patent/CN100416117C/zh
Publication of JP2005022226A publication Critical patent/JP2005022226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082680B2 publication Critical patent/JP4082680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • B29C63/12Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding spirally
    • B29C63/14Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding spirally around tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G1/00Calenders; Smoothing apparatus
    • D21G1/02Rolls; Their bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • B29C53/8066Impregnating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49547Assembling preformed components
    • Y10T29/49549Work contacting surface element assembled to core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49547Assembling preformed components
    • Y10T29/49549Work contacting surface element assembled to core
    • Y10T29/49551Work contacting surface wound about core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49547Assembling preformed components
    • Y10T29/49558Includes securing removable cover on roller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】高荷重に耐えることができ、下巻層と外筒あるいは接着剤層との界面の破壊によるロールの破損が発生しにくい樹脂ロールを製造する方法を提供する。
【解決手段】樹脂ロール1は、ロール芯2の外周に形成された繊維補強樹脂からなる下巻層3と、さらにその外側に接着剤層4を介して形成された合成樹脂製の外筒5とを備える。下巻層3の外周面を構成する不織繊維集合体層8は、無機繊維を主体とする繊維材料をバインダーで結合したテープ状の不織繊維集合体を順次移送しながら、該不織繊維集合体に液状の熱硬化性樹脂を含浸し、ロール芯2の外周に巻き付けることにより形成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、製紙、製鉄、フィルム、繊維等の各種工業において使用される樹脂ロールの製造方法に関し、より特定的には、製紙用カレンダーロール、製紙用プレスロール、繊維用カレンダーロール、磁気記録媒体製造用カレンダーロール等として使用される大型で高荷重に耐えうる樹脂ロールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記用途に使用される樹脂ロールとしては、一般に、ロール芯の外周に繊維補強樹脂からなる下巻層を形成し、下巻層の外周に合成樹脂製の外筒を形成した構造のものが使用されている。このような樹脂ロールの製造方法に関する公知技術として、特開平1−260092号公報(特許文献1)に記載の方法がある。
【0003】
特開平1−260092号公報には、金属製ロール芯の外周面に熱硬化性樹脂含浸繊維材を巻回して繊維補強下巻層を形成する工程と、該工程とは別に熱硬化性合成樹脂原料を所定の大きさの筒体成形用型に注入して所定温度で硬化させて外層用筒体を形成する工程と、繊維補強下巻層を有するロール芯に外層用筒体を嵌め被せ、下巻層と筒体との間に形成された環状間隙部に低粘性の接着剤を注入し、これを所定温度で硬化させ、下巻層と筒体とを接着剤層を介して接合一体化する工程とよりなる樹脂ロールの製造方法に関する発明が記載されている。
【0004】
特開平1−260092号公報に記載の樹脂ロールの製造方法は、特に大型で硬質の樹脂ロールの製造に有用であり、優れた圧縮強さを有し、表面に傷が付きにくい樹脂ロールが製造できるため、製紙用カレンダーロール等の製造方法として実績を上げている。
【0005】
同公報には、下巻層を形成する繊維材として、無機繊維または有機繊維の糸、ロービング、クロステープ等が記載されており、さらに、これらと有機繊維または無機繊維の不織布とを併用できると記載されている。
【0006】
一般に、樹脂ロールの製造方法としては、特開平1−260092号公報に記載のように、外層用筒体を予め形成しておき、これを下巻層を形成したロール芯に嵌め被せ、下巻層と筒体との間隙に接着剤を注入して接着一体化する方法以外に、下巻層を形成したロール芯を成形型内に設置し、下巻層の外周に、接着剤層を介さずに外層用の液状樹脂を直接注型し、硬化させる方法も公知である。いずれの方法においても、下巻層としては同様の構成材料が使用されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平1−260092号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
大型で高荷重に耐えうる樹脂ロールの下巻層を形成する繊維は、一定の張力で巻きつける必要があるため、長さ方向に強度を有する糸、ロービングまたはクロステープが一般的に使用されている。しかしながら、下巻層の外周面が糸、ロービングまたはクロステープで形成されていると、下巻層の外周面が不均質となるため、高荷重で使用した場合に、下巻層の表面に存在する糸、ロービングまたはクロステープの繊維を起点として、外筒あるいは接着剤層にクラックが発生しやすくなる。従って、下巻層の少なくとも外周面は、不織布で構成される方が好ましい。
【0009】
特開平1−260092号公報には、下巻層を形成する繊維材として、有機繊維または無機繊維の不織布も記載されている。有機繊維と無機繊維とを比較すると、高荷重に対する強度の点では無機繊維を用いた方が好ましいと考えられる。しかしながら、無機繊維の不織布は、有機繊維の不織布に比べて柔軟性がなく、また引張力に対して繊維がばらけやすいため、ロール芯に巻き付けるのが非常に困難であった。従って、下巻層の外周面には有機繊維の不織布が使用されているのが現状である。例えば製紙用のカレンダーロールの場合には、線圧荷重が200kN/m〜400kN/m程度掛けられる。このような高荷重の用途に使用した場合、下巻層の外周に有機繊維の不織布を使用した樹脂ロールは、やはり下巻層と外筒あるいは接着剤層との界面が破壊し、ロールが破損することがあった。
【0010】
そこで、この発明が解決しようとする課題は、高荷重に耐えることができ、下巻層と外筒あるいは接着剤層との界面の破壊によるロールの破損が発生しにくい樹脂ロールを製造する方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明による樹脂ロールの製造方法は、ロール芯の外周に繊維補強樹脂からなる下巻層を形成し、下巻層の外周に接着剤層を介しまたは介さずに合成樹脂製の外筒を形成する樹脂ロールの製造方法において、特に下巻層の形成方法に特徴を有する。すなわち、下巻層の少なくとも外周面は、無機繊維を主体とする繊維材料をバインダーで結合したテープ状の不織繊維集合体を順次移送しながら該不織繊維集合体に液状の熱硬化性樹脂を含浸し、ロール芯の外周に巻き付けることにより形成することを特徴とする。
【0012】
上記の方法によれば、下巻層の少なくとも外周面は、熱硬化性樹脂中に無機繊維を主体とする繊維材料が均一に分散した構造となるので、ロールの破壊に繋がるような不均一性要素を含まない。また、有機繊維を用いた場合に比べて無機繊維は強度に優れ、高荷重を掛けて使用した場合でも外筒あるいは接着剤層との界面での破壊やクラックによるロールの破損を防止することができる。さらに、繊維材料がバインダーで結合されているため、無機繊維を使用しているにもかかわらず、不織繊維集合体は、ロール芯の外周に巻き付ける際にも充分な引張強度を有することとなる。したがって、不織繊維集合体の巻き付けの作業は容易となる。
【0013】
ここで、不織繊維集合体を構成する無機繊維としては、ガラス繊維、カーボン繊維、セラミック繊維、金属繊維などが挙げられる。中でも、コストと強度等を考慮すると、ガラス繊維を使用するのが好ましい。無機繊維は、通常は1種類の繊維を単独で使用するが、2種類以上の繊維を混合して使用しても構わない。また、不織繊維集合体は、通常は無機繊維のみで構成されるが、無機繊維に、ポリアミド、ポリエステル等の有機繊維を混合しても構わない。
【0014】
不織繊維集合体は、内部に補強糸やニードルパンチによる繊維の強制的な絡み合いなどの不均一性要素を全く含まないものであるのが好ましい。この意味で、不織繊維集合体は、繊維材料を抄造した不織布または紙を用いるのが好ましい。また、繊維材料を抄造してなる不織繊維集合体は、繊維の垂直方向の配向成分が少なく、面方向にほぼランダムに配向しているので、下巻層の外周表面が均一となり、外筒あるいは接着剤層との界面で、下巻層の構成繊維を起点とするクラックが発生するのをほぼ完全に阻止することができる。
【0015】
不織繊維集合体の繊維材料を結合するバインダーの種類は特に限定されないが、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール等が一般的である。特に、不織繊維集合体に含浸する熱硬化性樹脂材料と、繊維材料を結合するバインダーとを同種の材料とすることにより、下巻層の物性を損なうことなく、優れた強度を得ることができる。この意味で、熱硬化性樹脂材料およびバインダーを共にエポキシ樹脂系材料とするのが好ましい。
【0016】
無機繊維を主体とする繊維材料をバインダーで結合したテープ状の不織繊維集合体は、50N/15mm以上の長さ方向引張強度を有することが好ましい。不織繊維集合体が50N/15mm以上の長さ方向引張強度を有していることにより、不織繊維集合体からなるテープは、ロール芯の外周に巻き付ける際にも充分な引張強度を有する。そのため、巻き付けの作業が容易となる。他方、不織繊維集合体からなるテープの長さ方向引張強度がこれよりも低いと、ロール芯の外周に巻き付ける際の張力によってテープを構成する繊維がばらけたり、テープが千切れたりしやすくなり、巻き付けが困難となる場合がある。
【0017】
また、不織繊維集合体は、30g/m以上100g/m以下の坪量を有するのが好ましい。不織繊維集合体の坪量が30g/mよりも小さいと、不織繊維集合体からなるテープの強度が小さくなり、ロール芯の外周に巻き付ける際の張力によってテープが千切れる恐れがある。また、不織繊維集合体の坪量が小さい場合は、テープの厚みが小さいため、下巻層を所定の厚みにするにはテープを巻き付ける回数を多くする必要があり、手間がかかる。他方、不織繊維集合体の坪量が100g/mを越えて大き過ぎる場合は、下巻層の厚みむらが出やすくなり、均一な下巻層を形成するのが困難となる結果、樹脂ロールの強度が低下する恐れがある。
【0018】
不織繊維集合体に含浸する熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。中でも、エポキシ樹脂が好ましい。不織繊維集合体に含浸する熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を使用することにより、高荷重に対する耐久性に優れた下巻層とすることができる。
【0019】
さらに、不織繊維集合体に含浸する熱硬化性樹脂には、無機充填材を混合するのが好ましい。無機充填材を混合することにより、下巻層の強度が更に向上する結果、樹脂ロールの強度も向上する。
【0020】
下巻層を構成する不織繊維集合体に含浸する熱硬化性樹脂に混合する無機充填材としては、シリカ、石英、ガラス、クレー、炭酸カルシウム、カーボン、セラミック等の粉末、ビーズ、短繊維、ウイスカなどが挙げられる。無機充填材は、1種類のみを、あるいは2種類以上を混合して使用することができる。中でも、圧縮強度等の物性向上およびコストなどを考慮すると、シリカ粉末を使用するのが好ましい。特に、無機繊維をガラス繊維とし、無機充填材をシリカ粉末とする組合せにより、特に下巻層および樹脂ロールの強度が優れたものとなる。
【0021】
さらに、下巻層は、無機繊維および有機繊維のいずれかからなる糸、ロービングまたはクロステープに液状の熱硬化性樹脂を含浸し、ロール芯の外周に巻き付けた構成を含んでいるのが好ましい。この場合、糸、ロービングまたはクロステープは1種類のみを使用しても構わないし、2種類以上を併用しても構わない。この場合も、下巻層の少なくとも外周面は、無機繊維を主体とする不織繊維集合体に熱硬化性樹脂を含浸した層で構成される。樹脂ロールに高荷重に対する強度を与える上で、特に好ましい下巻層の構成は、ロール芯の表面から順に、ロービング、クロステープ、不織繊維集合体の順で積層する組合せである。
【0022】
より好ましくは、糸、ロービングまたはクロステープは、いずれもガラス繊維からなるものが使用される。糸、ロービングまたはクロステープを構成し得る繊維として、ガラス繊維以外では、無機繊維としてはカーボン繊維、金属繊維等が挙げられ、有機繊維としてはポリアミド繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリイミド繊維、ポリエステル繊維、フェノール系繊維、アクリル繊維等が挙げられる。
【0023】
下巻層を形成する場合、熱硬化性樹脂を含浸した不織繊維集合体の移送中とロール芯への巻き付け時の少なくとも一方において、当該不織繊維集合体に含浸した熱硬化性樹脂材料の粘度を低下させることが好ましい。
【0024】
不織繊維集合体への熱硬化性樹脂の浸透が不十分であり、不織繊維集合体中にエアを含んでいると、高荷重での樹脂ロールの使用において、下巻層と外筒あるいは接着剤層との界面でロールが破壊する原因となる。そこで、上記のように不織繊維集合体に含浸した熱硬化性樹脂材料の粘度を低下させることにより、当該熱硬化性樹脂材料の流動を促進することができる。それにより、不織繊維集合体中への樹脂の浸透を促進することができ、不織繊維集合体の繊維間に樹脂を満たしながらエアを追い出すことができる。
【0025】
特に、本発明において、不織繊維集合体は、無機繊維を主体とする繊維材料をバインダーで結合したものであるため、ロール芯の外周に巻き付ける際に充分な引張強度を有する。このため、巻き付けの際の締め付け力と粘度の低下による熱硬化性樹脂材料の流動化との相乗作用によって、不織繊維集合体からエアを効率的に追い出すことができ、不織繊維集合体を熱硬化性樹脂で完全に満たすことができる。その結果、製造された樹脂ロールは、高荷重に対して充分な強度を有するものとなる。
【0026】
不織繊維集合体に含浸した熱硬化性樹脂材料の粘度を低下させる手段としては、不織繊維集合体を加熱する方法が挙げられる。不織繊維集合体の加熱は、熱風装置やヒータによって行なうことができる。なお、加熱以外の手法で熱硬化性樹脂材料の粘度を低下させてもよい。
【0027】
加熱によって熱硬化性樹脂材料の粘度を低下させる場合、不織繊維集合体をロール芯の外周に巻き付ける作業が終了するまでに熱硬化性樹脂材料の反応が進むと、不織繊維集合体からエアを追い出すことができなくなる。このため、高温に加熱して不織繊維集合体に液状の熱硬化性樹脂材料を含浸した後、すぐに温度を下げるのが好ましい。このような点から、加熱手段としては、不織繊維集合体の移送中とロール芯への巻き付け時の少なくとも一方において、局所的に加熱装置を設置しておき、液状の熱硬化性樹脂材料を含浸した不織繊維集合体が加熱装置を通過する時に瞬間的に加熱るすのが好ましい。不織繊維集合体を構成する無機繊維は有機繊維に比べて耐熱性があるため、加熱手段によって加熱しても損傷することはない。
【0028】
好ましくは、複数回あるいは複数箇所で不織繊維集合体に含浸した熱硬化性樹脂材料の粘度を低下させる。そうすることにより、より効果的に不織繊維集合体中からエアを追い出し、かつ不織繊維集合体を熱硬化性樹脂で満たすことができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1および図2は、本発明の方法により製造された樹脂ロールの断面図である。樹脂ロール1は、ロール芯2の外周に繊維補強樹脂からなる下巻層3が形成され、さらにその外側に接着剤層4を介して合成樹脂製の外筒5が形成されている。下巻層3は、ロール芯2側から順に、熱硬化性樹脂を含浸したガラスロービング層6、熱硬化性樹脂を含浸したガラスクロス層7、同じく熱硬化性樹脂を含浸した不織繊維集合体層8を積層した構造となっている。
【0030】
樹脂ロール1は、例えば次のようにして製造することができる。
【0031】
まず、長さ5200mm、直径480mmの鉄製ロール芯2の外周をサンドブラストにより粗面化し、このロール芯の外周に、シリカ粉末を20質量%混入したエポキシ樹脂液を含浸したガラスロービングを巻き付けて厚さ1mmのガラスロービング層6を形成し、次いで、ガラスロービング層6の外周に、同じくシリカ粉末を20質量%混入したエポキシ樹脂液を含浸したガラスクロステープを巻き付けて厚さ2mmのガラスクロス層7を形成する。
【0032】
さらに、図3に示す方法によって、ガラス繊維をエポキシ樹脂バインダーで結合したガラスペーパー(SYS−041:オリベスト社製)10に、上記と同じシリカ粉末を20質量%混入したエポキシ樹脂液14を含浸しながら、これをガラスクロス層7の外周に厚さ3.5mmの不織繊維集合体層8を形成する。
【0033】
この例で用いているガラスペーパー10は、長さ方向引張強度が63.7N/15mm、坪量が40.7g/m、幅が50mm、厚さが0.34mmである。
【0034】
図3に示すように、ガラスペーパー10を、巻物9から順次繰り出し、繰り出したガラスペーパー10を、テンションバー11を通して樹脂槽15内のシリカ粉末を混入したエポキシ樹脂液14に浸漬する。
【0035】
樹脂槽15を通過させたガラスペーペー10は、2本の絞りバー12によってエポキシ樹脂14の含浸量を調整し、所定の回転数で回転するロール芯2の外側にガラスクロス層7の上から巻き付ける。
【0036】
このとき、ガラスペーパー10は、ロール芯2に巻き付ける直前および巻き付け中の2ヶ所において、それぞれ熱風加工機等の加熱装置13によって約600℃の温度で局所的に加熱する。それにより、ガラスペーパー10に含浸したエポキシ樹脂14の粘度を瞬間的に下げてガラスペーパー10にエポキシ樹脂液14を充分に含浸させるとともに、エポキシ樹脂液14を含浸したガラスペーパー10からエアを除去する。その際、図3に示すように、ガラスペーパー10の表裏から加熱するのが好ましい。それにより、樹脂液の粘度を効率的に低下させることができる。加熱した瞬間、エポキシ樹脂液の粘度は300mPa・s〜1000mPa・s程度になる。
【0037】
次いで、含浸したエポキシ樹脂液を110℃で硬化させ、ロール芯2の外周に、ガラスロービング層6、ガラスクロス層7および不織繊維集合体層8からなる下巻層3を形成する。
【0038】
これとは別に、シリカ粉末を混入したエポキシ樹脂液を所定の大きさの筒体成形用型に注入し、170℃〜180℃の温度で硬化させた後、内径および外径を加工し、外径540mm、内径501mmおよび長さ5300mmの外筒5を作る。
【0039】
この外筒5を、下巻層3を形成したロール芯2に嵌め被せ、次いで、下巻層3と外筒5との間に形成された環状の隙間にエポキシ樹脂系の接着剤を注入し、温度80℃で接着剤を硬化させ、下巻層3を形成したロール芯2と外筒5とを厚さ4mmの接着剤層4を介して接着一体化する。その後、ロール外周面を切削し、研磨することにより、長さ5200mm、直径530mmの樹脂ロールが完成する。
【0040】
なお、以上は、外筒5を別途形成しておき、これを下巻層3を形成したロール芯2に嵌め被せ、下巻層3と筒体外筒5との隙間に接着剤を注入して接着一体化する方法以外であるが、この方法以外に、同様の下巻層3を形成したロール芯2をロール成形型内に設置し、下巻層3の外周に、接着剤層を介さずに外層用の液状樹脂を直接注型し、硬化させて樹脂ロールを製造することも可能である。
【0041】
この発明の方法により製造された樹脂ロールは、200kN/m〜400kN/mの線圧での使用に充分耐えることができ、高荷重で使用される用途に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による樹脂ロールの縦断面図である。
【図2】本発明による樹脂ロールの横断面図である。
【図3】本発明による樹脂ロールの不織繊維集合体層を形成する方法を説明するための概念図である。
【符号の説明】
1 樹脂ロール、2 ロール芯、3 下巻層、4 接着剤層、5 外筒、6 ガラスロービング層、7 ガラスクロス層、8 不織繊維集合体層、9 巻物、10 ガラスペーパー、11 テンションバー、12 絞りバー、13 加熱装置、14 エポキシ樹脂液、15 樹脂槽

Claims (8)

  1. ロール芯の外周に繊維補強樹脂からなる下巻層を形成し、前記下巻層の外周に接着剤層を介しまたは介さずに合成樹脂製の外筒を形成する樹脂ロールの製造方法において、
    前記下巻層の少なくとも外周面は、無機繊維を主体とする繊維材料をバインダーで結合したテープ状の不織繊維集合体を順次移送しながら該不織繊維集合体に液状の熱硬化性樹脂を含浸し、ロール芯の外周に巻き付けることにより形成することを特徴とする樹脂ロールの製造方法。
  2. 前記繊維材料はガラス繊維である、請求項1に記載の樹脂ロールの製造方法。
  3. 前記不織繊維集合体は、前記繊維材料を抄造したものである、請求項1または2に記載の樹脂ロールの製造方法。
  4. 前記不織繊維集合体は、50N/15mm以上の長さ方向引張強度を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂ロールの製造方法。
  5. 前記不織繊維集合体は、30g/m以上100g/m以下の坪量を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂ロールの製造方法。
  6. 前記熱硬化性樹脂に無機充填材を混合する、請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂ロールの製造方法。
  7. 前記下巻層は、無機繊維および有機繊維のいずれかからなる糸、ロービングまたはクロステープに液状の熱硬化性樹脂を含浸し、ロール芯の外周に巻き付けた構成を含んでいる、請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂ロールの製造方法。
  8. 前記熱硬化性樹脂を含浸した前記不織繊維集合体の移送中と前記ロール芯への巻き付け時の少なくとも一方において、当該不織繊維集合体に含浸した熱硬化性樹脂材料の粘度を低下させる、請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂ロールの製造方法。
JP2003189992A 2003-07-02 2003-07-02 樹脂ロールの製造方法 Expired - Fee Related JP4082680B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189992A JP4082680B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 樹脂ロールの製造方法
EP04745988A EP1640624A1 (en) 2003-07-02 2004-06-16 Process for producing resin roll
US10/563,343 US20060162163A1 (en) 2003-07-02 2004-06-16 Process for producing resin roll
PCT/JP2004/008447 WO2005003576A1 (ja) 2003-07-02 2004-06-16 樹脂ロールの製造方法
AU2004254321A AU2004254321B2 (en) 2003-07-02 2004-06-16 Process for producing resin roll
KR1020077005781A KR20070035116A (ko) 2003-07-02 2004-06-16 수지 롤의 제조 방법
CA002531217A CA2531217A1 (en) 2003-07-02 2004-06-16 Process for producing resin roll
KR1020057023951A KR100753307B1 (ko) 2003-07-02 2004-06-16 수지 롤의 제조 방법
CNB2004800186857A CN100416117C (zh) 2003-07-02 2004-06-16 树脂辊制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189992A JP4082680B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 樹脂ロールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022226A true JP2005022226A (ja) 2005-01-27
JP4082680B2 JP4082680B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=33562317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003189992A Expired - Fee Related JP4082680B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 樹脂ロールの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060162163A1 (ja)
EP (1) EP1640624A1 (ja)
JP (1) JP4082680B2 (ja)
KR (2) KR100753307B1 (ja)
CN (1) CN100416117C (ja)
AU (1) AU2004254321B2 (ja)
CA (1) CA2531217A1 (ja)
WO (1) WO2005003576A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101059911B1 (ko) * 2010-10-28 2011-08-29 김수현 글라스 쿠션롤 및 이의 제조방법
CN102632636A (zh) * 2012-05-18 2012-08-15 江阴博路威机械有限公司 一种无纺布轧液辊

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002367127B2 (en) * 2001-12-26 2007-02-15 Yamauchi Corporation Fiber-reinforced resin roll and method of manufacturing the roll
US20060110556A1 (en) 2004-11-22 2006-05-25 Plastipak Packaging, Inc. Plastic article
CN102414459B (zh) * 2009-04-21 2015-07-15 维美德技术有限公司 用于纤维幅材机的辊
DE102012207095A1 (de) * 2012-04-27 2013-10-31 Voith Patent Gmbh Walze und Verfahren zu deren Herstellung
JP6025434B2 (ja) * 2012-07-19 2016-11-16 オイレス工業株式会社 摺動部材
JP6287837B2 (ja) * 2012-07-27 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014202376A1 (de) * 2013-06-19 2014-12-24 Voith Patent Gmbh Walze
ES2906151T3 (es) * 2014-07-28 2022-04-13 Voith Patent Gmbh Procedimiento para la fabricación o el mecanizado de un rodillo, rodillo y capa funcional de un rodillo
CN110001227B (zh) * 2019-03-13 2021-07-20 常州安达环保科技有限公司 一种纤维包覆层及带有其的轧辊及两者制造工艺
CN110103155A (zh) * 2019-04-18 2019-08-09 广州捷骏电子科技有限公司 一种不织布刷轮及其生产系统和方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673025A (en) * 1968-10-23 1972-06-27 Yamauchi Rubber Ind Co Ltd Method of making a polyurethane rubber covered roll
JPS5116368A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Matsushita Electric Works Ltd
JPS5724216A (en) * 1980-07-21 1982-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd Supercalender
JPS5735095A (en) 1980-08-11 1982-02-25 Matsushita Electric Works Ltd Impregnating and drying of resin paper
JPS5925886B2 (ja) * 1981-03-06 1984-06-22 山内ゴム工業株式会社 硬質ロ−ルおよびその製造方法
JPH01260092A (ja) * 1987-12-30 1989-10-17 Yamauchi Corp 硬質ロールの製造法
US5091027A (en) * 1990-08-15 1992-02-25 Yamauchi Corporation Process for producing hard roll
JPH0730783B2 (ja) * 1990-11-22 1995-04-10 株式会社増田製作所 繊維ロールの製作方法
JP3008009B2 (ja) * 1994-12-12 2000-02-14 ヤマウチ株式会社 磁気記録媒体のカレンダー用樹脂ロールおよびその製造法
DE19914708B4 (de) * 1999-03-31 2009-07-30 Voith Patent Gmbh Walze, insbesondere zum Glätten von Papierbahnen, sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Walze
JP2001301047A (ja) * 2000-04-17 2001-10-30 Toshiba Corp Frp製品およびその製造装置
CN100362072C (zh) * 2000-06-20 2008-01-16 三洋化成工业株式会社 组装树脂辊子用的粘接剂及树脂辊子
JP4191516B2 (ja) * 2003-03-12 2008-12-03 横浜ゴム株式会社 コーナリングパワーの算出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101059911B1 (ko) * 2010-10-28 2011-08-29 김수현 글라스 쿠션롤 및 이의 제조방법
WO2012057402A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Su-Hyun Kim Glass cushion roll and method of manufacturing the same
CN102632636A (zh) * 2012-05-18 2012-08-15 江阴博路威机械有限公司 一种无纺布轧液辊

Also Published As

Publication number Publication date
KR100753307B1 (ko) 2007-08-29
CN100416117C (zh) 2008-09-03
WO2005003576A1 (ja) 2005-01-13
KR20060022271A (ko) 2006-03-09
EP1640624A1 (en) 2006-03-29
AU2004254321B2 (en) 2008-05-22
KR20070035116A (ko) 2007-03-29
AU2004254321A1 (en) 2005-01-13
CN1816699A (zh) 2006-08-09
US20060162163A1 (en) 2006-07-27
JP4082680B2 (ja) 2008-04-30
CA2531217A1 (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347055B2 (ja) 繊維補強樹脂ロールおよびその製造方法
JP4082680B2 (ja) 樹脂ロールの製造方法
FI66936C (fi) Med elastomermaterial beklaedda valsar och foerfarande foer frmstaellning av dessa
JP5416341B2 (ja) 丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法
JPWO2012172982A1 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
KR101697273B1 (ko) 필 플라이 적용 frp 리바 제조장치 및 제조방법
JPS59101359A (ja) Frp板およびその製造方法
JP2020117689A (ja) 複合オーバーラップツールのための熱可塑性複合in−situ溶融処理法
US11794419B2 (en) Fiber-reinforced resin molding material molded product and method of producing same
KR20090126262A (ko) 복합 재료
JPH0347359B2 (ja)
JP2612773B2 (ja) コンクリート補強部材及びその製造法
JPH05280531A (ja) 耐熱弾性ロ−ルおよびその製造方法
JP2007216554A (ja) 繊維強化合成樹脂パイプ
JPS5925886B2 (ja) 硬質ロ−ルおよびその製造方法
JP2002248693A (ja) Frp長尺成形体およびその製造方法
JPH1016103A (ja) 複合材の製造方法及びマット状複合材
WO2022131166A1 (ja) 接続部、シートモールディングコンパウンドの製造方法、および方法
JP2805111B2 (ja) 硬質ロールの製造法
JP2002096398A (ja) 樹脂製歯車用成形体の製造法及び樹脂製歯車の製造法
JPH02118175A (ja) フープ筋の製造方法
JPS6391209A (ja) 合成樹脂パイプの遠心成形法
JPS6215339B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees